[go: up one dir, main page]

JPH11217333A - 抗アレルギー剤 - Google Patents

抗アレルギー剤

Info

Publication number
JPH11217333A
JPH11217333A JP10033935A JP3393598A JPH11217333A JP H11217333 A JPH11217333 A JP H11217333A JP 10033935 A JP10033935 A JP 10033935A JP 3393598 A JP3393598 A JP 3393598A JP H11217333 A JPH11217333 A JP H11217333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
antiallergic
rhodiola
plant
plant body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10033935A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Tani
政秀 谷
Koichi Tateno
浩一 舘野
Yasuo Samegai
靖雄 鮫ケ井
Atsushi Hamano
厚 濱野
Fujiharu Tanji
藤治 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JANIFU TEC KK
KARUTAN KK
Original Assignee
JANIFU TEC KK
KARUTAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JANIFU TEC KK, KARUTAN KK filed Critical JANIFU TEC KK
Priority to JP10033935A priority Critical patent/JPH11217333A/ja
Publication of JPH11217333A publication Critical patent/JPH11217333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毒性や副作用が弱く、優れた抗アレルギー効
果を発揮する抗アレルギー剤を提供すること。 【解決手段】 ロジオラ属に属し、抗アレルギー性物質
をその植物体内に含む植物の植物体自体又はその抽出物
を有効成分として含有する抗アレルギー剤を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗アレルギー剤に
関する。本発明の抗アレルギー剤は、抗アレルギー性食
品等の食品、化粧品やアトピー性皮膚炎用のクリーム等
の医薬部外品、医薬品及びアレルギー性の下痢などを予
防する配合飼料用添加物等に利用可能である。
【0002】
【従来の技術】現在、アレルギーを予防又は治療する手
段としては、医薬品分野においては、ステロイド系のホ
ルモン剤や非ステロイド系の多くの合成医薬品が開発さ
れている。また、食品や飼料においては、アレルギーの
原因となるアレルゲンの除去に関する開発、すなわち脱
アレルゲン化の方向で研究が進んでいる。
【0003】医薬品においては、薬剤の長期投与による
副作用等の問題があり、食品あるいは飼料においては、
あらゆる食品、飼料原料について脱アレルゲン化するこ
とは不可能であり、たとえ開発されたとしても、味覚上
の問題や製品コストが高くなる等の欠点があった。
【0004】さらに、魚油に含まれるEPAやDHA等
の不飽和脂肪酸の抗アレルギー効果や抗炎症効果が知ら
れており、それらの摂取によってアレルギー体質を変え
られる等の報告があるが、そのためには日常的に摂取す
ることが必要であり、短期的に効果をもたらす成分との
適切な組合せ及びその素材が求められていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、毒性や副作用が弱く、優れた抗アレルギー効果を発
揮する抗アレルギー剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、鋭意研
究の結果、ロジオラ属植物が、優れた抗アレルギー効果
を発揮する抗アレルギー性物質を植物体内に含むことを
見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、ロジ
オラ属に属し、抗アレルギー性物質をその植物体内に含
む植物の植物体自体又はその抽出物を有効成分として含
有する抗アレルギー剤を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるロジオラ属植
物の好ましい例として、ロジオラ・サカリネンシス(Rh
odiola sachalinensis)及びロジオラ・イシダエ(Rhod
iola ishidae) 等を挙げることができるが、これに限定されるものでは
ない。ロジオラ・サカリネンシスは紅景天と呼ばれ、双
子葉植物である景天科(べんけいそう科、Crassulacea
e)に属する長年生草本植物である。紅景天の植生は、
海抜1800mから2300mの山岳地帯であり、主に
アジア(中国、日本、朝鮮北部)、ヨーロッパ及び北米
に分布する。
【0008】本発明においては、ロジオラ属植物の根、
根茎、茎及び葉等、いずれの部位をも利用することがで
きるが、好ましくは根又は根茎を利用する。また、根又
は根茎等の細胞を常法によりカルス培養した培養細胞も
利用することができる。
【0009】本発明の抗アレルギー剤は、このような
根、根茎、茎及び葉等や培養細胞等の植物体そのもので
あってもよいし、これから抽出した抽出物であってもよ
い。ロジオラ属植物に含まれる抗アレルギー性物質は、
水系溶媒や水溶性の有機溶媒により植物体から抽出する
ことができる。これらの溶媒としては、水、低級脂肪族
アルコール(メタノール、エタノール、プロパノール)
及びこれらの混合物が好ましい。また、酸やアルカリの
水溶液も利用可能である。これらのうち、水、エタノー
ル及びこれらの混合物が特に好ましい。なお、水又は低
濃度のエタノール水溶液で抽出を行う場合には80℃〜
沸点程度の加熱下に行う方が効率良く抽出を行うことが
できる。エタノール又は高濃度のエタノール水溶液(エ
タノール濃度60%以上)の場合には、室温でも効率良
く抽出を行うことができるし、室温から沸点までの任意
の温度で抽出を行うこともできる。抽出時間は、用いる
溶媒や抽出温度に応じて適宜選択されるが、通常、3時
間〜48時間程度である。
【0010】植物体そのものを用いる場合には、植物体
を乾燥又は凍結乾燥したものを粉砕したものが飼料や各
種組成物に添加しやすいので好ましい。また、抽出液
は、そのまま製品に添加するか又は減圧乾燥法や凍結乾
燥法等の既知の乾燥法により脱水濃縮し、乾燥物として
利用することが飼料や各種組成物に添加しやすいので好
ましい。乾燥時、乾燥物の形状を良くするためデキスト
リン等の賦形剤を加えることも可能であり、利用形態を
考慮した既知の工程での製造が可能である。
【0011】本発明の抗アレルギー剤は、経口投与、非
経口投与のいずれにおいても効果を発揮する。非経口投
与としては、皮膚に塗布する等の局所投与、静脈注射、
皮下注射、筋肉注射、経腸投与、点眼、経鼻投与、腹腔
内投与等を挙げることができる。
【0012】本発明の抗アレルギー剤の有効投与量は、
症状や使用目的に応じて適宜選択されるが、エタノール
抽出物の乾燥物として、体重1kg、1日当り、経口投
与の場合には、通常、0.1g〜2g程度であり、非経
口投与の場合には、10mg〜250mg程度である。
【0013】本発明の抗アレルギー剤は、医薬品として
用いる場合には、常法に従い、他の賦形剤と混合して所
望の形態に製剤することができる。また、化粧品やアト
ピー性皮膚炎等に対するクリーム等の医薬部外品に添加
したり、食品や配合飼料に添加することができる。化粧
品やクリーム等に添加する場合の濃度は、特に限定され
ないが、エタノール抽出物の乾燥物として、通常、製品
組成物1g当り10mg〜50mg程度が好ましい。ま
た、食品や配合飼料に添加する場合には、エタノール抽
出物の乾燥物として、通常、食品又は飼料1kg当り2
g〜20g程度が好ましい。
【0014】本発明の抗アレルギー剤は、下記実施例に
おいて具体的に示されるように、抗原刺激によるラット
肥満細胞からのロイコトリエン(LTB4 )やヒスタミ
ンの放出抑制とプロスタグランジンに関与する炎症反応
に対する著しい抑制効果を有する。また、下記実施例に
おいて具体的に記載されるように、本発明の抗アレルギ
ー剤は、急性毒性が経口投与の場合は皆無であり、腹腔
内投与の場合でも非常に低い。また、ステロイド剤等と
は異なり、天然物であるので安全性は高い。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきより具体的に
説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定される
ものではない。
【0016】実施例1 抽出乾燥物の調製 紅景天の根茎を乾燥し粉末としたサンプル100gに、
6倍量の70%エタノールを加え、室温で24時間抽出
し、抽出液をろ過した後、その残渣に4倍量の70%エ
タノールを加えさらに24時間抽出し、抽出液をろ過
し、さらにこの操作を繰返して3度の抽出操作を行っ
た。3度の抽出濾液は混合し、減圧濃縮後、70℃で減
圧乾燥することにより15gの乾燥物が得られた。この
抽出乾燥物を抗アレルギー及び抗炎症試験に用いた。
【0017】実施例2 抽出乾燥物の調製 実施例1と同じ紅景天の乾燥粉末100gに、6倍量の
99.5%エタノールを加え、50℃で振盪しながら1
2時間抽出し、抽出液をろ過後、その残渣について同様
な操作を行い、2度の抽出濾液を混合し、減圧濃縮後、
凍結乾燥して乾燥物16.5gを得た。
【0018】実施例3 抽出乾燥物の溶解性 実施例1で得られた抽出乾燥物の各々0.5gを10倍
量の各種溶媒に溶解し、その溶解性を試験した。結果を
下記表1に示す。なお、10倍量の水に溶解した時のp
Hは4.2であった。
【0019】
【表1】
【0020】実施例4 抗アレルギー効果 抗アレルギー効果を確認する手段の1つとして、ラット
の肥満細胞からのロイコトリエン(LTB4 )やヒスタ
ミン等の放出抑制効果を見る方法がある。そこで、実施
例1で得られた紅景天の抽出乾燥物の抗アレルギー効果
を確認するため、次の試験を行った。
【0021】すなわち、実施例1で得られた紅景天の抽
出乾燥物の10%リン酸緩衝液(PBS)を121℃、
15分間オートクレーブにて加熱後、遠心分離し、その
上清をサンプルとした。ラットは、7週齢Splague Dawr
y 系雄性ラットを使用し、その腹腔内より肥満細胞を含
む腹腔内細胞(以下、「PEC」)を得て、Caイオノ
フォアーの刺激によるLTB4 及びヒスタミンの放出に
対する上記抽出サンプルの抑制効果を見た。この試験は
具体的には次のように行った。
【0022】すなわち、ラットをエーテル麻酔で致死さ
せ、その腹腔内にTyrode液30mlを注入し、腹部を2
分間マッサージした後、開腹し、Tyrode液を回収した。
回収液は200g、5分間遠心し上清除去後、以下の実
験にあわせTyrode液で細胞数を調製し、以下の実験に用
いた。
【0023】LTB4 の測定は、Tyrode液854μl、
紅景天抽出液(10%PBS抽出液)10μl、50μ
M−Caイオノフォア液100μl、25mM−CaC
2液36μlを混合したものを反応液として用意し
た。
【0024】あらかじめ用意した2×106 細胞/ml
のPEC 1mlを200g、5分間遠心し、上清除去
後、反応液50μlを加え37℃、20分間培養した。
培養後、アセトニトリル・メタノール混合液(6:5)
50μlを添加し、反応を停止した。反応停止後、12,0
00 rpmで10分間遠心分離して上清を得、HPLCによ
るLTB4 の定量に供した。
【0025】ヒスタミンは、Tyrode液で106 細胞/m
lに調製したPEC 1ml、紅景天抽出物(10%P
BS抽出液)250μl、50μM−Caイオノフォア
250μl、25mMのCaCl2 液90μl、及びTy
rode液910μlを混合し、37℃、20分間培養後、
氷冷して反応を停止した。反応停止後、4℃、200
g、5分間遠心し、その上清を蛍光分析法によるヒスタ
ミンの定量に供した。
【0026】結果を下記表2に示す。表2に示されるよ
うに、紅景天の抽出サンプルで処理したPECからのL
TB4 及びヒスタミンの放出量は、対照(生理食塩水)
と比べてLTB4 では2%以下に、ヒスタミンでは約1
0%以下に低下し、これらのアレルギー作用物質のPE
Cからの放出を著しく抑制することが確認された。
【0027】
【表2】 *:対照区に対して有意差(P<0.05) 有り
【0028】実施例5 抗炎症効果 ラット肥満細胞を用いた実験系で、紅景天の抽出乾燥物
がアレルギー反応を惹起するLTB4 やヒスタミンの肥
満細胞からの放出を抑制することが実施例4で認められ
た。そこで、アレルゲンによる実験的炎症反応を抑制す
るかどうかを確認するため、次の試験を行った。
【0029】すなわち、実施例1で得られた紅景天の抽
出乾燥物を10%含有する生理食塩水を121℃、15
分間オートクレーブし、サンプル液として供試した。ラ
ットは、6週齢のSD系雄性ラットを用い、その腹腔内
にサンプル液0.5ml〜1mlを投与後、30分間放
置し、右の後股足の甲の厚さをダイヤルゲージで測定し
た。次に1%λ−カラゲニン含有生理食塩水0.1ml
をラットの右後股足に皮下注射し、浮腫を惹起させ、λ
−カラゲニン接種2、3、4、5時間後に、右の後股足
の甲の厚さをダイヤルゲージで測定した。炎症率の算出
は、λ−カラゲニン接種後の右後股足の甲の厚さから、
接種前の厚さを引き、生理食塩水接種の場合の値を10
0として、サンプル液の炎症率を算出した。
【0030】結果を下記表3に示す。表3に示されるよ
うに、紅景天のエタノール抽出物は、λ−カラゲニンに
よる実験的炎症反応に対して著効が認められた。本試験
は、プロスタグランジン生合成阻害剤であるインドメタ
シンのカラゲニン足浮腫に対する抑制作用と同様な効果
を示し、実施例4の肥満細胞からのLTB4 放出抑制効
果とともに紅景天の抗炎症能を証明するものである。
【0031】
【表3】
【0032】実施例6 急性毒性(腹腔内投与) 実施例1で得られた紅景天の抽出乾燥物の腹腔内投与に
おける急性毒性を調べた。すなわち、平均体重23.7
9gのICR系マウスの雄(32日齢)に、下記表4に
示す各濃度水準当り6頭ずつを供試し、マウス腹腔内に
紅景天抽出乾燥物の溶液を接種し、接種日から7日間観
察し、死亡率及び生存率を算出した。プロビット法によ
り算出したLD50は、3810 mg/kg体重であり、極めて低
毒性であった。
【0033】
【表4】
【0034】実施例7 急性毒性(経口投与) 実施例1で得られた紅景天のエタノール抽出乾燥物の経
口投与における急性毒性を調べた。すなわち、平均体重
28.31gのICR系マウスの雄(5週齢)10頭
に、体重比に換算して5000 mg/kg体重となるようサンプ
ルを調製し、141.55 mg/0.5 ml/ 頭ずつ胃ゾンデを用い
て強制投与し、投与後の死亡数及び臨床所見を7日間観
察した。その結果、5000 mg/kg体重の1用量で全頭生存
し、死亡及び臨床的異常は認められず、無毒であった。
【0035】
【発明の効果】以上のごとく、本発明によれば、低毒性
で優れた抗アレルギー作用及び抗炎症作用を有する抗ア
レルギー剤が提供された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鮫ケ井 靖雄 千葉県佐倉市上志津1789ー3 ハーモニー 志津B201 (72)発明者 濱野 厚 茨城県稲敷郡茎崎町高見原1丁目5―67 (72)発明者 丹治 藤治 東京都目黒区柿の木坂3―7―16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジオラ属に属し、抗アレルギー性物質
    をその植物体内に含む植物の植物体自体又はその抽出物
    を有効成分として含有する抗アレルギー剤。
  2. 【請求項2】 前記有効成分は、前記植物体を水、エタ
    ノール又はこれらの混合物で抽出することにより得られ
    たものである請求項1記載の抗アレルギー剤。
  3. 【請求項3】 前記植物は、ロジオラ・サカリネンシス
    である請求項1又は2記載の抗アレルギー剤。
JP10033935A 1998-01-30 1998-01-30 抗アレルギー剤 Pending JPH11217333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033935A JPH11217333A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 抗アレルギー剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033935A JPH11217333A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 抗アレルギー剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11217333A true JPH11217333A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12400377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033935A Pending JPH11217333A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 抗アレルギー剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11217333A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2405335A (en) * 2003-08-28 2005-03-02 Coletica Use of Rhodiola crenulata extract via the topical route
KR100834049B1 (ko) 2006-11-13 2008-05-30 황백 홍경천의 세포 현탁배양 배지 및 방법, 및 그로부터 얻어진홍경천 세포를 함유하는 사료첨가제 및 사료
KR100932849B1 (ko) 2007-12-20 2009-12-21 강원대학교산학협력단 참돌꽃 뿌리 추출물의 제조방법
US20100112097A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Jong Hyun Nam Pharmaceutical composition for preventing and treating cancer and health food containing the same for preventing and treating cancer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2405335A (en) * 2003-08-28 2005-03-02 Coletica Use of Rhodiola crenulata extract via the topical route
GB2405335B (en) * 2003-08-28 2006-03-08 Coletica Use of rhodiola crenulata extract via the topical route
KR100834049B1 (ko) 2006-11-13 2008-05-30 황백 홍경천의 세포 현탁배양 배지 및 방법, 및 그로부터 얻어진홍경천 세포를 함유하는 사료첨가제 및 사료
KR100932849B1 (ko) 2007-12-20 2009-12-21 강원대학교산학협력단 참돌꽃 뿌리 추출물의 제조방법
US20100112097A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Jong Hyun Nam Pharmaceutical composition for preventing and treating cancer and health food containing the same for preventing and treating cancer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chawla et al. A review of chemistry and biological activities of the genus Aerva--a desert plant
JP2008169174A (ja) 炎症性サイトカイン産生抑制作用を有するベルゲニン誘導体、それからなる食品製剤、化粧品、抗炎症剤
JP6656316B2 (ja) ハマナツメの使用方法、ハマナツメ抽出物の使用方法及び薬物混合物の使用方法
WO2000039249A1 (fr) Extrait de prune umeboshi a effets medicamenteux et compositions associees
JP2006124350A (ja) Nmf産生促進剤
KR20140141274A (ko) 발모 촉진 또는 탈모 방지용 조성물
KR102065469B1 (ko) 금목서 추출물을 포함하는 항산화 또는 항염증용 조성물
JP2016160198A (ja) 黒生姜含有組成物
JP4837686B2 (ja) 超臨界抽出物、その製造方法、その検出方法、並びにそれを含有する飲食品、化粧品、及び医薬品
KR101491493B1 (ko) 감귤 과피 및 구아바 추출물을 포함하는 항염증 약학 조성물
JPH11217333A (ja) 抗アレルギー剤
KR20080096162A (ko) 피부 미백용 조성물
KR20120020518A (ko) 유데스만계 화합물 및 이를 유효성분으로 함유하는 조성물
AU2016201841B2 (en) Medical Composition Containing Stauntonia Hexaphylla Extract
JP5564735B2 (ja) アクアポリン3の発現調節剤
EP4501340A1 (en) Method for producing ellagic acid-containing composition and ellagic acid-containing composition
JP3827593B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2009001514A (ja) 炎症性サイトカイン産生抑制作用を有するアネトール誘導体、それからなる食品製剤、化粧品、抗炎症剤
JP2003171307A (ja) マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JP5649995B2 (ja) セラミド産生促進剤
KR101310981B1 (ko) 괴각 추출물을 유효성분으로 함유하는 알레르기 질환의예방 및 개선용 조성물
JP3156224B2 (ja) 抗炎症剤
KR100804720B1 (ko) 청국장 추출물을 유효성분으로 함유하는 천식 및 알러지성질환의 예방 및 치료용 조성물.
KR20190142672A (ko) 강황 추출물을 포함하는 간손상 예방 및 치료용 약학 조성물
KR101918773B1 (ko) 군소 추출물을 유효성분으로 포함하는 두피 개선 및 탈모 방지용 조성물