[go: up one dir, main page]

JPH11218721A - 多段複合光学装置 - Google Patents

多段複合光学装置

Info

Publication number
JPH11218721A
JPH11218721A JP10311313A JP31131398A JPH11218721A JP H11218721 A JPH11218721 A JP H11218721A JP 10311313 A JP10311313 A JP 10311313A JP 31131398 A JP31131398 A JP 31131398A JP H11218721 A JPH11218721 A JP H11218721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
optical
collimator
polarizer
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311313A
Other languages
English (en)
Inventor
Ki-Soo Park
起 秀 朴
Ki-Suk Sung
耆 碩 成
Jae-Chun Yun
在 春 尹
Sang-Yeoung Tae
▲祥▼ 榮 太
Man-Soo Seo
萬 洙 除
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR2019970031395U external-priority patent/KR19990018176U/ko
Priority claimed from KR1019970060603A external-priority patent/KR100289715B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11218721A publication Critical patent/JPH11218721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/09Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect
    • G02F1/093Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on magneto-optical elements, e.g. exhibiting Faraday effect used as non-reciprocal devices, e.g. optical isolators, circulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一つの光アイソレータで複数の光アイソレータ
の機能を果たし、しかも入力光の光パワーを検出できる
よう該構造が改善された多段複合光学装置を提供する。 【解決手段】 第1の光繊維から出射された光線を平行
光線に変える第1のコリメータと、光経路上に順次配さ
れ、入射される一光線を正常光線と異常光線とに複屈折
透過させる第1のポラライザー、入射光線を回転透過さ
せるファラデー回転子及び入射された正常光線と異常光
線の各々を反転透過させる第2のポラライザーを含む光
アイソレータと、前記第2のポラライザーを透過した光
を第2の光繊維に集束させる第2のコリメータと、前記
第1のポラライザーの光入射面と向かい合い、前記第1
のコリメータと別の位置に配されるとともに、第3の光
繊維から出射された光線を集束させる第3のコリメータ
と、前記第2のポラライザーの光出射面と向かい合い、
前記第2のコリメータと別の位置に配されるとともに、
前記第3のコリメータから出射され、前記光アイソレー
タを経由して出射された光線を第4の光繊維に集束させ
る第4のコリメータとを含んでなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光繊維(オプティ
カル ファイバ)間に採用され、一方向への光線は通過
させ、逆の方向への光線は遮断し、かつ入射光のパワー
を検出する多段複合光学装置に係り、さらに詳しくは、
一つの光アイソレータで複数の光アイソレータの機能を
果たし、しかも入射光線の光パワーが検出可能にアイソ
レータ−タップ−光検出器(ITP;アイソレータ−タ
ップ−フォトダイオード)の構造を改善した多段複合光
学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、多段複合光学装置は、光線の偏
光モードを利用し逆方向光線を遮断させる光アイソレー
タと、この光アイソレータの入射面及び出射面の各々に
配され、第1及び第2の光繊維に入出力される光を集束
させる第1及び第2のコリメータとを含む。
【0003】従来の偏光モードを利用した光アイソレー
タは二本の光繊維間の光経路上に位置し、順方向の光線
は透過させるとともに、該逆方向の光線は遮断する。こ
のために光アイソレータは、複屈折結晶ウェッジ形状の
第1のポラライザーと、ファラデー回転子と、第2のポ
ラライザーとから構成される。したがって、順方向に進
行する光線、すなわち、第1のポラライザー、ファラデ
ー回転子及び第2のポラライザー順に従い進行する光線
は、前記第1及び第2のポラライザーを通過しながら、
互いに平行した正常光線と異常光線とに分岐されたまま
光繊維へ向かう。ここで、正常光線と異常光線との光経
路差はウォークオフ(walk−off)と定義され、
前記ウォークオフが大きい場合、正常光線と異常光線と
の間に時間の遅れが生じ、これにより偏光モードディス
パーションが生ずる。
【0004】本出願人は上記点に鑑みて、光学部品の追
加なしにウォークオフを減らしうる偏光モードを利用し
た光アイソレータを日本特開平10−54957号を通
して提案したことがある。この提案された光アイソレー
タは、順方向光線と逆方向光線の進行経路を別々にして
逆方向光線の進行が遮断可能になっており、一つのチャ
ンネル信号、すなわち、一つの光信号を伝えるに利用さ
れる。したがって、EDFA(Erbium Doped Fiber Amp
lifier)等の光増幅器において、情報を含む入力光を進
行方向へガイドするための光アイソレータと、逆方向か
らの光がEDF(Erbium Doped Fiber)を通過すること
を遮断するための光アイソレータとを別に具備すべき
為、光増幅器のコンパクト化を図ることができなかっ
た。
【0005】さらに、入射光線に対する光パワーを検出
するために、光アイソレータの先端に、入射光線の大部
分は透過させるとともに一部が反射可能なタップ(TA
P)及びこのタップからの光を受光できる光検出器とを
配した。すなわち、別に配されたタップを具備すること
により、光学系が複雑化するといった問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて成されたものであり、本発明が目的とするところ
は、一つの光アイソレータを利用し、少なくとも二本の
光線に対して逆方向への進行が遮断可能な二チャンネル
構造を具現できる多段複合光学装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る多段複合光学装置は、第1の光繊維か
ら出射された光線を平行光線に変える第1のコリメータ
と、光経路上に順次配され、入射される一光線を正常光
線と異常光線とに複屈折透過させる第1のポラライザ
ー、入射光線を回転透過させるファラデー回転子及び入
射された正常光線と異常光線の各々を反転透過させる第
2のポラライザーとを含む光アイソレータと、前記第2
のポラライザーを透過した光を第2の光繊維に集束させ
る第2のコリメータと、前記第1のポラライザーの光入
射面と向かい合い、前記第1のコリメータと別の位置に
配されるとともに、第3の光繊維から出射された光線を
集束させる第3のコリメータと、前記第2のポラライザ
ーの光出射面と向かい合い、前記第2のコリメータと別
の位置に配されるとともに、前記第3のコリメータから
出射され、前記光アイソレータを経由して出射された光
線を第4の光繊維に集束させる第4のコリメータとを含
んでなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】先に、図1及び図2に基づき本発
明の一実施例について説明する。 <実施例1>図1を参照するに、本発明の一実施例に係
る多段複合光学装置は、光信号を伝える第1ないし第4
の光繊維10、20、30、40間の光経路上に配され
る。この多段複合光学装置は、入射光線の偏光モードに
基づいて、第1及び第3の光繊維10、30の各々から
出射された光線は第2及び第4の光繊維20、40の各
々に伝える反面、第2及び第4の光繊維20、40側か
らの光線は前記第1及び第3の光繊維10、30へ進ま
ないように遮断する。
【0009】このため本発明に係る多段複合光学装置
は、第1及び第3の光繊維10、30からの第1の入射
光線Iと第2の入射光線IIの各々を集束させる第1及び
第3のコリメータ51、55と、光アイソレータ60
と、この光アイソレータ60からの光を第2及び第4の
光繊維20、40に集束させる第2及び第4のコリメー
タ53、57とを含んでなる。
【0010】第1及び第3のコリメータ51、53は、
前記光アイソレータ60の光入射面に対向して配され、
第1の光繊維10からの光線を集束させ、平行光線にな
らしめる。ここで、前記第1及び第3のコリメータ5
1、55は、前記光アイソレータ60の光入射面61a
に対し別々の位置に配され、各コリメータ51、55を
透過した第1及び第2の入射光線I、IIが相互干渉しな
いようにする。
【0011】前記光アイソレータ60は光経路上に順次
配され、入射される第1及び第2の入射光線I、IIの各
々に対し複屈折透過させる第1のポラライザー61と、
入射光線を回転透過させるファラデー回転子63及び入
射された正常光線と異常光線の各々を反転透過させる第
2のポラライザー65を含む。ここで、前記第1のポラ
ライザー61は、複屈折結晶ウェッジ形状を有し、第1
の入射光線Iを第1及び第2の光線I’、I”に分岐さ
せ、第2の入射光線IIを第3及び第4の光線II’、II”
に分岐させる。前記第1及び第3の光線I’、II’は前
記第1のポラライザー61の正常屈折率n0 に基づいて
屈折された正常光線であり、前記第2及び第4の光線
I”、II”は前記第1のポラライザー61の異常屈折率
e に基づいて屈折された異常光線である。
【0012】前記第1のポラライザー61は所定の結晶
光軸を有し、前記第1及び第3の光線I’、II’は前記
第1のポラライザー61の結晶光軸に平行した偏光方向
を有し、かつ前記第2及び第4の光線I”、II”は結晶
光軸に対し垂直な偏光方向を有する。前記ファラデー回
転子63は、入射される光線の偏光方向を所定角度、回
転透過させる。
【0013】前記第2のポラライザー65は、前記第1
のポラライザー61と同様に、複屈折結晶ウェッジ形状
となっており、前記第1のポラライザー61と別の方向
を有する所定の結晶光軸を有する。すなわち、第2のポ
ラライザー65の結晶光軸は前記第1のポラライザー6
1の結晶光軸に対し、前記ファラデー回転子63の偏光
回転方向と逆の方向に向って所定角度反れている。
【0014】したがって、前記第2のポラライザー65
を透過した第1及び第3の光線I’、II’は異常光線に
変わり、前記第2及び第4の光線I”、II”は正常光線
に変わる。前記第1及び第2のポラライザー61、65
の形状は前記ファラデー回転子63を中心に線対称さ
れ、第1及び第2のポラライザー61、65の各々は該
下面が上面よりも広いウェッジ形状となっている。
【0015】第2のコリメータ53は前記光アイソレー
タ60の光出射面65aに対向して配され、前記光アイ
ソレータ60からの第1及び第2の光線I’、I”を前
記第2の光繊維20に集束させる。一方、前記第4のコ
リメータ57は前記光アイソレータ60の光出射面65
aに対向して配され、前記光アイソレータ60からの第
3及び第4の光線II’、II”を前記第4の光繊維40に
集束させる。ここで、前記第2のコリメータ53と前記
第4のコリメータ57は、入射される第1及び第2の入
射光線I、IIの各々を集束できるよう、互いに別々の位
置に配される。
【0016】ここで、前記第1乃至第4の光繊維10、
20、30、40の各々は、図1及び図2に示すよう
に、ガラスフェルール70により該位置が整列されるの
が好ましい。さらに、前記第1乃至第4のコリメータ5
1、53、55、57の各々は、図2に示すように、グ
リン(GRIN:Graded Index)レンズ50であること
が好ましく、前記グリンレンズ50はホルダ75により
前記ガラスフェルール70に結合設置される。
【0017】以下、図1及び図2に基づき本発明の一実
施例に係る多段複合光学装置の動作について説明する。
まず、第1の光繊維10を介して伝えられた第1の入射
光線Iは前記第1のコリメータ51で集束され、前記第
1のポラライザー61の光入射面61aに入射される。
入射された第1の入射光線Iは、前記第1のポラライザ
ー61の結晶光軸に基づき正常光線である第1の光線
I’と異常光線である第2の光線I”とに複屈折され、
前記ファラデー回転子63と第2のポラライザー65を
経由して前記第2のコリメータ53側へ向かう。ここ
で、前記第1の光線I’は、前記ファラデー回転子63
の回転偏光方向と前記第2のポラライザー65の結晶光
軸に基づいて異常光線に変換され、前記第2の光線I”
は正常光線に変換される。したがって、二本の光線
I’、I”は互いに光経路差を持たないまま相互平行に
前記第2のコリメータ53へ入射される。入射された光
は第2のコリメータ53を透過しながら集束され、前記
第2の光繊維20を介して出力される。
【0018】前記第3の光繊維30を介して入力された
第2の入射光線IIは、第3のコリメータ55で集束され
た後に、前記光アイソレータ60及び第4のコリメータ
57を経由して前記第4の光繊維40へ伝えられる。前
記第2の入射光線IIの変化は実質的に上記した第1の入
射光線Iと同一である為、該詳細な説明を省略する。一
方、前記第2及び第4の光繊維20、40側から前記光
アイソレータ60の方向に向って入射された光線(図示
せず)は、前記第1及び第2のポラライザー61、65
により第1及び第2の入射光線I、IIの進行経路と別の
経路へ進み、前記第1及び第3の光繊維10、30の各
々への進行が遮断される。
【0019】次に、図3及び図4に基づき本発明の他の
実施例について説明する。 <実施例2>図3を参照するに、本発明の他の実施例に
係る多段複合光学装置は、光信号を伝える第1乃至第4
の光繊維10、20、30、40間の光経路上に配さ
れ、第1及び第2の光繊維10、20からの第1の入射
光線Iと第2の入射光線IIの各々を集束させる第1及び
第2のコリメータ51、53と、光アイソレータ60’
と、この光アイソレータ60’から出射された各々の光
を第3及び第4の光繊維30、40の各々に集束させる
第3及び第4のコリメータ55、57と、前記光アイソ
レータ60’から反射された光を受光する第1及び第2
の光検出器71、75とを含んでなる。
【0020】ここで、前記第1乃至第4のコリメータ5
1、53、55、57の構造及び光学的な配置は前述し
た実施例1と実質的に同一である為、該詳細な説明を省
略する。前記光アイソレータ60’は光経路上に順次配
され、入射される第1及び第2の入射光線I、IIの各々
を複屈折透過させる第1のポラライザー61と、入射光
線を回転透過させるファラデー回転子63と、入射され
た正常光線と異常光線の各々を反転透過させる第2のポ
ラライザー65、及び前記第1のポラライザー61の光
入射面61aに形成されたタップ67を含む。前記タッ
プ67は、前記第1のポラライザー61に、所定の反射
率を有する材質、すなわち、入射光線の大部分を透過さ
せるとともに一部分が反射可能な材質を通常の方式、例
えば、蒸気蒸着、スパッタリングなどの方式によりコー
ティング形成することができる。
【0021】前記タップ67は、前記第1及び第2の光
繊維10、20から出射された第1及び第2の入射光線
I、IIの各々の大部分を透過させるとともに、一部分を
反射させる。前記タップ67を透過した第1及び第2の
入射光線I、IIは前記第1のポラライザー61へ進み、
前記タップ67から反射された光は第1及び第2の光検
出器71、75へ入射される。
【0022】ここで、前記第1及び第2のポラライザー
61、65と、ファラデー回転子63の構造、及び光学
的な配置は前述の実施例1と実質的に同一である為、該
詳細な説明を省略する。前記タップ67から反射された
光線の各々は、前記第1及び第2の光検出器71、75
の各々に受光される。前記第1及び第2の光検出器7
1、75は、入射光から前記第1の光繊維10及び第2
光繊維20を介して伝えられる光信号の光パワーを検出
する。これにより、所定の光増幅器(図示せず)を介し
て伝えられた光信号に対する増幅度を決めることができ
る。
【0023】さらに、図4に示すように、前記タップ6
7と前記第1の光検出器71との間及び/または前記タ
ップ67と前記第2の光検出器75との光経路上には、
入射光線を集束させ光検出の効率を高めるために、第5
及び第6のコリメータ73、77をさらに具備すること
がある。以下、図3に基づき本発明の他の実施例に係る
多段複合光学装置の動作について説明する。
【0024】まず、第1の光繊維10を介して伝えられ
た第1の入射光線Iは、前記第1のコリメータ51で集
束された状態で前記タップ67へ入射される。前記タッ
プ67は、入射された大部分の光を前記第1のポラライ
ザー61側へ透過させ、一部の光は前記第1の光検出器
71側へ反射させる。前記第1の光検出器71は、入力
された光より前記第1の光繊維10を介して伝えられる
光線の光パワーを検出する。前記第1のポラライザー6
1へ入射された第1の入射光線Iは、前記第1のポララ
イザー61の結晶光軸により正常光線の第1の光線I’
と、異常光線の第2の光線I”とに複屈折された状態
で、前記ファラデー回転子63と第2のポラライザー6
5とを経由し前記第2のコリメータ53側へ進む。ここ
で、前記第1の光線I’は前記ファラデー回転子63の
回転偏光方向と前記第2のポラライザー65の結晶光軸
により異常光線に変換され、前記第2の光線I”は正常
光線に変換される。従って、二本の光線I’、I”は、
互いに光経路差を持たない状態で相互平行に前記第3の
コリメータ55へ入射される。入射された光は第3のコ
リメータ55を透過しながら集束され、前記第3の光繊
維30を介して出力される。
【0025】前記第2の光繊維20を介して入力された
第2の入射光線IIは、第2のコリメータ53で集束され
た後に前記タップ67に入射され、大部分の光線はタッ
プ67を透過し、一部は反射されて前記第2の光検出器
75へ入射される。前記第2の光検出器75によって検
出された光より前記第2の光繊維20で照射された光の
光パワーを検出することができる。前記タップ67を透
過した光線は前記第1のポラライザー61、ファラデー
回転子63、第2のポラライザー65及び第4のコリメ
ータ57を経由して前記第4の光繊維40へ伝えられ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る多段
複合光学装置は、単一の光アイソレータにより第1の入
射光線と第2の入射光線の各々に対する光の進行方向を
ガイドすることができる。これにより、二つの光アイソ
レータを必要とする光増幅装置に採用時、一つの光アイ
ソレータに代替することができ、光学的な構成の単純化
と、部品数の低減及び組み立て性を向上させることがで
きる。
【0027】さらに、前記ポラライザーの光入射面にタ
ップを形成することにより、二本の光繊維を介して伝え
られる光信号のパワーを検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る多段複合光学装置の光
学的な配置を示す図である。
【図2】図1に示すガラスフェルールと、コリメータと
の結合関係を説明するための概略的な断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る多段複合光学装置の
光学的な配置を示す図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例に係る多段複合光学
装置の光学的な配置を示す図である。
【符号の説明】
10 第1の光繊維 20 第2の光繊維 30 第3の光繊維 40 第4の光繊維 51 第1のコリメータ 53 第2のコリメータ 55 第3のコリメータ 57 第4のコリメータ 60 光アイソレータ 61 第1のポラライザー 61a 光入射面 63 ファラデー回転子 65 第2のポラライザー 67 タップ 71 第1の光検出器 75 第2の光検出器 I’ 第1の光線 I” 第2の光線 I 第1の入射光線 II 第2の入射光線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太 ▲祥▼ 榮 大韓民国京畿道水原市勸善區勸善洞1274番 地 新東亞アパート507棟407號 (72)発明者 除 萬 洙 大韓民国京畿道水原市八達區牛滿洞498番 地 豊林アパート4棟203號

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光繊維から出射された光線を平行
    光線に変える第1のコリメータと、 光経路上に順次配され、入射される一光線を正常光線と
    異常光線とに複屈折透過させる第1のポラライザー、入
    射光線を回転透過させるファラデー回転子及び入射され
    た正常光線と異常光線の各々を反転透過させる第2のポ
    ラライザーを含む光アイソレータと、 前記第2のポラライザーを透過した光を第2の光繊維に
    集束させる第2のコリメータと、 前記第1のポラライザーの光入射面と向かい合い、前記
    第1のコリメータと別の位置に配されるとともに、第3
    の光繊維から出射された光線を集束させる第3のコリメ
    ータと、 前記第2のポラライザーの光出射面と向かい合い、前記
    第2のコリメータと別の位置に配されるとともに、前記
    第3のコリメータから出射され、前記光アイソレータを
    経由して出射された光線を第4の光繊維に集束させる第
    4のコリメータとを含んでなることを特徴とする多段複
    合光学装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のポラライザーの前記第1のコ
    リメータと向かい合う光入射面に形成され、前記第1及
    び第2の入射光線の各々に対し大部分は透過させるとと
    もに、一部は反射させるタップと、 前記タップから反射された第1の入射光線を受光し、第
    1の入射光線の光パワーを検出する第1の光検出器と、 前記タップから反射された第2の入射光線を受光し、前
    記第2の入射光線の光パワーを検出する第2の光検出器
    とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の多段
    複合光学装置。
  3. 【請求項3】 前記タップと前記第1の光検出器との間
    及び/または前記タップと前記第2の光検出器との間の
    光経路上に、入射光線を前記第1及び/または第2の光
    検出器に集束させるコリメータをさらに具備したことを
    特徴とする請求項2に記載の多段複合光学装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2のポラライザーの各々
    は、該下面が上面よりも広い複屈折結晶ウェッジ形状
    に、前記ファラデー回転子を基準にして相互線対称され
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
    多段複合光学装置。
  5. 【請求項5】 前記第1乃至第4の光繊維の各々の端部
    には、該位置を整列させるガラスフェルールがさらに具
    備されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載の多段複合光学装置。
  6. 【請求項6】 前記第1乃至第4のコリメータの各々
    は、グリンレンズであることを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれかに記載の多段複合光学装置。
JP10311313A 1997-11-07 1998-10-30 多段複合光学装置 Pending JPH11218721A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019970031395U KR19990018176U (ko) 1997-11-07 1997-11-07 광 아이솔레이팅장치
KR60603/1997 1997-11-17
KR1019970060603A KR100289715B1 (ko) 1997-11-17 1997-11-17 다단복합광학장치
KR31395/1997 1997-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218721A true JPH11218721A (ja) 1999-08-10

Family

ID=26632913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311313A Pending JPH11218721A (ja) 1997-11-07 1998-10-30 多段複合光学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6122110A (ja)
EP (1) EP0915358B1 (ja)
JP (1) JPH11218721A (ja)
DE (1) DE69838834T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167174A (en) * 1998-10-27 2000-12-26 Adc Telecommunications, Inc. Multiple port, fiber optic isolator
US6289152B1 (en) 1998-10-27 2001-09-11 Adc Telecommunications, Inc. Multiple port, fiber optic coupling device
US6154581A (en) * 1998-10-27 2000-11-28 Adc Telecommunications, Inc. Multiple port, fiber optic circulator
US6480331B1 (en) 1999-11-10 2002-11-12 Avanex Corporation Reflection-type polarization-independent optical isolator, optical isolator/amplifier/monitor, and optical system
US6433924B1 (en) * 2000-11-14 2002-08-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Wavelength-selective optical amplifier
US6567586B2 (en) 2001-07-24 2003-05-20 Corning Incorporated Dual fiber collimator
US8503840B2 (en) 2010-08-23 2013-08-06 Lockheed Martin Corporation Optical-fiber array method and apparatus
WO2011130131A1 (en) 2010-04-12 2011-10-20 Lockheed Martin Corporation Beam diagnostics and feedback system and method for spectrally beam-combined lasers
US10615568B2 (en) 2017-07-12 2020-04-07 GM Global Technology Operations LLC Antireflection structure for integrated laser diode/photonic chip interface
US11226403B2 (en) 2017-07-12 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC Chip-scale coherent lidar with integrated high power laser diode

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100410A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Optical isolator
JPH04338916A (ja) * 1990-08-06 1992-11-26 Kyocera Corp 光アイソレータ用素子及び該光アイソレータ用素子を用いた光アイソレータ,半導体レーザモジュール
JPH08505961A (ja) * 1993-01-21 1996-06-25 イー−テック・ダイナミックス・インコーポレイテッド 偏光モード分散の低い光学装置
US5581640A (en) * 1994-12-13 1996-12-03 E-Tek Dynamics, Inc. Dual stage optical device with low polarization mode dispersion and wavelength insensitivity
KR0171832B1 (ko) * 1995-08-04 1999-05-01 김광호 다중단 접속이 가능한 광아이솔레이터를 사용한 광증폭장치
US5734762A (en) * 1995-09-15 1998-03-31 Qualop Systems Corporation Optical isolator system and method
KR0171861B1 (ko) * 1996-03-11 1999-03-30 김광호 전송광 검출단을 갖는 광역류 차단 장치 및 전송광 검출 방법
JP3737566B2 (ja) * 1996-06-20 2006-01-18 富士通株式会社 光デバイス
KR100207603B1 (ko) * 1997-01-28 1999-07-15 윤종용 광 증폭기 아이솔레이터 복합모듈 및 이를 사용한 광 증폭기

Also Published As

Publication number Publication date
EP0915358B1 (en) 2007-12-12
DE69838834T2 (de) 2009-02-12
US6122110A (en) 2000-09-19
EP0915358A3 (en) 2000-03-29
EP0915358A2 (en) 1999-05-12
DE69838834D1 (de) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299056A (en) Optical passive component assembly
US6061167A (en) Optical isolator
EP1230568A1 (en) Reflection-type polarization-independent optical isolator, optical isolator/amplifier/monitor, and optical system
CA2352834A1 (en) Isolated polarization beam splitter and combiner
JPH0954283A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ装置
JP2786322B2 (ja) 反射軽減集成装置
US20020012167A1 (en) Isolated polarization beam splitter and combiner
EP0345889B1 (en) Device for optical heterodyne detection and integrated optical component suitable for use in such a device
JPH11218721A (ja) 多段複合光学装置
US6690501B2 (en) Low cost isolator/polarization beam combiner hybrid component
US6049412A (en) Reflective Faraday-based optical devices including an optical monitoring tap
WO2019037362A1 (zh) 一种单方向性tap pd
KR100289715B1 (ko) 다단복합광학장치
JPH063720A (ja) 光信号ビーム検波装置
JPH08262374A (ja) 光アイソレータ
JP3716981B2 (ja) 光アイソレータ
KR100261089B1 (ko) 광아이솔레이터 및 이를 채용한 광증폭기
JP2777262B2 (ja) 光アイソレータ装置
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
KR100255650B1 (ko) 광증폭기
JPH07301763A (ja) 光結合器及び光ファイバ増幅器
CN1222682A (zh) 多级组合光学器件
WO2023210234A1 (ja) 可変光減衰器及び可変光減衰システム
JPH0634916A (ja) 光アイソレータ
RU2173473C2 (ru) Блок оптического вентиля и оптический усилитель, использующий такой оптический вентиль