[go: up one dir, main page]

JPH1122732A - 転・摺動部材 - Google Patents

転・摺動部材

Info

Publication number
JPH1122732A
JPH1122732A JP19338797A JP19338797A JPH1122732A JP H1122732 A JPH1122732 A JP H1122732A JP 19338797 A JP19338797 A JP 19338797A JP 19338797 A JP19338797 A JP 19338797A JP H1122732 A JPH1122732 A JP H1122732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
reaction layer
compound reaction
thickness
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19338797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Konno
大 金野
Koichi Yatani
耕一 八谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP19338797A priority Critical patent/JPH1122732A/ja
Publication of JPH1122732A publication Critical patent/JPH1122732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐焼付き性、耐かじり性、耐剥離性に優れた
高精度の転・摺動部材を提供する。 【解決手段】 リン(P)と鉄を主成分とする所定金属
成分とを化学反応させてPを金属に吸着させてなる非晶
質の化合物反応層2を表面に形成し、化合物反応層2の
膜厚tを0.2〜2.5μmに設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は転・摺動部材に関
し、より詳しくは金属素地(下地)に表面処理を施して
耐焼付け性や耐摩耗性を向上させた転・摺動部材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、転がり軸受等、転・摺動部材
が搭載された機械部品においては、極圧剤を潤滑剤中に
含有させ、該極圧剤と金属素地とを反応させて油膜を形
成することにより金属表面同士が接触する境界潤滑条件
下での耐摩耗性や耐焼付き性を向上させることが一般に
行なわれている。
【0003】上記極圧剤を含有した潤滑剤は、金属表面
における接触面に油膜を形成する作用を有し、これによ
り前記接触面での摩擦力の低減や耐摩耗性の向上を図っ
ているが、この油膜形成方法は、雰囲気温度等の外的要
因を介して極圧剤と金属表面との間で化学反応を起こ
し、該化学反応により金属表面上に被膜を形成をしたも
のであり、このため前記外的要因を伴わない場合は油膜
が形成されない。したがって、該油膜形成方法では、外
的要因により化学反応が生じて金属表面に油膜が形成さ
れるまでの間に金属表面同士が接触摩擦を起こし、その
結果焼付きやかじりの生じる虞があるという欠点があ
る。
【0004】そこで、かかる欠点を解消する手段とし
て、予め、有機の金属リン化合物、金属イオウ化合物、
金属塩素化合物の少なくとも一種からなる化合物反応層
を金属表面に形成し、且つ該化合物反応層の膜厚を0.
05〜0.3μmとすることにより、潤滑特性の向上を
図るようにした転・摺動部材が提案されている(例え
ば、特開平2−256920号公報;以下「第1の従来
技術」という)。
【0005】また、他の従来技術としては、有機モリブ
デン化合物、有機亜鉛化合物及び鉱油(又は合成炭化水
素油)からなる混合溶液を所定温度に加熱して加熱混合
溶液とし、該加熱混合溶液に浸漬させて表面処理を施す
ことにより、軸受の潤滑特性を確保しようとしたものが
提案されている(例えば、特公平8−23371号公
報;以下「第2の従来技術」という)。
【0006】さらに、その他の従来技術としては、リン
酸マンガン塩化合物からなる化成処理液の成分を調整す
ることにより、油膜形成能力を向上させ、これにより早
期焼付きやかじりが生じるのを防止する技術(例えば、
特開平6−159371号公報;以下「第3の従来技
術」という)や、特定の固体潤滑剤によって接触低減表
面処理を施す際に、軸受部位の表面に予めリン酸塩被膜
を形成することにより、かじりの発生を防止した技術が
提案されている(例えば、特開平8−166021号公
報;以下「第4の従来技術」という)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の従来技術においては、軸受の転動体のように表面粗
さRaが0.01μm以下の金属表面では良好な耐焼付
き性を得ることができるものの、前記表面粗さRaが大
きくなると化合物反応層による油膜形成の効果が低減
し、所望の耐焼付き性を確保することができなくなると
いう問題点があった。
【0008】すなわち、潤滑油やグリース等の潤滑剤
は、粘性指数に表されるように、高温度になると粘度や
稠度が低下して化合物反応層による油膜の形成がなされ
にくくなり、転動体と軌道輪の接触面は境界潤滑状態と
なる。そして、金属表面の表面粗さRaが大きくなって
前記化合物反応層の膜厚が該金属表面の表面粗さRaよ
り小さくなると金属表面同士が直接接触する虞が生じ、
耐焼付き性を確保することができなくなるという問題点
があった。
【0009】また、上記第2の従来技術は、二硫化モリ
ブデンによりスパッタリングして蒸着するのに代えて金
属表面上にモリブデン化合物を析出させ、これによりコ
ストの節減化や生産性の向上を図ることを主目的として
いるため、金属表面上での付着力が弱く、したがってモ
リブデン化合物の金属表面からの剥離が生じやすく十分
な耐焼付き性を確保することが困難であるという問題点
があった。
【0010】さらに、上記第3及び第4の従来技術は、
生成される被膜が結晶質であるため、処理前の金属素地
の表面に対し処理後の表面が粗くなって寸法精度が悪化
し、また、これら第3及び第4の従来技術はいずれも化
成処理により被膜を形成しているため、被膜の膜厚が4
〜10μmと厚くなって加工精度も悪化する等の問題点
があった。
【0011】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであって、耐焼付き性、耐かじり性、耐剥離性に優
れた高精度の転・摺動部材を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】表面粗さRaの粗い金属
表面に対し加工精度の悪化を招かない程度に化合物反応
層の膜厚を厚くすることは、該化合物反応層により被覆
されている金属素地同士が接触するのを回避することが
できると共に表面に形成される油膜の保持力を向上させ
るのに有効である。例えば、直径12.7mm(1/2イ
ンチ)の球体同士を接触させた状態で200kgf/mm
2 (≒1.96GPa)の面圧を負荷した場合、弾性変
形量は1.1μmであり、ヘルツの接触力から考えても
化合物反応層の膜厚を厚くすることは金属素地同士の接
触を回避することや油膜の保持力向上に寄与すると考え
られる。
【0013】そこで、本願出願人は、金属表面の表面粗
さRaが0.007μm以上の粗さを有する場合を対象
として耐焼付き性に優れた転・摺動部材を得るべく鋭意
研究した結果、リンやイオウ等の周期表5族及び周期表
6族に属する化学物質を含有した非晶質の化合物反応層
を金属素地の表面に形成し、且つ該化合物反応層の膜厚
を0.2〜2.5μmとすることにより、転・摺動部材
の表面と潤滑剤との吸着性が増して耐焼付き性が向上す
るという知見を得た。
【0014】本発明は斯かる知見に基づきなされたもの
であって、本発明に斯かる転・摺動部材は、V、Nb、
Ta、N、P、As、Sb、Bi、Cr、Mo、W、
S、Se、Te、及びPoから選択された少なくとも一
種の元素と所定金属成分とが化学反応してなる化合物反
応層を金属表面に形成し、前記化合物反応層が非晶質で
あって、かつ該化合物反応層の膜厚が0.2〜2.5μ
mに設定されていることを特徴としている。
【0015】上記構成によれば、転・摺動部材の表面と
潤滑剤との吸着性が向上するので、金属素地の表面粗さ
Raが0.007μm以上と粗い場合であっても金属表
面に対する油膜形成に悪影響を与えるのを防止すること
ができる。また、PやS等と、Feなどの所定金属成分
とを直接反応させて非晶質の化合物反応層を形成してい
るので、該化合物反応層が金属素地(下地)から剥離す
ることがなく、また、処理後における被処理表面の表面
粗さRaが悪化するのを回避することができる。さら
に、化合物反応層の膜厚が0.2〜2.5μmに設定さ
れているので、表面粗さRaが比較的大きい場合であっ
ても金属同士が接触するのを回避する一方で、加工精度
に悪影響を及ぼすのも回避することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0017】本発明の転・摺動部材は、例えばリンと、
鉄を主成分とする所定金属元素とを化学反応させ、膜厚
が0.2〜2.5μmの非晶質からなる化合物反応層を
金属素地(下地)の表面に形成している。
【0018】上記化合物反応層は以下のようにして形成
される。
【0019】1〜20wt%の無機リン酸水溶液を酸及
びアルカリを使用して水素イオン指数pHが3.5〜
5.0となるように調整した反応液を作成し、温度40
〜90℃下、所定金属元素からなる金属下地を3〜30
分程度浸漬し、前記所定金属元素とリンとを化学反応さ
せる。そして、これによりリンが金属表面に吸着し、転
・摺動部材の表面には非晶質の化合物反応層が形成され
る。
【0020】無機リン酸水溶液としては、リン酸アンモ
ニウム溶液や、リン酸ナトリウム溶液やリン酸カリウム
溶液等のアルカリ金属溶液、またはリン酸カルシウム溶
液やリン酸バリウム溶液等のアルカリ土類金属溶液を使
用することができる。
【0021】また、化合物反応層を形成する元素として
はリン(P)に限定されるものではなく、V、Nb、T
a、N、P、As、Sb、Bi、Cr、Mo、W、S、
Se、Te、及びPo等周期表の5族又は6族に属する
他の元素を使用することができる。
【0022】また、水素イオン指数pHを調整する酸と
しては、硝酸、フッ化水素酸、塩酸等を希釈した希釈溶
液を使用することができ、またこれら希釈溶液と炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム等の弱アルカリ塩とを併
用することができる。
【0023】このように上述した酸、アルカリを使用し
て水素イオン濃度指数pHが3.5〜5.0の緩衝域の
反応液を作成することができる。
【0024】しかして、本実施の形態においては、前記
化合物反応層の膜厚は、以下に述べる理由により0.2
〜2.5μmとなるように形成されている。
【0025】化合物反応層の膜厚を厚くすることは上述
したように耐焼付き性に寄与するものであり、表面粗さ
Raが0.007μm以上の場合に対処するためには少
なくとも0.2μm以上の膜厚が必要である。一方、化
合物反応層の膜厚が2.5μmを超えるとpH調整液に
より表面の腐食が進行し、化合物反応層形成後の表面粗
さRaが粗くなったり或いは寸法変化が顕著になる。こ
のため、化合物反応層の膜厚を0.2〜2.5μm、好
ましくは、0.3〜2.5μmに限定した。
【0026】また、酸に溶解するCr、Cu、Ni等の
金属イオンを反応液中に添加することにより、これら金
属イオンとリンや酸素、或いは金属イオンとイオウや酸
素との非晶質化合物反応層を形成することも可能であ
り、このように非晶質化合物反応層に金属イオンや酸素
等を含有させることにより、優れた防錆力や更なる低摺
動性を得ることができる。
【0027】尚、金属イオンの溶解濃度としては1〜1
0000ppmが望ましく、好ましくは10〜1000
ppm、更に好ましくは100〜500ppmが望まし
い。
【0028】
【実施例】次に、本発明の実施例について具体的に説明
する。
【0029】本願出願人は、まず、直径12.7mmの
金属製球体を表面粗さRaが0.0001〜1.0μm
の範囲内となるように研磨加工し、表面粗さRaの異な
る多数の研磨加工品(金属下地)を作成した。
【0030】一方、3%リン酸アンモニウム水溶液を硝
酸と無水炭酸カルシウムを使用して水素イオン濃度指数
pHを4〜4.5に調整して反応液を作成した。
【0031】次いで、予めアルカリ洗浄した前記研磨加
工品を前記反応液に浸漬し、40〜60℃の温度範囲で
変化させながら研磨加工品と前記反応液とを化学反応さ
せ、図1に示すように、研磨加工品1の金属表面にリン
成分を吸着させてなる非晶質の化合物反応層2を形成
し、該化合物反応層2の膜厚tが異なる多数の試験供試
品を作成した。
【0032】次に、本願出願人は試験供試品における化
合物反応層の膜厚をX線光電子分光分析機(XPS)及
び電磁式膜厚計を使用して測定した。
【0033】X線光電子分光分析機は、試験供試品にX
線を照射し、該試験供試品における膜厚が数オングスト
ロームの最外表面から放出される光電子エネルギを解析
して試験供試品の定性的及び定量的な元素情報及び結合
状態を得、更にアルゴンイオン銃を使用して試験供試品
の表面をスパッタリングしながら膜厚を測定するもので
あり、該X線光電子分光分析機を使用することにより膜
厚が0.2μm以下の化合物反応層の深さ方向における
分布状態を得た。
【0034】また、0.2μm以上の膜厚については電
磁式膜厚計を使用して測定した。本実施例では、測定結
果の精度を上げるために1個の試験供試品に対して10
回測定し、その平均値を化合物反応層の膜厚とした。
【0035】次いで、本願出願人は、これら化学反応層
の膜厚及び表面粗さRaの異なる種々の試験供試品につ
いて高速4球試験機を使用し、日本工業規格(JIS)
に基づく4球ボール試験を行って焼き付きが生じるまで
の時間T(以下「耐久時間」という)を測定した。
【0036】試験条件は以下の通りである。
【0037】 〔4球ボール試験〕 試験供試品の直径(mm):12.7 面圧(GPa) :2 滑り速度(m/sec) :3 潤滑油 :タービンオイル (MILL 23699(モービル(株)製)) 運転条件 :油中、60秒回転した後、油を抜き取る。
【0038】判定基準は、耐久時間Tが500secを超
えるか否かで評価した。
【0039】図2は、耐久時間Tが500secを維持で
きる場合の表面粗さRaと化合物反応層の膜厚tとの関
係を示した特性図である。
【0040】この図2から明らかなように、化合物反応
層の膜厚tを0.2〜2.5μmの範囲に設定した場合
は転・摺動部材の表面粗さRaが0.007〜1μmの
範囲で良好な耐焼付き性を得ることができるのが判る。
【0041】すなわち、金属表面の表面粗さRaが0.
007μmの場合を対象にしたときは、化合物反応層の
膜厚tを0.2μm以下とすると耐久時間Tが500se
c以下となり、所望の耐焼付き性を得ることができな
い。
【0042】一方、[発明の実施の形態]で述べたよう
に、膜厚が2.5μmを超えると金属腐食が生じるおそ
れがあるが、膜厚が2.5μmにおける表面粗さRaは
1μmである。したがって、金属表面の表面粗さRaが
0.007〜1μmの場合を対象にしたときは、化合物
反応層の膜厚tが0.2〜2.5μmの範囲で吸着力の
優れた非晶質の化合物反応層を得ることができ、優れた
耐焼付き性、耐かじり性を得ることができる。
【0043】次に、本願出願人は、本発明の実施例とし
て種々の表面粗さを有する研磨加工品1に対して膜厚t
が1μmの非晶質化合物反応層2を有する転・摺動部材
を作成し、また、比較例として、図3に示すように、種
々の表面粗さを有する研磨加工品3の表面上に膜厚t′
が0.5μmのリン酸亜鉛からなる結晶質層4を作成
し、これら両者の処理前後の表面粗さ比a(=処理後の
表面粗さ/処理前の表面粗さ)と耐久時間Tとの関係を
調べた。
【0044】図4は処理前後の表面粗さ比aと耐久時間
Tとの関係を示す特性図である。
【0045】この図4から明らかなように、非晶質の化
合物反応層2が形成された本実施例の転・摺動部材は、
実線に示すように、焼付きに対する耐久時間Tが500
sec以上となって優れた耐焼付き性、耐かじり性を有す
るのに対し、結晶質層4が形成された比較例の転・摺動
部材は、破線に示すように、前記耐久時間が500sec
以下となって耐久性に劣ることが判る。すなわち、本実
施例は、研磨加工品1の表層部分において金属成分とP
等が反応し、これにより非晶質の化合物反応層2を形成
しているので、表面粗さRaは下地である研磨加工品に
ほぼ準じた粗さとなり、処理前後の表面粗さ比aが1〜
10とその変化が比較的少なく、良好な耐久特性を得る
ことができる。一方、比較例は、研磨加工品2の表面上
に結晶質層4が形成されているため、処理前後で表面粗
さRaの変化が大きく、処理前後の表面粗さ比aで10
以上となり、表面粗さRaが粗くなるのに伴い、耐久時
間も低下することが判る。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明に係る転・
摺動部材は、V、Nb、Ta、N、P、As、Sb、B
i、Cr、Mo、W、S、Se、Te、及びPoから選
択された少なくとも一種の元素と所定金属成分とが化学
反応してなる化合物反応層を表面に形成し、前記化合物
反応層が非晶質であって、かつ該化合物反応層の膜厚が
0.2〜2.5μmに設定されているので、金属素地の
表面粗さを悪化させることもなく、良好な耐焼付き性、
耐かじり性、耐剥離性を有する転・摺動部材を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転・摺動部材の一実施例を示す要
部断面図である。
【図2】表面粗さRaと化合物反応層の膜厚tとの関係
を示す特性図である。
【図3】比較例としての転・摺動部材の要部断面図であ
る。
【図4】処理前後の表面粗さ比aと耐久時間Tとの関係
を示す特性図である。
【符号の説明】
2 非晶質の化合物反応層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 V、Nb、Ta、N、P、As、Sb、
    Bi、Cr、Mo、W、S、Se、Te、及びPoから
    選択された少なくとも一種の元素と所定金属成分とが化
    学反応してなる化合物反応層を金属表面に形成し、 前記化合物反応層が非晶質であって、かつ該化合物反応
    層の膜厚が0.2〜2.5μmに設定されていることを
    特徴とする転・摺動部材。
JP19338797A 1997-07-04 1997-07-04 転・摺動部材 Pending JPH1122732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338797A JPH1122732A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 転・摺動部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19338797A JPH1122732A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 転・摺動部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122732A true JPH1122732A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16307097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19338797A Pending JPH1122732A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 転・摺動部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122732A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090492A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Ntn Corp 転動部品および転がり軸受
WO2007137559A1 (de) * 2006-05-26 2007-12-06 Schaeffler Kg Verfahren zum behandeln einer wälzlagerkomponente und wälzlagerkomponente
US8003582B2 (en) 2004-02-09 2011-08-23 Ntn Corporation Grease, rolling bearing, constant velocity joint, and rolling parts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003582B2 (en) 2004-02-09 2011-08-23 Ntn Corporation Grease, rolling bearing, constant velocity joint, and rolling parts
JP2006090492A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Ntn Corp 転動部品および転がり軸受
JP4653989B2 (ja) * 2004-09-27 2011-03-16 Ntn株式会社 転がり軸受
WO2007137559A1 (de) * 2006-05-26 2007-12-06 Schaeffler Kg Verfahren zum behandeln einer wälzlagerkomponente und wälzlagerkomponente

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4830889A (en) Co-deposition of fluorinated carbon with electroless nickel
AU2008259858B2 (en) Deposition of metal ions onto surfaces of conductive substrates
CA1198655A (en) Process for the cold forming of iron and steel
US5753052A (en) Method of treating ferrous surfaces subjected to high friction strains
JP2002181050A (ja) 転がり摺動部材とその製造方法及び転がり摺動ユニット
CN101454586A (zh) 滚动装置
JP2009052745A (ja) 転がり軸受用プレス保持器の製造方法
Ilaiyavel et al. Experimental investigation of wear characteristics on manganese phosphate coated AISI D2 steel
US8317909B2 (en) Compositions and processes for deposition of metal ions onto surfaces of conductive substrates
JPH1122732A (ja) 転・摺動部材
US5389161A (en) Process for phosphating steel parts to improve corrosion and wear resistance
US6814685B2 (en) Rolling element for a continuously variable transmission (CVT), a CVT using the rolling element and a process for producing the rolling element
Boettcher et al. Surface engineering of timet 550 with oxygen to form a rutile-based, wear-resistant coating
US5653822A (en) Coating method of gas carburizing highly alloyed steels
JP3282247B2 (ja) 軸受及び燐酸マンガン塩被膜処理方法
JPH11132242A (ja) 金属表面処理を施した転がり軸受
JP4571868B2 (ja) 伸線前鋼線及びその潤滑下地処理方法
JPH059478B2 (ja)
HU185805B (en) Lubricant compesition
AT506675B1 (de) Einrichtung zur übertragung einer bewegung, insbesondere drehbewegung
JP2022071283A (ja) 摺動機構
JPS6021229B2 (ja) 電子腕時計
JPH05271996A (ja) マグネシウム合金材料の表面処理方法
JP2020041214A (ja) 摺動部品用鋼材及びその製造方法
Nevosad et al. Effect of Chromium Content in the Steel Substrate on the Coating Formation and Tribological Properties of Manganese Phosphate Coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Effective date: 20070830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108