JPH11218995A - 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 - Google Patents
帯電部材およびそれを用いた電子写真装置Info
- Publication number
- JPH11218995A JPH11218995A JP2121898A JP2121898A JPH11218995A JP H11218995 A JPH11218995 A JP H11218995A JP 2121898 A JP2121898 A JP 2121898A JP 2121898 A JP2121898 A JP 2121898A JP H11218995 A JPH11218995 A JP H11218995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging member
- charging
- weight
- surface layer
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 45
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 28
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 9
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims description 8
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 4
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 4
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000005662 Paraffin oil Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 熱可塑性樹脂を導電性弾性層上に直接成形し
た従来の帯電部材では、品質、耐久性、コスト等の面で
満足すべきものではない。 【解決手段】 少なくとも導電性弾性層と表面層を有す
る帯電部材において、該表面層はスチレン系エラストマ
ーおよびアミド系エラストマーを含有しており、スチレ
ン系エラストマー100重量部に対するアミド系エラス
トマーの混合量が5重量部以上70重量部以下であるこ
とを特徴とする帯電部材。
た従来の帯電部材では、品質、耐久性、コスト等の面で
満足すべきものではない。 【解決手段】 少なくとも導電性弾性層と表面層を有す
る帯電部材において、該表面層はスチレン系エラストマ
ーおよびアミド系エラストマーを含有しており、スチレ
ン系エラストマー100重量部に対するアミド系エラス
トマーの混合量が5重量部以上70重量部以下であるこ
とを特徴とする帯電部材。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
装置に用いられる帯電部材、およびそれを用いた電子写
真装置に関する。
装置に用いられる帯電部材、およびそれを用いた電子写
真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写機、静電記録装置等の電子写真
装置は、被帯電体を均一に帯電する工程を含んでいる。
その帯電処理方法として、一般的にはコロナ帯電法が用
いられているが、コロナ帯電法はオゾン等の生成物の発
生が多く、その対処のための付加手段、機構を必要と
し、そのため装置が大型化、高コスト化し易い問題点を
有している。
装置は、被帯電体を均一に帯電する工程を含んでいる。
その帯電処理方法として、一般的にはコロナ帯電法が用
いられているが、コロナ帯電法はオゾン等の生成物の発
生が多く、その対処のための付加手段、機構を必要と
し、そのため装置が大型化、高コスト化し易い問題点を
有している。
【0003】そこで最近では、コロナ帯電法に代わる新
しい帯電法として、接触帯電法の検討が行われ、一部に
おいて実用化されている。
しい帯電法として、接触帯電法の検討が行われ、一部に
おいて実用化されている。
【0004】接触帯電法は、電圧を印加した帯電部材を
被帯電体に所定の押圧力で当接させて被帯電体を帯電さ
せるものである。オゾンの発生がコロナ帯電法に比べて
大幅に減少することから、コロナ帯電法では不可欠な付
加手段、機構が不要であるといった長所がある。印加電
圧には、直流電圧と直流電圧を帯電部材に印加したとき
の帯電開始電圧の2倍程度のピーク間電圧を有する交流
電圧との重畳電圧を用いる場合が多い。
被帯電体に所定の押圧力で当接させて被帯電体を帯電さ
せるものである。オゾンの発生がコロナ帯電法に比べて
大幅に減少することから、コロナ帯電法では不可欠な付
加手段、機構が不要であるといった長所がある。印加電
圧には、直流電圧と直流電圧を帯電部材に印加したとき
の帯電開始電圧の2倍程度のピーク間電圧を有する交流
電圧との重畳電圧を用いる場合が多い。
【0005】帯電部材は、通常、導電性支持体とその周
囲に形成されたゴムや発泡体等からなる導電性弾性層
と、さらにその上に、たとえば耐摩耗性向上や耐感光体
汚染性向上等の目的に応じて、1層以上の導電性被覆層
を設けた構成のものが使用されることが多い。
囲に形成されたゴムや発泡体等からなる導電性弾性層
と、さらにその上に、たとえば耐摩耗性向上や耐感光体
汚染性向上等の目的に応じて、1層以上の導電性被覆層
を設けた構成のものが使用されることが多い。
【0006】導電性被覆層等を設ける手段としては、 1)導電性を付与した塗料をディッピング、スプレー法
等により薄くコーティングする方法 2)導電性を付与したチューブ状に成形したものを被
覆、あるいは、直接弾性層上に押し出し成形する方法 等がある。
等により薄くコーティングする方法 2)導電性を付与したチューブ状に成形したものを被
覆、あるいは、直接弾性層上に押し出し成形する方法 等がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
より作製される現状の帯電部材には次のような問題があ
る。 (A)導電性被覆層等を設ける手段がコーティングであ
る場合 1)材料を溶剤に溶かし塗料としなくてはならないた
め、使用材料に制約がある。
より作製される現状の帯電部材には次のような問題があ
る。 (A)導電性被覆層等を設ける手段がコーティングであ
る場合 1)材料を溶剤に溶かし塗料としなくてはならないた
め、使用材料に制約がある。
【0008】2)チューブ被覆と比較し製造工程が複雑
であるため、製造コストがかさむ。
であるため、製造コストがかさむ。
【0009】 3)チューブ被覆と比較し、表面を平滑に仕上げるのは
困難である。特に支持部材に発泡体を用いた場合その表
面の凹凸に影響されやすい。表面の平滑性が不十分であ
る場合、帯電が不均一となり画像不良を発生したり、放
電量の増加によりドラム削れが増大することがある。 (B)導電性被覆層等を設ける手段がチューブ被覆等の
場合 たとえば、特開平5−2313号公報にはフッ素樹脂か
らなるシームレスチューブが開示されている。
困難である。特に支持部材に発泡体を用いた場合その表
面の凹凸に影響されやすい。表面の平滑性が不十分であ
る場合、帯電が不均一となり画像不良を発生したり、放
電量の増加によりドラム削れが増大することがある。 (B)導電性被覆層等を設ける手段がチューブ被覆等の
場合 たとえば、特開平5−2313号公報にはフッ素樹脂か
らなるシームレスチューブが開示されている。
【0010】フッ素樹脂は、他樹脂と比較し環境安定性
が良い、非粘着性や非汚染性に優れるため耐久安定性が
良いなどの長所があるものの次の様な欠点を有してい
る。
が良い、非粘着性や非汚染性に優れるため耐久安定性が
良いなどの長所があるものの次の様な欠点を有してい
る。
【0011】1)フッ素樹脂自体の材料コストが高い
上、接着性が悪いためチューブの内面をエッチング処理
する必要があり、工程簡略化によるコストダウン効果は
意外に小さい。
上、接着性が悪いためチューブの内面をエッチング処理
する必要があり、工程簡略化によるコストダウン効果は
意外に小さい。
【0012】2)フッ素樹脂は一般に硬度が高い。必然
的に帯電部材の表面硬度が高くなり感光体表面の現像剤
の融着を発生させるおそれがある。
的に帯電部材の表面硬度が高くなり感光体表面の現像剤
の融着を発生させるおそれがある。
【0013】3)フッ素樹脂は弾性変形のしにくく接合
の際に発生する大きな力によりチューブが破れたり偏肉
するおそれがある。
の際に発生する大きな力によりチューブが破れたり偏肉
するおそれがある。
【0014】4)フッ素樹脂は抵抗調整のために添加す
る導電性顔料を均一に分散するのが難しく、これが原因
で帯電の均一性が不十分となり画像不良を発生する可能
性がある。
る導電性顔料を均一に分散するのが難しく、これが原因
で帯電の均一性が不十分となり画像不良を発生する可能
性がある。
【0015】さらに、特開平6−58325号公報に
は、クロスヘッド押し出し機を用いて、各種熱可塑性樹
脂を導電性弾性層上に直接成形する方法が開示されてい
る。この方法によれば、単純な工程で表面層を形成する
ことができるため、大幅なコスト低減にはつながるもの
の、材料の選択よっては次のような問題が発生する。
は、クロスヘッド押し出し機を用いて、各種熱可塑性樹
脂を導電性弾性層上に直接成形する方法が開示されてい
る。この方法によれば、単純な工程で表面層を形成する
ことができるため、大幅なコスト低減にはつながるもの
の、材料の選択よっては次のような問題が発生する。
【0016】たとえば、 1)ポリアミド系、ポリエステル系エラストマーは、一
般的に硬度が高く、使用時にトナー融着を発生し画像不
良を起こしやすい、吸水性が高く環境安定性に劣るなど
の欠点を有する 2)ポリスチレン系、ポリオレフィン系エラストマーは
分子構造中の極性基が極めて少ないため抵抗調整のため
添加する導電性材料を均一に分散するのが難しく、これ
が原因で帯電不良を起こし画像不良を発生する場合があ
る。
般的に硬度が高く、使用時にトナー融着を発生し画像不
良を起こしやすい、吸水性が高く環境安定性に劣るなど
の欠点を有する 2)ポリスチレン系、ポリオレフィン系エラストマーは
分子構造中の極性基が極めて少ないため抵抗調整のため
添加する導電性材料を均一に分散するのが難しく、これ
が原因で帯電不良を起こし画像不良を発生する場合があ
る。
【0017】3)ポリウレタン系エラストマーは吸水性
が高く環境安定性に劣る、成形時にかかる熱、使用時の
温湿度、等の影響により分解、低分子量化し、これが原
因で感光体を汚染し特性を悪化させることがある。等の
問題が存在する。
が高く環境安定性に劣る、成形時にかかる熱、使用時の
温湿度、等の影響により分解、低分子量化し、これが原
因で感光体を汚染し特性を悪化させることがある。等の
問題が存在する。
【0018】そこで、本発明の目的は、上記の様な問題
のない、高品質、高耐久で低コストな帯電部材およびそ
れを用いた電子写真装置を提供することにある。
のない、高品質、高耐久で低コストな帯電部材およびそ
れを用いた電子写真装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、少
なくとも導電性弾性層と表面層を有する帯電部材におい
て、該表面層はスチレン系エラストマーおよびアミド系
エラストマーを含有しており、スチレン系エラストマー
100重量部に対するアミド系エラストマーの混合量が
5重量部以上70重量部以下であることを特徴とする帯
電部材である。
なくとも導電性弾性層と表面層を有する帯電部材におい
て、該表面層はスチレン系エラストマーおよびアミド系
エラストマーを含有しており、スチレン系エラストマー
100重量部に対するアミド系エラストマーの混合量が
5重量部以上70重量部以下であることを特徴とする帯
電部材である。
【0020】スチレン系エラストマーは、成型性に優れ
ている、原料単価が低い等、材料面、生産面からの低コ
スト化が可能である。また、低吸水性であるため、環境
安定性に優れ、低硬度であるために感光体へのトナー融
着等に起因する画像不良を生じないなどの長所を有して
いる。
ている、原料単価が低い等、材料面、生産面からの低コ
スト化が可能である。また、低吸水性であるため、環境
安定性に優れ、低硬度であるために感光体へのトナー融
着等に起因する画像不良を生じないなどの長所を有して
いる。
【0021】しかし、短所として、上述の様に抵抗調整
のために添加する導電性顔料を均一に分散するのが難し
く、これが原因で帯電の均一性が不十分となり画像不良
を発生する場合がある。
のために添加する導電性顔料を均一に分散するのが難し
く、これが原因で帯電の均一性が不十分となり画像不良
を発生する場合がある。
【0022】この問題を解決すべく、本発明者らは、鋭
意検討を重ねた結果、スチレン系エラストマーにアミド
系エラストマーを適正量混合することで、導電剤の分散
性が飛躍的に向上することを見出し、本発明の目的とす
る、高品質化、高耐久化、低コスト化を両立できる帯電
部材およびそれを用いた電子写真装置を得ることができ
た。
意検討を重ねた結果、スチレン系エラストマーにアミド
系エラストマーを適正量混合することで、導電剤の分散
性が飛躍的に向上することを見出し、本発明の目的とす
る、高品質化、高耐久化、低コスト化を両立できる帯電
部材およびそれを用いた電子写真装置を得ることができ
た。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明において、上記スチレン系
エラストマーとしては、ポリスチレンとポリブタジエン
とのブロック共重合体、ポリスチレンとポリイソプレン
とのブロック共重合体、ポリスチレンとポリエチレン、
ポリブチレンとのブロック共重合体、ポリスチレンとポ
リエチレン、ポリブチレン、オレフィン結晶とのブロッ
ク共重合体などが挙げられる。この中では、特にポリス
チレンとポリブタジエンとのブロック共重合体、ポリス
チレンとポリエチレン、ポリブチレン、オレフィン結晶
とのブロック共重合体がタック性が非常に小さいため、
表層材として用いた場合、感光体との貼り付きが少な
い、トナー、紙粉等の汚損物質の付着が少ない等の理由
から適している。
エラストマーとしては、ポリスチレンとポリブタジエン
とのブロック共重合体、ポリスチレンとポリイソプレン
とのブロック共重合体、ポリスチレンとポリエチレン、
ポリブチレンとのブロック共重合体、ポリスチレンとポ
リエチレン、ポリブチレン、オレフィン結晶とのブロッ
ク共重合体などが挙げられる。この中では、特にポリス
チレンとポリブタジエンとのブロック共重合体、ポリス
チレンとポリエチレン、ポリブチレン、オレフィン結晶
とのブロック共重合体がタック性が非常に小さいため、
表層材として用いた場合、感光体との貼り付きが少な
い、トナー、紙粉等の汚損物質の付着が少ない等の理由
から適している。
【0024】上記アミド系エラストマーとしては、ナイ
ロン6、ナイロン66あるいはナイロン12をハードセ
グメントにポリエーテルあるいはポリエステルをソフト
セグメントとして有するものが挙げられる。このなかで
は、ナイロン12系が吸水性が小さいため(ナイロン6
/ナイロン12=7/1程度)、比較的環境安定性が良
いという理由から適している。
ロン6、ナイロン66あるいはナイロン12をハードセ
グメントにポリエーテルあるいはポリエステルをソフト
セグメントとして有するものが挙げられる。このなかで
は、ナイロン12系が吸水性が小さいため(ナイロン6
/ナイロン12=7/1程度)、比較的環境安定性が良
いという理由から適している。
【0025】なお、上記のスチレン系エラストマー、ア
ミド系エラストマーは、それぞれ単独または2種以上組
み合わせて使用してもよい。
ミド系エラストマーは、それぞれ単独または2種以上組
み合わせて使用してもよい。
【0026】本発明のスチレン系エラストマー100重
量部に対するアミド系エラストマーの混合量は、5〜7
0重量部、好ましくは10〜50重量部である。5重量
部未案であると効果が不十分であり、70重量部を越え
ると、一般にエステル系エラストマーは硬度が高いた
め、必然的に帯電部材の表面層の硬度も高くなり、感光
体へのトナー融着が起こりやすくなる。また、アミド系
エラストマーは原料単価が高いため帯電部材のコストも
高くなる。
量部に対するアミド系エラストマーの混合量は、5〜7
0重量部、好ましくは10〜50重量部である。5重量
部未案であると効果が不十分であり、70重量部を越え
ると、一般にエステル系エラストマーは硬度が高いた
め、必然的に帯電部材の表面層の硬度も高くなり、感光
体へのトナー融着が起こりやすくなる。また、アミド系
エラストマーは原料単価が高いため帯電部材のコストも
高くなる。
【0027】本発明の帯電部材の表面のマイクロゴム硬
度計硬度は、好ましくは90度以下、より好ましくは8
5度以下である。90度以上であると帯電特性はよいも
のの、被帯電体へのトナー等の融着が起こりやすく、こ
れが原因で画像不良となる場合がある。そのため、表面
層に含有させる上記アミド系エラストマーも比較的硬度
の低いものを使用する必要がある。表面硬度は高分子計
器株式会社製のマイクロゴム硬度計で測定した値であ
る。
度計硬度は、好ましくは90度以下、より好ましくは8
5度以下である。90度以上であると帯電特性はよいも
のの、被帯電体へのトナー等の融着が起こりやすく、こ
れが原因で画像不良となる場合がある。そのため、表面
層に含有させる上記アミド系エラストマーも比較的硬度
の低いものを使用する必要がある。表面硬度は高分子計
器株式会社製のマイクロゴム硬度計で測定した値であ
る。
【0028】表面層に用いるこれら高分子化合物には、
導電性付与剤、潤滑剤、硬化剤や、その他の添加剤を添
加してもよい。導電性付与剤の一例としては、カーボン
ブラック、グラファイトや、酸化チタン、酸化スズ、酸
化亜鉛、等の金属酸化物や、金、銀、銅、ニッケル等の
金属粉、等が挙げられ、これらを単独または2種以上組
み合わせて使用してもよい。
導電性付与剤、潤滑剤、硬化剤や、その他の添加剤を添
加してもよい。導電性付与剤の一例としては、カーボン
ブラック、グラファイトや、酸化チタン、酸化スズ、酸
化亜鉛、等の金属酸化物や、金、銀、銅、ニッケル等の
金属粉、等が挙げられ、これらを単独または2種以上組
み合わせて使用してもよい。
【0029】表面層の形成方法としては、たとえば金型
成や押し出し成型等の適当な手段によって、チューブ状
に成型したものを被覆する。この時、チューブが熱収縮
性を有する場合には、支持体より内径を大きくしておい
て、チューブ内に支持体を挿入後、加熱収縮することに
よって被覆できる。熱収縮性を有しない場合には、チュ
ーブ内径を支持体よりも小さくして、エア等の適当な手
段で膨らませた後嵌合させてもよい。
成や押し出し成型等の適当な手段によって、チューブ状
に成型したものを被覆する。この時、チューブが熱収縮
性を有する場合には、支持体より内径を大きくしておい
て、チューブ内に支持体を挿入後、加熱収縮することに
よって被覆できる。熱収縮性を有しない場合には、チュ
ーブ内径を支持体よりも小さくして、エア等の適当な手
段で膨らませた後嵌合させてもよい。
【0030】本発明においては、必要に応じて導電性弾
性層を設けてもよい。
性層を設けてもよい。
【0031】導電性弾性層には、たとえば、エチレンプ
ロピレンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)、
スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム
(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム
(CR)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム、
フッ素ゴム、等のゴム材料や、たとえばポリスチレン、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリア
ミド、ポリアミド、系の熱可塑性エラストマー等いづれ
も用いることができる。
ロピレンゴム(EPDM)、ニトリルゴム(NBR)、
スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム
(BR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム
(CR)、アクリルゴム(ACM)、シリコーンゴム、
フッ素ゴム、等のゴム材料や、たとえばポリスチレン、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリア
ミド、ポリアミド、系の熱可塑性エラストマー等いづれ
も用いることができる。
【0032】なお、弾性層には、ソリッド、スポンジい
ずれも用いることができるが、帯電音低減等の観点から
は、スポンジが好ましい。
ずれも用いることができるが、帯電音低減等の観点から
は、スポンジが好ましい。
【0033】また、この導電性弾性層は、体積固有抵抗
値が好ましくは102以上1010Ωcm以下、より好ま
しくは103以上109Ωcm以下が望ましい。102Ω
cm未満であると、帯電部材として必要な抵抗に制御す
ることが困難となる場合がある。また多量の導電性付与
剤が必要となるため不経済であるだけでなく、たとえば
高導電性のカーボンブラックを用いた場合でさえも、ベ
ース材料の硬度が非常に高くなることがある。また10
10Ωcmを越えると、良好な帯電特性を示す帯電部材を
構成するのに必要な抵抗が得にくいことがある。
値が好ましくは102以上1010Ωcm以下、より好ま
しくは103以上109Ωcm以下が望ましい。102Ω
cm未満であると、帯電部材として必要な抵抗に制御す
ることが困難となる場合がある。また多量の導電性付与
剤が必要となるため不経済であるだけでなく、たとえば
高導電性のカーボンブラックを用いた場合でさえも、ベ
ース材料の硬度が非常に高くなることがある。また10
10Ωcmを越えると、良好な帯電特性を示す帯電部材を
構成するのに必要な抵抗が得にくいことがある。
【0034】本発明の帯電部材を用いた画像形成装置の
一例の概略構成図を図1に示す。
一例の概略構成図を図1に示す。
【0035】図1において符号1は、被帯電体としての
回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記
す)であり、矢示の時計方向に所定の周速度(プロセス
スピード)をもって回転駆動される。1aは該感光ドラ
ム1のアルミニウム等の導電性ドラム基体、1bはその
ドラム基体1aの外周面に形成した感光層である。
回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記
す)であり、矢示の時計方向に所定の周速度(プロセス
スピード)をもって回転駆動される。1aは該感光ドラ
ム1のアルミニウム等の導電性ドラム基体、1bはその
ドラム基体1aの外周面に形成した感光層である。
【0036】2は接触帯電部材であり、本例は感光ドラ
ム1面にドラム母線方向に略平行にして所定の押圧力で
当接させて配設したローラ体(以下、帯電ローラと記
す)で、感光ドラム1の回転に従動回転する。
ム1面にドラム母線方向に略平行にして所定の押圧力で
当接させて配設したローラ体(以下、帯電ローラと記
す)で、感光ドラム1の回転に従動回転する。
【0037】本例の帯電ローラ2は、図2に示すよう
に、導電性芯金2aと、該芯金に同心一体に金型成形等
でローラ状に成形した導電性ゴム等の弾性層2bと、さ
らにその外周に形成した表面層2dとからなる複合層構
造のものである。さらに、必要に応じて弾性層2bと表
面層2dの間に中間層cを設けることができる。本例の
帯電ローラ2は、被帯電体である感光ドラム1の面に接
する層である表面層2dに上述の高分子化合物を用いて
いる。
に、導電性芯金2aと、該芯金に同心一体に金型成形等
でローラ状に成形した導電性ゴム等の弾性層2bと、さ
らにその外周に形成した表面層2dとからなる複合層構
造のものである。さらに、必要に応じて弾性層2bと表
面層2dの間に中間層cを設けることができる。本例の
帯電ローラ2は、被帯電体である感光ドラム1の面に接
する層である表面層2dに上述の高分子化合物を用いて
いる。
【0038】3は帯電ローラ2に対する電圧印加電源で
あり、この電源から帯電ローラ2の芯金2aに所定の電
圧を印加することで、回転する感光ドラム1の周面が所
定の極性、電位に接触帯電式で帯電処理される。
あり、この電源から帯電ローラ2の芯金2aに所定の電
圧を印加することで、回転する感光ドラム1の周面が所
定の極性、電位に接触帯電式で帯電処理される。
【0039】帯電ローラ2に対する電圧は直流電圧だけ
でもよいが、被帯電体としての感光ドラム1面を均一に
帯電処理するために、直流電圧VDCと交流電圧VACの重
畳電圧(振動電圧)を印加する方が好ましい。
でもよいが、被帯電体としての感光ドラム1面を均一に
帯電処理するために、直流電圧VDCと交流電圧VACの重
畳電圧(振動電圧)を印加する方が好ましい。
【0040】帯電ローラ2により所定の電位に均一に一
次帯電処理された感光ドラム1面に対して、不図示のレ
ーザースキャナ(画像露光手段)による目的画像情報の
レーザービーム走査露光4、現像器5によるトナー現
像、形成トナー像の転写手段6による転写材7に対する
転写の工程が順次に実行され、トナー像転写を受けて感
光ドラム1面から分離された転写材7が不図示の定着手
段へ導入されて画像形成物(プリント)として出力され
る。トナー像転写後の感光ドラム1面はクリーニング装
置8で転写残りトナーの付着汚損物の除去がなされて清
浄面化され、繰り返して作像に供される。
次帯電処理された感光ドラム1面に対して、不図示のレ
ーザースキャナ(画像露光手段)による目的画像情報の
レーザービーム走査露光4、現像器5によるトナー現
像、形成トナー像の転写手段6による転写材7に対する
転写の工程が順次に実行され、トナー像転写を受けて感
光ドラム1面から分離された転写材7が不図示の定着手
段へ導入されて画像形成物(プリント)として出力され
る。トナー像転写後の感光ドラム1面はクリーニング装
置8で転写残りトナーの付着汚損物の除去がなされて清
浄面化され、繰り返して作像に供される。
【0041】
【実施例】以下、実施例について説明する。
【0042】(実施例1) [弾性層の作製]EPDM100重量部、酸化亜鉛5重
量部、高級脂肪酸1重量部、導電性カーボンブラック5
重量部、パラフィンオイル10重量部、硫黄2重量部、
加硫促進剤MTB1重量部、加硫促進剤TMTD1重量
部、加硫促進剤ZnMDC1.5重量部、発泡剤(重炭
酸ナトリウム)10重量部を2本ロールにて冷却しなが
ら20分間混合し、コンパウンドを作製した。
量部、高級脂肪酸1重量部、導電性カーボンブラック5
重量部、パラフィンオイル10重量部、硫黄2重量部、
加硫促進剤MTB1重量部、加硫促進剤TMTD1重量
部、加硫促進剤ZnMDC1.5重量部、発泡剤(重炭
酸ナトリウム)10重量部を2本ロールにて冷却しなが
ら20分間混合し、コンパウンドを作製した。
【0043】直径6mmのステンレス製芯金に上記コン
パウンドを150℃で15分間加熱発泡加硫させ、厚さ
3mmの弾性層を有するスポンジローラを得た。
パウンドを150℃で15分間加熱発泡加硫させ、厚さ
3mmの弾性層を有するスポンジローラを得た。
【0044】[表面層の作製]スチレン系エラストマー
(スチレン/ブタジエン/スチレンのブロック共重合
体)100重量部、アミド系エラストマー(ナイロン1
2/ポリエステルのブロック共重合体)30重量部を1
80℃で5分間あらかじめ混練する。この混合物90重
量部と導電性カーボン10重量部を加圧式ニーダー中で
180℃で10分間溶融混練し、冷却粉砕後単軸の押し
出し機を用いてペレット化した。さらに、このペレット
を二軸押し出し機を用いて、内径が11.5mm、肉厚
が約150μmのシームレスチューブを作製した。
(スチレン/ブタジエン/スチレンのブロック共重合
体)100重量部、アミド系エラストマー(ナイロン1
2/ポリエステルのブロック共重合体)30重量部を1
80℃で5分間あらかじめ混練する。この混合物90重
量部と導電性カーボン10重量部を加圧式ニーダー中で
180℃で10分間溶融混練し、冷却粉砕後単軸の押し
出し機を用いてペレット化した。さらに、このペレット
を二軸押し出し機を用いて、内径が11.5mm、肉厚
が約150μmのシームレスチューブを作製した。
【0045】[帯電ローラの作製、評価]上記表面層用
チューブの内側にエアーを吹き込み内径を広げた後、上
記弾性層を挿入し帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
を測定したところ70度であった。
チューブの内側にエアーを吹き込み内径を広げた後、上
記弾性層を挿入し帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
を測定したところ70度であった。
【0046】この帯電ローラをレーザービームプリンタ
ー(レーザージェット4si ヒューレットパッカード
製)に用いられるカートリッジの一次帯電器位置に取り
付け、 直流電圧 −750V 交流電圧 2.0kV(ピーク間電圧) 周波数 650Hz のバイアスを印加し低湿環境(15℃−10%RH)、
高湿環境(32.5℃−80%RH)下で初期画像評価
および8000枚の耐久試験を行った。結果を表1に示
す。
ー(レーザージェット4si ヒューレットパッカード
製)に用いられるカートリッジの一次帯電器位置に取り
付け、 直流電圧 −750V 交流電圧 2.0kV(ピーク間電圧) 周波数 650Hz のバイアスを印加し低湿環境(15℃−10%RH)、
高湿環境(32.5℃−80%RH)下で初期画像評価
および8000枚の耐久試験を行った。結果を表1に示
す。
【0047】(実施例2) [弾性層の作製] 実施例1に同じ [表面層の作製]スチレン系エラストマー100重量
部、アミド系エラストマー5重量部とした以外は実施例
1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約15
0μmのシームレスチューブを作製した。
部、アミド系エラストマー5重量部とした以外は実施例
1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約15
0μmのシームレスチューブを作製した。
【0048】[帯電ローラの作製、評価]実施例1と同
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、60度であった。
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、60度であった。
【0049】この帯電ローラにつき実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
価を行った。結果を表1に示す。
【0050】(実施例3) [弾性層の作製] 実施例1に同じ [表面層の作製]スチレン系エラストマー100重量
部、アミド系エラストマー70重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
部、アミド系エラストマー70重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
【0051】[帯電ローラの作製、評価]実施例1と同
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、90度であった。
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、90度であった。
【0052】この帯電ローラにつき実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
価を行った。結果を表1に示す。
【0053】(実施例4) [弾性層の作製] 実施例1に同じ [表面層の作製]スチレン系エラストマー100重量
部、アミド系エラストマー10重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
部、アミド系エラストマー10重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
【0054】[帯電ローラの作製、評価]実施例1と同
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、65度であった。
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、65度であった。
【0055】この帯電ローラにつき実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
価を行った。結果を表1に示す。
【0056】(実施例5) [弾性層の作製] 実施例1に同じ [表面層の作製]スチレン系エラストマー100重量
部、アミド系エラストマー50重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
部、アミド系エラストマー50重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
【0057】[帯電ローラの作製、評価]実施例1と同
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、80度であった。
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、80度であった。
【0058】この帯電ローラにつき実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
価を行った。結果を表1に示す。
【0059】(比較例1) [弾性層の作製] 実施例1に同じ [表面層の作製]スチレン系エラストマー100重量部
のみとした以外は実施例1に同じ方法にて、内径が1
1.5mm、肉厚が約150μmのシームレスチューブ
を作製した。
のみとした以外は実施例1に同じ方法にて、内径が1
1.5mm、肉厚が約150μmのシームレスチューブ
を作製した。
【0060】[帯電ローラの作製、評価]実施例1と同
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、55度であった。
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、55度であった。
【0061】この帯電ローラにつき実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
価を行った。結果を表1に示す。
【0062】(比較例2) [弾性層の作製] 実施例1に同じ [表面層の作製]スチレン系エラストマー100重量
部、アミド系エラストマー3重量部とした以外は実施例
1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約15
0μmのシームレスチューブを作製した。
部、アミド系エラストマー3重量部とした以外は実施例
1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約15
0μmのシームレスチューブを作製した。
【0063】[帯電ローラの作製、評価]実施例1と同
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、58度であった。
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、58度であった。
【0064】この帯電ローラにつき実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
価を行った。結果を表1に示す。
【0065】(比較例3) [弾性層の作製] 実施例1に同じ [表面層の作製]スチレン系エラストマー100重量
部、アミド系エラストマー90重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
部、アミド系エラストマー90重量部とした以外は実施
例1に同じ方法にて、内径が11.5mm、肉厚が約1
50μmのシームレスチューブを作製した。
【0066】[帯電ローラの作製、評価]実施例1と同
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、95度であった。
様な方法により帯電部材を得た。表面のマイクロ硬度
は、95度であった。
【0067】この帯電ローラにつき実施例1と同様に評
価を行った。結果を表1に示す。
価を行った。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】
【発明の効果】以上に説明したように本発明は、少なく
とも導電性弾性層と表面層を有する帯電部材において、
該表面層はスチレン系エラストマーおよびアミド系エラ
ストマーを含有しており、スチレン系エラストマー10
0重量部に対するアミド系エラストマーの混合量が5重
量部以上70重量部以下であることを特徴とする帯電部
材を用いることで、電子写真画像形成装置で使用された
時、品質、耐久性において優れた特性を発揮するのに加
え、低コストな帯電部材を構成することが可能となる。
とも導電性弾性層と表面層を有する帯電部材において、
該表面層はスチレン系エラストマーおよびアミド系エラ
ストマーを含有しており、スチレン系エラストマー10
0重量部に対するアミド系エラストマーの混合量が5重
量部以上70重量部以下であることを特徴とする帯電部
材を用いることで、電子写真画像形成装置で使用された
時、品質、耐久性において優れた特性を発揮するのに加
え、低コストな帯電部材を構成することが可能となる。
【図1】本発明による帯電部材を用いた画像形成装置の
一例の概略的縦断面図。
一例の概略的縦断面図。
【図2】本発明による帯電部材の一例を示す縦断面図。
1 感光ドラム 2 帯電ローラ 2a 芯金 2b 弾性層 2c 中間層 2d 表面層 3 電圧印加電源 4 像露光手段 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 クリーニング手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77:12) (72)発明者 小山 浩 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 都留 誠司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 啓義 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 井上 宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも導電性弾性層と表面層を有す
る帯電部材において、該表面層はスチレン系エラストマ
ーおよびアミド系エラストマーを含有しており、スチレ
ン系エラストマー100重量部に対するアミド系エラス
トマーの混合量が5重量部以上70重量部以下であるこ
とを特徴とする帯電部材。 - 【請求項2】 スチレン系エラストマーが、ポリスチレ
ンとポリエチレン、ポリブチレン、またはオレフィン結
晶とのブロック共重合体である請求項1に記載の帯電部
材。 - 【請求項3】 スチレン系エラストマーが、ポリスチレ
ンとポリブタジエンとのブロック共重合体である請求項
1に記載の帯電部材。 - 【請求項4】 アミド系エラストマーがナイロン12を
ハードセグメントとして有する請求項1〜3のいずれか
1項に記載の帯電部材。 - 【請求項5】 帯電部材表面のマイクロ硬度が90度以
下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の帯電部
材。 - 【請求項6】 感光体、潜像形成手段、形成した潜像を
現像する手段および現像した像を転写材に転写する手段
を有する電子写真装置において、該潜像形成手段として
該感光体を帯電処理するのに請求項1〜5のいずれか1
項に記載の帯電部材を用いた電子写真装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121898A JPH11218995A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2121898A JPH11218995A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11218995A true JPH11218995A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=12048880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2121898A Pending JPH11218995A (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11218995A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242338A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用帯電ロールおよび電子写真機器用帯電ロールの製造方法 |
-
1998
- 1998-02-02 JP JP2121898A patent/JPH11218995A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242338A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | 電子写真機器用帯電ロールおよび電子写真機器用帯電ロールの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010181819A (ja) | 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH09309975A (ja) | 半導電性ゴムロール | |
JPH11218995A (ja) | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 | |
JP3618991B2 (ja) | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 | |
JP2003316124A (ja) | 帯電ローラ | |
JPH09302151A (ja) | 半導電性部材 | |
JP4574907B2 (ja) | 導電性部材、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2002251053A (ja) | 帯電ローラ | |
JPH09305039A (ja) | 画像形成装置とそのバイアスロールおよび同ロールの製造方法 | |
JP2005148488A (ja) | 画像形成装置部品 | |
JPH11212331A (ja) | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 | |
JPH11167245A (ja) | 帯電部材及び電子写真装置 | |
JP3862171B2 (ja) | 帯電ローラー、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2000284571A (ja) | 帯電部材及び電子写真装置 | |
JP2003316123A (ja) | 帯電ローラ | |
JP2004038056A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH11184209A (ja) | 帯電部材およびこれを用いた電子写真装置 | |
JPH11184210A (ja) | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 | |
JP3466811B2 (ja) | 接触帯電部材及びそれを用いた電子写真装置 | |
JP2002287467A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び帯電部材 | |
JP2005189281A (ja) | 画像形成装置部品及び画像形成装置 | |
JP2008020638A (ja) | 導電性スポンジゴムローラ及び一次転写ローラ | |
JPH10161396A (ja) | 帯電部材及び電子写真装置 | |
JPH11296002A (ja) | 導電性ローラ | |
JPH11216815A (ja) | 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置 |