JPH11202132A - 偏光プリズム及び反射型光変調プロジェクタ - Google Patents
偏光プリズム及び反射型光変調プロジェクタInfo
- Publication number
- JPH11202132A JPH11202132A JP10008352A JP835298A JPH11202132A JP H11202132 A JPH11202132 A JP H11202132A JP 10008352 A JP10008352 A JP 10008352A JP 835298 A JP835298 A JP 835298A JP H11202132 A JPH11202132 A JP H11202132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarized light
- transmits
- transparent medium
- polarized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 87
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 57
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 229940125730 polarisation modulator Drugs 0.000 claims description 7
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 abstract description 14
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005342 prism glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 反射型光変調プロジェクタの光学系の光路長
を短縮して小型化するための偏光プリズムとこれを用い
た反射型光変調プロジェクタを提供する。 【解決手段】 光学ガラスからなる2つの三角柱1a、
1cの間に薄板ガラス1bを挟んで張り合わせる。三角
柱1a及び1cと薄板ガラス1bの間1ab及び1bc
に光学薄膜を形成して、三角柱1aと薄板ガラス1bの
間1abには、P偏光光を透過し、S偏光光の透過光及
び反射光に対して分光特性を持たせる。また、三角柱1
cと薄板ガラス1bとの間1bcにはS偏光光を透過
し、P偏光光の透過光及び反射光に対して分光特性を持
たせる。このようにして、P偏光光とS偏光光に対して
相互に独立した透過光及び反射光の分光特性をもつ偏光
ビームスプリッタ機能を備えた偏光プリズム1得て、こ
れにより反射型光変調プロジェクタを構成する。
を短縮して小型化するための偏光プリズムとこれを用い
た反射型光変調プロジェクタを提供する。 【解決手段】 光学ガラスからなる2つの三角柱1a、
1cの間に薄板ガラス1bを挟んで張り合わせる。三角
柱1a及び1cと薄板ガラス1bの間1ab及び1bc
に光学薄膜を形成して、三角柱1aと薄板ガラス1bの
間1abには、P偏光光を透過し、S偏光光の透過光及
び反射光に対して分光特性を持たせる。また、三角柱1
cと薄板ガラス1bとの間1bcにはS偏光光を透過
し、P偏光光の透過光及び反射光に対して分光特性を持
たせる。このようにして、P偏光光とS偏光光に対して
相互に独立した透過光及び反射光の分光特性をもつ偏光
ビームスプリッタ機能を備えた偏光プリズム1得て、こ
れにより反射型光変調プロジェクタを構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型光変調プロ
ジェクタの光学系の光路長を短縮して小型化するための
偏光プリズム及びこれを用いた反射型光変調プロジェク
タに関する。
ジェクタの光学系の光路長を短縮して小型化するための
偏光プリズム及びこれを用いた反射型光変調プロジェク
タに関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、従来の反射型光変調プロジェ
クタの1例の光学系の概念図である。ランプ81a、反
射鏡81b等からなる光源81からの光線を、赤色反
射、緑・青色透過のダイクロイックミラー101で赤色
光線を反射する。その赤色光線を、S偏光を反射し、P
偏光を透過する赤用のPBS(偏光ビームスプリッタ)
103rに入射し、透過するP偏光で反射型LCD等か
らなる赤用の偏光変調素子85rで偏光変調し、PBS
103rに戻す。PBS103rで反射して光変調され
たS偏光を、赤色光線透過、緑・青光線反射のダイクロ
イックミラー105を透過して投写レンズ108でスク
リーンに投写する。同様に、ダイクロイックミラー10
1を透過する緑・青色光線を、緑色光線反射、青色光線
透過のダイクロイックミラー102に入射する。ダイク
ロイックミラー102で反射する緑色光線を緑用のPB
S103gと偏光変調素子85gで光変調して、緑色光
線反射、青色光線透過のダイクロイックミラー104と
ダイクロイックミラー105で反射して、投写レンズ1
08に入射する。また、青用PBS103bと偏光変調
素子85bでダイクロイックミラー102を透過する青
色光線を光変調して、投写レンズ108に入射し、赤、
緑、青の各光線をスクリーンに投写してカラーの映像表
示を行う。しかし、このような反射型光変調プロジェク
タの光学系の構成では、PBSとは別に、少なくとも4
枚の各種のダイクロイックミラーが必要となる。そのた
め、反射型光変調素子と投写レンズ間の光路長が長くな
り、バックフォーカスの長いレンズが必要となことか
ら、開口比の小さいレンズの製作が困難となり、解像度
・明るさの点で不利となる。さらには、光学系が大型と
なるため、プロジェクタの小型軽量化が図れない等の問
題があった。
クタの1例の光学系の概念図である。ランプ81a、反
射鏡81b等からなる光源81からの光線を、赤色反
射、緑・青色透過のダイクロイックミラー101で赤色
光線を反射する。その赤色光線を、S偏光を反射し、P
偏光を透過する赤用のPBS(偏光ビームスプリッタ)
103rに入射し、透過するP偏光で反射型LCD等か
らなる赤用の偏光変調素子85rで偏光変調し、PBS
103rに戻す。PBS103rで反射して光変調され
たS偏光を、赤色光線透過、緑・青光線反射のダイクロ
イックミラー105を透過して投写レンズ108でスク
リーンに投写する。同様に、ダイクロイックミラー10
1を透過する緑・青色光線を、緑色光線反射、青色光線
透過のダイクロイックミラー102に入射する。ダイク
ロイックミラー102で反射する緑色光線を緑用のPB
S103gと偏光変調素子85gで光変調して、緑色光
線反射、青色光線透過のダイクロイックミラー104と
ダイクロイックミラー105で反射して、投写レンズ1
08に入射する。また、青用PBS103bと偏光変調
素子85bでダイクロイックミラー102を透過する青
色光線を光変調して、投写レンズ108に入射し、赤、
緑、青の各光線をスクリーンに投写してカラーの映像表
示を行う。しかし、このような反射型光変調プロジェク
タの光学系の構成では、PBSとは別に、少なくとも4
枚の各種のダイクロイックミラーが必要となる。そのた
め、反射型光変調素子と投写レンズ間の光路長が長くな
り、バックフォーカスの長いレンズが必要となことか
ら、開口比の小さいレンズの製作が困難となり、解像度
・明るさの点で不利となる。さらには、光学系が大型と
なるため、プロジェクタの小型軽量化が図れない等の問
題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、反射型光変調プロジェクタの光学
系の光路長を短縮して小型化するための偏光プリズムと
これを用いた反射型光変調プロジェクタを提供すること
を目的とする。
鑑みなされたもので、反射型光変調プロジェクタの光学
系の光路長を短縮して小型化するための偏光プリズムと
これを用いた反射型光変調プロジェクタを提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】2つ三角柱透明媒体の張
り合わせ面に光学薄膜を形成して分光特性をもつ偏光ビ
ームスプリッタ機能を備えた偏光プリズムにおいて、張
り合わせ面に両面相互間の光学的干渉を回避するに足る
厚さの平行平面を有する板状透明媒体を介在させ、同板
状透明媒体の一方の面と前記一方の三角柱透明媒体との
間に一方の偏光光を透過しこれと直交する他方の偏光光
に対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を形成し、
同板状透明媒体の他方の面と前記他方の三角柱透明媒体
との間に前記他方の偏光光を透過し前記一方の偏光光に
対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を形成し、前
記一方の偏光光及びこれと前記直交する他方の偏光光に
対して相互に独立した分光特性もつ偏光ビームスプリッ
タ機能を備えた偏光プリズムを得る。
り合わせ面に光学薄膜を形成して分光特性をもつ偏光ビ
ームスプリッタ機能を備えた偏光プリズムにおいて、張
り合わせ面に両面相互間の光学的干渉を回避するに足る
厚さの平行平面を有する板状透明媒体を介在させ、同板
状透明媒体の一方の面と前記一方の三角柱透明媒体との
間に一方の偏光光を透過しこれと直交する他方の偏光光
に対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を形成し、
同板状透明媒体の他方の面と前記他方の三角柱透明媒体
との間に前記他方の偏光光を透過し前記一方の偏光光に
対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を形成し、前
記一方の偏光光及びこれと前記直交する他方の偏光光に
対して相互に独立した分光特性もつ偏光ビームスプリッ
タ機能を備えた偏光プリズムを得る。
【0005】前記三角柱透明媒体及び板状媒体は、略同
質の光学ガラスから構成する。
質の光学ガラスから構成する。
【0006】前記三角柱媒体は前記板状媒体部分をくり
抜いた光学ガラスからなり、同くり抜き部分の光学ガラ
スの両面に前記光学薄膜を形成し、前記板状媒体は、同
くり抜き部分に充填した同光学ガラスと略同一屈折率の
液体とする。
抜いた光学ガラスからなり、同くり抜き部分の光学ガラ
スの両面に前記光学薄膜を形成し、前記板状媒体は、同
くり抜き部分に充填した同光学ガラスと略同一屈折率の
液体とする。
【0007】前記2つの三角柱媒体は、中空の透明媒体
からなる四角柱と、両面に前記光学薄膜を形成した前記
板状媒体で同四角柱の中空部内の対角を結んで分割して
2つの中空三角柱とし、同2つの中空三角柱の各中空部
に板状媒体と略同一屈折率の液体を充填して構成する。
からなる四角柱と、両面に前記光学薄膜を形成した前記
板状媒体で同四角柱の中空部内の対角を結んで分割して
2つの中空三角柱とし、同2つの中空三角柱の各中空部
に板状媒体と略同一屈折率の液体を充填して構成する。
【0008】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光を透過し所定
波長以上のS偏光光を透過し所定波長以下のS偏光光を
反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面と他方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光を透過し
所定波長以下のP偏光光を透過し所定波長以上のP偏光
光を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光を透過し所定
波長以上のS偏光光を透過し所定波長以下のS偏光光を
反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面と他方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光を透過し
所定波長以下のP偏光光を透過し所定波長以上のP偏光
光を反射する特性を備える。
【0009】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光を透過し所定
波長以上のP偏光光を透過し所定波長以下のP偏光光を
反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面と他方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光を透過し
所定波長以下のS偏光光を透過し所定の波長以上のS偏
光光を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光を透過し所定
波長以上のP偏光光を透過し所定波長以下のP偏光光を
反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面と他方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光を透過し
所定波長以下のS偏光光を透過し所定の波長以上のS偏
光光を反射する特性を備える。
【0010】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の緑及び赤色光(Y)を透過し
青色光(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S
偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の青色光(B)
を透過し緑及び青色光(Y)を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の緑及び赤色光(Y)を透過し
青色光(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S
偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の青色光(B)
を透過し緑及び青色光(Y)を反射する特性を備える。
【0011】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の緑及び赤色光(Y)を透過し
青色光(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P
偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の青色光(B)
を透過し緑及び青色光(Y)を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の緑及び赤色光(Y)を透過し
青色光(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P
偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の青色光(B)
を透過し緑及び青色光(Y)を反射する特性を備える。
【0012】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の赤色光(R)を透過し青及び
緑色光(C)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S
偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の青及び緑色光
(C)を透過し赤色光(R)を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の赤色光(R)を透過し青及び
緑色光(C)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S
偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の青及び緑色光
(C)を透過し赤色光(R)を反射する特性を備える。
【0013】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の赤色光(R)を透過し青及び
緑色光(C)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P
偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の青及び緑色光
(C)を透過し赤色光(R)を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の赤色光(R)を透過し青及び
緑色光(C)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P
偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の青及び緑色光
(C)を透過し赤色光(R)を反射する特性を備える。
【0014】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の赤色光(R)を透過し青色光
(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面
と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光
の白色光(W)を透過しP偏光光の青色光(B)を透過
し赤色光(R)を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の赤色光(R)を透過し青色光
(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面
と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光
の白色光(W)を透過しP偏光光の青色光(B)を透過
し赤色光(R)を反射する特性を備える。
【0015】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の赤色光(R)を透過し青色光
(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面
と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光
の白色光(W)を透過しS偏光光の青色光(B)を透過
し赤色光(R)を反射する特性を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の赤色光(R)を透過し青色光
(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面
と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光
の白色光(W)を透過しS偏光光の青色光(B)を透過
し赤色光(R)を反射する特性を備える。
【0016】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の青色光及び赤色光(M)を透
過し緑色光(G)を反射する特性を備え、板状透明媒体
の他方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜
は、S偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の緑色光
(G)を透過し青色光及び赤色光(M)を反射する特性
を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の青色光及び赤色光(M)を透
過し緑色光(G)を反射する特性を備え、板状透明媒体
の他方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜
は、S偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の緑色光
(G)を透過し青色光及び赤色光(M)を反射する特性
を備える。
【0017】前記板状透明媒体の一方の面と一方の三角
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の青色光及び赤色光(M)を透
過し緑色光(G)を反射する特性を備え、板状透明媒体
の他方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜
は、P偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の緑色光
(G)を透過し青色光及び赤色光(M)を反射する特性
を備える。
柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の青色光及び赤色光(M)を透
過し緑色光(G)を反射する特性を備え、板状透明媒体
の他方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜
は、P偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の緑色光
(G)を透過し青色光及び赤色光(M)を反射する特性
を備える。
【0018】複数の反射型の偏光変調素子と偏光プリズ
ムの組合せにより光源からの光線を変調して投写レンズ
でスクリーン上に投写してカラーの映像を表示する反射
型光変調プロジェクタにおいて、前記光源からの光線を
P偏光とするポラライザと、同P偏光の内の緑色光線を
反射し青及び赤色光線を透過するダイクロイックミラー
と、同反射した緑色光線のP偏光光を反射しS偏光光を
透過する偏光ビームスプリッタ(以下PBSという)
と、同PBSで反射したP偏光の緑色光線を受け偏光変
調して反射し同PBSに再入射する緑用の偏光変調素子
と、前記ダイクロイックミラーを透過する青色光線及び
赤色光線の内青色光線のP偏光光を反射しS偏光光を透
過し赤色光線のP偏光光を透過しS偏光光を反射する偏
光プリズムと、同偏光プリズムで反射する青色光線のP
偏光光を受け偏光変調して反射して同偏光プリズムに再
入射する青用の偏光変調素子と、同偏光プリズムを透過
する赤色光線のP偏光光を受けて偏光変調して反射して
同偏光プリズムに再入射する赤用の偏光変調素子と、同
偏光プリズムで同プリズムに再入射した青色光線のS偏
光光を透過して検光し赤色光線のS偏光光を反射して検
光し、前記PBSに再入射する緑色光線を同PBSで検
光して出射し、前記プリズムから出射する青及び赤色光
を透過し前記PBSから出射する緑色光を反射するダイ
クロイックミラーと、同ダイクロイックミラーから出射
する青、赤及び緑色光線を入射して投写する投写レンズ
を備えた反射型光変調プロジェクタとする。
ムの組合せにより光源からの光線を変調して投写レンズ
でスクリーン上に投写してカラーの映像を表示する反射
型光変調プロジェクタにおいて、前記光源からの光線を
P偏光とするポラライザと、同P偏光の内の緑色光線を
反射し青及び赤色光線を透過するダイクロイックミラー
と、同反射した緑色光線のP偏光光を反射しS偏光光を
透過する偏光ビームスプリッタ(以下PBSという)
と、同PBSで反射したP偏光の緑色光線を受け偏光変
調して反射し同PBSに再入射する緑用の偏光変調素子
と、前記ダイクロイックミラーを透過する青色光線及び
赤色光線の内青色光線のP偏光光を反射しS偏光光を透
過し赤色光線のP偏光光を透過しS偏光光を反射する偏
光プリズムと、同偏光プリズムで反射する青色光線のP
偏光光を受け偏光変調して反射して同偏光プリズムに再
入射する青用の偏光変調素子と、同偏光プリズムを透過
する赤色光線のP偏光光を受けて偏光変調して反射して
同偏光プリズムに再入射する赤用の偏光変調素子と、同
偏光プリズムで同プリズムに再入射した青色光線のS偏
光光を透過して検光し赤色光線のS偏光光を反射して検
光し、前記PBSに再入射する緑色光線を同PBSで検
光して出射し、前記プリズムから出射する青及び赤色光
を透過し前記PBSから出射する緑色光を反射するダイ
クロイックミラーと、同ダイクロイックミラーから出射
する青、赤及び緑色光線を入射して投写する投写レンズ
を備えた反射型光変調プロジェクタとする。
【0019】複数の反射型の偏光変調素子と偏光プリズ
ムの組合せにより光源からの光線を変調して投写レンズ
でスクリーン上に投写してカラーの映像を表示する反射
型光変調プロジェクタにおいて、前記光源からの光線の
内のP偏光光を透過しS偏光光を反射するPBSと、同
PBSを反射するS偏光の内緑色光線を透過しP偏光光
を反射する第一の偏光プリズムと、同偏光プリズムを透
過する緑色光線を受け偏光変調して反射し同偏光プリズ
ムに再入射する緑用の偏光変調素子と、前記PBSを透
過するP偏光の内青色光線を反射し青色光線のS偏光光
を透過し赤色光線を透過し赤色光線のP偏光光を反射す
る第二の偏光プリズムと、同偏光プリズムで反射する青
色光線のP偏光光を受け偏光変調して反射して同偏光プ
リズムに再入射する青用の偏光変調素子と、同偏光プリ
ズムを透過する赤色光線のP偏光光を受け偏光変調して
反射して同偏光プリズムに再入射する赤用の偏光変調素
子と、同偏光プリズムに再入射した青色光線を検光しS
偏光光を透過し赤色光線を検光してS偏光光を反射して
出射し、前記第一の偏光プリズムに再入射する緑色光線
を反射して検光しP偏光光を出射し、これら出射する青
及び赤色光線を透過し緑色光線を反射するダイクロイッ
クミラーと、同ダイクロイックミラーから出射する青、
赤及び緑色光線を入射して投写する投写レンズを備えた
反射型光変調プロジェクタとする。
ムの組合せにより光源からの光線を変調して投写レンズ
でスクリーン上に投写してカラーの映像を表示する反射
型光変調プロジェクタにおいて、前記光源からの光線の
内のP偏光光を透過しS偏光光を反射するPBSと、同
PBSを反射するS偏光の内緑色光線を透過しP偏光光
を反射する第一の偏光プリズムと、同偏光プリズムを透
過する緑色光線を受け偏光変調して反射し同偏光プリズ
ムに再入射する緑用の偏光変調素子と、前記PBSを透
過するP偏光の内青色光線を反射し青色光線のS偏光光
を透過し赤色光線を透過し赤色光線のP偏光光を反射す
る第二の偏光プリズムと、同偏光プリズムで反射する青
色光線のP偏光光を受け偏光変調して反射して同偏光プ
リズムに再入射する青用の偏光変調素子と、同偏光プリ
ズムを透過する赤色光線のP偏光光を受け偏光変調して
反射して同偏光プリズムに再入射する赤用の偏光変調素
子と、同偏光プリズムに再入射した青色光線を検光しS
偏光光を透過し赤色光線を検光してS偏光光を反射して
出射し、前記第一の偏光プリズムに再入射する緑色光線
を反射して検光しP偏光光を出射し、これら出射する青
及び赤色光線を透過し緑色光線を反射するダイクロイッ
クミラーと、同ダイクロイックミラーから出射する青、
赤及び緑色光線を入射して投写する投写レンズを備えた
反射型光変調プロジェクタとする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
を用いて説明する。図1は、本発明による偏光プリズム
の1実施例の平面概念図である。2つ三角柱透明媒体と
して光学ガラスからなる2つの三角柱1a、1cの間
に、同じ材質の光学ガラスからなる板状媒体としての薄
板ガラス1bを挟んで張り合わせる。薄板ガラス1bの
厚さは、張り合わせ面の両面相互間の光学的干渉を回避
するに十分な厚さ、すなわち光の波長と比較して十分厚
いものとする。三角柱1a及び1cと薄板ガラス1bの
間1ab及び1bcには、従来の技術により光学薄膜を
形成して、三角柱1aと薄板ガラス1bの間1abに
は、一方の偏光光例えばP偏光光を透過しこれと直交す
る他方の偏光光例えばS偏光光の透過光及び反射光に対
して分光特性を持たせる。また、三角柱1cと薄板ガラ
ス1bとの間1bcには、他方の偏光光例えばS偏光光
を透過しこれと直交する一方の偏光光例えばP偏光光の
透過光及び反射光に対して分光特性を持たせる。このよ
うにして、一方の偏光光例えばP偏光光とこれと直交す
る他方の偏光光例えばS偏光光に対して相互に独立した
透過光及び反射光の分光特性をもつ偏光ビームスプリッ
タ機能を備えた偏光プリズム1を得ることができる。
を用いて説明する。図1は、本発明による偏光プリズム
の1実施例の平面概念図である。2つ三角柱透明媒体と
して光学ガラスからなる2つの三角柱1a、1cの間
に、同じ材質の光学ガラスからなる板状媒体としての薄
板ガラス1bを挟んで張り合わせる。薄板ガラス1bの
厚さは、張り合わせ面の両面相互間の光学的干渉を回避
するに十分な厚さ、すなわち光の波長と比較して十分厚
いものとする。三角柱1a及び1cと薄板ガラス1bの
間1ab及び1bcには、従来の技術により光学薄膜を
形成して、三角柱1aと薄板ガラス1bの間1abに
は、一方の偏光光例えばP偏光光を透過しこれと直交す
る他方の偏光光例えばS偏光光の透過光及び反射光に対
して分光特性を持たせる。また、三角柱1cと薄板ガラ
ス1bとの間1bcには、他方の偏光光例えばS偏光光
を透過しこれと直交する一方の偏光光例えばP偏光光の
透過光及び反射光に対して分光特性を持たせる。このよ
うにして、一方の偏光光例えばP偏光光とこれと直交す
る他方の偏光光例えばS偏光光に対して相互に独立した
透過光及び反射光の分光特性をもつ偏光ビームスプリッ
タ機能を備えた偏光プリズム1を得ることができる。
【0021】図2は、本発明による偏光プリズムの別の
実施例の平面概念図である。三角柱透明媒体及び板状媒
体は、上記のように三角柱のガラスと板ガラスから構成
することができるが、光学ガラス等からなる四角柱2の
対角部分を薄板状にくり抜いて、くり抜き部分2bの光
学ガラス2の両面2ab、2bcに前記の光学薄膜を形
成し、くり抜き部分2bには、光学ガラス2と略同一屈
折率の液体2bを充填して構成することもできる。この
構成では、高度な技術を要する光学ガラス相互間の光学
的な接着が不要となる。
実施例の平面概念図である。三角柱透明媒体及び板状媒
体は、上記のように三角柱のガラスと板ガラスから構成
することができるが、光学ガラス等からなる四角柱2の
対角部分を薄板状にくり抜いて、くり抜き部分2bの光
学ガラス2の両面2ab、2bcに前記の光学薄膜を形
成し、くり抜き部分2bには、光学ガラス2と略同一屈
折率の液体2bを充填して構成することもできる。この
構成では、高度な技術を要する光学ガラス相互間の光学
的な接着が不要となる。
【0022】図3は、本発明による偏光プリズムのさら
に別の実施例の平面概念図である。三角柱透明媒体及び
板状媒体は、板ガラス等から構成した中空の透明媒体か
らなる四角柱3と、四角柱3の内部の対角に両面3a
b、3bcに前記の光学薄膜を形成した薄板ガラス3b
を挟在させる。四角柱3の内部の薄板ガラス3bで分割
された2つの中空三角柱部分には、板ガラス等と略同一
屈折率の液体を充填して構成する。
に別の実施例の平面概念図である。三角柱透明媒体及び
板状媒体は、板ガラス等から構成した中空の透明媒体か
らなる四角柱3と、四角柱3の内部の対角に両面3a
b、3bcに前記の光学薄膜を形成した薄板ガラス3b
を挟在させる。四角柱3の内部の薄板ガラス3bで分割
された2つの中空三角柱部分には、板ガラス等と略同一
屈折率の液体を充填して構成する。
【0023】図4は、本発明による偏光プリズムの1実
施例の(A)板状媒体の一方の面における透過分光特
性、(B)板状媒体の他方の面における透過分光特性、
(C)偏光プリズム総合の透過分光特性である。ここ
で、Tは光線の透過率を表す。例えば図1の板ガラス1
bの一方の面1abでは、P偏光光Lpの白色光線Lp
wを透過し、S偏光光Lsの青色光線Lsbを反射しS
偏光光Lsの緑色光G及び赤色光Rすなわち黄色光
(Y)を透過する特性とする。板ガラス1bの他方の面
1bcでは、S偏光光Lsの白色光Lswを透過し、P
偏光光Lpの青色光Lpbを透過しP偏光光Lpの緑色
光G及び赤色光Rすなわち黄色光(Y)を反射する特性
とする。このようにすることで、総合では、P偏光光L
pは青色光Bを透過し、緑色光G及び赤色光Rすなわち
黄色光(Y)を反射し、S偏光光Lsは青色光Bを反射
し、緑色光G及び赤色光Rすなわち黄色光(Y)を透過
する特性の偏光プリズムが得られる。同様にして、この
偏光プリズムとP偏光光とS偏光光との分光特性を逆に
した偏光プリズムも得られる。
施例の(A)板状媒体の一方の面における透過分光特
性、(B)板状媒体の他方の面における透過分光特性、
(C)偏光プリズム総合の透過分光特性である。ここ
で、Tは光線の透過率を表す。例えば図1の板ガラス1
bの一方の面1abでは、P偏光光Lpの白色光線Lp
wを透過し、S偏光光Lsの青色光線Lsbを反射しS
偏光光Lsの緑色光G及び赤色光Rすなわち黄色光
(Y)を透過する特性とする。板ガラス1bの他方の面
1bcでは、S偏光光Lsの白色光Lswを透過し、P
偏光光Lpの青色光Lpbを透過しP偏光光Lpの緑色
光G及び赤色光Rすなわち黄色光(Y)を反射する特性
とする。このようにすることで、総合では、P偏光光L
pは青色光Bを透過し、緑色光G及び赤色光Rすなわち
黄色光(Y)を反射し、S偏光光Lsは青色光Bを反射
し、緑色光G及び赤色光Rすなわち黄色光(Y)を透過
する特性の偏光プリズムが得られる。同様にして、この
偏光プリズムとP偏光光とS偏光光との分光特性を逆に
した偏光プリズムも得られる。
【0024】図5は、本発明による偏光プリズムの1実
施例の(A)板状媒体の一方の面における透過分光特
性、(B)板状媒体の他方の面における透過分光特性、
(C)偏光プリズム総合の透過分光特性である。ここで
も、Tは光線の透過率を表す。上記と同様に、例えば図
1の板ガラス1bの一方の面1abでは、P偏光光Lp
の白色光線Lpwを透過し、S偏光光Lsの青色光B及
び緑色光Gすなわちシアン色光(C)を反射し赤色光R
を透過する特性とする。板ガラス1bの他方の面1bc
では、S偏光光Lsの白色光Lswを透過し、P偏光光
Lpの青色光B及び緑色光Gすなわちシアン色光(C)
を透過し赤色光Rを反射する特性とする。このようにす
ることで、総合では、P偏光光Lpはシアン色光(C)
を透過し、赤色光Rを反射し、S偏光光Lsはシアン色
光(C)を反射し、赤色光Rを透過する特性の偏光プリ
ズムが得られる。同様にして、この偏光プリズムとP偏
光光とS偏光光との分光特性を逆にした偏光プリズムも
得られる。
施例の(A)板状媒体の一方の面における透過分光特
性、(B)板状媒体の他方の面における透過分光特性、
(C)偏光プリズム総合の透過分光特性である。ここで
も、Tは光線の透過率を表す。上記と同様に、例えば図
1の板ガラス1bの一方の面1abでは、P偏光光Lp
の白色光線Lpwを透過し、S偏光光Lsの青色光B及
び緑色光Gすなわちシアン色光(C)を反射し赤色光R
を透過する特性とする。板ガラス1bの他方の面1bc
では、S偏光光Lsの白色光Lswを透過し、P偏光光
Lpの青色光B及び緑色光Gすなわちシアン色光(C)
を透過し赤色光Rを反射する特性とする。このようにす
ることで、総合では、P偏光光Lpはシアン色光(C)
を透過し、赤色光Rを反射し、S偏光光Lsはシアン色
光(C)を反射し、赤色光Rを透過する特性の偏光プリ
ズムが得られる。同様にして、この偏光プリズムとP偏
光光とS偏光光との分光特性を逆にした偏光プリズムも
得られる。
【0025】図6は、本発明による偏光プリズムの1実
施例の総合の透過分光特性である。ここでも、Tは光線
の透過率を表す。上記と同様に、例えば図1の板ガラス
1bの一方の面1abでは、P偏光光Lpの白色光線L
pwを透過し、S偏光光Lsの青色光Bを反射し赤色光
Rを透過する特性とする。板ガラス1bの他方の面1b
cでは、S偏光光Lsの白色光Lswを透過し、P偏光
光Lpの青色光Bを透過し赤色光Rを反射する特性とす
る。このようにすることで、総合では、P偏光光Lpは
青色光Bを透過し、赤色光Rを反射し、S偏光光Lsは
青色光Bを反射し、赤色光Rを透過する特性の偏光プリ
ズムが得られる。この場合は、緑色光部分の特性が任意
で良く偏光プリズムの製作が容易となる。同様にして、
この偏光プリズムのP偏光光とS偏光光との分光特性を
逆にした偏光プリズムも得られる。
施例の総合の透過分光特性である。ここでも、Tは光線
の透過率を表す。上記と同様に、例えば図1の板ガラス
1bの一方の面1abでは、P偏光光Lpの白色光線L
pwを透過し、S偏光光Lsの青色光Bを反射し赤色光
Rを透過する特性とする。板ガラス1bの他方の面1b
cでは、S偏光光Lsの白色光Lswを透過し、P偏光
光Lpの青色光Bを透過し赤色光Rを反射する特性とす
る。このようにすることで、総合では、P偏光光Lpは
青色光Bを透過し、赤色光Rを反射し、S偏光光Lsは
青色光Bを反射し、赤色光Rを透過する特性の偏光プリ
ズムが得られる。この場合は、緑色光部分の特性が任意
で良く偏光プリズムの製作が容易となる。同様にして、
この偏光プリズムのP偏光光とS偏光光との分光特性を
逆にした偏光プリズムも得られる。
【0026】図7は、本発明による偏光プリズムの1実
施例の総合の透過分光特性である。ここでも、Tは光線
の透過率を表す。上記と同様に、例えば図1の板ガラス
1bの一方の面1abでは、P偏光光Lpの白色光線L
pwを透過し、S偏光光Lsの青色光B及び赤色光Rす
なわちマゼンタ色光(M)を透過し緑色光(G)を反射
する特性とする。また、板ガラス1bの他方の面1bc
では、S偏光光Lsの白色光(W)を透過しP偏光光の
緑色光(G)を透過し青色光B及び赤色光Rすなわちマ
ゼンタ色光(M)を反射する特性とする。このようにす
ることで、総合では、P偏光光Lpは緑色光Gを透過
し、青色光B及び赤色光Rすなわちマゼンタ色光(M)
を反射し、S偏光光Lsは緑色光Gを反射し、青色光B
及び赤色光Rすなわちマゼンタ色光(M)を透過する特
性となる偏光プリズムが得られる。同様にして、この偏
光プリズムのP偏光光とS偏光光との分光特性を逆にし
た偏光プリズムも得られる。
施例の総合の透過分光特性である。ここでも、Tは光線
の透過率を表す。上記と同様に、例えば図1の板ガラス
1bの一方の面1abでは、P偏光光Lpの白色光線L
pwを透過し、S偏光光Lsの青色光B及び赤色光Rす
なわちマゼンタ色光(M)を透過し緑色光(G)を反射
する特性とする。また、板ガラス1bの他方の面1bc
では、S偏光光Lsの白色光(W)を透過しP偏光光の
緑色光(G)を透過し青色光B及び赤色光Rすなわちマ
ゼンタ色光(M)を反射する特性とする。このようにす
ることで、総合では、P偏光光Lpは緑色光Gを透過
し、青色光B及び赤色光Rすなわちマゼンタ色光(M)
を反射し、S偏光光Lsは緑色光Gを反射し、青色光B
及び赤色光Rすなわちマゼンタ色光(M)を透過する特
性となる偏光プリズムが得られる。同様にして、この偏
光プリズムのP偏光光とS偏光光との分光特性を逆にし
た偏光プリズムも得られる。
【0027】図8は、本発明による反射型光変調プロジ
ェクタの1実施例の光学系の概念図である。ランプ81
a及び反射鏡81b等からなる光源81からの略平行な
光線L0を、ポラライザ82でP偏光Lpとする。P偏
光Lpを緑色光線を反射し青及び赤色光線を透過するダ
イクロイックミラー83で、緑色光線Lpgと青及び赤
色光すなわちマゼンタ色光Lpmとする。緑色光線Lp
gをP偏光光の緑色光線のP偏光光を反射しS偏光光を
透過するPBS84で反射して、緑色光線を受け偏光変
調して反射する偏光変調素子85gに入射する。偏光変
調素子85gから偏光変調して反射された緑色光をPB
S84に再入射して検光し、S偏光光だけを透過し、緑
色光反射のダイクロイックミラー87で反射して、投写
レンズ88に入射する。一方、ダイクロイックミラー8
3を透過したマゼンタ色光Lpmは、青色光線のP偏光
光を反射しS偏光光を透過し赤色光線のP偏光光を透過
しS偏光光を反射する偏光プリズム86に入射する。偏
光プリズム86で反射する青色光線のP偏光光を、青用
の偏光変調素子85bに入射して偏光変調して反射し、
偏光プリズム86に再入射する。再入射した青色光線を
S偏光光だけ透過する偏光プリズム86で検光して、青
色光及び赤色光を透過するダイクロイックミラー87で
上記緑色光と合成して投写レンズ88に入射する。同様
に、偏光プリズム86を透過する赤色光のP偏光光を、
赤用の偏光変調素子85rに入射して偏光変調して反射
して偏光プリズム86に再入射する。赤色光のS偏光光
のみを反射する偏光プリズム86で反射して検光し、ダ
イクロイックミラー87で他の色光と合成する。ダイク
ロイックミラー87で合成した青、赤及び緑色光線を入
射する投写レンズでスクリーンに投写してカラー画像を
表示することで、反射型光変調プロジェクタが得られ
る。このような光学系の構成にすることで、上記製作の
容易な偏光プリズムが利用できる。
ェクタの1実施例の光学系の概念図である。ランプ81
a及び反射鏡81b等からなる光源81からの略平行な
光線L0を、ポラライザ82でP偏光Lpとする。P偏
光Lpを緑色光線を反射し青及び赤色光線を透過するダ
イクロイックミラー83で、緑色光線Lpgと青及び赤
色光すなわちマゼンタ色光Lpmとする。緑色光線Lp
gをP偏光光の緑色光線のP偏光光を反射しS偏光光を
透過するPBS84で反射して、緑色光線を受け偏光変
調して反射する偏光変調素子85gに入射する。偏光変
調素子85gから偏光変調して反射された緑色光をPB
S84に再入射して検光し、S偏光光だけを透過し、緑
色光反射のダイクロイックミラー87で反射して、投写
レンズ88に入射する。一方、ダイクロイックミラー8
3を透過したマゼンタ色光Lpmは、青色光線のP偏光
光を反射しS偏光光を透過し赤色光線のP偏光光を透過
しS偏光光を反射する偏光プリズム86に入射する。偏
光プリズム86で反射する青色光線のP偏光光を、青用
の偏光変調素子85bに入射して偏光変調して反射し、
偏光プリズム86に再入射する。再入射した青色光線を
S偏光光だけ透過する偏光プリズム86で検光して、青
色光及び赤色光を透過するダイクロイックミラー87で
上記緑色光と合成して投写レンズ88に入射する。同様
に、偏光プリズム86を透過する赤色光のP偏光光を、
赤用の偏光変調素子85rに入射して偏光変調して反射
して偏光プリズム86に再入射する。赤色光のS偏光光
のみを反射する偏光プリズム86で反射して検光し、ダ
イクロイックミラー87で他の色光と合成する。ダイク
ロイックミラー87で合成した青、赤及び緑色光線を入
射する投写レンズでスクリーンに投写してカラー画像を
表示することで、反射型光変調プロジェクタが得られ
る。このような光学系の構成にすることで、上記製作の
容易な偏光プリズムが利用できる。
【0028】図9は、本発明による反射型光変調プロジ
ェクタの他の実施例の光学系の概念図である。上記と同
様に。ランプ81a及び反射鏡81b等からなる光源8
1からの略平行な光線L0を、S偏光の緑色光Lsgを
反射し、P偏光のマゼンタ色光Lpmを透過する第一の
偏光プリズム93で分離する。分離したS偏光の緑色光
LsgはP偏光光を反射しS偏光光を透過するPBS9
4を透過して、緑色光線を受け偏光変調して反射する偏
光変調素子85gに入射する。偏光変調素子85gから
偏光変調して反射された緑色光はPBS94に再入射し
てP偏光光だけを反射して検光し、緑色光反射のダイク
ロイックミラー87で反射する。一方、偏光プリズム9
3を透過したマゼンタ色光Lpmは、青色光線のP偏光
光を反射しS偏光光を透過し赤色光線のP偏光光を透過
しS偏光光を反射する第二の偏光プリズム86に入射す
る。偏光プリズム86で反射する青色光線のP偏光光
を、青用の偏光変調素子85bに入射して偏光変調して
反射し、偏光プリズム86に再入射する。再入射した青
色光線をS偏光光だけ透過する偏光プリズム86で検光
して、青色光及び赤色光を透過するダイクロイックミラ
ー87で上記緑色光と合成して投写レンズ88に入射す
る。同様に、偏光プリズム86を透過する赤色光のP偏
光光を、赤用の偏光変調素子85rに入射して偏光変調
して反射して偏光プリズム86に再入射する。赤色光の
S偏光光のみを反射する偏光プリズム86で反射して検
光し、ダイクロイックミラー87で他の色光と合成す
る。ダイクロイックミラー87で合成した青、赤及び緑
色光線を入射する投写レンズでスクリーンに投写してカ
ラー画像を表示することで、反射型光変調プロジェクタ
が得られる。このような光学系の構成でも、上記製作の
容易な偏光プリズムが使用できる。
ェクタの他の実施例の光学系の概念図である。上記と同
様に。ランプ81a及び反射鏡81b等からなる光源8
1からの略平行な光線L0を、S偏光の緑色光Lsgを
反射し、P偏光のマゼンタ色光Lpmを透過する第一の
偏光プリズム93で分離する。分離したS偏光の緑色光
LsgはP偏光光を反射しS偏光光を透過するPBS9
4を透過して、緑色光線を受け偏光変調して反射する偏
光変調素子85gに入射する。偏光変調素子85gから
偏光変調して反射された緑色光はPBS94に再入射し
てP偏光光だけを反射して検光し、緑色光反射のダイク
ロイックミラー87で反射する。一方、偏光プリズム9
3を透過したマゼンタ色光Lpmは、青色光線のP偏光
光を反射しS偏光光を透過し赤色光線のP偏光光を透過
しS偏光光を反射する第二の偏光プリズム86に入射す
る。偏光プリズム86で反射する青色光線のP偏光光
を、青用の偏光変調素子85bに入射して偏光変調して
反射し、偏光プリズム86に再入射する。再入射した青
色光線をS偏光光だけ透過する偏光プリズム86で検光
して、青色光及び赤色光を透過するダイクロイックミラ
ー87で上記緑色光と合成して投写レンズ88に入射す
る。同様に、偏光プリズム86を透過する赤色光のP偏
光光を、赤用の偏光変調素子85rに入射して偏光変調
して反射して偏光プリズム86に再入射する。赤色光の
S偏光光のみを反射する偏光プリズム86で反射して検
光し、ダイクロイックミラー87で他の色光と合成す
る。ダイクロイックミラー87で合成した青、赤及び緑
色光線を入射する投写レンズでスクリーンに投写してカ
ラー画像を表示することで、反射型光変調プロジェクタ
が得られる。このような光学系の構成でも、上記製作の
容易な偏光プリズムが使用できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、2つ三角柱透明媒
体の張り合わせ面に光学薄膜を形成して分光特性をもつ
偏光ビームスプリッタ機能を備えた偏光プリズムにおい
て、張り合わせ面に両面相互間の光学的干渉を回避する
に足る厚さの平行平面を有する板状透明媒体を介在さ
せ、同板状透明媒体の一方の面と前記一方の三角柱透明
媒体との間に一方の偏光光を透過しこれと直交する他方
の偏光光に対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を
形成し、同板状透明媒体の他方の面と前記他方の三角柱
透明媒体との間に前記他方の偏光光を透過し前記一方の
偏光光に対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を形
成し、前記一方の偏光光及びこれと前記直交する他方の
偏光光に対して相互に独立した分光特性もつ偏光ビーム
スプリッタ機能を備えた偏光プリズムを得ることがで
き、これを用いて反射型光変調プロジェクタを構成する
ことで、光学系の光路長を短縮して小型化が可能な反射
型光変調プロジェクタを提供するができる。
体の張り合わせ面に光学薄膜を形成して分光特性をもつ
偏光ビームスプリッタ機能を備えた偏光プリズムにおい
て、張り合わせ面に両面相互間の光学的干渉を回避する
に足る厚さの平行平面を有する板状透明媒体を介在さ
せ、同板状透明媒体の一方の面と前記一方の三角柱透明
媒体との間に一方の偏光光を透過しこれと直交する他方
の偏光光に対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を
形成し、同板状透明媒体の他方の面と前記他方の三角柱
透明媒体との間に前記他方の偏光光を透過し前記一方の
偏光光に対して分光特性を備えて反射する光学薄膜を形
成し、前記一方の偏光光及びこれと前記直交する他方の
偏光光に対して相互に独立した分光特性もつ偏光ビーム
スプリッタ機能を備えた偏光プリズムを得ることがで
き、これを用いて反射型光変調プロジェクタを構成する
ことで、光学系の光路長を短縮して小型化が可能な反射
型光変調プロジェクタを提供するができる。
【図1】本発明による偏光プリズムの1実施例の平面概
念図である。
念図である。
【図2】本発明による偏光プリズムの別の実施例の平面
概念図である。
概念図である。
【図3】本発明による偏光プリズムのさらに別の実施例
の平面概念図である。
の平面概念図である。
【図4】本発明による偏光プリズムの1実施例の(A)
板状媒体の一方の面における透過分光特性、(B)板状
媒体の他方の面における透過分光特性、(C)偏光プリ
ズム総合の透過分光特性である。
板状媒体の一方の面における透過分光特性、(B)板状
媒体の他方の面における透過分光特性、(C)偏光プリ
ズム総合の透過分光特性である。
【図5】本発明による偏光プリズムの1実施例の(A)
板状媒体の一方の面における透過分光特性、(B)板状
媒体の他方の面における透過分光特性、(C)偏光プリ
ズム総合の透過分光特性である。
板状媒体の一方の面における透過分光特性、(B)板状
媒体の他方の面における透過分光特性、(C)偏光プリ
ズム総合の透過分光特性である。
【図6】本発明による偏光プリズムの1実施例の総合の
透過分光特性である。
透過分光特性である。
【図7】本発明による偏光プリズムの1実施例の総合の
透過分光特性である。
透過分光特性である。
【図8】本発明による反射型光変調プロジェクタの1実
施例の光学系の概念図である。
施例の光学系の概念図である。
【図9】本発明による反射型光変調プロジェクタの他の
実施例の光学系の概念図である。
実施例の光学系の概念図である。
【図10】従来の反射型光変調プロジェクタの1例の光
学系の概念図である。
学系の概念図である。
1 偏光プリズム 1a、1c 三角柱 1b 薄板ガラス 2 四角柱 2b 液体 3 四角柱 3b 薄板ガラス Lp P偏光光 Ls S偏光光 B 青色光 G 緑色光 R 赤色光 T 透過率 81 光源 82 ポラライザ 83 ダイクロイックミラー 84 PBS(偏光ビームスプリッタ) 85r、85g、85b 偏光変調素子 86 偏光プリズム 87 ダイクロイックミラー 88 投写レンズ 93 偏光プリズム 94 PBS 101、102、104、105 ダイクロイックミラ
ー 103r、103g、103b PBS 108 投写レンズ
ー 103r、103g、103b PBS 108 投写レンズ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 9/31 H04N 9/31 C
Claims (16)
- 【請求項1】 2つ三角柱透明媒体の張り合わせ面に光
学薄膜を形成して分光特性をもたせた偏光ビームスプリ
ッタ機能を備えた偏光プリズムにおいて、張り合わせ面
に両面相互間の光学的干渉を回避するに足る厚さの平行
平面を有する板状透明媒体を介在させ、同板状透明媒体
の一方の面と前記一方の三角柱透明媒体との間に一方の
偏光光を透過しこれと直交する他方の偏光光に対して分
光特性を備えて反射又は透過する光学薄膜を形成し、同
板状透明媒体の他方の面と前記他方の三角柱透明媒体と
の間に前記他方の偏光光を透過し前記一方の偏光光に対
して分光特性を備えて反射又は透過する光学薄膜を形成
し、前記一方の偏光光及びこれと前記直交する他方の偏
光光に対して相互に独立した分光特性もつ偏光ビームス
プリッタ機能を備えたことを特徴とする偏光プリズム。 - 【請求項2】 前記三角柱透明媒体及び板状媒体は、略
同質の光学ガラスから構成することを特徴とした請求項
1記載の偏光プリズム。 - 【請求項3】 前記三角柱媒体は前記板状媒体部分をく
り抜いた光学ガラスからなり、同くり抜き部分の光学ガ
ラスの両面に前記光学薄膜を形成し、前記板状媒体は、
同くり抜き部分に充填した同光学ガラスと略同一屈折率
の液体とすることを特徴とした請求項1記載の偏光プリ
ズム。 - 【請求項4】 前記2つの三角柱媒体は、中空の透明媒
体からなる四角柱と、両面に前記光学薄膜を形成した前
記板状媒体で同四角柱の中空部内の対角を結んで分割し
て2つの中空三角柱とし、同2つの中空三角柱の各中空
部に板状媒体と略同一屈折率の液体を充填して構成する
ことを特徴とした請求項1記載の偏光プリズム。 - 【請求項5】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の三
角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光を透過し所
定波長以上のS偏光光を透過し所定波長以下のS偏光光
を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面と他方
の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光を透過
し所定波長以下のP偏光光を透過し所定波長以上のP偏
光光を反射する特性を備えることを特徴とした請求項1
記載の偏光プリズム。 - 【請求項6】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の三
角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光を透過し所
定波長以上のP偏光光を透過し所定波長以下のP偏光光
を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面と他方
の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光を透過
し所定波長以下のS偏光光を透過し所定の波長以上のS
偏光光を反射する特性を備えることを特徴とした請求項
1記載の偏光プリズム。 - 【請求項7】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の三
角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の緑及び赤色光(Y)を透過し
青色光(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S
偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の青色光(B)
を透過し緑及び青色光(Y)を反射する特性を備えるこ
とを特徴とした請求項5記載の偏光プリズム。 - 【請求項8】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の三
角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の緑及び赤色光(Y)を透過し
青色光(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P
偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の青色光(B)
を透過し緑及び青色光(Y)を反射する特性を備えるこ
とを特徴とした請求項6記載の偏光プリズム。 - 【請求項9】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の三
角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の赤色光(R)を透過し青及び
緑色光(C)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S
偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の青及び緑色光
(C)を透過し赤色光(R)を反射する特性を備えるこ
とを特徴とした請求項5記載の偏光プリズム。 - 【請求項10】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の赤色光(R)を透過し青及び
緑色光(C)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他
方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P
偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の青及び緑色光
(C)を透過し赤色光(R)を反射する特性を備えるこ
とを特徴とした請求項6記載の偏光プリズム。 - 【請求項11】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の赤色光(R)を透過し青色光
(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面
と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光
の白色光(W)を透過しP偏光光の青色光(B)を透過
し赤色光(R)を反射する特性を備えることを特徴とし
た請求項5記載の偏光プリズム。 - 【請求項12】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の赤色光(R)を透過し青色光
(B)を反射する特性を備え、板状透明媒体の他方の面
と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光
の白色光(W)を透過しS偏光光の青色光(B)を透過
し赤色光(R)を反射する特性を備えることを特徴とし
た請求項6記載の偏光プリズム。 - 【請求項13】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、P偏光光の白色光
(W)を透過しS偏光光の青色光及び赤色光(M)を透
過し緑色光(G)を反射する特性を備え、板状透明媒体
の他方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜
は、S偏光光の白色光(W)を透過しP偏光光の緑色光
(G)を透過し青色光及び赤色光(M)を反射する特性
を備えることを特徴とした請求項1記載の偏光プリズ
ム。 - 【請求項14】 前記板状透明媒体の一方の面と一方の
三角柱透明媒体との間の光学薄膜は、S偏光光の白色光
(W)を透過しP偏光光の青色光及び赤色光(M)を透
過し緑色光(G)を反射する特性を備え、板状透明媒体
の他方の面と他方の三角柱透明媒体との間の光学薄膜
は、P偏光光の白色光(W)を透過しS偏光光の緑色光
(G)を透過し青色光及び赤色光(M)を反射する特性
を備えることを特徴とした請求項1記載の偏光プリズ
ム。 - 【請求項15】 複数の反射型の偏光変調素子と偏光プ
リズムの組合せにより光源からの光線を変調して投写レ
ンズでスクリーン上に投写してカラーの映像を表示する
反射型光変調プロジェクタにおいて、前記光源からの光
線をP偏光とするポラライザと、同P偏光の内の緑色光
線を反射し青及び赤色光線を透過するダイクロイックミ
ラーと、同反射した緑色光線のP偏光光を反射しS偏光
光を透過する偏光ビームスプリッタ(以下PBSとい
う)と、同PBSで反射したP偏光の緑色光線を受け偏
光変調して反射し同PBSに再入射する緑用の偏光変調
素子と、前記ダイクロイックミラーを透過する青色光線
及び赤色光線の内青色光線のP偏光光を反射しS偏光光
を透過し赤色光線のP偏光光を透過しS偏光光を反射す
る偏光プリズムと、同偏光プリズムで反射する青色光線
のP偏光光を受け偏光変調して反射して同偏光プリズム
に再入射する青用の偏光変調素子と、同偏光プリズムを
透過する赤色光線のP偏光光を受けて偏光変調して反射
して同偏光プリズムに再入射する赤用の偏光変調素子
と、同偏光プリズムで同プリズムに再入射した青色光線
のS偏光光を透過して検光し赤色光線のS偏光光を反射
して検光し、前記PBSに再入射する緑色光線を同PB
Sで検光して出射し、前記プリズムから出射する青及び
赤色光を透過し前記PBSから出射する緑色光を反射す
るダイクロイックミラーと、同ダイクロイックミラーか
ら出射する青、赤及び緑色光線を入射して投写する投写
レンズを備えたことを特徴とした反射型光変調プロジェ
クタ。 - 【請求項16】 複数の反射型の偏光変調素子と偏光プ
リズムの組合せにより光源からの光線を変調して投写レ
ンズでスクリーン上に投写してカラーの映像を表示する
反射型光変調プロジェクタにおいて、前記光源からの光
線の内のP偏光光の青色光線及び赤色光線を透過しS偏
光光の緑色光線を反射する第一の偏光プリズムと、同偏
光プリズムで反射する緑色光線の内S偏光を透過しP偏
光光を反射するPBSと、同PBSを透過するS偏光光
を受け偏光変調して反射し同PBSに再入射する緑用の
偏光変調素子と、前記第一の偏光プリズムを透過するP
偏光の内青色光線を反射し青色光線のS偏光光を透過し
赤色光線を透過し赤色光線のP偏光光を反射する第二の
偏光プリズムと、同偏光プリズムで反射する青色光線の
P偏光光を受け偏光変調して反射して同偏光プリズムに
再入射する青用の偏光変調素子と、同偏光プリズムを透
過する赤色光線のP偏光光を受け偏光変調して反射して
同偏光プリズムに再入射する赤用の偏光変調素子と、同
偏光プリズムに再入射した青色光線を検光しS偏光光を
透過し赤色光線を検光してS偏光光を反射して出射し、
前記PBSに再入射する緑色光線を反射して検光しP偏
光光を出射し、これら出射する青及び赤色光線を透過し
緑色光線を反射するダイクロイックミラーと、同ダイク
ロイックミラーから出射する青、赤及び緑色光線を入射
して投写する投写レンズを備えたことを特徴とした反射
型光変調プロジェクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10008352A JPH11202132A (ja) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | 偏光プリズム及び反射型光変調プロジェクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10008352A JPH11202132A (ja) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | 偏光プリズム及び反射型光変調プロジェクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11202132A true JPH11202132A (ja) | 1999-07-30 |
Family
ID=11690842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10008352A Pending JPH11202132A (ja) | 1998-01-20 | 1998-01-20 | 偏光プリズム及び反射型光変調プロジェクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11202132A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001023920A1 (fr) * | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Fujitsu General Limited | Dispositif spectroscopique a lumiere polarisee et projecteur d'image comprenant ce dispositif |
JP2002107664A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 画像投射装置 |
WO2003001277A1 (fr) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Seiko Epson Corporation | Systeme d'eclairage optique et projecteur |
JP2005250057A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット、及び偏光分離用構造体 |
JP2006133802A (ja) * | 1999-09-17 | 2006-05-25 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
KR100611211B1 (ko) * | 2001-04-09 | 2006-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 프로젝션 시스템의 광학계 |
JP2007115300A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子、光ピックアップ装置および光学素子の製造方法 |
-
1998
- 1998-01-20 JP JP10008352A patent/JPH11202132A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133802A (ja) * | 1999-09-17 | 2006-05-25 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
WO2001023920A1 (fr) * | 1999-09-29 | 2001-04-05 | Fujitsu General Limited | Dispositif spectroscopique a lumiere polarisee et projecteur d'image comprenant ce dispositif |
JP2002107664A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-10 | Samsung Electronics Co Ltd | 画像投射装置 |
KR100611211B1 (ko) * | 2001-04-09 | 2006-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 프로젝션 시스템의 광학계 |
WO2003001277A1 (fr) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | Seiko Epson Corporation | Systeme d'eclairage optique et projecteur |
US6739724B2 (en) | 2001-06-22 | 2004-05-25 | Seiko Epson Corporation | Illumination optical system and projector |
JP2005250057A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Ltd | 投射型映像表示装置、それに用いる光学ユニット、及び偏光分離用構造体 |
JP2007115300A (ja) * | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子、光ピックアップ装置および光学素子の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6419362B1 (en) | Liquid crystal projection apparatus | |
US5267029A (en) | Image projector | |
KR100300959B1 (ko) | 플랫플레이트를이용한광분리장치와광분리방법및광분리장치의제조방법 | |
US6678015B2 (en) | Color separating/synthesizing apparatus | |
JP3417757B2 (ja) | 液晶表示装置およびその光束分離方法 | |
JP3055683B2 (ja) | 電子画像表示投射装置 | |
JP2001092005A (ja) | 電子画像を表示する投射装置 | |
JPH10312034A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP2002182307A (ja) | 投射型表示装置 | |
US6646690B1 (en) | Arrangement of λ/2 retardation plate in projector | |
JP3385915B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP2002023146A (ja) | 電気的に符号化された画像を表示する投写型ディスプレイ装置 | |
JP3327153B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH11202132A (ja) | 偏光プリズム及び反射型光変調プロジェクタ | |
EP0435288B1 (en) | Image projector | |
US20020089679A1 (en) | Color separating/synthesizing apparatus | |
US5934778A (en) | Optical system for liquid crystal projector | |
JPH11153774A (ja) | 反射型光変調プロジェクタ | |
US6827452B2 (en) | LCD projection system | |
CN216310513U (zh) | 照明系统及投影装置 | |
JP3065081B1 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2885165B2 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
KR0141548B1 (ko) | 액정 투사형 화상표시 장치 | |
JP3777766B2 (ja) | 反射型液晶プロジェクタ | |
JPH0553224A (ja) | カラー液晶表示装置 |