[go: up one dir, main page]

JPH11215218A - 携帯型無線通信装置 - Google Patents

携帯型無線通信装置

Info

Publication number
JPH11215218A
JPH11215218A JP10023981A JP2398198A JPH11215218A JP H11215218 A JPH11215218 A JP H11215218A JP 10023981 A JP10023981 A JP 10023981A JP 2398198 A JP2398198 A JP 2398198A JP H11215218 A JPH11215218 A JP H11215218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display
pair
housings
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10023981A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Iijima
隆宏 飯島
Morio Iwasaki
守男 岩崎
Toshiro Iizuka
俊郎 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10023981A priority Critical patent/JPH11215218A/ja
Publication of JPH11215218A publication Critical patent/JPH11215218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型無線通信装置において、非通信時
に表示手段に表示された情報を素早く簡単に得られるよ
うにする。 【解決手段】 第1の筐体1及び第2の筐体6を開き、
次いで、第2の筐体6を裏返して閉じる。この状態でデ
ィスプレイ7に表示された情報を閲覧したり、スクロー
ルキー3で操作する。従って、ディスプレイ7を外部に
表示させた状態で携帯し、第1の筐体1及び第2の筐体
7を開くことなく、ディスプレイ7を素早く閲覧及び操
作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やPHS
等の携帯型無線通信装置に関し、特に二つ折り型の携帯
型無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話やPHS等の携帯型無線
通信装置においては、LCD等のディスプレイを設けて
いる。特に、二つ折り型のものでは、テンキーが配列さ
れた操作部及びディスプレイが設けられた表示部をヒン
ジ部で開閉自在に接続している。このような構成によ
り、非通話時には、操作部及び表示部を二つ折りにして
重ねあわせている。このとき、一般的には、ディスプレ
イは内側になっているので外部から見えない。一方、通
話時には、操作部及び表示部を開いてディスプレイを外
部に露出させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、携帯型無線通信
装置においては、ディスプレイに、例えば、年月日、時
間、曜日、受信状況、着信有無、相手先電話番号、相手
先氏名、メモ等の各種情報を表示することが行われてい
る。また、近年、携帯型無線通信装置では、スケジュー
ル機能、メモ機能、インターネットブラウズ機能、簡易
メール機能及び電子メール機能を持ったものが開発され
ている。このような装置では、非通話時にもディスプレ
イに表示された情報を閲覧する場合もある。
【0004】従来の二つ折り型の携帯型無線通信装置で
は、上述のように非通話時にディスプレイの表示情報を
閲覧したい場合にも、通話時と同様に、必ず操作部及び
表示部を展開し、ディスプレイを外部に露出させる必要
がある。このため、必要な情報を見るまでに手間がかか
ってしまう。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、非通話時にもディスプレイの表示が見やすい二
つ折り型の携帯型無線通信装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、以下のような手段を講じた。
【0007】請求項1に記載の携帯型無線通信装置に関
する発明は、少なくともいずれか一方が表示手段を有す
る一対の筐体と、これら一対の筐体を開閉自在に接続し
かつ前記一対の筐体を開いた状態で相対的に回転自在で
あると共に前記一対の筐体のいずれか一方の筐体を裏返
して閉じ得るように支持するヒンジ部とを具備すること
を特徴とする構成を採る。
【0008】請求項2に記載の携帯型無線通信装置に関
する発明は、請求項1に記載の発明において、ヒンジ部
が、ボールジョイントで構成されていることを特徴とす
る構成を採る。
【0009】この構成により、ヒンジ部を支点として、
一対の筐体を展開し、次いで、一対の筐体のうちいずれ
か一方を裏返し、再び閉じることにより、当初閉じた状
態では内側を向いていた筐体の表面を、反対に外側を向
けたまま閉じることができるので、この表面に表示手段
を設けることにより、表示手段を内側にして一対の筐体
を折りたたむことができると共に、外側に露出させた状
態で折りたたむことができる。この結果、内側にして折
りたたんだ場合には、表示手段を保護することができ
る。一方、外側にして折りたたんだ場合には、一対の筐
体を展開することなく表示手段を見ることができる。
【0010】請求項3に記載の携帯型無線通信装置に関
する発明は、請求項1又は請求項2に記載の発明におい
て、表示手段に対して操作するスクロールキーが、一対
の筐体の少なくともいずれか一方に設けられ、このスク
ロールキーが、一対の筐体がいかなる状態においても外
部に露出していることを特徴とする構成を採る。
【0011】この構成により、表示手段を内側にして一
対の筐体を折りたたんだ場合及び外側にして折りたたん
だ場合のいずれにおいても、スクロールキーを操作でき
るので、いずれに場合においても表示手段に対して操作
を行うことができる。
【0012】請求項4に記載の携帯型無線通信装置に関
する発明は、少なくともいずれか一方が表示手段を有す
る一対の筐体と、これらの一対の筐体を開閉自在に接続
し、前記表示手段を有する筐体を内側を向けて閉じた第
1の姿勢及び前記表示手段を有する筐体を外側を向けて
閉じた第2の姿勢をとるように接続する接続部とを具備
することを特徴とする構成を採る。
【0013】この構成により、表示手段を内側にして一
対の筐体を折りたたむことができると共に、外側に露出
させた状態で折りたたむことができるので、内側にして
折りたたんだ場合には表示手段を保護することができる
一方、外側にして折りたたんだ場合には、一対の筐体を
展開することなく表示手段を見ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面を用いて詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明の一実施の形態における携
帯型無線通信装置の開いた状態の平面図である。図2
は、上記実施の形態における携帯型無線通信装置の開い
た状態の側面図である。
【0016】図中1は、装置本体を構成する第1筐体で
ある。第1筐体1は、片手で持ちやすい大きさの略直方
形状を有している。この第1筐体1には、テンキーが配
列されたテンキー領域2が設けられている。テンキー
は、押しやすいように第1筐体1の前面(以下、操作面
という)から隆起した形状を有するように形成されてい
る。
【0017】テンキー領域2の下方には、スクロールキ
ー3が設けられている。このスクロールキー3は、略中
央に突起部3aを有し、この突起部3aを上下左右に押
し動かすことにより、後述のディスプレイ部に表示した
情報をスクロールしたり、反転表示等の強調表示を移動
したり、文字等の入力位置を移動したりできるようにな
っている。さらに、スクロールキー3は、プッシュスイ
ッチを兼ねており、突起部3aを押し込むことにより、
確定・実行操作を行うことができる。スクロールスイッ
チ12は、例えば、フローティングスイッチ、ジョイス
ティック、トラックボール、トラックパッドのような少
なくとも一方向、好ましくは複数方向にスクロール等が
可能なものであれば特に限定されない。
【0018】スクロールキー3の下方には、マイク部4
が設けられている。マイク部4は、音声が第1筐体1に
内蔵されたマイクに届くように孔で構成されている。
【0019】テンキー領域2の上方には、ボールジョイ
ント5を介して、第1筐体1のキー領域2を覆う蓋部を
構成する第2筐体6が接続されている。
【0020】この第2の筐体6の下端縁部は、わずかに
曲線状になっている。また、第2筐体6の表面(以下、
「表示面」という)6aには、矩形形状を有するディス
プレイ部7が設けられている。ディスプレイ部7は、相
手先氏名、電話番号等の情報を表示する。
【0021】このディスプレイ部7の上方には、スピー
カ部8が設けられている。このスピーカ部8は、第2筐
体6に内蔵されたスピーカの音声を出力する開口で構成
されており、凹部形状を有している。
【0022】上記ボールジョイント5は、以下の構成か
らなる。第1筐体1のテンキー領域2の上方であってそ
の幅方向略中央部に、ボール5aが一部埋没して固定さ
れている。このボール5aを包むように収容する受け部
5bが、第2筐体6の下端部の幅方向略中央に設けられ
ている。
【0023】以上のような構成からなる携帯型無線通信
装置10によれば、上記ボールジョイント5により、第
1の筐体1及び第2の筐体6は開閉自在に接続されてい
る。また、第1の筐体1及び第2の筐体6は、開いた状
態で相対的に回転自在である。さらに、第2の筐体6を
裏返して閉じることができる。
【0024】すなわち、図3及び図4に示すように、第
1の筐体1及び第2の筐体6は、第2筐体2の表示面6
aを内側にし、この表示面6aの反対側の表面(以下、
「非表示面」という)6bを外側にして閉じている。以
下、このような状態を第1の姿勢という。このとき、テ
ンキー領域2は、第2の筐体2により覆われている。
【0025】この第1の姿勢より、図5に示すように、
第1の筐体1及び第2の筐体6をボールジョイント5を
支点として展開することができる。これにより、テンキ
ー領域2及びディスプレイ7が外部に露出する。
【0026】図6に示すように、このように第1及び第
2の筐体6を開いた状態で、第2の筐体6を、ボールジ
ョイント5を支点として第1の筐体1に対して相対的に
回転することができる。上記実施の形態1に係る携帯型
無線通信装置10では、第2の筐体6は、少なくとも裏
返せるほど、言い換えれば少なくとも180度回転でき
れば良い。
【0027】第2の筐体6を、図5に示す展開状態を基
準として180度回転させ、第1の筐体1及び第2の筐
体6を閉じると、図7及び図8に示すように、第2筐体
2の表示面6aが外側になり、非表示面6bが内側にな
る。以下、このような状態を第2の姿勢という。これに
より、表示面6aに設けたディスプレイ7が外部に露出
したまま、第1の筐体1及び第2の筐体6を折りたたむ
ことができる。このとき、テンキー領域2は、第2の筐
体2により覆われている。
【0028】なお、スクロールキー3はテンキー領域2
の外に設けられているので、第1の姿勢、展開時及び第
2の姿勢のいずれにおいても外部に露出している。
【0029】上記実施の形態1の携帯型無線通信装置1
0は、非通話時及び通話時等に適した姿勢をとることが
できる。すなわち、非通話時には、図3及び図4に示す
ように、第1の筐体1及び第2の筐体6は第1の姿勢と
する。この場合には、第1の筐体1及び第2の筐体6
は、表示面6aを内側にして折りたたまれているので、
ディスプレイ部7を保護できる。また、第2の筐体6で
テンキー領域2が覆われているのでテンキーの誤動作を
防止できる。
【0030】通話時には、図5に示すように、第1の筐
体1及び第2の筐体を展開して、テンキー領域2及びデ
ィスプレイ7を外部に露出させて使用する。
【0031】一方、非通話時であるが、ディスプレイ7
に表示された情報を閲覧したり、スクロールキー3で操
作する場合には、図7及び図8に示すように、第1の筐
体1及び第2の筐体6は第2の姿勢とする。この場合、
第2の筐体6の表示面6aを外側にして折りたたまれて
いるので、ディスプレイ7は外部に露出している。これ
により、第1の筐体1及び第2の筐体6を閉じたまま表
示情報を閲覧したり、スクロールキー3で操作すること
ができる。従って、上記実施の形態1の携帯型無線通信
装置10は、ディスプレイ7を外部に表示させた状態で
携帯し、第1の筐体1及び第2の筐体7を展開すること
なく、ディスプレイ7を素早く閲覧及び操作することが
できる。この結果、携帯型無線通信装置10に、スケジ
ュール機能、メモ機能、インターネットブラウズ機能、
簡易メール機能及び電子メール機能を持たせた場合に、
非通話時に素早くこれらの機能を用いて必要な情報を得
ることができる。
【0032】また、第2の筐体6でテンキー領域2が覆
われているのでテンキーの誤動作を防止できる。
【0033】さらに、上述のとおり、スクロールキー3
が、第1の筐体1及び第2の筐体6がいかなる状態にお
いても外部に露出しているので、通話時及び非通話時で
ディスプレイ7を閲覧及び操作するときのいずれにおい
てもスクロールキー3を使用できる。
【0034】なお、上記実施の形態1では、第1の筐体
1のテンキー領域2は、第2の筐体6の表面形状にあわ
せて窪んだ形状をなしている。また、第2の筐体6の表
面形状は、表裏面で対象な形状をなしている。これによ
り、第1の筐体1及び第2の筐体6を折りたたんで閉じ
た場合、図4及び図8に示すように、側面から見ると第
1の筐体及び第2の筐体6の全体で略流線形の外形をな
す。第2の筐体6を、表示面6a及び非表示面6bのい
ずれを上側にして閉じた場合にも、同じように流線形の
外形をなす。このため、非使用時の美感及び携帯性に優
れている。
【0035】上記実施の形態1では、第1の筐体1及び
第2の筐体6を接続する接続部として、ボールジョイン
ト5を使用した場合について説明したが、特に限定され
るものではなく、第1の筐体1及び第2の筐体6を開閉
自在に接続し、かつ、開いた状態で相対的に回転自在で
あると共に、第2の筐体6を裏返して閉じ得るように支
持するヒンジ部であれば良い。言い換えれば、第1の筐
体1及び第2の筐体6を開閉自在に接続し、ディスプレ
イ7を有する第2の筐体6が第1の筐体1に対してディ
スプレイ7を向けて閉じた第1の姿勢、及び、第2の筐
体6が外側にディスプレイ7を向けて閉じた第2の姿勢
をとるように接続する接続部であれば良い。
【0036】また、第1の筐体1に、ディスプレイ1と
は別のサブディスプレイを設けても良い。このサブディ
スプレイは、第2の姿勢では、第2の筐体6により覆わ
れるような位置、例えばキー領域2に設けても良い。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、携帯型無
線通信装置において、非通信時に表示手段に表示された
情報を素早く簡単に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における携帯型無線通信
装置の開いた状態の平面図
【図2】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
開いた状態の側面図
【図3】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
閉じた状態の平面図
【図4】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
閉じた状態の側面図
【図5】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
開いた状態の斜視図
【図6】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
第2の筐体を90度回転した状態の斜視図
【図7】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
表示面を外側にして閉じた状態の平面図
【図8】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
表示面を外側にして閉じた状態の側面図
【符号の説明】
1 第1筐体 3 スクロールキー 5 ボールジョイント 6 第2筐体 7 ディスプレイ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともいずれか一方が表示手段を有
    する一対の筐体と、これら一対の筐体を開閉自在に接続
    しかつ前記一対の筐体を開いた状態で相対的に回転自在
    であると共に前記一対の筐体のいずれか一方の筐体を裏
    返して閉じ得るように支持するヒンジ部とを具備するこ
    とを特徴とする携帯型無線通信装置。
  2. 【請求項2】 ヒンジ部が、ボールジョイントで構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の携帯型無線
    通信装置。
  3. 【請求項3】 表示手段に対して操作するスクロールキ
    ーが、一対の筐体の少なくともいずれか一方に設けら
    れ、このスクロールキーが、一対の筐体がいかなる状態
    においても外部に露出していることを特徴とする請求項
    1又は請求項2に記載の携帯型無線通信装置。
  4. 【請求項4】 少なくともいずれか一方が表示手段を有
    する一対の筐体と、これらの一対の筐体を開閉自在に接
    続し、前記表示手段を有する筐体を内側を向けて閉じた
    第1の姿勢及び前記表示手段を有する筐体を外側を向け
    て閉じた第2の姿勢をとるように接続する接続部とを具
    備することを特徴とする携帯型無線通信装置。
JP10023981A 1998-01-21 1998-01-21 携帯型無線通信装置 Pending JPH11215218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023981A JPH11215218A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 携帯型無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023981A JPH11215218A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 携帯型無線通信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268906A Division JP3938929B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 携帯型無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11215218A true JPH11215218A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12125751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023981A Pending JPH11215218A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 携帯型無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11215218A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532351A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 モトローラ・インコーポレイテッド 自動設定を行う複数要素からなる携帯用電子装置
EP1427174A2 (en) 2002-12-06 2004-06-09 Nec Corporation Wiring structure for folding portable device
EP1573930A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for electronic device control
US7089040B2 (en) 2000-01-27 2006-08-08 Kyocera Corporation Portable radio communication apparatus
US7099149B2 (en) 2002-01-29 2006-08-29 Palm, Inc. Encasement for handheld computer
US7096540B2 (en) 2002-12-06 2006-08-29 Nec Corporation Fold-type data processing apparatus having a hinge
EP1548544A3 (en) * 2003-11-18 2006-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device with a rotating and translating display
EP1536312A3 (en) * 2003-11-18 2006-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device having display
US7187958B2 (en) * 2003-04-30 2007-03-06 Nec Corporation Folding mobile communications apparatus
US7239897B2 (en) 2000-11-20 2007-07-03 Nec Corporation Opening/closing type portable information terminal
KR100777792B1 (ko) * 2000-07-13 2007-11-22 톰슨 라이센싱 다중대역 평면 안테나
US7409059B2 (en) 2003-01-21 2008-08-05 Kyocera Corporation Portable terminal unit
US7440003B2 (en) 2002-02-14 2008-10-21 Nec Corporation Folding portable information terminal with fold-position-based recording control
US7493150B2 (en) 2003-03-26 2009-02-17 Nec Corporation Folding electric device having perpendicular and horizontal shafts
US7499737B2 (en) 2001-09-28 2009-03-03 Nec Corporation Foldable portable information terminal
US7555322B2 (en) 2002-03-06 2009-06-30 Nec Corporation Foldable type portable information terminal, condition notifying method used in the same and program therefor
US7729493B2 (en) 2002-01-29 2010-06-01 Palm, Inc. Cover for mobile computer
EP1804470A3 (en) * 2000-04-28 2010-08-25 Motorola, Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
US8009144B2 (en) 2002-11-18 2011-08-30 Kyocera Corporation Portable terminal unit
JP2012010376A (ja) * 1999-10-08 2012-01-12 Nokia Corp 無線通信デバイス
DE102011009876B4 (de) * 2010-02-01 2012-08-23 Constin Gmbh Tragbare Kommunikationsvorrichtung
US8355763B2 (en) 2002-11-14 2013-01-15 Kyocera Corporation Portable radiotelephone

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012010376A (ja) * 1999-10-08 2012-01-12 Nokia Corp 無線通信デバイス
US7089040B2 (en) 2000-01-27 2006-08-08 Kyocera Corporation Portable radio communication apparatus
EP1804470A3 (en) * 2000-04-28 2010-08-25 Motorola, Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
JP2003532351A (ja) * 2000-04-28 2003-10-28 モトローラ・インコーポレイテッド 自動設定を行う複数要素からなる携帯用電子装置
KR100777792B1 (ko) * 2000-07-13 2007-11-22 톰슨 라이센싱 다중대역 평면 안테나
US7239897B2 (en) 2000-11-20 2007-07-03 Nec Corporation Opening/closing type portable information terminal
US8572812B2 (en) 2001-09-28 2013-11-05 Nec Corporation Foldable portable information terminal
US7499737B2 (en) 2001-09-28 2009-03-03 Nec Corporation Foldable portable information terminal
US8082633B2 (en) 2001-09-28 2011-12-27 Nec Corporation Foldable portable information terminal
US7099149B2 (en) 2002-01-29 2006-08-29 Palm, Inc. Encasement for handheld computer
US7729493B2 (en) 2002-01-29 2010-06-01 Palm, Inc. Cover for mobile computer
US7440003B2 (en) 2002-02-14 2008-10-21 Nec Corporation Folding portable information terminal with fold-position-based recording control
US7555322B2 (en) 2002-03-06 2009-06-30 Nec Corporation Foldable type portable information terminal, condition notifying method used in the same and program therefor
US8355763B2 (en) 2002-11-14 2013-01-15 Kyocera Corporation Portable radiotelephone
US8009144B2 (en) 2002-11-18 2011-08-30 Kyocera Corporation Portable terminal unit
US7320153B2 (en) 2002-12-06 2008-01-22 Nec Corporation Fold-type data processing apparatus having a hinge
US7336782B2 (en) 2002-12-06 2008-02-26 Nec Corporation Wiring structure for folding portable device
US7096540B2 (en) 2002-12-06 2006-08-29 Nec Corporation Fold-type data processing apparatus having a hinge
EP1427174A2 (en) 2002-12-06 2004-06-09 Nec Corporation Wiring structure for folding portable device
EP1573930A4 (en) * 2002-12-20 2011-07-27 Motorola Mobility Inc DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING ELECTRONIC EQUIPMENT
EP1573930A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Motorola, Inc. Apparatus and method for electronic device control
US7409059B2 (en) 2003-01-21 2008-08-05 Kyocera Corporation Portable terminal unit
US7493150B2 (en) 2003-03-26 2009-02-17 Nec Corporation Folding electric device having perpendicular and horizontal shafts
EP1473910A3 (en) * 2003-04-30 2009-11-11 NEC Corporation Folding mobile communication apparatus
US7187958B2 (en) * 2003-04-30 2007-03-06 Nec Corporation Folding mobile communications apparatus
EP1536312A3 (en) * 2003-11-18 2006-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device having display
EP1548544A3 (en) * 2003-11-18 2006-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device with a rotating and translating display
DE102011009876B4 (de) * 2010-02-01 2012-08-23 Constin Gmbh Tragbare Kommunikationsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11215218A (ja) 携帯型無線通信装置
US7565182B2 (en) Wireless cell phone
JP3906655B2 (ja) 携帯電話機
JPH1168896A (ja) 携帯無線機
IL146262A (en) Personal digital assistant / integrated telephone device
US6615058B2 (en) Portable phone device
EP1806909B1 (en) Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof
JP4629577B2 (ja) 二方向ヒンジを有する無線端末
JP2002118628A (ja) 携帯電話機
KR100800827B1 (ko) 플립 업 타입 이동 통신 단말기
JP3828448B2 (ja) 携帯型情報端末装置
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
JP4286428B2 (ja) 携帯無線機
JP2002218030A (ja) 折り畳み式携帯端末機
KR20020046056A (ko) 폴더형 휴대폰
JP3844585B2 (ja) 携帯型無線通信装置
JP3938929B2 (ja) 携帯型無線通信装置
KR100839842B1 (ko) 휴대용 단말기
JP2001358811A (ja) 携帯型情報端末装置
KR200276837Y1 (ko) 폴더형 휴대전화기
JP2003169114A (ja) 携帯電話機
KR100447882B1 (ko) 상폴더에 이중 액정화면을 구비하는 이동통신단말기
KR20010028987A (ko) 폴더형 휴대폰
KR20000064101A (ko) 절첩식 표시부를 포함한 휴대용 전화기
JP2003060751A (ja) 折り畳み型携帯情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801