JPH11214612A - パワー半導体モジュール - Google Patents
パワー半導体モジュールInfo
- Publication number
- JPH11214612A JPH11214612A JP1228898A JP1228898A JPH11214612A JP H11214612 A JPH11214612 A JP H11214612A JP 1228898 A JP1228898 A JP 1228898A JP 1228898 A JP1228898 A JP 1228898A JP H11214612 A JPH11214612 A JP H11214612A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal base
- insulating substrate
- power semiconductor
- semiconductor module
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 54
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 54
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 abstract description 22
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000009421 internal insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3675—Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1301—Thyristor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
凹凸部を形成したことにより、信頼性に優れたパワー半
導体モジュールを提供する。 【解決手段】放熱を兼ねた金属ベース101と、この金
属ベース101の主面上に複数個の半導体素子4が接合
された絶縁基板3が接合され、この半導体素子4を外雰
囲気より遮断するための樹脂ケース10で覆われたパワ
ー半導体モジュールにおいて、金属ベース101の主面
上に、1つ以上の凹凸部が形成され、この凹部101a
に絶縁基板3が半田により接合される構成となってい
る。 【効果】金属ベースに凹凸部が形成されていることによ
り、絶縁基板の接合の安定化が図れ、接合不良などが防
止でき、信頼性を向上することができる。
Description
に係り特に高耐圧パワー半導体モジュールの構造に関す
る。
ンジスタなどのパワー半導体スイッチング素子が、絶縁
容器内に封入されたパワー半導体モジュールが知られて
いる。これらの素子はその耐圧や電流容量に応じて、各
種インバータ装置などに応用されている。中でもIGB
Tは、電圧制御素子のため制御が容易であり、大電流の
高周波動作が可能であるなどの利点を有している素子で
ある。また、モジュール使用上の簡便性の点から多くの
場合はモジュールのベース部分と電流通電部分が電気的
に絶縁された内部絶縁型の構造となっている。
0にて説明する。従来構造では、アルミナやALNセラ
ミックに銅パターンを接続した絶縁基板3上に、半導体
素子4を半田5により接合し、電極引き出しのために半
導体素子4と絶縁基板3の電極板上にALワイヤー6な
どでボンディング接続される。この絶縁基板3は、モジ
ュールの冷却板である平面な金属ベース1に半田2によ
り接合されるが、この半田2は半田5よりも融点が低い
ものが使用される。モジュールの外部端子と絶縁板3上
の電極の接続は、外部端子と一体化した銅リード8及び
12でなされ、絶縁基板電極部へ半田7により接合され
る。この半田7は半田2と同じ融点のものを使用してい
る。この外部端子は一般に端子ブロックと呼ばれる。金
属ベース1にモールド形成された樹脂ケース10が接着
剤11により接着される。この中にゲル9が注入硬化さ
れる。以上がIGBTモジュールの一般的製造プロセス
及び構造である。
るものに、特願平6−243654 号公報を挙げることができ
る
は次のような問題点がある。
し、この後に一体化した銅リード8を半田7で接合させ
るが、同一融点の半田のためにこの時絶縁基板3下の半
田2も再溶融される。この時金属ベース1の反りや絶縁
基板3の反り,組立の冶具などの傾きなどにより溶融し
た半田2が流れ出したり、絶縁基板3がずれたりするこ
とによる接合不良や、流れ出した半田により絶縁基板3
上にまで盛り上がり絶縁不良が発生する問題がある。
剤11で接着密封するが、金属ベース1の反りによる密
着不良や、接着剤11のケース10内部へのはみ出した
形状によりゲル内部への亀裂(ゲルクラック)を発生さ
せ絶縁不良が発生する問題がある。
スを厚くして剛性を持たせる方法があるが、これでは反
り量は抑えることは出来るがベースが厚くなった分モジ
ュールの熱抵抗が大きくなり、またモジュールの重量も
増して例えば使用可能な最大損失や実装方法などが制限
されることになる。
性なパワー半導体モジュールの構造を提供することにあ
る。
性なパワー半導体モジュールを得るために、本発明では
次のような手段を用いた。
素子を半田接合した絶縁基板,樹脂ケースなどを接合接
着しているのに対し、金属ベース主面上に1つ以上の凹
凸面を設けることにより、良好な絶縁基板の接着,樹脂
ケースの接着を行う手段を備えている点にある。
部を設けることにより、熱放散を向上させる手段を備え
ている点にある。
れる。
部、又は周辺部を凸部形状にすることにより、絶縁基板
がこの凹凸部で固定され、また半田流れや樹脂ケースの
接着剤の内部はみ出しも抑止される。
の厚みを他の面の厚みよりも厚くすることにより、金属
ベースの反りを抑制することができる。
部を設けることにより、金属ベースの表面積が増加し熱
放散を向上することができる。
て説明する。
ルに適用した断面構造図、図2は金属ベースを上から見
た平面図である。図10の従来構造と同一符号は同一要
素を示す。ALNセラミックに銅パターンを接続した絶
縁基板3上に、IGBTチップ4を半田5により接合
し、電極引き出しのためにIGBTチップ4と絶縁基板
3の電極板上にALワイヤー6でボンディング接続され
る。この絶縁基板3は、モジュールの冷却板である金属
ベース101に半田2により接続される。本実施例で
は、この絶縁基板3を2枚並列接続している。この金属
ベース101には、絶縁基板3が半田付けされる面10
1a面が他の面よりも凹面となっており、絶縁基板3が
この凹面101aに半田接続される。この凹面101a
は、絶縁基板3の形状に合わせ形成される。絶縁基板3
の接合に使用する半田2は、IGBTチップ4を半田5
よりも融点の低いものが使用される。モジュールの外部
端子と絶縁基板3上の電極の接続は、外部端子と一体化
した銅リード8、及び12でなされ絶縁基板電極部へ半
田7により並列接続される。この半田7は半田2と同じ
融点のものを使用している。金属ベース101にモール
ド形成された樹脂ケース10が接着剤11により接着さ
れる。この中にゲル9が注入硬化され密封封止される構
造となっている。上記で説明したIGBTモジュールに
おいては、金属ベース101に絶縁基板3が接続される
面101a面を凹面に形成しているが、この凹面により
絶縁基板3が固定されるため半田流れや、絶縁基板のず
れが抑止され良好な接合を形成することができる。また
絶縁基板3の接合面が他の面よりも薄くなっているた
め、熱抵抗も小さくなり冷却効率が向上する。組立面に
おいても、従来絶縁基板3と金属ベース1を接合する場
合、カーボンなどの材質で作られた組立用冶具を使用し
ていたがこの金属ベース101を使用することにより凹
部が冶具の代用となり組立用冶具が不要となる。
u板,Mo板および複合材,AL.SICなどがあげら
れるが、Cu板,Mo板ではこの凹面は機械加工やプレ
ス等で行わなければならず、特にMo板では硬度が高い
ために機械加工が困難とされる。このため、AL.SI
CやCu.SICなどの鋳造で形成される材料が望まし
い。これらの材料であれば、金型の成形により凹部形成
は金属ベース形成時に一体成形されるため、機械加工が
不要となり容易に製作が可能である。
ある。図3中、図1と同一符号は同一要素を示す。図3
はその部分断面構造図、図4は金属ベースを上から見た
平面図である。本実施例では、金属ベース102の主面
上で絶縁基板3の周辺部に凸部102aが形成されてい
る。この凸部102aにより、絶縁基板3が固定され半
田接合時の絶縁基板3のずれや、半田流れを抑止でき良
好な接合を形成することができる。凸部102aは金属
ベースの梁の効果もあり、金属ベース自体の剛性を増し
反りの抑制を図ることができる。またこの凸部102a
は、樹脂ケース10の接着される周辺に形成されている
ため、この部分により接着剤11のケース内部へのはみ
出しも抑止される。このため、従来構造で発生していた
接着剤11のケース内部への接着剤11のはみ出し形状
に起因して起こるゲルクラックも防止でき絶縁性も向上
できる。
ある。図5中、図1と同一符号は同一要素を示す。図5
はその部分断面構造図、図6は金属ベースを上から見た
平面図である。本実施例では、金属ベース103の主面
上で樹脂ケースが接着される金属ベース周辺部103a
部の厚みが他の面よりも厚くなっている。この103a部に
より金属ベース103に剛性を持たせ金属ベース103
の反りを抑制することができる。このため、樹脂ケース
10と金属ベース103の良好な接着状態を施すことが
可能となる。
ものである。図7中、図1と同一符号は同一要素を示
す。図7はその部分断面構造図、図8,図9は金属ベー
スを下から見た下面図である。本実施例では、金属ベー
ス104の反主面上に凸部104a及び104bが複数個形
成されている。金属ベースの反主面側は、モジュールが
取り付けられる冷却フィンなどとの接触面となる。本実
施例では、冷却フィン側にも同様の凹凸部分を形成した
フィンが必要となるが、この凹凸部により金属ベースの
冷却面積が拡大し熱放散が大幅に向上される。
にして説明したがこれに限定されるものでは無く、他の
パワートランジスタ,GTOサイリスタ等でも良いこと
は勿論である。
形成することにより絶縁基板の接合の安定化及び、金属
ベースの反り抑制による樹脂ケースの密着安定化及び熱
放散に優れた高信頼性なパワー半導体モジュールを提供
できる。
2,5,7…半田、3…絶縁基板、4…IGBTチッ
プ、6…ALワイヤー、8,12…銅リード、9…ゲ
ル、10…樹脂ケース、11…接着剤。
Claims (5)
- 【請求項1】銅板,MO板又は複合材やAL.SICな
どの材質からなる放熱を兼ねた金属ベースと、この金属
ベースの主面上に複数個の半導体素子が接合された絶縁
基板が接合され、この半導体素子を外雰囲気より遮断す
るための樹脂ケースで覆われたパワー半導体モジュール
において前記金属ベースの主面上に、1つ以上の凹凸面
があることを特徴としたパワー半導体モジュール。 - 【請求項2】請求項1のパワー半導体モジュールにおい
て、前記金属ベースの主面上に、絶縁基板が接続される
面が他の面よりも凹部であることを特徴としたパワー半
導体モジュール。 - 【請求項3】請求項1のパワー半導体モジュールにおい
て、前記金属ベース主面上に凸部が前記絶縁基板周辺に
形成されたことを特徴としたパワー半導体モジュール。 - 【請求項4】請求項1のパワー半導体モジュールにおい
て、前記金属ベース主面上の樹脂ケース接着面の厚みが
他の面の厚みよりも厚くしたことを特徴としたパワー半
導体モジュール。 - 【請求項5】請求項1のパワー半導体モジュールにおい
て、前記金属ベースの反主面上に複数個の凹凸部が形成
されたことを特徴としたパワー半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1228898A JPH11214612A (ja) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | パワー半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1228898A JPH11214612A (ja) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | パワー半導体モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214612A true JPH11214612A (ja) | 1999-08-06 |
Family
ID=11801174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1228898A Pending JPH11214612A (ja) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | パワー半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11214612A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098450A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 |
CN103137576A (zh) * | 2011-11-30 | 2013-06-05 | 株式会社日立制作所 | 功率半导体装置 |
JP2015198227A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2016016985A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2016036048A (ja) * | 2015-11-05 | 2016-03-17 | 住友電気工業株式会社 | 半導体モジュール |
WO2016103436A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
WO2017090267A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
EP3166140A4 (en) * | 2014-07-04 | 2018-03-07 | Mitsubishi Materials Corporation | Substrate unit for power modules, and power module |
DE112016007241T5 (de) | 2016-09-20 | 2019-07-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP2020184561A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2023022001A1 (ja) * | 2021-08-20 | 2023-02-23 | ||
WO2025017956A1 (ja) * | 2023-07-14 | 2025-01-23 | 株式会社 東芝 | 半導体装置 |
-
1998
- 1998-01-26 JP JP1228898A patent/JPH11214612A/ja active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098450A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法 |
CN103137576A (zh) * | 2011-11-30 | 2013-06-05 | 株式会社日立制作所 | 功率半导体装置 |
EP2600399A2 (en) | 2011-11-30 | 2013-06-05 | Hitachi Ltd. | Power semiconductor device |
JP2013115297A (ja) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Hitachi Ltd | パワー半導体装置 |
US9013877B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-04-21 | Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. | Power semiconductor device |
JP2015198227A (ja) * | 2014-04-03 | 2015-11-09 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
EP3166140A4 (en) * | 2014-07-04 | 2018-03-07 | Mitsubishi Materials Corporation | Substrate unit for power modules, and power module |
WO2016016985A1 (ja) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2016103436A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
JPWO2016103436A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
CN107112316A (zh) * | 2014-12-26 | 2017-08-29 | 三菱电机株式会社 | 半导体模块 |
US10211122B2 (en) | 2014-12-26 | 2019-02-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor module including a case and base board |
DE112014007285B4 (de) * | 2014-12-26 | 2024-01-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitermodul |
JP2016036048A (ja) * | 2015-11-05 | 2016-03-17 | 住友電気工業株式会社 | 半導体モジュール |
WO2017090267A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JPWO2017090267A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2018-08-30 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
DE112016007241T5 (de) | 2016-09-20 | 2019-07-04 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung |
US10748830B2 (en) | 2016-09-20 | 2020-08-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
JP2020184561A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2023022001A1 (ja) * | 2021-08-20 | 2023-02-23 | ||
WO2025017956A1 (ja) * | 2023-07-14 | 2025-01-23 | 株式会社 東芝 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12080674B2 (en) | Double-sided cooling type power module and manufacturing method therefor | |
JP4569473B2 (ja) | 樹脂封止型パワー半導体モジュール | |
US6448645B1 (en) | Semiconductor device | |
US9035453B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4635564B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007311441A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2007251076A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JPH09232512A (ja) | パワー半導体モジュール | |
JPH10154774A (ja) | 半導体モジュール | |
KR20040007234A (ko) | 전력 반도체장치 | |
JP2001284525A (ja) | 半導体チップおよび半導体装置 | |
CN116666322A (zh) | 半导体封装件、冷却系统、基板以及该基板制造方法 | |
JPH11214612A (ja) | パワー半導体モジュール | |
US11735557B2 (en) | Power module of double-faced cooling | |
CN112786550B (zh) | 半导体装置 | |
JP7494521B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2002314037A (ja) | パワー半導体モジュール | |
US11380608B2 (en) | Semiconductor module | |
JPH07176664A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002164503A (ja) | パワー半導体装置 | |
JP3644161B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
KR102603439B1 (ko) | 음각기판을 구비한 반도체 패키지 및 이의 제조방법 | |
KR102684858B1 (ko) | 열방출 포스트 접합 반도체 패키지 및 이의 제조방법 | |
KR102750289B1 (ko) | 반도체 패키지 및 이의 제조방법 | |
JP7480715B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041124 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080401 |