[go: up one dir, main page]

JPH11219160A - Image display device - Google Patents

Image display device

Info

Publication number
JPH11219160A
JPH11219160A JP10019620A JP1962098A JPH11219160A JP H11219160 A JPH11219160 A JP H11219160A JP 10019620 A JP10019620 A JP 10019620A JP 1962098 A JP1962098 A JP 1962098A JP H11219160 A JPH11219160 A JP H11219160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
line
drawing area
image display
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10019620A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunei Murata
俊英 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10019620A priority Critical patent/JPH11219160A/en
Publication of JPH11219160A publication Critical patent/JPH11219160A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 文字や図形を含む画像の縮小または拡大表示
画像を見易くする。 【解決手段】 文字や図形を含む画像を表示する表示手
段と、その画像を縮小または拡大表示する画像表示制御
手段とを備えた画像表示装置において、前記画像表示制
御手段は、画像を縮小または拡大するときに実際に文字
または図形が描画されていない領域を詰めた後に描画領
域を対象として縮小または拡大処理する。すなわち、元
画像901から描画領域902を抽出して余白領域を詰
めた後に縮小または拡大処理して表示するようにするこ
とにより、縮小画像の潰れを軽減し、また、必要な画像
を拡大表示して見易くする。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To make it easy to see a reduced or enlarged display image of an image including characters and figures. SOLUTION: In an image display device provided with a display means for displaying an image including characters and figures and an image display control means for reducing or enlarging the image, the image display control means reduces or enlarges the image. Then, after reducing the area where characters or figures are not actually drawn, reduction or enlargement processing is performed on the drawing area. In other words, by extracting the drawing area 902 from the original image 901 and reducing and enlarging the margin area after filling the margin area, the collapse of the reduced image is reduced, and the necessary image is enlarged and displayed. To make it easier to see.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像表示装置に関
し、特に画像縮小または拡大表示機能を備えた画像表示
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device, and more particularly to an image display device having an image reduction or enlargement display function.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像表示装置は、文字や図形を含む画像
が表示画面よりも大きいときに該画像を一度に表示しよ
うとするときに、画像全体を対象にして縮小処理して表
示する画像縮小表示機能を備える。この画像縮小処理の
方法としては、例えば、画像を構成する画素(ドット)
を配列するラインについて、一定ライン数毎にラインを
間引く方法がある。
2. Description of the Related Art When an image including characters and figures is larger than a display screen and the image is to be displayed at one time, an image display apparatus performs reduction processing on the entire image and displays the image. It has a display function. As a method of this image reduction processing, for example, pixels (dots) constituting an image
There is a method of thinning out the lines for every fixed number of lines in which

【0003】このような画像縮小処理方法の一例を図1
を参照して説明する。図1は、横X1ドット,縦Y1ド
ットの画像を横X2ドット,縦Y2ドットの画像に縮小
する例である。具体的な例として、X1=100,Y1
=100の画像をX2=30,Y2=30の画像に縮小
して表示する場合について説明する。
FIG. 1 shows an example of such an image reduction processing method.
This will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an example in which an image of horizontal X1 dots and vertical Y1 dots is reduced to an image of horizontal X2 dots and vertical Y2 dots. As a specific example, X1 = 100, Y1
A case will be described in which an image of 100 is reduced to an image of X2 = 30 and Y2 = 30 and displayed.

【0004】図1(a)に示すように、縦100ドット
の画像101を縦30ドットの画像102に縮小するた
めには、70(=100−30)本のラインを間引けば
よい。同様に、横方向についても70本のラインを間引
けば、縦30ドット,横30ドットの画像103に縮小
することができる。
As shown in FIG. 1A, in order to reduce an image 101 of 100 dots vertically to an image 102 of 30 dots vertically, 70 (= 100−30) lines may be thinned. Similarly, in the horizontal direction, by thinning out 70 lines, the image 103 can be reduced to an image 103 of 30 dots vertically and 30 dots horizontally.

【0005】ラインを均等に間引いて縦方向に縮小する
場合、図1(b)に示すように、100本のラインから
70本のラインを均等に間引くには、100/70本に
1本の割合で間引けばよい。すなわち、100/70の
倍数毎に1本のラインを間引けばよい。実際にはライン
の番号は整数であるので、100/70の倍数の整数部
分に相当する番号のラインを間引くことになる。100
/70の倍数は、0,1.4,2.8,4.2,5.7
……と続くので、0,1,2,4,5,……番目のライ
ン104が間引くラインに相当する。斜線を施したライ
ン104が間引くラインである。これらのライン104
を間引いて残ったラインを上に詰めるように移動するこ
とにより、縦方向に縮小した画像105が得られる。
In the case where lines are evenly thinned and reduced in the vertical direction, as shown in FIG. 1 (b), in order to evenly thin out 70 lines from 100 lines, one out of 100/70 lines is required. What is necessary is to thin out in proportion. That is, one line may be thinned out for each multiple of 100/70. Actually, since the line numbers are integers, the lines with numbers corresponding to the integer part of a multiple of 100/70 are thinned out. 100
The multiple of / 70 is 0, 1.4, 2.8, 4.2, 5.7.
.., The 0, 1, 2, 4, 5,..., Line 104 corresponds to a thinned line. The hatched line 104 is a thinned line. These lines 104
, And moving the remaining lines to the top, an image 105 reduced in the vertical direction is obtained.

【0006】同様な方法で、図1(c)に示すように、
斜線を施した縦のライン106を間引くことにより画像
105の横方向が縮小し、結果的に、縦横両方向に縮小
した画像107が完成する。
In a similar manner, as shown in FIG.
The horizontal direction of the image 105 is reduced by thinning out the diagonal vertical lines 106, and as a result, an image 107 reduced in both the vertical and horizontal directions is completed.

【0007】また、画像拡大表示機能を備えた画像表示
装置において画像を拡大して表示しようとするときに
は、ラインを均等に追加することによって拡大する。
When an image is to be enlarged and displayed on an image display device having an image enlargement display function, the image is enlarged by uniformly adding lines.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の画像縮小表示方法では、文字や図形が描かれ
ていない領域も含めて均等に間引いて縮小するために、
文字や図形が描かれている描画領域が縮小によって潰れ
て見づらくなるという欠点がある。
However, in such a conventional image reduction display method, even in an area where characters or figures are not drawn, the image is uniformly thinned and reduced.
There is a disadvantage that the drawing area in which characters and figures are drawn is crushed by the reduction and becomes difficult to see.

【0009】また、従来の画像拡大表示方法では、文字
や図形が描かれていない領域も拡大するので、肝心な文
字や図形の拡大が不十分になる。
Further, in the conventional image enlarged display method, an area in which characters and figures are not drawn is also enlarged, so that important characters and figures are insufficiently enlarged.

【0010】そこで、本発明の1つの目的は、縮小によ
る文字や図形の潰れが少ない画像表示装置を提供するこ
とにある。
It is, therefore, an object of the present invention to provide an image display device in which characters and figures are less crushed by reduction.

【0011】本発明の他の目的は、文字や図形を十分に
拡大して表示することができる画像表示装置を提供する
ことにある。
Another object of the present invention is to provide an image display device capable of displaying characters and graphics in a sufficiently enlarged manner.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の手段は、文字や図形を含む画像を表示する表
示手段と、その画像を縮小または拡大表示する画像表示
制御手段とを備えた画像表示装置において、前記画像表
示制御手段が、画像を縮小または拡大するときに実際に
文字または図形が描画されていない領域を詰めた後に描
画領域を対象として縮小または拡大処理することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, a first means comprises a display means for displaying an image containing characters and figures, and an image display control means for reducing or enlarging the image. In the image display device, the image display control means performs reduction or enlargement processing on the drawing area after reducing an area where characters or figures are not actually drawn when reducing or enlarging the image. I do.

【0013】第2の手段は、第1の手段における前記画
像表示制御手段が、画像を縮小または拡大するときに描
画領域の検出を行い、複数の描画領域が検出されたとき
には、それらの描画領域のうちの少なくとも1つの描画
領域を移動して他の描画領域との距離を詰めることを特
徴とする。
The second means is that the image display control means in the first means detects a drawing area when reducing or enlarging an image, and when a plurality of drawing areas are detected, the drawing areas are detected. And moving at least one of the drawing areas to reduce the distance from the other drawing area.

【0014】第3の手段は、第2の手段における前記描
画領域の検出に、画像データの横のライン毎に当該ライ
ン内に描画ドットがあるかどうかを上から順にチェック
していき、最初に描画ドットが見つかったラインを描画
領域の上端とし、最後に描画ドットが見つかったライン
を描画領域の下端として元画像の縦方向の描画領域を抽
出する処理と、画像データの縦のライン毎に当該ライン
内に描画ドットがあるかどうかを左端から順にチェック
していき、最初に描画ドットが見つかったラインを描画
領域の左端とし、最後に描画ドットが見つかったライン
を描画領域の右端として元画像の横方向の描画領域を抽
出する処理とが含まれていることを特徴とする。
The third means checks the drawing area in the second means for each horizontal line of the image data to see if there is a drawing dot in the line from the top. A process in which the line where the drawing dot is found is set as the upper end of the drawing region, and the line where the drawing dot is found is set as the lower end of the drawing region to extract the vertical drawing region of the original image. It checks sequentially from the left end whether there is a drawing dot in the line, the first line where the drawing dot is found is set as the left end of the drawing area, and the last line where the drawing dot is found is set as the right end of the drawing area, the original image And a process of extracting a drawing area in the horizontal direction.

【0015】第4の手段は、第2の手段において、前記
画像表示制御手段は、他の描画領域との距離を詰める
際、隣接する描画領域との間に余白を設定することを特
徴とする。
A fourth means is the image processing apparatus according to the second means, wherein the image display control means sets a margin between adjacent drawing areas when reducing the distance from another drawing area. .

【0016】第5の手段は、第4の手段において、前記
余白は、予め設定したライン数を一律に設定することに
よって設けられることを特徴とする。
According to a fifth aspect, in the fourth aspect, the margin is provided by uniformly setting a predetermined number of lines.

【0017】第6の手段は、第4の手段において、前記
余白は、切り出した描画領域の縦あるいは横の長さに対
して予め設定した割合で設けられることを特徴とする。
According to a sixth aspect, in the fourth aspect, the margin is provided at a predetermined ratio with respect to the vertical or horizontal length of the cut drawing area.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図2は、本発明の実施形態を示す画像表示
装置のブロック図である。この画像表示装置は画像縮小
および拡大表示機能を備えたコンピュータシステムによ
って実現することができる。図2において、201はC
PU、202はタブレット入力装置、203は液晶表示
装置(LCD表示装置)、204はメモリ、205はI
/Oポートであり、CPU201にバス206を介して
タブレット入力装置202、液晶表示装置203、メモ
リ204、及びI/Oポート205が接続されている。
なお、この実施形態では、液晶表示装置203が表示手
段として、また、CPUが画像表示制御手段としてそれ
ぞれ機能する。
FIG. 2 is a block diagram of an image display device showing an embodiment of the present invention. This image display device can be realized by a computer system having image reduction and enlargement display functions. In FIG. 2, 201 is C
PU, 202 is a tablet input device, 203 is a liquid crystal display device (LCD display device), 204 is a memory, 205 is I
A tablet input device 202, a liquid crystal display device 203, a memory 204, and an I / O port 205 are connected to the CPU 201 via a bus 206.
In this embodiment, the liquid crystal display device 203 functions as a display unit, and the CPU functions as an image display control unit.

【0020】図3は、CPU201が実行する画像表示
処理のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of an image display process executed by the CPU 201.

【0021】図2に示した画像表示装置における画像表
示機能を図3のフローチャートを用いて説明する。文字
や図形を含む1つあるいは複数の画像データがメモリ2
04に入っているものとする。
The image display function of the image display device shown in FIG. 2 will be described with reference to the flowchart of FIG. One or more image data including characters and figures are stored in the memory 2.
04.

【0022】画像表示装置を起動すると(ステップ30
1)、CPU201はLCD表示装置203にメニュー
を表示する(ステップ302)。ユーザがタブレット入
力装置202によりメニュー項目を選択すると(ステッ
プ303)、CPU201は選択されたメニュー項目を
判別し(ステップ304)、対応する処理を実行する
(ステップ305)。
When the image display device is started (step 30)
1), the CPU 201 displays a menu on the LCD display device 203 (step 302). When the user selects a menu item using the tablet input device 202 (step 303), the CPU 201 determines the selected menu item (step 304) and executes a corresponding process (step 305).

【0023】選択されたメニュー項目が縮小一覧表示の
場合には、CPU201は縮小一覧表示を実行する(ス
テップ306)。そして、ユーザが一覧表示された画像
の1つをタブレット入力装置202で選択すると(ステ
ップ307)、CPU201は、選択された画像を表示
する(ステップ308)。その後、ユーザは表示された
画像を編集し、編集した画像データをメモリ204に保
存することができるようになる。
If the selected menu item is a reduced list display, the CPU 201 executes a reduced list display (step 306). Then, when the user selects one of the displayed images with the tablet input device 202 (step 307), the CPU 201 displays the selected image (step 308). Thereafter, the user can edit the displayed image and save the edited image data in the memory 204.

【0024】図4ないし図7は文字や図形を含む画像の
4つの例である。これらの4つの画像のデータがメモリ
204に保存されているものとする。図8はこれら図4
ないし図7の画像を一律に縮小して一覧表示した従来の
画像縮小表示方法の例である。
FIGS. 4 to 7 show four examples of images including characters and figures. It is assumed that the data of these four images is stored in the memory 204. FIG.
8 is an example of a conventional image reduction display method in which the images in FIG. 7 are uniformly reduced and displayed in a list.

【0025】引き続き、本実施形態の画像表示装置にお
ける画像縮小方法について図9を参照して説明する。
Next, a method of reducing an image in the image display device of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0026】本方法では、まず、図9(a)の元の画像
901について同図(b)に示すように実際に描画され
ている描画領域902を抽出する。次に、同図(c)に
示すように抽出した描画領域902に余白903を付加
した領域904を切り出し、同図(d)に示すようにこ
の切り出し領域904のみを縮小処理の対象として、縮
小先の領域905の大きさ(縦あるいは横の長さ)に合
わせて縮小処理して縮小画像906を得る。
In this method, first, as shown in FIG. 9B, a drawing area 902 which is actually drawn is extracted from the original image 901 of FIG. 9A. Next, an area 904 in which a margin 903 is added to the extracted drawing area 902 as shown in FIG. 9C is cut out, and only this cutout area 904 is subjected to reduction processing as shown in FIG. Reduction processing is performed according to the size (vertical or horizontal length) of the area 905 to obtain a reduced image 906.

【0027】このとき、同図(e)に示すように単純に
描画領域902のみを縮小すると、同図(f)に示すよ
うに縮小画像906が画面の枠に接触して見づらくな
る。これを防ぐために、描画領域902の周囲に新規に
余白903を付加した切り出し領域904を形成する。
切り出し領域904のように描画領域902を切り出す
ときに新規余白903を設けた後に縮小処理しても良い
し、描画領域902のみを切り出して、新規余白907
を付加した縮小先の領域908の該新規余白907の内
側の領域に合わせて縮小処理することにより縮小画像9
09を形成するようにしても良い。
At this time, if only the drawing area 902 is simply reduced as shown in FIG. 7E, the reduced image 906 comes into contact with the frame of the screen as shown in FIG. In order to prevent this, a cutout area 904 to which a blank 903 is newly added is formed around the drawing area 902.
When the drawing area 902 is cut out as in the cutout area 904, a reduction process may be performed after providing a new margin 903, or only the drawing area 902 may be cut out and a new margin 907 may be cut out.
Is reduced in accordance with the area inside the new margin 907 of the area 908 of the reduction destination to which the
09 may be formed.

【0028】新規余白の幅は、一律5ライン等のように
定数にする他に、切り出した描画領域902の縦あるい
は横の長さの大きい方の5%等のように、元画像901
や描画領域902、縮小先の領域908の大きさ、ある
いは縮小率等によって決定してもよい。
The width of the new margin is not limited to a constant value such as 5 lines uniformly, and also the original image 901 such as 5% of the larger vertical or horizontal length of the extracted drawing area 902.
Or the size of the drawing area 902 or the area 908 to be reduced, or the reduction ratio.

【0029】この実施形態では、切り出した描画領域9
02あるいは描画領域902に新規余白903を付加し
た領域904の縦/横の比が、縮小先の領域905ある
いはそこから新規余白907を除いた領域909の縦/
横の比より大きいときは、縦を縮小先に合わせ、逆に小
さいときは横を縮小先に合わせ、縦と横の縮小率を同じ
にしているが、縦と横の縮小率は同じでなくても良い。
例えば、縦の縮小率は縮小先の縦の長さ÷描画領域の縦
の長さ、横の縮小率は縮小先の横の長さ÷描画領域の横
の長さとしても良い。
In this embodiment, the extracted drawing area 9
02 or the area 904 in which a new margin 903 is added to the drawing area 902 is the same as the vertical / horizontal ratio of the area 905 to be reduced or the area 909 excluding the new margin 907 therefrom.
If the ratio is larger than the width ratio, the height is adjusted to the reduction destination, and if it is smaller, the width is adjusted to the reduction destination and the vertical and horizontal reduction ratios are the same, but the vertical and horizontal reduction ratios are not the same. May be.
For example, the vertical reduction rate may be the vertical length of the reduction destination / the vertical length of the drawing area, and the horizontal reduction rate may be the horizontal length of the reduction destination / the horizontal length of the drawing area.

【0030】図10は、図9に示した画像縮小処理にお
ける描画領域の抽出(特定)方法の説明図である。先
ず、図10(a)に示すように元画像1001の縦方向
の描画領域を抽出する。この描画領域の縦方向の抽出
は、画像データの横のライン(0,1,2……)を上か
ら順にチェックすることによって行う。チェックする内
容は、そのライン内に描画ドットがあるかどうかであ
る。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a method of extracting (identifying) a drawing area in the image reduction processing shown in FIG. First, a vertical drawing area of the original image 1001 is extracted as shown in FIG. The extraction of the drawing area in the vertical direction is performed by sequentially checking horizontal lines (0, 1, 2,...) Of the image data from the top. The content to be checked is whether there is a drawing dot in the line.

【0031】各ライン毎に描画ドットの有無をチェック
していき、最初に描画ドットが見つかったライン100
2を描画領域の上端とし(同図(b))、最後に描画ド
ットが見つかったライン1003を描画領域の下端とし
て検出する(同図(c))。このようにして描画領域1
004の上端と下端を元画像1001から抽出する。斜
線を施したライン1002,1003が描画領域100
4の上端と下端である(同図(d))。
The presence or absence of a drawing dot is checked for each line.
2 is set as the upper end of the drawing area (FIG. 10B), and the line 1003 where the drawing dot is finally found is detected as the lower end of the drawing area (FIG. 10C). Thus, the drawing area 1
The upper and lower ends of 004 are extracted from the original image 1001. The hatched lines 1002 and 1003 are the drawing area 100
4 are the upper end and the lower end (FIG. 4D).

【0032】次に、同図(e)に示すように縦方向に抽
出した描画領域1004について、横方向に描画領域を
抽出する。その方法は、縦方向の抽出と同様に、縦の各
ライン(0,1,2……)について左から順番に描画ド
ットの有無をチェックすることにより行う。この結果か
ら、描画領域1004の左端のライン1005と右端の
ライン1006を検出して描画領域1004の抽出(特
定)を完成する。
Next, as shown in FIG. 3E, the drawing area is extracted in the horizontal direction with respect to the drawing area 1004 extracted in the vertical direction. This method is performed by checking the presence / absence of drawing dots sequentially from the left for each vertical line (0, 1, 2,...), Similarly to the vertical extraction. From this result, the left end line 1005 and the right end line 1006 of the drawing area 1004 are detected, and the extraction (specification) of the drawing area 1004 is completed.

【0033】図11は、図10に示した描画領域抽出処
理における縦方向の抽出処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart of the vertical extraction process in the drawing area extraction process shown in FIG.

【0034】起動すると(ステップ1101)、先ず、
一番上のラインからチェックするために、「ライン番
号」の変数に「0」をセットする。また、「描画領域上
端検出フラグ」に「0」をセットする(ステップ110
2)。そして、「ライン番号」番目のライン内の描画ド
ットの有無をチェック(ステップ1103)した結果、
そのライン内に描画ドットがあれば(ステップ110
4)、「描画領域上端検出フラグ」を調べ(ステップ1
105)、「0」であれば「描画領域の上端」変数に
「ライン番号」の値を入れ、「描画領域上端検出フラ
グ」に「1」をセットする(ステップ1106)。この
処理で、描画ドットがある最初のラインの番号が「描画
領域の上端」変数に入る。
When activated (step 1101), first,
To check from the top line, "0" is set to the variable of "line number". Also, “0” is set in the “drawing area upper end detection flag” (step 110).
2). Then, as a result of checking whether or not there is a drawing dot in the “line number” line (step 1103),
If there is a drawing dot in that line (step 110
4) Check "drawing area upper end detection flag" (step 1)
105) If it is “0”, the value of “line number” is entered in the “top of drawing area” variable, and “1” is set in the “drawing area top detection flag” (step 1106). In this process, the number of the first line where the drawing dot is located is stored in the “top of drawing area” variable.

【0035】また、そのライン内に描画ドットがある場
合は、無条件に「描画領域の下端」にその「ライン番
号」の値をセットする(ステップ1107)。この処理
を繰り返すことにより、描画ドットのあるラインが検出
される度に「描画領域の下端」にそのラインの番号が入
るので、結果的に、最後に描画ドットのあるラインの番
号が「描画領域の下端」変数に入る。
If there is a drawing dot in the line, the value of the "line number" is unconditionally set to the "lower end of the drawing area" (step 1107). By repeating this process, each time a line with a drawing dot is detected, the number of that line is entered in the “bottom of the drawing area”. Enter the "bottom of" variable.

【0036】次に、「ライン番号」の変数に「1」を加
え(ステップ1108)、次のラインのチェックを行
う。このチェック処理が画面の下端のラインまで到達す
ると(ステップ1109)、この処理を終了する(ステ
ップ1110)。
Next, "1" is added to the variable of "line number" (step 1108), and the next line is checked. When this check processing reaches the line at the lower end of the screen (step 1109), this processing ends (step 1110).

【0037】図12は、本発明の画像表示装置における
画像縮小表示方法による縮小一覧表示の例である。従来
の方法による縮小一覧表示画像(図8参照)に比べて、
画像が大きく表示されて見易いことがわかる。この例で
は、図6に示した画像の描画領域の範囲が縮小先の範囲
より小さいために、縮小せずに表示しているが、このよ
うなときには縮小先の領域の大きさに合わせて拡大する
ようにしても良い。
FIG. 12 is an example of a reduced list display by the reduced image display method in the image display device of the present invention. Compared with the reduced list display image by the conventional method (see FIG. 8),
It can be seen that the image is displayed large and easy to see. In this example, since the range of the drawing area of the image shown in FIG. 6 is smaller than the range of the reduction destination, the image is displayed without being reduced. In such a case, the image is enlarged according to the size of the reduction destination area. You may do it.

【0038】図13は、本発明の画像表示装置における
画像縮小方法の他の実施形態を示す説明図である。この
実施形態は、複数行にわたるメモ書き等の画像の縮小を
想定している。
FIG. 13 is an explanatory view showing another embodiment of the image reducing method in the image display device of the present invention. This embodiment assumes reduction of an image such as a memo over a plurality of lines.

【0039】この例では、まず、図13(a)に示した
元画像1301の画面を縦方向にチェックして同図
(b)に示すように描画領域1302を抽出する。な
お、ここでは、それぞれの描画領域1302を1行目、
2行目……というように番号を付けて呼び、描画領域1
302以外の空白領域1303をそれぞれ上余白、行
間、下余白と呼ぶ。
In this example, first, the screen of the original image 1301 shown in FIG. 13A is checked in the vertical direction, and a drawing area 1302 is extracted as shown in FIG. 13B. Here, each drawing area 1302 is set in the first row,
The second line is called with a number, and so on.
Blank areas 1303 other than 302 are called an upper margin, a line gap, and a lower margin, respectively.

【0040】次に、同図(c)に示すように抽出した各
行(描画領域1302)を上に詰める(空白領域130
3を詰める)ように移動して移動描画領域1304とす
る。このとき、単純に行を詰めてしまうと、画面の枠と
行あるいは行と行が接触して見づらくなる。これを防ぐ
ために、各行を上に詰めた後に画面の枠と行および行と
行の間に新規に余白1305を設ける。これらの余白1
305をそれぞれ新規上余白および新規行間と呼ぶ。
Next, as shown in FIG. 10C, the extracted lines (drawing area 1302) are packed up (blank area 130).
3 to make the moving drawing area 1304. At this time, if the lines are simply packed, the frames on the screen and the lines or the lines contact each other, making it difficult to see. In order to prevent this, a new margin 1305 is newly provided between the screen frame and the line and between the lines after the lines are packed up. These margins 1
305 are called a new upper margin and a new line spacing, respectively.

【0041】新規上余白及び新規行間1305の幅は、
一律5ライン等のように定数にする他に、余白の下の行
の縦の長さの5%等のように、余白の上または下の行の
縦の長さ、あるいはその合計や平均によって決定しても
よい。また、新規上余白とそれぞれの新規行間の幅はす
べて同じでなくても良い。
The width of the new top margin and new line spacing 1305 is
In addition to using a constant, such as 5 lines uniformly, the vertical length of the line above or below the margin, such as 5% of the vertical length of the line below the margin, or the sum or average thereof You may decide. Further, the width of the new upper margin and the width of each new line may not be all the same.

【0042】次に、同図(d)に示すように抽出した各
行毎に横方向にチェックして描画領域1306を抽出す
る。ここでは、それぞれの描画領域1306を1文字
目、2文字目というように番号を付けて呼び、描画領域
1306以外の余白領域1307を特定し、それぞれを
左余白、文字間、右余白と呼ぶ。このような処理を各行
について実施することにより、各行について横方向に描
画領域1306と余白領域1307を特定した画像13
08を形成する。
Next, the drawing area 1306 is extracted by checking in the horizontal direction for each extracted row as shown in FIG. Here, each drawing area 1306 is called with a number such as the first character and the second character, and a margin area 1307 other than the drawing area 1306 is specified, and these are respectively called a left margin, a space between characters, and a right margin. By performing such processing for each row, the image 13 in which the drawing area 1306 and the margin area 1307 are specified in the horizontal direction for each row is obtained.
08 is formed.

【0043】次に、同図(e)のように特定(抽出)し
た各文字(描画領域)1306を左に詰めるように移動
した画像1309を形成する。このとき、単純に文字1
306を詰めてしまうと、画面の枠と文字あるいは文字
と文字が接触して見づらくなる。これを防ぐために、文
字1306を左に詰めた後に、画面の枠と文字および文
字と文字の間に新規に余白1310を付加する。これを
ここではそれぞれ新規左余白、新規文字間と呼ぶ。この
新規左余白及び新規文字間1310の幅は、一律5ライ
ン等のように定数にする他に、余白の右側の文字の横の
長さの5%等のように、余白の左または右の文字の横の
長さ、あるいはその合計や平均によって決定しても良
い。また、新規左余白とそれぞれの新規文字間の幅はす
べて同じでなくても良い。このような処理を各行につい
て行うことにより、画像1311を形成する。
Next, an image 1309 is formed by moving the specified (extracted) character (drawing area) 1306 to the left as shown in FIG. At this time, the character 1
If the 306 is packed, the frame of the screen and the character, or the character and the character contact each other, making it difficult to see. To prevent this, a new margin 1310 is added between the characters of the screen and the characters and between the characters after the characters 1306 are left-justified. These are called a new left margin and a new character space, respectively. The width of the new left margin and the space between the new characters 1310 are not limited to a constant such as 5 lines uniformly, but may be 5% of the horizontal length of the character on the right side of the margin or the like. It may be determined by the horizontal length of the character, or the sum or average thereof. In addition, the width between the new left margin and each new character may not be the same. By performing such processing for each row, an image 1311 is formed.

【0044】最後に、同図(f)に示すように画像13
11から描画領域1306を切り出して切り出し画像1
312を形成する。この描画領域1306の切り出し
は、図9で説明した方法と同様に行っても良いし、ある
いは各行の縦の長さと新規上余白および新規行間131
0の幅から描画領域1313の縦方向の長さを計算し、
各行内の各文字1306の横の長さと、新規左余白およ
び新規文字間1310の幅から描画領域1313の横方
向の長さを計算するようにして行っても良い。
Finally, as shown in FIG.
11 is a cutout image 1 obtained by cutting out the drawing area 1306 from
312 is formed. The extraction of the drawing area 1306 may be performed in the same manner as described with reference to FIG. 9, or the vertical length of each line, the new upper margin, and the new line space 131 may be extracted.
Calculate the vertical length of the drawing area 1313 from the width of 0,
The horizontal length of the drawing area 1313 may be calculated from the horizontal length of each character 1306 in each line and the width of the new left margin and the new character interval 1310.

【0045】このようにして切り出した画像1312
は、図9に示した方法と同じ方法で縮小処理する。図9
における領域904,905のように、新規上余白およ
び新規左余白の他に新規下余白および新規右余白を付け
てから縮小処理しても良いし、領域902,908のよ
うに、予め新規上余白および新規左余白の幅を「0」に
して、縮小先の画面に新規余白を設けておき、この余白
の内側の領域に合わせるように縮小処理するようにして
も良い。
Image 1312 cut out in this way
Performs reduction processing in the same manner as the method shown in FIG. FIG.
, A reduction process may be performed after adding a new lower margin and a new right margin in addition to the new upper margin and the new left margin, or a new upper margin may be previously set as in the regions 902 and 908. Alternatively, the width of the new left margin may be set to “0”, a new margin may be provided on the screen at the reduction destination, and the reduction processing may be performed so as to match the area inside the margin.

【0046】図14は、図13に示した画像縮小処理に
おける描画領域抽出方法の説明図である。ここでは、ま
ず、図14(a)に示す元画像1401の縦方向の描画
領域を抽出する。この描画領域の縦方向の抽出は、画像
データの横のラインを上から順にチェックすることによ
って行う。チェックする内容は、そのライン内に描画ド
ットがあるかどうかである。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a drawing area extracting method in the image reduction processing shown in FIG. Here, first, a vertical drawing area of the original image 1401 shown in FIG. 14A is extracted. The extraction of the drawing area in the vertical direction is performed by sequentially checking the horizontal lines of the image data from the top. The content to be checked is whether there is a drawing dot in the line.

【0047】このようにして各ラインの描画ドットの有
無をチェックしていき、1つ前のラインには描画ドット
がないが、そのラインには描画ドットがあるライン14
02を、1行目の行の上端として検出(抽出)する。次
に、1つ前のラインには描画ドットがあるが、そのライ
ンには描画ドットがないときは、前記1つ前のライン1
403を1行目の行の下端として検出する(同図
(b))。更に、2行目、3行目……についても同様に
して、それぞれ上端と下端を検出する。このようにして
各行(描画領域)1404の上端と下端を元画像140
1から抽出する。斜線を付したラインが各行1404,
1405の上端と下端である(同図(d))。
In this manner, the presence / absence of a drawing dot of each line is checked, and the line before the previous line has no drawing dot, but the line 14 has the drawing dot.
02 is detected (extracted) as the upper end of the first line. Next, when there is a drawing dot in the previous line, but there is no drawing dot in that line, the previous line 1
403 is detected as the lower end of the first row (FIG. 13B). Further, the upper and lower ends of the second and third rows are detected in the same manner. In this way, the upper and lower ends of each row (drawing area) 1404 are
Extract from 1. The hatched lines represent each row 1404,
These are the upper and lower ends of 1405 (FIG. 4D).

【0048】次に、各行1404,1405について、
横方向に描画領域を抽出する。その方法は、同図(e)
に示すように縦方向の抽出と同様に、縦の各ラインにつ
いて左から順番に描画ドットの有無をチェックすること
により行う。この結果から、各行1404,1405に
おける各文字1406の左端のライン1407と右端の
ライン1408を検出して各文字の描画領域1406の
抽出を完成する。
Next, for each row 1404, 1405,
Extract the drawing area in the horizontal direction. The method is shown in FIG.
As shown in (1), similar to the extraction in the vertical direction, this is performed by sequentially checking the presence or absence of drawing dots for each vertical line from the left. From this result, the left end line 1407 and the right end line 1408 of each character 1406 in each line 1404, 1405 are detected, and the drawing area 1406 of each character is completely extracted.

【0049】図15は、図14に示した描画領域抽出に
おける縦方向の抽出処理のフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart of the vertical extraction process in the drawing area extraction shown in FIG.

【0050】この処理では、起動すると(ステップ15
01)、まず、一番上のラインからチェックするために
「ライン番号」の変数を「0」にし、また、これから描
画ドットを抽出しようとする行の番号「抽出する行の番
号」を「1」にする。更に、1つ前のラインに描画ドッ
トがあるかどうかを記憶しておくためのフラグ「描画あ
りフラグ」を「0」にする。(ステップ1502)。そ
して、「ライン番号」番目のライン内の描画ドットの有
無をチェックし(ステップ1503)、そのライン内に
描画ドットがあれば(ステップ1504)、「描画あり
フラグ」の状態を調べる(ステップ1505)。
In this process, when it is started (step 15)
01) First, the variable of “line number” is set to “0” to check from the top line, and the number of the line from which the drawing dot is to be extracted is set to “1”. ". Further, the flag “drawing flag” for storing whether or not there is a drawing dot in the previous line is set to “0”. (Step 1502). Then, the presence / absence of a drawing dot in the "line number" -th line is checked (step 1503). If there is a drawing dot in the line (step 1504), the state of the "drawing flag" is checked (step 1505). .

【0051】「描画ありフラグ」が「0」であれば、1
つ前のラインには描画ドットがないことになるので、
「抽出する行の番号」の行の「描画領域の上端」に「ラ
イン番号」の値をセットする(ステップ1506)。ま
た、そのライン内に描画されたドットがあった場合は、
「描画ありフラグ」に「1」をセットする(150
7)。
If the “drawing flag” is “0”, 1
Since there is no drawing dot on the previous line,
The value of “line number” is set to “top of drawing area” in the row of “line number to be extracted” (step 1506). Also, if there is a dot drawn in that line,
"1" is set in the "drawing flag" (150
7).

【0052】そのライン内に描画ドットがなかった場合
も「描画ありフラグ」の状態を調べる(ステップ150
8)。「描画ありフラグ」が「1」であれば、1つ前の
ラインには描画ドットがあることになるので、「抽出す
る行の番号」の行の「描画領域の下端」に「ライン番
号」から「1」を引いた値をセットし、また、次の行を
抽出するために、「抽出する行の番号」に「1」を加え
る(ステップ1509)。また、そのライン内に描画ド
ットがなかった場合には、「描画ありフラグ」に
「「0」をセットする(ステップ1510)。
When there is no drawing dot in the line, the state of the "drawing flag" is checked (step 150).
8). If the “drawing flag” is “1”, there is a drawing dot in the previous line, so the “line number” is added to the “lower end of the drawing area” in the line of “line number to be extracted”. Is set to a value obtained by subtracting "1" from "1", and "1" is added to "row number to be extracted" to extract the next row (step 1509). If there is no drawing dot in that line, "0" is set in the "drawing flag" (step 1510).

【0053】次に、「ライン番号」の変数に「1」を加
え(ステップ1511)、次のラインについてチェック
を行う。画面の下端のラインまでチェックしたならば
(ステップ1512)、この処理を終了する(ステップ
1513)。
Next, "1" is added to the variable of "line number" (step 1511), and the next line is checked. If the check is made up to the line at the lower end of the screen (step 1512), the process is terminated (step 1513).

【0054】図16は、図14に示した描画領域抽出に
おける横方向の抽出処理のフローチャートである。点線
で囲んだ部分1617は、縦方向の抽出処理と同様の処
理である。チェックする範囲が全画面から行に変わり、
チェックする方向が上から下に対して左から右に変わ
り、チェックするラインの方向が横から縦に変わり、抽
出する描画領域が行から文字に変わる以外は全く同じで
あり、縦方向の抽出処理で抽出したすべての行について
この点線で囲んだ部分1617内の処理を行う。
FIG. 16 is a flowchart of the horizontal extraction process in the drawing area extraction shown in FIG. A portion 1617 surrounded by a dotted line is a process similar to the extraction process in the vertical direction. The range to be checked changes from full screen to line,
The extraction process is exactly the same except that the direction of checking changes from left to right from top to bottom, the direction of the line to check changes from horizontal to vertical, and the drawing area to be extracted changes from line to character The processing in the portion 1617 surrounded by the dotted line is performed for all the rows extracted in step (1).

【0055】この処理では、起動すると(ステップ16
01)、まず、「チェックする行の番号」に「1」をセ
ットし(ステップ1602)、次に、点線で囲んだ部分
1617に含まれる処理を行う。
In this process, when it is started (step 16)
01) First, “1” is set to “the number of the line to be checked” (step 1602), and then the processing included in the portion 1617 surrounded by the dotted line is performed.

【0056】次に、「チェックする行の番号」に「1」
を加え(ステップ1614)、次の行のチェックを行
う。抽出した行の数だけ点線で囲んだ部分1617の処
理を行ったならば(ステップ1615)、この処理を終
了する(ステップ1616)。
Next, "1" is entered in "the number of the line to be checked".
(Step 1614), and the next line is checked. When the processing of the portion 1617 surrounded by the dotted line has been performed by the number of extracted rows (step 1615), the processing is terminated (step 1616).

【0057】これらの実施の形態は、抽出した描画領域
の縮小表示処理を行うものであるが、拡大表示の場合に
は、抽出した描画領域の画像データに対して拡大処理を
行って表示するようようにすれば良い。
In these embodiments, the reduced display processing of the extracted drawing area is performed. In the case of the enlarged display, the image data of the extracted drawing area is expanded and displayed. What should I do?

【0058】[0058]

【発明の効果】本発明によれば、文字や図形を含む画像
を縮小または拡大するときに描画領域を抽出して余白を
詰めた状態で縮小または拡大するようにしたので、潰れ
少なく見易い画像状態に縮小または描画領域を十分に拡
大することができる。従って、画像を縮小して一覧表示
したときにユーザが表示あるいは編集したい画像を選択
することが容易になり、また、必要な画像(描画領域)
を十分に拡大して表示することができ、操作性が向上す
る。
According to the present invention, when an image including characters and figures is reduced or enlarged, a drawing area is extracted and reduced or enlarged with margins reduced, so that the image state is less crushed and easy to see. Can be sufficiently reduced or the drawing area can be sufficiently enlarged. Therefore, when the images are reduced and displayed in a list, it is easy for the user to select an image to be displayed or edited, and a necessary image (drawing area)
Can be sufficiently enlarged and displayed, and the operability is improved.

【0059】また、このような機能は。装置のハードウ
ェア構成を変えることなく実現することが可能である。
Also, such a function is: This can be realized without changing the hardware configuration of the device.

【0060】また、本発明によれば、描画領域を簡単か
つ精度よく検出することができ、精度の高い縮小または
拡大した画像を表示することが可能になる。
Further, according to the present invention, a drawing area can be detected simply and accurately, and a highly accurate reduced or enlarged image can be displayed.

【0061】さらに、隣接する縮小または拡大した画像
間に余白を設定したので、縮小または拡大して一覧表示
したときに見やすい表示が実現できる。
Further, since a margin is set between adjacent reduced or enlarged images, it is possible to realize a display that is easy to see when a list is displayed after being reduced or enlarged.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来から実施されている画像縮小処理方法の一
例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a conventional image reduction processing method.

【図2】本発明の実施形態を示す画像表示装置のブロッ
ク図である。
FIG. 2 is a block diagram of an image display device showing an embodiment of the present invention.

【図3】図2に示した本発明の画像表示装置が実行する
画像表示処理のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of an image display process executed by the image display device of the present invention shown in FIG. 2;

【図4】文字や図形を含む画像の一例である。FIG. 4 is an example of an image including characters and graphics.

【図5】文字や図形を含む画像の他の例である。FIG. 5 is another example of an image including characters and graphics.

【図6】文字や図形を含む画像の更に他の例である。FIG. 6 is still another example of an image including characters and graphics.

【図7】文字や図形を含む画像の更に他の例である。FIG. 7 is still another example of an image including characters and graphics.

【図8】従来の方法で画像を縮小一覧表示した例であ
る。
FIG. 8 is an example in which images are displayed in a reduced list by a conventional method.

【図9】本発明の画像表示装置における画像縮小方法の
例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an image reduction method in the image display device of the present invention.

【図10】図9に示した画像縮小処理における描画領域
の抽出方法を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a method of extracting a drawing area in the image reduction processing illustrated in FIG. 9;

【図11】図10に示した描画領域抽出処理における縦
方向の抽出処理のフローチャートである。
11 is a flowchart of a vertical extraction process in the drawing area extraction process shown in FIG.

【図12】本発明の画像表示装置における画像縮小表示
方法による画像の縮小一覧表示例である。
FIG. 12 is an example of displaying a reduced list of images by the reduced image display method in the image display device of the present invention.

【図13】本発明の画像表示装置に置ける画像縮小方法
の他の実施形態を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing another embodiment of the image reduction method provided in the image display device of the present invention.

【図14】図13に示した画像縮小処理における描画領
域抽出方法を示した図である。
14 is a diagram illustrating a drawing area extracting method in the image reduction processing illustrated in FIG.

【図15】図14に示した描画領域抽出における縦方向
(行)の抽出処理のフローチャートである。
15 is a vertical direction in the drawing area extraction shown in FIG. 14;
It is a flowchart of the extraction process of (line).

【図16】図14に示した描画領域抽出における横方向
(文字)の抽出方法のフローチャートである。
16 is a horizontal direction in the drawing area extraction shown in FIG.
6 is a flowchart of a (character) extraction method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

901 元画像 902 描画領域 903 新規な余白 904 切り出し描画領域 905 縮小先の領域 906 縮小画像 901 Original image 902 Drawing area 903 New margin 904 Cutout drawing area 905 Reduction destination area 906 Reduced image

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 文字や図形を含む画像を表示する表示手
段と、その画像を縮小または拡大表示する画像表示制御
手段とを備えた画像表示装置において、 前記画像表示制御手段は、画像を縮小または拡大すると
きに実際に文字または図形が描画されていない領域を詰
めた後に描画領域を対象として縮小または拡大処理する
ことを特徴とする画像表示装置。
1. An image display device comprising: display means for displaying an image including characters and graphics; and image display control means for reducing or enlarging the image. The image display control means reduces or reduces an image. An image display device, wherein, when enlarging, an area in which characters or graphics are not actually drawn is reduced and then reduced or enlarged for the drawing area.
【請求項2】 前記画像表示制御手段は、画像を縮小ま
たは拡大するときに描画領域の検出を行い、複数の描画
領域が検出されたときには、それらの描画領域のうちの
少なくとも1つの描画領域を移動して他の描画領域との
距離を詰めることを特徴とする請求項1記載の画像表示
装置。
2. The image display control means detects a drawing area when reducing or enlarging an image. When a plurality of drawing areas are detected, at least one of the drawing areas is determined. 2. The image display device according to claim 1, wherein the image display device is moved to reduce a distance from another drawing area.
【請求項3】 前記描画領域の検出には、画像データの
横のライン毎に当該ライン内に描画ドットがあるかどう
かを上から順にチェックしていき、最初に描画ドットが
見つかったラインを描画領域の上端とし、最後に描画ド
ットが見つかったラインを描画領域の下端として元画像
の縦方向の描画領域を抽出する処理と、画像データの縦
のライン毎に当該ライン内に描画ドットがあるかどうか
を左端から順にチェックしていき、最初に描画ドットが
見つかったラインを描画領域の左端とし、最後に描画ド
ットが見つかったラインを描画領域の右端として元画像
の横方向の描画領域を抽出する処理とが含まれているこ
とを特徴とする請求項2記載の画像表示装置。
3. In the detection of the drawing area, it is checked in order from the top whether or not there is a drawing dot in each horizontal line of the image data, and the line where the drawing dot is found first is drawn. Processing to extract the vertical drawing area of the original image with the upper end of the area and the last line where the drawing dot is found as the lower end of the drawing area, and for each vertical line of the image data, whether there is a drawing dot in that line Check whether the drawing dot is found first as the left end of the drawing area and the line where the drawing dot is found last is taken as the right end of the drawing area, and extract the horizontal drawing area of the original image. 3. The image display device according to claim 2, further comprising: processing.
【請求項4】 前記画像表示制御手段は、他の描画領域
との距離を詰める際、隣接する描画領域との間に余白を
設定することを特徴とする請求項2記載の画像表示装
置。
4. The image display apparatus according to claim 2, wherein said image display control means sets a margin between adjacent drawing areas when reducing the distance from another drawing area.
【請求項5】 前記余白は、予め設定したライン数を一
律に設定することにより設けられることを特徴とする請
求項4記載の画像表示装置。
5. The image display device according to claim 4, wherein the margin is provided by uniformly setting a preset number of lines.
【請求項6】 前記余白は、切り出した描画領域の縦あ
るいは横の長さに対して予め設定した割合で設けられる
ことを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
6. The image display device according to claim 4, wherein the margin is provided at a preset ratio with respect to the vertical or horizontal length of the extracted drawing area.
JP10019620A 1998-01-30 1998-01-30 Image display device Pending JPH11219160A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019620A JPH11219160A (en) 1998-01-30 1998-01-30 Image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019620A JPH11219160A (en) 1998-01-30 1998-01-30 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11219160A true JPH11219160A (en) 1999-08-10

Family

ID=12004247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019620A Pending JPH11219160A (en) 1998-01-30 1998-01-30 Image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11219160A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247593A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd Image processor
JP2010231377A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Canon Inc Application function extension method, system and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247593A (en) * 2001-02-16 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd Image processor
JP2010231377A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Canon Inc Application function extension method, system and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745515B2 (en) Presentation of large pages on small displays
US20090021530A1 (en) Display control apparatus and display control method
JP4737269B2 (en) Image processing apparatus and program
JP2001297077A (en) Line-spacing controllable dtp system, line-spacing control method, line-spacing program, and recording medium where the same program is recorded
JPH10105153A (en) Information processing apparatus, enlarged display method thereof, and recording medium
CN105389308B (en) Webpage display processing method and device
JPH11219160A (en) Image display device
JP2996933B2 (en) Drawing display device
US20050162427A1 (en) Font processor, terminal device, font processing method, and font processing program
JP3741587B2 (en) Document image display apparatus and method, and computer-readable recording medium storing a document image display program
CN113096217B (en) Picture generation method and device, electronic equipment and storage medium
JP3978939B2 (en) Display control apparatus and program recording medium thereof
JPH0667828A (en) Method for displaying menu
JP3991061B1 (en) Image processing system
JPH06274303A (en) Multiwindow display method
JP3056112B2 (en) LCD display control method
JPS63187331A (en) Multi-window data display method
US12175152B1 (en) Image display method and control system
US8707165B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for adjustment of alternate document layers to reduce printed pages
CN113391747A (en) Processing method, device, equipment and storage medium
JP2010011316A (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium with the program recorded thereon
JP3725977B2 (en) FRAME CHARACTER CREATION METHOD AND DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THE PROCESS
JPH07334341A (en) Window controller
JPH08138032A (en) Picture display device and data display method
JP3924266B2 (en) Display control device and VTR integrated camera equipped with the same