[go: up one dir, main page]

JPH11220810A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JPH11220810A
JPH11220810A JP3536398A JP3536398A JPH11220810A JP H11220810 A JPH11220810 A JP H11220810A JP 3536398 A JP3536398 A JP 3536398A JP 3536398 A JP3536398 A JP 3536398A JP H11220810 A JPH11220810 A JP H11220810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
motor
output
amount
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3536398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478723B2 (ja
Inventor
Toru Yano
亨 矢野
Yutaka Tamagawa
裕 玉川
Yusuke Tatara
裕介 多々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03536398A priority Critical patent/JP3478723B2/ja
Priority to KR1019990002831A priority patent/KR100344891B1/ko
Priority to US09/240,586 priority patent/US6124690A/en
Priority to DE69922853T priority patent/DE69922853T2/de
Priority to EP99300761A priority patent/EP0933245B1/en
Priority to IDP990079D priority patent/ID22186A/id
Priority to CNB991018710A priority patent/CN1139501C/zh
Priority to CA002260715A priority patent/CA2260715C/en
Publication of JPH11220810A publication Critical patent/JPH11220810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478723B2 publication Critical patent/JP3478723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/114Super-capacities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両減速時のエネルギ回生量の制御をより適
切に行い、蓄電装置の劣化を抑制するとともに、駆動補
助が必要されるときに十分な駆動補助を実行できるよう
にしたハイブリッド車両の制御装置を提供する。 【解決手段】 スーパキャパシタ14の残容量CAPA
REMCが第1の所定残容量CAPAREMC1より小
さいとき、または第1の所定残容量CAPAREMC1
より大きい第2の所定残容量CAPAREMC2より小
さくかつ直前の放電量積算値CAPADISCHが所定
放電量DISCH1より大きいときは、車速VCARに
応じて回生量増量補正係数KREGUP(>1.0)を
算出し(S32、S33、S35)、これにより減速回
生量DECREGを増加方向に補正する(S36)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原動機としてエン
ジンおよびモータを備えたハイブリッド車両の制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】原動機としてエンジンおよびモータを備
え、車両の減速時にモータを発電機として使用してエネ
ルギの回生を行うようにしたハイブリッド車両は従来よ
り知られており、そのようなハイブリッド車両の制御装
置として、たとえば特開平7−123509号公報に記
載されたものが知られている。
【0003】この装置では、モータに電力を供給すると
共に、モータにより発電される電力を蓄電するバッテリ
の残容量Pnを検出し、検出した残容量Pnと、車速な
どに応じて算出される回生可能電力量Paとの和が、バ
ッテリがほぼ満充電状態にあるときの基準容量PHより
小さいときに、モータによる電力回生が実行される。そ
の際、車両運転者の要求減速度に応じた回生を行うため
に、車両のブレーキの有効踏量が検出され、車両減速時
の回生エネルギ量が検出されたブレーキの有効踏量に比
例するように制御される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、回生を実行するか否かの判定にバッテリ
の残容量Pnが用いられるが、車両減速時の回生量は、
エンジン回転数(モータ回転数)及びブレーキ踏量に応
じて制御され、蓄電装置としてのバッテリの残容量Pn
に応じた制御はなされないため、以下のような問題があ
った。
【0005】すなわち、蓄電装置の残容量が極端に低下
しても、回生量の設定は、モータ回転数及びブレーキ踏
量に応じて設定されるため、回生量が十分確保されず
に、次にモータによる駆動補助を行う際に十分な駆動補
助を行えなくなることがあった。また、残容量が極端に
低下した状態が長期間に亘ると蓄電装置の劣化を促進す
るという問題もある。
【0006】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、車両減速時のエネルギ回生量の制御をより適切に
行い、蓄電装置の劣化を抑制するとともに、駆動補助が
必要とされるときに十分な駆動補助を実行できるように
したハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、車両の駆動軸を駆動するエン
ジンと、電気エネルギにより前記駆動軸の駆動補助を行
うとともに前記駆動軸の運動エネルギを電気エネルギに
変換する回生機能を有するモータと、該モータへ電力を
供給するとともに該モータから出力される電気エネルギ
を蓄積する蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御
装置において、少なくとも前記車両の走行速度を含む前
記車両の走行状態を検出する走行状態検出手段と、前記
蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、前記走
行状態検出手段の出力に基づいて前記車両の減速時にお
ける前記モータによる回生エネルギ量を制御する減速回
生制御手段とを備え、該減速回生制御手段は、前記残容
量検出手段の出力に基づいて前記回生エネルギ量を補正
することを特徴とする。
【0008】この構成によれば、走行状態検出手段の出
力に基づいて車両の減速時におけるモータによる回生エ
ネルギ量が制御され、蓄電手段の残容量に基づいて前記
回生エネルギ量が補正されるので、車両減速時のエネル
ギ回生量の制御をより適切に行い、蓄電装置の劣化を抑
制するとともに、駆動補助が必要されるときに十分な駆
動補助を実行することができる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のハイブリッド車両の制御装置において、前記蓄電手段
は、電気二重層コンデンサであることを特徴とする。
【0010】この構成によれば、短時間に高出力の放電
が可能となり、モータによるより適切な駆動補助を行う
ことができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記
減速回生制御手段は、検出された前記蓄電手段の残容量
が第1の所定残容量より小さいときは、前記回生エネル
ギ量を増加方向に補正することを特徴とする。
【0012】この構成によれば、検出された蓄電手段の
残容量が第1の所定残容量より小さいときは、回生エネ
ルギ量が増加方向に補正されるので、蓄電手段の残容量
が低下したときに、残容量を迅速に回復させることがで
きる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のハイブリッド車両の制御装置において、前記第1の所
定残容量は、前記モータの駆動可能電圧を考慮して設定
することを特徴とする。
【0014】この構成によれば、第1の所定残容量は、
モータの駆動可能電圧を考慮して設定されるので、モー
タの駆動可能な範囲で残容量の迅速な回復が図られる。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項3または
4に記載のハイブリッド車両の制御装置において、前記
蓄電手段の放電量を算出する放電量算出手段を備え、前
記減速回生制御手段は、検出された前記蓄電手段の残容
量が前記第1の所定残容量より大きい第2の所定残容量
より小さく、かつ前記蓄電手段の直前の放電量が所定放
電量より大きいときは、前記回生エネルギ量を増加方向
に補正することを特徴とする。
【0016】この構成によれば、検出された蓄電手段の
残容量が第1の所定残容量より大きい第2の所定残容量
より小さく、かつ蓄電手段の直前の放電量が所定放電量
より大きいときは、回生エネルギ量が増加方向に補正さ
れるので、蓄電手段の残容量が低下したときに残容量を
迅速に回復させることができる。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のハイブリッド車両の制御装置において、前記蓄電手段
は、その出力電圧をより低い電圧に変換する降圧手段を
介して当該車両の電装系に接続されており、前記第2の
所定残容量は、前記降圧手段の動作効率特性を考慮して
設定することを特徴とする。
【0018】この構成によれば、第2の所定残容量は、
降圧手段の動作効率特性を考慮して設定されるので、降
圧手段の動作効率特性に適した回生エネルギ量の増加補
正を行うことができる。
【0019】請求項7に記載の発明は、請求項1から6
のいずれかに記載のハイブリッド車両の制御装置におい
て、前記回生エネルギ量の補正に対応して前記エンジン
の出力を補正するエンジン出力補正手段を備えることを
特徴とする。
【0020】この構成によれば、回生エネルギ量の補正
に対応してエンジンの出力が補正されるので、必要な回
生エネルギ量を確保しつつ減速度合を適切に維持するこ
とができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。
【0022】図1は本発明の実施の一形態にかかるハイ
ブリッド車両の駆動系およびその制御装置の構成を模式
的に示す(センサ、アクチュエータ等の構成要素は省略
してある)図であり、内燃エンジン(以下「エンジン」
という)1によって駆動される駆動軸2は、変速機構4
を介して駆動輪5を駆動できるように構成されている。
モータ3は、駆動軸2を直接回転駆動できるように配設
されており、また駆動軸2の回転による運動エネルギを
電気エネルギに変換して出力する回生機能を有する。モ
ータ3は、パワードライブユニット(以下「PDU」と
いう)13を介してスーパーキャパシタ(静電容量の大
きな電気二重層コンデンサ)14と接続されており、P
DU13を介して駆動、回生の制御が行われる。スーパ
ーキャパシタ14は、変圧器17を介してバッテリ18
及び図示しない当該車両の電装系(エンジン制御用のア
クチュエータや、車載ラジオ、ヘッドライトなど)に接
続されている。変圧器17は、スーパーキャパシタ14
の出力電圧を降圧し、バッテリ18等へ出力する降圧手
段として機能するとともに、スーパーキャパシタ14の
蓄電量が低下したときは、バッテリ18の出力電圧を昇
圧してスーパーキャパシタ14に供給する昇圧手段とし
て機能する。
【0023】エンジン1を制御するエンジン電子コント
ロールユニット(以下「ENGECU」という)11、
モータ3を制御するモータ電子コントロールユニット
(以下「MOTECU」という)12、スーパーキャパ
シタ14の状態の判別に基づくエネルギマネジメントを
行うマネジメント電子コントロールユニット(以下「M
GECU」という)15および変速機構4を制御する変
速機構電子コントロールユニット(「T/MECU」と
いう)16が設けられており、これらのECUはデータ
バス21を介して相互に接続されている。各ECUは、
データバス21を介して、検出データやフラグの情報等
を相互に伝送する。
【0024】図2は、エンジン1、ENGECU11お
よびその周辺装置の構成を示す図である。エンジン1の
吸気管102の途中にはスロットル弁103が配されて
いる。スロットル弁103にはスロットル弁開度(θT
H)センサ104が連結されており、当該スロットル弁
103の開度に応じた電気信号を出力してENGECU
11に供給する。また、スロットル弁103はいわゆる
ドライブバイワイヤ型(DBW)のものであり、その弁
開度を電気的に制御するためのスロットルアクチュエー
タ105が連結されている。スロットルアクチュエータ
105は、ENGECU11によりその作動が制御され
る。
【0025】燃料噴射弁106はエンジン1とスロット
ル弁103との間で且つ吸気管102の図示しない吸気
弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各燃料噴
射弁106はプレッシャーレギュレータ(図示せず)を
介して燃料タンク(図示せず)に接続されていると共に
ENGECU11に電気的に接続されて当該ENGEC
U11からの信号により燃料噴射弁106の開弁時間お
よび開弁時期が制御される。
【0026】スロットル弁103の直ぐ下流には管10
7を介して吸気管内絶対圧(PBA)センサ108が設
けられており、この絶対圧センサ108により電気信号
に変換された絶対圧信号はENGECU11に供給され
る。
【0027】また、絶対圧センサ108の下流には吸気
温(TA)センサ109が取付けられており、吸気温T
Aを検出して対応する電気信号を出力してENGECU
11に供給する。エンジン1の本体に装着されたエンジ
ン水温(TW)センサ110はサーミスタ等から成り、
エンジン水温(冷却水温)TWを検出して対応する温度
信号を出力してENGECU11に供給する。
【0028】エンジン回転数(NE)センサ111はエ
ンジン1の図示しないカム軸周囲またはクランク軸周囲
に取り付けられ、エンジン1のクランク軸の180度回転
毎に所定のクランク角度位置で信号パルス(以下「TD
C信号パルス」という)を出力し、このTDC信号パル
スはENGECU11に供給される。
【0029】エンジン1の各気筒の点火プラグ113
は、ENGECU11に接続されており、ENGECU
11により点火時期が制御される。
【0030】エンジン1の排気管114の途中には、排
気ガス中のHC,CO,NOx等の浄化を行う三元触媒
115が装着されており、またその上流側には空燃比
(LAF)センサ117が装着されている。LAFセン
サ117は排気ガス中の酸素濃度にほぼ比例する電気信
号を出力しENGECU11に供給する。LAFセンサ
117により、エンジン1に供給される混合気の空燃比
を、理論空燃比よりリーン側からリッチ側までの広範囲
に亘って検出することができる。
【0031】三元触媒115には、その温度を検出する
触媒温度(TCAT)センサ118が設けられており、
その検出信号がENGECU11に供給される。また、
当該車両の車速VCARを検出する車速センサ119お
よびアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開
度」という)θAPを検出するアクセル開度センサ12
0が、ENGECU11に接続されており、これらのセ
ンサの検出信号がENGECU11に供給される。
【0032】ENGECU11は各種センサからの入力
信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、
アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を
有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」と
いう)、CPUで実行される各種演算プログラムおよび
演算結果等を記憶する記憶手段、燃料噴射弁106、点
火プラグ113に駆動信号を供給する出力回路等から構
成される。他のECUの基本的な構成は、ENGECU
11と同様である。
【0033】図3は、モータ3、PDU13、スーパー
キャパシタ14、MOTECU12およびMGECU1
5の接続状態を詳細に示す図である。
【0034】モータ3には、その回転数を検出するため
のモータ回転数センサ202が設けられており、その検
出信号がMOTECU12に供給される。PDU13と
モータ3とを接続する接続線には、モータ3に供給す
る、またはモータ3から出力される電圧および電流を検
出する電流電圧センサ201が設けられており、またP
DU13にはその温度、より具体的にはモータ3の駆動
回路の保護抵抗若しくはIGBTモジュール(スイッチ
ング回路)の温度TDを検出する温度センサ203が設
けられている。これらのセンサ201、203の検出信
号がMOTECU12に供給される。
【0035】スーパーキャパシタ14とPDU13とを
接続する接続線には、スーパーキャパシタ14の出力端
子間の電圧、およびスーパーキャパシタ14から出力さ
れるまたはスーパーキャパシタ14へ供給される電流を
検出する電圧電流センサ204が設けられており、その
検出信号がMGECU15に供給される。
【0036】図4は、変速機構4とT/MECU16と
の接続状態を示す図である。変速機構4には、ギヤ位置
GPを検出するギヤ位置センサ301が設けられてお
り、その検出信号がT/MECU16に供給される。本
実施の形態では、変速機構4は自動変速機であるため、
変速アクチュエータ302が設けられ、T/MECU1
6によりその作動が制御される。
【0037】図5および6は、全要求駆動力、すなわち
運転者が車両に要求する駆動力をモータ3とエンジン1
にどれだけ配分するかを決定する駆動力配分処理の手順
を示すフローチャートであり、本処理は、MGECU1
5で所定時間(例えば1msec)毎に実行される。な
お、本処理をMOTECU12で実行するように構成し
てもよい。
【0038】図5において、まずステップS1では、ス
ーパーキャパシタ14の残容量を、たとえば次の方法に
より検出する。
【0039】すなわち、前記電流電圧センサ204によ
り検出されたキャパシタ出力電流および入力電流(充電
電流)を所定時間毎に積算して、放電量積算値CAPA
DISCH(正の値)および充電量積算値CAPACH
G(負の値)を算出し、キャパシタ残容量CAPARE
Mを次式(1)により算出する。
【0040】 CAPAREM=CAPAFULL−(CAPADISCH+CAPACHG ) ‥‥(1) ただし、CAPAFULLは、スーパーキャパシタ14
がフルチャージ(満充電)状態のときの放電可能量であ
る。
【0041】そして、この算出されたキャパシタ残容量
CAPAREMに、温度等によって変化するスーパーキ
ャパシタ14の内部抵抗により補正を施して、最終的な
スーパーキャパシタ14の残容量を検出する。以下の説
明では、補正後の残容量の、フルチャージ放電可能量C
APAFULLに対する割合(%)を残容量CAPAR
EMCという。
【0042】なお、本実施の形態では、放電量積算値C
APADISCH及び充電量積算値CAPACHGを用
いてスーパーキャパシタ14の残容量を検出するように
したが、これに代えて、スーパーキャパシタ14の開放
端電圧を検出するようにしてもよい。
【0043】次にステップS2では、この検出された残
容量に応じて、モータ3側の配分量、すなわち全要求駆
動力(目標駆動力POWERCOM)中モータ3が出力
すべき駆動量(この量は、目標駆動力に対する比率で表
現するため、以下「配分率」という)PRATIOを、
出力配分率設定テーブルを検索して決定する。
【0044】図7は、出力配分率設定テーブルの一例を
示す図であり、横軸がスーパーキャパシタ14の残容量
CAPAREMCを示し、縦軸が配分率PRATIOを
示している。この出力配分率設定テーブルには、このス
ーパーキャパシタ14において充放電効率が最もよくな
る、残容量に対する配分率が予め設定されている。
【0045】続くステップS3では、前記アクセル開度
センサ120によって検出されたアクセル開度θAPに
応じて、図8に示すアクセル−スロットル特性の設定テ
ーブルを検索し、スロットルアクチュエータ105に対
する指令値(以下、「スロットル弁開度指令値」とい
う)θTHCOMを決定する。
【0046】アクセル−スロットル特性の設定テーブル
は、本実施の形態では、図8に示すように、アクセル開
度θAPをそのまま指令値θTHCOMにしているが、
これに限る必要はないことはいうまでもない。
【0047】そして、ステップS4では、この決定され
たスロットル弁開度指令値θTHCOMに応じて、図9
に示すスロットル弁開度に応じたモータ出力配分の設定
テーブルを検索し、配分率PRATIOTHを決定す
る。
【0048】スロットル弁開度に応じたモータ出力配分
の設定テーブルは、図9に示すように、スロットル弁開
度指令値θTHCOMが全開近傍(たとえば50度以
上)のときに、モータの出力を増量するように設定され
ている。
【0049】なお、本実施の形態では、スロットル弁開
度指令値θTHCOMに応じて配分率PRATIOTH
を決定するようにしたが、これに限らず、車速やエンジ
ン回転数等のうちいずれか一つ、または複数個をパラメ
ータとしてこの配分率を決定するようにしてもよい。
【0050】続くステップS5では、スロットル弁開度
指令値θTHCOMおよびエンジン回転数NEに応じ
て、図10に示す目標出力マップを検索し、目標駆動力
POWERCOMを決定する。
【0051】ここで、目標出力マップとは、運転者が要
求する目標駆動力POWERCOMを決定するためのマ
ップをいい、スロットル弁開度指令値θTHCOM(こ
のスロットル弁開度指令値はアクセル開度θAPと1対
1に対応するため、アクセル開度θAPであってもよ
い)およびエンジン回転数NEに応じて目標駆動力PO
WERCOMが設定されている。
【0052】さらに、ステップS6では、この目標駆動
力POWERCOMを発生するためのスロットル弁開度
の補正項θTHADD(すなわち、目標駆動力POWE
RCOMは、スロットル弁開度をθTHCOM+θTH
ADDにしたときに発生する)を算出し、ステップS7
では、前記車速センサ119により検出された車速VC
AR、およびエンジンの余裕出力EXPOWERに応じ
て、図11に示す車両状態判別マップを検索して、車両
の走行状態VSTATUSを決定する。
【0053】ここで、エンジンの余裕出力EXPOWE
Rは、次式(2)により算出される。
【0054】 EXPOWER=POWERCOM−RUNRST ‥‥(2) ただし、RUNRSTとは、当該車両の走行抵抗をい
い、車速VCARに応じて設定されたRUNRSTテー
ブル(図示せず)を検索して決定される。目標駆動力P
OWERCOMおよび走行抵抗RUNRSTは、たとえ
ばKW(キロワット)を単位としてそれぞれ設定されて
いる。
【0055】このように車速VCARおよび余裕出力E
XPOWERによって決定される走行状態VSTATU
Sとは、余裕出力EXPOWERに対するモータ3のア
シスト配分比率をいい、たとえば0から200までの整
数値(単位は%)に設定される。そして、走行状態VS
TATUSが「0」のときはアシストすべきでない状態
(減速状態またはクルーズ状態)であり、走行状態VS
TATUSが「0」より大きいときはアシストすべき状
態(アシスト状態)である。走行状態VSTATUS
は、アクセルペダルが戻された状態(θAP=0)で
は、「0」とされる。
【0056】続くステップS8では、走行状態VSTA
TUSが「0」より大きいか否かを判別し、VSTAT
US>0のとき、すなわちアシスト状態のときにはアシ
ストモードとして、放電量積算値CAPADISCHを
「0」にリセットして(ステップS10)、図6のステ
ップS11に進む一方、VSTATUS≦0のとき、す
なわち減速状態またはクルーズ状態のときには回生モー
ド(減速回生モードまたはクルーズ充電モード)とし
て、充電量積算値CAPACHGを「0」にリセットし
て、図6のステップS14に進む。
【0057】ステップS11では、次式(3)により、
モータ要求出力MOTORPOWERを算出する。
【0058】 MOTORPOWER=POWERCOM×PRATIO×PRATIOTH ×VSTATUS …(3) 続くステップS12では、モータ要求出力MOTORP
OWERを目標に時定数をもってモータ出力指令値MO
TORCOMに変換する。
【0059】図12は、モータ要求出力MOTORPO
WERと変換されたモータ出力指令値MOTORCOM
との関係を示す図であり、図中、実線がモータ要求出力
MOTORPOWERの時間推移の一例を示し、破線が
そのモータ出力指令値MOTORCOMの時間推移を示
している。
【0060】同図から分かるように、モータ出力指令値
MOTORCOMは、モータ要求出力MOTORPOW
ERを目標に時定数をもって、すなわち時間遅れをもっ
て徐々に近づくように制御されている。これは、モータ
出力指令値MOTORCOMを、モータ3がモータ要求
出力MOTORPOWERを直ちに出力するように設定
すると、エンジン出力の立ち上がりの遅れによりこの出
力を受け入れる準備ができず、ドライバビリティの悪化
を招く。したがって、この準備ができるまで待ってか
ら、モータ要求出力MOTORPOWERを出力するよ
うにモータ3を制御する必要があるからである。
【0061】続くステップS13では、このモータ出力
指令値MOTORCOMに応じて、スロットル弁開度の
目標値θTHOを閉方向に制御するための補正項(減量
値)θTHASSISTを算出した後に、ステップS2
0に進む。
【0062】この補正項θTHASSISTは、モータ
出力指令値MOTORCOMでモータ3側の出力が増え
た分だけエンジン1側の出力を抑えるためのものであ
り、この補正項θTHASSISTを算出するのは、次
の理由による。
【0063】すなわち、ステップS3で決定されたスロ
ットル弁開度指令値θTHCOMおよび前記ステップS
6で算出されたその補正項θTHADDの和によってス
ロットル弁開度の目標値θTHOを決定し、この目標値
θTHOによって前記スロットルアクチュエータ105
を制御した場合には、エンジン1側の出力のみによって
目標駆動力POWERCOMが発生する。したがって、
目標値θTHOを補正せずに、前記ステップS12で変
換されたモータ出力指令値MOTORCOMによりモー
タ3を制御したときには、エンジン1側の出力とモータ
3側の出力との総和が目標駆動力POWERCOMを超
えることになり、運転者が要求した駆動力以上の駆動力
が発生してしまう。このため、モータ3の出力分に相当
するエンジン1側の出力を抑制し、これによりモータ3
側の出力とエンジン1側の出力との総和が目標駆動力P
OWERCOMになるように、補正項θTHASSIS
Tを算出している。
【0064】一方図6のステップS14では、現在の回
生モードが減速回生モードであるか否かを判別する。こ
の判別は、余裕出力EXPOWERに基づいて行い、E
XPOWER<0であるか否か(または0近傍の負の所
定値より小さいか否か)を判別することにより行う。な
お、この判別はアクセル開度θAPの変化量DAPが負
の所定量DAPDより小さいか否かを判別することによ
り行うようにしてもよい(その場合には、DAP<DA
PDのとき減速回生モードと判別し、DAP≧DAPD
であるときクルーズ回生モードと判別する)。
【0065】ステップS14で、余裕出力EXPOWE
Rが0より小さいとき(0近傍の負の所定値より小さい
とき)には、減速回生モードと判別して、図13に示す
減速回生制御処理を実行する(ステップS15)。
【0066】図13のステップS31では、車速VCA
R及びエンジン回転数NE(=モータ回転数)に応じて
減速回生量マップを検索して減速回生量DECREG
(負の値)を算出する。減速回生量マップは、車速VC
ARが増加するほど、またエンジン回転数NEが増加す
るほど減速回生量DECREGの絶対値が増加するよう
に設定されている。次いで、スーパーキャパシタ14の
残容量CAPAREMCが第1の所定残容量CAPAR
EMC1より小さいか否かを判別し(ステップS3
2)、CAPAREMC≧CAPAREMC1であると
きは、残容量CAPAREMCが第1の所定残容量CA
PAREMC1より大きい第2の所定残容量CAPAR
EMC2より小さくかつ前回のアシスト実行時の放電量
積算値CAPADISCHが所定放電量DISCH1よ
り大きいか否かを判別する(ステップS33)。そし
て、CAPAREMC<CAPAREMC1であると
き、またはCAPAREMC1≦CAPAREMC<C
APAREMC2かつCAPADISCH>DISCH
1であるときは、車速VCARに応じて図14に示すK
REGUPテーブルを検索し、回生量増量補正係数KR
EGUPを算出する(ステップS35)。KREGUP
テーブルは,回生量増量補正係数KREGUPが1.0
以上の値であって、車速VCARが増加するほど増加す
るように設定されている。
【0067】ここで、第1の所定残容量CAPAREM
C1及び第2の所定残容量CAPAREMC2の設定方
法を図15を参照して説明する。図15の実線L1は、
スーパーキャパシタの充放電効率を示し、一点鎖線L2
は、モータ3の駆動効率を示し、破線L3は、変圧器1
7の降圧手段としての動作効率を示している。いずれの
効率も、残容量CAPAREMCが大きいほど高くなる
が、モータ3の駆動効率及び変圧器17の動作効率は、
残容量CPAREMCが減少すると効率の低下率(線の
傾き)が増加する傾向を有する。そこで、本実施形態で
は、モータ3の駆動効率の傾きが大きく変化する残容量
CAPAREMC1(例えば25%)を第1の所定残容
量とし、変圧器17の動作効率の傾きが大きく変化する
残容量CAPAREMC2(例えば70%)を第2の所
定残容量とし、残容量CAPAREMCが第1の所定残
容量CAPAREMC1を下回ったとき、及び第2の所
定残容量CAPAREMC2を下回りかつ前回のアシス
ト実行時の放電量が大きいとき(CAPADISCH>
DISCH1)は、回生量増量補正係数KREGUPを
1.0より大きな値に設定して減速回生量DECREG
を増加方向に補正するようにしている。これにより、ス
ーパーキャパシタ14の残容量CAPAREMCが、モ
ータ3の駆動効率特性または変圧器16の動作効率特性
の傾きが大きく変化するほど低下したときは、回生エネ
ルギ量を増加させ、残容量CAPAREMを短期間のう
ちに増加させることができる。その結果、スーパーキャ
パシタ14の劣化を抑制するとともに、アシストが必要
されるときに十分なアシストを実行することが可能とな
る。
【0068】なお、残容量CAPAREMCが第1の所
定残容量CAPREMC1より小さくなると、モータ3
の駆動効率が急激に低下し、モータ3を駆動できなくな
るので、第1の所定残容量CAPAREMC1はモータ
3の駆動が可能であるほぼ最小の容量ということもでき
る。
【0069】一方、ステップS32及びS33の答がと
もに否定(NO)のときは、回生量増量補正係数KRE
GUPを1.0に設定する(ステップS34)。ステッ
プS34またはS35実行後は、下記式によりモータ要
求出力MOTORPOERを算出する(ステップS3
6)。
【0070】MOTORPOWER=DECREG×K
REGUP続くステップS37では、前記ステップS1
0と同様にモータ要求出力MOTORPOWERを時定
数をもってモータ出力指令値MOTORCOMに変換
し、本処理を終了する。
【0071】図6に戻り、ステップS16では、減速回
生モードにおける最適なスロットル弁開度の目標値θT
HO(図示しない処理で設定されるものであり、通常は
「0」であるが、回生量増量補正係数KREGUPが
1.0より大きい値に設定されたときは、回生エネルギ
量を増加させるために0より大きい値に設定することが
望ましい)を読込んで設定した後に、ステップS21に
進む。
【0072】一方、ステップS14で、余裕出力EXP
OWERが0近傍の値であるとき(ステップS8の答が
否定(NO)であるので走行状態VSTATUSは、0
である)には、クルーズ充電モードと判別して、モータ
要求出力MOTORPOWERをクルーズ充電出力CR
UISEPOWERに設定する(ステップS17)。こ
こで、クルーズ充電出力CRUISEPOWERは、図
示しないクルーズ充電処理ルーチンで算出されたものを
使用する。
【0073】続くステップS18では、前記ステップS
12と同様に、モータ要求出力MOTORPOWERを
目標に時定数をもってモータ出力指令値MOTORCO
Mに変換し、ステップS19では、このモータ出力指令
値MOTORCOMに応じて、スロットル弁開度の目標
値θTHOを開方向に制御するための補正項(増量値)
θTHSUBを算出した後に、ステップS20に進む。
【0074】ここで、補正項θTHSUBを算出するの
は、前記補正項θTHASSISTを算出した理由とち
ょうど逆の理由による。
【0075】すなわち、クルーズ充電モードのときに
は、モータ要求出力MOTORPOWERとしては、ア
シストモードのときのモータ要求出力MOTORPOW
ERと逆符号の値が設定される。すなわち、クルーズ充
電モードのときのモータ出力指令値MOTORCOMに
より、モータ3は、目標駆動力POWERCOMを減少
させる方向に制御される。このため、クルーズ充電モー
ドのときに、目標駆動力POWERCOMを維持するた
めには、モータ出力指令値MOTORCOMにより減少
した出力分を、エンジン1側の出力によって賄わなけれ
ばならないからである。
【0076】ステップS20では、次式(4)によりス
ロットル弁開度の目標値θTHOを算出する。
【0077】 θTHO=θTHCOM+θTHADD+θTHSUB−θTHASSIST ‥‥(4) 続くステップS21では、スロットル弁開度の目標値θ
THOが所定値θTHREF以上であるか否かを判別
し、θTHO<θTHREFのときには、吸気管内絶対
圧PBAが所定値PBAREF以下であるか否かを判別
する(ステップS22)。
【0078】ステップS22で、PBA>PBAREF
のときには、本駆動力配分処理を終了する一方、ステッ
プS21で、θTHO≧θTHREFのとき、またはス
テップS22で、PBA≦PBAREFのときには、変
速機構4の変速比を低速比(Low)側に変更した(ス
テップS23)後に、本駆動力配分処理を終了する。
【0079】ステップS23に処理が移行する状態は、
スーパーキャパシタ14の残容量が減少してモータ要求
出力MOTORPOWERが減少し、この減少分をエン
ジン1側で賄う必要があるが、エンジン1側ではこれ以
上出力を上げらない状態である。このときには、変速機
構4の変速比を低速比側に変更して、前記駆動軸2に発
生するトルクを一定(ステップS23に移行する前と同
じトルク)に維持し、ドライバビリティを維持してい
る。なお、この変速比の変更処理は、実際には、T/M
ECU16が、MGECU15からの指示にしたがって
実行する。
【0080】図5及び6の処理により設定されるモータ
出力指令値MOTORCOMが実際に出力されるよう
に、MOTECU12はPDU13を制御する。
【0081】次にENGECU11が実行するエンジン
制御について説明する。
【0082】図16は、エンジン制御処理の全体構成を
示すフローチャートであり、本処理は、前記ENGEC
U11により、たとえば所定時間毎に実行される。
【0083】先ずエンジン回転数NE、吸気管内絶対圧
PBA等の各種エンジン運転パラメータの検出を行い
(ステップS131)、次いで運転状態判別処理(ステ
ップS132)、燃料制御処理(ステップS133)、
点火時期制御処理(ステップS134)及びDBW制御
処理(ステップS135)を順次実行する。
【0084】すなわち、エンジン回転数NE、吸気管内
絶対圧PBA等に応じた燃料噴射量の制御、及び点火時
期の制御を行うとともに、実際のスロットル弁開度θT
Hが、図6のステップS20またはS16で算出したス
ロットル弁開度の目標値θTHOとなるように、スロッ
トルアクチュエータ105の駆動制御を行う(ステップ
S135)。
【0085】上述した実施形態では、エンジン回転数セ
ンサ111、車速センサ119及びアクセル開度センサ
120が走行状態検出手段に相当し、図5のステップS
1が残容量検出手段に相当し、図13の処理が減速回生
制御手段に相当し、図6のステップS16及び図16の
処理がエンジン出力補正手段に相当する。
【0086】なお、本発明は上述した実施の形態に限定
されるものではなく、種々の形態で実施することができ
る。たとえば、蓄電手段としては、スーパーキャパシタ
だけでなく、バッテリを用いていてもよい。
【0087】また、図13の処理においてスーパーキャ
パシタ14の残容量CAPAREMCが例えば95%程
度より大きいときは、回生量増量補正係数KREGUP
を1.0より小さい値に設定し、回生量を減少方向に補
正するようにしてもよい。これにより、スーパーキャパ
シタ14の満充電に近い状態で回生量を適切なものとす
ることができる。
【0088】また、いわゆるDBW型のスロットル弁に
代えて、通常のアクセルペダルと機械的にリンクしたス
ロットル弁を備えたエンジンでもよい。その場合、モー
タ出力に応じた吸入空気量の制御は、スロットル弁をバ
イパスする通路と、その通路の途中に設けた制御弁によ
り行うようにすればよい。さらに、吸入空気量の制御
は、電磁駆動型の吸気弁(カム機構ではなく、電磁的に
駆動される吸気弁)を備えたエンジンでは、吸気弁の開
弁期間を変更することにより行うようにしてもよい。
【0089】また、変速機構4は、変速比を無段階に変
更可能な無段変速機構としてもよく、その場合にはギヤ
位置GPを検出することに代えて、駆動軸と従動軸の回
転数比から変速比を求めるようにする。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、走
行状態検出手段の出力に基づいて車両の減速時における
モータによる回生エネルギ量が制御され、蓄電手段の残
容量に基づいて前記回生エネルギ量が補正されるので、
車両減速時のエネルギ回生量の制御をより適切に行い、
蓄電装置の劣化を抑制を抑制するとともに、駆動補助が
必要されるときに十分な駆動補助を実行することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかるハイブリッド車
両の駆動装置およびその制御装置の概略構成を説明する
ための図である。
【図2】エンジン制御系の構成を示す図である。
【図3】モータ制御系の構成を示す図である。
【図4】変速機構の制御系を示す図である。
【図5】全要求駆動力をモータとエンジンにどれだけ配
分するかを決定する駆動力配分処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図6】全要求駆動力をモータとエンジンにどれだけ配
分するかを決定する駆動力配分処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図7】出力配分率設定テーブルの一例を示す図であ
る。
【図8】アクセル−スロットル特性の設定テーブルの一
例を示す図である。
【図9】スロットル弁開度に応じたモータ出力配分の設
定テーブルを示す図である。
【図10】目標出力マップの一例を示す図である。
【図11】車両状態判別マップの一例を示す図である。
【図12】モータ要求出力MOTORPOWERと変換
されたモータ出力指令値MOTORCOMとの関係を示
す図である。
【図13】図6の減速回生制御処理のフローチャートで
ある。
【図14】図13の処理で使用するテーブルを示す図で
ある。
【図15】図13の処理で使用する所定残容量の設定方
法を説明するための特性図である。
【図16】エンジン制御処理の全体構成を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 内燃エンジン 2 駆動軸 3 モータ 11 エンジン制御電子コントロールユニット(エンジ
ン出力補正手段) 12 モータ制御電子コントロールユニット(残容量検
出手段、減速回生制御手段、エンジン出力補正手段) 13 パワードライビングユニット 14 スーパーキャパシタ(蓄電手段) 15 マネジメント電子コントロールユニット 17 変圧器(降圧手段) 111 エンジン回転数センサ(走行状態検出手段) 119 車速センサ(走行状態検出手段) 120 アクセル開度センサ(走行状態検出手段) 201 電流電圧センサ(残容量検出手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動軸を駆動するエンジンと、電
    気エネルギにより前記駆動軸の駆動補助を行うとともに
    前記駆動軸の運動エネルギを電気エネルギに変換する回
    生機能を有するモータと、該モータへ電力を供給すると
    ともに該モータから出力される電気エネルギを蓄積する
    蓄電手段とを備えるハイブリッド車両の制御装置におい
    て、 少なくとも前記車両の走行速度を含む前記車両の走行状
    態を検出する走行状態検出手段と、 前記蓄電手段の残容量を検出する残容量検出手段と、 前記走行状態検出手段の出力に基づいて前記車両の減速
    時における前記モータによる回生エネルギ量を制御する
    減速回生制御手段とを備え、 該減速回生制御手段は、前記残容量検出手段の出力に基
    づいて前記回生エネルギ量を補正することを特徴とする
    ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記蓄電手段は、電気二重層コンデンサ
    であることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド
    車両の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記減速回生制御手段は、検出された前
    記蓄電手段の残容量が第1の所定残容量より小さいとき
    は、前記回生エネルギ量を増加方向に補正することを特
    徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の所定残容量は、前記モータの
    駆動可能電圧を考慮して設定することを特徴とする請求
    項3に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記蓄電手段の放電量を算出する放電量
    算出手段を備え、前記減速回生制御手段は、検出された
    前記蓄電手段の残容量が前記第1の所定残容量より大き
    い第2の所定残容量より小さく、かつ前記蓄電手段の直
    前の放電量が所定放電量より大きいときは、前記回生エ
    ネルギ量を増加方向に補正することを特徴とする請求項
    3または4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  6. 【請求項6】 前記蓄電手段は、その出力電圧をより低
    い電圧に変換する降圧手段を介して当該車両の電装系に
    接続されており、前記第2の所定残容量は、前記降圧手
    段の動作効率特性を考慮して設定することを特徴とする
    請求項5に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  7. 【請求項7】 前記回生エネルギ量の補正に対応して前
    記エンジンの出力を補正するエンジン出力補正手段を備
    えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載
    のハイブリッド車両の制御装置。
JP03536398A 1998-02-03 1998-02-03 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3478723B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03536398A JP3478723B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ハイブリッド車両の制御装置
KR1019990002831A KR100344891B1 (ko) 1998-02-03 1999-01-29 하이브리드 차량의 제어장치
US09/240,586 US6124690A (en) 1998-02-03 1999-02-01 Control system for hybrid vehicle
EP99300761A EP0933245B1 (en) 1998-02-03 1999-02-02 Control system for hybrid vehicle
DE69922853T DE69922853T2 (de) 1998-02-03 1999-02-02 Kontrollsystem für Hybridfahrzeug
IDP990079D ID22186A (id) 1998-02-03 1999-02-03 Sistem kontrol untuk kendaraan hibrida
CNB991018710A CN1139501C (zh) 1998-02-03 1999-02-03 混合型车辆的控制装置
CA002260715A CA2260715C (en) 1998-02-03 1999-02-03 Control system for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03536398A JP3478723B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220810A true JPH11220810A (ja) 1999-08-10
JP3478723B2 JP3478723B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=12439824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03536398A Expired - Fee Related JP3478723B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6124690A (ja)
EP (1) EP0933245B1 (ja)
JP (1) JP3478723B2 (ja)
KR (1) KR100344891B1 (ja)
CN (1) CN1139501C (ja)
CA (1) CA2260715C (ja)
DE (1) DE69922853T2 (ja)
ID (1) ID22186A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211505A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
US6414453B1 (en) 1999-09-07 2002-07-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6664795B2 (en) 2001-01-25 2003-12-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for detecting remaining charge of electrical double layer capacitor
US7479761B2 (en) 2003-10-29 2009-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery control apparatus and control method for predicting charging in regenerative braking
CN106476776A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 江苏华普新能源科技有限公司 基于智能充电分配的电动车机电混联式制动系统及控制方法
JP2018133991A (ja) * 2013-06-14 2018-08-23 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3699592B2 (ja) * 1998-06-19 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置
US6262491B1 (en) * 1998-12-07 2001-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP3967043B2 (ja) * 1999-09-02 2007-08-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE19949822A1 (de) * 1999-10-15 2001-04-19 Bosch Gmbh Robert Elektrostarter für einen Verbrennungsmotor mit einer Schutzvorrichtung
US6394208B1 (en) * 2000-03-30 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Starter/alternator control strategy to enhance driveability of a low storage requirement hybrid electric vehicle
JP3734140B2 (ja) * 2000-04-06 2006-01-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7252165B1 (en) * 2000-04-26 2007-08-07 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
US7004273B1 (en) * 2000-04-26 2006-02-28 Robert Gruenwald Hybrid electric vehicle
US6484830B1 (en) 2000-04-26 2002-11-26 Bowling Green State University Hybrid electric vehicle
JP3676190B2 (ja) * 2000-05-12 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2002006072A1 (de) 2000-07-18 2002-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Steuereinheit für ein getriebe und zugehöriges betriebsverfahren
WO2002080334A2 (de) * 2001-03-31 2002-10-10 Heinz Leiber Antrieb für ein kraftfahrzeug
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
US7024859B2 (en) * 2004-02-02 2006-04-11 Illinois Institute Of Technology Combustion engine acceleration support using an integrated starter/alternator
US7145788B2 (en) * 2004-07-27 2006-12-05 Paccar Inc Electrical power system for vehicles requiring electrical power while the vehicle engine is not in operation
JP4648054B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
US20070017718A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Chrobak Dennis S Power systems for transportation and residential uses
JP4755048B2 (ja) * 2006-08-10 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド式自動二輪車
JP4755039B2 (ja) * 2006-07-25 2011-08-24 ヤマハ発動機株式会社 ハイブリッド式自動二輪車
ITGE20060078A1 (it) * 2006-08-02 2008-02-03 Selin Sistemi S P A Sistema di controllo per veicoli a trazione elettrica.
US7669676B2 (en) * 2006-10-24 2010-03-02 Larry D. Miller Trust Hybrid propulsion system and method for its operation
KR100837920B1 (ko) * 2007-02-06 2008-06-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어방법
US8001906B2 (en) * 2007-05-07 2011-08-23 General Electric Company Electric drive vehicle retrofit system and associated method
US20080288132A1 (en) 2007-05-16 2008-11-20 General Electric Company Method of operating vehicle and associated system
US7971666B2 (en) * 2007-06-20 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc System and method of extending regenerative braking in a hybrid electric vehicle
FR2947222A1 (fr) * 2009-06-30 2010-12-31 Daniel Giudice Procede de fonctionnement d'un vehicule hybride et dispositif de controle associe.
JP5482280B2 (ja) * 2010-02-18 2014-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、電動移動体、及び放電管理方法
JP5564389B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
US8653960B2 (en) * 2011-01-20 2014-02-18 GM Global Technology Operations LLC Vehicle gauge for displaying electric mode status and method of doing the same
WO2013061893A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 住友重機械工業株式会社 ハイブリッドショベル及びハイブリッドショベルの制御方法
JP5580914B1 (ja) * 2013-03-22 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
US9079581B1 (en) 2014-01-16 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle and method of operation
US10886583B2 (en) * 2016-03-02 2021-01-05 Gentherm Incorporated Battery and capacitor assembly for a vehicle and a method for heating and cooling the battery and capacitor assembly
US10124793B2 (en) 2016-03-02 2018-11-13 Gentherm Incorporated Systems and methods for supplying power in a hybrid vehicle using capacitors, a battery and one or more DC/DC converters
US10876510B2 (en) 2016-03-02 2020-12-29 Gentherm Incorporated Systems and methods for supplying power in a hybrid vehicle using capacitors, a battery and one or more DC/DC converters
EP3565105B1 (en) * 2016-12-27 2023-11-01 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Power generation system and method for controlling same
JP6732833B2 (ja) * 2018-04-16 2020-07-29 株式会社Subaru 車両用電源装置
WO2020061442A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-26 ePower Engine Systems Inc Control of clutchless vehicle electronic shift transmissions operating as bi-directional power transfer devices
CN110281781A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车能量回收方法及装置
CN113104103B (zh) * 2020-01-10 2022-06-21 中车时代电动汽车股份有限公司 一种基于机电双源液压系统的液压控制方法、装置和客车
CN116194664A (zh) * 2020-09-24 2023-05-30 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131840A (en) * 1981-02-10 1982-08-14 Nissan Motor Co Ltd Device for recovering energy at deceleration of vehicle
JPH0584810B2 (ja) * 1989-02-27 1993-12-03 Isuzu Motors Ltd
JPH07123509A (ja) * 1993-09-02 1995-05-12 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用発電電動機の制御装置
JPH0879910A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Toyota Motor Corp シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JPH08223705A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Toshiba Corp ハイブリッドカーの制御装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JPH09284916A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JPH10150701A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toyota Motor Corp 動力出力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313080A (en) * 1978-05-22 1982-01-26 Battery Development Corporation Method of charge control for vehicle hybrid drive batteries
DE4133014A1 (de) * 1991-10-04 1993-04-08 Mannesmann Ag Nicht-spurgebundenes fahrzeug mit elektrodynamischem wandler und fahrhebel
US5513718A (en) * 1992-03-06 1996-05-07 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Braking and auxiliary driving means for an internal combustion engine
JP3336777B2 (ja) * 1994-10-25 2002-10-21 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
DE69621759T2 (de) * 1995-12-27 2003-02-06 Denso Corp Stromversorgungssteuervorrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
JP3256657B2 (ja) * 1996-04-10 2002-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPH09277847A (ja) * 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131840A (en) * 1981-02-10 1982-08-14 Nissan Motor Co Ltd Device for recovering energy at deceleration of vehicle
JPH0584810B2 (ja) * 1989-02-27 1993-12-03 Isuzu Motors Ltd
JPH07123509A (ja) * 1993-09-02 1995-05-12 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用発電電動機の制御装置
JPH0879910A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Toyota Motor Corp シリーズハイブリッド車の発電制御方法
JPH08223705A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Toshiba Corp ハイブリッドカーの制御装置
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JPH09284916A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JPH10150701A (ja) * 1996-09-17 1998-06-02 Toyota Motor Corp 動力出力装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6414453B1 (en) 1999-09-07 2002-07-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
JP2001211505A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置
US6664795B2 (en) 2001-01-25 2003-12-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for detecting remaining charge of electrical double layer capacitor
US7479761B2 (en) 2003-10-29 2009-01-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery control apparatus and control method for predicting charging in regenerative braking
DE112004002085B4 (de) 2003-10-29 2024-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatteriesteuerungsgerät und -steuerungsverfahren
JP2018133991A (ja) * 2013-06-14 2018-08-23 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置
CN106476776A (zh) * 2015-08-24 2017-03-08 江苏华普新能源科技有限公司 基于智能充电分配的电动车机电混联式制动系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990072317A (ko) 1999-09-27
CA2260715C (en) 2005-07-12
CN1139501C (zh) 2004-02-25
EP0933245A2 (en) 1999-08-04
CN1227804A (zh) 1999-09-08
EP0933245A3 (en) 2000-12-06
US6124690A (en) 2000-09-26
CA2260715A1 (en) 1999-08-03
EP0933245B1 (en) 2004-12-29
DE69922853T2 (de) 2006-01-05
JP3478723B2 (ja) 2003-12-15
KR100344891B1 (ko) 2002-07-19
DE69922853D1 (de) 2005-02-03
ID22186A (id) 1999-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478723B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3456624B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3216082B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3847438B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3256657B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3096446B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3177153B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2843883B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3096447B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09280085A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3699592B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP2001037008A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09280091A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005069029A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3380728B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3675627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3340372B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3611556B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3575763B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3216076B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005198412A (ja) 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置
JP3742506B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP2004176725A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees