JPH11225703A - 里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料 - Google Patents
里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料Info
- Publication number
- JPH11225703A JPH11225703A JP10038862A JP3886298A JPH11225703A JP H11225703 A JPH11225703 A JP H11225703A JP 10038862 A JP10038862 A JP 10038862A JP 3886298 A JP3886298 A JP 3886298A JP H11225703 A JPH11225703 A JP H11225703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- flour
- taro
- pts
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000013305 food Nutrition 0.000 title claims abstract description 58
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 title claims abstract description 13
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 title claims abstract description 13
- 241000209524 Araceae Species 0.000 title abstract 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title description 6
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 claims abstract description 5
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 claims abstract description 5
- 235000013550 pizza Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 244000205754 Colocasia esculenta Species 0.000 claims description 28
- 235000006481 Colocasia esculenta Nutrition 0.000 claims description 28
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims description 9
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 9
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000012180 bread and bread product Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 claims description 3
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 claims description 2
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 244000098338 Triticum aestivum Species 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 abstract description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 abstract 2
- 240000001914 Alocasia plumbea Species 0.000 abstract 1
- 240000000359 Triticum dicoccon Species 0.000 abstract 1
- 235000020247 cow milk Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract 1
- 235000012015 potatoes Nutrition 0.000 description 8
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 7
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 210000003953 foreskin Anatomy 0.000 description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 4
- 240000004270 Colocasia esculenta var. antiquorum Species 0.000 description 3
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 3
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 3
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 2
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 2
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 2
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 244000247812 Amorphophallus rivieri Species 0.000 description 1
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 description 1
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 1
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 241000975394 Evechinus chloroticus Species 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 description 1
- 240000003183 Manihot esculenta Species 0.000 description 1
- 235000016735 Manihot esculenta subsp esculenta Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 1
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 description 1
- 235000013310 margarine Nutrition 0.000 description 1
- 239000003264 margarine Substances 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 235000012796 pita bread Nutrition 0.000 description 1
- 229940100486 rice starch Drugs 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Noodles (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 時間が経過しても乾燥しにくく、割れたり、
食感が変化したりすることがなく、従って、製品価値が
長時間、安定して保持される、皮状又は帯状又は線状の
食品又は食品材料を提供すること。 【解決課題】 穀粉、加熱処理した里芋科の芋、及び水
を含有する里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材
料。
食感が変化したりすることがなく、従って、製品価値が
長時間、安定して保持される、皮状又は帯状又は線状の
食品又は食品材料を提供すること。 【解決課題】 穀粉、加熱処理した里芋科の芋、及び水
を含有する里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材
料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、里芋科の芋を主原料と
する食品又は食品材料、特に皮状又は帯状又は線状の食
品又は食品材料に関する。
する食品又は食品材料、特に皮状又は帯状又は線状の食
品又は食品材料に関する。
【0002】
【従来の技術】現在一般的に製造されている皮状又は帯
状又は線状の食品又は食品材料は、小麦粉、そば粉、米
粉等の澱粉質の粉を主原料とした物が大半である。例え
ば、中華料理に使用される薄皮状の食品材料として、料
理や具を包み込む皮(包餅)、例えば、カオヤーピン、
春巻の皮、餃子の皮、焼売の皮等が多数知られている。
しかし、これらの薄皮状の食品材料及びそれを使用した
食品では、経時的に乾燥し、薄皮が割れたり、食感が変
化して(例えば、粉っぽい食感に変化する)、製品価値
が失われてしまうという問題があった。このため、油脂
等を添加して乾燥を防止する方法も提案されているが、
油脂等の添加により食感が変化してしまうおそれもあ
り、このような添加物を使用しないで、主原料の本来保
持する特質を充分に生かしたいという要望がある。
状又は線状の食品又は食品材料は、小麦粉、そば粉、米
粉等の澱粉質の粉を主原料とした物が大半である。例え
ば、中華料理に使用される薄皮状の食品材料として、料
理や具を包み込む皮(包餅)、例えば、カオヤーピン、
春巻の皮、餃子の皮、焼売の皮等が多数知られている。
しかし、これらの薄皮状の食品材料及びそれを使用した
食品では、経時的に乾燥し、薄皮が割れたり、食感が変
化して(例えば、粉っぽい食感に変化する)、製品価値
が失われてしまうという問題があった。このため、油脂
等を添加して乾燥を防止する方法も提案されているが、
油脂等の添加により食感が変化してしまうおそれもあ
り、このような添加物を使用しないで、主原料の本来保
持する特質を充分に生かしたいという要望がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、時間が経過しても乾燥しにくく、割れたり、食感が
変化したりすることがなく、従って、製品価値が長時
間、安定して保持される、皮状又は帯状又は線状の食品
又は食品材料を提供することである。
は、時間が経過しても乾燥しにくく、割れたり、食感が
変化したりすることがなく、従って、製品価値が長時
間、安定して保持される、皮状又は帯状又は線状の食品
又は食品材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、穀粉の
一部を里芋科の芋で置き換えることにより達成された。
本発明は、穀粉、加熱処理した里芋科の芋、及び水を含
有する里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料を提
供するものである。
一部を里芋科の芋で置き換えることにより達成された。
本発明は、穀粉、加熱処理した里芋科の芋、及び水を含
有する里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料を提
供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の食品又は食品材料として
は、皮状又はシート状の食品材料(例えば、包餅(クレ
ープ、カオヤーピン、春巻の皮、焼売の皮、餃子の皮
等)、薄餅、ピザ生地等)、パン生地・パン製品(小麦
粉を主原料とし、イーストやベーキングパウダー、重炭
酸ソーダ等の膨張剤を加えて膨張させた製品)、麺生地
・麺製品(例えば、うどん、そば等の線状の食品)が挙
げられる。本発明に使用する里芋科の芋としては、親芋
(八頭、えび芋、京芋)、親子兼用種(赤 芽、セレベ
ス等)、子芋(石川早生、本千葉、土垂、こんにゃく芋
等)等が挙げられる。以下、便宜的に、「里芋」につい
て本発明を説明するが、他の里芋科の芋についても、同
様に本発明を実施することができ、これらを使用したも
のも本発明の範囲内のものである。本発明に使用する里
芋は、加熱処理したものである。加熱処理は、里芋を水
洗し、そのまま、又は皮を剥いた後、指やへら等で押す
と簡単に潰れる程度まで行う。加熱処理は、蒸す、茹で
る、焼く、等いずれでも良いが、蒸すのが最も好まし
い。皮を剥かずに加熱処理したものは、加熱処理後、皮
を剥いてから、原料として使用する。本発明に使用する
のに最も適した里芋は、子芋である。加熱処理後、固形
状態の里芋を押し潰し、他の穀粉、水、その他の副原料
とともに混練・成形し、必要により、加熱処理し(蒸
す、焼く等)、本発明の食品又は食品材料を得る。これ
はさらに必要により、冷凍して保存する。
は、皮状又はシート状の食品材料(例えば、包餅(クレ
ープ、カオヤーピン、春巻の皮、焼売の皮、餃子の皮
等)、薄餅、ピザ生地等)、パン生地・パン製品(小麦
粉を主原料とし、イーストやベーキングパウダー、重炭
酸ソーダ等の膨張剤を加えて膨張させた製品)、麺生地
・麺製品(例えば、うどん、そば等の線状の食品)が挙
げられる。本発明に使用する里芋科の芋としては、親芋
(八頭、えび芋、京芋)、親子兼用種(赤 芽、セレベ
ス等)、子芋(石川早生、本千葉、土垂、こんにゃく芋
等)等が挙げられる。以下、便宜的に、「里芋」につい
て本発明を説明するが、他の里芋科の芋についても、同
様に本発明を実施することができ、これらを使用したも
のも本発明の範囲内のものである。本発明に使用する里
芋は、加熱処理したものである。加熱処理は、里芋を水
洗し、そのまま、又は皮を剥いた後、指やへら等で押す
と簡単に潰れる程度まで行う。加熱処理は、蒸す、茹で
る、焼く、等いずれでも良いが、蒸すのが最も好まし
い。皮を剥かずに加熱処理したものは、加熱処理後、皮
を剥いてから、原料として使用する。本発明に使用する
のに最も適した里芋は、子芋である。加熱処理後、固形
状態の里芋を押し潰し、他の穀粉、水、その他の副原料
とともに混練・成形し、必要により、加熱処理し(蒸
す、焼く等)、本発明の食品又は食品材料を得る。これ
はさらに必要により、冷凍して保存する。
【0006】穀粉としては、小麦粉、そば粉、大麦粉、
米粉、等が使用される。本発明において、穀粉と加熱処
理した里芋(剥皮したもの)の使用比率は、重量比で、
20対80〜80対20、好ましくは40対60〜70
対30が適当である。所望により、油脂(ラード、バタ
ー、マーガリン等)、砂糖、香辛料等を加え、さらに水
及び食塩を加えて混練する。水の代わりに、あるいは水
に加えて、豆乳、牛乳、卵白等を使用してもよい。混合
の順序は任意であるが、例えば、里芋の皮を剥き、15
〜20分間蒸した後、里芋を押し潰す。小麦粉と白玉粉
をよく混合し、水を加えて混練したものに、先に押し潰
した里芋を加え更に混練する。これに塩を加えながら撹
拌し、生地を製造する。この生地をローラー又は麺棒で
板状に延ばし、定型に切断又は型抜きする。或いは、生
地を板の表面に流し込み成形してもよい。こうして得ら
れた生地はそのまま本発明の食品又は食品材料として使
用しても良いし、或いは必要によりこれを加熱処理して
使用する。この加熱処理は、例えば、2分程度蒸すか、
150〜250℃、例えば、200℃で30〜60秒程
度焼くのが適当である。こうして得られた本発明の食品
又は食品材料は、そのまま使用してもよいし、冷凍保存
してもよい。
米粉、等が使用される。本発明において、穀粉と加熱処
理した里芋(剥皮したもの)の使用比率は、重量比で、
20対80〜80対20、好ましくは40対60〜70
対30が適当である。所望により、油脂(ラード、バタ
ー、マーガリン等)、砂糖、香辛料等を加え、さらに水
及び食塩を加えて混練する。水の代わりに、あるいは水
に加えて、豆乳、牛乳、卵白等を使用してもよい。混合
の順序は任意であるが、例えば、里芋の皮を剥き、15
〜20分間蒸した後、里芋を押し潰す。小麦粉と白玉粉
をよく混合し、水を加えて混練したものに、先に押し潰
した里芋を加え更に混練する。これに塩を加えながら撹
拌し、生地を製造する。この生地をローラー又は麺棒で
板状に延ばし、定型に切断又は型抜きする。或いは、生
地を板の表面に流し込み成形してもよい。こうして得ら
れた生地はそのまま本発明の食品又は食品材料として使
用しても良いし、或いは必要によりこれを加熱処理して
使用する。この加熱処理は、例えば、2分程度蒸すか、
150〜250℃、例えば、200℃で30〜60秒程
度焼くのが適当である。こうして得られた本発明の食品
又は食品材料は、そのまま使用してもよいし、冷凍保存
してもよい。
【0007】本発明の加熱処理した里芋を含有する食品
又は食品材料は、それ自体乾燥しにくいという特徴を有
するが、油脂を加えることにより、さらに乾燥しにくく
することができる。油脂を使用する場合、その添加量
は、穀粉と、加熱処理した里芋の合計100重量部に対
して、2〜5重量部が適当である。また、牛乳、豆乳、
卵白等の蛋白質を添加することにより、弾力性を向上さ
せることができる。これらの好ましい添加量は、穀粉
と、加熱処理した里芋の合計100重量部に対して、2
0〜100重量部が適当である。本発明の食品又は食品
材料は、上記成分の他、澱粉(トウモロコシ澱粉、タピ
オカ澱粉、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、甘薯澱粉、米澱粉
等)、大豆粉(きな粉)、里芋科以外の芋類(例えば、
山芋、大和芋等)を含んでいてもよい。これらの成分の
含有量は、穀粉と、加熱処理した里芋の合計100重量
部に対して、20重量部以下であることが適当である。
又は食品材料は、それ自体乾燥しにくいという特徴を有
するが、油脂を加えることにより、さらに乾燥しにくく
することができる。油脂を使用する場合、その添加量
は、穀粉と、加熱処理した里芋の合計100重量部に対
して、2〜5重量部が適当である。また、牛乳、豆乳、
卵白等の蛋白質を添加することにより、弾力性を向上さ
せることができる。これらの好ましい添加量は、穀粉
と、加熱処理した里芋の合計100重量部に対して、2
0〜100重量部が適当である。本発明の食品又は食品
材料は、上記成分の他、澱粉(トウモロコシ澱粉、タピ
オカ澱粉、小麦澱粉、馬鈴薯澱粉、甘薯澱粉、米澱粉
等)、大豆粉(きな粉)、里芋科以外の芋類(例えば、
山芋、大和芋等)を含んでいてもよい。これらの成分の
含有量は、穀粉と、加熱処理した里芋の合計100重量
部に対して、20重量部以下であることが適当である。
【0008】本発明の食品又は食品材料は、包餅(クレ
ープ、カオヤーピン、春巻の皮、餃子の皮、焼売の皮
等)、薄餅として、また、ピタパン(小麦粉をイースト
で発酵させ、厚み5mm程度、20cm×20cm程度に延ば
したものをオーブンの内側に張り付けて焼いた主食のパ
ン)等の各種パン製品材料として使用される。或いは、
帯状又は線状に成形して麺製品とすることもできる。
ープ、カオヤーピン、春巻の皮、餃子の皮、焼売の皮
等)、薄餅として、また、ピタパン(小麦粉をイースト
で発酵させ、厚み5mm程度、20cm×20cm程度に延ば
したものをオーブンの内側に張り付けて焼いた主食のパ
ン)等の各種パン製品材料として使用される。或いは、
帯状又は線状に成形して麺製品とすることもできる。
【0009】従来の穀粉を主原料とする食品又は食品材
料では、保存しておくと乾燥して皮が割れたり、食感が
粉っぽい食感に変化してしまうという欠点がある。しか
し、本発明の食品又は食品材料は、加熱処理した里芋を
含んでいるため、時間が経過しても乾燥しにくく、割れ
たり、食感が変化したりすることがなく、製品の価値を
長時間にわたって、安定に維持することができる。ま
た、本発明の食品又は食品材料を使用して各種の食品を
製造する際に、加熱焼成をしても、乾燥した食感はな
く、里芋としての粘りと自然な旨味を呈する。具を、包
んだり、巻いたり、挟んだりしても、具の味覚を損なう
ことはない。
料では、保存しておくと乾燥して皮が割れたり、食感が
粉っぽい食感に変化してしまうという欠点がある。しか
し、本発明の食品又は食品材料は、加熱処理した里芋を
含んでいるため、時間が経過しても乾燥しにくく、割れ
たり、食感が変化したりすることがなく、製品の価値を
長時間にわたって、安定に維持することができる。ま
た、本発明の食品又は食品材料を使用して各種の食品を
製造する際に、加熱焼成をしても、乾燥した食感はな
く、里芋としての粘りと自然な旨味を呈する。具を、包
んだり、巻いたり、挟んだりしても、具の味覚を損なう
ことはない。
【0010】実施例 以下の原料を準備し、カオヤーピンを製造した。 里芋(剥皮したもの) 3,000g 小麦粉 2,400g 米粉(白玉粉) 375g ラード 180g 食塩 200g 水 400g
【0011】剥皮した里芋(3,000g)を、蒸し器
に入れて、20分間蒸した。この蒸した里芋を押し潰し
た。小麦粉と白玉粉をよく撹拌し、水で溶き、さらに食
塩を加えながらこれに、上記押し潰した里芋を加えて、
5分間撹拌し、生地を製造した。この生地をローラー
で、厚み2.5mmの板状に延ばし、定型に切断又は型抜
きした。この定型生地を200℃のオーブン中、30秒
間加熱処理した後、冷凍保存した。
に入れて、20分間蒸した。この蒸した里芋を押し潰し
た。小麦粉と白玉粉をよく撹拌し、水で溶き、さらに食
塩を加えながらこれに、上記押し潰した里芋を加えて、
5分間撹拌し、生地を製造した。この生地をローラー
で、厚み2.5mmの板状に延ばし、定型に切断又は型抜
きした。この定型生地を200℃のオーブン中、30秒
間加熱処理した後、冷凍保存した。
【0012】この皮は、ペキンダックの表皮をロースト
したものを、葱及び味噌たれと一緒に巻いて食するのに
使用する包皮である。この皮(実施例)と、加熱処理し
た里芋を含んでいない2種の市販のカオヤーピン(比較
例1(油脂含有)及び比較例2(油脂及び乳化剤含
有))を用いて、以下の試験を行った。まず、冷凍保存
した皮を、そのまま蒸したところ、実施例の皮は5分間
蒸しても弾性があり、包皮として優れたものであった
が、比較例1及び2の皮は、3分間以上蒸すと、水分を
含んで膨張し、弾性がなくなり包皮として使用できない
状態となってしまった。
したものを、葱及び味噌たれと一緒に巻いて食するのに
使用する包皮である。この皮(実施例)と、加熱処理し
た里芋を含んでいない2種の市販のカオヤーピン(比較
例1(油脂含有)及び比較例2(油脂及び乳化剤含
有))を用いて、以下の試験を行った。まず、冷凍保存
した皮を、そのまま蒸したところ、実施例の皮は5分間
蒸しても弾性があり、包皮として優れたものであった
が、比較例1及び2の皮は、3分間以上蒸すと、水分を
含んで膨張し、弾性がなくなり包皮として使用できない
状態となってしまった。
【0013】また、蒸したものを、皿に載せ、23℃、
湿度35%(通常のホテルに於ける設定温湿度である)
で乾燥状態を比較した。比較例1の皮は5分経過する
と、具を巻き込むと割れてしまい、包皮として使用する
ことができなかった。また比較例2の皮は、具を巻き込
むことはできたが、硬化して噛み切れない状態となり、
食感も変化してしまった。また、8分間経過すると、比
較例2の皮も具を巻き込むと割れてしまい、包皮として
使用することができなくなった。これに対して、本発明
の実施例の皮は、1時間経過しても具を巻き込むことが
でき、食感も変化しなかった。
湿度35%(通常のホテルに於ける設定温湿度である)
で乾燥状態を比較した。比較例1の皮は5分経過する
と、具を巻き込むと割れてしまい、包皮として使用する
ことができなかった。また比較例2の皮は、具を巻き込
むことはできたが、硬化して噛み切れない状態となり、
食感も変化してしまった。また、8分間経過すると、比
較例2の皮も具を巻き込むと割れてしまい、包皮として
使用することができなくなった。これに対して、本発明
の実施例の皮は、1時間経過しても具を巻き込むことが
でき、食感も変化しなかった。
Claims (7)
- 【請求項1】 穀粉、加熱処理した里芋科の芋、及び水
を含有する里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材
料。 - 【請求項2】 包餅、薄餅、又はピザ生地である請求項
1記載の食品又は食品材料。 - 【請求項3】 麺製品である請求項1記載の食品又は食
品材料。 - 【請求項4】 パン製品である請求項1記載の食品又は
食品材料。 - 【請求項5】 穀粉が、小麦粉、大麦粉、そば粉、及び
/又は米粉を含む請求項1〜4のいずれか1項記載の食
品又は食品材料。 - 【請求項6】 成形後、加熱処理されている請求項1〜
5のいずれか1項記載の食品又は食品材料。 - 【請求項7】 冷凍されている請求項1〜6のいずれか
1項記載の食品又は食品材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03886298A JP3273011B2 (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | 里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03886298A JP3273011B2 (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | 里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11225703A true JPH11225703A (ja) | 1999-08-24 |
JP3273011B2 JP3273011B2 (ja) | 2002-04-08 |
Family
ID=12537024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03886298A Expired - Fee Related JP3273011B2 (ja) | 1998-02-20 | 1998-02-20 | 里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3273011B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030085809A (ko) * | 2002-05-02 | 2003-11-07 | 이문기 | 토란을 이용하여 아이스크림을 제조하는 방법 및 이방법에 의하여 제조되는 아이스크림 |
KR100968834B1 (ko) * | 2008-08-28 | 2010-07-09 | (주)푸디스 | 구운 감자를 함유하는 반죽 제조방법 |
JP2012217365A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Fukyo Shokuhin:Kk | 食材の包み皮の製造方法 |
CN102907480A (zh) * | 2012-11-05 | 2013-02-06 | 福建省芋魁食品有限公司 | 一种槟榔芋螺旋藻复合芋酥及其生产方法 |
CN103315244A (zh) * | 2013-05-29 | 2013-09-25 | 芋魁食品(福建)股份有限公司 | 功能性螺旋藻芋头复合卷及其生产方法 |
JP2014014299A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Nitsukoku Seifun Kk | 即席ガレット用ソバミックス粉及びその製造方法 |
CN106418144A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-02-22 | 金华好乐多食品有限公司 | 一种香芋饺及其制作方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3783044B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2006-06-07 | カネボウ株式会社 | 包あん食品及びその製法 |
KR102649037B1 (ko) | 2023-09-13 | 2024-03-20 | 김영옥 | 토란을 이용한 천연 발효 빵의 제조방법 및 그 방법에 의한 빵 |
-
1998
- 1998-02-20 JP JP03886298A patent/JP3273011B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030085809A (ko) * | 2002-05-02 | 2003-11-07 | 이문기 | 토란을 이용하여 아이스크림을 제조하는 방법 및 이방법에 의하여 제조되는 아이스크림 |
KR100968834B1 (ko) * | 2008-08-28 | 2010-07-09 | (주)푸디스 | 구운 감자를 함유하는 반죽 제조방법 |
JP2012217365A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Fukyo Shokuhin:Kk | 食材の包み皮の製造方法 |
JP2014014299A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Nitsukoku Seifun Kk | 即席ガレット用ソバミックス粉及びその製造方法 |
CN102907480A (zh) * | 2012-11-05 | 2013-02-06 | 福建省芋魁食品有限公司 | 一种槟榔芋螺旋藻复合芋酥及其生产方法 |
CN103315244A (zh) * | 2013-05-29 | 2013-09-25 | 芋魁食品(福建)股份有限公司 | 功能性螺旋藻芋头复合卷及其生产方法 |
CN103315244B (zh) * | 2013-05-29 | 2015-11-25 | 芋魁食品(福建)股份有限公司 | 功能性螺旋藻芋头复合卷及其生产方法 |
CN106418144A (zh) * | 2016-08-30 | 2017-02-22 | 金华好乐多食品有限公司 | 一种香芋饺及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3273011B2 (ja) | 2002-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7691430B2 (en) | Food material technology with controllable functional characteristics and industrial process applications, and the resulting fabricated foods | |
EP0184964B1 (en) | Starch snack foods and process | |
US5139808A (en) | Process of making frozen pasta | |
US6068863A (en) | Preparation of microwaveable bread products | |
JPH0626502B2 (ja) | 食 品 | |
US5204137A (en) | Processes for products from sweet potato | |
KR20190081009A (ko) | 만두피용 반죽, 만두피 제조방법, 만두피, 만두 제조방법 및 만두 | |
JP3142490B2 (ja) | テクスチャーの改良された餃子および春巻き | |
JP3273011B2 (ja) | 里芋科の芋を主原料とする食品又は食品材料 | |
JP4786753B1 (ja) | パン様加熱食品用のための食品生地の製造方法及びパン様加熱食品 | |
JP2791141B2 (ja) | 膨化食品 | |
JP4762256B2 (ja) | パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類 | |
JP4803753B2 (ja) | ノンフライから揚げ様食品に使用するブレッダーミックス並びにこれを使用したから揚げ様食品及びその製造方法 | |
JP2004141026A (ja) | 餃子類の皮、生餃子類、冷蔵餃子類、冷凍餃子類及び餃子類製品 | |
JP2004208530A (ja) | ナン様の外観を有するパンの製造方法、及び該パンを用いた調理パン | |
EP1217895A1 (en) | Gluten substitutes | |
JP3752592B2 (ja) | 焼き餅風焼成食品 | |
JPH04179433A (ja) | 冷凍加工食品の品質改良法 | |
JP7303976B1 (ja) | 食用カンナ粉を含有する穀粉加工食品用生地 | |
JP2884012B2 (ja) | ベーカリー製品 | |
WO2019049242A1 (ja) | 生地および生地の製造方法 | |
JPH0334891B2 (ja) | ||
JPH11103809A (ja) | 高機能の性質を有する乾燥おから粉末の製造方法及びその食品の製造方法並びにそれを含む食品素材 | |
JP2000270796A (ja) | 麺皮類食品の製造方法 | |
JPH11308967A (ja) | 焼上食品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |