[go: up one dir, main page]

JPH11204319A - 希土類ボンド磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類ボンド磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11204319A
JPH11204319A JP10005412A JP541298A JPH11204319A JP H11204319 A JPH11204319 A JP H11204319A JP 10005412 A JP10005412 A JP 10005412A JP 541298 A JP541298 A JP 541298A JP H11204319 A JPH11204319 A JP H11204319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
bonded magnet
magnet
rare earth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10005412A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Tawara
一憲 田原
Tsutomu Saito
務 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Magtech Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Hitachi Metals Magtech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Hitachi Metals Magtech Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10005412A priority Critical patent/JPH11204319A/ja
Publication of JPH11204319A publication Critical patent/JPH11204319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0552Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配合された希土類磁石粉末の酸化を非常に小
さく抑えることにより、耐熱性に富んだ新しい希土類ボ
ンド磁石およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 希土類磁石粉末をエポキシ基を含むシラ
ンカップリング剤で表面処理後、この表面処理粉末とア
ミノ基を含み熱硬化性樹脂の硬化剤としての作用を有す
る化合物と熱硬化性樹脂とを適量秤量し混練した後、こ
の混練物を用いて成形体を形成し、次いでこの成形体の
加熱硬化処理を不活性ガス雰囲気中または真空中で行う
ことを特徴とする希土類ボンド磁石の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タ関連機器、回転機、センサー等に有用な耐熱性に富ん
だ新しい希土類ボンド磁石およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】樹脂結合型のボンド磁石(以下ボンド磁
石と称する)は、磁石粉末と熱可塑性樹脂または熱硬化
性樹脂とを混合ないしは混練し、これを射出成形、押出
成形または圧縮成形することにより製造されている。熱
硬化性樹脂を用いる場合には成形後に加熱処理を行って
硬化させ、希土類系ボンド磁石では加熱硬化処理後の表
面を耐蝕性の要求に応じて防錆用皮膜で被覆することが
行われている。これらのボンド磁石は、焼結磁石に比較
して磁気特性は劣るが形状の自由度が高く、薄肉形状、
複雑形状にできることから多方面に利用されている。
【0003】従来のR−T−B系の等方性ボンド磁石で
は、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の耐熱性樹脂をベ
ースバインダーに用いて最大エネルギー積((BH)m
ax)10MGOeを越えたものを得ることが困難であ
った。等方性のR−T−B系ボンド磁石に用いられる磁
石粉末はいわゆる超急冷法で薄帯化したものを粉砕、熱
処理して作製される。この等方性磁石粉末を用いて10
MGOeを越えたものが実現できれば、コンピュータ関
連部品を中心とした需要がさらに拡大することが期待さ
れる。R−T−B系の異方性ボンド磁石の高性能化もま
た重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】R−T−B系ボンド磁
石は、R214B(TはFeまたはFeの一部をCo置
換したもの)を主相とした磁石粉末に熱硬化性樹脂等を
配合してなるため、成形可能な範囲内で樹脂量を変化さ
せて磁気特性を調節することができる。成形手段として
射出成形も適用できるが、磁気特性を高めるにはR−T
−B系磁石粉末の含有率を極力高くすることが有利であ
り圧縮成形法が好適である。しかし、磁石粉末の含有率
を高めるあまり、樹脂分の含有率を減少し過ぎると磁石
粉末間の接着力が低下し、微小な空隙を内在するに至り
逆に磁気特性や機械強度が弱くなってしまうので、磁石
粉末の含有率にも自ずと上限がある。
【0005】上記を踏まえて、本発明者らは、従来のR
−T−B系ボンド磁石の製造工程において、コンパウン
ド作製時の加熱混練、圧縮成形時の加熱、圧縮成形後の
加熱硬化等によってR−T−B系ボンド磁石を構成する
磁石粉末の酸化が進行し、磁気特性が劣化することを知
見し、R−T−B系ボンド磁石のさらなる高性能化を実
現するにはボンド磁石に配合されるR−T−B系磁石粉
末の酸化を防止することが肝要であることを見出した。
この酸化の問題は他材質の希土類磁石粉末(Sm−Co
系の1−5型や2−17型、Sm−Fe−N系の2−1
7型や1−7型、Nd−Fe−N系の1−12型、交換
スプリング磁石等)を用いた希土類ボンド磁石でも同様
に存在する。
【0006】したがって、本発明の課題は、コンパウン
ド製作から希土類ボンド磁石の製品に至る製造工程にお
いて、配合された希土類磁石粉末の酸化を非常に小さく
抑えることにより、耐熱性に富んだ新しい希土類ボンド
磁石およびその製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の
結果、特定のシランカップリング剤と硬化剤と熱硬化性
樹脂との組み合わせにより、上記課題を解決できること
を見出し、本発明に想到した。
【0008】本発明は、希土類磁石粉末をエポキシ基を
含むシランカップリング剤で表面処理後、この表面処理
粉末とアミノ基を含み熱硬化性樹脂の硬化剤としての作
用を有する化合物と熱硬化性樹脂とを適量配合し混練し
た後、この混練物を用いて成形体を形成し、次いでこの
成形体の加熱硬化処理を不活性ガス雰囲気中または真空
中で行う希土類ボンド磁石の製造方法である。アミノ基
を含み熱硬化性樹脂の硬化剤としての作用を有する化合
物と前記表面処理粉末のシランカップリング剤のエポキ
シ基とを化合結合せしめた後、熱硬化性樹脂と重合せし
めることにより、耐酸化性に富んだ耐熱型のR−T−B
系ボンド磁石が得られる。特に、熱硬化性樹脂がエポキ
シ樹脂であり、アミノ基を含みエポキシ樹脂の硬化剤と
しての作用を有する化合物がジアミノジフェニルスルホ
ン(DDS)またはその誘導体である場合に耐熱性に富
んだボンド磁石を得られる。また、熱硬化性樹脂がフェ
ノール樹脂であり、アミノ基を含みフェノール樹脂の硬
化剤としての作用を有する化合物がヘキサメチレンテト
ラミンである場合にも耐熱性に富んだものが得られる。
【0009】また、本発明は、エポキシ基を含むシラン
カップリング剤で表面処理された粉末粒径分布が10〜
500μmのR−T−B系等方性磁石粉末(RはYを含
めた希土類元素の1種または2種以上、TはFeまたは
Feの一部をCoで置換したもの)と、アミノ基を含み
エポキシ樹脂の硬化剤としての作用を有する化合物と、
硬化剤を含むエポキシ樹脂とからなるとともに、密度を
5.90g/cm3以上とした耐酸化性に富んだ耐熱型
の希土類ボンド磁石である。上記磁石粉末の粒径分布が
10μm未満では酸化が顕著となる他、粉末の充填性が
低下するので5.90g/cm3以上とすることが困難
である。また、500μmを越えると2次加熱硬化後の
ボンド磁石の一部が外的な衝撃力などによって剥離する
場合が発生する。
【0010】本発明のR−T−B系ボンド磁石に配合さ
れる磁石粉末は、原子比でRx100-x-yy(RはYを
含めた希土類元素の1種または2種以上、TはFeまた
はFeの一部をCoで置換したもの)で表され、x=8
〜17、y=4〜8の組成のものである。xが8未満で
はαFeを生じてR214B主相が不安定となり、xが
17を越えると飽和磁化が顕著に低下する。よって、原
子百分比率でx=8〜17が好ましい。yが4未満では
固有保磁力(iHc)が顕著に低下し、yが8を越える
と残留磁束密度(Br)が顕著に低下する。よって、原
子百分比率でy=4〜8が好ましい。遷移金属Tに占め
るCo置換量は30原子%以下が好ましい。30原子%
を越えるとキュリー点が向上するが主相の磁気異方性定
数が低下し、高いiHcを得ることが困難である。
【0011】また、本発明のR−T−B系ボンド磁石に
配合される磁石粉末は、原子比で磁石粉末の組成がRu
100-u-v-wvNbw(RはYを含めた希土類元素の1
種または2種以上、TはFeまたはFeの一部をCoで
置換したもの)で表され、u=8〜15、v=4〜8、
w=0.1〜2の組成のものである。uが8未満ではα
Feを生じてR214B主相が不安定となり、15を越
えると飽和磁化が顕著に低下する。よって、原子百分比
率でu=8〜15が好ましい。vが4未満ではiHcが
顕著に低下し、8を越えるとBrが顕著に低下する。よ
って、原子百分比率でv=4〜8が好ましい。wが0.
1未満では耐熱性改善効果が得られず、2を越えると飽
和磁化が顕著に低下する。よって、原子百分比率でw=
0.1〜2が好ましい。遷移金属Tに占めるCo置換量
は30原子%以下が好ましい。30原子%を越えるとキ
ュリー点が向上するが主相の磁気異方性定数が低下し、
高いiHcを得ることが困難である。
【0012】また、本発明は、エポキシ基を含むシラン
カップリング剤で表面処理された粒径分布が2〜500
μmの粉末であって、この粉末の個々は実質的に平均結
晶粒径が0.05〜50μmの正方晶構造をとるR2
14B金属間化合物相(RはYを含めた希土類元素の1種
または2種以上、TはFeまたはFeの一部をCoで置
換したもの)からなる再結晶粒が相互に隣接した再結晶
集合組織を有したR−T−B系異方性合金磁石粉末と、
アミノ基を含みエポキシ樹脂の硬化剤としての作用を有
する化合物と、硬化剤を含むエポキシ樹脂とからなる希
土類ボンド磁石である。再結晶集合組織を有したR−T
−B系異方性合金磁石粉末の平均粒径が2μmより小さ
いと実際の取扱いにおいて粉末が酸化したり、燃えたり
して困難な場合が多く、500μmより大きいと磁石粉
末として実用的でない。個々の粉末粒子のR214B相
の再結晶粒の平均再結晶粒径が0.05μmより小さい
と着磁が困難となり実用的でなく、50μmより大きい
とiHcが5kOe以下に低下し実用性に欠ける。平均
再結晶粒径は0.05〜3μmが実用に供し得るiHc
を得るためにより好ましい。上記磁石粉末は、原子百分
比率で、R:11〜18%、B:4〜11%、残部Tお
よび不可避不純物からなる組成のものが好ましい。Rが
11%未満では充分なiHcが得られず、18%を越え
るとBrの低下が生じる。また、Bが4%未満では主相
の形成が充分でなくBr、iHcがともに低くなり、1
1%を越えるとBrが低下する。遷移金属Tに占めるC
o置換量は30原子%以下が好ましい。30原子%を越
えるとキュリー点が向上するが主相の磁気異方性定数が
低下し、高いiHcを得ることが困難である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、希土類磁石粉末と
表面処理剤と硬化剤と熱硬化性樹脂との最適な組合わせ
により、大幅な耐酸化性の向上と高密度化とを実現し、
R−T−B系の等方性および異方性ボンド磁石において
(BH)maxを向上しかつパーミアンス係数2のボン
ド磁石において180℃×500時間(相対湿度0.4
%相当)の大気中加熱による磁束量の減少率(不可逆減
磁率)を従来の約50%以下とした耐熱型の希土類ボン
ド磁石を実現した。以下に本発明を詳述する。
【0014】本発明に用いるシランカップリング剤とし
ては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シランのように2重結合を有するもの、3−クロロプロ
ピルトリメトキシシランのようにハロゲンを含むもの、
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのよう
にカルボキシル基を含むもの、3−メルカプトプロピル
トリメトキシシランのようにイオウを含むものなどが挙
げられる。いずれもエポキシ基と反応が可能ないしはエ
ポキシ基同志の重合を促進する官能基等を有している。
【0015】
【表1】
【0016】
【実施例】(実施例1)表1に、本発明の検討に用いた
5種類のシランカップリング剤の試料番号、化学名、構
造式および最小被覆面積を示す。熱硬化性樹脂としては
良好な耐熱性付与のためエポキシ樹脂を用いた。また、
シランカップリング剤としてアミノ基を含むものおよび
エポキシ基を含むものを選定した。図1は、平均粒径9
0μmの等方性Nd−Fe−B系超急冷粉末(マク゛ネクエンチ
インターナショナル製のMQP−B材;組成が原子百分比率でN
11.7Fe82.36)の4kg/ロットを複数用意し、
各4kg/ロットの超急冷粉末に対し表1の試料番号1
〜5のシランカップリング剤10gを各々添加して均一
混合することにより、各4kg/ロットの超急冷粉末の
表面をシランカップリング剤で被覆処理し、続いて11
0℃×1時間の大気中加熱により表面処理を行い、その
後大気中雰囲気で180℃×500時間(相対湿度0.
4%相当)の加熱放置後、室温に戻した各粉末の酸素増
加率を測定した結果を示している。図1において、N
o.11〜15は試料番号1〜5のシランカップリング
剤で各々上記の表面処理と大気中加熱を行った超急冷粉
末である。No.0は、上記平均粒径90μmのNd−
Fe−B系超急冷粉末に対しシランカップリング剤処理
を行わずに上記大気中加熱のみを行った場合の酸素増加
率を示している。ここで、(酸素増加率)=(上記大気
中加熱後冷却した状態の酸素量−上記大気中加熱前の酸
素量)÷(上記大気中加熱前の酸素量)×100(%)
で定義される。酸素量(重量%)は(株)堀場製作所製
のEMGA1300を用いて分析した。図1から、表面
処理なしのNo.0の粉末に対し、シランカップリング
剤で表面処理したNo.11〜15の粉末の酸素増加率
が非常に小さいことがわかる。さらに、エポキシシラン
カップリング剤処理のNo.14、15の酸素増加率
は、アミノシランカップリング剤処理のNo.11、1
2、13の1/2未満であることは注目すべき結果であ
る。酸素増加率が低い程表面からの酸化の進行が抑えら
れ、ボンド磁石の磁気特性を高められるからである。R
−T−B系磁石粉末への耐酸化性付与作用に関し、アミ
ノシランよりもエポキシシランのカップリング剤処理が
有効であることは本発明者らにより初めて見出された有
益な知見である。ここで、希土類磁石粉末のシランカッ
プリング剤処理に関し、従来の常識では、例えば表1の
各シランカップリング剤の同一の添加量でもって希土類
磁石粉末を表面処理する場合、最小被覆面積が大きなも
のほど被覆面積が増大し耐酸化性付与の点で有利と考え
られてきた。しかし、図1に示すように、最小被覆面積
が350m2/gを越えるアミノシランカップリング剤
処理のものに比して最小被覆面積が300〜350m2
/gであるエポキシシランカップリング剤処理のものが
良好な耐酸化性を有していることはこれまで全く知られ
ていなかった。
【0017】図2は、図1のNo.11〜15の粉末の
表面処理前と大気中180℃×500時間加熱前/後の
状態において各々20℃で試料振動式磁力計(VSM)
により飽和磁化(σs)を測定し、σsの減少率を求め
たものである。(σsの減少率)=(上記大気中加熱前
のσs−上記大気中加熱後冷却した状態のσs)÷(上
記大気中加熱前のσs)×100(%)で定義される。
図1、図2から、酸素増加率が少ない程、σsの減少率
が小さいことがわかる。よって、上記磁石粉末をエポキ
シ基を含むシランカップリング剤で処理することによ
り、アミノシランカップリング剤処理の場合に比して希
土類磁石粉末の耐酸化性が大きく改善されて、高いσs
を保有できたことがわかる。
【0018】本発明は、R−T−B系磁石粉末をエポキ
シ基を含むシランカップリング剤で表面処理後、表面処
理粉末のシランカップリング剤のエポキシ基とアミノ基
を含みエポキシ樹脂の硬化剤としての作用を有する化合
物とを化学結合せしめてなることを構成要件としている
が、これは以下の理由による。エポキシ樹脂の硬化剤と
してはアミン類が挙げられる。常温硬化型、加熱硬化型
を問わずアミン系の硬化剤は大別して2つに分類され
る。その1つは活性水素を持つ第1級アミンまたは第2
級アミンの系であり、2つめは活性水素を持たない第3
級アミンの系である。両者は共にエポキシ樹脂を硬化さ
せることができるが、硬化の機構は自ら異なり、前者は
付加反応により、後者は触媒としての重合機構により硬
化が進む。本発明において、アミノ基を含みエポキシ樹
脂の硬化剤としての作用を有する化合物とは第1級また
は第2級アミンの系をいう。エポキシ基と活性水素を持
つアミンとの付加反応は、エポキシ基間の重合反応に優
先して進行する。したがって種々の構造式を持つ硬化剤
のアミノ基をエポキシ基を含むシランカップリング剤に
付加反応させることにより、磁石粉末の外面をさらに強
固に被覆することによって、耐酸化性をより強化し高い
耐熱性を保有できると考えられる。
【0019】次に、本発明は、R−T−B系磁石粉末を
エポキシ基を含むシランカップリング剤で表面処理後、
この表面処理粉末のシランカップリング剤のエポキシ基
とアミノ基を含み熱硬化性樹脂の硬化剤としての作用を
有する化合物とを化学結合せしめた後、エポキシ樹脂と
重合せしめてなることを特徴としている。すなわち、本
発明は、エポキシ基と活性水素を持つアミンとの付加反
応が、エポキシ基間の重合反応に優先して進行すること
を利用したものである。本発明者らは、この反応速度差
を利用して、シランカップリング剤のエポキシ基と硬化
剤のアミノ基および硬化剤のアミノ基とエポキシ樹脂の
エポキシ基を結合させることにより、R−T−B系磁石
粉末等の希土類磁石粉末の酸化を効果的に抑制し得る作
用を見出した。そして、この優れた耐酸化性付与作用に
より磁気特性の低下を防ぎ、耐熱型で高性能の希土類ボ
ンド磁石を実現することに成功した。
【0020】次に、アミノ基を含みエポキシ樹脂の硬化
剤としての作用を有する化合物としてジアミノジフェニ
ルスルホン(DDS)またはその誘導体が好適である理
由を説明する。
【0021】
【化1】
【0022】上式に示すように、硬化作用を有するDD
Sはスルホン基(=SO2)をその構造に含み、主にボ
ンド磁石成形体の加熱硬化(2次加熱硬化)において重
合を促進して耐熱性を向上させる。DDSに代表される
アミノ基を含みエポキシ樹脂の硬化剤としての作用を有
する化合物としてフェニル基を含む芳香族アミンが好適
である理由は以下の通りである。エポキシ樹脂の硬化剤
として多用されるアミン類は脂肪族アミン類と芳香族ア
ミン類に大別できる。脂肪族アミンはエポキシ樹脂に対
する硬化作用が大で常温硬化剤として用いられる。特に
エチレンジアミンのような低級アミンは激しい発煙性と
人体に対する外傷作用が強いため、ジエチルアミノプロ
ピルアミンのようなより高級のアミンが用いられる。脂
肪族アミンに対して、芳香族アミンは一般にエポキシ基
との反応速度が遅く、いずれも加熱硬化型に属する。こ
の理由の1つは、N原子がベンゼン核に直結している場
合で、N原子上の不対電子は部分的にベンゼン核に分散
され、塩基性が減少するためである。他の理由は大きい
ベンゼン核がN原子に接近して存在するために起こる立
体障害によるものである。上記の通り、希土類ボンド磁
石の高性能化を図るには空孔率を減らすこと、すなわち
成形体密度を高くする必要がある。圧縮成形によって高
密度を得るためには、コンパウンドの流動性が良いこと
と圧縮性の良いことが必要である。流動性を向上するに
はエポキシ基とアミノ基との反応で重合を進めればよい
が、硬化が進みすぎるとコンパウンド粒子は硬くなり圧
縮性が低下する。一方、圧縮性を上げるにはコンパウン
ド粉末を軟くすればよいが、軟らかすぎると流動性が低
下して成形金型のキャビティへのコンパウンドの均一充
填が困難となる。このように、圧縮性と流動性という相
反する性質をうまく整合させるには、コンパウンドの加
熱硬化(1次加熱硬化)において硬化反応速度の遅い芳
香族アミンを用い、添加量、硬化温度および加熱保持時
間を調節することにより高性能のコンパウンドを製作で
きる。フェノール樹脂とヘキサメチレンテトラミンの組
み合わせによっても、良好な耐熱性が付与可能な高性能
コンパウンドを得られる。
【0023】次に、本発明のR−T−B系等方性ボンド
磁石は、粉末粒径分布が10〜500μmのR−T−B
系等方性磁石粉末を用いる。この磁石粉末の平均粒径が
20〜200μmのときにボンド磁石として10MGO
eを越えるとともにボンド磁石の密度を5.90g/c
3以上、より好ましくは6.00g/cm3以上、特に
より好ましくは6.10〜6.22g/cm3とするこ
とができる。
【0024】従来の超急冷法により作製されたR−T−
B系磁石粉末は一般に、リン片状ないし短冊状の粒子形
状のため、圧縮成形時に磁石粉末粒子の一部が折られ活
性な新生面が現れる。新生面は空気中で2次加熱硬化す
ると酸化されてボンド磁石の磁気特性を劣化させる。新
生面の出現は異方性ボンド磁石でも同様に酸化の問題を
発生させる。新生面の対策として、本発明では、希土類
ボンド磁石の成形体を不活性ガス雰囲気または真空中で
2次加熱硬化することによって、酸化を抑えつつ重合を
促進させて良好な耐熱性を付与している。
【0025】10MGOeを越えた本発明のR−T−B
系等方性ボンド磁石を得るには、 1)10〜500μmの粒径分布の等方性R−T−B系
磁石粉末を用いる。粉砕は必要であれば不活性ガス雰囲
気中で行う。 2)磁石粉末の表面改質はエポキシ基を有したシランカ
ップリング剤で行う。 3)硬化剤は反応速度の遅い芳香族第1級または第2級
アミンを用いる。エポキシ基と活性水素を有する第1級
または第2級アミンとの反応が優先的に生じることを利
用して、エポキシ基を有したシランカップリング剤の外
側を硬化剤分子の被膜で包むようにする。 4)さらにその外側をエポキシ樹脂と硬化剤との重合物
で被覆しコンパウンドにする。コンパウンド製作の際
に、エポキシ基とアミノ基との重合(硬化)度を1次加
熱硬化条件を適宜設定して調整し、流動性と圧縮性との
整合をとる。 5)圧縮成形時に磁石粉末の折れにより若干の新生面が
現れる。新生面の酸化を抑えるため、2次加熱硬化は不
活性ガス雰囲気中または真空中で行う。 これらを実施することによって、10MGOeを越えた
高性能のR−T−B系等方性ボンド磁石が得られる。
【0026】(実施例2)超急冷法で得られたNd−F
e−B系磁石粉末(マク゛ネクエンチインターナショナル製のMQP−B
材:組成が原子百分率でNd11.7Fe82.36)をハン
マーミルの一種であるバンタムミルによって粉砕し、粉
末の平均粒径で20〜200μmの等方性ボンド磁石用
原料粉末を得た。バンタムミルの粉砕は酸化およびハン
マーからの衝撃による発火を防止するためN2ガス気流
中で行った。上記のボンド磁石用原料粉末から、図3中
のデータ(○)に示す平均粒径のものを各々400g/
ロットに精秤した後、各400g/ロットの粉末に表1
の試料番号5の3−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン1gをn−ヘキサン4mlに希釈して作成した溶
液を各々添加して均一混合後、大気中で110℃×1時
間加熱する表面改質処理を行った。次いで、各表面処理
粉末に対し、液状エポキシ樹脂エピコート807:DD
S=100:35の重量比率からなる樹脂分10.4g
を加え、小型ニーダー(ラボプラストミル)により10
0℃×25分間大気中で混練した。次に、得られた混練
物に大気中で110℃×2時間の1次加熱硬化処理を施
した後、解砕し32メッシュのフルイを通して図3中の
データ(○)に対応したコンパウンドを得た。次いで、
所定の圧縮成形用金型を用いて8トン/cm2で圧縮成
形し、外径12.5mm×厚み7mmの中実円筒状のボ
ンド磁石成形体を得た。次いで、Arガス雰囲気中で1
70℃×2時間の2次加熱硬化を行い、本発明のR−T
−B系等方性ボンド磁石を得た。このボンド磁石の密度
と(BH)maxを、用いた原料磁石粉末の平均粒径に
対してプロットしたのが図3である。図3より、用いた
磁石原料粉末の平均粒径に対し(BH)maxがピーク
を持ち、また(BH)maxはボンド磁石の密度に比例
する傾向にあり、10MGOeを越えるには平均粒径を
20〜200μmとする必要がある。10.5MG以上
が得られるのは平均粒径が35〜100μmでかつ密度
が6.09g/cm3以上の場合である。本発明では粉
末の平均粒径、粒径分布の測定は全てSympatec社製レー
ザー回折型粒度分布測定装置:HEROS&RODOS
システムを用いて行っているが、図3において平均粒径
が20〜200μmである粉末の粒径分布は10〜50
0μmの範囲に入っていた。
【0027】図4は上記原料磁石粉末のうちで平均粒径
50μmの場合の粒径分布であり、図5は上記原料磁石
粉末のうちで平均粒径90μmの場合の粒径分布であ
る。図4の粒径分布は対数正規分布に近い形であるが、
図5の粒径分布は粗粉側で対数正規分布からややずれて
いる。
【0028】(実施例3)図5の平均粒径90μmの磁
石粉末を出発原料として、この粉末4kgと、3−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン10gをn−ヘキ
サン40mlで希釈した液体と、液体エポキシ樹脂エピ
コート807:DDS=100:35の重量比率からな
る樹脂分104gという配合の混練量(実施例2の10
倍量)で大気中混練した。混練は森山製作所製のDSI
−5GHH−E型加圧加熱ニーダ(3.7KW)を用い
て行い、コンパウンドを得た。以後は実施例2と同様に
して成形して得られたボンド磁石成形体を表2に示す条
件で空気中またはArガス中で2次加熱硬化処理し、本
発明のR−T−B系等方性ボンド磁石を得た。このボン
ド磁石の密度、20℃におけるBr、bHc(保磁
力)、Hk(減磁曲線上における0.9Brの位置の横
軸(磁界の強さ)の値)、iHc、(BH)max、圧
壊強度を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2から、Arガス雰囲気中で2次加熱硬
化処理を行うことが好ましい。大気中の2次加熱硬化処
理でも10MGOeを越えることができたが、2次加熱
硬化保持時間が長くなると(BH)maxが僅かづつ単
調に低下する傾向を示した。なお、2次加熱硬化処理を
真空中で行ってもArガス中と同様の高い磁気特性が得
られる。表2のボンド磁石を製作するに際し、シランカ
ップリング剤被覆粉末の加熱とコンパウンドの1次加熱
硬化処理は大気中の110℃で行っているが、これらの
加熱処理を大気中の120℃以下で行えば得られるボン
ド磁石の磁気特性の劣化は僅かであり実用上問題となら
ない。このため、これらの加熱処理をAr雰囲気中では
行わなかった。勿論これらの加熱処理をArガス雰囲気
中で行ってもよいが、磁気特性の低下が顕著に生じる2
次加熱硬化処理のみをAr雰囲気中で行うことがコスト
低減となり、工業的に有利である。
【0031】(実施例4、5)図4の平均粒径50μm
の粉末を400g/ロットで2試料分精秤した。次に、
表1の試料番号4、5のシランカップリング剤各1gを
精秤し、それぞれn−ヘキサン4mlで希釈した2つの
溶液を作成した。次に、上記400g/ロットの精秤粉
末に上記希釈溶液の各々を添加し、均一混合した。その
後、各混合粉を大気中で110℃×1時間加熱する表面
処理を行った。この処理後の2種の磁石粉末を用いて、
以後は実施例2と同様にしてコンパウンドを製作し、本
発明のR−T−B系等方性ボンド磁石(表3の実施例
4、5のもの)を得た。得られたボンド磁石の磁気特性
を20℃で測定した結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】(比較例1〜4)図4の平均粒径50μm
の磁石粉末をそれぞれ400g/ロットで4試料分精秤
した。次に、表1の試料番号1、2、3のシランカップ
リング剤各1gを精秤し、n−ヘキサン4mlで希釈し
た3つの溶液を作成した。この3つの希釈溶液を上記4
00g/ロットの3ロットの粉末に各々添加して均一混
合後、大気中で110℃×1時間加熱する表面処理を行
った。次に、これら3種の表面処理粉末を大気中雰囲気
の恒温槽内で180℃×500時間(相対湿度0.4%
相当)加熱放置する処理を行った。その後、室温に戻し
て、以後は実施例4、5と同様にしてR−T−B系等方
性ボンド磁石を製作し評価したところ、表3に示す比較
例1〜3のものが得られた。次に、残っている上記40
0gの磁石粉末1ロットをシランカップリング剤で処理
せずにそのままコンパウンドに配合した以外は実施例
4、5と同様にして表3の比較例4に示す特性のR−T
−B系等方性ボンド磁石を得た。
【0034】(実施例6、7)超急冷法で得られたNd
−Fe−B−Nb系磁石粉末(マク゛ネクエンチインターナショナル製の
MQP−O材:組成が原子百分比率でNd11.5Fe80.7
6Nb1.8)をハンマーミルの一種であるバンタムミル
によって粉砕し、粉末の平均粒径で60μm、110μ
mの等方性ボンド磁石用原料粉末を得た。バンタムミル
の粉砕は酸化およびハンマーからの衝撃による発火を防
止するためN2ガス気流中で行った。表4に記したシランカッ
フ゜リンク゛剤により表面処理を行った後、以後は実施例4、
5と同様にしてR−T−B系等方性ボンド磁石を製作し
評価した結果を表4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】表4より、ボンド磁石に配合する磁石粉末
の組成が変わっても、本発明のボンド磁石が比較例のも
のに比して(BH)maxが高く、8MGOe以上でかつ
iHc12KOe以上のものを得られることがわかる。
【0037】(実施例8、9)高周波溶解炉で溶解、鋳
造して、原子比でNd15Fe778なる組成でNd2Fe
14B相の平均結晶粒径が110μmの合金インゴットを
得た。このインゴットをArガス雰囲気中でスタンプミ
ルにより粗粉砕し、さらに振動ボールミルで微粉砕し
て、平均粒径3.7μmのNd−Fe−B系合金粉末粒
子を得た。次いで、この微粉末を適量熱処理容器内に装
入して熱処理炉に入れ、1.0×10-5Torrの真空
に排気した後、1atmのH2ガスを炉内に流入して、
そのH2ガス圧力を維持しつつ室温から850℃まで昇
温し、850℃になった時点で、この温度を保持しつ
つ、30分間排気を行い、再度熱処理炉内の雰囲気を
1.0×10-5Torrの真空とした。その後、炉内に
1atmになるまでArガスを流入せしめ、微粉末を急
冷した。凝集した微粉末を乳鉢で解きほぐし、平均粒径
5.6μmのNd−Fe−B系合金磁石粉末を得た。こ
の磁石粉末を透過電子顕微鏡により観察した結果、一部
Ndリッチ相が認められたが実質的にNd2Fe14B主
相の再結晶粒が相互に隣接した再結晶集合組織を有して
いた。この粉末の磁気特性をVSMを用いて20℃で測
定した結果、iHc=11.7kOeという高い値を有
していた。次に、この磁石粉末を用いて表1の試料番号
4、5のエポキシシランカップリング剤により表面処理
した2種の磁石粉末を得た。以後は実施例2と同様にし
て2種のコンパウンドを作成した。続いて、15kOe
の横磁場を印加できる適温に加熱保持された磁場異方性
金型のキャビティに前記2種のコンパウンドを順次充填
し、15kOeの横磁場中で8トン/cm2で圧縮成形
し、2種のNd−Fe−B系異方性ボンド磁石成形体を
得た。次いでこれらの成形体をArガス中で170℃×
1時間保持する2次加熱硬化処理を施し、本発明のR−
T−B系異方性ボンド磁石を得た。得られた2種のボン
ド磁石の評価結果を表5の実施例8、9に示す。
【0038】(比較例8〜10)シランカップリング剤
として表5に示すものを用いた以外は実施例8、9と同
様にして比較例のR−T−B系異方性ボンド磁石を製作
した。この比較例のボンド磁石の磁気特性を表5に示
す。
【0039】
【表5】
【0040】表5より、いわゆるHDDR法(Hydrogen
ation,Decomposition,Desorption,Recombination法)に
よる再結晶集合組織からなるNd−Fe−B系異方性磁
石粉末を用いて形成した本発明の異方性ボンド磁石では
20℃で測定したBrが高く11MGOe以上が得られ
ている。
【0041】(実施例10)本発明のボンド磁石の耐熱
性の指標として、大気中での180℃×500時間(相
対湿度0.4%相当)加熱放置後室温に冷却した場合の
ボンド磁石特性の劣化程度を評価した。180℃に所定
時間保持後室温に戻したときのボンド磁石特性の劣化
は、Brの劣化の他に保磁力側も劣化する。この状況を
確認するために下記条件の不可逆減磁率の測定を行っ
た。実施例6、7のMQP−O材磁粉および実施例2の
MQP−B材磁粉をバンタムミルで各々平均粒径90μ
mに粉砕し、400g/ロットでそれぞれ5試料分精秤
した。次に、表1の試料番号4、5のシランカップリン
グ剤各1gを精秤し、以後は実施例4、5と同様に処理
して各コンパウンドを得た。次いでパーミアンス係数が
2となるように直径10mm×厚み7mmの中実円筒状
に成形圧8トン/cm2で成形し、続いて加熱硬化を行
い本発明のボンド磁石を製作した。次いで、これらのボ
ンド磁石試料を50kOeのパルス磁場で着磁後20℃
において初期磁束(Φo)を測定した。上記MQP−O
材磁粉を配合したボンド磁石試料のΦo=2.221×
105MxT、上記MQP−B材磁粉を配合したボンド
磁石試料のΦo=1.712×105MxTだった。次
に、これらのボンド磁石試料を180℃(相対湿度0.
4%相当)に保持した恒温槽内に静置して最長500時
間保持する耐熱テストを行い、所定時間加熱保持後恒温
槽から引き出して冷却し20℃において各ボンド磁石試
料の磁束(Φ)を測定した。その後、不可逆減磁率=
((Φo−Φ)/Φo)×100(%)の関係式から各
ボンド磁石試料の不可逆減磁率を求めて、ボンド磁石の
耐熱性(耐酸化性)の指標とした。上記MQP−O材磁
粉を配合したボンド磁石の不可逆減磁率を図6に示す。
図6において、本発明のボンド磁石は24(4)、25
(5)で示されている。例えば、25(5)は上記MQ
P−O材磁粉を試料番号5のエポキシシランカップリン
グ剤で表面処理した磁粉を配合したボンド磁石である。
上記MQP−B材磁粉を配合したボンド磁石の不可逆減
磁率を図7に示す。図7において、本発明のボンド磁石
は34(4)、35(5)で示されている。例えば、3
4(4)は上記MQP−B材磁粉を試料番号4のエポキ
シシランカップリング剤で表面処理した磁粉を配合した
ボンド磁石である。
【0042】(比較例11)実施例10のMQP−O材
磁粉およびMQP−B材磁粉を各々用いて表1の試料番
号1〜3のシランカップリング剤により表面処理した以
外は、実施例10と同様にして比較例のボンド磁石を製
作し、各ボンド磁石試料の不可逆減磁率を求めた。図6
にMQP−O材磁粉を試料番号1〜3のシランカップリ
ング剤で表面処理した磁粉を配合した比較例のボンド磁
石21(1)、22(2)、23(3)の不可逆減磁率
を示す。例えば、22(2)は試料番号2のシランカッ
プリング剤を用いた場合である。図7にMQP−B材磁
粉を試料番号1〜3のシランカップリング剤で表面処理
した磁粉を配合した比較例のボンド磁石31(1)、3
2(2)、33(3)の不可逆減磁率を示す。例えば、
31(1)は試料番号1のシランカップリング剤を用い
た場合である。図7に比べて図6のものの不可逆減磁率
が著しく小さいのは、MQP−O材磁粉が不可逆減磁率
の小さい耐熱用磁粉であるのに対し、MQP−B材磁粉
がNbを含まないからである。しかしながら、図6また
は図7のいずれの場合においても、エポキシシランカッ
プリング剤を用いた24(4)、25(5)または34
(4)、35(5)はアミノシランを用いた他のものに
比べて不可逆減磁率が約1/2以下に改善されているこ
とがわかる。不可逆減磁率の大部分は磁粉の酸化による
ものであり、エポキシシランカップリング剤の耐酸化付
与作用が顕著に現れている。
【0043】実施例8、9および比較例8〜10の異方
性ボンド磁石を各々パーミアンス係数2の形状に形成
し、以後は実施例10と同様にして不可逆減磁率を評価
した。結果は、実施例8、9の不可逆減磁率が7〜8.
5%だったのに対し、比較例8〜10の不可逆減磁率は
15%より大きかった。
【0044】シランカップリング剤の磁石粉末などの無
機マトリックスへの作用については共有結合、イオン結
合、物理吸着またはこれらの相乗効果等様々な機構が提
案されており未だ解明されているわけではないが、相乗
効果がよく引用される。これによると、シランカップリ
ング剤が水と反応して不安定なシラノールを生成し、次
いでシラノール同志の縮合が起こってオリゴマーを生成
する。このオリゴマーのOH基が無機質のOH基と水素
結合を形成し、最後に乾燥または硬化の過程で脱水縮合
を起こして部分的に共有結合ができ、一部水素結合も残
った状態で無機質表面に膜を形成するといわれている。
表1の最小被覆面積が小さいほど、より緻密なオリゴマ
ーが形成されるのではないかと考えられる。換言すれ
ば、最小被覆面積小さいほどより隙間の少い膜が形成さ
れるため、磁石粉末の酸化が抑えられて酸素増加率が少
くなり、希土類ボンド磁石の不可逆減磁率が小さくなっ
て耐熱性が向上すると考えられる。
【0045】
【発明の効果】以上記述の通り、本発明は下記の優れた
効果を有している。 (1)エポキシシランカップリング剤で表面処理するこ
とにより希土類ボンド磁石用磁石粉末の耐酸化性が大き
く向上する。この耐酸化性の希土類磁石粉末のエポキシ
基と、熱硬化性樹脂の硬化剤としての機能を有する第1
級および/または第2級アミノ基を含む芳香族アミンと
の重合反応が優先して進むことを利用して希土類磁石粉
末の外面をさらに耐酸化性に富むように被覆することが
でき、従来に比してボンド磁石の室温におけるBrが高
いとともに、180℃×500時間の大気中加熱による
ボンド磁石の不可逆減磁率を従来の約50%未満とした
耐熱型で高性能の希土類ボンド磁石および製造方法を提
供できる。 (2)(BH)max>10MGOeであり、かつ18
0℃×500時間の大気中加熱によるパーミアンス係数
2のボンド磁石の不可逆減磁率を10%未満とした耐熱
型で高性能のR−T−B系等方性ボンド磁石を提供でき
る。 (3)(BH)max≧11MGOeであり、かつ18
0℃×500時間の大気中加熱によるパーミアンス係数
2のボンド磁石の不可逆減磁率を10%未満とした耐熱
型で高性能のR−T−B系異方性ボンド磁石を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種のシランカップリング剤で処理したNd−
Fe−B系磁石粉末を、大気中で180℃×500時間
加熱後の酸素増加率を示す図である。
【図2】図1に対応した飽和磁化の減少率を示す図であ
る。
【図3】本発明のR−Fe−B系等方性ボンド磁石の
(BH)max、密度と用いた原料磁石粉末の平均粒径
との相関の一例を示す図である。
【図4】本発明に用いた平均粒径50μmのNd−Fe
−B系磁石粉末の粒径分布を示す図である。
【図5】本発明に用いた平均粒径90μmのNd−Fe
−B系磁石粉末の粒径分布を示す図である。
【図6】耐熱磁粉を用いた場合の本発明磁石の不可逆減
磁率の一例を示す図である。
【図7】Nbを含まない磁粉を用いた場合の本発明磁石
の不可逆減磁率の一例を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類磁石粉末をエポキシ基を含むシラ
    ンカップリング剤で表面処理後、この表面処理粉末とア
    ミノ基を含み熱硬化性樹脂の硬化剤としての作用を有す
    る化合物と熱硬化性樹脂とを適量配合し混練した後、こ
    の混練物を用いて成形体を形成し、次いでこの成形体の
    加熱硬化処理を不活性ガス雰囲気中または真空中で行う
    ことを特徴とする希土類ボンド磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】 アミノ基を含み熱硬化性樹脂の硬化剤と
    しての作用を有する化合物と前記表面処理粉末のシラン
    カップリング剤のエポキシ基とを化合結合せしめた後、
    熱硬化性樹脂と重合せしめてなることを特徴とする請求
    項1に記載の希土類ボンド磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂であり、ア
    ミノ基を含みエポキシ樹脂の硬化剤としての作用を有す
    る化合物がジアミノジフェニルスルホン(DDS)また
    はその誘導体である請求項1または2に記載の希土類ボ
    ンド磁石の製造方法。
  4. 【請求項4】 熱硬化性樹脂がフェノール樹脂であり、
    アミノ基を含みフェノール樹脂の硬化剤としての作用を
    有する化合物がヘキサメチレンテトラミンである請求項
    1または2に記載の希土類ボンド磁石の製造方法。
  5. 【請求項5】 エポキシ基を含むシランカップリング剤
    で表面処理された粉末粒径分布が10〜500μmのR
    −T−B系等方性磁石粉末(RはYを含めた希土類元素
    の1種または2種以上、TはFeまたはFeの一部をC
    oで置換したもの)と、アミノ基を含みエポキシ樹脂の
    硬化剤としての作用を有する化合物と、硬化剤を含むエ
    ポキシ樹脂とからなるとともに、密度を5.90g/c
    3以上としたことを特徴とする希土類ボンド磁石。
  6. 【請求項6】 原子比で磁石粉末の組成がRx100-x-y
    y(RはYを含めた希土類元素の1種または2種以
    上、TはFeまたはFeの一部をCoで置換したもの)
    で表され、x=8〜17、y=4〜8である請求項5に
    記載の希土類ボンド磁石。
  7. 【請求項7】 原子比で磁石粉末の組成がRu
    100-u-v-wvNbw(RはYを含めた希土類元素の1種
    または2種以上、TはFeまたはFeの一部をCoで置
    換したもの)で表され、u=8〜15、v=4〜8、w
    =0.1〜2である請求項5に記載の希土類ボンド磁
    石。
  8. 【請求項8】 エポキシ基を含むシランカップリング剤
    で表面処理された粒径分布が2〜500μmの粉末であ
    って、この粉末の個々は実質的に平均結晶粒径が0.0
    5〜50μmの正方晶構造をとるR214B金属間化合
    物相(RはYを含めた希土類元素の1種または2種以
    上、TはFeまたはFeの一部をCoで置換したもの)
    からなる再結晶粒が相互に隣接した再結晶集合組織を有
    したR−T−B系異方性合金磁石粉末と、アミノ基を含
    みエポキシ樹脂の硬化剤としての作用を有する化合物
    と、硬化剤を含むエポキシ樹脂とからなることを特徴と
    する希土類ボンド磁石。
JP10005412A 1998-01-14 1998-01-14 希土類ボンド磁石およびその製造方法 Pending JPH11204319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005412A JPH11204319A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 希土類ボンド磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10005412A JPH11204319A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 希土類ボンド磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204319A true JPH11204319A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11610443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10005412A Pending JPH11204319A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 希土類ボンド磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204319A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021543A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Nec Tokin Corporation Aimant permanent, noyau magnétique utilisant cet aimant comme aimant de polarisation, et pièces à inductance utilisant ce noyau
JP2004273569A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Neomax Co Ltd 高流動性コンパウンド
US6906608B2 (en) 2000-11-30 2005-06-14 Nec Tokin Corporation Magnetic core including magnet for magnetic bias and inductor component using the same
JP2008047554A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fdk Corp Nd系ボンド磁石の製造方法
JP2010189265A (ja) * 2010-03-24 2010-09-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 刺激応答性無機材料粒子及びその製造方法
JP2013258169A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Panasonic Corp ボンド磁石、ボンド磁石の製造方法、モータ
JP2019054205A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 ミネベアミツミ株式会社 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石を有するモータ
JP2019102583A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ミネベアミツミ株式会社 希土類磁石粉末、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP2021101601A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日立金属株式会社 リング状ボンド磁石を用いた回転子及び回転子の製造方法
CN113808840A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 浙江工业大学 一种精确预固化的高固含量一体化电感材料及其制备方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021543A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Nec Tokin Corporation Aimant permanent, noyau magnétique utilisant cet aimant comme aimant de polarisation, et pièces à inductance utilisant ce noyau
US6856231B2 (en) 2000-09-08 2005-02-15 Nec Tokin Corporaton Magnetically biasing bond magnet for improving DC superposition characteristics of magnetic coil
US6995643B2 (en) 2000-09-08 2006-02-07 Nec Tokin Corporation Magnetically biasing bond magnet for improving DC superposition characteristics of magnetic coil
EP1321950A4 (en) * 2000-09-08 2007-05-02 Nec Tokin Corp PERMANENT MAGNET, MAGNETIC CORE USING THE MAGNET AS A POLARIZING MAGNET, AND INDUCTANCE PARTS USING THE SAME
US6906608B2 (en) 2000-11-30 2005-06-14 Nec Tokin Corporation Magnetic core including magnet for magnetic bias and inductor component using the same
JP2004273569A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Neomax Co Ltd 高流動性コンパウンド
JP2008047554A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Fdk Corp Nd系ボンド磁石の製造方法
JP2010189265A (ja) * 2010-03-24 2010-09-02 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 刺激応答性無機材料粒子及びその製造方法
JP2013258169A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Panasonic Corp ボンド磁石、ボンド磁石の製造方法、モータ
JP2019054205A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 ミネベアミツミ株式会社 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石を有するモータ
JP2019102583A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ミネベアミツミ株式会社 希土類磁石粉末、希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP2021101601A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 日立金属株式会社 リング状ボンド磁石を用いた回転子及び回転子の製造方法
CN113808840A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 浙江工业大学 一种精确预固化的高固含量一体化电感材料及其制备方法
CN113808840B (zh) * 2021-08-30 2024-05-28 浙江工业大学 一种精确预固化的高固含量一体化电感材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100237097B1 (ko) 희토류 자성분말, 그 영구자석 및 그 제조 방법
JPS6325904A (ja) 永久磁石およびその製造方法並びに永久磁石製造用組成物
JPH11204319A (ja) 希土類ボンド磁石およびその製造方法
JP2002043110A (ja) R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石
JP2001155911A (ja) 薄帯状磁石材料、磁石粉末および希土類ボンド磁石
JPH05335120A (ja) 異方性ボンド磁石製造用固体樹脂バインダー被覆磁石粉末およびその製造法
JP2001076925A (ja) 平面多極異方性を有する永久磁石およびアクチュエータ
JPH0831626A (ja) 希土類磁性粉末、その永久磁石及びこれらの製造方法
JP3370013B2 (ja) 希土類磁石材料およびそれを用いた希土類ボンド磁石
JPH07176418A (ja) 高性能のホットプレス済み磁石
JP3623564B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP3604853B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP3652751B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP3670424B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP2002217010A (ja) 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石
JP3652752B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH09312230A (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JPH05211102A (ja) 永久磁石用粉末および永久磁石
JP3623583B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP2001189207A (ja) 希土類ボンド磁石およびその表面処理方法
JP3703903B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH09330842A (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JPH0669010A (ja) R−t−m−n系ボンド磁石の製造方法
JPH01290205A (ja) 高分子複合型希土類磁石の製造方法
JPH10321452A (ja) 耐熱ボンド磁石およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061011