[go: up one dir, main page]

JPH11207757A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH11207757A
JPH11207757A JP10011237A JP1123798A JPH11207757A JP H11207757 A JPH11207757 A JP H11207757A JP 10011237 A JP10011237 A JP 10011237A JP 1123798 A JP1123798 A JP 1123798A JP H11207757 A JPH11207757 A JP H11207757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
fiber
composite material
carbon member
molding mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10011237A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Tsuchida
久敏 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Rubber Co Ltd
Original Assignee
Sakura Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Rubber Co Ltd filed Critical Sakura Rubber Co Ltd
Priority to JP10011237A priority Critical patent/JPH11207757A/ja
Publication of JPH11207757A publication Critical patent/JPH11207757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度変化による熱膨張が殆どなく、振動吸収
性が良好な繊維強化熱硬化性樹脂と耐摩耗性が要求され
る部位に一部が表出され、前記樹脂に一体的に接合され
た摺動摩耗が小さいRBセラミック素部材とからなる複
合材料の製造方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 脱脂米ぬかを原料として得られた所望形
状の多孔質炭素部材を成形型内に配置する工程と、非金
属繊維が混入された液状熱硬化性樹脂を前記多孔質炭素
部材の前記成形型内への配置前後または配置後に前記成
形型内に供給し、前記熱硬化性樹脂を硬化させることに
より繊維強化熱硬化性樹脂に前記多孔質炭素部材を一体
化させると共に、前記多孔質他炭素部材の一部を表出さ
せる工程とを具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合材料の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、精密加工を要する工作機械は温
度変化による膨張を考慮して一定温度で組み立て、輸送
され、さらに稼動される工場も温調制御される。温度変
化による熱膨張が殆どなく、振動吸収特性が良好な炭素
繊維強化複合材料は前記工作機械用部材として適してい
る。しかしながら、前記複合材料は摺動摩耗が大きいた
めに工作機械として使用される部位が限定されるという
問題がある。
【0003】このようなことから前記工作機械におい
て、耐摩耗性が要求される部位に金属部材を埋め込むこ
とが行われている。しかしながら、金属部材は熱膨張率
が大きいために工作機械を構成する他の部材との接着信
頼性が劣るという問題がある。
【0004】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、温度変化に
よる熱膨張が殆どなく、振動吸収性が良好な繊維強化熱
硬化性樹脂に摺動摩耗が小さい多孔質炭素部材を一体化
させた複合材料の製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる複合材料
の製造方法は、脱脂米ぬかを原料として得られた所望形
状の多孔質炭素部材を成形型内に配置する工程と、非金
属繊維が混入された液状熱硬化性樹脂を前記多孔質炭素
部材の前記成形型内への配置前後または配置後に前記成
形型内に供給し、前記熱硬化性樹脂を硬化させることに
より繊維強化熱硬化性樹脂に前記多孔質炭素部材を一体
化させると共に、前記多孔質他炭素部材の一部を表出さ
せる工程とを具備したことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
まず、脱脂米ぬかを原料とし、これにフェノール樹脂の
ような熱硬化性樹脂を混合し、成形した後、必要に応じ
て切削等の機械加工を施し、窒素のような不活性ガスの
雰囲気中、500〜1100℃の温度で炭化焼成するこ
とにより所望形状の多孔質炭素( Rice Bran
セラミック;RBセラミック) からなる部材を作製す
る。つづいて、このRBセラミック部材を成形型内の所
定箇所に配置する。
【0007】次いで、非金属繊維が混入された液状熱硬
化性樹脂を前記RBセラミック部材の前記成形型内への
配置前後または配置後に前記成形型内に供給し、前記熱
硬化性樹脂を硬化させることにより繊維強化熱硬化性樹
脂に前記多孔質炭素部材を一体化させると共に、耐摩耗
性が要求される部位に前記多孔質炭素部材の一部が表出
された複合材料を製造する。
【0008】前記非金属繊維としては、例えば炭素繊
維、ガラス繊維およびアラミッド繊維から選ばれる単独
もしくは複合繊維を用いることができる。特に、RBセ
ラミック部材に対して熱膨張係数を近似させる観点から
炭素繊維を用いることが好ましい。
【0009】前記熱硬化性樹脂としては、例えばエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を
用いることができる。前記非金属繊維が混入された液状
熱硬化性樹脂としては、例えば前記繊維の織布に半硬化
熱硬化性樹脂を含浸した構造のプリプレグ等を用いるこ
とができる。
【0010】以上説明したように本発明によれば、成形
型内に脱脂米ぬかを原料として得られた所望形状の多孔
質炭素部材( RBセラミック部材) を配置し、このRB
セラミック部材の配置前後または配置後に非金属繊維が
混入された液状熱硬化性樹脂を前記成形型内に供給し、
前記熱硬化性樹脂を硬化させて繊維強化熱硬化性樹脂に
前記多孔質炭素部材を一体化させると共に、前記多孔質
他炭素部材の一部を表出させることによって、温度変化
による熱膨張が殆どなく、振動吸収性が良好な繊維強化
熱硬化性樹脂と、この繊維強化熱硬化性樹脂に一体化さ
れ、耐摩耗性の小さいRBセラミック部材とからなる複
合材料を製造することができる。
【0011】すなわち、RBセラミック部材は前述した
ように脱脂米ぬかを原料とし、これにフェノール樹脂の
ような熱硬化性樹脂を混合し、成形した後、必要に応じ
て切削等の機械加工を施し、窒素のような不活性ガスの
雰囲気中、500〜1100℃の温度で炭化焼成するこ
とにより得られる。このRBセラミック部材は、や焼き
入れ鋼に匹敵する高い硬さ、高い強度、軽量性を有する
他に、低摩擦性と優れた耐摩耗性を有する。その上、焼
成前の成形物は軟質であるため、機械加工により任意形
状の部材を作製することができる。
【0012】一方、非金属繊維が混入された液状熱硬化
性樹脂の成形物である繊維強化熱硬化性樹脂は温度変化
による熱膨張が殆どなく、振動吸収性が良好であるとい
う特徴を有する。
【0013】本発明は、前述した特性を有する所望形状
のRBセラミック部材を成形型内に配置し、この配置前
後または配置後に非金属繊維が混入された液状熱硬化性
樹脂を前記成形型に供給し、前記熱硬化性樹脂を硬化さ
せることによって、前述した熱膨張が殆どなく、振動吸
収性が良好な繊維強化熱硬化性樹脂と、耐摩耗性が要求
される部位に一部が表出し、前記樹脂と熱膨張が近似し
て一体接合されたRBセラミック部材とからなり、前記
繊維強化熱硬化性樹脂および前記RBセラミック部材の
特性を備えた複合材料を製造することができる。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、温
度変化による熱膨張が殆どなく、振動吸収性が良好な繊
維強化熱硬化性樹脂に摺動摩耗が小さいRBセラミック
部材を一体化した工作機械のような各種構造部材、機能
部材に有用な複合材料の製造方法を提供することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29K 105:04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱脂米ぬかを原料として得られた所望形
    状の多孔質炭素部材を成形型内に配置する工程と、 非金属繊維が混入された液状熱硬化性樹脂を前記多孔質
    炭素部材の前記成形型内への配置前後または配置後に前
    記成形型内に供給し、前記熱硬化性樹脂を硬化させるこ
    とにより繊維強化熱硬化性樹脂に前記多孔質炭素部材を
    一体化させると共に、前記多孔質他炭素部材の一部を表
    出させる工程とを具備したことを特徴とする複合材料の
    製造方法。
JP10011237A 1998-01-23 1998-01-23 複合材料の製造方法 Pending JPH11207757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011237A JPH11207757A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10011237A JPH11207757A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11207757A true JPH11207757A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11772339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10011237A Pending JPH11207757A (ja) 1998-01-23 1998-01-23 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11207757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181049A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Minebea Co Ltd スリーブ軸受装置
US7258926B2 (en) 2002-10-17 2007-08-21 Juki Corporation Solid lubricant and sliding members

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181049A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Minebea Co Ltd スリーブ軸受装置
JP4550995B2 (ja) * 2000-12-15 2010-09-22 ミネベア株式会社 スリーブ軸受装置
US7258926B2 (en) 2002-10-17 2007-08-21 Juki Corporation Solid lubricant and sliding members

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5190773A (en) Mold for fabricating composite articles having integrally bonded stiffening members
EP0258477B1 (en) Composite fastener
ATE255078T1 (de) Sehnenvorform für faserarmierte gegenstände und verfahren zu ihrer herstellung
US4778637A (en) Method of forming a composite fastener
EP1338406A3 (en) Moulding materials and method of forming such materials
US5718212A (en) Composite bow limb
ATE346107T1 (de) Flexibles polymerelement zur erhöhung der festigkeit von prepregs
WO2001000405A3 (en) Manufacture of void-free laminates and use thereof
ATE143035T1 (de) Verfahren zur herstellung von verbundwerkstoffen
CN112959228A (zh) 一种纤维增强树脂砂轮及制备方法
JPH11207757A (ja) 複合材料の製造方法
EP0259091B1 (en) Improved method for moulding fibre reinforced laminates
JP3345909B2 (ja) 圧縮機翼の製造方法、及び圧縮機翼
JP2772675B2 (ja) ゴルフクラブ
Mosiyuk et al. Manufacture of Molding Tooling Based on TEIS-53 Heat-Resistant Resin
Visconti Overview of composites: their uses and technology trends
JPH06190955A (ja) ハニカムサンドイッチパネルの製造方法
Minei Manufacturing and Testing of Ceramic Based Hybrid Composites with Various Fibers, Matrix Systems, and Processing Conditions.
TURNER et al. Rolls-Royce Ltd, PO Box 31, Derby DE2 8BJ, UK
JPS60206630A (ja) 歯車の製造方法
CN114290715A (zh) 一种涵道螺旋桨生产用快速试制成型工艺
Reindl Commercial experience with composite structures
Ridgard Low Temperature Moulding Prepreg Systems for the Manufacture of High Temperature Composites Mould Tools and Components
Wilson Materials development for cost effective fabrication
GB2198684A (en) Moulding fibre-reinforced resin