JPH11218318A - 排ガス処理設備 - Google Patents
排ガス処理設備Info
- Publication number
- JPH11218318A JPH11218318A JP10022300A JP2230098A JPH11218318A JP H11218318 A JPH11218318 A JP H11218318A JP 10022300 A JP10022300 A JP 10022300A JP 2230098 A JP2230098 A JP 2230098A JP H11218318 A JPH11218318 A JP H11218318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- exhaust gas
- air
- oxygen
- fluorine compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 164
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 41
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims abstract description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 5
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/22—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
- B01D53/229—Integrated processes (Diffusion and at least one other process, e.g. adsorption, absorption)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/68—Halogens or halogen compounds
- B01D53/70—Organic halogen compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/68—Halogens or halogen compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/30—Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
効率よく燃焼により分解処理することのできる排ガス処
理設備を提供すること。 【解決手段】 本発明は、1種以上のフッ素化合物ガス
と1種以上のキャリヤガスとを含む排ガスを処理する設
備において、排ガス中のフッ素化合物ガスの濃度を高め
るための濃縮装置14と、酸素富化空気を生成する酸素
富化空気生成装置22と、濃縮装置14によりフッ素化
合物ガスの濃度が高められた排ガスを受け入れ、酸素富
化空気生成装置22により生成された酸素富化空気を用
いて、この排ガス中のフッ素化合物ガスを燃焼し分解処
理する燃焼装置16とを備えることを特徴としている。
フッ素化合物ガスの濃度を高めることで、燃焼装置16
での燃焼分解の効率が高められる。
Description
から排出される排ガスに含まれているパーフルオロカー
ボンガス、CHF3、SF6、NF3等を分解処理するた
めの排ガス処理設備に関するものである。
伴って半導体製造プロセスのCVD工程やエッチング工
程或はチャンバ洗浄工程において、CF4、C2F6、C3
F8、C4F10等のパーフルオロカーボンやCHF3、S
F6、NF3のようなフッ素化合物ガスが使用されるよう
になってきた。
に半導体製造装置に導入され、エッチング工程等に使用
され排出されるが、その排ガス中には未反応のままのフ
ッ素化合物ガスが極く僅かであるが残っている。従来、
このような未反応のフッ素化合物ガスはそのまま大気中
に放出していた。しかしながら、現在では、少なくとも
上で列挙したフッ素化合物ガスはオゾン層の破壊に関連
すると考えられ、地球温暖化防止の見地から回収又は分
解処理を行うことが要請されている。
縮して回収しリサイクル利用する手段(例えば特開平9
−103633号)、或は、燃焼による分解処理を行う
手段(例えば特開平9−108532号)が提案されて
いる。
03633号公報に記載の回収手段及び特開平9−10
8532号に記載の燃焼分解手段は一定の成果が得られ
ている。
装置は複数あり、エッチングやチャンバ洗浄等がランダ
ムに行われるため、排ガスの成分比及び流量はかなり変
動する。このため、従来の回収手段では再利用可能な程
度までフッ素化合物ガスを濃縮し回収することは困難で
あった。
量は微少である。このため、従来技術ではフッ素化合物
ガスを効率よく燃焼分解することも困難であった。
であり、その目的は、排ガス中に含まれているフッ素化
合物ガスを効率よく燃焼により分解処理することのでき
る排ガス処理設備を提供することにある。
に、本発明は、1種以上のフッ素化合物ガスと1種以上
のキャリヤガスとを含む排ガスを処理する設備におい
て、排ガス中のフッ素化合物ガスの濃度を高めるための
濃縮装置と、濃縮装置によりフッ素化合物ガスの濃度が
高められた排ガスを受け入れ、空気を用いてこの排ガス
中のフッ素化合物ガスを燃焼し分解処理する燃焼装置と
を備えることを特徴としている。ここで、フッ素化合物
ガスとは、CF4、C2F6、C3F8、C4F10等のパーフ
ルオロカーボン、CHF3、SF6、NF3及びその混合
物から成る群より選ばれたガスをいう。
わち排ガス中にキャリヤガスが多量に含まれている場合
には、燃焼装置において熱エネルギの多くがキャリアガ
スにより吸収され、フッ素化合物ガスの分解効率は低く
くなるが、本発明によれば、排ガスを燃焼装置に導入す
る前に予めフッ素化合物ガスの濃度を高めているため、
高効率でこれを燃焼分解することができる。
が、確実で安定した効果を得るためには、排ガス中のキ
ャリヤガスを膜分離し除去することによりフッ素化合物
ガスの濃度を高める膜分離方式のものが有効である。
化空気を生成する酸素富化空気生成装置を備え、燃焼装
置に導入される空気は酸素富化空気とすることが好まし
い。
に取り付けられ、処理筒の内部に燃焼用空気として酸素
富化空気を導入する燃焼用空気導入管と、燃焼用空気導
入管の内側に配設され、処理筒の内部に燃料ガスを導入
する燃料ガス導入管と、燃料ガス導入管の内側に配設さ
れ、処理筒の内部に排ガスを導入する排ガス導入管と、
燃焼用空気導入管の空気出口側の端部から処理筒の他端
の近傍まで延びる炎導管と、処理筒の側壁及び炎導管の
間の空間に冷却用空気を導入するための冷却用空気導入
手段と、処理筒の他端に設けられた、処理済み排ガスを
排出するための出口ノズルとを備えたものが好適であ
る。かかる燃焼装置においては、燃料ガスと酸素富化の
燃焼用空気の混合ガスを点火すると、火炎は炎導管内を
延びていき、高熱状態を保つことができる。従って、フ
ッ素化合物ガスの燃焼分解が効率よく行われることとな
る。
に、濃縮装置からの排ガスに酸素富化空気を混合させる
手段を設けたことを特徴としている。これにより、火炎
は排ガスの全体に行き渡ることになる。
を原料とする窒素ガス製造装置が設置されているのが一
般的である。空気を原料として窒素ガスを製造した場
合、空気から窒素を分離して取り出した結果として、酸
素富化空気が生成される。従来であればこの酸素富化空
気は大気に廃棄していたが、本発明では、窒素ガス製造
装置を酸素富化空気生成装置として用い、窒素ガス製造
装置からの酸素富化空気を排ガス燃焼用の空気として有
効利用できるようにしている。
設備の好適な実施形態を示している。以下、半導体製造
工場における複数のCVD装置10a,10b,10c
を排ガス源として説明するが、排ガス源はこれに限られ
ず、エッチング装置や液晶デバイス等の製造装置その他
が考えられる。また、以下の説明において、排ガスは、
CVDプロセスにおいて用いられたCF4ガス及び窒素
ガス(キャリヤガス)から成り、塵埃や副生成物である
ケイ素化合物等の不純物も含まれているものとする。
配置された前処理装置12、濃縮装置14、燃焼装置1
6、排気ブロア18及び湿式スクラバ20を備えてい
る。また、この排ガス処理設備は酸素富化空気を利用し
ており、酸素富化空気の生成装置として、CVD装置1
0a,10b,10cに高純度の窒素ガスを供給するた
めに半導体製造工場の敷地内に設置された窒素ガス製造
装置22を用いている。
装置10a,10b,10cの排気口が接続されてい
る。排気ブロア18を作動させると、その吸引力により
複数のCVD装置10a,10b,10cからの排ガス
が前処理装置12に導入され、以降、1ラインの排ガス
処理設備により処理され得るようになっている。この前
処理装置12は、濃縮装置14の機能を損なう排ガス中
の不純物を除去するためのものであり、不純物の種類に
応じてフィルタ、湿式スクラバ若しくは乾式スクラバ又
はこれらの組合せ等から構成される。勿論、不純物が濃
縮装置14の機能を損なわず、濃縮装置14において除
去される種類のものであれば、前処理装置12は必須の
ものではない。
排ガスは濃縮装置14に導入される。濃縮装置14は、
排ガスから窒素ガスを分離除去しCF4ガスの濃度を高
めるためのものであり、種々の型式の装置が適用可能で
あるが、濃縮効率の高さ、低コスト、確実性の観点から
周知の膜分離方式が好ましい。特に、フランス国、エア
・リキード社による濃縮装置(特開平9−103633
号公報参照)は、導入前の排ガス中に3000〜300
00ppmのCF4ガスが含有されている場合、このC
F4ガスを15〜99%の濃度にまで濃縮することが可
能であり、有効である。なお、濃縮装置14により分離
された窒素ガスは無害であるので、大気中にそのまま放
出される。
「濃縮済み排ガス」という)は、この後、図1の符号2
4の点で、酸素富化空気生成装置である窒素ガス製造装
置22からの酸素富化空気と混合される。前述したよう
に、窒素ガス製造装置22は通常、半導体製造工場に設
置されており、高純度の窒素ガスを空気から製造する場
合に、酸素富化空気を副産物として生成する。窒素ガス
製造装置22からの酸素富化空気は、酸素濃度が25%
以上であることが好ましい。
れた後、燃焼装置16に導入される。適用可能な燃焼装
置16としては種々の型式があるが、図示実施形態で
は、本願出願人による特開平9−108532号公報に
記載の燃焼装置を用いている。
円筒形の処理筒26を備えている。この処理筒26は縦
置き、即ちその軸線が鉛直方向に向くようにして設置さ
れている。処理筒26の上板28には、内側から順に同
軸に配置された排ガス導入管30、燃料ガス導入管32
及び燃焼用空気導入管34が取り付けられており、排ガ
ス導入管30の内部空間、排ガス導入管30と燃料ガス
導入管32との間の環状空間、及び、燃料ガス導入管3
2と燃焼用空気導入管34との間の環状空間が、それぞ
れ、排ガス導入路36、燃料ガス導入路38及び燃焼用
空気導入路40として機能するようになっている。これ
らの導入管30,32,34は処理筒26の上板28を
貫通し、処理筒26内の上部の所定位置まで延びてい
る。また、燃焼用空気導入管34の下端には炎導管42
が接続され、この炎導管42の下端は処理筒26の底板
44の近傍まで延びている。
ス導入管30の上端からその内部に導入されるようにな
っている。また、燃料ガス導入管32の上部には、燃料
ガス、例えばメタンガス、天然ガス、都市ガス、プロパ
ンガス、水素ガス若しくはブタンガス又はこれらの混合
ガスの供給源46が接続されている。更に、燃焼用空気
導入管34の上部からは燃焼用空気として酸素富化空気
が導入されるようになっており、前述した窒素ガス製造
装置22の酸素富化空気の送出口が接続されている。
6の上板28の外周部分に設けられた冷却用空気導入口
50に接続されている。この冷却用空気は通常の空気で
ある。処理筒26の底板44の中央部には出口ノズル5
2が形成されている。なお、図示しないが、燃料ガス導
入路38の出口部分には、点火プラグ等の適当な点火手
段が設けられている。
を排ガス導入管30内に送り込むと共に、燃料ガス及び
燃焼用の酸素富化空気をそれぞれ所定流量で送り込み、
点火手段を作動させて燃料ガスと燃焼用空気の混合ガス
を発火させると、その火炎が排ガス導入管30の下端か
ら排出された濃縮済み排ガスに接触し、濃縮済み排ガス
中のCF4ガスの分解処理が行われる。火炎は炎導管4
2の存在により処理筒26の底板44の近傍まで延び
る。加えて、燃焼用の空気が酸素富化されたものであ
り、且つまた、酸素富化空気が濃縮済み排ガスに予め混
合されていることから、火炎は濃縮済み排ガスの外周の
みならず中心部にも行き渡ることとなる。その結果、濃
縮済み排ガスと火炎の接触効果が高められ、安定なCF
4ガスも分解される。CF4ガスの燃焼分解は、燃料ガス
及び空気に含まれている水素及び酸素によって、二酸化
炭素(CO2)とフッ化水素(HF)を生成する。
却用空気が処理筒26と炎導管42との間の環状空間に
導入されるため、処理筒26の下部で炎導管42の下端
から排出された分解処理済み排ガスと混合される。これ
により、炎導管42内で高温となった排ガスの冷却が行
われると同時に、大量の空気と混合されるので排ガスの
希釈化も行われることとなる。
ル52から排気ブロア18により吸引され、湿式スクラ
バ20に送られる。CF4ガスの燃焼分解により生成さ
れるHFガスは有害なものであるが、湿式スクラバ20
によりこのHFガスは除去されるため、最終的に大気に
排出される排ガスは清浄化されたものとなる。
細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない
ことはいうまでもない。
にCF4ガス及び窒素ガスのみから成るものとしたが、
本発明により処理される排ガスは、オゾン層を破壊する
おそれのあるC2F6、C3F8、C4F10等のパーフルオ
ロカーボンやCHF3、SF6、NF3のようなフッ素化
合物ガスが少なくとも1種含まれているものが対象とな
る。
生成装置として窒素ガス製造装置22を用いているが、
専用の酸素富化空気生成装置を設けてもよい。
燃焼装置16の手前で濃縮済み排ガスに予混合すると共
に燃焼装置16内に導入することで、燃焼分解をより一
層効果的なものとしているが、酸素富化空気の供給箇所
は上記のいずれか一方のみとしても十分な効果が得られ
る。
を変化させた場合に、CF4ガスの燃焼分解の効率にど
のような影響を与えるかを実際に実験した結果を示すグ
ラフである。この実験では、導入ガスの流量は30sl
mで一定とし、窒素ガス及びCF4ガスの流量を変化さ
せた。また、燃焼装置は図2に示す構造のものを用い
た。更に、28%の酸素濃度の酸素富化空気を、燃焼装
置の手前にて流量440slmで供給し、燃焼装置内に
流量750slmで供給した。燃焼装置の燃料ガスにつ
いてはプロパンガスを用いた。
度を高めていくと、その濃度が約10%を越えると、C
F4の分解率が90%以上となるという良好な結果が得
られた。逆に、CF4ガスの濃度を10%以下に下げて
いくと、分解率は急激に悪化した。この結果から、燃焼
装置に排ガスを導入する前にCF4ガスを一定濃度以上
に濃縮することで、燃焼分解の効果が著しく向上するこ
とが分かる。この結果は、他のフッ素化合物ガスに対し
ても同様である。
理設備において、排ガス中における各フッ素化合物ガス
の濃度がどのように変化するかをコンピュータによりシ
ュミレーションした結果を示している。測定点A,B,
Cはそれぞれ図1の符号A,B,Cの位置である。ま
た、排ガス中のキャリアガスは窒素ガスのみとした。な
お、測定点Cでは大量の冷却用空気により排ガスは希釈
されているため、次表には冷却用空気を除いた状態の結
果を示した。
ッ素化合物ガスをそのまま大気中に廃棄していたが、本
発明の排ガス処理設備を通すことでフッ素化合物ガスの
廃棄量は従来量の5%以下に抑えることができ、199
7年地球温暖化防止のための京都会議での我国の目標を
満足していることが、上の表から分かる。
用いた他の実験によれば、CF4以外のフッ素化合物に
ついては95%以上の分解効率が得られることも分かっ
た。これは、排ガスを濃縮することで燃焼分解の効率が
向上したことを示すものである。
ンプルな構成であるにも拘わらず、半導体製造装置等か
ら排出される排ガス中のCF4ガス等のフッ素化合物を
効率よく燃焼分解することができる。従って、本発明
は、オゾン層破壊の危機を回避し、地球温暖化防止に大
いに寄与するものである。
す概略図である。
の構成を示す概略図である。
を示すグラフである。
2…前処理装置、14…濃縮装置、16…燃焼装置、1
8…廃棄ブロア、20…湿式スクラバ、22…窒素ガス
製造装置(酸素富化空気生成装置)。
Claims (7)
- 【請求項1】 1種以上のフッ素化合物ガスと1種以上
のキャリヤガスを含む排ガスを処理する設備であって、 排ガス中のフッ素化合物ガスの濃度を高めるための濃縮
装置と、 前記濃縮装置によりフッ素化合物ガスの濃度が高められ
た排ガスを受け入れ、空気を用いて前記排ガス中のフッ
素化合物ガスを燃焼し分解処理する燃焼装置とを備える
ことを特徴とする排ガス処理設備。 - 【請求項2】 前記濃縮装置が、排ガス中のキャリヤガ
スを膜分離し除去することによりフッ素化合物ガスの濃
度を高める膜分離方式の濃縮装置であることを特徴とす
る請求項1に記載の排ガス処理設備。 - 【請求項3】 前記空気は酸素富化空気であり、該酸素
富化空気を生成する酸素富化空気生成装置を更に備える
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理設
備。 - 【請求項4】 前記キャリアガスが、空気を原料とする
窒素ガス製造装置により製造された窒素ガスを含む場合
において、前記窒素ガス製造装置を前記酸素富化生成装
置として用いるよう構成されていることを特徴とする請
求項3に記載の排ガス処理設備。 - 【請求項5】 前記燃焼装置が、 処理筒と、 前記処理筒の一端に取り付けられ、前記処理筒の内部に
燃焼用空気として前記酸素富化空気を導入する燃焼用空
気導入管と、 前記燃焼用空気導入管の内側に配設され、前記処理筒の
内部に燃料ガスを導入する燃料ガス導入管と、 前記燃料ガス導入管の内側に配設され、前記処理筒の内
部に排ガスを導入する排ガス導入管と、 前記燃焼用空気導入管の空気出口側の端部から前記処理
筒の他端の近傍まで延びる炎導管と、 前記処理筒の側壁及び前記炎導管の間の空間に冷却用空
気を導入するための冷却用空気導入手段と、 前記処理筒の他端に設けられた、処理済み排ガスを排出
するための出口ノズルとを備えることを特徴とする請求
項3又は4に記載の排ガス処理設備。 - 【請求項6】 前記濃縮装置と前記燃焼装置との間に、
前記濃縮装置からの排ガスに前記酸素富化空気を混合さ
せる手段を設けたことを特徴とする請求項3〜5のいず
れかに記載の排ガス処理設備。 - 【請求項7】 前記フッ素化合物ガスが、パーフルオロ
カーボン、CHF3、SF6、NF3及びその混合物から
成る群より選ばれたガスであることを特徴とする請求項
1〜6のいずれか1項に記載の排ガス処理設備。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10022300A JPH11218318A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 排ガス処理設備 |
TW088101143A TW457115B (en) | 1998-02-03 | 1999-01-26 | The exhaust gas treatment installation and the method for treating an exhaust gas containing one or more fluorine compound gas |
EP99400206A EP0933120A1 (en) | 1998-02-03 | 1999-01-29 | Exhaust gas treatment installation |
IL12831399A IL128313A (en) | 1998-02-03 | 1999-02-01 | Exhaust gas treatment facility |
SG1999000298A SG73609A1 (en) | 1998-02-03 | 1999-02-01 | Exhaust gas treatment installation |
KR1019990003185A KR19990072340A (ko) | 1998-02-03 | 1999-02-01 | 배기가스처리설비및그처리방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10022300A JPH11218318A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 排ガス処理設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11218318A true JPH11218318A (ja) | 1999-08-10 |
Family
ID=12078905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10022300A Pending JPH11218318A (ja) | 1998-02-03 | 1998-02-03 | 排ガス処理設備 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0933120A1 (ja) |
JP (1) | JPH11218318A (ja) |
KR (1) | KR19990072340A (ja) |
IL (1) | IL128313A (ja) |
SG (1) | SG73609A1 (ja) |
TW (1) | TW457115B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20010000569A (ko) * | 2000-10-06 | 2001-01-05 | 김형모 | 산소부화방식을 이용한 pfc 처리 시스템 |
WO2001025679A1 (fr) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procede et dispositif de recueil et de recuperation de gaz |
JP2007095847A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | デバイス製造方法およびデバイス製造装置 |
JP2008246485A (ja) * | 2008-06-10 | 2008-10-16 | Hitachi Ltd | 過弗化物処理装置 |
JP2013040749A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 燃焼除害装置 |
JP2016514825A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-05-23 | エドワーズ リミテッド | 真空ポンピング・除害システム |
CN113446609A (zh) * | 2021-07-05 | 2021-09-28 | 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 | 用于处理半导体制程中产生的清洁气体的系统及方法、装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6527828B2 (en) | 2001-03-19 | 2003-03-04 | Advanced Technology Materials, Inc. | Oxygen enhanced CDA modification to a CDO integrated scrubber |
JP4454176B2 (ja) * | 2001-04-20 | 2010-04-21 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | Pfcガス燃焼除害装置及びpfcガス燃焼除害方法 |
DE10291795D2 (de) * | 2001-04-27 | 2004-08-05 | Infineon Technologies Ag | Zentrale Verbrennungsanlage zur Behandlung PFC-haltiger Abluft |
US6551381B2 (en) * | 2001-07-23 | 2003-04-22 | Advanced Technology Materials, Inc. | Method for carbon monoxide reduction during thermal/wet abatement of organic compounds |
US6596054B2 (en) * | 2001-07-23 | 2003-07-22 | Advanced Technology Materials, Inc. | Method for carbon monoxide reduction during thermal/wet abatement of organic compounds |
US7569193B2 (en) | 2003-12-19 | 2009-08-04 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for controlled combustion of gaseous pollutants |
US7736599B2 (en) | 2004-11-12 | 2010-06-15 | Applied Materials, Inc. | Reactor design to reduce particle deposition during process abatement |
JP5102217B2 (ja) | 2005-10-31 | 2012-12-19 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | プロセス削減反応器 |
JP5371734B2 (ja) | 2009-12-25 | 2013-12-18 | 三菱重工業株式会社 | Co2回収装置およびco2回収方法 |
TW201226039A (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-01 | Cheng Yuan Environmental Technology Entpr Co Ltd | Gas-collection pipeline and method to reduce the total gas-collection flow quantity |
KR20230132267A (ko) * | 2022-03-08 | 2023-09-15 | 크라이오에이치앤아이(주) | 배기 가스 처리 장치 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517765A (en) * | 1974-07-10 | 1976-01-22 | Uesuton Kogyo Kk | Tososochiniokeru haikidatsushushorihoho |
JPH06117620A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-28 | Kanagawa Pref Gov | 爆轟波分解装置 |
JPH06241431A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd | 超低発熱量ガス燃焼装置 |
JPH06304432A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-01 | Nippon Sanso Kk | 半導体製造工場向け各種ガスの製造方法及び装置 |
JPH08946A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-09 | Kenichi Nakagawa | 排ガスの脱臭方法 |
JPH09103633A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-04-22 | L'air Liquide | パーフルオロ化合物ガスの分離および回収方法および装置 |
JPH09108532A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-04-28 | Teisan Kk | 排ガス処理装置 |
JPH09248548A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Toshiba Corp | 廃棄物の処理方法および処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5032148A (en) * | 1989-11-07 | 1991-07-16 | Membrane Technology & Research, Inc. | Membrane fractionation process |
EP0659102A4 (en) * | 1992-09-09 | 1995-08-16 | Great Lakes Chemical Corp | PROCESS OF DECOMPOSITION OF GASEOUS HALOCARBONS. |
US5858065A (en) * | 1995-07-17 | 1999-01-12 | American Air Liquide | Process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases |
-
1998
- 1998-02-03 JP JP10022300A patent/JPH11218318A/ja active Pending
-
1999
- 1999-01-26 TW TW088101143A patent/TW457115B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-01-29 EP EP99400206A patent/EP0933120A1/en not_active Withdrawn
- 1999-02-01 SG SG1999000298A patent/SG73609A1/en unknown
- 1999-02-01 KR KR1019990003185A patent/KR19990072340A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-02-01 IL IL12831399A patent/IL128313A/en not_active IP Right Cessation
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517765A (en) * | 1974-07-10 | 1976-01-22 | Uesuton Kogyo Kk | Tososochiniokeru haikidatsushushorihoho |
JPH06117620A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-28 | Kanagawa Pref Gov | 爆轟波分解装置 |
JPH06241431A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-08-30 | Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd | 超低発熱量ガス燃焼装置 |
JPH06304432A (ja) * | 1993-04-22 | 1994-11-01 | Nippon Sanso Kk | 半導体製造工場向け各種ガスの製造方法及び装置 |
JPH08946A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-09 | Kenichi Nakagawa | 排ガスの脱臭方法 |
JPH09103633A (ja) * | 1995-07-17 | 1997-04-22 | L'air Liquide | パーフルオロ化合物ガスの分離および回収方法および装置 |
JPH09108532A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-04-28 | Teisan Kk | 排ガス処理装置 |
JPH09248548A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Toshiba Corp | 廃棄物の処理方法および処理装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001025679A1 (fr) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procede et dispositif de recueil et de recuperation de gaz |
KR20010000569A (ko) * | 2000-10-06 | 2001-01-05 | 김형모 | 산소부화방식을 이용한 pfc 처리 시스템 |
JP2007095847A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | デバイス製造方法およびデバイス製造装置 |
JP2008246485A (ja) * | 2008-06-10 | 2008-10-16 | Hitachi Ltd | 過弗化物処理装置 |
JP2013040749A (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 燃焼除害装置 |
WO2013027589A1 (ja) * | 2011-08-19 | 2013-02-28 | 大陽日酸株式会社 | 燃焼除害装置 |
JP2016514825A (ja) * | 2013-04-04 | 2016-05-23 | エドワーズ リミテッド | 真空ポンピング・除害システム |
CN113446609A (zh) * | 2021-07-05 | 2021-09-28 | 北京京仪自动化装备技术股份有限公司 | 用于处理半导体制程中产生的清洁气体的系统及方法、装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW457115B (en) | 2001-10-01 |
SG73609A1 (en) | 2000-06-20 |
EP0933120A1 (en) | 1999-08-04 |
IL128313A (en) | 2001-09-13 |
KR19990072340A (ko) | 1999-09-27 |
IL128313A0 (en) | 2000-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11218318A (ja) | 排ガス処理設備 | |
US7972582B2 (en) | Method and apparatus for treating exhaust gas | |
CN1917932B (zh) | 包含氟化合物的气流的处理方法和装置 | |
JP3486022B2 (ja) | 排ガス処理装置 | |
JP3152389B2 (ja) | 膜によるフルオロケミカルの分離回収方法 | |
TW510819B (en) | Method and apparatus for treating a waste gas containing fluorine-containing compounds | |
US6905663B1 (en) | Apparatus and process for the abatement of semiconductor manufacturing effluents containing fluorine gas | |
JP2005536336A (ja) | 廃棄ガス流の利用 | |
KR100382869B1 (ko) | 배기가스 처리시스템 | |
US7060235B2 (en) | Method for processing perfluorocompounds exhaust | |
BRPI0807585A2 (pt) | Método e aparelho para tratar uma corrente de gás. | |
WO2020063143A1 (zh) | 氢气回收再利用系统 | |
JP2012106146A (ja) | 排ガス処理装置および排ガス処理方法 | |
JP6595148B2 (ja) | 排ガスの減圧除害装置 | |
KR101843563B1 (ko) | 벤트개념을 이용한 난분해성 유해가스 농축분리 시스템 및 및 이의 운전방법 | |
JPH11156156A (ja) | ハロゲン系ガスの処理方法、処理装置および反応処理装置並びに半導体装置 | |
JP3939542B2 (ja) | 排ガス処理装置 | |
WO2019143261A1 (ru) | Способ получения фторида водорода из водного раствора гексафторкремниевой кислоты | |
KR101514449B1 (ko) | 육불화황(sf6) 농축 및 열분해장치 | |
CN111587477B (zh) | 气体处理设备 | |
US20050191225A1 (en) | Methods and apparatus for disposal of hydrogen from fluorine generation, and fluorine generators including same | |
KR100592981B1 (ko) | 하이브리드형 유해가스 폐기 시스템 및 방법 | |
JP2001259357A (ja) | 廃ガスの処理方法およびその処理装置 | |
JP4558233B2 (ja) | ハロゲン含有排ガス処理装置 | |
KR20190037512A (ko) | 반도체 제조공정의 폭발성 폐 가스 처리장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20071005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080624 |