JPH11217505A - アミノ酸エステルによるシリコーン・エラストマーの後硬化停止法 - Google Patents
アミノ酸エステルによるシリコーン・エラストマーの後硬化停止法Info
- Publication number
- JPH11217505A JPH11217505A JP10314513A JP31451398A JPH11217505A JP H11217505 A JPH11217505 A JP H11217505A JP 10314513 A JP10314513 A JP 10314513A JP 31451398 A JP31451398 A JP 31451398A JP H11217505 A JPH11217505 A JP H11217505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone
- sio
- formula
- paste
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/84—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
- A61K8/89—Polysiloxanes
- A61K8/891—Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/02—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
- A61K8/04—Dispersions; Emulsions
- A61K8/042—Gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/32—Post-polymerisation treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/50—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/14—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/442—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S106/00—Compositions: coating or plastic
- Y10S106/90—Soil stabilization
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
体及び有機溶媒の増粘時に生じる後硬化の停止法を提供
することである。 【解決手段】 シリコーン・エラストマーでのシリコー
ン流体及び有機溶媒の増粘法は、(A)≡Si−Hを含
有するポリシロキサンを、(C)触媒及び(D)溶媒の
共存下で、(B)α、ω−ジェンのようなアルケンと反
応させ;アルケンンにおける二重結合にまたがる≡Si
−Hの架橋及び付加によって形成エラストマ−が生成さ
れるまで、混合及び反応を継続させ;追加の溶媒及び後
硬化停止剤(E)をエラストマーに添加し;ペーストが
形成されるまで、溶媒、後硬化停止剤、及びエラストマ
ーに剪断力を与える工程を含む。その後硬化停止剤
(E)はアミノ酸エステル、望ましくはメチオニンメチ
ルエステル、メチオニンエチルエステル、システインメ
チルステル、システインエチルステル又は、システイン
ジメチルステルである。
Description
機溶媒のシリコーン・エラストマーでの増粘時に生じる
後硬化の停止法に関する。
おいて、シリコーン・エラストマーはシリコーン流体及
び有機溶媒の増粘に使用されている。これらのエラスト
マーは、多官能性≡SiHシロキサンとアルケン、望ま
しくはα、β−ジェンとの間のヒドロシリル化反応によ
って生成される。
体又は有機溶媒の増粘に適当なシリコーン・エラストマ
ーの製造に使用される一つの方法は、 工程1 − ゲル化 α、β−ジェン+≡SiHシロキサン+流体+触媒 →
エラストマー 工程2 − せん断及び膨潤 エラストマー + 高流体 → ペースト
れるとき、我々は架橋構造の立体障害が完了に達する反
応を妨げることを測定した。これは、長い反応時間の後
でも、少量の残留官能性が残り、かつ未反応官能性がエ
ラストマーのせん断及び膨潤時に互いに会合する傾向が
あるためである。我々は、この減少を“後硬化”と呼
ぶ。残留反応性が滑らかなペースト状製品をさらにゲル
化させるので、最終ペースト製品のより奇麗な外観とよ
り流動性レオロジーを維持するためには後硬化を排除し
なければならない。
アミノ酸エステル、最適には硫黄含有アミノ酸エステル
で触媒を不活性化させることによって容易に達成でき
る。
において典型的に生ずる残留架橋ヒドロシリル化反応に
起因した後硬化は、強白金族金属錯体形成リガンドを導
入して触媒を不活性化することによって有利に停止され
ることを発見した。前記リガンドは、アミノ酸エステル
が望ましく、最適には硫黄含有アミノ酸である。我々の
特許請求した方法は、得られた生成物が毒性成分によっ
て汚染されない。これは、かかる生成物を化粧や保健の
分野に使用とする場合に重要な特徴であり、有利であ
る。
2SiO)a(R″HSiO)bSiR3を有する≡S
i−Hを含有するポリシロキサン及び任意に式HR2S
iO(R′2SiO)cSiR2Hを有する≡Si−H
を含有するポリシロキサン又はHR2SiO(R′2S
iO)a(R″HSiO)bSiR2Hを有する≡Si
−Hを含有するポリシロキサン(式中のR,R′及び
R″は炭素原子数が1〜6のアルキル基であり;aは0
〜250;bは1〜250;cは0〜250である)
を;(B)アルケン;(C)白金族金属触媒;及び
(D)溶媒と混合して;シリコーン・エラストマーが前
記アルケンにおける二重結合にまたがる≡Si−Hの架
橋及び付加によって形成されるまで反応させることから
なることを特徴とするシリコーン・エラストマーの製造
法が提供される。
酸エステルのような強白金族金属錯体形成リガンドの少
量(1当量以上)を導入することを含む。本発明の特に
望ましいリガンド(配位子)は、メチオニンメチルエス
テルC3HSCH2CH2CH(NH2)COOCH
3,メチオニンエチルエステルC3HSCH2CH2C
H(NH2)COOC2H5,システインメチルエステ
ルHSCH2CH(NH2)COOCH3,システイン
エチルエステルHSCH2CH(NH2)COOC2H
5,及びシステインジメチルエステル{−SCH2CH
(NH2)COOCH3}2のような硫黄含有アミノ酸
エステルである。
れること、及び最終製品におけるそれ以上の反応は損な
われることを発見した。我々の方法は、有効であるのみ
ならず、天然のアミノ酸誘導体を使用しているから危険
が少ない。これは、最終製品を化粧や保健分野に使用す
る場合には重要な特徴である。
好な結合配位子であるので、アミノ酸エステルはヒドロ
シリル化反応における触媒を錯体形成に利用できる遊離
塩基の形のアミノ基を有する。しかしながら、さらに重
要なことに、アミノ酸エステルが硫黄を含有する場合、
前記硫化物は触媒をさらに効果的に不活性化させる。
ないことが望ましく、むしろ、それらは、他の形態、例
えば、エステルに誘導する必要がある、従ってそれらは
シリコーン及び有機系においてより相容性である。さら
に、アミノ酸誘導体はアンモニウム塩の形態でなくて遊
離塩基の形態にする必要がある;従って、それらはシリ
コーン及び有機系においてより相容性であって、触媒を
錯化させるのに有効なアミノ基をもつ。また、アミノ酸
誘導体は、系に混合された後、単純な酸−塩基反応によ
って遊離塩基の形態に添加できる。
溶媒の共存下で、(A)≡Si−H含有ポリシロキサン
と、α、ω−ジェンのようなアルケン(B)との間の架
橋反応によって調製されるシリコーン・エラストマーを
含む方法に有用である。かかるエラストマーは、典型的
に剪断力下で低分子量のポリシロキサンで膨潤される。
(A)は、ここでタイプA1で表す式R3SiO(R′
2SiO)a(R″HSiO)bSiR3によって示さ
れる重合体、及びタイプA2で表す式HR2SiO
(R′2SiO)cSiR2Hによって示される重合体
又は式R3SiO(R′2SiO)a(R″HSiO)
bSiR3によって示される重合体HR2SiO(R′
2SiO)a(R″HSiO)bSiR2Hである。こ
れらの式におけるR,R′及びR″は炭素原子数が1〜
6のアルキル基であり;aは0〜250;bは1〜25
0;cは0〜250である。化合物A2:A1のモル比
は0〜20,望ましくは0〜5である。好適な実施態様
におけるタイプA2とA1の化合物はその反応に使用さ
れるが、タイプA1の化合物のみを使用する反応を行う
こともできる。
2)xCH=CH2(xは1〜20である)で表される
α、ω−ジェンからなることが最適である。代表的な
α、ω−ジェンは1、4−ペンタジェン;1、5−ヘキ
サジェン;1、6−ヘプタジェン、1;7−オクタジェ
ン;1、8−ノナジェン;1、9−デカジェン;1、1
1−ドテカジェン;1、13−テトラデカジェン;及び
1、19−エイコサジェンである。
ニル基;2個以上のアルケニル側基;又は2個以上の末
端基及び側基を含有するシロキサン単量体又は重合体を
含むことも意図している。例えば、1つの適当なシロキ
サンはテトラメチルシビニルジシロキサンである。
有ポリシロキサンとα、ω−ジェン間の反応をさせる触
媒(C)を必要とする。適当な触媒は、貴金属、特に白
金族金属である。かかる金属触媒は米国特許第3,92
3,8705号にさらに詳しく記載されている。望まし
い白金触媒は白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯
体であって、典型的に1重量%の白金の含有するポリジ
メチルシロキサン流体又はトルエンのような有機触媒で
ある。
脂肪族末端不飽和を有する有機ケイ素との反応生成物で
ある。それは、さらに米国特許第3,419,593号
に記載されている。これらの貴金属触媒は、本発明に普
通≡SiHを含有するポリシロキサンの100重量部当
り0.00001〜0.5部、好適には0.00001
〜0.02部、最適には0.00001〜0.002部
の量で使用される。
プの有機化合物及びシリコーン流体を含む。“溶媒”と
は、他の材料を溶解、懸濁又はそれらの物理的性質を変
えるために工業的規模で使用する(i)有機化合物、
(ii)ケイ素原子を含有する化合物、(iii)有機
化合物混合体、(iv)ケイ素原子を含有する化合物の
混合体、又は(v)有機化合物とケイ素原子を含有する
化合物の混合体を意味する。用語油又は流体は、(i)
低分子量の線状及び環状揮発性メチルシロキサン、(i
i)低分子量の線状及び環状揮発性及び比揮発性アルキ
ル及びアリールシロキサン及び(iii)低分子量の線
状及び環状官能性シロキサンのようなケイ素原子を含有
する化合物を含むが、低分子量の線状及び環状揮発性メ
チルシロキサン(VMS)が最適である。
iO(4−a)/2(aは2〜3の平均値をもつ)に対
応する。これらの化合物は≡Si−O−Si≡結合によ
って結合されるシロキサン単位を有する。代表的な単位
は−官能性単位(CH3)3SiO1/2及び二官能性
単位(CH3)2SiO2/2である。
は、分枝線状又は環状VMSの生成をもたらす。四官能
性単位SiO4/2の存在は、分枝線状又は環状VMS
の生成をもたらす。
{(CH3)2SiO}ySi(CH3)3を有するy
の値は0〜5である。環状VMSは式{(CH3)3S
iO}zを有する。zの値は3〜6である。これらのV
MSは250℃以下の沸点と0.65〜5.0センチス
トークス(mm2/s)の粘度を有することが望まし
い。
0.65mm2/sの粘度、及び式Me3SiOSiM
e3を有するヘキサメチルジシロキサン(MM);15
2℃の沸点、1.04mm2/sの粘度、及び式Me3
SiMe2SiOSiMe3を有するオクタメチルトリ
シロキサン(MDM);194℃の沸点、1.53mm
2/sの粘度、及び式Me3SiO(Me2SiO)2
SiMe3を有するデカメチルテトラシロキサン(MD
2M);229℃の沸点、2.06mm2/sの粘度、
及び式Me3SiO(Me2SiO)3SiMe3を有
するドデカペンタシロキサン(MD3M);245℃の
沸点、2.63mm2/sの粘度、及び式Me3SiO
(Me2SiO)4SiMe3を有するテトラデカメチ
ルヘキサシロキサン(MD4M);及び270℃の沸
点、3.24mm2/sの粘度、及び式Me3SiO
(Me2SiO)5SiMe3を有するヘキサデカメチ
ルヘプタシロキサン(MD5M)である。
固体、及び式{(Me2)SiO}3を有するヘキサメ
チルシクロトリシロキサン(D3);176℃の沸点、
2.3mm2/sの粘度、及び式{(Me2)SiO}
4を有するオクタメチルシクロテトラシロキサン(D
4);210℃の沸点、3.87mm2/sの粘度、及
び式{(Me2)SiO}5を有するデカメチルシクロ
ペンタシロキサン(D5);及び245℃の沸点、6.
62mm2/sの粘度、及び式{(Me2)SiO}6
を有するドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)
である。
1.57mm2/sの粘度、及び式C10H30O3S
i4を有するヘプタメチル1−3−{(トリメチルシリ
ル)オキシ}トリシロキサン(M3T);222℃の沸
点、2.86mm2/sの粘度、及び式C12H36O
4Si5を有するヘキサメチル1−3、3、ビス{(ト
リメチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M4Q);
及び式C8H24O4Si4を有するペンタメチル
{(トリメチルシリル)オキシ}シクロトリシロキサン
(MD3)である。
O)ySiR3及び(R2SiO)zによってそれぞれ
示される低分子量の線状及び環状揮発性及び非揮発性ア
ルキル及びアリールシロキサンの使用を含む。Rは炭素
原子数が1〜6のアルキル基、又はフェニルのようなア
リール基である。yの値は0〜80、好適には0〜20
であり、zの値は0〜9、好適には4〜6である。これ
らのポリシロキサンは一般に1〜100センチストーク
ス(mm2/s)の範囲内の粘度をもつ。
サンは次の一般構造式を有する:
ンチストークス(mm2/s)の範囲内の粘度を与える
値を有する。R2及びR3は炭素原子数が1〜20のア
ルキル基、又はフェニルのようなアリール基である。典
型的に、nの値は約80〜375である。具体的なポリ
シロキサンはポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリメチルフ
ェニルシロキサン及びポリジフェニルシロキサンであ
る。
キサンは、アクリルアミド官能性シロキサン液体、アク
リレート官能性シロキサン液体、アミド官能性シロキサ
ン液体、アミノ官能性シロキサン液体、カルビノール官
能性シロキサン液体、クロロアルキル官能性シロキサン
液体、エポキシ官能性シロキサン液体、グリコール官能
性シロキサン液体、ケタール官能性シロキサン液体、メ
ルカプト官能性シロキサン液体、メチルエステル官能性
シロキサン液体、ペルフルオロ官能性シロキサン液体及
びシラノール官能性シロキサン液体によって表される。
ンのみでシリコーン・エラストマーを膨潤させることに
限定されない。有機化合物のような他の溶媒もシリコー
ン・エラストマーを膨潤させることができる。
化水素、脂肪族炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケ
トン、アミン、エステル、エーテル、グリコール、グリ
コールエーテル、アルキル・ハライド又は芳香族ハライ
ドである。代表的な有機溶媒は、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、シクロヘキサノール、ベンジル
アルコール、2−オクタノール、エチレングリコール、
プロピレングリコール及びグリセロールのようなアルコ
ール;ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、ワニス及
びペンキ屋のナフサ及びミネラルスプリットのような脂
肪族炭化水素;クロロホルム、四塩化炭素、ペルクロロ
エチレン、塩化エチルおよびクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化アルキル;イソプロピルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、エタノールアミンおよびジエタノールアミン
のようなアミン;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン
およびキシレンのような芳香族炭化水素;酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、アセト酢酸エチル、酢酸アミル、イ
ソ酪酸イソブチルおよび酢酸ベンジルのようなエステ
ル;エチルエーテル、n−ブチルエーテル、テトラヒド
ロフランおよび1、4−ジオキサンのようなエーテル;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテ−ト、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテルおよびプロピレングリコール
モノフェニルエーテルのようなグリコールエーテル;ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジア
セトンアルコール、メチルアミルケトンおよびジイソブ
チルケトンのようなケトン;鉱物油、ガソリン、ナフ
サ、ケロシン、ガスオイル、重油およびタービン油のよ
うな石油炭化水素;スピンドル油及びタービン油のよう
な潤滑油;及びコーン油、大豆油、オリーブ油、なたね
油、綿実油、イワシ油、ニシン油及び鯨油のような潤滑
油である。
ル、ニトロメタン、ジメチルフォルムアミド、プロピレ
ンオキシド、リン酸トリオクチル、ブチロラクトン、フ
ルフラール、パイン油、ターペンタイン及びm−クレソ
ールも使用できる。
−ミント油、メントール、バニラ、シナモン油、丁字
油、ベイ油、アニス油、ユーカリ油、タイム油、シダー
葉油、ナメッグ油、サージ油、カッシア油、ココア、カ
ンゾウ、高フルクトースコーンシロップのような揮発性
風味剤;レモン、オレンジ、ライム及びグレープフルー
ツのような柑橘類;リンゴ、ナシ、モモ、グレープ、ス
トロベリー、キイチゴ、チェリー、プラム、パイナップ
ルオ及びアプリコットのようなフルーツ・エッセンス;
及びアルデヒド及び酢酸シナミル、蟻酸オイゲニル、p
−メチルアニソ−ル、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、アニスアルデヒド、シトラール、ネラール、デカ
ナル、バニリン、トリルアルデヒド、2、6−ジメチル
オクタナル及び2−エチルブチルアルデヒドのようなエ
ステル類を含む他の有用な風味剤が包含される。
発性芳香類も含む。いくつかの代表的な天然品及び香油
は、アンバーグリス、安息香、シベット、クローブ、リ
ーフ油、ジャスミン、マテ茶、ミソサ、ジャコウ、ミル
ラ、ニオイイリス、ビャクダン油及びベチベル;サリチ
ル酸アミル、アミルシナミンアルデヒド、ベンジルアセ
テート、シトロネロール、クマリン、ゼラニオール、イ
ソボルニルアセテート、アムブレト及びテルピニルアセ
テートのような芳香薬品;及びフローラブーケ科、オリ
エンタル科、キプレ科、木性科、レモン・ミカン科、カ
ヌー科、皮科、スパイス科及びハーブ科のような種々の
伝統的科の香油である。
シロキサン(A),アルケン(B)、溶媒(D)及び触
媒(C)を混合し;次にこれらの成分を室温でエラスト
マーが形成されるまで混合することである。
ーン液体又は溶媒を添加し、得られた混合物に剪断力を
加えてペーストを生成する。バッチ式ミキサ、遊星型ミ
キサ、単軸又は多軸押出機、動又は静的ミキサ、コロイ
ドミル、ホモジェナイザ−、ソノレータ又はそれらの組
合せのようないずれかのタイプの混合及び剪断装置を使
用できる。
キサンと、α、ω−ジェンのようなアルケンとのモル比
を約1:1にして使用する。これら成分のいずれかを過
剰にして上記方法を行うことによっても、有用な製品を
製造できる。請求した組成物の残部は、一般に組成物の
65〜98重量%、望ましくは80〜98重量%の範囲
内の量のシリコーン又は他の溶媒からなる。
程中又はその際に、1当量以上の後硬化停止剤(E)を
添加して白金触媒(C)を不活性化することである。
ーンゲル及びペースト組成物は化粧品分野で特定の価値
を有する。これら組成物のVMS成分のユニークな揮発
特性のために、それらは単独使用又は他の化粧用液体と
混合して、種々の店頭化粧品にすることができる。
時に皮膚を冷やさないから、発汗抑制剤及び脱臭剤にお
けるキャリヤーとして有用である。それらは、膨潤性で
あって、皮膚クリーム、スキンケアローション、モイス
チャライザー、にきびやしわ除去剤のような美顔処理
剤、化粧用クレンザー、バスオイル、香水、コロン、香
粉、日焼け防止剤、プレシェーブ及びアフタシェーブ、
液体せっけん、ひげそり用せっけん及びシェービングロ
ーション及びシェービング泡の性質を改良する。それら
は、ヘアシャンプー、ヘアコンデイショナー、ヘアスプ
レー、ムース、パーマネント、脱毛剤及び上皮コートに
使用して光沢及び乾燥時間を促進し、コンディショニン
グの利点を提供する。
カラー化粧品、ファンデーション、ブラッシ、口紅、リ
ップ香水、アイライナー、マスカラ、油除去剤、及び粉
末におけるレベリング及び展延剤として容易に作用す
る。それらは、ビタミン類のような油溶性及び水溶性物
質の分配系として有用である。スティックス、ゲル、ロ
−ショ、エーロゾル及びロールオン混合した時、それら
の組成物はドライ、柔らかで滑らかさを与える。
安定性及び調製の容易性のような種々の利点及び有益な
性質を示す。従って、それらは広範囲の用途、特に発汗
抑制剤、脱臭剤、香水におけるキャリヤーとして、及び
ヘアコンディショニング用の用途を有する。
びペーストは化粧分野を越えて、電気ケーブル用充てん
材や絶縁材料、地中安定化用土壌又は水バリヤー、又は
電子産業におけるコイル−オン−プラグ設計に使用され
るエポキシ材料の代用品としての用途を含む用途を有す
る。
ャリヤーとしても有用である。その用途において、それ
らは(i)シーラント、塗料、グリース、接着剤、消泡
剤及び注封材料のようなシリコーンや有機相への粒子の
混合を容易にさせる;及び(ii)それらは、それらの
生又は最終状態においてかかる相のレオロジー、物理的
又はエネルギー吸収特性を改質する。
ー、ゲル及びペーストは、薬、生物殺傷剤、殺虫剤、除
草剤、及び他の生物活性物質の担体として作用すること
ができるし;疎水性系に水及び水溶性物質の混合用に使
用できる。水溶性物質の2、3の例はサリチル酸、グリ
セロール、酵素及びグリコール酸である。
る。実施例1 次の成分を使用してゲルを調製した: (i)Me3SiO(Me2SiO)93(MeHSi
O)6SiMe3によって表される平均構造をもつ≡S
iHシロキサン59g、(ii)デカメチルシクロペン
タシロキサン(以後D5示す)260g。(iii)
1、5−ヘキサジェン1.78g,及び(iv)白金含
量が0.52%のカーステッド(Karstedt′
s)触媒0.60g。
媒であって、米国特許第3,715,334号及び米国
特許第3,814,730号に詳述されている。これら
の特許によると、カーステッドの触媒は、白金ジビニル
テトラメチルジシロキサン錯体で、0.5〜1.0重量
%の白金を含有し、トルエンのような溶媒に含まれてい
る。
拌して、60℃でゲル化まで加熱した。そのゲルを次に
65〜70℃のオーブンで1時間かけて加熱した。次に
そのゲルを追加のD5と共に剪断及び膨潤させて、10
重量%のエラストマーを含有するシリコーンペーストを
生成した。溶媒(メチルエステルに0.5重量%の溶
液)117mgを後硬化停止剤として添加し、上記シリ
コーンペースト117gを混合して、前記ペーストにメ
チオニン含量5ppmを得た。得られた生成物は、調製
の2時間後に25℃で176,000cP(mPa・
s)の粘度を有した。1日後、そのペーストは滑らかの
儘で、粘度は25℃で190,000cP(mPa・
s)に僅か増した。その粘度は、TC型スピンドルを有
するB型粘度計(DV−II)を使用し2.5rpm
(0.26rad/s)の速度で測定した。
膨潤させて、10重量%のエラストマーを含有するシリ
コーンペーストを生成した。後硬化停止剤(硫黄含有ア
ミノ酸エステル)を添加しなかった。そのシリコーンペ
ーストはジャーに入れ、12時間後に半固体にゲル化し
た。
び膨潤させて、10重量%のエラストマーを含有するシ
リコーンペーストを生成した。実施例1の硫黄含有アミ
ノ酸エステルの添加の代わりに、溶液(酢酸エチルに
0.5重量%のトリフェニルホスホニン)95mgをシ
リコーンペースト117gと混合した。シリコーンペー
ストのトリフェニルホスホニン含量は4.1ppmであ
った。調製2時間後そのシリコーンペーストの粘度は2
90,000cP(mPa・s)であった。1日後、そ
のシリコーン・ペーストは25℃で330,000cP
(mPa・s)の粘度を有する軟質ゲルであった。この
実施例における粘度は実施例1のように測定した。この
比較例は、実施例1からの同じ重量のメチオニンメチル
エステルが後硬化をトリフェニルホスホニンより効果的
に停止させることを証明する。
エラストマーの後硬化停止法
機溶媒のシリコーン・エラストマーでの増粘時に生じる
後硬化の停止法に関する。
おいて、シリコーン・エラストマーはシリコーン流体及
び有機溶媒の増粘に使用されている。これらのエラスト
マーは、多官能性≡SiHシロキサンとアルケン、望ま
しくはα、β−ジェンとの間のヒドロシリル化反応によ
って生成される。
体又は有機溶媒の増粘に適当なシリコーン・エラストマ
ーの製造に使用される一つの方法は、 工程1 − ゲル化 α、β−ジェン+≡SiHシロキサン+流体+触媒 →
エラストマー 工程2 − せん断及び膨潤 エラストマー + 高流体 → ペースト
れるとき、我々は架橋構造の立体障害が完了に達する反
応を妨げることを測定した。これは、長い反応時間の後
でも、少量の残留官能性が残り、かつ未反応官能性がエ
ラストマーのせん断及び膨潤時に互いに会合する傾向が
あるためである。我々は、この減少を“後硬化”と呼
ぶ。残留反応性が滑らかなペースト状製品をさらにゲル
化させるので、最終ペースト製品のより奇麗な外観とよ
り流動性レオロジーを維持するためには後硬化を排除し
なければならない。
り、後硬化停止剤含有アミノ酸エステル、最適には硫黄
含有アミノ酸エステルで触媒を不活性化させることによ
って容易に達成できる。
において典型的に生ずる残留架橋ヒドロシリル化反応に
起因した後硬化は、強白金族金属錯体形成リガンドを導
入して触媒を不活性化することによって有利に停止され
ることを発見した。前記リガンドは、アミノ酸エステル
が望ましく、最適には硫黄含有アミノ酸である。我々の
特許請求した方法は、得られた生成物が毒性成分によっ
て汚染されない。これは、かかる生成物を化粧や保健の
分野に使用とする場合に重要な特徴であり、有利であ
る。
R3SiO(R′2SiO)a(R″HSiO)bSi
R3を有する≡Si−Hを含有するポリシロキサン及び
任意に式HR2SiO(R′2SiO)cSiR2Hを
有する≡Si−Hを含有するポリシロキサン又はHR2
SiO(R′2SiO)a(R″HSiO)bSiR2
Hを有する≡Si−Hを含有するポリシロキサン(式中
のR,R′及びR″は炭素原子数が1〜6のアルキル基
であり;aは0〜250;bは1〜250;cは0〜2
50である)を;(B)アルケン;(C)白金族金属触
媒;及び(D)溶媒と混合して;シリコーン・エラスト
マーが前記アルケンにおける二重結合にまたがる≡Si
−Hの架橋及び付加によって形成されるまで反応させる
ことからなることを特徴とするシリコーン・エラストマ
ーの製造法が提供される。
酸エステルのような強白金族金属錯体形成リガンドの少
量(1当量以上)を導入することを含む。本発明の特に
望ましいリガンド(配位子)は、メチオニンメチルエス
テルC3HSCH2CH2CH(NH2)COOC
H3,メチオニンエチルエステルC3HSCH2CH2
CH(NH2)COOC2H5,システインメチルエス
テルHSCH2CH(NH 2)COOCH3,システイ
ンエチルエステルHSCH2CH(NH2)COOC2
H5,及びシステインジメチルエステル{−SCH2C
H(NH2)COOCH3}2のような硫黄含有アミノ
酸エステルである。
れること、及び最終製品におけるそれ以上の反応は損な
われることを発見した。我々の方法は、有効であるのみ
ならず、天然のアミノ酸誘導体を使用しているから危険
が少ない。これは、最終製品を化粧や保健分野に使用す
る場合には重要な特徴である。
好な結合配位子であるので、アミノ酸エステルはヒドロ
シリル化反応における触媒を錯体形成に利用できる遊離
塩基の形のアミノ基を有する。しかしながら、さらに重
要なことに、アミノ酸エステルが硫黄を含有する場合、
前記硫化物は触媒をさらに効果的に不活性化させる。
ないことが望ましく、むしろ、それらは、他の形態、例
えば、エステルに誘導する必要がある、従ってそれらは
シリコーン及び有機系においてより相容性である。さら
に、アミノ酸誘導体はアンモニウム塩の形態でなくて遊
離塩基の形態にする必要がある;従って、それらはシリ
コーン及び有機系においてより相容性であって、触媒を
錯化させるのに有効なアミノ基をもつ。また、アミノ酸
誘導体は、系に混合された後、単純な酸−塩基反応によ
って遊離塩基の形態に添加できる。
溶媒の共存下で、(A)≡Si−H含有ポリシロキサン
と、α、ω−ジェンのようなアルケン(B)との間の架
橋反応によって調製されるシリコーン・エラストマーを
含む方法に有用である。かかるエラストマーは、典型的
に剪断力下で低分子量のポリシロキサンで膨潤される。
(A)は、ここでタイプA1で表す式R3SiO(R′
2SiO)a(R″HSiO)bSiR3によって示さ
れる重合体、及びタイプA2で表す式HR2SiO
(R′2SiO)cSiR2Hによって示される重合体
又は式R3SiO(R′2SiO)a(R″HSiO)
bSiR3によって示される重合体HR2SiO(R′
2SiO)a(R″HSiO)bSiR2Hである。こ
れらの式におけるR,R′及びR″は炭素原子数が1〜
6のアルキル基であり;aは0〜250;bは1〜25
0;cは0〜250である。化合物A2:A1のモル比
は0〜20,望ましくは0〜5である。好適な実施態様
におけるタイプA2とA1の化合物はその反応に使用さ
れるが、タイプA1の化合物のみを使用する反応を行う
こともできる。
2)xCH=CH2(xは1〜20である)で表される
α、ω−ジェンからなることが最適である。代表的な
α、ω−ジェンは1、4−ペンタジェン;1、5−ヘキ
サジェン;1、6−ヘプタジェン、1;7−オクタジェ
ン;1、8−ノナジェン;1、9−デカジェン;1、1
1−ドテカジェン;1、13−テトラデカジェン;及び
1、19−エイコサジェンである。
ニル基;2個以上のアルケニル側基;又は2個以上の末
端基及び側基を含有するシロキサン単量体又は重合体を
含むことも意図している。例えば、1つの適当なシロキ
サンはテトラメチルシビニルジシロキサンである。
有ポリシロキサンとα、ω−ジェン間の反応をさせる触
媒(C)を必要とする。適当な触媒は、貴金属、特に白
金族金属である。かかる金属触媒は米国特許第3,92
3,8705号にさらに詳しく記載されている。望まし
い白金触媒は白金ジビニルテトラメチルジシロキサン錯
体であって、典型的に1重量%の白金の含有するポリジ
メチルシロキサン流体又はトルエンのような有機触媒で
ある。
脂肪族末端不飽和を有する有機ケイ素との反応生成物で
ある。それは、さらに米国特許第3,419,593号
に記載されている。これらの貴金属触媒は、本発明に普
通≡SiHを含有するポリシロキサンの100重量部当
り0.00001〜0.5部、好適には0.00001
〜0.02部、最適には0.00001〜0.002部
の量で使用される。
プの有機化合物及びシリコーン流体を含む。“溶媒”と
は、他の材料を溶解、懸濁又はそれらの物理的性質を変
えるために工業的規模で使用する(i)有機化合物、
(ii)ケイ素原子を含有する化合物、(iii)有機
化合物混合体、(iv)ケイ素原子を含有する化合物の
混合体、又は(v)有機化合物とケイ素原子を含有する
化合物の混合体を意味する。用語油又は流体は、(i)
低分子量の線状及び環状揮発性メチルシロキサン、(i
i)低分子量の線状及び環状揮発性及び比揮発性アルキ
ル及びアリールシロキサン及び(iii)低分子量の線
状及び環状官能性シロキサンのようなケイ素原子を含有
する化合物を含むが、低分子量の線状及び環状揮発性メ
チルシロキサン(VMS)が最適である。
iO(4−a)/2(aは2〜3の平均値をもつ)に対
応する。これらの化合物は≡Si−O−Si≡結合によ
って結合されるシロキサン単位を有する。代表的な単位
は−官能性単位(CH3)3SiO1/2及び二官能性
単位(CH3)2SiO2/2である。
は、分枝線状又は環状VMSの生成をもたらす。四官能
性単位SiO4/2の存在は、分枝線状又は環状VMS
の生成をもたらす。
{(CH3)2SiO}ySi(CH3)3を有するy
の値は0〜5である。環状VMSは式{(CH3)3S
iO}zを有する。zの値は3〜6である。これらのV
MSは250℃以下の沸点と0.65〜5.0センチス
トークス(mm2/s)の粘度を有することが望まし
い。
0.65mm2/sの粘度、及び式Me3SiOSiM
e3を有するヘキサメチルジシロキサン(MM);15
2℃の沸点、1.04mm2/sの粘度、及び式Me3
SiMe2SiOSiMe3を有するオクタメチルトリ
シロキサン(MDM);194℃の沸点、1.53mm
2/sの粘度、及び式Me3SiO(Me2SiO)2
SiMe3を有するデカメチルテトラシロキサン(MD
2M);229℃の沸点、2.06mm2/sの粘度、
及び式Me3SiO(Me2SiO)3SiMe3を有
するドデカペンタシロキサン(MD3M);245℃の
沸点、2.63mm2/sの粘度、及び式Me3SiO
(Me2SiO)4SiMe3を有するテトラデカメチ
ルヘキサシロキサン(MD4M);及び270℃の沸
点、3.24mm2/sの粘度、及び式Me3SiO
(Me2SiO)5SiMe3を有するヘキサデカメチ
ルヘプタシロキサン(MD5M)である。
固体、及び式{(Me2)SiO} 3を有するヘキサメ
チルシクロトリシロキサン(D3);176℃の沸点、
2.3mm2/sの粘度、及び式{(Me2)SiO}
4を有するオクタメチルシクロテトラシロキサン
(D4);210℃の沸点、3.87mm2/sの粘
度、及び式{(Me2)SiO}5を有するデカメチル
シクロペンタシロキサン(D5);及び245℃の沸
点、6.62mm2/sの粘度、及び式{(Me2)S
iO}6を有するドデカメチルシクロヘキサシロキサン
(D6)である。
1.57mm2/sの粘度、及び式C10H30O3S
i4を有するヘプタメチル1−3−{(トリメチルシリ
ル)オキシ}トリシロキサン(M3T);222℃の沸
点、2.86mm2/sの粘度、及び式C12H36O
4Si5を有するヘキサメチル1−3、3、ビス{トリ
メチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M4Q);及
び式C8H24O4Si4を有するペンタメチル{(ト
リメチルシリル)オキシ}シクロトリシロキサン(MD
3)である。
O)ySiR3及び(R2SiO)zによってそれぞれ
示される低分子量の線状及び環状揮発性及び非揮発性ア
ルキル及びアリールシロキサンの使用を含む。Rは炭素
原子数が1〜6のアルキル基、又はフェニルのようなア
リール基である。yの値は0〜80、好適には0〜20
であり、zの値は0〜9、好適には4〜6である。これ
らのポリシロキサンは一般に1〜100センチストーク
ス(mm2/s)の範囲内の粘度をもつ。
サンは次の一般構造式を有する:
ス(mm2/s)の範囲内の粘度を与える値を有する。
R2及びR3は炭素原子数が1〜20のアルキル基、又
はフェニルのようなアリール基である。典型的に、nの
値は約80〜375である。具体的なポリシロキサンは
ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポ
リメチルエチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキ
サン及びポリジフェニルシロキサンである。
キサンは、アクリルアミド官能性シロキサン液体、アク
リレート官能性シロキサン液体、アミド官能性シロキサ
ン液体、アミノ官能性シロキサン液体、カルビノール官
能性シロキサン液体、クロロアルキル官能性シロキサン
液体、エポキシ官能性シロキサン液体、グリコール官能
性シロキサン液体、ケタール官能性シロキサン液体、メ
ルカプト官能性シロキサン液体、メチルエステル官能性
シロキサン液体、ペルフルオロ官能性シロキサン液体及
びシラノール官能性シロキサン液体によって表される。
ンのみでシリコーン・エラストマーを膨潤させることに
限定されない。有機化合物のような他の溶媒もシリコー
ン・エラストマーを膨潤させることができる。
化水素、脂肪族炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケ
トン、アミン、エステル、エーテル、グリコール、グリ
コールエーテル、アルキル・ハライド又は芳香族ハライ
ドである。代表的な有機溶媒は、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、シクロヘキサノール、ベンジル
アルコール、2−オクタノール、エチレングリコール、
プロピレングリコール及びグリセロールのようなアルコ
ール;ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、ワニス及
びペンキ屋のナフサ及びミネラルスプリットのような脂
肪族炭化水素;クロロホルム、四塩化炭素、ペルクロロ
エチレン、塩化エチルおよびクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化アルキル;イソプロピルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、エタノールアミンおよびジエタノールアミン
のようなアミン;ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン
およびキシレンのような芳香族炭化水素;酢酸エチル、
酢酸イソプロピル、アセト酢酸エチル、酢酸アミル、イ
ソ酪酸イソブチルおよび酢酸ベンジルのようなエステ
ル;エチルエーテル、n−ブチルエーテル、テトラヒド
ロフランおよび1、4−ジオキサンのようなエーテル;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテ−ト、ジエチレングリ
コールモノブチルエーテルおよびプロピレングリコール
モノフェニルエーテルのようなグリコールエーテル;ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジア
セトンアルコール、メチルアミルケトンおよびジイソブ
チルケトンのようなケトン;鉱物油、ガソリン、ナフ
サ、ケロシン、ガスオイル、重油およびタービン油のよ
うな石油炭化水素;スピンドル油及びタービン油のよう
な潤滑油;及びコーン油、大豆油、オリーブ油、なたね
油、綿実油、イワシ油、ニシン油及び鯨油のような潤滑
油である。
ル、ニトロメタン、ジメチルフォルムアミド、プロピレ
ンオキシド、リン酸トリオクチル、ブチロラクトン、フ
ルフラール、パイン油、ターペンタイン及びm−クレソ
ールも使用できる。
−ミント油、メントール、バニラ、シナモン油、丁字
油、ベイ油、アニス油、ユーカリ油、タイム油、シダー
葉油、ナメッグ油、サージ油、カッシア油、ココア、カ
ンゾウ、高フルクトースコーンシロップのような揮発性
風味剤;レモン、オレンジ、ライム及びグレープフルー
ツのような柑橘類;リンゴ、ナシ、モモ、グレープ、ス
トロベリー、キイチゴ、チェリー、プラム、パイナップ
ルオ及びアプリコットのようなフルーツ・エッセンス;
及びアルデヒド及び酢酸シナミル、蟻酸オイゲニル、p
−メチルアニソ−ル、アセトアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、アニスアルデヒド、シトラール、ネラール、デカ
ナル、バニリン、トリルアルデヒド、2、6−ジメチル
オクタナル及び2−エチルブチルアルデヒドのようなエ
ステル類を含む他の有用な風味剤が包含される。
発性芳香類も含む。いくつかの代表的な天然品及び香油
は、アンバーグリス、安息香、シベット、クローブ、リ
ーフ油、ジャスミン、マテ茶、ミソサ、ジャコウ、ミル
ラ、ニオイイリス、ビャクダン油及びベチベル;サリチ
ル酸アミル、アミルシナミンアルデヒド、ベンジルアセ
テート、シトロネロール、クマリン、ゼラニオール、イ
ソボルニルアセテート、アムブレト及びテルピニルアセ
テートのような芳香薬品;及びフローラブーケ科、オリ
エンタル科、キプレ科、木性科、レモン・ミカン科、カ
ヌー科、皮科、スパイス科及びハーブ科のような種々の
伝統的科の香油である。
シロキサン(A),アルケン(B)、溶媒(D)及び触
媒(C)を混合し;次にこれらの成分を室温でエラスト
マーが形成されるまで混合することである。
ーン液体又は溶媒を添加し、得られた混合物に剪断力を
加えてペーストを生成する。バッチ式ミキサ、遊星型ミ
キサ、単軸又は多軸押出機、動又は静的ミキサ、コロイ
ドミル、ホモジェナイザ−、ソノレータ又はそれらの組
合せのようないずれかのタイプの混合及び剪断装置を使
用できる。
キサンと、α、ω−ジェンのようなアルケンとのモル比
を約1:1にして使用する。これら成分のいずれかを過
剰にして上記方法を行うことによっても、有用な製品を
製造できる。請求した組成物の残部は、一般に組成物の
65〜98重量%、望ましくは80〜98重量%の範囲
内の量のシリコーン又は他の溶媒からなる。
程中又はその際に、1当量以上の後硬化停止剤(E)を
添加して白金触媒(C)を不活性化することである。
ーンゲル及びペースト組成物は化粧品分野で特定の価値
を有する。これら組成物のVMS成分のユニークな揮発
特性のために、それらは単独使用又は他の化粧用液体と
混合して、種々の店頭化粧品にすることができる。
時に皮膚を冷やさないから、発汗抑制剤及び脱臭剤にお
けるキャリヤーとして有用である。それらは、膨潤性で
あって、皮膚クリーム、スキンケアローション、モイス
チャライザー、にきびやしわ除去剤のような美顔処理
剤、化粧用クレンザー、バスオイル、香水、コロン、香
粉、日焼け防止剤、プレシェーブ及びアフタシェーブ、
液体せっけん、ひげそり用せっけん及びシェービングロ
ーション及びシェービング泡の性質を改良する。それら
は、ヘアシャンプー、ヘアコンデイショナー、ヘアスプ
レー、ムース、パーマネント、脱毛剤及び上皮コートに
使用して光沢及び乾燥時間を促進し、コンディショニン
グの利点を提供する。
カラー化粧品、ファンデーション、ブラッシ、口紅、リ
ップ香水、アイライナー、マスカラ、油除去剤、及び粉
末におけるレベリング及び展延剤として容易に作用す
る。それらは、ビタミン類のような油溶性及び水溶性物
質の分配系として有用である。スティックス、ゲル、ロ
−ショ、エーロゾル及びロールオン混合した時、それら
の組成物はドライ、柔らかで滑らかさを与える。
安定性及び調製の容易性のような種々の利点及び有益な
性質を示す。従って、それらは広範囲の用途、特に発汗
抑制剤、脱臭剤、香水におけるキャリヤーとして、及び
ヘアコンディショニング用の用途を有する。
びペーストは化粧分野を越えて、電気ケーブル用充てん
材や絶縁材料、地中安定化用土壌又は水バリヤー、又は
電子産業におけるコイル−オン−プラグ設計に使用され
るエポキシ材料の代用品としての用途を含む用途を有す
る。
ャリヤーとしても有用である。その用途において、それ
らは(i)シーラント、塗料、グリース、接着剤、消泡
剤及び注封材料のようなシリコーンや有機相への粒子の
混合を容易にさせる;及び(ii)それらは、それらの
生又は最終状態においてかかる相のレオロジー、物理的
又はエネルギー吸収特性を改質する。
ー、ゲル及びペーストは、薬、生物殺傷剤、殺虫剤、除
草剤、及び他の生物活性物質の担体として作用すること
ができるし;疎水性系に水及び水溶性物質の混合用に使
用できる。水溶性物質の2、3の例はサリチル酸、グリ
セロール、酵素及びグリコール酸である。
る。
O)6SiMe3によって表される平均構造をもつ≡S
iHシロキサン59g、(ii)デカメチルシクロペン
タシロキサン(以後D5示す)260g。(iii)
1、5−ヘキサジェン1.78g,及び(iv)白金含
量が0.52%のカーステッド(Karstedt′
s)触媒0.60g。
媒であって、米国特許第3,715,334号及び米国
特許第3,814,730号に詳述されている。これら
の特許によると、カーステッドの触媒は、白金ジビニル
テトラメチルジシロキサン錯体で、0.5〜1.0重量
%の白金を含有し、トルエンのような溶媒に含まれてい
る。
拌して、60℃でゲル化まで加熱した。そのゲルを次に
65〜70℃のオーブンで1時間かけて加熱した。次に
そのゲルを追加のD5と共に剪断及び膨潤させて、10
重量%のエラストマーを含有するシリコーンペーストを
生成した。溶媒(メチルエステルに0.5重量%の溶
液)117mgを後硬化停止剤として添加し、上記シリ
コーンペースト117gを混合して、前記ペーストにメ
チオニン含量5ppmを得た。得られた生成物は、調製
の2時間後に25℃で176,000cP(mPa・
s)の粘度を有した。1日後、そのペーストは滑らかの
儘で、粘度は25℃で190,000cP(mPa・
s)に僅か増した。その粘度は、TC型スピンドルを有
するB型粘度計(DV−II)を使用し2.5rpm
(0.26rad/s)の速度で測定した。
膨潤させて、10重量%のエラストマーを含有するシリ
コーンペーストを生成した。後硬化停止剤(硫黄含有ア
ミノ酸エステル)を添加しなかった。そのシリコーンペ
ーストはジャーに入れ、12時間後に半固体にゲル化し
た。
び膨潤させて、10重量%のエラストマーを含有するシ
リコーンペーストを生成した。実施例1の硫黄含有アミ
ノ酸エステルの添加の代わりに、溶液(酢酸エチルに
0.5重量%のトリフェニルホスホニン)95mgをシ
リコーンペースト117gと混合した。シリコーンペー
ストのトリフェニルホスホニン含量は4.1ppmであ
った。調製2時間後そのシリコーンペーストの粘度は2
90,000cP(mPa・s)であった。1日後、そ
のシリコーン・ペーストは25℃で330,000cP
(mPa・s)の粘度を有する軟質ゲルであった。この
実施例における粘度は実施例1のように測定した。この
比較例は、実施例1からの同じ重量のメチオニンメチル
エステルが後硬化をトリフェニルホスホニンより効果的
に停止させることを証明する。
Claims (13)
- 【請求項1】 (A)式R3SiO(R′2SiO)a
(R″HSiO)bSiR3の≡Si−Hを含有するポ
リシロキサン及び任意に式HR2SiO(R′2Si
O)cSiR2Hの≡Si−Hを含有するポリシロキサ
ン又はHR2SiO(R′2SiO)a(R″HSi
O)bSiR2Hの≡Si−Hを含有するポリシロキサ
ン(式中のR,R′及びR″は炭素原子数が1〜6のア
ルキル基であり;aは0〜250;bは1〜250;c
は0〜250である)を;(B)アルケン;(C)白金
族金属触媒;及び(D)溶媒化合物とを;シリコーン・
エラストマーが前記アルケンにおける二重結合にまたが
る≡Si−Hの架橋及び付加によって形成されるまで、
混合及び反応させる工程からなることを特徴とする、シ
リコーン・エラストマーの製造法。 - 【請求項2】 前記溶媒は、(i)有機化合物、(i
i)ケイ素原子を含有する化合物、(iii)有機化合
物混合体、(iv)ケイ素原子を含有する化合物の混合
体、及び(v)有機化合物とケイ素原子を含有する化合
物の混合体からなる群から選択することを特徴とする請
求項1記載の方法。 - 【請求項3】 シリコーン・エラストマーに追加量の溶
媒を添加し、有効量の後硬化アミノ酸エステル停止剤
(E)を添加する工程;及び溶媒、後硬化停止剤及びエ
ラストマーにペーストが生成するまで剪断力をかける工
程を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 - 【請求項4】 後硬化停止剤がメチオニンメチルエステ
ル、メチオニンエチルエステル、システインメチルステ
ル、システインエチルステル又は、システインジメチル
ステルであることを特徴とする請求項3記載の方法。 - 【請求項5】 (A)式R3SiO(R′2SiO)a
(R″HSiO)bSiR3の≡Si−Hを含有するポ
リシロキサン及び任意に式HR2SiO(R′2Si
O)cSiR2Hの≡Si−Hを含有するポリシロキサ
ン又はHR2SiO(R′2SiO)a(R″HSi
O)bSiR2Hの≡Si−Hを含有するポリシロキサ
ン(式中のR,R′及びR″は炭素原子数が1〜6のア
ルキル基であり;aは0〜250;bは1〜250;c
は0〜250である)を;(B)アルケン;(C)白金
族金属触媒;及び(D)溶媒化合物とを;シリコーン・
エラストマーが前記アルケンにおける二重結合にまたが
る≡Si−Hの架橋及び付加によって形成されるまで、
混合及び反応させる工程からなる方法によって得られる
ことを特徴とする、シリコーン・エラストマー。 - 【請求項6】 前記溶媒は、(i)有機化合物、(i
i)ケイ素原子を含有する化合物、(iii)有機化合
物混合体、(iv)ケイ素原子を含有する化合物の混合
体、及び(v)有機化合物とケイ素原子を含有する化合
物の混合体からなる群から選択することを特徴とする請
求項5記載のシリコーン・エラストマー。 - 【請求項7】 請求項3の方法によって得られるシリコ
ーンペースト。 - 【請求項8】 請求項7のペーストを含有し、発汗抑制
剤、スキンクリーム、スキンケアローション、モイスチ
ャライザー、にきび除去剤、しわ除去剤、化粧用クレン
ザー、バスオイル、香水、コロン、香粉、日焼け防止
剤、プレシェーブ及びアフタシェーブ、液体せっけん、
ひげそり用せっけん、シェービング泡、ヘアシャンプ
ー、ヘアコンデイショナー、ヘアスプレー、ムース、パ
ーマネント、脱毛剤、表皮コート、メーキャップ、カラ
ー化粧品、フアンデーション、ブラッシ、口紅、リップ
香水、アイライナー、マスカラ、油除去剤及び化粧品除
去剤からなる群から選択することを特徴とする化粧品。 - 【請求項9】 請求項7のシリコーンペーストと、架橋
シリコーンゴム粒子、薬、生物殺傷剤、殺虫剤、除草
剤、水及び水溶性物質から選択された材料を含有するこ
とを特徴とする製品。 - 【請求項10】 ヘア、スキン又は脇の下に塗布するこ
とによる請求項8の化粧品の使用法。 - 【請求項11】 架橋したシリコーンゴム粒子を含有す
る請求項7のペ−ストを混合する工程からなることを特
徴とする、シーラント、塗料、グリース、接着剤、消泡
剤及び注封材料からなる群から選択したシリコーン又は
有機相のレオロジー、物理的又はエネルギー吸収性質を
改良する方法。 - 【請求項12】 請求項7のペーストを混合する工程か
らなることを特徴とする電気ケーブルの充てん又は絶縁
法。 - 【請求項13】 土壌中に請求項7のペーストを導入す
る工程からなることを特徴とする地下土壌又は水バリヤ
ーの安定化法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/964,547 US5977280A (en) | 1997-11-05 | 1997-11-05 | Terminating post cure with amino acid esters |
US08/964547 | 1997-11-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11217505A true JPH11217505A (ja) | 1999-08-10 |
JP4780813B2 JP4780813B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=25508682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31451398A Expired - Fee Related JP4780813B2 (ja) | 1997-11-05 | 1998-11-05 | アミノ酸エステルによるシリコーン・エラストマーの後硬化停止法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5977280A (ja) |
EP (1) | EP0915123B1 (ja) |
JP (1) | JP4780813B2 (ja) |
DE (1) | DE69800768D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11222556A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-08-17 | Dow Corning Corp | シリコーン・エラストマーにおける後硬化停止法 |
JP2010518240A (ja) * | 2007-02-14 | 2010-05-27 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 安定化されたエラストマー分散体 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6262170B1 (en) * | 1998-12-15 | 2001-07-17 | General Electric Company | Silicone elastomer |
JP2001002555A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 皮膚化粧料 |
US6248339B1 (en) * | 1999-08-13 | 2001-06-19 | Intimate Beauty Corporation | Fragrant body lotion and cream |
US6475500B2 (en) | 2000-07-10 | 2002-11-05 | The Procter & Gamble Company | Anhydrous cosmetic compositions |
WO2002003931A2 (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-17 | The Procter & Gamble Company | Cosmetic compositions |
AU2001271929A1 (en) | 2000-07-10 | 2002-01-21 | The Procter And Gamble Company | Transfer-resistant makeup removing compositions |
US6562470B2 (en) * | 2001-01-10 | 2003-05-13 | General Electric Company | Method for making coated substrates and articles made thereby |
US20030203978A1 (en) * | 2001-05-16 | 2003-10-30 | O'brien Michael Joseph | Cosmetic compositions comprising silicone gels comprising entrapped, occluded or encapsulated pigments |
US6538061B2 (en) * | 2001-05-16 | 2003-03-25 | General Electric Company | Cosmetic compositions using polyether siloxane copolymer network compositions |
US7241835B2 (en) * | 2001-05-16 | 2007-07-10 | General Electric Company | Cosmetic compositions comprising silicone gels |
US6531540B1 (en) | 2001-05-16 | 2003-03-11 | General Electric Company | Polyether siloxane copolymer network compositions |
GB0112525D0 (en) * | 2001-05-23 | 2001-07-11 | Dow Corning | Polysiloxanes and gels and pastes containing them |
GB0125778D0 (en) | 2001-10-26 | 2001-12-19 | Procter & Gamble | Silicone elastomer emulsion cosmetic composition comprising colorant inclusive internal phase |
US20030095935A1 (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-22 | General Electric Company | Transfer resistant cosmetic compositions comprising silicone gels |
US20030190336A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-09 | Adams Christine Helga | Personal care compositions comprising solid particles enterapped in a gel network |
US6887934B2 (en) * | 2002-08-26 | 2005-05-03 | Dow Corning Corporation | Resin modified elastomers |
US6770708B2 (en) * | 2002-08-27 | 2004-08-03 | Dow Corning Corporation | Silicone elastomers compositions |
KR20050107814A (ko) * | 2003-03-19 | 2005-11-15 | 가부시키가이샤 가네보케쇼힝 | 화장료 |
DE102005001041A1 (de) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Goldschmidt Gmbh | Neuartige Siloxanblockcopolymere |
EP1928399A1 (en) | 2005-09-26 | 2008-06-11 | L'Oréal | Composition and process for treating keratinous substrates with at least two immiscible cosmetic compositions |
US7560167B2 (en) * | 2006-09-01 | 2009-07-14 | Momentive Performance Materials Inc. | Composition containing anti-misting component |
US7649071B2 (en) * | 2006-09-01 | 2010-01-19 | Momentive Performance Materials Inc. | Branched polysiloxane composition |
US20080281055A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-13 | Momentive Performance Materials Inc. | Branched polysiloxane of reduced molecular weight and viscosity |
US20080276836A1 (en) * | 2007-05-09 | 2008-11-13 | Momentive Performance Materials Inc. | Composition containing anti-misting component of reduced molecular weight and viscosity |
WO2009009135A1 (en) * | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Dow Corning Corporation | Compositions for delivering a drug |
US11534523B2 (en) | 2011-08-30 | 2022-12-27 | Avery Dennison Corporation | Silicone absorbent adhesive layer |
EP3233051B1 (en) | 2014-12-18 | 2020-09-30 | L'oreal | Compositions and methods for improving the appearance of the skin |
CN107249563B (zh) * | 2014-12-18 | 2022-01-14 | 欧莱雅 | 用于改善皮肤外观的组合物和方法 |
US10835479B2 (en) | 2015-12-31 | 2020-11-17 | L'oreal | Systems and methods for improving the appearance of the skin |
CN110511568A (zh) * | 2019-07-15 | 2019-11-29 | 安徽伊法拉电力科技有限公司 | 用于电缆附件的绝缘密封脂组合物及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63171678A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-15 | Shiseido Co Ltd | 改質固体材料 |
JPH03139529A (ja) * | 1989-10-25 | 1991-06-13 | Shiigeru:Kk | シリコーンゲルの改質方法 |
JPH0413766A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Siegel:Kk | 複合型シリコーンゲル材とその製造方法 |
JPH06239873A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-08-30 | Dow Corning Ltd | オルガノシリコン化合物の製造方法 |
JPH07166060A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-06-27 | Dow Corning Corp | 酸素欠如下に不活性なヒドロシリル化触媒を含む硬化性組成物及びこの組成物の製造方法 |
JPH0892484A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-09 | Shiseido Co Ltd | 処理粉体の製造方法 |
US5654362A (en) * | 1996-03-20 | 1997-08-05 | Dow Corning Corporation | Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers |
JPH11222556A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-08-17 | Dow Corning Corp | シリコーン・エラストマーにおける後硬化停止法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1125619B (ja) * | 1960-07-08 | |||
US3188299A (en) * | 1963-02-28 | 1965-06-08 | Gen Electric | Preparation of stable mixtures of organosilicon compositions in the presence of a nitrogen-containing ligand |
GB1432339A (en) * | 1972-12-11 | 1976-04-14 | Ici Ltd | Organopolysiloxane compositions |
JPS5265556A (en) * | 1975-11-27 | 1977-05-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Curable organopolysiloxane compositions |
JPS59152955A (ja) * | 1983-02-21 | 1984-08-31 | Toshiba Silicone Co Ltd | 硬化性シリコーンゴム組成物 |
US4665148A (en) * | 1984-12-03 | 1987-05-12 | At&T Technologies, Inc. | Stabilized silicone gels |
JPS61141761A (ja) * | 1984-12-12 | 1986-06-28 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH0816193B2 (ja) * | 1985-06-03 | 1996-02-21 | ゼロツクス コ−ポレ−シヨン | 熱安定化シリコ−ンエラストマ− |
US4752398A (en) * | 1985-08-05 | 1988-06-21 | Holbein Bruce E | Method for removing mercury and other related metals from a liquid medium |
-
1997
- 1997-11-05 US US08/964,547 patent/US5977280A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-28 DE DE69800768T patent/DE69800768D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-28 EP EP98308835A patent/EP0915123B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-05 JP JP31451398A patent/JP4780813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63171678A (ja) * | 1987-01-06 | 1988-07-15 | Shiseido Co Ltd | 改質固体材料 |
JPH03139529A (ja) * | 1989-10-25 | 1991-06-13 | Shiigeru:Kk | シリコーンゲルの改質方法 |
JPH0413766A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Siegel:Kk | 複合型シリコーンゲル材とその製造方法 |
JPH06239873A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-08-30 | Dow Corning Ltd | オルガノシリコン化合物の製造方法 |
JPH07166060A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-06-27 | Dow Corning Corp | 酸素欠如下に不活性なヒドロシリル化触媒を含む硬化性組成物及びこの組成物の製造方法 |
JPH0892484A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-09 | Shiseido Co Ltd | 処理粉体の製造方法 |
US5654362A (en) * | 1996-03-20 | 1997-08-05 | Dow Corning Corporation | Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers |
JPH11222556A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-08-17 | Dow Corning Corp | シリコーン・エラストマーにおける後硬化停止法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11222556A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-08-17 | Dow Corning Corp | シリコーン・エラストマーにおける後硬化停止法 |
JP2010518240A (ja) * | 2007-02-14 | 2010-05-27 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 安定化されたエラストマー分散体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0915123B1 (en) | 2001-05-09 |
JP4780813B2 (ja) | 2011-09-28 |
EP0915123A1 (en) | 1999-05-12 |
US5977280A (en) | 1999-11-02 |
DE69800768D1 (de) | 2001-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0915123B1 (en) | Terminating post cure of silicone elastomers with amino acid esters | |
JP4907752B2 (ja) | シリコーン・エラストマーにおける後硬化停止法 | |
JP4080597B2 (ja) | シリコーンエラストマーの製造方法 | |
JP4037499B2 (ja) | シリコーンエラストマーの製造方法 | |
JP4756667B2 (ja) | シリコーンエラストマ−による低分子量シロキサン流体の増粘法 | |
JP4805576B2 (ja) | シリコーンエラストマー組成物 | |
US5654362A (en) | Silicone oils and solvents thickened by silicone elastomers | |
US5880210A (en) | Silicone fluids and solvents thickened with silicone elastomers | |
JP4689785B2 (ja) | W1/o/w2型の多重エマルジョンの製造方法 | |
US6207717B1 (en) | Entrapment of vitamins with an elastomeric silicone polyether | |
US20040147670A1 (en) | Polysiloxanes and gels and pastes containing them | |
JP3936061B2 (ja) | 溶剤の増粘方法 | |
JP4814114B2 (ja) | シリコーンゲル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 19990126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080522 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101005 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |