JPH11200913A - 内燃機関の排気ガスセンサ配置構造 - Google Patents
内燃機関の排気ガスセンサ配置構造Info
- Publication number
- JPH11200913A JPH11200913A JP515998A JP515998A JPH11200913A JP H11200913 A JPH11200913 A JP H11200913A JP 515998 A JP515998 A JP 515998A JP 515998 A JP515998 A JP 515998A JP H11200913 A JPH11200913 A JP H11200913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- sensor
- internal combustion
- combustion engine
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 55
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
接触する素子部23と、素子部23を支える本体部24
とからなり、本体部24は空気導入孔を有さない密閉型
センサであり、素子部23を排気ポート8内に、本体部
24を排気ポート外で且つ冷却水13に配置したことを
特徴とする。 【効果】 燃焼直後の高温な排気ガス49で素子部23
を加熱するため、始動から短時間で素子部23を高温に
できる。高温になると、安定的に酸素濃度を検知できる
ので、始動から短時間で空燃比を範囲内に制御できる。
また、本体部24を冷却水13で冷却するので、リード
線37が耐熱以上の高温になる心配はない。
Description
センサの配置構造に関する。
原理図であり、この浄化システム100は、酸素濃度を
検知する酸素センサ101と、フィードバック制御をす
るコントロールユニット102と、燃料噴射弁103
と、排気ガスを浄化する三元触媒104とからなる。ま
た、吸気管105にスロットルセンサ106及びエアク
リーナ107を取付け、本体部108に水温センサ10
9、冷却水111、点火プラグ112及びサーモスタッ
ト113を備えたことを示す。114は排気管、115
はラジェータである。
気ガスの有害な3成分(一酸化炭素(CO)、炭化水素
(HC)、窒素酸化物(NOX))を同時に清浄にし、
無害な排気ガスを大気に排出するものである。高い効率
で浄化するためには、3成分のバランスをとらなければ
ならず、空燃比が重要になる。
所定範囲内に保つよう制御するものである。酸素センサ
101により排気ガス中の酸素濃度を検知するととも
に、スロットルセンサ106で吸入空気量を検知し、水
温センサ108で水温を検知し、その他の情報とともに
コントロールユニット102によって総合的に処理す
る。出力信号を燃料噴射弁103に送り、吸入空気量に
合った燃料量を供給することで、空燃比を範囲内に保
つ。
センサの断面図であり、(a)は酸素センサ全体の部分
断面図、(b)は要部拡大図である。酸素センサ101
は、試験管状のジルコニア素子121の内側に白金電極
122及び外側に白金電極123を設け、さらに外側の
白金電極123に多孔質層のセラミック124をコーテ
ィングしたものである。このジルコニア素子121を支
持する本体125に、大気を導入するための通気孔12
6…(…は複数を示す。以下同様。)を設け、この通気
孔126…を通してジルコニア素子121の内側(白金
電極122側)へ大気を導入してこの大気を酸素濃度の
基準とする。一方、ジルコニア素子121を囲うカバー
126に、排気ガスを通すための孔127…を設け、こ
の孔127…を通して排気ガスをジルコニア素子121
の外側(白金電極123側)へ導入する。128はリー
ド線である。
に酸素濃度の低い排気ガスを接触させる。この結果、酸
素分圧の高い大気側から排気ガス側に向って酸素イオン
が移動し、起電力が発生する。濃度差が大きほど起電力
は大きくなる。
低温では内部抵抗が非常に大きくなるため、酸素イオン
の移動が妨げられ、起電力の発生が不十分となる。従っ
て、前記のジルコニア素子121は、比較的高温の条件
で使用する必要がある。
いうちに酸素センサに触れるようにする技術として、例
えば実公昭59−13308号公報「多気筒エンジンの
排気ガス浄化装置」がある。
5の集合部32に排気ガス成分検出装置33を配置した
ことを特徴とする。第1・第2連結管27,28の集合
部29に排気ガス成分検出装置を配置した場合に比べ、
比較的高い温度の排気ガスが排気ガス成分検出装置33
に触れるため、排気ガス成分検出装置33をより正確に
作動させることができるというものである。
ても、センサ自体の熱容量等によって温度上昇に時間が
かかる課題がのこる。これに対し、熱容量自体を単純に
小さくすると、内燃機関の運転状態の変動に伴なって排
気温度が変動することによる影響や、走行風等による冷
却によってセンサ温度が変動するという影響をうけてし
まう。また、センサをより排気管上流側に移した場合、
より高温の排気ガスにセンサの素子が触れることとなる
ため温度上昇が早くなることが期待できるが、今度はセ
ンサ本体の他のリード線等が過熱する虞れが生じてしま
う。
に請求項1は、燃焼室、この燃焼室に連なる吸気通路及
び排気通路を備えた内燃機関であって、内燃機関自身を
冷却する冷媒通路を備え、燃焼室より排出側に排気ガス
センサを備えたものにおいて、排気ガスセンサは、排気
ガスに直接接触する素子部とこの素子部を支える本体部
とからなるとともに、この本体部に空気導入孔を有さな
い密閉型センサであり、素子部を排気通路内に配置する
とともに、本体部を排気通路外で且つ冷媒中に配置した
ことを特徴とする。排気ガスセンサを燃焼室に連なる排
気通路に配置し、高温の排気ガスに素子部を直接接触さ
せたので、素子部を素速く高温にすることができる。ま
た、密閉型センサを採用することで、本体部を冷媒で強
制冷却することができ、内燃機関の燃焼室近傍の排気通
路に排気ガスセンサを配置したにもかかわらず、本体部
の過熱を防ぐことができる。
ることを特徴とする。内燃機関の冷却水は、水温が管理
されているので、排気ガスセンサの本体部を所定の温度
に保つことができ、排気ガスセンサの性能を良好に維持
することができる。
ンサであることを特徴とする。センサの素子部はより高
温に、逆にセンサの本体部は常温に近く、という二律背
反することが要求される酸素濃度センサに特に好適であ
り、酸素濃度センサの性能を良好に発揮、維持すること
ができる。
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る内燃機関の斜視図であ
り、内燃機関1は、シリンダブロック2と、このシリン
ダブロック2の下に取付けたクランクケース3と、シリ
ンダブロック2の上に取付けたシリンダヘッド4と、こ
のシリンダヘッド4の側面に設けた酸素センサ配置部5
と、シリンダヘッド4の上に取付けたシリンダヘッドカ
バー6とからなる。7…は吸気ポートである。
濃度センサ9の取付け状態を示す。具体的には、収納部
12側から酸素濃度センサ9を差込み、酸素濃度センサ
9の素子部23を排気ポート8に臨ませ、本体部24を
収納部12に残し、その後にカバー14で盲をすること
で、収納部12に冷却水13を流せるようにしたもので
ある。15はグロメット、16は点火プラグ取付ねじで
ある。
バルブ18、排気バルブ19、カム22a,22bの配
置例を示すとともに、酸素濃度センサ9の取付け位置を
示す。即ち、酸素濃度センサ9は排気バルブ19のごく
近い所に取付けたことを示す。
度センサの断面図であり、(a)は全体の断面図、
(b)は(a)のb部を拡大した断面図である。酸素濃
度センサ9は、排気ガスに直接接触する素子部23と、
この素子部23を支える本体部24とからなる。素子部
23は、多層からなるベース層25と、第1の白金(P
t)電極26と、薄膜のジルコニア層27と、第2の白
金電極28と、これらを囲う保護キャップ29と、ヒー
ター25cに結線するための端子圧着部35と、第1・
第2の白金電極26,28に結線するための端子圧着部
36と、これら端子圧着部35,36に圧着したリード
線37,37とからなる。38…は排気ガスを通すため
の通気孔である。ベース層25は、薄膜のジルコニア層
25aと、絶縁層25bと、ヒーター25cと、絶縁層
25dと、薄膜のジルコニア層25eとからなる。な
お、ジルコニア層27はイットリア(Y2O3−酸化イッ
トリウム)で安定化したジルコニア(ZRO2−酸化ジル
コニウム)を薄膜化して固体電解質としたが、安定化剤
及び固体電解質はこれに限らない。
体41の長手方向の孔に嵌合しかつ前記ベース25を保
持するシール42と、本体41の端部に溶接したパイプ
43と、このパイプ43の開口部を封じるゴム栓44と
からなる。45はガスケットである。
置構造の作用を図2〜図4で説明する。図3において、
ピストン21の吸気工程、並びにカム22aによって吸
気バルブ18が開くと、混合気48は吸気ポート7を通
過し、シリンダ17の燃焼室に至る。圧縮、膨張工程
後、ピストン21の排気工程、並びにカム22bによっ
て排気バルブ19が開くと、排気ガス49は押出され排
気ポート8を抜ける。その際、この高温の排気ガス49
が酸素濃度センサ9と接触するので、酸素濃度センサ9
は短時間のうちに所定の温度になる。
一方、本体部24はシリンダヘッド4を冷却する冷却水
13で囲まれているので、高温になる心配はない。この
結果、リード線37及びゴム栓44が耐熱温度以上にな
る心配はない。
て第1の白金電極26に正、第2の白金電極28に負の
電圧をかけると、第2の白金電極28側では排気ガス中
に含まれる酸素が電子を受取り酸素イオンとなり、この
酸素イオンがジルコニア層27中を透過して第1の白金
電極26側で電子を放出し酸素となって滞留する。酸素
の酸化還元反応の発生具合により電極間に電流が生じる
こととなるので、排気ガス中の酸素濃度の変動を検出抵
抗の両端に電圧変動として検出する。酸素発生のための
電源印加制御及び電圧変動の測定は、制御装置で制御す
る。酸素濃度センサ9は、ジルコニア層27を固体電解
質として排気ガス中の酸素濃度をその酸化還元反応とし
て検出するものなので、大気の酸素を必要としないか
ら、本体部24は空気導入孔を必要とせず、密閉型にで
きる。
較して、図4に示した本実施例での酸素濃度センサ9は
次の点で相違する。 大気を導入する必要がないので、本体部24を小径に
小型にすることができる。 大気を導入する必要がないので、試験管状のジルコニ
ア素子121が不要となり、先端部の保護キャップ29
を小径に小型にすることができる。この結果、本実施例
の酸素濃度センサ9では、熱容量が極く小さなものとな
り、短時間で所定の温度に到達する。しかし、従来は大
気で本体125を冷却していたが、本実施例ではこれを
止めたために、本体部24を別の手段で冷却する必要が
ある。この冷却を本実施例では冷却水などの冷媒で行う
ようにしたことを特徴とする。
別実施例に係る断面図であり、この実施例は潤滑油を冷
媒としたことを特徴とする。上記図1〜図4と同様の構
成については、同一符号を付し、その説明を省略する。
内燃機関60では、フィン付きのシリンダブロック61
と、このシリンダブロック61の上に取付けたシリンダ
ヘッド62と、このシリンダヘッド62に配置したカム
シャフト63,63と、シリンダヘッド62の排気側に
設けた酸素濃度センサ配置部64とで構成したことを示
す。この実施例では、収納部65側から酸素濃度センサ
9を差込み、酸素濃度センサ9の素子部23を排気ポー
ト8に臨ませ、本体部24を収納部65に残し、その後
にカバー66で盲をすることで、収納部65に潤滑油6
7を流せるようにしたものである。68は収納部65の
底に開けた戻し油路である。
やカムシャフト63,63を潤滑し、更に潤滑油67の
飛沫で酸素濃度センサ9の本体部24を冷却する。潤滑
油67で冷却するので、リード線37及びゴム栓44が
耐熱温度以上になる心配はない。従って、空冷式内燃機
関60でも高温の排気ポート8に酸素濃度センサ9を配
置することができる。
サ配置構造の更なる別実施例図であり、内燃機関70は
2サイクル・水冷エンジンであり、シリンダブロックに
掃気孔及び排気ポートを設けたものである。(a)は内
燃機関70の斜視図であり、内燃機関70は、シリンダ
ブロック72と、このシリンダブロック72の下に取付
けたクランクケース73と、シリンダブロック72の上
に取付けたシリンダヘッド74と、シリンダブロック7
2の側面に設けた酸素センサ配置部75とからなる。7
6は排気タイミング制御バルブカバー、77はサーモス
タットキャップである。
シリンダブロック72は主に、掃気孔78と、シリンダ
79と、排気タイミング制御バルブ81と、排気ポート
82とからなる。この実施例では、収納部83側から酸
素濃度センサ9を差込み、酸素濃度センサ9の素子部2
3を排気ポート82に臨ませ、本体部24を収納部83
に残し、その後にカバー84で盲をすることで、収納部
83に冷却水85を流せるようにしたものである。
からシリンダ79に入り、排気ガス87を押し出す。こ
の燃焼直後の排気ガス87が当る排気ポート82に素子
部23を配置すると、排気ガス87が酸素濃度センサ9
を急速に加熱するため、素子部21は短時間のうちに所
定の温度になる。一方、冷却水85が循環する収納部8
3に酸素濃度センサ9の本体部24を配置すると、冷却
水85が本体部24を冷却するので、リード線37及び
ゴム栓44が耐熱温度以上になる心配はない。
筒エンジン及び2サイクル単気筒エンジンであるが、こ
れに限らず、例えば、V型3気筒エンジンでもよく、エ
ンジン型式は限定しない。
する。請求項1では、排気ガスセンサを燃焼室に連なる
排気通路に配置し、高温の排気ガスに素子部を直接接触
させたので、素子部を素速く高温にすることができる。
また、密閉型センサを採用することで、本体部を冷媒で
強制冷却することができ、内燃機関の燃焼室近傍の排気
通路に排気ガスセンサを配置したにもかかわらず、本体
部の過熱を防ぐことができる。その結果、導線の被覆材
及びシール材が耐熱温度以上になる心配はない。
管理された冷却水なので、排気ガスセンサの本体部を効
率良く冷却ができるとともに安定した冷却ができ、性能
を良好に維持することができる。
センサにすることで、素子部はより高温に、逆に本体部
は高温を避けるという酸素濃度センサに特に好適であ
り、酸素濃度センサの性能を良好に発揮、維持すること
ができる。また、排気ガスが短時間でジルコニア層を所
定の温度にするので、酸素濃度の検知開始が早くなり、
始動から短時間で空燃比を所定の範囲に制御できる。従
って、始動後短時間で排気ガスの3成分を浄化できる。
係る断面図
施例図
吸気ポート、5,64,75…酸素濃度センサ配置部、
8…排気ポート、9…酸素濃度センサ、13…冷媒(冷
却水)、23…素子部、24…本体部、37…リード
線、49,87…排気ガス、67…冷媒(潤滑油)、7
2…シリンダブロック。
Claims (3)
- 【請求項1】 燃焼室、この燃焼室に連なる吸気通路及
び排気通路を備えた内燃機関であって、内燃機関自身を
冷却する冷媒通路を備え、燃焼室より排出側に排気ガス
センサを備えたものにおいて、 前記排気ガスセンサは、排気ガスに直接接触する素子部
とこの素子部を支える本体部とからなるとともに、この
本体部に空気導入孔を有さない密閉型センサであり、前
記素子部を排気通路内に配置するとともに、前記本体部
を排気通路外で且つ冷媒中に配置したことを特徴とした
内燃機関の排気ガスセンサ配置構造。 - 【請求項2】 前記冷媒は、内燃機関の冷却水であるこ
とを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気ガスセン
サ配置構造。 - 【請求項3】 前記排気ガスセンサは、酸素濃度センサ
であることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気
ガスセンサ配置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP515998A JPH11200913A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 内燃機関の排気ガスセンサ配置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP515998A JPH11200913A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 内燃機関の排気ガスセンサ配置構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11200913A true JPH11200913A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11603484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP515998A Pending JPH11200913A (ja) | 1998-01-13 | 1998-01-13 | 内燃機関の排気ガスセンサ配置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11200913A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007080654A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Honda Motor Co., Ltd. | 内燃機関 |
JP2008223728A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | 4サイクルエンジンの排ガスセンサ取付け構造 |
EP2295762A1 (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-16 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine and saddle-riding type vehicle including the same |
AU2011239341B2 (en) * | 2010-11-10 | 2013-03-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure for attaching exhaust gas sensor |
US8938961B2 (en) | 2011-12-30 | 2015-01-27 | Caterpillar Inc. | EGR flow sensor for an engine |
JP2016070160A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガスセンサ配置構造 |
EP3048286A1 (en) * | 2013-09-19 | 2016-07-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure for attaching exhaust gas sensor of internal combustion engine |
WO2018179673A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両用内燃機関における排気ガスセンサー配設構造 |
US10914246B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-02-09 | General Electric Company | Air-fuel ratio regulation for internal combustion engines |
-
1998
- 1998-01-13 JP JP515998A patent/JPH11200913A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007080654A1 (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-19 | Honda Motor Co., Ltd. | 内燃機関 |
JP2008223728A (ja) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | 4サイクルエンジンの排ガスセンサ取付け構造 |
AU2008201204B2 (en) * | 2007-03-15 | 2010-02-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Exhaust gas sensor installation structure for four-cycle engine |
EP2295762A1 (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-16 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Engine and saddle-riding type vehicle including the same |
CN102022217A (zh) * | 2009-08-21 | 2011-04-20 | 雅马哈发动机株式会社 | 发动机及具有该发动机的骑乘型车辆 |
EP2453121A3 (en) * | 2010-11-10 | 2015-03-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure for attaching exhaust gas sensor |
AU2011239341B2 (en) * | 2010-11-10 | 2013-03-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure for attaching exhaust gas sensor |
US8938961B2 (en) | 2011-12-30 | 2015-01-27 | Caterpillar Inc. | EGR flow sensor for an engine |
EP3048286A1 (en) * | 2013-09-19 | 2016-07-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure for attaching exhaust gas sensor of internal combustion engine |
EP3048286A4 (en) * | 2013-09-19 | 2017-05-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Structure for attaching exhaust gas sensor of internal combustion engine |
US9890703B2 (en) | 2013-09-19 | 2018-02-13 | Honda Motor Co., Ltd. | Fixing structure for exhaust gas sensor of internal combustion engine |
JP2016070160A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排ガスセンサ配置構造 |
US10914246B2 (en) | 2017-03-14 | 2021-02-09 | General Electric Company | Air-fuel ratio regulation for internal combustion engines |
WO2018179673A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両用内燃機関における排気ガスセンサー配設構造 |
JP2018167797A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両用内燃機関における排気ガスセンサー配設構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107076045B (zh) | 内燃发动机的控制装置和控制方法 | |
JP4172497B2 (ja) | 排気微粒子の測定装置 | |
JP4270286B2 (ja) | ガスセンサ用の制御装置 | |
EP1365137A4 (en) | EXHAUST GAS PURIFIER FOR THERMAL ENGINES | |
EP2735716B1 (en) | Engine cooling device | |
JP7055641B2 (ja) | 車両用エンジンにおける燃焼制御方法および車両用エンジンシステム | |
JP2007224877A (ja) | 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造 | |
JP2008286116A (ja) | 排気ガスセンサのヒータ制御装置 | |
JPH11200913A (ja) | 内燃機関の排気ガスセンサ配置構造 | |
JP2015014253A (ja) | 電気加熱式触媒の制御装置 | |
JP7103176B2 (ja) | ガスセンサの故障検出装置、ガスセンサの故障検出方法 | |
JP3602613B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2004068608A (ja) | 内燃機関の排ガス再循環装置 | |
US4915815A (en) | Sensor incorporating a heater | |
EP1431539A2 (en) | Adsorbent degradation-determining system | |
JP2008138569A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4135563B2 (ja) | 空燃比センサの異常検出装置 | |
US5600949A (en) | Exhaust gas-purifying system for internal combustion engines | |
JP5981256B2 (ja) | ガスセンサのヒータ制御装置 | |
JP3771018B2 (ja) | ガス濃度検出素子 | |
JPH0686067U (ja) | 内燃機関の空燃比センサ | |
US11199148B2 (en) | Control device for exhaust sensor | |
JPH1077945A (ja) | イオン電流検出装置及びそれに用いられるグロープラグ | |
JPH06159217A (ja) | 点火プラグ装置 | |
JP4374796B2 (ja) | NOx濃度検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070501 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070625 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071001 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20071128 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |