JPH11204836A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH11204836A JPH11204836A JP681298A JP681298A JPH11204836A JP H11204836 A JPH11204836 A JP H11204836A JP 681298 A JP681298 A JP 681298A JP 681298 A JP681298 A JP 681298A JP H11204836 A JPH11204836 A JP H11204836A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- color
- semiconductor light
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000579895 Chlorostilbon Species 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N chembl1985378 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052876 emerald Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010976 emerald Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 波長のみならず、色調をも考慮した所望の色
を容易に得ることができる半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 半導体発光素子チップを用いた白色発光
源3と、その白色発光源3を被覆する樹脂パッケージ6
とからなり、その樹脂パッケージ6内に発光させたい所
望の色の染料が添加されることにより形成されている。
を容易に得ることができる半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 半導体発光素子チップを用いた白色発光
源3と、その白色発光源3を被覆する樹脂パッケージ6
とからなり、その樹脂パッケージ6内に発光させたい所
望の色の染料が添加されることにより形成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体発光素子チッ
プを用いながら、半導体発光素子チップでは発光し得な
い色調の色を発光することができる半導体発光素子に関
する。さらに詳しくは、自動車内部のメーター類の表示
など、種々の表示物で最近とくに要求が厳しくなる様々
な色調の色の光を発光させ得る半導体発光素子に関す
る。
プを用いながら、半導体発光素子チップでは発光し得な
い色調の色を発光することができる半導体発光素子に関
する。さらに詳しくは、自動車内部のメーター類の表示
など、種々の表示物で最近とくに要求が厳しくなる様々
な色調の色の光を発光させ得る半導体発光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体発光素子は、たとえば活性層をn
形とp形のクラッド層により挟持したダブルヘテロ接合
構造やn形層とp形層とのpn接合構造で、順方向電圧
を印加することにより、活性層での電子と正孔との再結
合によりエネルギーを放出して発光する。この放出する
エネルギーの波長は、その活性層のバンドギャップエネ
ルギーにより定まり、その材料を選定することによりあ
る程度発光波長を調整することができる。そして、所望
の発光波長の発光素子チップ(以下、LEDチップとい
う)を、たとえばリード先端の凹部内にダイボンディン
グしたり、チップ型の基板上にダイボンディングして、
両電極を各リードと接続し、その周囲を透明なエポキシ
樹脂などにより被覆することにより、ランプ型やチップ
型の半導体発光素子が得られる。なお、発光させなくて
もその発光素子の発光色を容易に判別することができる
ように、パッケージ用の樹脂にその発光色と同じ色の染
料を混ぜて着色することもある。
形とp形のクラッド層により挟持したダブルヘテロ接合
構造やn形層とp形層とのpn接合構造で、順方向電圧
を印加することにより、活性層での電子と正孔との再結
合によりエネルギーを放出して発光する。この放出する
エネルギーの波長は、その活性層のバンドギャップエネ
ルギーにより定まり、その材料を選定することによりあ
る程度発光波長を調整することができる。そして、所望
の発光波長の発光素子チップ(以下、LEDチップとい
う)を、たとえばリード先端の凹部内にダイボンディン
グしたり、チップ型の基板上にダイボンディングして、
両電極を各リードと接続し、その周囲を透明なエポキシ
樹脂などにより被覆することにより、ランプ型やチップ
型の半導体発光素子が得られる。なお、発光させなくて
もその発光素子の発光色を容易に判別することができる
ように、パッケージ用の樹脂にその発光色と同じ色の染
料を混ぜて着色することもある。
【0003】しかし、発光する光の色は、たとえば図5
に色度表が示されるように、波長のみでは現すことがで
きない色調まで分類されている。たとえば図5におい
て、Aで示された輪郭部分は図に示されるように順に波
長が変化しており、前述の活性層などの発光層の材料の
バンドギャップエネルギーを変化させることにより得ら
れるが、輪郭Aより内部のxy座標で表される色調部
分、すなわちたとえば黄色の白味がかったクリーム色
や、緑色の白味がかったエメラルド色などの白濁色化し
た色をLEDチップにより発光させることはできない。
なお、図5で中心部のEで示したところが白色部分であ
る。
に色度表が示されるように、波長のみでは現すことがで
きない色調まで分類されている。たとえば図5におい
て、Aで示された輪郭部分は図に示されるように順に波
長が変化しており、前述の活性層などの発光層の材料の
バンドギャップエネルギーを変化させることにより得ら
れるが、輪郭Aより内部のxy座標で表される色調部
分、すなわちたとえば黄色の白味がかったクリーム色
や、緑色の白味がかったエメラルド色などの白濁色化し
た色をLEDチップにより発光させることはできない。
なお、図5で中心部のEで示したところが白色部分であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
半導体発光素子は波長を変化させることによる色の変化
はできるものの、色度表のxy座標を考慮した種々の色
の発光素子を得ることはできない。一方、最近の電子機
器の多様化、および消費者の趣味の多様化などに伴い種
々の色が要求され、たとえば自動車内部のメーターなど
の表示機器のカラーも穏やかな白色がかった色が要求さ
れている。そのため、そのような機器には従来はその表
示器の表示面に特殊なカラーフィルターを貼付してそれ
に近い色を出すようにして用いられているが、そのよう
な色の発光素子が要求されている。
半導体発光素子は波長を変化させることによる色の変化
はできるものの、色度表のxy座標を考慮した種々の色
の発光素子を得ることはできない。一方、最近の電子機
器の多様化、および消費者の趣味の多様化などに伴い種
々の色が要求され、たとえば自動車内部のメーターなど
の表示機器のカラーも穏やかな白色がかった色が要求さ
れている。そのため、そのような機器には従来はその表
示器の表示面に特殊なカラーフィルターを貼付してそれ
に近い色を出すようにして用いられているが、そのよう
な色の発光素子が要求されている。
【0005】また、たとえLEDチップにより直接所望
の色を発光し得る場合でも、製造工程において、そのた
めに積層する半導体材料を異ならせる必要があり、製造
工程が複雑になり、コストアップになるという問題もあ
る。
の色を発光し得る場合でも、製造工程において、そのた
めに積層する半導体材料を異ならせる必要があり、製造
工程が複雑になり、コストアップになるという問題もあ
る。
【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、波長のみならず、色調をも考慮した
所望の色を容易に得ることができる半導体発光素子を提
供することを目的とする。
になされたもので、波長のみならず、色調をも考慮した
所望の色を容易に得ることができる半導体発光素子を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、半導体発光素子チップを用いた白色発光源と、
該白色発光源を被覆する樹脂パッケージとからなり、該
樹脂パッケージ内に発光させたい所望の色の染料が添加
されている。
素子は、半導体発光素子チップを用いた白色発光源と、
該白色発光源を被覆する樹脂パッケージとからなり、該
樹脂パッケージ内に発光させたい所望の色の染料が添加
されている。
【0008】この構造にすることにより、半導体発光素
子チップとしては常に一定のチップを製造するだけで、
その周囲を被覆するパッケージに所望の染料を添加する
だけで簡単に所望の色の半導体発光素子を得ることがで
きる。その結果、製造工程が簡単になると共に、所望の
色を発光させることができる。
子チップとしては常に一定のチップを製造するだけで、
その周囲を被覆するパッケージに所望の染料を添加する
だけで簡単に所望の色の半導体発光素子を得ることがで
きる。その結果、製造工程が簡単になると共に、所望の
色を発光させることができる。
【0009】前記白色発光源は、赤、緑、青の3原色の
発光素子チップを並べて混色することにより形成された
り、青色の発光素子チップと、該青色の発光素子チップ
の一部を覆って設けられる紫外線により黄色を発光させ
る特殊塗料膜とにより形成される。
発光素子チップを並べて混色することにより形成された
り、青色の発光素子チップと、該青色の発光素子チップ
の一部を覆って設けられる紫外線により黄色を発光させ
る特殊塗料膜とにより形成される。
【0010】前記樹脂パッケージに添加される染料の色
が、発光素子チップでは発光し得ない色度表の色調であ
ることにより、従来得られなかった色の半導体発光素子
が得られる。
が、発光素子チップでは発光し得ない色度表の色調であ
ることにより、従来得られなかった色の半導体発光素子
が得られる。
【0011】前記樹脂パッケージが、その発光面側がド
ーム形状に形成されることにより、ランプタイプの発光
素子が得られ、チップ基板上に発光源を設けてその表面
を樹脂パッケージにより覆うことにより、チップ型発光
素子が得られる。
ーム形状に形成されることにより、ランプタイプの発光
素子が得られ、チップ基板上に発光源を設けてその表面
を樹脂パッケージにより覆うことにより、チップ型発光
素子が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体発光素子について説明をする。
明の半導体発光素子について説明をする。
【0013】本発明の半導体発光素子は、図1にその一
実施形態の斜視説明図が示されるように、リード1の先
端部の凹部内に白色発光源3がボンディングされ、その
一方の電極が第1のリード1と電気的に接続され、他方
の電極が第2のリード2と金線などのワイヤ4により電
気的に接続されている。そして、その周囲がエポキシ樹
脂などからなる透明樹脂5などにより被覆され、その外
周がさらに所望の色の染料が混入された着色エポキシ樹
脂などにより前面部がドーム状になるように形成された
樹脂パッケージ6で覆われることにより、ランプ型の半
導体発光素子が形成されている。
実施形態の斜視説明図が示されるように、リード1の先
端部の凹部内に白色発光源3がボンディングされ、その
一方の電極が第1のリード1と電気的に接続され、他方
の電極が第2のリード2と金線などのワイヤ4により電
気的に接続されている。そして、その周囲がエポキシ樹
脂などからなる透明樹脂5などにより被覆され、その外
周がさらに所望の色の染料が混入された着色エポキシ樹
脂などにより前面部がドーム状になるように形成された
樹脂パッケージ6で覆われることにより、ランプ型の半
導体発光素子が形成されている。
【0014】白色発光源3は、たとえば図2にその一例
の平面図が示されるように、赤色のLEDチップ10と
緑色のLEDチップ20と青色のLEDチップ30とを
並べて配置し、それぞれのp側電極11、21、31を
前述の第2のリード2と接続し、n側電極32(赤色L
EDチップ10および緑色LEDチップ20のn側電極
は裏面側で図示されていない)が前述の第1のリード1
と電気的に接続(赤色のLEDチップ10および緑色の
LEDチップ20は第1のリード1に導電性接着剤によ
りダイボンディングされることにより直接接続され、青
色のLEDチップ30のみワイヤボンディングにより接
続される)されて3個のLEDチップが並列接続された
構造にすることができる。このような3原色のLEDチ
ップが並列接続されて同時に発光することにより、3色
が混色されて白色の発光源となる。
の平面図が示されるように、赤色のLEDチップ10と
緑色のLEDチップ20と青色のLEDチップ30とを
並べて配置し、それぞれのp側電極11、21、31を
前述の第2のリード2と接続し、n側電極32(赤色L
EDチップ10および緑色LEDチップ20のn側電極
は裏面側で図示されていない)が前述の第1のリード1
と電気的に接続(赤色のLEDチップ10および緑色の
LEDチップ20は第1のリード1に導電性接着剤によ
りダイボンディングされることにより直接接続され、青
色のLEDチップ30のみワイヤボンディングにより接
続される)されて3個のLEDチップが並列接続された
構造にすることができる。このような3原色のLEDチ
ップが並列接続されて同時に発光することにより、3色
が混色されて白色の発光源となる。
【0015】この各色のLEDチップの配列は、直角3
角形形状のLEDチップを4個並べる配置でなくても、
たとえば正3角形状のLEDチップを2個づつ並べた
り、また、輝度にバラツキがある場合には輝度の弱いL
EDチップの数を増やして、たとえば赤色のLEDチッ
プを1個、青色のLEDチップを2個、緑色のLEDチ
ップを3個それぞれ飛び飛びに並べる配置など別の配置
にすることもできるし、色によって高さを変えることも
できる。色によって輝度が異なる場合には、たとえばチ
ップの個数を変えるようにその発光面積を変えて調整を
してもよいが、各色のLEDチップの電極を別々に出し
てそれぞれ別々の電圧を印加することにより、その輝度
を調整して混色が白色になるようにすることもできる。
角形形状のLEDチップを4個並べる配置でなくても、
たとえば正3角形状のLEDチップを2個づつ並べた
り、また、輝度にバラツキがある場合には輝度の弱いL
EDチップの数を増やして、たとえば赤色のLEDチッ
プを1個、青色のLEDチップを2個、緑色のLEDチ
ップを3個それぞれ飛び飛びに並べる配置など別の配置
にすることもできるし、色によって高さを変えることも
できる。色によって輝度が異なる場合には、たとえばチ
ップの個数を変えるようにその発光面積を変えて調整を
してもよいが、各色のLEDチップの電極を別々に出し
てそれぞれ別々の電圧を印加することにより、その輝度
を調整して混色が白色になるようにすることもできる。
【0016】透明樹脂5は、通常の半導体発光素子を形
成する場合に、パッケージとして使用する樹脂が用いら
れ、取り敢えず白色発光源として形成しておくためのも
ので、この白色発光源を大量に生産しておいて、所望の
色の発光素子とする場合にその外周に所望の色の着色樹
脂によるパッケージを形成するだけで作業を一元化でき
るようにしたもので、この透明樹脂5を設けないで、L
EDチップをダイボンディングおよびワイヤボンディン
グした状態で直接着色樹脂によりパッケージ6を形成し
てもよい。
成する場合に、パッケージとして使用する樹脂が用いら
れ、取り敢えず白色発光源として形成しておくためのも
ので、この白色発光源を大量に生産しておいて、所望の
色の発光素子とする場合にその外周に所望の色の着色樹
脂によるパッケージを形成するだけで作業を一元化でき
るようにしたもので、この透明樹脂5を設けないで、L
EDチップをダイボンディングおよびワイヤボンディン
グした状態で直接着色樹脂によりパッケージ6を形成し
てもよい。
【0017】パッケージ6は、従来の発光素子のパッケ
ージに用いられてる透明なエポキシ樹脂などに所望の色
の染料を混入した着色樹脂を用いて形成される。この染
料が混入されたエポキシ樹脂を透過する光は、光源が白
色であるため、その着色された色の光として透過する。
そのため、たとえばクリーム色の半導体発光素子にする
ためには、クリーム色の染料をエポキシ樹脂に混ぜてモ
ールド成形により樹脂パッケージ6を形成することによ
り、そのパッケージ6から放射される光がクリーム色の
光となる。
ージに用いられてる透明なエポキシ樹脂などに所望の色
の染料を混入した着色樹脂を用いて形成される。この染
料が混入されたエポキシ樹脂を透過する光は、光源が白
色であるため、その着色された色の光として透過する。
そのため、たとえばクリーム色の半導体発光素子にする
ためには、クリーム色の染料をエポキシ樹脂に混ぜてモ
ールド成形により樹脂パッケージ6を形成することによ
り、そのパッケージ6から放射される光がクリーム色の
光となる。
【0018】この樹脂パッケージ6が形成された後に、
リードフレームから各リードを切り離すことにより、ラ
ンプ型の発光素子が得られる。
リードフレームから各リードを切り離すことにより、ラ
ンプ型の発光素子が得られる。
【0019】本発明によれば、白色発光源により白色光
を発光させ、その周囲に所望の色の染料を混入した着色
樹脂によりパッケージを形成しているため、混入する染
料を調整するだけで、色度表のxy座標で表される色調
を加味した所望の色の発光をさせることができる。その
結果、LEDチップでは発光し得ない色の光の半導体発
光素子を簡単に得ることができる。
を発光させ、その周囲に所望の色の染料を混入した着色
樹脂によりパッケージを形成しているため、混入する染
料を調整するだけで、色度表のxy座標で表される色調
を加味した所望の色の発光をさせることができる。その
結果、LEDチップでは発光し得ない色の光の半導体発
光素子を簡単に得ることができる。
【0020】前述の例では、赤、緑、青の3原色の各L
EDチップをそれぞれ別々に準備して並べる例であった
が、図3に赤色と緑色の2色をそれぞれ発光するLED
チップの断面構造図が示されるように、2色または3色
のLEDチップを1チップ化してもよい。図3に示され
る例は、たとえばn形GaAs基板41上に第1の発光
部10と第2の発光部20とが形成されている。この例
では、第1の発光部10は、その発光層形成部16がA
lGaInP系化合物半導体からなるn形層13、ノン
ドープの活性層14、およびp形層15からなるダブル
ヘテロ接合構造により形成されて赤色の光を発光し、第
2の発光部20は発光層形成部26がGaP化合物半導
体からなるp形層24とn形層23とのpn接合により
形成されて緑色の光を発光する。図3に示される例で
は、第1の発光部10と第2の発光部20とが分離溝4
2で分離されて第1の発光部10のp側電極11はGa
Pからなるウインドウ層17を介して表面側に設けら
れ、半導体基板41の裏面にn側電極12が設けられて
いる。そして、第2の発光部20のp側電極21および
n側電極22がそれぞれp形層24およびn形層23に
設けられている。しかし、分離溝42を設けないで、両
方のp側電極11、21を共通にしてもよい。このLE
Dチップと青色のLEDチップ30とを並べてリードな
どの上にマウントすることによっても白色発光源が得ら
れる。
EDチップをそれぞれ別々に準備して並べる例であった
が、図3に赤色と緑色の2色をそれぞれ発光するLED
チップの断面構造図が示されるように、2色または3色
のLEDチップを1チップ化してもよい。図3に示され
る例は、たとえばn形GaAs基板41上に第1の発光
部10と第2の発光部20とが形成されている。この例
では、第1の発光部10は、その発光層形成部16がA
lGaInP系化合物半導体からなるn形層13、ノン
ドープの活性層14、およびp形層15からなるダブル
ヘテロ接合構造により形成されて赤色の光を発光し、第
2の発光部20は発光層形成部26がGaP化合物半導
体からなるp形層24とn形層23とのpn接合により
形成されて緑色の光を発光する。図3に示される例で
は、第1の発光部10と第2の発光部20とが分離溝4
2で分離されて第1の発光部10のp側電極11はGa
Pからなるウインドウ層17を介して表面側に設けら
れ、半導体基板41の裏面にn側電極12が設けられて
いる。そして、第2の発光部20のp側電極21および
n側電極22がそれぞれp形層24およびn形層23に
設けられている。しかし、分離溝42を設けないで、両
方のp側電極11、21を共通にしてもよい。このLE
Dチップと青色のLEDチップ30とを並べてリードな
どの上にマウントすることによっても白色発光源が得ら
れる。
【0021】青色のLEDチップ30は、たとえば図4
に斜視説明図が示されるような構造に形成される。すな
わち、サファイア基板38上にたとえばGaNからなる
低温バッファ層39と、高温でn形のGaNがエピタキ
シャル成長されたn形層(クラッド層)33と、バンド
ギャップエネルギーがクラッド層のそれよりも小さく発
光波長を定める材料、たとえばInGaN系(InとG
aの比率が種々変わり得ることを意味する、以下同じ)
化合物半導体からなる活性層34と、p形のAlGaN
系(AlとGaの比率が種々変わり得ることを意味す
る、以下同じ)化合物半導体層35aおよびGaN層3
5bからなるp形層(クラッド層)35とからなりこれ
らにより発光層形成部36が形成されている。そして、
その表面に図示しない電流拡散層を介してp側電極31
が設けられ、積層された半導体層の一部がエッチングさ
れて露出するn形層33の表面にn側電極32が設けら
れることにより形成されている。なお、n形層33もp
形層35と同様に、キャリアの閉じ込め効果を向上させ
るため、活性層33側にAlGaN系化合物半導体層が
用いられることもある。
に斜視説明図が示されるような構造に形成される。すな
わち、サファイア基板38上にたとえばGaNからなる
低温バッファ層39と、高温でn形のGaNがエピタキ
シャル成長されたn形層(クラッド層)33と、バンド
ギャップエネルギーがクラッド層のそれよりも小さく発
光波長を定める材料、たとえばInGaN系(InとG
aの比率が種々変わり得ることを意味する、以下同じ)
化合物半導体からなる活性層34と、p形のAlGaN
系(AlとGaの比率が種々変わり得ることを意味す
る、以下同じ)化合物半導体層35aおよびGaN層3
5bからなるp形層(クラッド層)35とからなりこれ
らにより発光層形成部36が形成されている。そして、
その表面に図示しない電流拡散層を介してp側電極31
が設けられ、積層された半導体層の一部がエッチングさ
れて露出するn形層33の表面にn側電極32が設けら
れることにより形成されている。なお、n形層33もp
形層35と同様に、キャリアの閉じ込め効果を向上させ
るため、活性層33側にAlGaN系化合物半導体層が
用いられることもある。
【0022】このチッ化ガリウム系化合物半導体層の積
層体の一部の上に、さらに前述のGaP化合物半導体層
やAlGaInP系化合物半導体層などを積層して1チ
ップで赤、緑、青の3原色を発光させて白色発光源とす
ることもできる。
層体の一部の上に、さらに前述のGaP化合物半導体層
やAlGaInP系化合物半導体層などを積層して1チ
ップで赤、緑、青の3原色を発光させて白色発光源とす
ることもできる。
【0023】また、図4に示されるような青色系のLE
Dチップから発光する紫外線を用い、青色系のLEDチ
ップの一部に紫外線により黄色の発光をする塗料を塗布
しておくことにより、塗料が塗布されていない部分から
発光する青色と、塗料を透過して発光する黄色とを混色
させて白色発光源とすることもできる。
Dチップから発光する紫外線を用い、青色系のLEDチ
ップの一部に紫外線により黄色の発光をする塗料を塗布
しておくことにより、塗料が塗布されていない部分から
発光する青色と、塗料を透過して発光する黄色とを混色
させて白色発光源とすることもできる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、白色発光源までを作製
しておくことにより、それまでの作業を一元化すること
ができ、その後、所望の色の染料を混入したエポキシ樹
脂によりパッケージを形成するだけでLEDチップとし
て発光することができない色調を加味した色の発光素子
までを簡単に製造することができる。そのため、好みに
応じた色の半導体発光素子を安価に得ることができる。
しておくことにより、それまでの作業を一元化すること
ができ、その後、所望の色の染料を混入したエポキシ樹
脂によりパッケージを形成するだけでLEDチップとし
て発光することができない色調を加味した色の発光素子
までを簡単に製造することができる。そのため、好みに
応じた色の半導体発光素子を安価に得ることができる。
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施形態の斜視説
明図である。
明図である。
【図2】図1の半導体発光素子の白色発光源の一例の平
面説明図である。
面説明図である。
【図3】白色発光源を得るための赤色の光と緑色の光を
1チップで発光させる例の断面説明図である。
1チップで発光させる例の断面説明図である。
【図4】白色発光源を得るための青色のLEDチップの
一例の斜視説明図である。
一例の斜視説明図である。
【図5】発光色を示す色度表である。
3 白色発光源 6 樹脂パッケージ 10 赤色LEDチップ 20 緑色LEDチップ 30 青色LEDチップ
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体発光素子チップを用いた白色発光
源と、該白色発光源を被覆する樹脂パッケージとからな
り、該樹脂パッケージ内に発光させたい所望の色の染料
が添加されてなる半導体発光素子。 - 【請求項2】 前記白色発光源が、赤、緑、青の3原色
の発光素子チップを並べて混色することにより形成され
る請求項1記載の半導体発光素子。 - 【請求項3】 前記白色発光源が、青色の発光素子チッ
プと、該青色の発光素子チップの一部を覆って設けられ
る紫外線により黄色を発光させる特殊塗料膜とにより形
成されてなる請求項1記載の半導体発光素子。 - 【請求項4】 前記樹脂パッケージに添加される染料の
色が、発光素子チップでは発光し得ない色度表の色調で
ある請求項1、2または3記載の半導体発光素子。 - 【請求項5】 前記樹脂パッケージが、その発光面側が
ドーム形状に形成され、ランプタイプに形成されてなる
請求項1、2、3または4記載の半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP681298A JPH11204836A (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP681298A JPH11204836A (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11204836A true JPH11204836A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11648623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP681298A Pending JPH11204836A (ja) | 1998-01-16 | 1998-01-16 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11204836A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011211047A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Sharp Corp | 表示装置、表示装置の製造方法および表示装置の駆動方法 |
US9329433B2 (en) | 2010-03-12 | 2016-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device manufacturing method, light-emitting device, lighting device, backlight, liquid-crystal panel, display device, display device manufacturing method, display device drive method and liquid-crystal display device |
JP2021158231A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 東芝ライテック株式会社 | 光源モジュール及び照明装置 |
-
1998
- 1998-01-16 JP JP681298A patent/JPH11204836A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9329433B2 (en) | 2010-03-12 | 2016-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device manufacturing method, light-emitting device, lighting device, backlight, liquid-crystal panel, display device, display device manufacturing method, display device drive method and liquid-crystal display device |
JP2011211047A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Sharp Corp | 表示装置、表示装置の製造方法および表示装置の駆動方法 |
JP2021158231A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 東芝ライテック株式会社 | 光源モジュール及び照明装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10825962B2 (en) | Thin film light emitting diode | |
US7414271B2 (en) | Thin film led | |
JP4681184B2 (ja) | 広帯域な励起を有する発光ダイオード白色光源 | |
US6914262B2 (en) | White light emitting diode and method for manufacturing the same | |
JPH1093146A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2001298216A (ja) | 表面実装型の半導体発光装置 | |
JP3400958B2 (ja) | 多色発光ダイオード | |
JP2001217461A (ja) | 複合発光素子 | |
JP2000349345A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP2001177157A (ja) | 半導体発光装置 | |
US6667497B1 (en) | LED package | |
US20020180345A1 (en) | Package structure containing two LEDs | |
JPH11354836A (ja) | フルカラー半導体発光装置 | |
JPH11204836A (ja) | 半導体発光素子 | |
KR20080053812A (ko) | 발광다이오드 및 이를 갖는 발광모듈 | |
JPH04253381A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR20030082282A (ko) | 백색 발광 다이오드 | |
TWI452669B (zh) | 發光模組 | |
CN101183700A (zh) | 白光发光元件及其制造方法 | |
JPH01231381A (ja) | 混色発光半導体素子 |