[go: up one dir, main page]

JPH1121399A - Absおよび外部潤滑剤を含む組成物 - Google Patents

Absおよび外部潤滑剤を含む組成物

Info

Publication number
JPH1121399A
JPH1121399A JP11764098A JP11764098A JPH1121399A JP H1121399 A JPH1121399 A JP H1121399A JP 11764098 A JP11764098 A JP 11764098A JP 11764098 A JP11764098 A JP 11764098A JP H1121399 A JPH1121399 A JP H1121399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
copolymers
polymers
resins
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11764098A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Marie Dumont
ジャン−マリー・デュモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH1121399A publication Critical patent/JPH1121399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面傷跡に対する抵抗性の向上された、スチ
レンポリマー類、スチレンコポリマー類またはこれらの
ブレンド類を含有する組成物類並びにこれらの組成物類
から成形された物品。 【解決手段】 本発明のスチレンポリマーおよび/また
はコポリマー組成物は組成物中に存在する前記ポリマー
類および/またはコポリマー類の合計重量に対して
(a)0.5%未満の内部滑剤、および(b)3−10
%のパラフィンを含む。これらの組成物は消費者用品の
成形に適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はスチレンポリマー類、スチレンコ
ポリマー類またはこれらのブレンド類を含有する組成物
類に係わり、そしてこれらの組成物から得られる摩擦傷
跡に抵抗性の成形物品に係わる。即ち、本発明は一般に
摩擦傷跡に対する抵抗性の向上された成形物品を得るこ
とを可能にするスチレンポリマー類、スチレンコポリマ
ー類またはこれらのブレンド類を含有する組成物類に係
わる。
【0002】耐衝撃性ポリスチレン類およびアクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン樹脂類(ABS樹脂類)
のようなスチレンポリマー類およびコポリマー類を含有
する組成物類は成形物品、殊に食品用具例えば食事用プ
レート、皿、カップ等、あるいはまた電話ソケットハウ
ジングのような消費者向け商品を製造するために広く使
用されている組成物である。
【0003】スチレンポリマー類、スチレンコポリマー
類またはこれらのブレンド類を含有するこれらの組成物
から成形された物品の一つの欠陥は例えば取り扱われお
よび/または使用されている間に成形物品同士の間での
衝撃や摩擦的な接触によって起きる表面の傷跡に対して
その抵抗性が低いことである。即ち、その製造に際して
は、成形物品はしばしばコンベヤベルトによって貯蔵お
よび/または梱包現場に輸送される。就中この輸送の間
に、物品はしばしば互いにぶつかったり擦りあったり
し、この結果その表面上に掻き傷のような傷跡が現れ、
多くの数の物品が不合格となる。
【0004】本発明の課題はそれ故、表面傷跡に対する
抵抗性の向上された成形物品を得ることを可能にするス
チレンポリマー類、スチレンコポリマー類またはこれら
のブレンド類を含有する新しい組成物類並びにこうして
得られた成形物品である。ここに本発明によれば、スチ
レンポリマー類、スチレンコポリマー類またはこれらの
ブレンド類を含有し、組成物中の前記ポリマー類および
/またはコポリマー類の合計重量に対して0.5重量%
未満の内部滑剤を保持した組成物中に、組成物中の前記
ポリマー類および/またはコポリマー類の合計重量に対
して3−10重量%のパラフィンを外部潤滑剤として混
合すると、他の特性を毀損することなく、表面傷跡に対
する抵抗性の向上された成形物品を得ることを可能にす
る組成物が得られることが見出された。
【0005】更に、本発明の組成物類はアイゾット衝撃
強さ、ビカー温度(熱的挙動)および成形物品の金型か
らの取り出しの容易性を向上する。本発明による組成物
中に有意な量のパラフィンが導入されていることはまた
組成物の流動性をも低下し、このことは押出成形によっ
て物品を製造する際に有利である。
【0006】また、低温成形(150−250℃、好ま
しくは180−230℃)において、パラフィンが射出
成形機のバレルあるいは押出ラインに清浄効果を持って
いることも分かった。本発明によるスチレンポリマー
類、スチレンコポリマー類またはこれらのブレンド類を
含有する組成物は、組成物中の前記ポリマー類および/
またはコポリマー類の合計重量に対して(a)0.5%
未満の内部滑剤、および(b)3−10%、好ましくは
3−5%のパラフィンを含むことを特徴としている。
【0007】スチレンポリマー類、スチレンコポリマー
類またはこれらのブレンド類は周知である。本発明の組
成物において有用なスチレンポリマー類およびコポリマ
ー類の中には、スチレンホモポリマー、アルキルスチレ
ン例えばα−メチルスチレンのホモポリマー、ハイイン
パクト強度ポリスチレン(HIPS)およびグラフトさ
れたスチレンポリマーを掲げることができる。
【0008】本発明の組成物中に有用なスチレンポリマ
ー類およびコポリマー類として推薦される類はハイイン
パクト強度ポリスチレン(HIPS)である。これらの
ハイインパクト強度ポリスチレン(HIPS)類はゴム
質のポリマー骨格体の存在下においてスチレンと随意成
分としての追加の1種以上の共重合可能なビニルモノマ
ーとの混合物をグラフトさせながら重合することによっ
て一般に調製されている。類似の樹脂類が硬質−マトリ
ックスポリマーをグラフトされたゴム質骨格体と混合す
ることによっても調製できる。スチレンと混合して硬質
スチレンコポリマーを調製するためにおよびグラフトさ
せるモノマーとして使用するために使用することのでき
るコモノマー類には以下の形態、即ちエチルスチレン、
ハロスチレン類、ビニルトルエン、ビニルキシレンおよ
びブチルスチレンのようなビニルアルキルベンゼン類、
アクリロニトリル、メタクリロ二トリル、メタクリル酸
の低級アルキルエステル類およびこれらの混合物類から
選ばれたモノマー類を含む。ハイインパクト強度スチレ
ン樹脂類において、ゴム質ポリマー骨格体は通常グラフ
トされたポリマーの合計重量の5−80%、好ましくは
5−50%を構成しそしてポリブタジエン、ポリイソプ
レン、ゴム質スチレン−ジエンコポリマー類、アクリル
ゴム、ニトリルゴムおよびPDMおよびPRのようなオ
レフィンゴム類から選ばれたゴム質ポリマー類を含む。
【0009】更に、当業界に知られているその他のスチ
レンポリマーを本発明のブレンド組成物中に使用するこ
とができる。本発明の組成物中に有用なグラフトされた
ポリマー類およびコポリマー類の特定の例としては、乳
化および塊状重合されたアクリロニトリル/ブタジエン
/スチレン(ABS)ポリマータイプの樹脂類、メチル
メタクリレート/ブタジエン/アクリロニトリル/スチ
レン(MABS)樹脂類、スチレン/ブタジエングラフ
トポリマータイプ(HIPS)の樹脂類およびメチルメ
タクリレート/ブタジエン/スチレン(MBS)樹脂類
を掲げることができる。
【0010】本発明に使用できるスチレンポリマー類お
よびコポリマー類の特定の例には、ポリスチレン、並び
にスチレンコポリマー類例えばスチレン/アクリロニト
リル(SAN)コポリマー類、スチレン/メタクリル酸
エステルコポリマー類、スチレン/アクリロニトリル/
無水マレイン酸(SAMA)ターポリマータイプの樹脂
類、スチレン/無水マレイン酸(SMA)コポリマータ
イプの樹脂類、N−フェニル置換マレイミドおよび異な
る置換を受けたマレイミドを含む類似のポリマー類並び
にこれらの類似体および混合物を掲げることができる。
更に、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)コポ
リマー類および合成ブチルゴム類(SBR)を使用する
ことも可能である。更に又、スチレンモノマー成分の一
部をα−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン類または
ビニルトルエンのような他のスチレンモノマーで置換し
た類似のコポリマー樹脂を使用することも可能である。
上記のスチレンポリマー類およびコポリマー類の混合物
あるいはブレンドを使用することもできる。最後に、上
記のスチレンポリマー類あるいはコポリマー類と、ポリ
(フェニレンエーテル)類、ポリ(塩化ビニル)タイプ
のポリマー類、ポリアミド類、ポリカーボネート類およ
びスチレンポリマー類とブレンドするために当業界で一
般に知られているその他のポリマー類の1種以上との混
合物を使用することもできる。これらの追加のポリマー
類は一般に当業界に知られており、Modern Plastic Enc
yclopedia, 1986-1987, McGraw-Hill Inc., New York,U
SAに記載されている。
【0011】本発明に有用なスチレンポリマー類はコア
−シェル構造を持ったポリマーをも含む。スチレンポリ
マー類は一般に乳化重合、塊状重合、乳化−塊状重合ま
たは塊状−懸濁重合によって調製される。本発明の組成
物に対して特に推奨されるスチレンポリマー類はABS
樹脂類、特に樹脂の合計重量に対してブタジエンを4−
70%含むABS樹脂類、およびABS樹脂類とスチレ
ン/アクリロニトリル(SAN)コポリマー類とのブレ
ンド類である。ABS樹脂が顆粒形態であるときには、
好ましくはブタジエンを4−40重量%、更に好ましく
は4−30重量%含有する。
【0012】本発明の組成物に対して特に推奨されるブ
レンド類はABS樹脂類10−80重量部およびSAN
コポリマー類90−20重量部を含有するABS/SA
Nブレンド類である。本発明の組成物に対して推奨され
る樹脂類は好ましくはABS樹脂10−40重量部およ
びSANコポリマー90−60重量部を含有するABS
/SANブレンド類である。
【0013】本発明に有用なアクリルおよびメタクリル
ポリマーおよびコポリマー類の中には、アクリル酸誘導
体例えばアクリル酸エステル類と、スチレン、塩化ビニ
ル、メタクリル酸誘導体類および酢酸エステル類とのコ
ポリマー類、ポリ(アルキルメタクリレート)類例えば
ポリ(メチルメタクリレート)、およびポリ(アルキル
アクリレート)類を掲げることができる。
【0014】ビニルポリマー類およびコポリマー類の中
には、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ
(ビニルベンゼン)類、エチレン−酢酸ビニルコポリマ
ー類およびポリ(ビニルアルコール)類を掲げることが
できる。本発明の組成物の重要な特徴は内部滑剤の含有
量が組成物中に存在するポリマー類およびコポリマー類
の合計重量に対して0.5重量%未満であることであ
る。内部滑剤は好ましくは0.1重量%未満を示し、更
に良好には本発明による組成物は内部滑剤を完全に欠
く。
【0015】スチレンポリマー類およびコポリマー類を
含有する組成物類の内部滑剤は良く知られている助剤で
あり、例えばステアリン酸金属塩およびエチレンビスス
テアロアミド蝋を掲げることができる。本発明の本質的
な特徴は組成物中に外部潤滑剤であるパラフィンを3−
10重量%、好ましくは3−5重量%使用することであ
る。パラフィンが3重量%未満の含有量では表面傷跡に
対する抵抗の所望の効果は得られず、他方10重量%を
超える量ではこの特性に有意な改善はない。
【0016】ここでは、パラフィンは少なくとも95重
量%のパラフィンを含む如何なる製品を意味するものと
理解される。パラフィンはオイルおよび天然ガスから得
られる複雑な製品である。本発明の関連では、用語「パ
ラフィン」はアルカン類または飽和炭化水素類からなる
白色をした固体であるパラフィン蝋および同じく飽和炭
化水素類の混合物からなる粘稠な液体であるパラフィン
油を包含する。パラフィン蝋は炭素原子数が20−40
で変動する線状または分岐アルカン類の混合物から一般
になる。パラフィン油では、アルカン類は約10個まで
の炭素原子を有するより短い鎖を有する。
【0017】パラフィン蝋はポリ(塩化ビニル)のよう
なある種のプラスチック類に対して外部潤滑剤として主
に使用される。このようなパラフィンベースの外部潤滑
剤はHOSTALUB(登録商標)H4という商品名でHOECHST社
によって販売されている。本発明による組成物はまた、
スチレンポリマー類を含有する組成物中に一般に使用さ
れている助剤例えば顔料、染料、UV安定剤、酸化防止
剤、難燃剤、静電防止剤並びに増量用および/または強
化用充填剤も含有することができる。
【0018】本発明の組成物中に使用できる無機充填剤
の中には、タルク、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、マ
グネシウムアルミニウムヒドロキシ炭酸塩およびカルシ
ウムアルミニウムヒドロキシ炭酸塩を掲げることができ
る。本発明の組成物に使用できる難燃剤はポリオレフィ
ン類またはスチレンポリマー類に基づく組成物に難燃性
を与えることが知られている如何なる難燃剤または難燃
剤の混合物である。難燃剤の中には難燃性有機化合物例
えばテトラブロモビスフェノール、ビストリブロモフェ
ノキシエタン、ポリブロモジフェニルエーテル、ポリブ
ロモフェノール、ポリブロモフェニルアルキルエーテ
ル、ポリブロモベンジルアクリレートまたはポリアクリ
レート、ポリブロモシクロドデカン、ポリブロモスチレ
ン、ポリブロモフェニルマレイミド、臭素化エポキシモ
ノマーまたはエポキシポリマーあるいはハロ置換ジフェ
ノールとジフェノールとから誘導されたコポリカーボネ
ートを掲げることができ、ここにハロゲンは好ましくは
塩素あるいは臭素である。
【0019】難燃剤としてはホスフェート化合物特に有
機ホスフェート類を使用することもできる。再び述べる
と、ハロゲン化有機難燃剤は好ましくは相乗効果のある
化合物、例えば酸化アンチモンのようなアンチモン化合
物と組み合わせて使用される。本発明の組成物はまた、
例えば酸化チタン、群青あるいはカーボンブラックのよ
うなある種の染料および顔料を含むこともできる。
【0020】本発明はまた、スチレンポリマー類、スチ
レンコポリマー類またはこれらのブレンド類を含有し、
組成物中に存在する前記ポリマー類および/またはコポ
リマー類の合計重量に対して0.5%未満の内部滑剤を
含む組成物から製造された物品の表面傷跡に対する抵抗
性を改善するために、外部潤滑剤として3−10重量
%、好ましくは3−5重量%のパラフィンを使用するこ
とにも係わる。
【0021】以下の実施例では、別段の表示がない限り
は、%および部は全て重量基準である。実施例 以下の表I中の組成物を種々の成分を混合して調製し
た。 表I 実施例番号 比較 比較 比較 比較 実施 実施 実施 実施 例A 例B 例C 例D 例1 例2 例3 例4 ホ゜リマー ABS 45(1) 26(2) 15(2) 20(2) 26(2) 25(2) 26(2) 15(2) SAN 55(3) 74(5) 85(5) 80(5) 74(5) 75(4) 74(4) 85 (5) 潤滑剤 エチレンヒ゛スステアロアミト゛ロウ - 3 2.5 2 - - - - ヘ゛ースロウ MW 83(6) 3 - - - - - - - ハ゜ラフィンロウ(7) - - 2 - 3 3 4 5静電防止剤 ハイト゛ロタルク石(8) 0.05 - - 0.05 - - - NOROPLAST(登録商標)832 0.8 - 0.8 0.8 - 0.8 0.8 0.8シリコーン油 (9) - 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1染料/顔料 TiO2 8 - 8 8 - 8 8 8 カーホ゛ンフ゛ラック - 1 - - 1 - - - SICOTAN(登録商標) K2107イエロー 0.58 - 0.58 0.58 - 0.58 0.58 0.58 表Iの脚注 (1)SPA(32%BDE)−General Electric Plastics (2)TAG 63E(50%BDE)−General Electric Plastics (3)SANS 2856−General Electric Plastics (4)SANS 2548−General Electric Plastics (5)SANS 3457−General Electric Plastics (6)パラフィン蝋とFischer-Tropsch 蝋との50/50重量比混合物 (7)HOSTALUB(登録商標)H4−HOECHST社 (8)DHT4A(登録商標)−KOWA (9)ポリジメチルシロキサン−General Electric Plastics;25℃での粘度 1000CPS 比較例Bおよび実施例1の組成物の物理的および機械的
特性を測定した。それらの結果を以下の表IIに示す。
【0022】 表II 比較例B 実施例1フローインテ゛ックス (220℃;10Kg), g/10分 27.0 16.1 溶融粘度(230℃;1000/秒), Pa.s 222 265 ビカー温度(B 120), ℃ 102 104 DIN 硬さ 93.9 93.0アイソ゛ット /1A 衝撃強さ, kJ/m2 11.1 13.5 屈曲 応力, MPa 69 65 弾性率, MPa 2600 2530 引張 降伏点応力, MPa 45 41 破断応力, MPa 38 37 破断伸び, % 48 47 光沢 角度20゜ 79 71 角度40゜ 93.5 91 これらの結果は本発明による組成物で得られた機械的特
性が従来技術の組成物で得られる機械的特性に匹敵して
おり、衝撃強さにおいては若干の向上すら観察されるこ
とを示している。
【0023】摩擦により引き起こされる傷跡の試験 上記の表Iに示した組成物A、C、Dおよび2−4から
240℃で90mm×70mm×4mmの寸法を有する
プレートを成形した。一つの組成物のプレートを異なる
個所において同じ組成物の別のプレートの角で3−4回
擦った。擦ったプレート上に残された痕跡を観察してこ
れらの痕跡の幅を測定した。
【0024】痕跡の幅が狭いほど、組成物の摩擦による
傷跡に対する抵抗性が良い。得られた結果を以下の表II
I に与える。 表III 実施例番号 比較 比較 比較 実施 実施 実施 例A 例C 例D 例2 例3 例4 痕跡または傷跡の幅 mm 1.2 1.5 1.5 0.9 0.5 0.2 上記の結果は本発明による組成物の摩擦による傷跡に対
する優れた抵抗性を示している。
【0025】更に、比較例Cは内部滑剤を2.5重量%
含有した組成物にパラフィンを加えても所望の結果を得
ることはできないことを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 55/02 C08L 55/02 91/08 91/08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレンポリマー類、スチレンコポリマ
    ー類またはこれらのブレンド類を含有する組成物におい
    て、組成物中の前記ポリマー類および/またはコポリマ
    ー類の合計重量に対して(a)0.5%未満の内部滑
    剤、および(b)3−10%、好ましくは3−5%のパ
    ラフィンを含むことを特徴とする、組成物。
  2. 【請求項2】 0.1重量%未満の内部滑剤を含むこと
    を特徴とする請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 内部滑剤を含まないことを特徴とする請
    求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 スチレンポリマー類およびコポリマー類
    がスチレンおよびアルキルスチレンのホモポリマー類お
    よびコポリマー類、ハイインパクト強度ポリスチレン類
    (HIPS)並びにグラフトされたスチレンポリマー類
    およびコポリマー類から選ばれることを特徴とする請求
    項1−3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 スチレンポリマー類およびコポリマー類
    がアクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)
    樹脂類、メチルメタクリレート/ブタジエン/アクリロ
    ニトリル/スチレン(MABS)樹脂類、グラフトされ
    たスチレン/ブタジエン(HIPS)樹脂類、メチルメ
    タクリレート/ブタジエン/スチレン(MBS)樹脂
    類、スチレン/アクリロニトリル(SAN)コポリマー
    類、スチレン/メタクリル酸エステルコポリマー類、ス
    チレン/アクリロニトリル/無水マレイン酸(SAM
    A)樹脂類、スチレン/無水マレイン酸樹脂類、スチレ
    ン/ブタジエン/スチレン(SBS)コポリマー類、ブ
    チルゴム(SBR)類およびこれらの混合物類から選ば
    れることを特徴とする請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 スチレンポリマー類およびコポリマー類
    がABS樹脂類およびABS樹脂類とSANコポリマー
    類とのブレンド類から選ばれることを特徴とする請求項
    5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 充填剤類、顔料類、染料類、UV安定剤
    類、酸化防止剤類、難燃剤類および静電防止剤類から選
    ばれた1種以上の助剤を含むことを特徴とする請求項1
    −6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 スチレンポリマー類、スチレンコポリマ
    ー類またはこれらのブレンド類を含有し、組成物中に存
    在する前記ポリマー類および/またはコポリマー類の合
    計重量に対して0.5%未満の内部滑剤を含む組成物か
    ら製造された物品の表面傷跡に対する抵抗性を改善する
    方法において、3−10重量%、好ましくは3−5重量
    %のパラフィンを使用する方法。
  9. 【請求項9】 請求項1−7のいずれかに記載の組成物
    から成形された物品。
JP11764098A 1997-05-06 1998-04-28 Absおよび外部潤滑剤を含む組成物 Withdrawn JPH1121399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9705580A FR2763075B1 (fr) 1997-05-06 1997-05-06 Compositions de polymeres et copolymeres styreniques et d'alliages de ceux-ci et articles moules resistant aux marques de frottement obtenus a partir de ces compositions
FR9705580 1997-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1121399A true JPH1121399A (ja) 1999-01-26

Family

ID=9506632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11764098A Withdrawn JPH1121399A (ja) 1997-05-06 1998-04-28 Absおよび外部潤滑剤を含む組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0877054A1 (ja)
JP (1) JPH1121399A (ja)
CN (1) CN1202504A (ja)
FR (1) FR2763075B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP986099A0 (en) * 1999-04-20 1999-05-13 Pca Hodgson Chemicals Pty Ltd Water repellent compositions methods and applications therefor
WO2008138397A1 (de) * 2007-05-15 2008-11-20 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Verfahren zur verbesserung der oberflächeneigenschaften von kunststoffteilen
CN102282209B (zh) * 2009-01-16 2013-12-11 电气化学工业株式会社 橡胶改性热塑性树脂组合物、其注塑成型体及使用了该注塑成型体的洗衣机盖
CN104910539A (zh) * 2015-05-18 2015-09-16 中国石油天然气股份有限公司吉林石化分公司 高抗冲白色家电abs复合材料及其制备方法
KR101875999B1 (ko) * 2015-10-23 2018-08-02 주식회사 엘지화학 열안정성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 제조된 성형품
CN110437574A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 温州酷乐餐桌用品有限公司 一种食品接触用abs复合材料及其制备方法
CN109971107A (zh) * 2018-12-27 2019-07-05 金发科技股份有限公司 一种聚苯乙烯复合材料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE487707C (de) * 1925-10-22 1929-12-13 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Kunststoffen aus Styrol
JPS53119949A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Hitachi Chem Co Ltd Thermoplastic resin composition
JPS61148253A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Sumitomo Naugatuck Co Ltd 摺動特性に優れるスチレン系樹脂組成物
EP0767211B1 (en) * 1995-09-08 1999-04-21 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Styrene-based resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
FR2763075A1 (fr) 1998-11-13
CN1202504A (zh) 1998-12-23
EP0877054A1 (en) 1998-11-11
FR2763075B1 (fr) 1999-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1069156B1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
US8232342B2 (en) Transparent ABS resin composition having excellent impact strength and flowability
KR100504967B1 (ko) 내충격성과 유동성이 우수한 열가소성 수지 조성물
KR100650910B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
KR100567898B1 (ko) 내열성 및 난연성을 가지는 폴리카보네이트계 수지 조성물
CN101676328A (zh) 具有优异的阻燃性、可着色性和抗刮性的热塑性树脂组合物
JPH1121399A (ja) Absおよび外部潤滑剤を含む組成物
JPH09216993A (ja) 高密度熱可塑性成形用組成物
JPH08333503A (ja) レーザーマーキング用樹脂組成物
KR100638433B1 (ko) 내 약품성이 우수한 스티렌계 열 가소성 수지 조성물
JPH073107A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH10330564A (ja) 難燃性とされたスチレンベースのポリマーおよびコポリマー組成物
EP0769522B1 (en) Antistatic agent for polymer compositions
KR100372568B1 (ko) 열가소성 수지조성물
JPH0848844A (ja) 離型性に優れた難燃性樹脂組成物
WO2005123833A1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JP2004501237A (ja) スチレン重合体、共重合体又はブレンドを含む組成物及び物品
JPH0657049A (ja) 相溶化剤およびそれを配合した熱可塑性樹脂組成物
KR20070069347A (ko) 저선팽창계수를 가지며 내충격성이 우수한 열가소성 수지조성물
KR100542139B1 (ko) 열가소성 수지조성물
KR19980027068A (ko) 스티렌계 수지 조성물
KR100356461B1 (ko) 열가소성 수지조성물
US4581403A (en) ABS plastic made transparent and flame retardant with Br2 -Br8 diphenyl ethers
JPH01275649A (ja) 光沢と耐衝撃性に優れたゴム変性ポリスチレン樹脂組成物
KR101217827B1 (ko) 비할로겐계 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705