JPH11215132A - Device and method for processing information and distribution medium - Google Patents
Device and method for processing information and distribution mediumInfo
- Publication number
- JPH11215132A JPH11215132A JP1094598A JP1094598A JPH11215132A JP H11215132 A JPH11215132 A JP H11215132A JP 1094598 A JP1094598 A JP 1094598A JP 1094598 A JP1094598 A JP 1094598A JP H11215132 A JPH11215132 A JP H11215132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- node
- control unit
- ieee1394
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 65
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 43
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに提供媒体に関し、特に、複数のバス間で
IEEE1394ブリッジを介して同期通信(Isochronous Tran
saction)を行う際に、同期信号を他のバスに転送可能
とすることにより、複数のバス間で同期通信ができるよ
うにした情報処理装置および方法、並びに提供媒体に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a providing medium.
Synchronous communication (Isochronous Tran
The present invention relates to an information processing apparatus and method, and a providing medium, in which a synchronous signal can be transferred to another bus when performing a saction, so that synchronous communication can be performed between a plurality of buses.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、P1394.1(bridge)working group
において、IEEE1394環境内のbridge formatの標準化活
動が行われている(この点については、P1394.1 Draft
0.03 Oct 18,1997を参照)。IEEE1394ブリッジ(以下、
単にブリッジと称する)は、IEEE1394バス(以下、適
宜、バスと略記する)に接続されているポータル(port
al)と称する装置(ノード)の組により構成されてお
り、このブリッジを介して、複数(2つ以上)のバスの
間でデータの伝送を行うことができる。2. Description of the Related Art At present, P1394.1 (bridge) working group
In the IEEE1394 environment, standardization of bridge format within the IEEE1394 environment is being carried out (in this regard, P1394.1 Draft
0.03 Oct 18, 1997). IEEE1394 bridge (hereinafter,
A portal (port simply referred to as a bridge) is connected to an IEEE1394 bus (hereinafter, abbreviated as a bus as appropriate).
al), and can transmit data between a plurality of (two or more) buses via this bridge.
【0003】ブリッジ(ポータル間)におけるデータの
伝送は、例えばケーブル、電波、または赤外線を用いて
行うことができる。[0003] Data transmission on a bridge (between portals) can be performed using, for example, a cable, radio waves, or infrared rays.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、IEEE1394バ
スにおいては、125μsec単位で同期通信が行われる
が、同期通信において使用される各バスの同期信号は、
基本的には、各バス毎に異なっている。このため、複数
のIEEE1394バスにおいて同期通信を行うには、複数のバ
スを接続するブリッジが、同期信号を一方のバスから他
方のバスに転送する必要がある。各バスには、同期信号
を発信することが可能な、そのバス内に唯一のノードと
して、サイクルマスタが定義される。換言すれば、同期
信号をバス内に発信することができるのはサイクルマス
タに限られるので、一方のバスからの同期信号を他方の
バスに転送することができるようにするには、ブリッジ
を構成するポータルのうち、少なくとも他方のバスに接
続されているポータルがその他方のバスのサイクルマス
タとなる必要がある。By the way, in the IEEE1394 bus, synchronous communication is performed in units of 125 μsec. However, the synchronization signal of each bus used in the synchronous communication is:
Basically, it differs for each bus. Therefore, in order to perform synchronous communication on a plurality of IEEE1394 buses, a bridge connecting the plurality of buses needs to transfer a synchronization signal from one bus to the other bus. For each bus, a cycle master is defined as the only node in the bus that can emit a synchronization signal. In other words, since only the cycle master can transmit a synchronization signal into the bus, a bridge must be configured to enable the synchronization signal from one bus to be transferred to the other bus. It is necessary that at least one of the portals connected to the other bus be the cycle master of the other bus.
【0005】しかしながら、各バス内に接続されている
複数のノードのうち、サイクルマスタとなり得るノード
が複数存在する場合、IEEE1394においては、リセット処
理時に、一番最後にリセット処理が完了したものがルー
トとなり、そのルートがサイクルマスタとなるように規
定されている。その結果、ポータルをサイクルマスタと
なり得るノードとして構成しても、ポータルが必ずしも
サイクルマスタにならない場合が発生する。その結果、
一方のバスから他方のバスに同期信号を転送することが
できなくなる(同期通信ができなくなる)場合があっ
た。However, among a plurality of nodes connected to each bus, if there are a plurality of nodes which can be cycle masters, the IEEE 1394 determines at the time of the reset processing that the one which has completed the reset processing last is the root. It is defined that the route becomes a cycle master. As a result, even when the portal is configured as a node that can be the cycle master, the portal may not always be the cycle master. as a result,
In some cases, the synchronization signal cannot be transferred from one bus to the other bus (synchronous communication cannot be performed).
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、一方のバスから他方のバスに、確実に同期
信号を転送することができるように、すなわち、同期通
信ができるようにするものである。[0006] The present invention has been made in view of such a situation, and it is possible to reliably transfer a synchronization signal from one bus to another bus, that is, to enable synchronous communication. Things.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、自分自身を、自己の属する前記バスにおける
ルートとするための処理を行う第1の手段と、自己の属
するバスをリセットするための処理を行う第2の手段と
を備えることを特徴とする。An information processing apparatus according to claim 1 performs first processing for making itself a route on the bus to which the information processing apparatus belongs, and resets the bus to which the information processing apparatus belongs. And a second means for performing processing for performing the processing.
【0008】請求項3に記載の情報処理方法は、情報処
理装置を、それが属するバスにおけるルートとするため
の処理を行う第1のステップと、情報処理装置が属する
バスをリセットするための処理を行う第2のステップと
を備えることを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising: a first step of performing processing for setting an information processing apparatus to a route on a bus to which the information processing apparatus belongs; And a second step of performing the following.
【0009】請求項4に記載の提供媒体は、他のバスと
自己の属するバスとの間で同期通信によりデータを授受
する情報処理装置に用いるコンピュータプログラムであ
って、情報処理装置を、それが属するバスにおけるルー
トとするための処理を行う第1のステップと、情報処理
装置が属するバスをリセットするための処理を行う第2
のステップとを備えるコンピュータプログラムを提供す
ることを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a computer program for use in an information processing apparatus for transmitting and receiving data by synchronous communication between another bus and a bus to which the own bus belongs. A first step of performing a process for setting a route on a bus to which the information processing apparatus belongs, and a second step of performing a process for resetting a bus to which the information processing device belongs.
And a computer program comprising the steps of:
【0010】請求項1に記載の情報処理装置、請求項3
に記載の情報処理方法、および請求項4に記載の提供媒
体においては、バス間で、同期通信によりデータを授受
する情報処理装置が、その属するバスにおけるルートと
なるための処理が行われるとともに、その属するバスを
リセットするための処理が行われる。[0010] The information processing apparatus according to claim 1, claim 3,
In the information processing method described in the above, and in the providing medium described in the claim 4, while the information processing apparatus that transmits and receives data by synchronous communication between buses, a process for becoming a route on the bus to which the information processing apparatus belongs is performed, Processing for resetting the bus to which the bus belongs is performed.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.
【0012】請求項1に記載の情報処理装置は、自分自
身を、自己の属するバスにおけるルートとするための処
理を行う第1の手段(例えば、図3のステップS12)
と、自己の属するバスをリセットするための処理を行う
第2の手段(例えば、図3のステップS12)とを備え
ることを特徴とする。The information processing apparatus according to the first aspect performs first processing (for example, step S12 in FIG. 3) for making itself a route on a bus to which the information processing apparatus belongs.
And a second means (for example, step S12 in FIG. 3) for performing processing for resetting the bus to which the self belongs.
【0013】図1は、本発明の情報処理装置(以下、情
報処理装置をノードとも称する)を適用した情報処理シ
ステム(なお、本明細書において、システムとは、複数
の装置で構成される全体的な装置を指すものとする)の
構成例を示すブロック図である。この例においては、IE
EE1394バス1には、ノード3とノード4(portalL)が
接続されており、一方、IEEE1394バス2には、ノード5
(portalR)とノード6が接続されている。そして、そ
れぞれのバスのポータルとしてのノード4とノード5に
より、ブリッジ7が形成されている。なお、いまの場
合、IEEE1394バス1には、2台の装置(ノード3および
ノード4)が、IEEE1394バス2には、2台の装置(ノー
ド5およびノード6)が、それぞれ接続されているが、
これらのバスにはそれぞれ、63台までの装置を接続す
ることが可能とされている。FIG. 1 shows an information processing system to which an information processing apparatus according to the present invention (hereinafter, the information processing apparatus is also referred to as a node). FIG. 3 is a block diagram showing an example of a configuration of the present invention. In this example, IE
Node 3 and node 4 (portalL) are connected to the EE1394 bus 1, while node 5 and node 4 are connected to the IEEE1394 bus 2.
(PortalR) and the node 6 are connected. A bridge 7 is formed by the nodes 4 and 5 as portals of the respective buses. In this case, two devices (node 3 and node 4) are connected to the IEEE1394 bus 1, and two devices (node 5 and node 6) are connected to the IEEE1394 bus 2, respectively. ,
Each of these buses can connect up to 63 devices.
【0014】各ノードには、電源がオンされたとき、識
別番号としてのnode_IDが設定される。このnode_IDは、
図2に示すように、接続されているバスを識別するため
のbus_IDと、バスに接続されているノードのうちの、ど
のノードであるのかを識別するためのphysical_IDとに
より構成されている。Each node is set with a node_ID as an identification number when the power is turned on. This node_ID is
As shown in FIG. 2, it is composed of a bus_ID for identifying a connected bus and a physical_ID for identifying which of the nodes connected to the bus.
【0015】ノード3は、IEEE1394通信部31、制御部
32、RAM33、ROM(Configuration ROMを含む)3
4、およびアプリケーション部35により構成されてい
る。IEEE1394通信部31は、制御部32またはアプリケ
ーション部35により制御され、制御部32やアプリケ
ーション部35から供給されるデータをパケット化し
て、IEEE1394バス1を介して送信するとともに、IEEE13
94バス1より受信したパケットからデータを抽出して制
御部32またはアプリケーション部35に出力するよう
になされている。制御部32は、アプリケーション部3
5からの指令に対応して、各部を制御するようになされ
ている。The node 3 includes an IEEE1394 communication unit 31, a control unit 32, a RAM 33, and a ROM (including a configuration ROM) 3.
4 and an application unit 35. The IEEE1394 communication unit 31 is controlled by the control unit 32 or the application unit 35, packetizes data supplied from the control unit 32 or the application unit 35, transmits the packetized data via the IEEE1394 bus 1, and
94 Data is extracted from the packet received from the bus 1 and output to the control unit 32 or the application unit 35. The control unit 32 includes the application unit 3
Each part is controlled in response to a command from the control unit 5.
【0016】RAM33は、IEEE1394のCSR(Control and
Status Register)として機能するようになされてお
り、制御部32が各種の処理を実行する上において必要
なデータやプログラムなどを適宜記憶する。ROM34に
は、各種のプログラムや、各種のパラメータ等が記憶さ
れている。なお、ノード6は、ノード3と同様の構成と
されている。The RAM 33 stores the IEEE1394 CSR (Control and
The control unit 32 appropriately stores data and programs necessary for the control unit 32 to execute various processes. The ROM 34 stores various programs, various parameters, and the like. The node 6 has the same configuration as the node 3.
【0017】ノード4(portalL)は、ブリッジ7のポ
ータルとして機能する装置であり、IEEE1394通信部4
1、制御部42、RAM(IEEE1394ブリッジ用のCSRとして
機能する)43、およびROM(Configuration ROMを含
む)44により構成されている。IEEE1394通信部41
は、制御部42に制御され、制御部42から供給される
データをパケット化して、IEEE1394バス1または赤外線
通信部61を介して送信するとともに、IEEE1394バス1
より受信したパケットからデータを抽出して制御部42
または赤外線通信部61に出力し、さらに、赤外線通信
部61より受信したパケットからデータを抽出して、制
御部42またはIEEE1394バス1に出力するようになされ
ている。制御部42は、各部を制御する他、赤外線通信
制御部62を介して、赤外線通信部61を制御すること
ができるようになされている。The node 4 (portalL) is a device that functions as a portal of the bridge 7, and includes an IEEE1394 communication unit 4.
1, a control unit 42, a RAM (functioning as a CSR for an IEEE1394 bridge) 43, and a ROM (including a Configuration ROM) 44. IEEE1394 communication unit 41
Is controlled by the control unit 42, packetizes data supplied from the control unit 42, transmits the packetized data via the IEEE1394 bus 1 or the infrared communication unit 61, and
The control unit 42 extracts data from the received packet and
Alternatively, the data is output to the infrared communication unit 61, and further, data is extracted from the packet received from the infrared communication unit 61 and output to the control unit 42 or the IEEE1394 bus 1. The control unit 42 can control the infrared communication unit 61 via an infrared communication control unit 62 in addition to controlling each unit.
【0018】RAM43には、同期通信で使用するストリ
ーム番号が記述されるためのSTREAM_CONTROL reg、およ
び、ブリッジ7のポータルの情報が記述されるPORTAL_C
ONTROL regが用意されている。なお、ここで、regは、
レジスタを意味する。ROM44には、ブリッジの種類(b
ridge type)が記述されるためのbridge_type fieldが
用意されている。In the RAM 43, a STREAM_CONTROL reg for describing a stream number used for synchronous communication and a PORTAL_C for describing information of a portal of the bridge 7 are described.
ONTROL reg is prepared. Here, reg is
Means register. The type of bridge (b
ridge type) is described in a bridge_type field.
【0019】赤外線通信部61と赤外線通信部71は、
それぞれ、赤外線通信制御部62と赤外線通信制御部7
2により制御され、赤外線信号を用いて、ノード4とノ
ード5の間のデータの送受信を行うようになされてい
る。なお、赤外線通信を用いずに、例えば、ケーブルま
たは電波等の他の通信手段を用いるようにしてもよい。The infrared communication unit 61 and the infrared communication unit 71
The infrared communication control unit 62 and the infrared communication control unit 7 respectively
2 to transmit and receive data between the node 4 and the node 5 using an infrared signal. Note that other communication means such as a cable or a radio wave may be used without using the infrared communication.
【0020】ブリッジ7のポータルとしてのノード5
(portalR)は、IEEE1394通信部51、制御部52、RA
M(CSR)53、およびROM(Configuration ROMを含む)
54により構成されている。IEEE1394通信部51は、制
御部52に制御され、制御部52から供給されるデータ
をパケット化して、IEEE1394バス2または赤外線通信部
71を介して送信するとともに、IEEE1394バス2より受
信したパケットからデータを抽出して制御部52または
赤外線通信部71に出力し、さらに、赤外線通信部71
より受信したパケットからデータを抽出して、制御部5
2またはIEEE1394バス2に出力するようになされてい
る。制御部52は、各部を制御する他、赤外線通信制御
部72を介して、赤外線通信部71を制御するようにな
されている。Node 5 as a portal of bridge 7
(PortalR) is an IEEE1394 communication unit 51, a control unit 52, an RA
M (CSR) 53 and ROM (including Configuration ROM)
54. The IEEE1394 communication unit 51 is controlled by the control unit 52, packetizes data supplied from the control unit 52, transmits the packetized data via the IEEE1394 bus 2 or the infrared communication unit 71, and transmits data from the packet received from the IEEE1394 bus 2 Is extracted and output to the control unit 52 or the infrared communication unit 71.
The control unit 5 extracts data from the received packet.
2 or IEEE1394 bus 2. The control unit 52 controls each unit, and also controls the infrared communication unit 71 via the infrared communication control unit 72.
【0021】RAM53には、STREAM_CONTROL reg、およ
びPORTAL_CONTROL regが用意されている。ROM54に
は、bridge_type fieldが用意されている。The RAM 53 has a STREAM_CONTROL reg and a PORTAL_CONTROL reg. A bridge_type field is prepared in the ROM 54.
【0022】次に、以上の構成の情報処理システムの動
作を説明する。まず、本発明の実施の形態においては、
同期通信で使用する同期信号を発信する機器(サイクル
マスタ)がバス毎に設定されており、いまの場合、IEEE
1394バス1においてはノード3が、IEEE1394バス2にお
いてはノード5が、それぞれサイクルマスタとされ、同
期信号を発信しているものとする。またこのとき、ノー
ド4ではIEEE1394通信部41がIEEE1394バス1の同期信
号を受信し、制御部42が、赤外線通信制御部62、赤
外線通信部61、赤外線通信部71、赤外線通信制御部
72、制御部52を経てノード5に同期信号を転送さ
せ、ノード5では、制御部52が、IEEE1394通信部51
からIEEE1394バス2に同期信号を発信させているものと
する。Next, the operation of the information processing system having the above configuration will be described. First, in the embodiment of the present invention,
The device (cycle master) that transmits the synchronization signal used in the synchronous communication is set for each bus.
It is assumed that the node 3 on the 1394 bus 1 and the node 5 on the IEEE 1394 bus 2 are cycle masters and transmit a synchronization signal. At this time, in the node 4, the IEEE1394 communication unit 41 receives the synchronization signal of the IEEE1394 bus 1, and the control unit 42 controls the infrared communication control unit 62, the infrared communication unit 61, the infrared communication unit 71, the infrared communication control unit 72, The control unit 52 causes the control unit 52 to transmit the synchronization signal to the node 5 via the unit 52.
Is transmitting a synchronization signal to the IEEE1394 bus 2.
【0023】いま、IEEE1394バス2に接続されたノード
(例えばノード6)で、何らかの理由によりリセットが
必要な状況となり(例えば手動によりノード6の電源が
オンにされ)、IEEE1394バス2でバスのリセットが発生
したとする。この場合、IEEE1394バス2に接続されてい
る各ノードは、RAM53に記憶されているデータを消去
する。そして、リセット処理が完了したとき、他のノー
ドに対して、IEEE1394バス2のルート(最も上位のノー
ド)となるように依頼する。各ノードが同様の処理を実
行する結果、IEEE1394バス2に接続されているノードの
うち、リセット処理が最も遅かったノードがルートとな
ることになる。ルートとなったノードがサイクルマスタ
となり、バス設定の初期化処理後、同期信号を出力する
ことになる。いま、その後のバス設定の初期化におい
て、ポータルとしてのノード5がIEEE1394バス2のサイ
クルマスタに成らなかったものとする。Now, at a node connected to the IEEE1394 bus 2 (for example, the node 6), a situation arises in which a reset is required for some reason (for example, the power of the node 6 is manually turned on), and the bus is reset on the IEEE1394 bus 2. Is generated. In this case, each node connected to the IEEE1394 bus 2 erases data stored in the RAM 53. Then, when the reset processing is completed, another node is requested to become the root of the IEEE1394 bus 2 (highest node). As a result of the respective nodes performing the same processing, the node that has been reset most slowly among the nodes connected to the IEEE1394 bus 2 becomes the root. The node that has become the root becomes the cycle master, and outputs a synchronization signal after the bus setting initialization processing. Now, it is assumed that in the subsequent initialization of the bus setting, the node 5 as the portal has not become the cycle master of the IEEE1394 bus 2.
【0024】このとき、ノード5は図3に示す初期化処
理を実行する。まずステップS11において、ノード5
の制御部52は、自分自身がIEEE1394バス2のサイクル
マスタになっているかどうかを調査し、サイクルマスタ
になっている場合は処理を終了する。各ノードは、サイ
クルマスタとなった場合、そのIEEE1394通信部のレジス
タに、自分自身がサイクルマスタになったことを表すデ
ータが記述される。従って、制御部52は、IEEE1394通
信部51のレジスタを調べることにより、ノード5がサ
イクルマスタになっているか否かを判定することができ
る。At this time, the node 5 executes the initialization processing shown in FIG. First, in step S11, the node 5
The control unit 52 checks whether it is the cycle master of the IEEE1394 bus 2 and ends the process if it is the cycle master. When each node becomes a cycle master, data indicating that the node itself has become a cycle master is described in a register of the IEEE1394 communication unit. Therefore, the control unit 52 can determine whether or not the node 5 is the cycle master by checking the register of the IEEE1394 communication unit 51.
【0025】ノード5がサイクルマスタになっていない
場合、制御部52は、ステップS12において、ノード
5がIEEE1394バス2のルートになるための設定パケット
(PHY Configration Packet)を、IEEE1394通信部51
を通してIEEE1394バス2を介して、そこに接続されてい
る各ノードに転送して、バス全体に設定を通達する。こ
の通達は、各ノードのIEEE1394通信部のレジスタに保持
される。If the node 5 is not the cycle master, the control unit 52 transmits a configuration packet (PHY Configuration Packet) for the node 5 to become the root of the IEEE1394 bus 2 in step S12.
Is transferred to each node connected thereto via the IEEE1394 bus 2 and the setting is transmitted to the entire bus. This notification is held in the register of the IEEE1394 communication unit of each node.
【0026】次にステップ13において、制御部52
は、IEEE1394通信部51を通してIEEE1394バス2に対し
バスのリセットを実行して処理を終了する。各ノード
は、CSRの内容を消去する。Next, at step 13, the control unit 52
Executes the bus reset for the IEEE1394 bus 2 through the IEEE1394 communication unit 51 and ends the processing. Each node erases the contents of the CSR.
【0027】各ノードのIEEE1394通信部のレジスタに
は、どのノードがルートとなるかがステップS12にお
いて送信された通達に基づき記憶されているので、ノー
ド5はIEEE1394バス2のルートとなり、ノード5がIEEE
1394バス2のサイクルマスタになることが、IEEE1394の
プロトコルにより保証される。従って、その後、ノード
5は、初期化処理終了後、IEEE1394バス2に対して、サ
イクルマスタとして同期信号を出力することになる。従
って、ノード3がIEEE1394バス1に出力する同期信号が
ノード4を介して転送されてきたとき、ノード5がこれ
をIEEE1394バス2に転送することができる。IEEE1394バ
ス1とIEEE1394バス2の間の同期通信が可能となる。In the register of the IEEE1394 communication unit of each node, which node becomes the root is stored based on the notification transmitted in step S12, so that the node 5 becomes the root of the IEEE1394 bus 2 and the node 5 becomes the root of the IEEE1394 bus 2. IEEE
Being a cycle master of the 1394 bus 2 is guaranteed by the IEEE1394 protocol. Therefore, after that, the node 5 outputs a synchronization signal to the IEEE1394 bus 2 as a cycle master after the completion of the initialization processing. Therefore, when the synchronization signal output from the node 3 to the IEEE1394 bus 1 is transferred via the node 4, the node 5 can transfer this to the IEEE1394 bus 2. Synchronous communication between the IEEE1394 bus 1 and the IEEE1394 bus 2 becomes possible.
【0028】なお、本発明の実施の形態においては、ノ
ード5の制御部52が、図3のステップS11におい
て、サイクルマスタになっているかどうかを判別するよ
うにしたが、これは、他のバスのノード(例えばIEEE13
94バス1のノード3の制御部32あるいはアプリケーシ
ョン部35)が判別して、以降のステップに示されてい
る処理を実行しても良い。In the embodiment of the present invention, the control unit 52 of the node 5 determines whether or not it is the cycle master in step S11 of FIG. 3. Nodes (eg IEEE13
94 The control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 of the bus 1 may determine and execute the processing shown in the subsequent steps.
【0029】以上においては、ノード5が自分自身をサ
イクルマスタとして設定する処理を行うようにした例を
示したが、例えば図4に示すように、ブリッジマネージ
ャとしてのノード3がノード5をサイクルマスタに設定
する処理を行うようにしてもよい。この場合、まずステ
ップS21において、ノード3の制御部32あるいはア
プリケーション部35は、IEEE1394バス2において、バ
スリセットが発生したことを知ると(バスリセットが発
生すると、それがブリッジマネージャ(いまの場合、ノ
ード3)に通知される)、ノード5の制御部52に対し
て、ノード5がサイクルマスタになっているかどうかを
問い合わせるためのパケットを送信する。このパケット
は、IEEE1394通信部31、IEEE1394バス1、IEEE1394通
信部41、赤外線通信部61、赤外線通信部71、IEEE
1394通信部51を介して、制御部52に送られる。ノー
ド5の制御部52は、この問い合わせに対して、逆の経
路でノード3に送信する。In the above description, an example has been described in which the node 5 performs the process of setting itself as the cycle master. However, as shown in FIG. 4, for example, the node 3 as the bridge manager sets the node 5 as the cycle master. May be performed. In this case, first, in step S21, the control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 knows that a bus reset has occurred on the IEEE1394 bus 2 (when a bus reset occurs, it is a bridge manager (in this case, The notification is sent to the node 3), and a packet for inquiring whether the node 5 is the cycle master is transmitted to the control unit 52 of the node 5. This packet is transmitted to the IEEE 1394 communication unit 31, the IEEE 1394 bus 1, the IEEE 1394 communication unit 41, the infrared communication unit 61, the infrared communication unit 71, and the IEEE 1394 communication unit.
The data is sent to the control unit 52 via the 1394 communication unit 51. The control unit 52 of the node 5 transmits the inquiry to the node 3 via the reverse route.
【0030】ノード5の制御部52から結果を受信する
と、ノード3の制御部32あるいはアプリケーション部
35は、受信結果から、ステップS22で、ノード5が
サイクルマスタになっているかどうかを判断し、サイク
ルマスタになっている場合は処理を終了する。ノード5
がサイクルマスタになっていない場合、制御部32ある
いはアプリケーション部35は、ステップS23におい
て、ノード5がIEEE1394バス2のルートになるための設
定パケットをIEEE1394バス2に送るように、ノード5の
制御部52に要求する。ノード5の制御部52は、この
要求を受けたとき、図3のステップS12における場合
と同様に、ノード5をルートにするための設定パケット
をIEEE1394バス2に送信する。Upon receiving the result from the control unit 52 of the node 5, the control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 determines whether or not the node 5 is the cycle master in step S22 based on the received result. If it is the master, the process ends. Node 5
Is not the cycle master, the control unit 32 or the application unit 35 transmits the setting packet for the node 5 to become the root of the IEEE1394 bus 2 to the control unit of the node 5 in step S23. Request to 52. When receiving this request, the control unit 52 of the node 5 transmits a setting packet for making the node 5 the root to the IEEE1394 bus 2 as in the case of step S12 of FIG.
【0031】次に、ステップS24において、制御部3
2あるいはアプリケーション部35は、IEEE1394バス2
に対してバスのリセットを実行するように、ノード5の
制御部52に要求し、処理を終了する。ノード5の制御
部52は、この要求に対応して、図3のステップS13
における場合と同様に、IEEE1394バス2のバスリセット
を実行する。これによりノード5はIEEE1394バス2のル
ートになることができ、ノード5がIEEE1394バス2のサ
イクルマスタになることが、IEEE1394のプロトコルによ
り保証される。Next, in step S24, the control unit 3
2 or the application section 35 is an IEEE1394 bus 2
, The control unit 52 of the node 5 is requested to execute a bus reset, and the process ends. In response to this request, the control unit 52 of the node 5 responds to step S13 in FIG.
The bus reset of the IEEE1394 bus 2 is executed in the same manner as in the above case. As a result, the node 5 can be the root of the IEEE1394 bus 2 and the protocol of IEEE1394 ensures that the node 5 becomes the cycle master of the IEEE1394 bus 2.
【0032】ところで、IEEE1394バス1とIEEE1394バス
2との間の同期通信を実現するために、ノード5がサイ
クルマスタになる必要があることを、ノード3の制御部
32あるいはアプリケーション部35が認識しているた
めには、ノード3は複数のブリッジの情報を管理する機
能を持つブリッジマネージャである必要がある。よって
このとき、ノード3の制御部32およびアプリケーショ
ン部35は、ノード3がブリッジマネージャとなるため
の機能を保有するとともに、RAM33はブリッジマネー
ジャ用のCSRとして機能し、ROM34はブリッジマネージ
ャ用のROMに必要な情報を保有する。The control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 recognizes that the node 5 needs to be a cycle master in order to realize synchronous communication between the IEEE 1394 bus 1 and the IEEE 1394 bus 2. Therefore, the node 3 needs to be a bridge manager having a function of managing information on a plurality of bridges. Therefore, at this time, the control unit 32 and the application unit 35 of the node 3 have a function for the node 3 to be a bridge manager, the RAM 33 functions as a CSR for the bridge manager, and the ROM 34 is a ROM for the bridge manager. Hold necessary information.
【0033】また、以上においては、ノード5の制御部
52が、図3のステップS12およびステップS13に
おいて、ノード5をIEEE1394バス2のサイクルマスタと
するために必要な処理を実行しているが、これはノード
5の制御部52が、IEEE1394バス2上の他のノード(例
えばノード6の制御部62あるいはアプリケーション部
65)に処理を要求しても良い。Further, in the above, the control unit 52 of the node 5 executes the processing required to make the node 5 a cycle master of the IEEE1394 bus 2 in steps S12 and S13 of FIG. In this case, the control unit 52 of the node 5 may request another node (for example, the control unit 62 of the node 6 or the application unit 65) on the IEEE1394 bus 2 to perform processing.
【0034】図5は、バスマネージャとしてのノード6
がノード5からの要求を受けて、ノード5をサイクルマ
スタに設定する場合の処理を説明するフローチャートで
ある。すなわち、IEEE1394バスにおいては、バスの管理
を行うバスマネージャまたはバスマネージャが存在しな
い場合には、同期通信処理の資源を管理するアイソクロ
ナスリソースマネージャがサイクルマスタを変更するこ
とが既に許容されている。そこで、この例においては、
バスマネージャにサイクルマスタの変更を要求するよう
にするのである。FIG. 5 shows a node 6 as a bus manager.
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process performed when a request is received from a node 5 and the node 5 is set as a cycle master. That is, in the IEEE1394 bus, when there is no bus manager or a bus manager for managing the bus, the isochronous resource manager for managing the resources for the synchronous communication processing is already allowed to change the cycle master. So, in this example,
It requests the bus manager to change the cycle master.
【0035】まずステップS31において、ノード5の
制御部52は、自分自身がIEEE1394バス2のサイクルマ
スタになっているか調査し、サイクルマスタになってい
る場合は処理を終了する。サイクルマスタになっていな
い場合、制御部52は、ステップS32において、ノー
ド5をIEEE1394バス2のルートに設定するための設定パ
ケットをIEEE1394バス2に送るように、IEEE1394バス2
のバスマネージャ(この例ではノード6)に要求するパ
ケットを送信する。このパケットは、IEEE1394通信部5
1、IEEE1394バス2、IEEE1394通信部61を介して、ノ
ード6の制御部62またはアプリケーション部65に送
られる。First, in step S31, the control unit 52 of the node 5 checks whether it is the cycle master of the IEEE1394 bus 2, and ends the processing if it is the cycle master. If it is not the cycle master, in step S32, the control unit 52 sends the setting packet for setting the node 5 to the root of the IEEE1394 bus 2 to the IEEE1394 bus 2 so as to send the setting packet to the IEEE1394 bus 2.
Is transmitted to the bus manager (node 6 in this example). This packet is transmitted to the IEEE1394 communication unit 5
1, transmitted to the control unit 62 or the application unit 65 of the node 6 via the IEEE1394 bus 2 and the IEEE1394 communication unit 61.
【0036】次に、ステップ33において、ノード5の
制御部52は、IEEE1394バス2に対しバスのリセットを
実行するように、ノード6の制御部62またはアプリケ
ーション部65に要求するパケットを送信して処理を終
了する。これによりノード5はIEEE1394バス2のルート
になることができ、ノード5がIEEE1394バス2のサイク
ルマスタになることがIEEE1394のプロトコルにより保証
される。Next, in step 33, the control unit 52 of the node 5 transmits a packet requesting the control unit 62 or the application unit 65 of the node 6 to execute a bus reset for the IEEE1394 bus 2. The process ends. As a result, the node 5 can become the root of the IEEE1394 bus 2, and it is guaranteed by the IEEE1394 protocol that the node 5 becomes the cycle master of the IEEE1394 bus 2.
【0037】ノード6はサイクルマスタを変更するため
の設定パケットを送信することができるノードである必
要があり、IEEE1394バス2を管理しているバスマネージ
ャか、あるいはIEEE1394バス2にバスマネージャが存在
していない場合は、IEEE1394バス2の同期通信の資源を
管理しているアイソクロナスリソースマネージャである
必要がある。よってこのとき、ノード6の制御部62お
よびアプリケーション部65は、ノード6がバスマネー
ジャあるいはアイソクロナスリソースマネージャとなる
ための機能を保有するとともに、RAM63はバスマネー
ジャあるいはアイソクロナスリソースマネージャ用のCS
Rとして機能し、ROM64はバスマネージャあるいはアイ
ソクロナスリソースマネージャ用のROMに必要な情報を
保有する。The node 6 must be a node that can transmit a setting packet for changing the cycle master, and a bus manager that manages the IEEE1394 bus 2 or a bus manager that exists on the IEEE1394 bus 2 If not, it is necessary to be an isochronous resource manager that manages synchronous communication resources of the IEEE1394 bus 2. Therefore, at this time, the control unit 62 and the application unit 65 of the node 6 have a function for the node 6 to be a bus manager or an isochronous resource manager, and the RAM 63 has a CS for the bus manager or the isochronous resource manager.
Functioning as R, the ROM 64 holds information necessary for the ROM for the bus manager or the isochronous resource manager.
【0038】また、以上においては、ノード5の制御部
52が、図3のステップS11において、サイクルマス
タになっているかどうかを判別するようにしたが、これ
は、他のバスのノード(例えばIEEE1394バス1のノード
3の制御部32あるいはアプリケーション部35)が判
別して、IEEE1394バス2上の他のノード(例えばノード
6の制御部62あるいはアプリケーション部65)に処
理を要求しても良い。In the above description, the control unit 52 of the node 5 determines whether or not it is the cycle master in step S11 of FIG. 3. The control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 of the bus 1 may determine and request another node (for example, the control unit 62 or the application unit 65 of the node 6) of the IEEE1394 bus 2 to perform processing.
【0039】図6は、バスマネージャとしてのノード6
がブリッジマネージャとしてのノード3からの要求を受
けて、ノード5をサイクルマスタに設定する場合の処理
を説明するフローチャートである。まずステップS41
において、ノード3の制御部32あるいはアプリケーシ
ョン部35は、IEEE1394バス2でバスリセットが発生し
たことを知ると、ノード5の制御部52に対して、ノー
ド5がサイクルマスタになっているかどうかを問い合わ
せるためのパケットを送信する。ノード5の制御部52
から、この問い合わせに対する回答を受信すると、ノー
ド3の制御部32あるいはアプリケーション部35は、
その回答からステップS42でノード5がサイクルマス
タになっているかどうかを判断し、サイクルマスタにな
っている場合は処理を終了する。FIG. 6 shows a node 6 as a bus manager.
Is a flowchart for explaining a process in a case where a request is received from a node 3 as a bridge manager and a node 5 is set as a cycle master. First, step S41
When the control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 knows that a bus reset has occurred on the IEEE1394 bus 2, the control unit 52 or the application unit 35 inquires of the control unit 52 of the node 5 whether the node 5 is a cycle master. To send packets. Controller 52 of node 5
When the control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 receives a response to this inquiry from
From the answer, it is determined in step S42 whether or not the node 5 is the cycle master. If the node 5 is the cycle master, the process ends.
【0040】ノード5がサイクルマスタになっていない
場合、制御部32あるいはアプリケーション部35は、
まずステップS43において、IEEE1394バス2のサイク
ルマスタを変更する機能を実行できるノード(バスマネ
ージャ、バスマネージャが存在しない場合はアイソクロ
ナスリソースマネージャ)がどのノードであるか(この
例ではノード6)を知るために、ノード5の制御部52
に対して問い合わせのパケットを送信する。ノード5の
制御部52から結果を受信すると、ノード3の制御部3
2あるいはアプリケーション部35は、結果からノード
5をサイクルマスタに設定するために要求を送信するノ
ードを知る。次に、ノード3の制御部32あるいはアプ
リケーション部35は、ステップS44において、ノー
ド5がIEEE1394バス2のルートになるための設定パケッ
トをIEEE1394バス2に送るように、ノード6の制御部6
2に要求する。When the node 5 is not the cycle master, the control unit 32 or the application unit 35
First, in step S43, a node (a bus manager, or an isochronous resource manager if no bus manager exists) that can execute the function of changing the cycle master of the IEEE1394 bus 2 is known to know which node (node 6 in this example). The control unit 52 of the node 5
Sends an inquiry packet to. Upon receiving the result from the control unit 52 of the node 5, the control unit 3 of the node 3
2 or the application unit 35 knows the node that transmits the request to set the node 5 as the cycle master from the result. Next, in step S44, the control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 transmits the setting packet for the node 5 to become the root of the IEEE 1394 bus 2 to the control unit 6 of the node 6,
Request 2
【0041】ステップS45においては、ノード3の制
御部32あるいはアプリケーション部35は、IEEE1394
バス2に対してバスのリセットを実行するように、ノー
ド6の制御部62に要求して処理を終了する。これによ
りノード5はIEEE1394バス2のルートになることがで
き、ノード5がIEEE1394バス2のサイクルマスタになる
ことが、IEEE1394のプロトコルにより保証される。In step S45, the control unit 32 or the application unit 35 of the node 3
It requests the control unit 62 of the node 6 to execute the bus reset for the bus 2 and ends the processing. As a result, the node 5 can be the root of the IEEE1394 bus 2 and the protocol of IEEE1394 ensures that the node 5 becomes the cycle master of the IEEE1394 bus 2.
【0042】IEEE1394バス1とIEEE1394バス2との間の
同期通信を実現するために、ノード5がサイクルマスタ
になる必要があることを、ノード3の制御部32あるい
はアプリケーション部35が認識しているためには、ノ
ード3は複数のブリッジの情報を管理する機能を持つブ
リッジマネージャである必要がある。また、ノード6が
サイクルマスタを変更するための設定パケットを送信す
ることができるノードであるためには、IEEE1394バス2
を管理しているバスマネージャか、あるいはIEEE1394バ
ス2にバスマネージャが存在していない場合は、IEEE13
94バス2の同期通信の資源を管理しているアイソクロナ
スリソースマネージャである必要がある。The control unit 32 or the application unit 35 of the node 3 recognizes that the node 5 needs to be a cycle master in order to realize synchronous communication between the IEEE 1394 bus 1 and the IEEE 1394 bus 2. For this, the node 3 needs to be a bridge manager having a function of managing information on a plurality of bridges. In order for the node 6 to be a node that can transmit a setting packet for changing the cycle master, the IEEE 1394 bus 2
If the bus manager does not exist on the IEEE1394 bus 2, the
94 It is necessary to be an isochronous resource manager that manages synchronous communication resources of the bus 2.
【0043】以上のようにして、ブリッジを経由した複
数のバス間での同期通信が不可能になることを防止する
ことができる。As described above, it is possible to prevent synchronous communication between a plurality of buses via a bridge from becoming impossible.
【0044】なお、上記各種の処理を行うコンピュータ
プログラムは、磁気ディスク、CD−ROMなどの記録
媒体を介してユーザに提供したり、ネットワークなどの
提供媒体を介してユーザに提供し、必要に応じて内蔵す
るRAMやハードディスクなどに記録して利用させるよう
にすることができる。The computer program for performing the above-described various processes is provided to the user via a recording medium such as a magnetic disk or a CD-ROM, or provided to the user via a providing medium such as a network. It can be stored in a built-in RAM or hard disk for use.
【0045】[0045]
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の情報処理
装置、請求項3に記載の情報処理方法、および請求項4
に記載の提供媒体によれば、情報処理装置が、自分自身
を自己の属するバスにおけるルートとするための処理を
行うとともに、自己の属するバスをリセットするための
処理を行うようにしたので、複数のバスの間において、
同期通信を行うことができなくなるようなことが防止さ
れる。As described above, the information processing apparatus according to the first aspect, the information processing method according to the third aspect, and the fourth aspect.
According to the provision medium described in the above, the information processing apparatus performs a process for making itself a route on the bus to which the information processing device belongs, and performs a process for resetting the bus to which the information processing device belongs. Between the buses
This prevents a situation in which synchronous communication cannot be performed.
【図1】本発明を適用した情報処理システムの一実施の
形態の構成例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an information processing system according to an embodiment of the present invention;
【図2】node_IDの構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a node_ID.
【図3】ノード5の初期化処理を説明するフローチャー
トである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an initialization process of a node 5;
【図4】ノード5の初期化処理を説明するフローチャー
トである。FIG. 4 is a flowchart illustrating an initialization process of a node 5;
【図5】ノード5の初期化処理を説明するフローチャー
トである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an initialization process of a node 5;
【図6】ノード5の初期化処理を説明するフローチャー
トである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an initialization process of a node 5;
1,2 IEEE1394バス, 3,4,5,6 ノード,
7 ブリッジ, 31,41,51 IEEE1394通信部,
32,42,52 制御部, 33,43,53 RA
M, 34,44,54 ROM, 61,71 赤外線通
信部, 62,72 赤外線通信制御部1, 2, IEEE1394 bus, 3, 4, 5, 6 nodes,
7 Bridge, 31, 41, 51 IEEE1394 communication unit,
32, 42, 52 control unit, 33, 43, 53 RA
M, 34, 44, 54 ROM, 61, 71 infrared communication unit, 62, 72 infrared communication control unit
Claims (4)
期通信によりデータを授受する情報処理装置において、 自分自身を、自己の属する前記バスにおけるルートとす
るための処理を行う第1の手段と、 自己の属する前記バスをリセットするための処理を行う
第2の手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。An information processing apparatus for transmitting and receiving data between another bus and a bus to which the self belongs by synchronous communication, wherein the first information processing apparatus performs a process for setting itself as a route on the bus to which the self belongs. An information processing apparatus comprising: means; and second means for performing processing for resetting the bus to which it belongs.
特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the bus is an IEEE 1394 bus.
期通信によりデータを授受する情報処理装置の情報処理
方法において、 前記情報処理装置を、それが属する前記バスにおけるル
ートとするための処理を行う第1のステップと、 前記情報処理装置が属する前記バスをリセットするため
の処理を行う第2のステップとを備えることを特徴とす
る情報処理方法。3. An information processing method for an information processing apparatus for exchanging data by synchronous communication between another bus and a bus to which the own bus belongs, wherein the information processing apparatus is used as a route on the bus to which the information processing apparatus belongs. An information processing method, comprising: a first step of performing processing; and a second step of performing processing for resetting the bus to which the information processing device belongs.
期通信によりデータを授受する情報処理装置に用いるコ
ンピュータプログラムであって、 前記情報処理装置を、それが属する前記バスにおけるル
ートとするための処理を行う第1のステップと、 前記情報処理装置が属する前記バスをリセットするため
の処理を行う第2のステップとを備えるコンピュータプ
ログラムを提供することを特徴とする提供媒体。4. A computer program for use in an information processing apparatus for transmitting and receiving data by synchronous communication between another bus and a bus to which the own bus belongs, wherein the information processing apparatus is a route in the bus to which the information processing apparatus belongs. For providing a computer program comprising: a first step of performing a process for resetting the bus to which the information processing device belongs; and a second step of performing a process of resetting the bus to which the information processing device belongs.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1094598A JPH11215132A (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | Device and method for processing information and distribution medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1094598A JPH11215132A (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | Device and method for processing information and distribution medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11215132A true JPH11215132A (en) | 1999-08-06 |
Family
ID=11764354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1094598A Withdrawn JPH11215132A (en) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | Device and method for processing information and distribution medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11215132A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001127785A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Toshiba Corp | Network connection device, communication unit and network connection method |
US6678781B1 (en) | 1998-11-24 | 2004-01-13 | Nec Corporation | Network configuration method |
JP2006333142A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Nec Electronics Corp | Communication system, cycle master node, and communication method |
-
1998
- 1998-01-23 JP JP1094598A patent/JPH11215132A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6678781B1 (en) | 1998-11-24 | 2004-01-13 | Nec Corporation | Network configuration method |
JP2001127785A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Toshiba Corp | Network connection device, communication unit and network connection method |
JP2006333142A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Nec Electronics Corp | Communication system, cycle master node, and communication method |
US7826492B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-11-02 | Nec Electronics Corporation | Communication system, cycle master node and communication method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7324531B2 (en) | Gateway enabling data communication between devices having different middlewares | |
JP4536981B2 (en) | Information signal processing apparatus and information signal processing method | |
US6445711B1 (en) | Method of and apparatus for implementing and sending an asynchronous control mechanism packet used to control bridge devices within a network of IEEE STD 1394 serial buses | |
US7277402B2 (en) | Method for isochronous resource management in a network based on hiperlan 2 technology | |
KR20030043997A (en) | Method for connecting an ieee1394 remote device to a cluster of ieee1394 devices through a wireless link | |
EP1327328B1 (en) | Method for linking several communication busses using wireless links | |
JP2004104254A (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium | |
US6751697B1 (en) | Method and system for a multi-phase net refresh on a bus bridge interconnect | |
JPH02228854A (en) | Data communication system and data communication method | |
EP1391085B1 (en) | Method for managing a communication network comprising wireless links with more than two wireless devices | |
KR20030043999A (en) | Method for determining a timeout delay in a network | |
JPH11215132A (en) | Device and method for processing information and distribution medium | |
JP2001274813A (en) | Device and method for processing information signal, and storage medium | |
US7139853B2 (en) | Data transmission/reception system, connection establishing method and information transmission/reception apparatus | |
JP2004514322A (en) | System and method for connecting a node to a network via a non-network compliant link | |
US7756941B2 (en) | Communication system having dominating node and dominated node | |
JP4611974B2 (en) | Method for transferring an IEEE 1394 bus reinitialization message and apparatus for performing such a method | |
JP2004102443A (en) | Information processing system, information processing method, program and storage medium | |
EP1246400A1 (en) | Method for linking several communication busses using wireless links | |
JP2001144783A (en) | Serial bus bridge, terminal equipment, information communication system, its method and storage medium | |
CN1965539A (en) | Method for providing a table of station-specific information in a network of distributed stations, and network station for carrying out the method | |
JP2002111698A (en) | Data transferring equipment, network system and data transferring method | |
EP1246402A1 (en) | Method for linking several communication busses using wireless links | |
JP3678705B2 (en) | ATM cell communication system | |
JPH11243425A (en) | Information processor, information processing method therefor, information processing system and providing medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |