JPH11216150A - 義歯用材料、義歯を設ける歯の穿孔領域の形状を決定する方法及び装置、義歯を製作する方法及び器械と該器械を使用する方法 - Google Patents
義歯用材料、義歯を設ける歯の穿孔領域の形状を決定する方法及び装置、義歯を製作する方法及び器械と該器械を使用する方法Info
- Publication number
- JPH11216150A JPH11216150A JP10309798A JP30979898A JPH11216150A JP H11216150 A JPH11216150 A JP H11216150A JP 10309798 A JP10309798 A JP 10309798A JP 30979898 A JP30979898 A JP 30979898A JP H11216150 A JPH11216150 A JP H11216150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- replica
- shape
- denture
- data
- duplicate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 41
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 7
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 abstract description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 abstract 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 abstract 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000497 Amalgam Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000019552 anatomical structure morphogenesis Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 3
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 3
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 238000005210 holographic interferometry Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
- A61C13/0004—Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C13/00—Dental prostheses; Making same
- A61C13/0003—Making bridge-work, inlays, implants or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C5/00—Filling or capping teeth
- A61C5/70—Tooth crowns; Making thereof
- A61C5/77—Methods or devices for making crowns
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C9/00—Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
- A61C9/004—Means or methods for taking digitized impressions
- A61C9/0046—Data acquisition means or methods
- A61C9/0053—Optical means or methods, e.g. scanning the teeth by a laser or light beam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/831—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising non-metallic elements or compounds thereof, e.g. carbon
- A61K6/836—Glass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/884—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
- A61K6/891—Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
- Gear Processing (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
用中又は時効によって性質の変化しない義歯用材料を提
供する。 【解決手段】 義歯用材料は、義歯を製作する機械加工
工程によって加工し得るブランク(10)として、特殊
な射出成形法で製作される。
Description
補強されたプラスチックから成る義歯用材料に関する。
ンレー、オンレー又はブリッジとして、又、個々の場合
に正当化される費用に応じて、アマルガム、金又は陶材
として製作されてきた。アマルガムを使用する時、形態
形成は現場で、即ち、患者の口内で行われて、成形アマ
ルガム材料がまだ硬化していない状態で充填すべき窩洞
に入れられる。窩洞外での材料の築盛も可能であり、こ
の場合、形態形成は、可撓性アマルガムを成形するか又
は硬化したアマルガムに研削工具を用いることによって
行われる。金又は陶材を使用する時、形態形成は、一般
的に、患者の口内で前に作っておいた製作すべき義歯の
模型又は複製に従って、歯科技工士によって行われる。
点においても満足な結果をもたらすということはなかっ
たので、義歯をプラスチックで製作することを試みた時
期があった。これに使用されるプラスチックをグラスフ
ァイバで補強すると、この義歯の耐久性をかなり改良で
きることが判明した。しかしながら、今日まで、グラス
ファイバで補強されたプラスチックは歯科医療において
殆ど使用されていない。公知の義歯は、接着剤として働
く液状プラスチック材料に浸漬されたグラスファイバの
束から製作されている。形態形成は成形により手動で行
われる。その手動処理ステップのために、義歯の物性が
保証されず、更に、公知材料の硬化中に体積変化が起り
得る。
歯を製作でき、好ましくは自動化処理で作ることがで
き、形状及び体積が一定であり、且つ、処理や使用中又
は時効によって変化しない材料性質を有する材料を提供
することを目的とする。
は、請求項1の特徴項の特徴によって達成される。本発
明にかかる材料の有利な更なる展開と性質が、請求項2
乃至4に限定されている。
プラスチックであり、この材料から、義歯のブランクを
構成する本体が、特殊な射出成形法によって製作され
る。義歯の形態形成が、次に、一種のならいフライス削
り又は電子制御工具によって機械加工で行われる。特殊
な鋳造法による製作によって、プラスチック材料内の補
強グラスファイバを必要に応じて配置することができ
る。材料の最終物性は、硬化の後に到達して、機械的又
は化学的応力によっても、又、加工中にも又は時効によ
っても変化しない。
強グラスファイバによって強化された特に適当なプラス
チック材料であることが判明した。例えば、それは、2
2GPaの伸び弾性率と280MPaのブリネル硬度を
得ることができる。添加物無しで、その破断荷重は約
1,150Nであり、又、添加物を入れると、それは
1,500Nを超える。同時に、この材料は軽くて、そ
の比重は立方センチ当り約1.7gであるので、それ
は、既に非常に軽いと考えられているチタンより約2.
6倍軽い。更に、それは熱の不良導体であるので、熱伝
導に起因する患者の不満が実際上生じない。美的な点に
おいて、その材料は全く申分がなくて、半透明、即ち、
光を透過させると共に、歯のエナメル質に類似した色を
有する。
ンクの使用に応じて、最終形態の材料は異なる形式の応
力を受ける。全ての面で同じである応力では、等方性材
料又は少なくとも等方性材料のように振舞うことを意味
すると理解される準等方性材料を使用することが好まし
い。これは、グラスファイバが非整列状態でプラスチッ
クに成形されるために発生する。
定方向に優位であるならば、異方性的に振舞う材料を用
いるのが好ましい。このようなものは、グラスファイバ
を整列配置させて成形する時に作られる。
形状を決定する方法及び装置と、この方法を請求項5の
前提項又は請求項12に応じて実行する装置に関する。
するには、義歯材料を設ける残りの歯の領域の形状と境
界を知る必要がある。しばしば、残りの歯の領域は、イ
ンレー又は冠によって補綴するよう意図された単一の残
りの歯である。ある場合には、例えば、もしブリッジを
作らねばならないならば、残りの歯の領域はいくつかの
残りの歯を含む。従来から、これらの境界の自動決定
が、いくつかの方法が適当であるこの目的のために行わ
れる。例えば、非接触の、ライン、ストリップ又はパタ
ーン投影、ホログラフィックインターフェロメトリー、
グレースケール評価によるいわば光学方法、各種のセン
サーによる距離測定、輪郭測定及びトモグラフィックX
線画像評価と共に実際の走査方法が用いられる。
域の形状の決定は患者にとって不愉快である一方、歯医
者にとって困難であると共に、しばしば必要な精度で行
うことができないので、一般的に複製が最初に作られ、
次に、残りの歯の領域の複製の形状が決定される。この
方法も2個の重大な欠点を有する。第1に、陰影領域又
はデッドコーナーやアンダーカット部は、走査機器でア
クセスできないために、又、非接触方法において、一方
が放射源又はセンサーと他方が走査すべき領域の間の直
接接続線が、一般的に、走査すべき本体そのものの他の
部分によって遮断されるために、検出することができな
い。第2に、ある場合には、走査結果は、走査すべき本
体の寸法の関数として大きく変動するので、十分に正確
でない。従来から、ディジタル測定センサーの分解能
は、ミリメートルやメートルの長さ測定値でなく、画素
と呼ばれる画像粒子で表される。測定された領域の寸法
と画素の個数から得られる商が実際の分解能と定義され
る。従って、1000個の画素を有するセンサーは、1
0mmの長さを10μmの分解能で検出するが、多数の
部分長さから多分成る100mmの長さを0.1mmの
分解能でしか検出せず、これは、最初に挙げた分解能の
1/10に相当するもので、この低い分解能は最早、歯
科医療の要求を満たさない。
して、義歯を設けるべき残りの歯の領域の複製の形状を
決定し得る方法と、その方法を実行する装置を提供する
ことを目的とする。これは、請求項5及び12の特徴項
の特徴によって達成される。本発明にかかる方法の有利
な更なる展開が従属請求項6乃至11又は13乃至19
に限定されている。これらの請求項に従う本発明は、走
査すべき境界の個々の領域が決定される分解能は非常に
高くなければならない一方、これらの領域の相対位置は
必ずしも同じ強度の分解能で測定する必要がないという
考察に基づく。走査すべき領域の複製を用意する公知の
形態形成方法はこれらの精度条件を満たす。元の、即
ち、1組の歯の領域と異なり、複製はいくつかの複製部
分に分割でき、その後、これらの複製部分の各々の形状
が決定される。複製部分に適当に分割することによっ
て、陰影領域やアンダーカット部の問題が解消される。
複製部分のみならず、従来の方法と同様に複製自身の形
状も本発明の方法で決定される。最も単純な場合、セン
サーに対して単一の相対配置された夫々の形状を十分な
精度で決定し、その後、それらを記憶することができ
る。
定される複製部分からのデータは、複製全体のデータよ
りも正確に残りの歯の領域の個々の部分を特徴付ける。
しかし、個々の複製部分の相対位置はこれらの複製部分
データから決定することができない。しかしながら、複
製全体に関するデータの精度は個々の複製部分の相対位
置を決定するのに十分であるので、これは重要ではな
い。
に相当するならいフライス削りによる直接コピーによっ
て時々行われる。この目的のために、製作すべき義歯の
形状を定めるデータをディジタル化することが絶対必要
ではない。決定すべき残りの歯の領域の形状が非常に単
純であるにしても、又は、ある不正確さを受入れる必要
があるために、形状の決定が、センサーに対する複製又
は複製部分の単一の相対位置のみで行われるとしても、
決定された形状を特徴付けるデータをディジタル値の形
で記憶することが絶対必要ではない。しかしながら、残
りの歯の領域の正確な形状を決定するのに、センサーに
対して複製部分と複製全体を連続的にいくつかの相対配
置することが一般的に避けられないので、形状はセンサ
ーによって異なる角度で検出され得る。この場合、決定
されたデータはディジタルデータとして記憶されなけれ
ばならないので、次に、複製の異なるデータと共に個々
の複製部分の異なるデータがいわゆる3次元マッチング
法で組合され、これにより、残りの歯の領域の正確な画
像がディジタル表示で得られる。従って、決定されたデ
ータはディジタル化する必要があるので、それらは、電
子データ処理装置で処理するのに適している。電子デー
タ処理装置は、例えば、いくつかの角度からのいくつか
の連続的に決定された部分決定のデータの累算又は記憶
と、その後、複製全体のデータを複製部分のデータと3
次元組合せを行うので、残りの歯の領域の形状の決定
は、全体として、極めて高い精度で行うことができる。
データのディジタル化は、電子データ処理装置で簡単に
処理できる形にデータを変えるために3次元マッチング
が必要でない場合にも好都合である。更に、データのデ
ィジタル化は、それらを後で使用するために記憶装置に
記憶することを可能にする。
にしても、複製部分を特徴付けるデータは複製を特徴付
けるデータよりも正確である。後者の高精度はいずれに
しても必要でない。従って、複製を特徴付けるデータ
を、複製部分を特徴付けるデータよりも低い分解能を有
する方法で決定するのが効率的である。
本発明にかかる方法に必要である。最初に複製の形状を
決定して、その後、複製を複製部分に分割できるとして
も、2個の複製を用意して、その内の1個を分割する方
がより効率的である。両方の複製が一次複製であり得る
が、第1の複製だけが一次複製で、第2の複製は第1の
複製に従って製作した二次複製である方が患者にとって
快適である。
れる。複製部分の形状の決定は、複製部分が複製全体に
占める順序で行うことが好ましい。正確なデータを得る
ために、各複製部分と共に複製の形状の決定は、例え
ば、いくつかのレベルのみならず、いくつかの相対的角
度位置でも行い得る。
製と複製部分を固定する手段、即ち、複製固定装置と、
少なくとも1個、好ましくは、いくつかの複製部分を受
承する固定装置を有する。更に、本発明にかかる装置
は、複製の形状の決定及び複製部分の形状の決定の両方
に適したセンサー装置を備える。一方が複製及び複製部
分を固定する手段と、他方がセンサー装置を互いに対し
て移動させ得る。最後に、装置は、決定されたデータを
ディジタル値で記憶する記憶装置を備える。
メラと連結される、例えば、レーザライン源等の好まし
くは光パターン源であるセンサー装置として使用される
ことが好ましい。もし複製部分固定装置が、いくつかの
複製部分を同時に、更に、好ましくは、複製部分が複製
内に存在するのと同じ順序で、且つ、近似的に同じ位置
で記録できるように設計されているならば、データの決
定を効率的に行い得る。
ンサー装置と、他方が好ましくは複製自身と共に複製部
分を互いに対して移動させ得ることが必要である。装置
内の所定位置に固定されたセンサー装置と、可動複製部
分固定装置と共に可動複製固定装置を使用することが好
都合であることが判明した。この目的のために、複製固
定装置と複製部分固定装置は個々に又は一緒にテーブル
上に配置される。このテーブルは、2個の直交ガイドに
よって支持されて、これらに沿って直交方向にモータド
ライブによって移動され得る。このようにして、複製と
複製部分の形状を平行レベル組立物において決定するこ
とができる。テーブルは、又、複製部分と、もし望まし
ければ複製も円上に配置された回転板として設計して、
回転板自身を直線状ガイドに支持することができる。複
製部分を、勿論正確に幾何学的に定義されていない長手
軸で、テーブルに対して近似的に垂直に又はテーブルに
対して斜めに固定して、且つ、複製部分を多分長手軸の
回りに回転自在にすることもできる。
全に決定するためには、それらが異なる角度位置におい
てセンサーから観察し得るべきである。これを可能にす
るには、複製固定装置と複製部分固定装置は、ある軸の
回りにモータドライブによって回動し得るように、特に
2軸直線移動テーブルに関して設計され得る。上記軸
は、例えば、テーブルの表面と平行に、そして、殆どの
場合であるが絶対的ではなく、2個の直交方向の一つに
平行に延在する。この回転により、テーブルはその原位
置から傾斜させられる。
えば、複製部分が複製部分の長手軸に対して横切るよう
に延在する平行平面内で走査されるように設定し得る。
しかしながら、複製部分のしばしば関連する表面の特に
良好な走査結果を得るためには、複製部分の長手軸と近
似的に平行なビームを流すことが推奨される。
ンコーダ装置が、テーブルの長手位置と、複製固定装置
及び複製部分固定装置の角度位置を決定するのに設けら
れる。
前提項に従って義歯を製作する方法及び器械と、請求項
30の前提項に従うこの器械の使用方法に関する。
填すべき歯の窩洞内に、又は、歯根上に直接挿入される
方法を除いて、義歯の製作は、基本的に、2個の部分操
作、即ち、最初に、義歯の形状の関連領域に対応する、
義歯を設ける残りの歯の領域の形状の決定、第2に、決
定された値に基づく義歯の作製を備える。
だ存在する残りの歯材料に当接する領域であると理解さ
れる。残りの歯の領域に当接しない他の領域もできるだ
け正確に、即ち、歯の元の形状に対応するように作られ
るべきである。他の領域は組立後に研削することによっ
て修正できるけれども、これによって得られる精度は関
連領域におけるよりも低い。
するのに使用されるように、作るべき義歯の形状の決定
と義歯の実際の形態形成が関連付けられている。既述し
たように、これは一種のならいフライス削りによって達
成できる。更に、公報EP−0376873から、結果
をディジタル形式で提供する走査装置にマッチング装置
を接続することが公知である。その結果は、記憶される
と共に、マッチング装置を制御するのに使用される。
り正確に、且つ、特に、歯医者や歯科技工士の機械的な
技術とは無関係に行うことのできるように、従来の方法
及びこれらの方法を実行する装置を改良することと、新
規な器械の使用方法を開示することを目的とする。本発
明によれば、これは請求項20、25及び30の特徴項
の特徴によって達成される。請求項21乃至24と請求
項26乃至29は、本発明にかかる方法と器械の更なる
展開を限定する。
手動で制御されると共に、それ自身の記憶装置を有し、
更に、公知のマッチング装置はそれら自身の制御装置を
有する。一方、本発明では、義歯を設ける残りの歯の領
域の形状の決定(「形状決定」と短く呼ばれる)と義歯
の実際の製作は、形状決定装置とマッチング装置を電子
データ処理装置を介して連結して行われる。このよう
に、新規な方法は、形状決定と、義歯の実際の製作と、
処理全体の制御及び監視とを統合する。
データ形式の適当な結果を生む任意のやり方で基本的に
行うことができるけれども、新規な方法は、それぞれの
請求項に従う形状決定方法と共に使用するのに特に良好
に適している。
作の結合は、確定方法関連情報の決定が、追加情報を提
供したり以前の情報を変更するために、処理前及び処理
の実行中に処理に介入し得るように行われる。もし処理
準備及び処理結果を含む処理全体を視覚的に表示できる
ならば、処理の実行がかなり容易になる。プロセススペ
シフィックソフトウェアを処理を実行するのに用いるの
が好ましい。
グ装置と、又は義歯の実際の製作のための他の適当な製
作装置と、電子データ処理装置とを備える。電子データ
処理装置は、形状決定装置をマッチング装置と連結する
と共に、形状決定装置の結果のための記憶装置と、製作
装置を制御する制御装置とを備える。このように、電子
データ処理装置は、センサー装置をマッチング装置と接
続するのみならず、マッチング装置用制御装置の機能と
共に形状決定装置の制御装置の機能を引受ける。従っ
て、形状決定装置、電子データ処理装置とマッチング装
置から成る3個の直列モジュールのこの新規な組合せに
おいて、全ての制御及び監視機能の集中が電子データ処
理装置内で行われるから、形状決定装置とマッチング装
置は個々の電子データ処理装置を有する必要がない。こ
れは、器械全体の製作と保守の両方に好都合であると共
に、義歯の製作全体を集中制御及び監視することを可能
にする。
ける残りの歯の領域の形状を決定する装置は、新規な器
械での使用に特に適している。新規な器械の電子データ
処理装置は、一般的にマウス又はトラックボールを有す
るキーボードから成る入力装置を備えることが好まし
い。入力装置は、形状決定及び義歯の実際の製作の前及
び途中に情報を入力するのに特に使用されると共に、実
行操作に介入したり、例えばディスケットやCDの形式
で同時に又は別の仕方で得られた以前の情報を修正する
ことを可能にする。
み、監視装置によって、形状決定と実際の製作の処理全
体が視覚的に表示されるならば、器械の操作は大幅に簡
単になる。義歯の製作に必要な命令を、各義歯に対して
個々に、又は義歯の群に対して入力装置で電子データ処
理装置に入力できる。しかしながら、器械を効率的に使
用するには、電子データ処理装置に適当なソフトウェア
を装備することが推奨される。
に従事している全ての当業者の全知識、特に、作るべき
義歯の型式を決めると共に残りの歯の領域の形状を決定
する歯医者と、義歯用の材料を製作又は選択する材料専
門家の歯科技工士と、義歯の実際の製作を担当する機械
操作者の知識を含むべきである。新規なソフトウェアの
おかげで、これらの全ての処理及び多分他の処理が、こ
の分野の特定の知識を持たない人によってなされ得る。
求項1乃至4に従うグラスファイバーで補強したプラス
チック材料等の各種の材料から成る義歯の製作に使用す
ることができる。
られる本発明にかかる材料から成るブランク10を示
す。図1に示すように、ブランク10は、適当な処理を
追加することによって義歯の適当な寸法に、又はいくつ
かのより大きい寸法にロッド又はブロックとして鋳造で
きる。義歯の適当な寸法のブランクを更に直接処理でき
る。
有する。しかしながら、ブランクは、例えば、小立方
体、立方体、平行6面体、適当な角柱又は多分、円錐や
角錐又は円錐台や角錐台と別のように形態形成できる。
製作すべき義歯は、形状と体積に関する限りそれらに含
まれると共に、製作工程中に適当に固定され得ることが
重要である。
14の断片によって補強された適当なプラスチック材料
12から成る。特殊な鋳造工程に基づく生産により、グ
ラスファイバー14は、個々の義歯の要求に応じて図2
に示すように整列又は非整列の配向でプラスチック材料
12に含まれるから、材料は、異方性又は等方性と呼ば
れ得ると共に、応力下で働く。
在する時に残りの歯の領域の複製20の形状を決定する
問題を説明する。示された複製20は、2個の歯22と
24を有する残りの歯の領域を含む。クロスハッチング
領域に隣接する歯22と24の表面の領域22.1と2
4.1は、その形状を光源30.1とセンサー要素3
0.2を有するセンサー装置30で決定する時に検出で
きない。何故なら、線32と34が、夫々、歯22と2
4によって遮断されるからである。
パターン、即ち、3個の歯を有するように表されてい
る。この複製20は一次複製である。更に、この場合、
鋸で表される分離装置によって複製部分42.1、4
2.2と42.3に分割された二次複製40が図4に示
されている。
2と42.3が、センサー装置30の検出範囲内で複製
部分固定装置44のユニットに個々に、且つ、互いに離
隔させて固定される。複製部分固定装置44は両方向矢
印X及びYの方向に移動できる一方、複製部分42.
1、42.2と42.3は複製部分固定装置44のユニ
ットにおいて矢印Aの両方向に回動できる。複製部分4
2.1、42.2と42.3は、複製部分固定装置44
において複製40におけるのと同じ順序であるが、互い
の位置は同じではない。複製部分42.1、42.2と
42.3の間の距離が、分割されていない複製40でよ
りも大きく、更に、複製部分固定装置44を上述したよ
うにセンサー装置30に対して移動できるから、複製部
分42.1、42.2と42.3の形状を決定する時、
図3における領域に相当する不可視領域は無い。
分固定装置44は、固定された複製部分42.1、4
2.2と42.3が直線に沿って配置されるように設計
されている。しかしながら、複製部分固定装置を、複製
部分が別の線、即ち、曲線に沿って配置されるように構
成することもできる。機械的な理由から、回転板の円又
は円部分上に複製部分を配置し、又、回転板は、回転板
の平面に対して垂直に延在する中心軸心の回りに回転自
在であり、且つ、個々の複製部分も多分、回転板上で回
転自在である構成が特に好都合であることが判明した。
ここで、複製部分を、その長手軸心が板表面に対して斜
めに延在するように固定することも、もしこのような傾
斜固定が走査のより良い結果を生むのなら可能である。
第2回転板が、複製全体が回転自在に固定できるように
平行回転軸心を好ましくは有して、上記第1回転板に配
置される。従って、複製は、第2回転板の軸心回りに回
転できると共に、第2回転板と共に第1回転板の回りに
回転できる。更に、第1回転板は、キャリヤー上を直線
状に移動され得るが、その平面から傾動され得ない。
定装置44に配置された個々の複製部分42.1〜4
2.8の形状を決定するためのグリッドを示す。図6
(A)の複製部分42.1は、基部43.1から自由端
43.2まで、約1〜30μmの距離を互いに置いたい
くつかの平行面50内で光学的に且つ非接触で走査さ
れ、又、このような走査は、複製部分42.1〜42.
8のいくつかの角度位置で行われる。複製部分42.1
の走査の次に、複製部分固定装置44が移動されて、複
製部分42.2が走査される。その後、複製部分固定装
置44の夫々更に移動した後、別の複製部分42.3〜
42.8が同様に走査される。複製部分42.5〜4
2.8の走査操作は図6(B)、図6(C)及び図6
(D)に表されている。
を横切る必要はなく、複製部分の長手軸心に対して近似
的に又は完全に平行にすることもできる。これは、ビー
ムが複製部分の表面に近似的に垂直に当るという利点を
有することにより、複製部分の主方向に対して横切るよ
うに延在するビームを使用する時よりも良好な結果を生
む走査が可能となる。
の複製20を示す。複製部分42と同様に、図8の複製
もいくつかの平面内で、且つ、いくつかの角度で走査さ
れる。
われる結果、図9(A)では複製部分42の形状の比較
的正確な画像が得られる。複製20自身の走査は、複製
部分42を走査する場合の分解能よりも大幅に低い分解
能で行われるので、図9(B)では複製20の大幅に不
正確な画像が得られるが、この画像は、複製20内の複
製部分42の場所と位置を識別するのに充分である。複
製部分42の走査の正確な結果と複製20の走査のより
不正確な結果は、次に、図9(A)乃至図9(C)に概
略的に表された3次元マッチング装置内で組合される。
図9(A)は、複製20内と同じ順序であるが複製20
内よりも相対位置の異なる、即ち、形状の細部を有する
3個の複製部分42.1、42.2と42.3から成る
複製部分42の走査結果を示す。図9(B)は、3個の
複製部分42.1、42.2と42.3の相対位置が見
える一方、その形状の細部が消失している複製20の走
査結果を示す。最後に、図9(C)は3次元マッチング
の結果を示す。
0に表されいる。これは、センサー装置30.1及び3
0.2、複製固定装置28と複製部分固定装置44を備
える。2個の固定装置28と44はテーブル64上に配
置される。又、テーブル64は、直交摺動ガイド62に
よって支持されると共に、両方向矢印XとYの方向に移
動され得る。更に、テーブル64を平行ガイド62に沿
って移動し得るモータ66と3が設けられている。別の
モータ67は、複製部分42.1〜42.8を両方向矢
印Aの方向に回転すると共に、複製固定装置28を両方
向矢印Bの方向に回転する。
を組合せた義歯製作器械101を概略的に表す。これら
のモジュールは、第1に、義歯を設けるべき残りの歯の
領域の複製の形状を決定すると共に、その形状決定の結
果を記憶する記憶装置112を設けた形状決定装置11
0であり、第2に、電子データ処理装置117であり、
第3に、一般的に機械加工装置及び/又は研削装置から
成って、制御装置116を有する製作機械114であ
る。製作機械114は、義歯の実際の製作に使用され
る。
義歯製作器械102を示す。この義歯製作器械102
も、義歯を設けるべき残りの歯の領域の複製の形状を決
定する形状決定装置110と、その形状決定の結果を記
憶する記憶装置112と、電子データ処理装置118
と、義歯を実際製作する製作機械114と、製作機械1
14用の制御装置116とを備える。
ては、記憶装置112は形状決定装置110の一部であ
り、又、制御装置116は製作機械114の一部であ
る。形状決定装置110と製作機械114は電子データ
処理装置117によって連結されている。このような構
成では、操作者は、いくつかの入力装置と多分いくつか
の監視装置に注目し続けねばならない。図11(B)の
義歯製作器械102では、形状決定装置110と製作機
械114は、記憶装置112と制御装置116を備える
電子データ処理装置118によって連結されている。こ
の新規な構成により、操作者は1台の入力装置と1台の
監視装置に集中し得る。
に概略的に表されている。形状決定装置110は、義歯
を設けるべき残りの歯の領域の複製又は複製部分42の
形状を決定するのに使用される。形状決定装置110に
よって送られた結果はディジタルデータDDとして記憶
される。義歯143の実際の製作は機械加工装置114
内で行われる。3次元マッチングと共に形状決定装置1
10及び機械加工装置114の制御と形状決定の結果の
記憶は、特定のソフトウェア119を含む電子データ処
理装置118によって行われる。電子データ処理装置1
18は、入力装置120と監視装置122によって補充
されている。ソフトウェア119は、義歯143の製作
に必要な基礎技術知識Bを含み、又、基礎技術知識Bは
基礎データBDの型式で入力されている。義歯製作器械
102の操作者又はユーザの要求と情報Vは、入力装置
120によってユーザデータVDとして入力される。電
子データ処理装置118は、ソフトウェア119の助け
によって、ディジタルデータDD、基礎データBDとユ
ーザデータVDから製作データFDを決定し、この製作
データFDにより、製作機械114内の義歯143の実
際の製作の全工程又は製作機械114が制御される。
16に表されている。中でも、ソフトウェア119は、
個々の義歯と関連しないある基礎データ、特に、義歯に
利用できる材料及びこれらの材料の性質に関するデータ
や製作機械によってなされ得る処理操作、その処理に使
用し得る工具及びそれらの利用の型式に関するデータを
含み、後者の処理操作等のデータの中には、送り角度、
回転速度及び送り速度と許容磨耗がある。ソフトウェア
は、義歯製作器械の操作者又はユーザがこれを理解又は
気付く必要無しに、これらのデータを参照する。更に、
ソフトウェアは、義歯の形状の決定において操作者を案
内し、3次元マッチング操作を計算すると共に、形状決
定装置用の中間及び最終記憶装置として一般的に使用さ
れる。ソフトウェアは、又、いくつかの選択肢からの選
択と、全工程の前又は途中での所定の選択の変更とを可
能にするあらゆる型式の要求の入力中に案内を提供す
る。更に、ソフトウェアは製作機械に関する製作データ
を決定するのに使用される。最後に、ソフトウェアは、
又、方法の準備と終結の分野での操作を行うためと、個
々の工程を整理するためにも使用される。
カードのように見える、義歯の製作開始時に監視装置に
現れる画像を示す。別のやり方として患者記録カードに
記載又は描くことによって入力される情報は、今やキー
ボードによって入力されて、ソフトウェアによって評価
されると共に、工程の後段で使用される。後に取られる
ステップが次に呼出されて、操作者がこれによって案内
される。図13において、製作される義歯はブリッジで
ある。
一例として示す。
と器械の部品を、一例としてのみ明白に説明した。しか
しながら、本発明の範囲は、全ての詳細に関して多数の
変形例を含む。
図である。
ンサー装置の略図である。
一次複製と二次複製の略図である。
状の決定におけるセンサー装置の略図である。
分の角度位置における複製部分用形状決定グリッドの略
図である。
ある。
グ装置の略図である。
決定する装置の斜視図である。
り、(B)は本発明にかかる義歯製作器械の略図であ
る。
図である。
Claims (30)
- 【請求項1】 グラスファイバー(14)で補強された
プラスチック材料(12)から成る義歯用材料におい
て、 義歯を製作する機械加工工程によって加工し得るブラン
ク(10)として、特殊な射出成形法で製作され、更
に、処理及び使用中にその性質を保持すると共に寸法及
び体積が安定した義歯を形成することを特徴とする義歯
用材料。 - 【請求項2】 プラスチック材料(12)が部分芳香族
ポリアミドであることを特徴とする請求項1に記載の義
歯用材料。 - 【請求項3】 グラスファイバー(14)がプラスチッ
ク材料(12)に非整列配置で注入されたことを特徴と
する請求項1又は2に記載の義歯用材料。 - 【請求項4】 グラスファイバー(14)がプラスチッ
ク材料(12)に整列配置で注入されたことを特徴とす
る請求項1又は2に記載の義歯用材料。 - 【請求項5】 義歯を設けるべき複製(20)の形状が
決定されると共にこの過程で決定されたデータが記憶さ
れるように、複製(20)の形状を決定する方法におい
て、 複製(20)が複製部分(42.1〜42.8)に分割
され、又、複製部分(42.1〜42.8)の形状が個
々に決定されると共にこの過程で決定されたデータが記
憶され、更に、複製(20)のデータと複製部分(4
2.1〜42.8)のデータが組合されることを特徴と
する方法。 - 【請求項6】 複製部分(42.1〜42.8)の形状
及び好ましくは複製(20)の形状も各種の角度で検出
され、又、検出されたデータは、ディジタルデータ(D
D)として記憶されると共に3次元マッチング法によっ
て組合されることを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 複製(20)の形状の決定が複製部分
(42.1〜42.8)の形状の決定よりも低い精度で
行われることを特徴とする請求項5又は6に記載の方
法。 - 【請求項8】 第2の複製(40)を製作した後、2個
の複製(20)と(40)の一方が複製部分(42.1
〜42.8)に分割されることを特徴とする請求項5乃
至7のいずれかに記載の方法。 - 【請求項9】 第2の複製(40)が、第1の複製(2
0)に基づいて派生的に製作されることを特徴とする請
求項8に記載の方法。 - 【請求項10】 複製(40)の複製部分(42.1〜
42.8)への分割が歯毎に又は歯の群毎に行われるこ
とを特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の方
法。 - 【請求項11】 複製部分(42.1〜42.8)が、
分割されていない複製(40)において占めるのと同じ
順序で走査されることを特徴とする請求項5乃至10の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項12】 複製(20)と各複製部分(42.1
〜42.8)の形状の決定が、いくつかの角度位置で、
又、もし必要なら、多数の平行平面内の各角度位置にお
いて行われ、更に、走査方向が、複製部分の長手軸心を
横切るように、又は、複製部分の長手軸心に対して近似
的に又は完全に平行に延在し得ることを特徴とする請求
項5乃至11のいずれかに記載の方法。 - 【請求項13】 形状を決定すべき複製(20)用の複
製固定装置(28)と、複製(20)の形状を決定する
センサー装置(30)と、複製(20)から決定された
データを記憶する記憶装置(112)とを備え、又、複
製固定装置(28)とセンサー装置(30)は互いに移
動自在であるようにして、請求項5乃至12のいずれか
に記載の方法を実行する装置において、 複製部分(42.1〜42.8)をその形状決定中に保
持すると共にセンサー装置(30)に対して移動させる
ために、少なくとも1個の複製部分(42.1〜42.
8)用の複製部分固定装置(44)を設け、又、センサ
ー装置(30)は、少なくとも1個の複製部分(42.
1〜42.8)の形状を決定するように設計され、更
に、記憶装置(112)は、少なくとも1個の複製部分
(42.1〜42.8)に関して決定されたデータを記
憶するように設計されていることを特徴とする装置。 - 【請求項14】 センサー装置(30)が、非接触で働
くセンサー装置であって、ディジタルカメラ(30.
2)と強固に連結されたパターン光源(30.1)であ
ることが好ましいことを特徴とする請求項13に記載の
装置。 - 【請求項15】 複製部分(42.1〜42.8)の形
状の決定が複製(20)の形状の決定よりも高い精度で
行われ得るように設計されていることを特徴とする請求
項13又は14に記載の装置。 - 【請求項16】 複製部分固定装置(44)がいくつか
の複製部分(42.1〜42.8)用の固定ユニットを
有することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか
に記載の装置。 - 【請求項17】 複製固定装置(28)と複製部分固定
装置(44)がテーブル(64)上に配置され、又、テ
ーブル(64)は、第1摺動ガイド(62)上を移動自
在であると共に第1摺動ガイド(62)に直交する第2
摺動ガイド上を移動自在であるか、又は、テーブルの表
面に対して垂直な回転軸心の回りに回転自在であること
を特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の装
置。 - 【請求項18】 複製固定装置(28)と複製部分固定
装置(44)の固定ユニットが、テーブル(64)の表
面に平行に延在することが好ましい軸心の回りに傾動自
在であることを特徴とする請求項13乃至17のいずれ
かに記載の装置。 - 【請求項19】 2個の直交移動方向及び複製固定装置
(28)と複製部分固定装置(44)の回転位置におけ
るテーブル(64)の長手位置監視するように、例え
ば、エンコーダ又はスケールである位置測定装置を設け
たことを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記
載の装置。 - 【請求項20】 義歯を設けるべき残りの歯の領域の形
状を決定し、その決定されたデータをディジタルデータ
として記憶し、更に、ブランクを機械加工することによ
って、記憶されたディジタルデータに基づいて義歯を製
作し、且つ、その過程において、義歯の製作が記憶され
たディジタルデータによって制御されるようにして、義
歯を製作する方法において、 残りの歯の領域の形状の決定の監視と義歯の製作の監視
が、決定されたディジタルデータの記憶及び義歯の製作
の制御と共に一組の装置によって行われることを特徴と
する方法。 - 【請求項21】 残りの歯の領域の形状の決定が請求項
5乃至12のいずれかに記載の方法で行われることを特
徴とする請求項20に記載の方法。 - 【請求項22】 その過程に関する情報及び/又はこの
情報の変更が、その過程の前及び/又は途中に決定され
得ることを特徴とする請求項20又は21に記載の方
法。 - 【請求項23】 方法の準備、進行及び結果が視覚的に
表示されることを特徴とする請求項20乃至22のいず
れかに記載の方法。 - 【請求項24】 方法が特定のソフトウェアの助けで行
われることを特徴とする請求項20乃至23のいずれか
に記載の方法。 - 【請求項25】 義歯を設けるべき残りの歯の領域の複
製(20、42.1〜42.8)の形状を決定する形状
決定装置(110)と、その形状をディジタルデータの
形式で限定するデータを記憶する記憶装置(112)
と、義歯(143)をブランク(10)から製作する製
作機械(114)と、製作機械(114)を制御する制
御装置(116)とを備え、又、形状決定装置(11
0)と製作機械(114)が電子データ処理装置によっ
て連結されるように構成して、請求項20乃至24のい
ずれかにかかる方法を実行する器械(102)におい
て、 記憶装置(112)と制御装置(116)が電子データ
処理装置(118)に組込まれたことを特徴とする器械
(102)。 - 【請求項26】 形状決定装置(110)が請求項13
乃至19のいずれかに記載の装置であることを特徴とす
る請求項25に記載の器械(102)。 - 【請求項27】 電子データ処理装置(118)が、義
歯(143)の製作に関連するデータ(VD)を入力す
る入力装置(120)を備えることを特徴とする請求項
25又は26に記載の器械(102)。 - 【請求項28】 電子データ処理装置(118)が監視
装置(122)を備えることを特徴とする請求項25乃
至27のいずれかに記載の器械(102)。 - 【請求項29】 電子データ処理装置(118)が、義
歯(143)を製作するためのソフトウェア(119)
を含み、更に、ソフトウェア(119)は、基礎的技術
分野からのデータ(DB)を有するデータバンクと、義
歯(143)を製作するためのデータ(FD)を発生す
るプログラムとを備えることを特徴とする請求項25乃
至28のいずれかに記載の器械(102)。 - 【請求項30】 義歯(143)が、金属、セラミック
材料、プラスチック材料又は他の適当な材料から成るこ
とを特徴とする請求項25乃至29のいずれかに記載の
器械(102)を使用する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH253097 | 1997-10-31 | ||
CH19972530/97 | 1997-10-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11216150A true JPH11216150A (ja) | 1999-08-10 |
JP3927705B2 JP3927705B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=4235875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30979898A Expired - Fee Related JP3927705B2 (ja) | 1997-10-31 | 1998-10-30 | 歯の残部領域の複製の形状を決定する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6287121B1 (ja) |
EP (1) | EP0913130B1 (ja) |
JP (1) | JP3927705B2 (ja) |
AT (1) | ATE234049T1 (ja) |
DE (1) | DE59807448D1 (ja) |
DK (1) | DK0913130T3 (ja) |
ES (1) | ES2193450T3 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008514339A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | ノベル バイオケア サーヴィシィズ アーゲー | スキャナ装置 |
JP2010131395A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Ivoclar Vivadent Ag | 歯科用cad/camシステムのアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化法 |
JP4836787B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2011-12-14 | デグデント・ゲーエムベーハー | 歯科技工物の表示及び義歯の作成のための方法 |
JP2015511831A (ja) * | 2012-01-27 | 2015-04-23 | イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト | 歯科装置 |
US10219881B2 (en) | 2012-01-27 | 2019-03-05 | Ivoclar Vivadent Ag | Dental furnace |
Families Citing this family (80)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6345984B2 (en) * | 1998-04-13 | 2002-02-12 | Jeneric/Pentron, Inc. | Prefabricated components for dental appliances |
US7655586B1 (en) * | 2003-05-29 | 2010-02-02 | Pentron Ceramics, Inc. | Dental restorations using nanocrystalline materials and methods of manufacture |
EP1143915B1 (en) | 1999-01-08 | 2004-12-01 | 3M Innovative Properties Company | Dental mill blanks |
CH694571A5 (de) * | 1999-06-21 | 2005-04-15 | Dcs Forschungs & Entwicklungs | Verfahren zur Herstellung eines Zahnersatzes und eines Zahnersatzteiles, Material für ein Zahnersatzteil und Zahnersatzteil. |
ATE296067T1 (de) * | 1999-12-07 | 2005-06-15 | Inocermic Ges Fuer Innovative | Verfahren zur herstellung keramischen zahnersatzes |
FR2805452B1 (fr) * | 2000-02-25 | 2003-05-30 | Dentalmatic Technologies Inc | Modele pour la prise d'empreinte tridimensionnelle d'une zone d'arcade dentaire destinee a recevoir une prothese, et procede pour la mise en oeuvre de ce modele |
US6915178B2 (en) | 2000-09-06 | 2005-07-05 | O'brien Dental Lab, Inc. | Dental prosthesis manufacturing process, dental prosthesis pattern & dental prosthesis made thereby |
FR2814807B1 (fr) * | 2000-10-04 | 2003-01-03 | Laurent Senee | Dispositif et procede de determination de coordonnees surfacique et leurs utilisations |
WO2002039056A1 (de) | 2000-11-08 | 2002-05-16 | Willytec Gmbh | (dentale) oberflächenerfassung und erzeugung |
US6506054B2 (en) * | 2001-03-20 | 2003-01-14 | Itzhak Shoher | Method of forming a dental coping |
CA2342709A1 (en) * | 2001-03-23 | 2002-09-23 | Dentalmatic Technologies Inc. | Methods for dental restoration |
WO2003017864A1 (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-06 | Cynovad, Inc | Method for producing casting molds |
JP3820390B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2006-09-13 | 株式会社アイキャット | 人工歯根埋入位置算出方法、人工歯根埋入位置算出装置、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
US7029279B2 (en) * | 2002-10-07 | 2006-04-18 | Mark Schomann | Prosthodontia system |
DE50308814D1 (de) * | 2002-10-18 | 2008-01-24 | Aepsilon Rechteverwaltungs Gmb | Vorrichtungen und verfahren zur oberflächenerfassung und zur herstellung von zahnersatzteilen |
DE10252298B3 (de) * | 2002-11-11 | 2004-08-19 | Mehl, Albert, Prof. Dr. Dr. | Verfahren zur Herstellung von Zahnersatzteilen oder Zahnrestaurationen unter Verwendung elektronischer Zahndarstellungen |
EP1579171B1 (en) | 2002-12-31 | 2009-03-25 | D4D Technologies LLC. | Laser digitizer system for dental applications |
CA2519075C (en) | 2003-03-24 | 2008-11-18 | D3D, L.P. | Laser digitizer system for dental applications |
US20050020910A1 (en) * | 2003-04-30 | 2005-01-27 | Henley Quadling | Intra-oral imaging system |
US7228191B2 (en) * | 2003-05-02 | 2007-06-05 | Geodigm Corporation | Method and apparatus for constructing crowns, bridges and implants for dental use |
WO2004100068A2 (en) * | 2003-05-05 | 2004-11-18 | D3D, L.P. | Optical coherence tomography imaging |
US20060212154A1 (en) * | 2003-07-14 | 2006-09-21 | Philip Von Schroeter | Method for representing a dental object and for producing dentures |
US8444756B2 (en) | 2003-08-07 | 2013-05-21 | Ivoclar Vivadent Ag | Lithium silicate materials |
US9220576B2 (en) | 2003-08-07 | 2015-12-29 | Ivoclar Vivadent Ag | Machining of ceramic materials |
US7955159B2 (en) * | 2003-08-07 | 2011-06-07 | Ivoclar Vivadent Ag | Machining of ceramic materials |
CA2538162C (en) * | 2003-09-17 | 2010-02-02 | D4D Technologies, L.P. | High speed multiple line three-dimensional digitization |
GB0328239D0 (en) * | 2003-12-05 | 2004-01-07 | Renishaw Plc | Manufacture of dental prostheses |
DE10357699A1 (de) | 2003-12-09 | 2005-07-28 | Degudent Gmbh | Verfahren zur Ermittlung der Form eines Restzahnbereichs |
DE102004051165B3 (de) * | 2004-10-20 | 2006-06-08 | Willytec Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Datensätzen für die Herstellung von Zahnersatzteilen |
DE102004054876B3 (de) * | 2004-11-12 | 2006-07-27 | Sirona Dental Systems Gmbh | Vermessungseinrichtung zur 3D-Vermessung von Zahnmodellen, Verschiebeplatte und Verfahren dazu |
EP1658825B1 (en) | 2004-11-22 | 2016-12-21 | 3M Deutschland GmbH | System and method for manufacturing dental prostheses |
US7819662B2 (en) * | 2004-11-30 | 2010-10-26 | Geodigm Corporation | Multi-component dental appliances and a method for constructing the same |
DK1688398T3 (da) | 2005-02-08 | 2014-07-21 | Ivoclar Vivadent Ag | Lithiumsilikat-glaskeramik |
DE102005016525A1 (de) * | 2005-04-08 | 2006-10-19 | Degudent Gmbh | Verfahren zur dreidimensionalen Formerfassung eines Körpers |
US20060275736A1 (en) * | 2005-04-22 | 2006-12-07 | Orthoclear Holdings, Inc. | Computer aided orthodontic treatment planning |
DE102005035475B4 (de) * | 2005-07-28 | 2019-08-08 | Institut Straumann Ag | Verfahren, computerlesbares Medium, Computerprogramm die Herstellung von Zahnersatzteilen betreffend |
DE102005035474B4 (de) * | 2005-07-28 | 2019-06-13 | Institut Straumann Ag | Verfahren zum Herstellen von Zahnersatzteilen, Computer, Computerprogramm und computerlesbares Medium |
EP1757902B1 (de) | 2005-08-24 | 2007-11-28 | DeguDent GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Formerfassung eines zahntechnischen Objektes |
KR20080089437A (ko) | 2005-12-30 | 2008-10-06 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 치과용 제품에 관한 데이터를 관리하는 시스템 및 방법과제조 공정 |
EP2110098A1 (de) * | 2006-02-16 | 2009-10-21 | Institut Straumann AG | Vorrichtung zum Abtasten von einem Zahnmodell |
DE502006004970D1 (de) * | 2006-02-16 | 2009-11-12 | Straumann Inst Ag | Vorrichtung zum Abtasten von einem Zahnmodell |
EP1820470B2 (de) * | 2006-02-16 | 2012-06-13 | Institut Straumann AG | Vorrichtung zum Abtasten von einem Zahnmodell |
DE102006025775A1 (de) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Rheinisch-Westfälisch-Technische Hochschule Aachen | Verfahren zur Datenaufnahme im Mund eines Patienten, entsprechende Vorrichtung, Anlage mit einem Zahnarztstuhl und einer solchen Vorrichtung, sowie Verwendung dieser Vorrichtung |
WO2008058191A2 (en) * | 2006-11-07 | 2008-05-15 | Geodigm Corporation | Sprue formers |
DE102006052419A1 (de) * | 2006-11-07 | 2008-05-08 | Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh | Verfahren zum Erfassen von Implantaten |
ATE446723T1 (de) * | 2006-11-28 | 2009-11-15 | Degudent Gmbh | Verfahren zur herstellung einer zahnärztlichen restauration |
DE102006061143A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-07-24 | Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh | Verfahren, computerlesbares Medium und Computer betreffend die Herstellung von Zahnersatzteilen |
DE102006061134A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh | Verfahren betreffend den Transport von Zahnersatzteilen |
US20090148816A1 (en) * | 2007-01-11 | 2009-06-11 | Geodigm Corporation | Design of dental appliances |
EP2109414A2 (en) | 2007-01-11 | 2009-10-21 | Geodigm Corporation | Design of dental appliances |
DE102007030768A1 (de) * | 2007-07-02 | 2009-01-08 | Sirona Dental Systems Gmbh | Vermessungseinrichtung und Verfahren zur 3D-Vermessung von Zahnmodellen |
DE102007032291A1 (de) | 2007-07-11 | 2009-01-15 | Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh | Verfahren zum Darstellen von Restzahnbereichen und/oder geplanten Zahnersatzteilversorgungen sowie dazugehöriges computerlesbares Medium, Computer und Verfahren zum Versenden einer Datei |
CA2699791C (en) * | 2007-09-26 | 2013-12-10 | D4D Technologies, Llc | Method for producing a crown for an implant abutment |
WO2010020397A1 (de) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | Naviswiss Ag | Medizinisches messsystem, verfahren zum chirurgischen eingriff sowie die verwendung eines medizinischen messsystems |
EP2312268A1 (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-20 | Straumann Holding AG | Scanning device for scanning dental objects and a method for scanning dental objects |
EP2377830B1 (de) | 2010-04-16 | 2016-04-13 | Ivoclar Vivadent AG | Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Übergangsmetalloxid |
US8865606B2 (en) | 2010-04-16 | 2014-10-21 | Ivoclar Vivadent Ag | Process for the preparation of dental restorations |
GB2485598A (en) | 2010-11-22 | 2012-05-23 | Biocad Medical Inc | Method and device for producing a dental component: shaping the component with support pin, then engaging second holding means for subsequent pin removal. |
DE102011008074A1 (de) | 2011-01-07 | 2012-07-12 | Martin Tank | Verfahren und Zahnrestaurationsermittlungssystem zur Ermittlung von Zahnrestaurationen |
DE102011010975A1 (de) | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Martin Tank | Verfahren und Analysesystem zur geometrischen Analyse von Scandaten oraler Strukturen |
PT2765979E (pt) | 2011-10-14 | 2016-03-29 | Ivoclar Vivadent Ag | Vitrocerâmica de silicato de lítio e vidro de silicato de lítio contendo um óxido metálico pentavalente |
JP6633278B2 (ja) | 2011-10-14 | 2020-01-22 | イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG | 一価の金属酸化物を含むケイ酸リチウムガラスセラミックおよびガラス |
KR20160128453A (ko) | 2011-10-14 | 2016-11-07 | 이보클라 비바덴트 아게 | 3가 금속 산화물을 포함하는 리튬 실리케이트 유리 세라믹 및 리튬 실리케이트 유리 |
KR20140075778A (ko) | 2011-10-14 | 2014-06-19 | 이보클라 비바덴트 아게 | 4가 금속 산화물을 포함하는 리튬 실리케이트 유리 세라믹 및 리튬 실리케이트 유리 |
PL2765974T3 (pl) | 2011-10-14 | 2016-08-31 | Ivoclar Vivadent Ag | Litowokrzemianowa ceramika szklana i szkło zawierające tlenek metalu dwuwartościowego |
WO2013053868A2 (de) | 2011-10-14 | 2013-04-18 | Ivoclar Vivadent Ag | Lithiumsilikat-glaskeramik und -glas mit sechswertigem metalloxid |
DE102011057029A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Degudent Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines zahntechnischen Modells, Tragplatte zur Aufnahme von einem Gebissmodell sowie zahntechnische Einrichtung |
US9408686B1 (en) | 2012-01-20 | 2016-08-09 | Conformis, Inc. | Devices, systems and methods for manufacturing orthopedic implants |
EP2844213B1 (de) | 2012-05-04 | 2019-12-04 | Ivoclar Vivadent AG | Lithiumdisilikat-apatit-glaskeramik |
DE102012207499B3 (de) | 2012-05-07 | 2013-09-05 | Sirona Dental Systems Gmbh | Verfahren zur Vermessung einer Zahnsituation |
CA2872148A1 (en) | 2012-05-11 | 2013-11-14 | Ivoclar Vivadent Ag | Pre-sintered blank for dental purposes |
JP2015515897A (ja) | 2012-05-11 | 2015-06-04 | イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG | 歯科目的のための予備焼結ブランク |
WO2014071893A1 (es) | 2012-11-08 | 2014-05-15 | Rodríguez Posada Mario Alberto | Compuesto reforzado de fibra de vidrio o cuarzo y resina fluida de fotocurado, proceso para reconstrucción de piezas dentales y método de aplicación del compuesto |
ES2894961T3 (es) | 2013-02-12 | 2022-02-16 | Ivoclar Vivadent Ag | Pieza en bruto para fines dentales |
EP2792649B1 (de) | 2013-04-15 | 2019-11-27 | Ivoclar Vivadent AG | Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Gehalt an Rubidiumoxid |
EP2944619B1 (de) | 2014-05-13 | 2023-08-09 | Ivoclar Vivadent AG | Verfahren zur Herstellung von Lithiumsilikatgläsern und Lithiumsilikat-Glaskeramiken |
EP3050856B1 (de) | 2015-01-30 | 2019-05-29 | Ivoclar Vivadent AG | Lithiumsilikat-Diopsid-Glaskeramik |
FR3054691A1 (fr) | 2016-07-28 | 2018-02-02 | Anatoscope | Procede de conception et de fabrication d'un appareillage personnalise dont la forme est adaptee a la morphologie d'un utilisateur |
IT201600128948A1 (it) * | 2016-12-20 | 2018-06-20 | Nivol S R L | Apparecchiatura e processo di fabbricazione di dispositivi dentali ortodontici e/o protesici |
CN115006028B (zh) * | 2022-06-08 | 2023-04-18 | 北京大学口腔医学院 | 一种利用数字化技术制作复制义齿的方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3103596A1 (de) | 1981-02-03 | 1982-09-16 | Kruta, Wolfgang, 8047 Karlsfeld | Vorrichtung zur herstellung und halterung eines kieferarbeitsmodells fuer zahntechnische arbeiten |
DE3213014A1 (de) * | 1982-04-07 | 1983-10-20 | Manfred P. Dr. 7141 Schwieberdingen Zeiser | Sockelplatte fuer ein gebissmodell |
US4663720A (en) | 1984-02-21 | 1987-05-05 | Francois Duret | Method of and apparatus for making a prosthesis, especially a dental prosthesis |
DE3315870C2 (de) | 1983-04-30 | 1986-10-02 | Scheu-Dental Inhaber Rudolf Scheu, Herstellung und Vertrieb von Dentalbedarf, 5860 Iserlohn | Zahn- und Kiefermodell |
US4655777A (en) * | 1983-12-19 | 1987-04-07 | Southern Research Institute | Method of producing biodegradable prosthesis and products therefrom |
DE3723555C2 (de) * | 1987-07-16 | 1994-08-11 | Steinbichler Hans | Verfahren zur Herstellung von Zahnersatz |
US4894012A (en) * | 1987-11-16 | 1990-01-16 | The University Of Connecticut | Passive dental appliances of fiber-reinforced composites |
IL88842A (en) | 1988-12-30 | 1990-07-26 | Shafir Aaron | Apparatus and method for digitizing the contour of a surface particularly useful for preparing a dental crown |
US5224049A (en) * | 1990-04-10 | 1993-06-29 | Mushabac David R | Method, system and mold assembly for use in preparing a dental prosthesis |
US5691905A (en) * | 1990-06-11 | 1997-11-25 | Dentsply Research & Development Corp. | Prosthetic teeth and mold making and polishing therefor |
DE9105148U1 (de) | 1991-04-26 | 1991-06-13 | Schreiber, Hans, Dr. Dr., 6800 Mannheim | Vorrichtung zur Herstellung insbesondere zahnärztlicher Sägeschnittmodelle |
DE69312247T2 (de) * | 1992-12-18 | 1998-02-26 | Robert Scarborough Ontario Huybrechts | Artikel mit formbaren Unterlagen und Verfahren zu deren Herstellung |
SE501410C2 (sv) * | 1993-07-12 | 1995-02-06 | Nobelpharma Ab | Förfarande och anordning i samband med framställning av tand, brygga, etc |
FR2710256B1 (fr) * | 1993-09-24 | 1997-08-01 | Gilles Billet | Prothèse dentaire à coque de support composite et revêtement en résine, pièce de tissu préimprégné, procédé et machine de fabrication de cette prothèse. |
US5527182A (en) * | 1993-12-23 | 1996-06-18 | Adt Advanced Dental Technologies, Ltd. | Implant abutment systems, devices, and techniques |
DE9400070U1 (de) * | 1994-01-04 | 1994-05-11 | Krebber, Burghardt, 86899 Landsberg | Zahnersatz aus faserverstärktem Verbundwerkstoff |
SE503498C2 (sv) * | 1994-10-04 | 1996-06-24 | Nobelpharma Ab | Metod och anordning vid produkt avsedd att ingå i människokroppen och avscanningsanordning för modell till produkten |
-
1998
- 1998-08-21 DK DK98115809T patent/DK0913130T3/da active
- 1998-08-21 DE DE59807448T patent/DE59807448D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-21 AT AT98115809T patent/ATE234049T1/de active
- 1998-08-21 EP EP98115809A patent/EP0913130B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-21 ES ES98115809T patent/ES2193450T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-30 US US09/183,823 patent/US6287121B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-30 JP JP30979898A patent/JP3927705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4836787B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2011-12-14 | デグデント・ゲーエムベーハー | 歯科技工物の表示及び義歯の作成のための方法 |
JP2008514339A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | ノベル バイオケア サーヴィシィズ アーゲー | スキャナ装置 |
JP2010131395A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Ivoclar Vivadent Ag | 歯科用cad/camシステムのアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化法 |
JP2015511831A (ja) * | 2012-01-27 | 2015-04-23 | イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト | 歯科装置 |
US10182891B2 (en) | 2012-01-27 | 2019-01-22 | Ivoclar Vivadent Ag | Dental device |
US10219881B2 (en) | 2012-01-27 | 2019-03-05 | Ivoclar Vivadent Ag | Dental furnace |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2193450T3 (es) | 2003-11-01 |
EP0913130B1 (de) | 2003-03-12 |
EP0913130A2 (de) | 1999-05-06 |
DE59807448D1 (de) | 2003-04-17 |
EP0913130A3 (de) | 2000-03-15 |
US6287121B1 (en) | 2001-09-11 |
DK0913130T3 (da) | 2003-06-16 |
JP3927705B2 (ja) | 2007-06-13 |
ATE234049T1 (de) | 2003-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3927705B2 (ja) | 歯の残部領域の複製の形状を決定する方法 | |
EP0503890B1 (en) | Process and apparatus for producing dental filling for restoration of tooth crown | |
Jeong et al. | Accuracy evaluation of dental models manufactured by CAD/CAM milling method and 3D printing method | |
US6970760B2 (en) | Production of replacement teeth from a three-dimensionally determined and digitized positive model | |
US6905293B1 (en) | Machine tool for the production of base structures for false teeth | |
US7824183B2 (en) | Measured object mounting tool and production method of three-dimensional shape data of dental prosthesis using that tool | |
JP3522394B2 (ja) | 歯牙補綴物設計・製造装置 | |
JP4726413B2 (ja) | 石膏型又は陽性モデルの三次元測定及びデジタル化のための方法 | |
JP2009517144A (ja) | 歯の修復物の製作のための印象スキャニング | |
JPWO2009035142A1 (ja) | 歯科補綴物計測加工システム | |
CN100336492C (zh) | 制造牙齿修复元件的方法 | |
CN104116569A (zh) | 牙假体的计算机制造 | |
JP4481279B2 (ja) | 歯科用補綴物の支台歯対向面切削加工用データ作製支援プログラム | |
JP4083229B2 (ja) | ブリッジ構造体を適合するための方法並びに装置 | |
CN1144645A (zh) | 牙模制作方法 | |
HK1071682B (en) | Method for producing dental restoration elements | |
JPH0956731A (ja) | 歯型の製造方法 | |
HK1147413A (en) | Dental inlay graft measuring/machining system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |