[go: up one dir, main page]

JPH11205978A - 全誘電体自己支持ケーブルの電気的劣化制限設備 - Google Patents

全誘電体自己支持ケーブルの電気的劣化制限設備

Info

Publication number
JPH11205978A
JPH11205978A JP10305663A JP30566398A JPH11205978A JP H11205978 A JPH11205978 A JP H11205978A JP 10305663 A JP10305663 A JP 10305663A JP 30566398 A JP30566398 A JP 30566398A JP H11205978 A JPH11205978 A JP H11205978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
adjacent
conductive
clamping means
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10305663A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralph Sutehall
ラルフ・スートホール
Ian Dewi Lang
イアン・デウィ・ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prysmian Cables and Systems Ltd
Original Assignee
Prysmian Cables and Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prysmian Cables and Systems Ltd filed Critical Prysmian Cables and Systems Ltd
Publication of JPH11205978A publication Critical patent/JPH11205978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G7/00Overhead installations of electric lines or cables
    • H02G7/22Arrangements of earthing wires suspended between mastheads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4416Heterogeneous cables
    • G02B6/4417High voltage aspects, e.g. in cladding
    • G02B6/4419Preventing corona discharge
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/48Overhead installation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Insulators (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全誘電体自己支持ケーブルの接地懸架領域に
隣接したドライ・バンド・アーキングを制限すること。 【解決手段】 全誘電体ケーブル10の接地懸架領域2
0に隣接して用いられる集合体は、領域20に隣接した
ドライ・バンド・アーキングを制限するために鉄塔等か
らその領域20において電界中に懸架される。その集合
体は、領域20から離れてケーブルに把持される電導装
置21と、装置21と接地領域20との間に接続された
アーク・ギャップを有する電流路を画定する構造とから
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全誘電体自己支持
(all-dielectric self-supporting:ADSS)ケーブルの電
気的劣化制限設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ADSSケーブルが、送電線が懸架され
る鉄塔から懸架されているとき、ケーブルはドライ・バ
ンド・アーキング(dry band arcing)によって生じる電
気的劣化を受ける。
【0003】ADSSケーブルの長手方向にそって誘導
された電圧勾配があるので、ドライ・バンド・アーキン
グが起る。ケーブルが乾燥しているならば、この電圧勾
配は問題を生じないが、ケーブル表面が湿気のために電
導性になる場合には、電流がケーブルの長手方向にそっ
て引き出される。この電流は、ケーブルが懸架される鉄
塔において、また、大地電位においてより大きくなり、
そして、ケーブル表面を乾燥させて、以前に連続した電
導性表面に破損を生じる。この破損はケーブルのまわり
に延びてドライ・バンドを形成し、ドライ・バンドを横
切るアーキングがケーブルを劣化させることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、AD
SSケーブルの接地懸架領域に隣接したこのようなドラ
イ・バンド・アーキングを制限することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】要約すれば、本発明の目
的は、接地懸架領域から離れたケーブル上のある位置
と、電流路がアーク・ギャップ(またはそれと同等のも
の)を含む接地領域との間で電流路を設けて、所定の値
以上の電流においてドライ・バンド・アーキングが起き
たときに、上記の位置と接地懸架領域との間のケーブル
の表面にそうというよりはむしろこの電流路にそって電
流が流れるようにすることによって、達成される。
【0006】一つの考え方においては、本発明は、全誘
電体ケーブルの接地懸架領域に隣接して用いられ、か
つ、該領域に隣接したドライ・バンド・アーキングを制
限するために鉄塔等から該領域において電界中に懸架さ
れる集合体であって、前記領域から離れて前記ケーブル
に把持される電導装置と、該装置と前記接地領域との間
に接続されうるアーク・ギャップまたは同等の固体装置
を有する電流路を画定する手段とを備えた集合体を提供
する。
【0007】前記の電流路を画定する手段は、前記接地
領域に把持できる電導クランプ手段を有していてもよ
い。
【0008】前記装置は、前記ケーブルに把持できるク
ランピング手段を有していてもよい。
【0009】前記アーク・ギャップは、電導環状第1部
材と、軸上に定置された電導第2部材との間に有利に画
定される。
【0010】絶縁手段が前記第1部材に関して前記第2
部材を配置することが好ましい。
【0011】前記環状第1部材が前記クランプ手段もし
くは前記クランピング手段に隣接して配置されるか、ま
たは両者の間の任意の位置に配置されてもよい。
【0012】後述する本発明の一実施例においては、前
記環状第1部材が前記クランピング手段に隣接され、前
記第2部材が前記クランプ手段から前記環状第1部材ま
で延びる細長い部材からなる。
【0013】しかし、もし前記環状第1部材が前記クラ
ンプ手段に隣接して配置された場合には、前記第2部材
が前記クランピング手段から前記環状第1部材まで延び
る細長い部材からなっていてもよい。
【0014】本発明は、また、鉄塔等から電界中で接地
懸架領域に懸架された全誘電体ケーブルからなる設備で
あって、前記電導装置が前記領域から離れて前記ケーブ
ルに接続され、アーク・ギャップまたは同等の固体装置
を有する電流路を画定する手段が前記装置と前記接地領
域との間に接続されることを特徴とした設備を含む。
【0015】本発明は、また、鉄塔等から懸架された全
誘電体自己支持ケーブルの接地懸架領域に隣接したドラ
イ・バンド・アーキングを制限する方法であって、所定
の値以上の電流でドライ・バンド・アーキングが生じた
ときに、前記ケーブルの表面にそうというよりもむしろ
アーク・ギャップまたは同等の固体装置を有する電流路
にそって電流を流すことからなる方法を含む。
【0016】本発明は、また、電導環状第1部材と、電
導第2部材とからなり、アーク・ギャップが前記第1部
材の内面と前記第2部材の外面との間に画定されるよう
に前記第2部材が軸上に定置されることを特徴とした装
置を含む。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、図1,3を参照すれば、全
誘電体自己支持(ADSS)ケーブル10の一部が示さ
れている。ケーブル10は、送電ケーブル(図示せず)
が懸架されている鉄塔(図示せず)に取り付けられた懸
架装置14(一点鎖線で図示されている。)によってケ
ーブル10が支持されるケーブル上の一位置12の一方
の側に配置される。位置12の他方の側(図1において
左手側)についての構成もほぼ同一である。
【0018】ケーブル10には、機械的補強部16が設
けられている。補強部16は、1回またはそれ以上に螺
旋状に巻かれた金属部材18によって形成され、かつ、
上述の位置12の各側まで延びている。この補強部材1
6は懸架装置14によって課される荷重をケーブル上に
広げるように設けられ、また、ケーブルの接地懸架領域
20を与える大地電位になっている。
【0019】これは、上述したケーブルの接地懸架領域
20に隣接したドライ・バンド・アーキング問題を生じ
る。ケーブルの接地懸架領域20に隣接したドライ・バ
ンド・アーキングを制限するために、接地懸架領域20
から離れたケーブル上の一位置22においてケーブルに
接続された電導装置21と、領域20との間に電流路が
設けられる。この電流路は、所定の値(例えば、1m
A)以上の電流でドライ・バンド・アーキングが位置2
2と領域20との間でケーブル表面に生じたときに、位
置22と接地懸架領域20との間でケーブル10の表面
にそうというよりむしろこの電流路にそって電流が流れ
るように、アーク・ギャップ24を有している。
【0020】図示する電導装置21は、位置22におい
てケーブルに把持できるクランピング手段26からな
る。図示するように、機械的補強部材27は、1回また
はそれ以上に螺旋状に巻かれた金属部材からなり、クラ
ンピング手段26とケーブルとの間に設けられている
が、これは省略されてもよい。
【0021】図2,4に示すように、装置21と接地領
域20との間の電流路は、(i)接地領域20において
機械的補強部材16に把持されるクランプ手段28によ
って、(ii)ケーブル10にほぼ平行なクランプ手段2
8から延びる細長い電導部材30(例えば、ロッド)に
よって、(iii)隣接配置されかつクランピング手段2
6に電気的に接続された管状スリーブとして示されてい
る電導管状部材32によって画定される。
【0022】ロッド30はスリーブ32の軸に定置さ
れ、また、アーク・ギャップはスリーブの内面とスリー
ブ内に配置されたロッドの一部の外面との間に画定され
る。代表的には、このアーク・ギャップは約4mmであ
る。
【0023】絶縁アーム34はスリーブ内にあってその
スリーブに関してロッドを中央に配置し、また、図示す
るように、これは必ずしも必要ではないが、ロッドがス
リーブを貫通して延びていてもよい。図示した集合体に
おいてスリーブを超えたロッドの余分な長さによって、
クランピング手段26の位置を接地領域20からさらに
離れさせる。代表的には、クランピング手段は接地領域
20から約1mである。アーム34は、円周方向に離間
された穴であり、また、スリーブとロッドとの間で半径
方向に延びている。図示した実施例においては、2つの
アームが用いられる。
【0024】アーク・ギャップは、装置21と接地領域
20との間の電流路にそって任意の箇所に定置されても
よい。このようにして、例えば、クランピング手段26
に隣接してスリーブ32を配置する代りに、ロッドを図
示するようにクランプ手段28からスリーブまで延ばし
て、スリーブがクランプ手段28に隣接して配置され
て、ロッドがクランピング手段26からスリーブまで延
びるようにしてもよい。換言すれば、クランプ手段およ
びクランピング手段の位置が入れ替えられてもよい。
【0025】集合体の動作は、特に図5,6を参照して
説明される。
【0026】まず、ケーブル10の表面が乾燥している
場合には、電流はケーブルの長手方向にそって流れな
い。しかし、ケーブル表面がぬれている場合には、電流
は電圧勾配のために接地懸架領域20に向かって流れ
る。このことは、図5の(A)図に示されており、そこ
では電力ケーブル(図示せず)に隣接することによる電
界が20kVとして示されている。
【0027】図5の(B)図において参照番号50で示
されるように、接地領域と装置21との間のケーブルの
一部においてケーブル表面のまわりにドライ・バンドが
形成し始めるように、接地領域に隣接して最も高くな
り、かつ、ぬれたケーブル表面の乾燥を生じる。ドライ
・バンドが形成するに従って、表面上のぬれた導体フィ
ルムの抵抗が増加する。ドライ・バンドが形成されてし
まった後には、それは寸法を増加し、そして、ケーブル
表面を劣化させる所定量(例えば、1mA)以上の電流
においてアーキングが起るとき、電流は、図4および図
5の(C)図に示すように、装置21と、ロッドとスリ
ーブとの間に画定されるアーク・ギャップを含む接地領
域20との間の電流路にそって流される。アーク・ギャ
ップの寸法は、ドライ・バンドを横切るアーキング活動
が上述した所定の電流を超えるとき、ケーブル表面にそ
うよりはむしろ装置21と領域20との間の電流路にそ
って電流を流すように選択される。
【0028】図6の(A)図において参照番号52で示
すように、接地領域20から離れて装置21の端に隣接
して、第二次ドライ・バンドがケーブル上に引き続いて
形成し始める。この場合、第二次ドライ・バンドが形成
されるときまで、このドライ・バンドと既に設けられた
導体破損(第一次ドライ・バンドとアーク・ギャップ)
との組合せ抵抗が図6の(B)図に示すように電流の流
れを妨げるとき、図6の(A)図に示すように装置21
と領域20との間の導通路にそって電流が流れる。
【0029】図5は20kVの電界を示してはいるが、
本実施例は10kV以上の電界に用いられてもよい。
【0030】本実施例はケーブルを絶縁せずに、アーキ
ング電流が所定の値(例えば、1mA)に到達したとき
に、ケーブル表面上のアーキング活動を制限するように
作用する。
【0031】本実施例は電流路にアーク・ギャップを用
いているが、同等の固体装置(例えば、バリスタ)がア
ーク・ギャップと同様な機能を達成するように用いられ
ることができる。
【0032】アーク・ギャップを与えるためにスリーブ
−ロッド−絶縁体構造が、ギャップが集合体上に所望の
値に自動的に設定されかつ経時整合変更によって変化し
ないように、つくられる。この構造は、例えば被覆導
体、変圧器またはアーキング・ホーンに代えて従来のア
ーキング・ホーンを用いるその他の応用を含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施した集合体を含む設備の一部の
概略側面図。
【図2】 図1の集合体の動作を示す概略説明図。
【図3】 図1のIII−III線からみた横断面図。
【図4】 図2の円IVで囲んだ部分の拡大図。
【図5】 異なる条件の下における集合体の動作説明
図。
【図6】 異なる条件の下における集合体の動作説明
図。
【符号の説明】
10…全誘電体自己支持(ADSS)ケーブル 14…懸架装置 16,27…機械的補強部 18…金属部材 20…接地懸架領域 21…電導装置 24…アーク・ギャップ 26…クランピング手段 28…クランプ手段 30…電導部材 32…電導環状部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年11月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 595046403 11 Berkeley Street,L ondon,W1X 6BU,Engla nd (72)発明者 イアン・デウィ・ラング イギリス国エヌピー9・4ジーティー,グ ウェント,ニューポート,ジョーンズ・ス トリート 22

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全誘電体ケーブルの接地懸架領域に隣接
    して用いられ、かつ、該領域に隣接したドライ・バンド
    ・アーキングを制限するために鉄塔等から該領域におい
    て電界中に懸架される集合体であって、前記領域から離
    れて前記ケーブルに把持される電導装置と、該装置と前
    記接地領域との間に接続されうるアーク・ギャップまた
    は同等の固体装置を有する電流路を画定する手段とを備
    えた集合体。
  2. 【請求項2】 前記の電流路を画定する手段は、前記接
    地領域に把持できる電導クランプ手段を有していること
    を特徴とした請求項1記載の集合体。
  3. 【請求項3】 前記装置は、前記ケーブルに把持できる
    クランピング手段を有していることを特徴とした請求項
    1または2記載の集合体。
  4. 【請求項4】 前記アーク・ギャップは、電導環状第1
    部材と、軸上に定置された電導第2部材との間に画定さ
    れることを特徴とした請求項1、2、または3記載の集
    合体。
  5. 【請求項5】 絶縁手段が前記第1部材に関して前記第
    2部材を配置することを特徴とした請求項4記載の集合
    体。
  6. 【請求項6】 前記環状第1部材が前記クランプ手段ま
    たは前記クランピング手段に隣接して配置されることを
    特徴とした、請求項4が請求項2または3に従属された
    ときに請求項4または5記載の集合体。
  7. 【請求項7】 前記環状第1部材が前記クランピング手
    段に隣接され、前記第2部材が前記クランプ手段から前
    記環状第1部材まで延びる細長い部材からなることを特
    徴とした請求項6記載の集合体。
  8. 【請求項8】 前記環状第1部材が前記クランプ手段に
    隣接して配置され、前記第2部材が前記クランピング手
    段から前記環状第1部材まで延びる細長い部材からなる
    ことを特徴とした請求項6記載の集合体。
  9. 【請求項9】 前記接地懸架領域に隣接していて前記請
    求項のうちの任意の一項に記載された集合体を有し、鉄
    塔等から電界中で接地懸架領域に懸架された全誘電体自
    己支持ケーブルからなる設備。
  10. 【請求項10】 鉄塔等から電界中で接地懸架領域に懸
    架された全誘電体ケーブルからなる設備であって、前記
    電導装置が前記領域から離れて前記ケーブルに接続さ
    れ、アーク・ギャップまたは同等の固体装置を有する電
    流路を画定する手段が前記装置と前記接地領域との間に
    接続されることを特徴とした設備。
  11. 【請求項11】 鉄塔等から懸架された全誘電体自己支
    持ケーブルの接地懸架領域に隣接したドライ・バンド・
    アーキングを制限する方法であって、所定の値以上の電
    流でドライ・バンド・アーキングが生じたときに、前記
    ケーブルの表面にそうというよりもむしろアーク・ギャ
    ップまたは同等の固体装置を有する電流路にそって電流
    を流すことからなる方法。
  12. 【請求項12】 電導環状第1部材と、電導第2部材と
    からなり、アーク・ギャップが前記第1部材の内面と前
    記第2部材の外面との間に画定されるように前記第2部
    材が軸上に定置されることを特徴とした装置。
  13. 【請求項13】 絶縁手段が前記第1部材に関して前記
    第2部材を配置することを特徴とした請求項12記載の
    装置。
  14. 【請求項14】 前記絶縁手段が前記第1部材と前記第
    2部材との間に延びる円周方向に離隔された半径方向腕
    からなることを特徴とした請求項13記載の装置。
JP10305663A 1997-10-27 1998-10-27 全誘電体自己支持ケーブルの電気的劣化制限設備 Pending JPH11205978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9722676.5 1997-10-27
GB9722676A GB2330705A (en) 1997-10-27 1997-10-27 Limiting dry band arcing on an all-dielectric self-supporting cable; arc gap devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205978A true JPH11205978A (ja) 1999-07-30

Family

ID=10821158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10305663A Pending JPH11205978A (ja) 1997-10-27 1998-10-27 全誘電体自己支持ケーブルの電気的劣化制限設備

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6344614B1 (ja)
EP (1) EP0911933B1 (ja)
JP (1) JPH11205978A (ja)
AR (1) AR013727A1 (ja)
AU (1) AU735635B2 (ja)
BR (1) BR9804250A (ja)
CA (1) CA2251500C (ja)
DE (1) DE69824807T2 (ja)
ES (1) ES2226075T3 (ja)
GB (1) GB2330705A (ja)
NZ (1) NZ332470A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2346488B (en) * 1999-02-05 2001-09-12 Focas Ltd Protection of dielectric cables
DE10032247A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-17 Scc Special Comm Cables Gmbh Metallfreies, selbsttragendes optisches Kabel und Verfahren zur Montage des optischen Kabels
US6897383B2 (en) * 2002-09-19 2005-05-24 Westek Electronics, Inc. Electrical cable moisture barrier
US6878882B2 (en) * 2002-09-19 2005-04-12 Kevin B. Larkin Electrical cable moisture barrier with strain relief bridge
US20040071416A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Militaru Cristian I. Optical cable having an increased resistance to dry band arcing and method for its manufacture
US7627224B1 (en) 2008-12-24 2009-12-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Cabinet fiber manager
US10379308B2 (en) * 2012-03-19 2019-08-13 Brian D. Coate Apparatus and method for splicing all-dielectric self-supporting fiber optic cable
CN106786142B (zh) * 2016-12-15 2018-11-16 国网安徽省电力有限公司淮北供电公司 便携式架空地线复位器
JP6744583B2 (ja) * 2017-03-30 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 経路規制部材、クランプ、及びワイヤハーネス
JP6744585B2 (ja) * 2017-03-30 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 保護部材及びワイヤハーネス
JP6744582B2 (ja) * 2017-03-30 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
CN107069556A (zh) * 2017-05-25 2017-08-18 国网辽宁省电力有限公司盘锦供电公司 导线对接划线箱

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473965A (en) * 1947-01-08 1949-06-21 American Steel & Wire Co Self-supporting aerial electric conducting cable
BE626677A (ja) * 1961-12-29
US3267201A (en) * 1963-10-04 1966-08-16 Superior Cable Corp Bonded messenger cable with messenger adhesively bonded to a common support jacket
US3297814A (en) * 1964-11-02 1967-01-10 Northern Electric Co Semi-conducting sheath selfsupporting cable
CA995298A (en) * 1972-06-16 1976-08-17 Yasutaka Fujiwara Bonding circuit for reducing sheath current of power cable line
US4495381A (en) * 1982-09-30 1985-01-22 General Electric Company Dynamic load bearing transmission line support member
US4467387A (en) * 1982-09-30 1984-08-21 General Electric Company Combination strut insulator and lightning arrester
US4531018A (en) * 1983-12-15 1985-07-23 Huster Heinrich P High voltage electrical insulator with arcing horn
ATE107780T1 (de) * 1988-12-01 1994-07-15 British Telecomm Freiluftkabel.
US5043037A (en) * 1989-11-22 1991-08-27 Sumitomo Electric Fiber Optics Corporation Method for making high strain aerial fiber optic cable
US5095176A (en) * 1990-06-12 1992-03-10 At&T Bell Laboratories Aerial metallic shielded cable having waterblocking provisions
GB9204047D0 (en) * 1992-02-26 1992-04-08 Bicc Plc Overhead optical transmission system
GB9308361D0 (en) * 1993-04-22 1993-06-09 Bicc Plc Optical cable
GB9421724D0 (en) * 1994-10-28 1994-12-14 Bicc Plc Combined electrical power and optical transmission system
US5678609A (en) * 1995-03-06 1997-10-21 Arnco Corporation Aerial duct with ribbed liner
GB9516095D0 (en) * 1995-08-05 1995-10-04 Bicc Plc Method of installing a resistive element on an optical cable
US5867624A (en) * 1997-07-25 1999-02-02 Forrester; Joseph H. Method and apparatus for storing surplus ADSS cable

Also Published As

Publication number Publication date
CA2251500A1 (en) 1999-04-27
CA2251500C (en) 2007-08-07
AR013727A1 (es) 2001-01-10
US6344614B1 (en) 2002-02-05
EP0911933B1 (en) 2004-06-30
AU735635B2 (en) 2001-07-12
NZ332470A (en) 2000-01-28
AU8947198A (en) 1999-05-13
DE69824807T2 (de) 2005-08-04
BR9804250A (pt) 1999-12-21
GB2330705A (en) 1999-04-28
DE69824807D1 (de) 2004-08-05
ES2226075T3 (es) 2005-03-16
EP0911933A1 (en) 1999-04-28
GB9722676D0 (en) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139564B2 (ja) 予め組み立てられた電気スプライスコンポーネント
US4090028A (en) Metal arcing ring for high voltage gas-insulated bus
JPH11205978A (ja) 全誘電体自己支持ケーブルの電気的劣化制限設備
EP0349303A2 (en) Vacuum interrupter
SE511372C2 (sv) Förfarande och anordning för reglering av transformator/ reaktor samt transformator/reaktor
JP4778336B2 (ja) Dc電気ケーブルの合成材料端部
EP2057644B1 (en) High voltage bushing
FI57498B (fi) Luftlindad drossel
US20090266600A1 (en) High voltage dc bushing and device comprising such high voltage bushing
US3328515A (en) Polymeric insulator with means for preventing burning due to leakage current and arcs
EP0429843B1 (en) Bushing for high direct voltages
JP2881074B2 (ja) 水冷ケーブル
US1129465A (en) Transformer.
EP0413103B1 (en) Condenser type barrier
JP5697918B2 (ja) ケーブル接続部
US2809228A (en) High voltage bushing ground sleeve
JPH08509072A (ja) 光ケーブル
AU670425B2 (en) Overhead optical transmission system
US4002396A (en) Electric connector apparatus
US3990031A (en) Electrical bushing containing a full-range current-limiting fuse
JP3777217B2 (ja) 碍子装置
RU2308107C1 (ru) Проходной изолятор
JPS5843139Y2 (ja) ブツシング
EP0940899B1 (en) Limiting electrical degradation of all-dielectric self supporting cables
JPH02207425A (ja) 耐雷ホーン碍子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090226