JPH11220683A - 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 - Google Patents
画像処理装置及び方法並びに記憶媒体Info
- Publication number
- JPH11220683A JPH11220683A JP10018484A JP1848498A JPH11220683A JP H11220683 A JPH11220683 A JP H11220683A JP 10018484 A JP10018484 A JP 10018484A JP 1848498 A JP1848498 A JP 1848498A JP H11220683 A JPH11220683 A JP H11220683A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- time
- image processing
- situation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 8
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像入力時の状況に応じた画像処理を自動選
択する。 【解決手段】 データ分離装置10は、入力データを画
像データとその属性などを示す非画像データとに分離
し、分離された非画像データを非画像情報認識装置12
に、分離された画像データをマスキング装置18に供給
する。装置12は、非画像データから撮影時のズーム位
置及び合焦距離をそれぞれ3つの場合に分けて認識す
る。撮影状況判定装置14は、装置12の認識結果に従
い撮影状況、例えば、「ポートレイト」か「風景」かを
判定する。色処理係数選択装置16は、「ポートレイ
ト」の場合には、肌色再現重視の色処理係数をマスキン
グ装置18にセットし、「風景」の場合には、緑色系再
現重視の色処理係数をマスキング装置18にセットす
る。マスキング装置18はセットされた色処理係数に従
うマスキング処理でデータ分離装置10からの画像デー
タを色補正して出力する。
択する。 【解決手段】 データ分離装置10は、入力データを画
像データとその属性などを示す非画像データとに分離
し、分離された非画像データを非画像情報認識装置12
に、分離された画像データをマスキング装置18に供給
する。装置12は、非画像データから撮影時のズーム位
置及び合焦距離をそれぞれ3つの場合に分けて認識す
る。撮影状況判定装置14は、装置12の認識結果に従
い撮影状況、例えば、「ポートレイト」か「風景」かを
判定する。色処理係数選択装置16は、「ポートレイ
ト」の場合には、肌色再現重視の色処理係数をマスキン
グ装置18にセットし、「風景」の場合には、緑色系再
現重視の色処理係数をマスキング装置18にセットす
る。マスキング装置18はセットされた色処理係数に従
うマスキング処理でデータ分離装置10からの画像デー
タを色補正して出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像情報を処理す
る画像処理装置及び方法並びに記憶媒体に関し、より具
体的には、画像情報を記録再生(伝送)するシステムに
おける画像処理装置及び方法並びに記憶媒体に関する。
る画像処理装置及び方法並びに記憶媒体に関し、より具
体的には、画像情報を記録再生(伝送)するシステムに
おける画像処理装置及び方法並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】画像データを記録媒体に記録する際に、
その解像度、撮影日時及び撮影条件などの属性情報を付
随させる技術が知られている。
その解像度、撮影日時及び撮影条件などの属性情報を付
随させる技術が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来、このよ
うな情報も、画像の格納方法など特殊な情報以外は、再
生装置自体が非画像情報を認識し、その情報内容に応じ
て処理内容を変更するといったことはできなかった。通
常は、ユーザが、その非画像情報を認識し、その内容に
合致した画像処理方法を選択して施すという操作方法に
なっており、煩わしい操作が必要であった。
うな情報も、画像の格納方法など特殊な情報以外は、再
生装置自体が非画像情報を認識し、その情報内容に応じ
て処理内容を変更するといったことはできなかった。通
常は、ユーザが、その非画像情報を認識し、その内容に
合致した画像処理方法を選択して施すという操作方法に
なっており、煩わしい操作が必要であった。
【0004】そこで、本発明は、このような面倒無し
で、より簡単な操作で、記録媒体に記録される画像を扱
える画像処理装置及び方法並びに記憶媒体を提示するこ
とを目的とする。
で、より簡単な操作で、記録媒体に記録される画像を扱
える画像処理装置及び方法並びに記憶媒体を提示するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像処理装
置は、画像情報及び当該画像情報の入力時の状況を示す
情報を含む属性情報からなる入力情報から当該画像情報
と当該属性情報を分離する分離手段と、当該分離手段に
より分離された当該属性情報から当該画像情報の入力時
の状況を判定する判定手段と、当該判定手段の判定結果
に従う画像処理を、当該分離手段により分離された当該
画像情報に施す処理手段とからなることを特徴とする。
置は、画像情報及び当該画像情報の入力時の状況を示す
情報を含む属性情報からなる入力情報から当該画像情報
と当該属性情報を分離する分離手段と、当該分離手段に
より分離された当該属性情報から当該画像情報の入力時
の状況を判定する判定手段と、当該判定手段の判定結果
に従う画像処理を、当該分離手段により分離された当該
画像情報に施す処理手段とからなることを特徴とする。
【0006】本発明に係る画像処理装方法は、画像情報
及び当該画像情報の入力時の状況を示す情報を含む属性
情報からなる入力情報から当該画像情報と当該属性情報
を分離する分離ステップと、当該分離ステップで分離さ
れた当該属性情報から当該画像情報の入力時の状況を判
定する判定ステップと、当該判定ステップの判定結果に
従う画像処理を、当該分離ステップで分離された当該画
像情報に施す処理ステップとからなることを特徴とす
る。
及び当該画像情報の入力時の状況を示す情報を含む属性
情報からなる入力情報から当該画像情報と当該属性情報
を分離する分離ステップと、当該分離ステップで分離さ
れた当該属性情報から当該画像情報の入力時の状況を判
定する判定ステップと、当該判定ステップの判定結果に
従う画像処理を、当該分離ステップで分離された当該画
像情報に施す処理ステップとからなることを特徴とす
る。
【0007】このような手段により、画像入力時の状況
等に応じた最適な画像処理を自動選択して施すことがで
き、自動的に高品位で好ましい画像を再現できる。
等に応じた最適な画像処理を自動選択して施すことがで
き、自動的に高品位で好ましい画像を再現できる。
【0008】本発明に係る画像処理装置はまた、画像情
報及び当該画像情報の入力時の状況を示す情報を含む属
性情報からなる入力情報から当該画像情報と当該属性情
報を分離する分離手段と、当該分離手段により分離され
た当該画像情報に含まれる色を判定する色判定手段と、
当該分離手段により分離された当該属性情報及び当該色
判定手段の判定結果から当該画像情報の入力時の状況を
判定する判定手段と、当該判定手段の判定結果に従う画
像処理を、当該分離手段により分離された当該画像情報
に施す処理手段とからなることを特徴とする。
報及び当該画像情報の入力時の状況を示す情報を含む属
性情報からなる入力情報から当該画像情報と当該属性情
報を分離する分離手段と、当該分離手段により分離され
た当該画像情報に含まれる色を判定する色判定手段と、
当該分離手段により分離された当該属性情報及び当該色
判定手段の判定結果から当該画像情報の入力時の状況を
判定する判定手段と、当該判定手段の判定結果に従う画
像処理を、当該分離手段により分離された当該画像情報
に施す処理手段とからなることを特徴とする。
【0009】本発明に係る画像処理方法はまた、画像情
報及び当該画像情報の入力時の状況を示す情報を含む属
性情報からなる入力情報から当該画像情報と当該属性情
報を分離する分離ステップと、当該分離ステップで分離
された当該画像情報に含まれる色を判定する色判定ステ
ップと、当該分離ステップで分離された当該属性情報及
び当該色判定ステップの判定結果から当該画像情報の入
力時の状況を判定する判定ステップと、当該判定ステッ
プの判定結果に従う画像処理を、当該分離ステップで分
離された当該画像情報に施す処理ステップとからなるこ
とを特徴とする。
報及び当該画像情報の入力時の状況を示す情報を含む属
性情報からなる入力情報から当該画像情報と当該属性情
報を分離する分離ステップと、当該分離ステップで分離
された当該画像情報に含まれる色を判定する色判定ステ
ップと、当該分離ステップで分離された当該属性情報及
び当該色判定ステップの判定結果から当該画像情報の入
力時の状況を判定する判定ステップと、当該判定ステッ
プの判定結果に従う画像処理を、当該分離ステップで分
離された当該画像情報に施す処理ステップとからなるこ
とを特徴とする。
【0010】画像情報に含まれる色を参照して画像入力
時の状況を判定することで、施すべき画像処理の内容を
より的確に決定できる。
時の状況を判定することで、施すべき画像処理の内容を
より的確に決定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態を詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。10は、画像データとその属性データ
(非画像データ)が一緒になっている入力データから画
像データと属性データを分離するデータ分離装置、12
は、データ分離装置10により分離された属性データ
(非画像データ)を認識する非画像情報認識装置、14
は、非画像情報認識装置12により認識された非画像情
報から撮影時の状況を推定する撮影状況判定装置、16
は撮影状況判定装置14により推定された撮影状況に最
適な画像処理パラメータを選択する色処理係数選択装
置、18は、色処理係数選択装置16により選択された
画像処理パラメータに従って、データ分離装置10によ
り分離された画像データに色処理を施すマスキング装置
である。
ロック図を示す。10は、画像データとその属性データ
(非画像データ)が一緒になっている入力データから画
像データと属性データを分離するデータ分離装置、12
は、データ分離装置10により分離された属性データ
(非画像データ)を認識する非画像情報認識装置、14
は、非画像情報認識装置12により認識された非画像情
報から撮影時の状況を推定する撮影状況判定装置、16
は撮影状況判定装置14により推定された撮影状況に最
適な画像処理パラメータを選択する色処理係数選択装
置、18は、色処理係数選択装置16により選択された
画像処理パラメータに従って、データ分離装置10によ
り分離された画像データに色処理を施すマスキング装置
である。
【0013】本実施例で用いられる属性情報を有する画
像フォーマットの1つとして、米国イーストマン・コダ
ック社が提唱するフォーマットを説明する。このフォー
マットでは、画像属性情報と画像データを構造化してフ
ァイルに格納する。
像フォーマットの1つとして、米国イーストマン・コダ
ック社が提唱するフォーマットを説明する。このフォー
マットでは、画像属性情報と画像データを構造化してフ
ァイルに格納する。
【0014】このフォーマットでは、ファイルの属性及
びデータには、MS−DOS(米国マイクロソフト社の
商標)のディレクトリとファイルに相当するストレージ
とストリームによってアクセスする。画像データと画像
属性情報はストリーム部分に格納される。画像データ
は、異なる解像度のものが階層化されており、各解像度
の画像をサブイメージ(Subimage)と呼ぶ。各
解像度画像を読み出すために必要な情報がサブイメージ
・ヘッダ(Subimage header)に格納さ
れ、画像データ自体は、サブイメージ・データ(Sub
image data)に格納される。
びデータには、MS−DOS(米国マイクロソフト社の
商標)のディレクトリとファイルに相当するストレージ
とストリームによってアクセスする。画像データと画像
属性情報はストリーム部分に格納される。画像データ
は、異なる解像度のものが階層化されており、各解像度
の画像をサブイメージ(Subimage)と呼ぶ。各
解像度画像を読み出すために必要な情報がサブイメージ
・ヘッダ(Subimage header)に格納さ
れ、画像データ自体は、サブイメージ・データ(Sub
image data)に格納される。
【0015】ファイル属性情報として、以下のような情
報が格納される。即ち、イメージ・コンテンツ・プロパ
ティ・セット(Image Contents Pro
perty Set)は、画像データの格納方法を記述
する情報セットである。この情報セットには、画像デー
タの階層数、最大解像度の画像の幅及び高さ、並びに、
各解像度の画像についての幅、高さ、色の構成及びJP
EG圧縮を用いる際の量子化テーブル及びハフマンテー
ブルの定義を記述する。
報が格納される。即ち、イメージ・コンテンツ・プロパ
ティ・セット(Image Contents Pro
perty Set)は、画像データの格納方法を記述
する情報セットである。この情報セットには、画像デー
タの階層数、最大解像度の画像の幅及び高さ、並びに、
各解像度の画像についての幅、高さ、色の構成及びJP
EG圧縮を用いる際の量子化テーブル及びハフマンテー
ブルの定義を記述する。
【0016】イメージ・インフォ・プロパティ・セット
(Image Info. Property Se
t)には、画像を使用する際に利用できる様々な情報、
例えば、その画像がどのようにして取り込まれ、どのよ
うに利用可能であるかの情報を格納する。例えば、デジ
タルデータの取り込み方法又は生成方法に関する情報、
著作権に関する情報、画像の内容(画像中の人物及び場
所など)に関する情報、撮影に使われたカメラに関する
情報、撮影時のカメラのセッティング(露出、シヤッタ
スピード、焦点距離及びフラッシュ使用の有無など)の
情報、ディジタル・カメラに固有の解像度及びモザイク
フィルタに関する情報、フィルムのメーカ名、製品名及
び種類(ネガ、ポジ、カラー及び白黒)などの情報、オ
リジナルが書物又は印刷物である場合の種類やサイズに
関する情報、並びに、スキャン画像の場合に使用したス
キャナ、ソフトウエア及び操作した人に関する情報等で
ある。
(Image Info. Property Se
t)には、画像を使用する際に利用できる様々な情報、
例えば、その画像がどのようにして取り込まれ、どのよ
うに利用可能であるかの情報を格納する。例えば、デジ
タルデータの取り込み方法又は生成方法に関する情報、
著作権に関する情報、画像の内容(画像中の人物及び場
所など)に関する情報、撮影に使われたカメラに関する
情報、撮影時のカメラのセッティング(露出、シヤッタ
スピード、焦点距離及びフラッシュ使用の有無など)の
情報、ディジタル・カメラに固有の解像度及びモザイク
フィルタに関する情報、フィルムのメーカ名、製品名及
び種類(ネガ、ポジ、カラー及び白黒)などの情報、オ
リジナルが書物又は印刷物である場合の種類やサイズに
関する情報、並びに、スキャン画像の場合に使用したス
キャナ、ソフトウエア及び操作した人に関する情報等で
ある。
【0017】本実施例の動作を説明する。なお、本実施
例では、非画像情報が撮影時の2つの設定情報、即ち、
ズーム位置及び合焦距離を含むものとする。
例では、非画像情報が撮影時の2つの設定情報、即ち、
ズーム位置及び合焦距離を含むものとする。
【0018】画像データとその属性などを示す非画像デ
ータがデータ分離装置10に入力し、ここで分離され
る。分離された非画像データは非画像情報認識装置12
に、分離された画像データは、マスキング装置18に印
加される。
ータがデータ分離装置10に入力し、ここで分離され
る。分離された非画像データは非画像情報認識装置12
に、分離された画像データは、マスキング装置18に印
加される。
【0019】非画像情報認識装置12は、撮影時のズー
ム位置及び合焦距離という2つの設定情報をそれぞれ3
つの場合に分けて認識する。即ち、非画像情報認識装置
12はズーム位置については、テレ側、中央及びワイド
側の何れであるかを認識し、合焦距離については、近距
離、中距離及び遠距離の何れであるかを認識する。撮影
状況判定装置14は、非画像情報認識装置12のこれら
の認識結果に従い、撮影状況を判定する。具体的には、
撮影状況判定装置14は、ズーム位置がテレ側で、且
つ、合焦距離が中距離の場合、「ポートレイト」と判定
し、ズーム位置がワイド側で、且つ、合焦距離が遠距離
の場合、「風景」と判定し、これら以外の場合には、一
般的な画像であると判定する。
ム位置及び合焦距離という2つの設定情報をそれぞれ3
つの場合に分けて認識する。即ち、非画像情報認識装置
12はズーム位置については、テレ側、中央及びワイド
側の何れであるかを認識し、合焦距離については、近距
離、中距離及び遠距離の何れであるかを認識する。撮影
状況判定装置14は、非画像情報認識装置12のこれら
の認識結果に従い、撮影状況を判定する。具体的には、
撮影状況判定装置14は、ズーム位置がテレ側で、且
つ、合焦距離が中距離の場合、「ポートレイト」と判定
し、ズーム位置がワイド側で、且つ、合焦距離が遠距離
の場合、「風景」と判定し、これら以外の場合には、一
般的な画像であると判定する。
【0020】色処理係数選択装置16は、撮影状況判定
装置14の判定結果が「ポートレイト」の場合には、肌
色再現重視の色処理係数をマスキング装置18にセット
し、撮影状況判定装置14の判定結果が「風景」の場合
には、緑色系再現重視の色処理係数をマスキング装置1
8にセットし、これら以外では、一般画像用の(すべて
の色をそこそこに再現する)色処理係数をマスキング装
置18にセットする。
装置14の判定結果が「ポートレイト」の場合には、肌
色再現重視の色処理係数をマスキング装置18にセット
し、撮影状況判定装置14の判定結果が「風景」の場合
には、緑色系再現重視の色処理係数をマスキング装置1
8にセットし、これら以外では、一般画像用の(すべて
の色をそこそこに再現する)色処理係数をマスキング装
置18にセットする。
【0021】マスキング装置18は色処理係数選択装置
16によりセットされた色処理係数に従うマスキング処
理でデータ分離装置10からの画像データを色補正して
出力する。
16によりセットされた色処理係数に従うマスキング処
理でデータ分離装置10からの画像データを色補正して
出力する。
【0022】このようにして、本実施例では、画像属性
情報に従った処理パラメータを自動設定して、画像デー
タに適切な画像処理を自動的に施すことができ、例え
ば、撮影条件に適した色処理を施すことができ、高品位
の画像を得ることができる。
情報に従った処理パラメータを自動設定して、画像デー
タに適切な画像処理を自動的に施すことができ、例え
ば、撮影条件に適した色処理を施すことができ、高品位
の画像を得ることができる。
【0023】図2は、本発明の第2実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。20は、画像データとその属性データ
(非画像データ)が一緒になっている入力データから画
像データと属性データを分離するデータ分離装置、22
は、データ分離装置20により分離された属性データ
(非画像データ)を認識する非画像情報認識装置、24
はデータ分離装置20により分離された画像データから
その色分布を判定する色判定装置、26は、非画像情報
認識装置12により認識された非画像情報及び色判定装
置24の判定結果から撮影時の状況を推定する撮影状況
判定装置、28は撮影状況判定装置26により推定され
た撮影状況に最適な画像処理パラメータを選択する色処
理係数選択装置、30は、色処理係数選択装置28によ
り選択された画像処理パラメータに従って、データ分離
装置20により分離された画像データに色処理を施すマ
スキング装置である。
ロック図を示す。20は、画像データとその属性データ
(非画像データ)が一緒になっている入力データから画
像データと属性データを分離するデータ分離装置、22
は、データ分離装置20により分離された属性データ
(非画像データ)を認識する非画像情報認識装置、24
はデータ分離装置20により分離された画像データから
その色分布を判定する色判定装置、26は、非画像情報
認識装置12により認識された非画像情報及び色判定装
置24の判定結果から撮影時の状況を推定する撮影状況
判定装置、28は撮影状況判定装置26により推定され
た撮影状況に最適な画像処理パラメータを選択する色処
理係数選択装置、30は、色処理係数選択装置28によ
り選択された画像処理パラメータに従って、データ分離
装置20により分離された画像データに色処理を施すマ
スキング装置である。
【0024】図2に示す実施例の動作を説明する。な
お、図2に示す実施例でも、非画像情報が撮影時の2つ
の設定情報、即ち、ズーム位置及び合焦距離を含むもの
とする。
お、図2に示す実施例でも、非画像情報が撮影時の2つ
の設定情報、即ち、ズーム位置及び合焦距離を含むもの
とする。
【0025】画像データとその属性などを示す非画像デ
ータがデータ分離装置20に入力し、ここで分離され
る。分離された非画像データは非画像情報認識装置22
に、分離された画像データは、色判定装置24とマスキ
ング装置18に印加される。
ータがデータ分離装置20に入力し、ここで分離され
る。分離された非画像データは非画像情報認識装置22
に、分離された画像データは、色判定装置24とマスキ
ング装置18に印加される。
【0026】非画像情報認識装置22は、非画像情報認
識装置12と同様に、撮影時のズーム位置及び合焦距離
という2つの設定情報をそれぞれ3つの場合に分けて認
識する。即ち、非画像情報認識装置22はズーム位置に
ついては、テレ側、中央及びワイド側の何れであるかを
認識し、合焦距離については、近距離、中距離及び遠距
離の何れであるかを認識する。
識装置12と同様に、撮影時のズーム位置及び合焦距離
という2つの設定情報をそれぞれ3つの場合に分けて認
識する。即ち、非画像情報認識装置22はズーム位置に
ついては、テレ側、中央及びワイド側の何れであるかを
認識し、合焦距離については、近距離、中距離及び遠距
離の何れであるかを認識する。
【0027】色判定装置24は、データ分離装置20か
らの画像データからその画像に含まれる色の分布を判定
し、色の割合を信号値として撮影状況判定装置26に印
加する。
らの画像データからその画像に含まれる色の分布を判定
し、色の割合を信号値として撮影状況判定装置26に印
加する。
【0028】撮影状況判定装置26は、非画像情報認識
装置22の認識結果と色判定装置24の判定結果に従い
撮影状況を判定する。具体的には、撮影状況判定装置2
6は、ズーム位置がテレ側で、合焦距離が中距離で、且
つ、肌色が一定レベル以上含まれる場合、「ポートレイ
ト」と判定し、ズーム位置がワイド側で、合焦距離が遠
距離で、且つ、緑色が一定レベル以上含まれる場合に
「風景」と判定し、これら以外の場合には、一般的な画
像であると判定する。
装置22の認識結果と色判定装置24の判定結果に従い
撮影状況を判定する。具体的には、撮影状況判定装置2
6は、ズーム位置がテレ側で、合焦距離が中距離で、且
つ、肌色が一定レベル以上含まれる場合、「ポートレイ
ト」と判定し、ズーム位置がワイド側で、合焦距離が遠
距離で、且つ、緑色が一定レベル以上含まれる場合に
「風景」と判定し、これら以外の場合には、一般的な画
像であると判定する。
【0029】色処理係数選択装置28は、撮影状況判定
装置26の判定結果が「ポートレイト」の場合には、肌
色再現重視の色処理係数をマスキング装置30にセット
し、撮影状況判定装置26の判定結果が「風景」の場合
には、緑色系再現重視の色処理係数をマスキング装置3
0にセットし、これら以外では、一般画像用の色処理係
数をマスキング装置30にセットする。
装置26の判定結果が「ポートレイト」の場合には、肌
色再現重視の色処理係数をマスキング装置30にセット
し、撮影状況判定装置26の判定結果が「風景」の場合
には、緑色系再現重視の色処理係数をマスキング装置3
0にセットし、これら以外では、一般画像用の色処理係
数をマスキング装置30にセットする。
【0030】マスキング装置30は色処理係数選択装置
28によりセットされた色処理係数に従うマスキング処
理でデータ分離装置20からの画像データを色補正して
出力する。
28によりセットされた色処理係数に従うマスキング処
理でデータ分離装置20からの画像データを色補正して
出力する。
【0031】図2に示す実施例では、画像に含まれる色
を加味して撮影状況を判定するので、より的確に撮影状
況を判断できり、その結果、更に高品位な画像出力を得
ることができる。
を加味して撮影状況を判定するので、より的確に撮影状
況を判断できり、その結果、更に高品位な画像出力を得
ることができる。
【0032】本発明は、複数の機器(例えばホストコン
ピュータ、インタフェース機器、リーダ及びプリンタ
等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器
(例えば複写機及びファクシミリ装置)からなる装置に
適用してもよい。
ピュータ、インタフェース機器、リーダ及びプリンタ
等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器
(例えば複写機及びファクシミリ装置)からなる装置に
適用してもよい。
【0033】また、上述した実施形態の機能を実現する
ように各種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイ
スと接続された装置又はシステム内のコンピュータに、
上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプ
ログラムコードを供給し、その装置又はシステムのコン
ピュータ(CPU又はMPU)を、格納されたプログラ
ムに従って前記各種デバイスを動作させることによって
実施したものも、本願発明の範囲に含まれる。
ように各種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイ
スと接続された装置又はシステム内のコンピュータに、
上記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプ
ログラムコードを供給し、その装置又はシステムのコン
ピュータ(CPU又はMPU)を、格納されたプログラ
ムに従って前記各種デバイスを動作させることによって
実施したものも、本願発明の範囲に含まれる。
【0034】この場合、前記ソフトウエアのプログラム
コード自体が、前述した実施形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラ
ムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ば、かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本
発明を構成する。かかるプログラムコードを格納する記
憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード及びROM等
を用いることが出来る。
コード自体が、前述した実施形態の機能を実現すること
になり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラ
ムコードをコンピュータに供給するための手段、例え
ば、かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本
発明を構成する。かかるプログラムコードを格納する記
憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク、ハード
ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード及びROM等
を用いることが出来る。
【0035】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能
が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)又は他のアプリケーションソフトウエア等
と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合に
も、かかるプログラムコードが本出願に係る発明の実施
形態に含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能
が実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコ
ンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティン
グシステム)又は他のアプリケーションソフトウエア等
と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合に
も、かかるプログラムコードが本出願に係る発明の実施
形態に含まれることは言うまでもない。
【0036】更には、供給されたプログラムコードが、
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施形態の機能が実現される場合も、本出願に係
る発明に含まれることは言うまでもない。
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施形態の機能が実現される場合も、本出願に係
る発明に含まれることは言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、画像属性情報から画像入力時の状
況等を判定し、その状況に最適な画像処理を自動選択し
て施すことができ、自動的に高品位で好ましい画像を再
現できる。
に、本発明によれば、画像属性情報から画像入力時の状
況等を判定し、その状況に最適な画像処理を自動選択し
て施すことができ、自動的に高品位で好ましい画像を再
現できる。
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
ある。
【図2】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
ある。
10:データ分離装置 12:非画像情報認識装置 14:撮影状況判定装置 16:色処理係数選択装置 18:マスキング装置 20:データ分離装置 22:非画像情報認識装置 24:色判定装置 26:撮影状況判定装置 28:色処理係数選択装置 30:マスキング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/232 G06F 15/62 310K 9/64 15/68 310A
Claims (45)
- 【請求項1】 画像情報及び当該画像情報の入力時の状
況を示す情報を含む属性情報からなる入力情報から当該
画像情報と当該属性情報を分離する分離手段と、 当該分離手段により分離された当該属性情報から当該画
像情報の入力時の状況を判定する判定手段と、 当該判定手段の判定結果に従う画像処理を、当該分離手
段により分離された当該画像情報に施す処理手段とから
なることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記画像情報は対象画像を光電変換して
得られた画像情報である請求項1に記載の画像処理装
置。 - 【請求項3】 前記入力時の状況は光電変換時の状況で
ある請求項2に記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記入力時の状況は撮影時の状況である
請求項2に記載の画像処理装置。 - 【請求項5】 前記撮影時の状況は撮影に用いられる光
学系の焦点距離情報である請求項4に記載の画像処理装
置。 - 【請求項6】 前記撮影時の状況は前記対象画像までの
距離情報である請求項4に記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 前記判定手段は前記焦点距離情報に基づ
いて前記入力時の状況を判定する請求項5に記載の画像
処理装置。 - 【請求項8】 前記判定手段は、前記焦点距離情報と前
記対象画像までの距離との組み合わせに基づいて前記入
力時の状況を判定する請求項7に記載の画像処理装置。 - 【請求項9】 前記処理手段は特定の色の再現性を考慮
した処理を行なう手段である請求項1に記載の画像処理
装置。 - 【請求項10】 前記特定の色は肌色である請求項9に
記載の画像処理装置。 - 【請求項11】 前記属性情報はフラッシュピックス・
フォーマットに従って格納された情報である請求項1に
記載の画像処理装置。 - 【請求項12】 画像情報及び当該画像情報の入力時の
状況を示す情報を含む属性情報からなる入力情報から当
該画像情報と当該属性情報を分離する分離手段と、 当該分離手段により分離された当該画像情報に含まれる
色を判定する色判定手段と、 当該分離手段により分離された当該属性情報及び当該色
判定手段の判定結果から当該画像情報の入力時の状況を
判定する判定手段と、 当該判定手段の判定結果に従う画像処理を、当該分離手
段により分離された当該画像情報に施す処理手段とから
なることを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項13】 前記画像情報は対象画像を光電変換し
て得られた画像情報である請求項12に記載の画像処理
装置。 - 【請求項14】 前記入力時の状況は光電変換時の状況
である請求項13に記載の画像処理装置。 - 【請求項15】 前記入力時の状況は撮影時の状況であ
る請求項13に記載の画像処理装置。 - 【請求項16】 前記撮影時の状況は撮影に用いられる
光学系の焦点距離情報である請求項15に記載の画像処
理装置。 - 【請求項17】 前記撮影時の状況は前記対象画像まで
の距離情報である請求項15に記載の画像処理装置。 - 【請求項18】 前記判定手段は、前記焦点距離情報及
び前記色判定手段の判定結果に基づいて前記入力時の状
況を判定する請求項16に記載の画像処理装置。 - 【請求項19】 前記判定手段は、前記焦点距離情報と
前記対象画像までの距離との組み合わせ及び前記色判定
手段の判定結果に基づいて前記入力時の状況を判定する
請求項18に記載の画像処理装置。 - 【請求項20】 前記処理手段は特定の色の再現性を考
慮した処理を行なう手段である請求項12に記載の画像
処理装置。 - 【請求項21】 前記特定の色は肌色である請求項20
に記載の画像処理装置。 - 【請求項22】 前記属性情報はフラッシュピックス・
フォーマットに従って格納された情報である請求項12
に記載の画像処理装置。 - 【請求項23】 画像情報及び当該画像情報の入力時の
状況を示す情報を含む属性情報からなる入力情報から当
該画像情報と当該属性情報を分離する分離ステップと、 当該分離ステップで分離された当該属性情報から当該画
像情報の入力時の状況を判定する判定ステップと、 当該判定ステップの判定結果に従う画像処理を、当該分
離ステップで分離された当該画像情報に施す処理ステッ
プとからなることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項24】 前記画像情報は対象画像を光電変換し
て得られた画像情報である請求項23載の画像処理方
法。 - 【請求項25】 前記入力時の状況は光電変換時の状況
である請求項24に記載の画像処理方法。 - 【請求項26】 前記入力時の状況は撮影時の状況であ
る請求項24に記載の画像処理方法。 - 【請求項27】 前記撮影時の状況は撮影に用いられる
光学系の焦点距離情報である請求項26に記載の画像処
理方法。 - 【請求項28】 前記撮影時の状況は前記対象画像まで
の距離情報である請求項26に記載の画像処理方法。 - 【請求項29】 前記判定ステップは前記焦点距離情報
に基づいて前記入力時の状況を判定する請求項27に記
載の画像処理方法。 - 【請求項30】 前記判定ステップは、前記焦点距離情
報と前記対象画像までの距離との組み合わせに基づいて
前記入力時の状況を判定する請求項29に記載の画像処
理方法。 - 【請求項31】 前記処理ステップは特定の色の再現性
を考慮した処理を行なう請求項23に記載の画像処理方
法。 - 【請求項32】 前記特定の色は肌色である請求項31
に記載の画像処理方法。 - 【請求項33】 前記属性情報はフラッシュピックス・
フォーマットに従って格納された情報である請求項23
に記載の画像処理方法。 - 【請求項34】 画像情報及び当該画像情報の入力時の
状況を示す情報を含む属性情報からなる入力情報から当
該画像情報と当該属性情報を分離する分離ステップと、 当該分離ステップで分離された当該画像情報に含まれる
色を判定する色判定ステップと、 当該分離ステップにより分離された当該属性情報及び当
該色判定ステップの判定結果から当該画像情報の入力時
の状況を判定する判定ステップと、 当該判定ステップの判定結果に従う画像処理を、当該分
離ステップで分離された当該画像情報に施す処理ステッ
プとからなることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項35】 前記画像情報は対象画像を光電変換し
て得られた画像情報である請求項34に記載の画像処理
方法。 - 【請求項36】 前記入力時の状況は光電変換時の状況
である請求項35に記載の画像処理方法。 - 【請求項37】 前記入力時の状況は撮影時の状況であ
る請求項35に記載の画像処理方法。 - 【請求項38】 前記撮影時の状況は撮影に用いられる
光学系の焦点距離情報である請求項37に記載の画像処
理方法。 - 【請求項39】 前記撮影時の状況は前記対象画像まで
の距離情報である請求項37に記載の画像処理方法。 - 【請求項40】 前記判定ステップは、前記焦点距離情
報及び前記色判定ステップの判定結果に基づいて前記入
力時の状況を判定する請求項38に記載の画像処理方
法。 - 【請求項41】 前記判定ステップは、前記焦点距離情
報と前記対象画像までの距離との組み合わせ及び前記色
判定ステップの判定結果に基づいて前記入力時の状況を
判定する請求項40に記載の画像処理方法。 - 【請求項42】 前記処理ステップは特定の色の再現性
を考慮した処理を行なうである請求項34に記載の画像
処理方法。 - 【請求項43】 前記特定の色は肌色である請求項42
に記載の画像処理方法。 - 【請求項44】 前記属性情報はフラッシュピックス・
フォーマットに従って格納された情報である請求項34
に記載の画像処理方法。 - 【請求項45】 請求項23乃至44に記載の画像処理
方法を実行するプログラムを外部読み出し自在に記憶す
る記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10018484A JPH11220683A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10018484A JPH11220683A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11220683A true JPH11220683A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=11972924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10018484A Withdrawn JPH11220683A (ja) | 1998-01-30 | 1998-01-30 | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11220683A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002162559A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
WO2004030373A1 (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Seiko Epson Corporation | 画像データの出力画像調整 |
US7113648B1 (en) | 2000-02-28 | 2006-09-26 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus for correcting contrast of image |
JP2006295305A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Konica Minolta Opto Inc | カメラモジュール及び撮像装置 |
US9147106B2 (en) | 2003-04-15 | 2015-09-29 | Nikon Corporation | Digital camera system |
-
1998
- 1998-01-30 JP JP10018484A patent/JPH11220683A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7113648B1 (en) | 2000-02-28 | 2006-09-26 | Minolta Co., Ltd. | Image processing apparatus for correcting contrast of image |
JP2002162559A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像装置 |
WO2004030373A1 (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-08 | Seiko Epson Corporation | 画像データの出力画像調整 |
EP1545135A4 (en) * | 2002-09-26 | 2006-08-09 | Seiko Epson Corp | SETTING THE OUTPUT PICTURE OF IMAGE DATA |
US7394486B2 (en) | 2002-09-26 | 2008-07-01 | Seiko Epson Corporation | Adjusting output image of image data |
US9147106B2 (en) | 2003-04-15 | 2015-09-29 | Nikon Corporation | Digital camera system |
JP2006295305A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Konica Minolta Opto Inc | カメラモジュール及び撮像装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7706011B2 (en) | Image sensing apparatus and control method therefor | |
JP3556859B2 (ja) | 画像補正方法、画像補正装置及び記録媒体 | |
US6346998B2 (en) | Picture image outputting method and photograph finishing system using the method | |
US20050062856A1 (en) | Camera equipped with red-eye correction feature | |
US20040247175A1 (en) | Image processing method, image capturing apparatus, image processing apparatus and image recording apparatus | |
US7256906B2 (en) | Image processing apparatus and method for processing data for image processing apparatus | |
JP2003244630A (ja) | 画像処置装置、画像処理方法及びデジタルカメラ | |
JP2008282278A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
US20040041926A1 (en) | Image-capturing apparatus, imager processing apparatus and image recording apparatus | |
JP2004096506A (ja) | 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置 | |
US7362468B2 (en) | Image sensing device and image processing method | |
JP2005102153A (ja) | 画像処理装置および方法並びにプログラム | |
JPH11220683A (ja) | 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体 | |
JP4421960B2 (ja) | 画像処理装置および方法並びにプログラム | |
JP2005033255A (ja) | デジタル画像の画像処理方法、デジタルカメラ及びプリントシステム | |
EP1429538A2 (en) | Image correction device and image correction program storage medium | |
US20030161608A1 (en) | Image reproducing apparatus and image reproducing method | |
CA2485526C (en) | Picture image outputting method and photograph finishing system using the method | |
JP2004096508A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体 | |
US20050225787A1 (en) | Image output system, method, apparatus and program | |
JP2004253909A (ja) | 画像処理方法 | |
JP3970385B2 (ja) | フォトフィニッシングシステム | |
JP2000217124A (ja) | 撮像装置及び前記撮像装置における画像処理方法 | |
JP2004178211A (ja) | 印刷画像データ処理装置 | |
JP2002223351A (ja) | 画像読取装置及び画像処理装置、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |