[go: up one dir, main page]

JPH11205787A - Picture communication method and its equipment - Google Patents

Picture communication method and its equipment

Info

Publication number
JPH11205787A
JPH11205787A JP367398A JP367398A JPH11205787A JP H11205787 A JPH11205787 A JP H11205787A JP 367398 A JP367398 A JP 367398A JP 367398 A JP367398 A JP 367398A JP H11205787 A JPH11205787 A JP H11205787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit rate
image
communication
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP367398A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Fujii
利行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP367398A priority Critical patent/JPH11205787A/en
Publication of JPH11205787A publication Critical patent/JPH11205787A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the deterioration of a picture even when the bit rate varies largely in real time at the time of using a data transmission line generating large errors such as a radio line. SOLUTION: An error control means 3 restores a communication error by resending erroneous data when a picture data communication error is generated. In addition the means 3 informs a successive picture control means 7 of a bit rate obtained as the result of error control. The means 7 decides a parameter to use for encoding a picture through the use of an encoding parameter set in a coding parameter set in a coding parameter table 7a based on the reported bit rate and informs an encoder 6 of it. The encoder 6 generates picture data by encoding video data through the use of the designated encoding parameter to generate such picture data for reproducing an optimum picture in spite of the variation of a bit rate to transmit to an opposite terminal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、無線回線のような
通信誤り発生確率が大きい通信路に用いる画像通信方法
および画像通信装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication method and an image communication apparatus used for a communication path having a high probability of occurrence of a communication error such as a radio line.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、PHSのサービス開始に伴い無線
回線での高速データ通信が実現されたことにより、従来
はISDNや公衆電網といった有線回線を用いて実現さ
れていたテレビ電話のような動画像通信アプリケーショ
ンの無線回線への適用が求められるようになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, high-speed data communication over a wireless line has been realized with the start of a PHS service, so that a moving image such as a videophone, which has been conventionally realized using a wired line such as an ISDN or a public network. Application of communication applications to wireless lines has been required.

【0003】従来、動画像通信装置においては、誤り制
御手段が設けられているものが一般的であった。この誤
り制御手段は符号化された画像データに自動再送要求
(以下ARQ)に必要なヘッダ情報を付加して相手端末
にデータを送信する。
Conventionally, a moving image communication apparatus generally has an error control means. This error control means adds header information necessary for an automatic retransmission request (ARQ) to the encoded image data and transmits the data to the partner terminal.

【0004】また、常に再度用のデータが送信バッファ
に格納されており、通信誤りの発生により相手端末から
データの再送が要求されると、指定されたデータを送信
バッファより取り出して再度送信する。これにより、通
信誤り無しの画像データ伝送が可能となる。
Further, data for use is always stored again in the transmission buffer, and when a retransmission of data is requested from the partner terminal due to a communication error, the designated data is taken out from the transmission buffer and transmitted again. As a result, image data transmission without communication errors becomes possible.

【0005】画像データ伝送の実行ビットレートは通信
誤りの発生する度合いにより再送を行う数が変化するの
で、ある時間内毎に演算を行うことにより誤り制御手段
3は逐次変化するビットレートを画質制御手段に通知す
る。
Since the number of retransmissions changes depending on the degree of occurrence of a communication error, the error control means 3 performs an operation every certain time to control the bit rate which changes successively in image data transmission. Notify the means.

【0006】画質制御手段は、送信バッファから送出さ
れる画像データのビットレートとほぼ同じ割合で画像デ
ータを生成するように符号化器に対して符号化に使用す
るパラメータを指示する。
[0006] The image quality control means instructs the encoder to use parameters for encoding so as to generate image data at substantially the same rate as the bit rate of the image data sent from the transmission buffer.

【0007】この時の制御方式としては、例えば、Q値
を固定としビットレート・入力画像の変化に対応させて
フレームレートを制御する方法や、フレームレートにタ
ーゲット値を設定しビットレート・入力画像の変化に対
応させてQ値を制御する方法があった。このようにし
て、通信誤りに体制のある画像通信装置が実現される。
As a control method at this time, for example, a method of fixing the Q value and controlling the frame rate in accordance with the change of the bit rate and the input image, or a method of setting the target value to the frame rate and setting the bit rate and the input image There has been a method of controlling the Q value in accordance with the change of. In this manner, an image communication device that is prepared for a communication error is realized.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像符号化方式及びそれを用いた画像通信装置では、回
線に大きい通信誤りが発生した場合に生じるビットレー
トの変動による影響で大きなこま落ちや荒い画像の再生
といった画質の劣化が生じるという問題点があった。
However, in the conventional image coding system and the image communication apparatus using the same, a large bit error or a large bit error occurs when a large communication error occurs on a line. There is a problem that image quality is deteriorated such as image reproduction.

【0009】本発明ではこのような画像通信装置におい
てビットレート変動に対しても良好な画質を確保する画
像通信方法および画像通信装置を提供することを目的と
する。
It is an object of the present invention to provide an image communication method and an image communication apparatus which ensure good image quality even with a bit rate fluctuation in such an image communication apparatus.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】よって上記問題点を解決
するために、本発明では符号化に用いるパラメータ(Q
値・フレームレート)の制御範囲をある決まったビット
レート幅毎に予め設定し、ビットレートの変動に対応し
たパラメータ制御範囲中のパラメータを用いて符号化を
行うという方法を用いて画質制御を行う。
In order to solve the above problem, the present invention uses a parameter (Q
Value / frame rate) control range is set in advance for each predetermined bit rate width, and image quality control is performed using a method of performing encoding using parameters in a parameter control range corresponding to a change in bit rate. .

【0011】この発明によれば、通信誤り発生によりビ
ットレートの変動が起こっても良好な画質を確保するこ
とができる。
According to the present invention, good image quality can be ensured even if the bit rate fluctuates due to the occurrence of a communication error.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、ビットレート範囲毎にそれぞれ対応した量子化ステ
ップ・フレームレート等の画像符号化の為のパラメータ
制御範囲をビットレート毎にテーブルとして持ち、画像
通信の為のビットレートの変動に従って前記ビットレー
トに対応する前記パラメータ制御範囲のパラメータを用
いてビデオデータを符号化することとしたものであり、
ビットレート毎に良好な画像を再現する為に最適な符号
化パラメータを用いて画像符号化をおこなうという作用
を有する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS According to the first aspect of the present invention, a parameter control range for image coding such as a quantization step and a frame rate corresponding to each bit rate range is stored in a table for each bit rate. Having, and to encode the video data using the parameters of the parameter control range corresponding to the bit rate according to the change of the bit rate for image communication,
This has the effect of performing image coding using optimal coding parameters to reproduce good images for each bit rate.

【0013】請求項2記載の発明は、回線を通して相手
端末とのデータ通信を制御する回線インターフェース
と、マルチメディア通信の場合には音声・データと画像
を多重化し一つのデータとして回線インターフェースに
データを送出し、かつ相手端末より受け取るデータから
画像・音声・データに分離する多重化手段と、前記回線
インターフェース及び前記多重化手段を通して通信する
データに通信誤りが無いかどうかを調査し誤りを発見し
た場合には誤りを回復する誤り制御手段と、前記誤り制
御手段より通知されるビットレートに従い請求項1に記
載の方式を用いて符号化を制御する画質制御手段と、前
記画質制御手段の指示されるパラメータを用いて入力す
るビデオデータを符号化する符号化器と、前記符号化器
で符号化された画像データを一時的に蓄積し誤り制御手
段に送出する送信バッファより構成されることとしたも
のであり、回線の通信誤りによって変化するビットレー
トに対して請求項1に記載の方式を用いて画像データを
生成し送信するという作用を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a line interface for controlling data communication with a partner terminal through a line, and in the case of multimedia communication, voice / data and images are multiplexed and the data is transmitted to the line interface as one data. When a multiplexing unit that transmits and separates the image, audio, and data from the data received from the partner terminal and a communication error is detected in the data communicated through the line interface and the multiplexing unit and an error is found. 2. An error control unit that recovers an error, an image quality control unit that controls encoding using the method according to claim 1, according to a bit rate notified by the error control unit, and an instruction from the image quality control unit. An encoder for encoding video data to be input using parameters, and an image encoded by the encoder And a transmission buffer for temporarily storing data and transmitting the data to an error control means. It has the effect of generating and transmitting data.

【0014】請求項3記載の発明は、パラメータ制御範
囲を設定するビットレート範囲を隣接するビットレート
範囲と一部重なるように設定し、ビットレートに対して
2つの符号化パラメータ範囲が存在する場合には現在の
パラメータ制御範囲を使用することとしたものであり、
符号化パラメータ制御範囲の切り替えにヒステリシスを
持つという作用を有する。
According to a third aspect of the present invention, a bit rate range for setting a parameter control range is set so as to partially overlap an adjacent bit rate range, and two coding parameter ranges exist for the bit rate. Is to use the current parameter control range,
There is an effect that the switching of the coding parameter control range has hysteresis.

【0015】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態における画像通信装置の機能ブロック図、図2は同ビ
ットレート毎の符号とパラメータ制御範囲との関係を示
す概念図である。以下、図1、図2を参照しながら本発
明の実施の形態1における画像通信装置の動作について
説明する。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a functional block diagram of an image communication apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a conceptual diagram showing the relationship between codes for each bit rate and a parameter control range. Hereinafter, the operation of the image communication apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0016】図1において、1はPHSサービスのよう
な通信回線である。2は通信回線1を通してのデータ通
信を可能とする回線インターフェースである。4は必要
な場合には画像、音声、データのそれぞれのデータを一
つのシリアルデータに多重化する多重化手段である。3
は相手端末とやり取りする画像データに発生する通信誤
りに対して適切な対策をし、通信誤りを回復する通信誤
り制御手段である。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a communication line such as a PHS service. A line interface 2 enables data communication through the communication line 1. Reference numeral 4 denotes a multiplexing unit that multiplexes image data, audio data, and data into one serial data when necessary. 3
Is a communication error control means for taking appropriate measures against a communication error occurring in image data exchanged with the partner terminal and recovering the communication error.

【0017】6は入力するビデオ入データをある決まっ
たアルゴリズムで圧縮処理を行い、符号化した画像デー
タを生成する符号化器である。5は符号化器6で生成さ
れた画像データを一時的に蓄積する送信バッファであ
る。7はビデオデータを符号化する際に用いる量子化ス
テップ(以下、Q値)やフレームレートといったパラメ
ータを制御する画質制御手段である。7aはビットレー
ト毎の符号化パラメータ制御範囲を規定する符号化パラ
メータテーブルである。
Reference numeral 6 denotes an encoder that performs compression processing on input video input data using a predetermined algorithm to generate encoded image data. Reference numeral 5 denotes a transmission buffer for temporarily storing the image data generated by the encoder 6. Reference numeral 7 denotes an image quality control unit that controls parameters such as a quantization step (hereinafter, Q value) and a frame rate used when encoding video data. 7a is an encoding parameter table that defines an encoding parameter control range for each bit rate.

【0018】以上のように構成された画像通信装置につ
いて以下にその動作について説明する。
The operation of the image communication apparatus configured as described above will be described below.

【0019】回線インターフェース2は相手端末と通信
回線1を通して接続すると一定の通信速度のデータ通信
チャネルを確立する。誤り制御手段3はマルチメディア
通信である場合には画像と音声・データを多重化して送
信を行う。誤り制御手段3は符号化された画像データに
自動再送要求(以下ARQ)に必要なヘッダ情報を付加
して相手端末にデータを送信する。
The line interface 2 establishes a data communication channel at a constant communication speed when connected to the partner terminal through the communication line 1. In the case of multimedia communication, the error control means 3 multiplexes the image and audio / data and transmits the multiplexed image. The error control means 3 adds header information necessary for an automatic retransmission request (ARQ) to the encoded image data and transmits the data to the partner terminal.

【0020】また、通信誤りの発生により相手端末から
データの再送が要求されると、指定されたデータを再度
送信バッファより取り出し送信する。これにより、通信
誤り無しの画像データ伝送が可能となる。このような再
送方式では、通信誤りの発生する度合いにより再送を行
う数が変化するので、画像データ伝送の実行ビットレー
トが変化する。ある時間内毎に演算を行うことにより誤
り制御手段3は逐次変化するビットレートを画質制御手
段7に通知する。
When a retransmission of data is requested from the partner terminal due to the occurrence of a communication error, the designated data is again taken out from the transmission buffer and transmitted. As a result, image data transmission without communication errors becomes possible. In such a retransmission method, the number of retransmissions changes depending on the degree of occurrence of a communication error, so that the effective bit rate of image data transmission changes. The error control unit 3 notifies the image quality control unit 7 of the bit rate that changes sequentially by performing the calculation every certain time.

【0021】ビデオ入力は予め決められたフォーマット
の画像が一定周期で入力する(例えば、CIFフォーマ
ット:352x288[dot]、30毎/秒)。符号化器6はある決
められた符号化記号(例えば、ITU-T勧告H.263)
を用いてビデオデータの符号化を行い画像データを生成
する。
For video input, an image in a predetermined format is input at a constant period (for example, CIF format: 352 × 288 [dot], 30 every / second). The encoder 6 has a predetermined coding symbol (for example, ITU-T Recommendation H.263).
Is used to encode video data to generate image data.

【0022】画質制御手段7は、誤り制御手段3より通
知されたビットレートに対応する符号化パラメータテー
ブル7aを参照し、符号化器6に対して符号化に使用す
るパラメータを指示し、送信バッファ5から送出される
画像データのビットレートとほぼ同じの割合で画像デー
タを生成するように制御する。
The picture quality control means 7 refers to the coding parameter table 7a corresponding to the bit rate notified from the error control means 3 and instructs the coding unit 6 on the parameters to be used for coding. 5 so as to generate image data at substantially the same rate as the bit rate of the image data sent out.

【0023】この時の符号化パラメータテーブル7aで
は、例えば図2に示す如く3つのビットレート範囲(こ
の時N1=N2、M1=M2)に応じて予めそれぞれ符号化
パラメータの制御範囲が設定されている。一般にビット
レートが大きくなるほど大きなフレームレート、細かい
量子化ステップを用いて符号化し多量の画像データを発
生させる事ができる為、再現画像の画質は向上する。フ
レームレートは画像の時間的解像度、量子化ステップは
画像の空間的解像度に関連するが、画質は時間的解像
度、空間的解像度の両方の組み合わせに依存する。
At this time, in the coding parameter table 7a, for example, as shown in FIG. 2, the control range of each coding parameter is previously determined according to three bit rate ranges (N 1 = N 2 , M 1 = M 2 ). Is set. In general, the larger the bit rate, the larger the frame rate and the smaller the quantization step, the greater the amount of image data that can be encoded. The frame rate relates to the temporal resolution of the image, and the quantization step relates to the spatial resolution of the image, while the image quality depends on a combination of both the temporal resolution and the spatial resolution.

【0024】図2のそれぞれのビットレート毎に規定さ
れた符号化パラメータ制御範囲は、各ビットレート毎に
画質が最適となる時間的解像度や空間的解像度の組み合
わせの集合として表される。この時、この符号化パラメ
ータ制御範囲の特性は図2の如く長方形になる必要はな
くその他の形状でも良いことは言うまでもない。
The coding parameter control range defined for each bit rate in FIG. 2 is represented as a set of combinations of temporal resolution and spatial resolution at which the image quality is optimized for each bit rate. At this time, it goes without saying that the characteristics of the coding parameter control range need not be rectangular as shown in FIG. 2, but may be other shapes.

【0025】図2の例においては0<ビットレート≦N
1ではQ1 <Q値<Q2 およびFR 2 <フレームレート
<FR1 の範囲の値を符号化パラメータとして使用する
(特性A)。また、N2 <ビットレート≦M1ではQ’
1 <Q値<Q’2 およびFR’2 <フレームレート<F
R’1 の範囲の値を符号化パラメータとして使用する
(特性B)。また、M1 <ビットレートではQ”1 <Q
値<Q”2 およびFR” 2 <フレームレート<FR”1
の範囲の値を符号化パラメータとして使用する(特性
C)。送信バッファ5に蓄積される画像データは誤り制
御部3より取り出され、相手端末に送出される。
In the example of FIG. 2, 0 <bit rate ≦ N
1 for Q1<Q value <QTwoAnd FR Two<Frame rate
<FR1Use values in the range of as encoding parameters
(Characteristic A). Also, NTwo<Bit rate ≦ M1Then Q '
1<Q value <Q 'TwoAnd FR 'Two<Frame rate <F
R '1Use values in the range of as encoding parameters
(Characteristic B). Also, M1<Q "at bit rate1<Q
Value <Q ”TwoAnd FR " Two<Frame rate <FR ”1
Use values in the range of
C). The image data stored in the transmission buffer 5 is error-free.
It is extracted from the control unit 3 and sent to the partner terminal.

【0026】(実施の形態2)実施の形態1中のビット
レートあたりのパラメータテーブルをM1>N1>N2
1>M2>N2として構成する。この時N1>ビットレー
トN2及びM1>ビットレート>M2の範囲でビットレー
トに対して2つのパラメータテーブルが対応することに
なる。
(Embodiment 2) The parameter table per bit rate in Embodiment 1 is defined as M 1 > N 1 > N 2 ,
It is configured such that M 1 > M 2 > N 2 . At this time, two parameter tables correspond to the bit rates in the range of N 1 > bit rate N 2 and M 1 > bit rate> M 2 .

【0027】ビットレート<N2の状態からN2≦ビッ
トレート<N1となった場合は継続して特性Aのパラメ
ータテーブルを使用し、ビットレート≧N1となってか
ら特性Bのパラメータテーブルを用いる。
When N2 ≦ bit rate <N1 from the state of bit rate <N2, the parameter table of the characteristic A is continuously used, and after the bit rate ≧ N1, the parameter table of the characteristic B is used.

【0028】逆に、M2>ビットレート≧N1の状態か
らN2≦ビットレート<N1となった場合は特性Bのテ
ーブルを継続して使用し、ビットレート<N2になって
から特性Aのパラメータテーブルを使用する。
Conversely, when N2 ≦ bit rate <N1 from the state of M2> bit rate ≧ N1, the table of the characteristic B is continuously used, and after the bit rate <N2, the parameter table of the characteristic A is used. Use

【0029】このようにして、パラメータテーブル境界
でのビットレートの小さな変動により参照するパラメー
タテーブルが切り替わることを防止することができ、画
質の劣化を防止できる。
In this way, it is possible to prevent the parameter table to be referred from being switched due to a small change in the bit rate at the boundary of the parameter table, and to prevent the deterioration of the image quality.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、通信誤り
が大きい回線においても誤り耐性が高く、かつビットレ
ートの変動に対しても最適な画像が再現されるように画
像を符号化しデータを送信することができるという有利
な効果が得られる。
As described above, according to the present invention, an image is encoded and data is encoded so that the image has high error resilience even on a line having a large communication error and reproduces an optimal image even with a change in bit rate. Can be transmitted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態における画像通信装置の機
能ブロック図
FIG. 1 is a functional block diagram of an image communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態における画像通信装置のビ
ットレート毎の符号化パラメータ制御範囲の概図
FIG. 2 is a schematic diagram of a coding parameter control range for each bit rate of the image communication device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 通信回線 2 回線インターフェース 3 誤り制御手段 4 多重化手段 5 送信バッファ 6 符号化器 7 画質制御手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Communication line 2 Line interface 3 Error control means 4 Multiplexing means 5 Transmission buffer 6 Encoder 7 Picture quality control means

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ビットレート範囲毎にそれぞれ対応した量
子化ステップ・フレームレート等の画像符号化の為のパ
ラメータ制御範囲をビットレート毎にテーブルとして持
ち、画像通信の為のビットレートの変動に従って前記ビ
ットレートに対応する前記パラメータ制御範囲のパラメ
ータを用いてビデオデータを符号化することを特徴とす
る画像通信方法。
1. A table having a parameter control range for image coding such as a quantization step and a frame rate corresponding to each bit rate range as a table for each bit rate, and according to a change in the bit rate for image communication. An image communication method, wherein video data is encoded using a parameter in the parameter control range corresponding to a bit rate.
【請求項2】通信回線を通して相手端末とのデータ通信
を制御する回線インターフェースと、マルチメディア通
信の場合には音声・データと画像を多重化し一つのデー
タとして回線インターフェースにデータを送出し、かつ
相手端末より受け取るデータから画像・音声・データに
分離する多重化手段と、前記回線インターフェース及び
前記多重化手段を通して通信するデータに通信誤りが無
いかどうかを調査し、誤りを発見した場合には誤りを回
復する誤り制御手段と、前記誤り制御手段より通知され
るビットレートに従い請求項1に記載の方式を用いて符
号化を制御する画質制御手段と、前記画質制御手段の指
示されるパラメータを用いて入力するビデオデータを符
号化する符号化器と、前記符号化器で符号化された画像
データを一時的に蓄積し誤り制御手段に送出する送信バ
ッファより構成されることを特徴とする画像通信装置。
2. A line interface for controlling data communication with a partner terminal through a communication line. In the case of multimedia communication, voice / data and images are multiplexed and data is sent out as one data to the line interface. A multiplexing unit that separates the data received from the terminal into video, audio, and data, and whether there is a communication error in the data communicated through the line interface and the multiplexing unit is checked. An error control unit for recovering, an image quality control unit for controlling encoding using the method according to claim 1 according to a bit rate notified from the error control unit, and a parameter specified by the image quality control unit. An encoder for encoding the input video data, and temporarily storing the image data encoded by the encoder. Product image communication apparatus characterized by being composed of the transmission buffer to be sent to the error control means.
【請求項3】パラメータ制御範囲を設定するビットレー
ト範囲を隣接するビットレート範囲と一部重なるように
設定し、ビットレートに対して2つの符号化パラメータ
範囲が存在する場合には現在のパラメータ制御範囲を使
用することを特徴とする請求項1記載の画像通信方法。
3. A bit rate range for setting a parameter control range is set so as to partially overlap an adjacent bit rate range. If two coding parameter ranges exist for the bit rate, the current parameter control range is set. 2. The image communication method according to claim 1, wherein a range is used.
【請求項4】通信回線を通して相手端末とのデータ通信
を制御する回線インターフェースと、マルチメディア通
信の場合には音声・データと画像を多重化し一つのデー
タとして回線インターフェースにデータを送出し、かつ
相手端末より受け取るデータから画像・音声・データに
分離する多重化手段と、前記回線インターフェース及び
前記多重化手段を通して通信するデータに通信誤りが無
いかどうかを調査し、誤りを発見した場合には誤りを回
復する誤り制御手段と、前記誤り制御手段より通知され
るビットレートに従い請求項1に記載の方式を用いて符
号化を制御する画質制御手段と、前記画質制御手段の指
示されるパラメータを用いて入力するビデオデータを符
号化する符号化器と、前記符号化器で符号化された画像
データを一時的に蓄積し誤り制御手段に送出する送信バ
ッファとを備え、パラメータ制御範囲を設定するビット
レート範囲を隣接するビットレート範囲と一部重なるよ
うに設定し、ビットレートに対して2つの符号化パラメ
ータ範囲が存在する場合には現在のパラメータ制御範囲
を使用することを特徴とする画像通信装置。
4. A line interface for controlling data communication with a partner terminal via a communication line, and in the case of multimedia communication, multiplexing voice / data and image, sending data to the line interface as one data, and A multiplexing unit that separates the data received from the terminal into video, audio, and data, and whether there is a communication error in the data communicated through the line interface and the multiplexing unit is checked. An error control unit for recovering, an image quality control unit for controlling encoding using the method according to claim 1 according to a bit rate notified from the error control unit, and a parameter specified by the image quality control unit. An encoder for encoding the input video data, and temporarily storing the image data encoded by the encoder. A transmission buffer for sending to the accumulation error control means, a bit rate range for setting a parameter control range is set so as to partially overlap an adjacent bit rate range, and two coding parameter ranges are set for the bit rate. An image communication device characterized by using a current parameter control range if it exists.
JP367398A 1998-01-12 1998-01-12 Picture communication method and its equipment Pending JPH11205787A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP367398A JPH11205787A (en) 1998-01-12 1998-01-12 Picture communication method and its equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP367398A JPH11205787A (en) 1998-01-12 1998-01-12 Picture communication method and its equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205787A true JPH11205787A (en) 1999-07-30

Family

ID=11563953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP367398A Pending JPH11205787A (en) 1998-01-12 1998-01-12 Picture communication method and its equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205787A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100552343B1 (en) Video coding using segment frames and retransmission to overcome channel errors
US9215498B2 (en) Video data transmission processing method, video data sending processing method, apparatus, network system
KR100680671B1 (en) Method of generating data for error correction and computer readable recording medium storing generating device and generating program
JP4808161B2 (en) Method and apparatus for moving image communication error processing
US7116714B2 (en) Video coding
Liu et al. Adaptive source rate control for real‐time wireless video transmission
US8089502B2 (en) Adaptive video telephone system
JP2001189713A (en) Data transmitter and data transmission method
EP1554812B1 (en) System and method for providing error recovery for streaming fgs encoded video over an ip network
KR100511034B1 (en) Mpeg video bit stream transmission apparatus and method
JP2005033556A (en) Data transmitter, data transmitting method, data receiver, data receiving method
JP2001025013A (en) Transmission/reception method and equipment therefor
Farber et al. Robust H. 263 compatible transmission for mobile video server access
Nunome The effect of MMT AL-FEC on QoE of error-concealed video streaming
JPH11205787A (en) Picture communication method and its equipment
KR100916312B1 (en) Apparatus and method for video transmission using adaptive weighted error correction coding and multiple representation string coding
JPH1155345A (en) Communication equipment
JPH0865278A (en) Multimedia communication equipment
JPH1169349A (en) Image communication device
JPH10200897A (en) Moving picture transmission device
JP2004120148A (en) Transmitter and receiver for multimedia contents
JP2000316033A (en) Transmission device, reception device, data transmission system and data transmission method
KR20220124031A (en) An electronic device for transceiving video packet and operating method thereof
JPH07143104A (en) Method for video and voice information communication
JP2004165921A (en) Wireless moving picture transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403