[go: up one dir, main page]

JPH11200819A - Ohcエンジンの動弁用カムシャフト - Google Patents

Ohcエンジンの動弁用カムシャフト

Info

Publication number
JPH11200819A
JPH11200819A JP198198A JP198198A JPH11200819A JP H11200819 A JPH11200819 A JP H11200819A JP 198198 A JP198198 A JP 198198A JP 198198 A JP198198 A JP 198198A JP H11200819 A JPH11200819 A JP H11200819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
engine
sprocket
valve
ohc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP198198A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Furuguchi
孝信 古口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP198198A priority Critical patent/JPH11200819A/ja
Publication of JPH11200819A publication Critical patent/JPH11200819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カム駆動部材の強度を確保しつつ、動弁用カ
ムシャフトの軽量化や、エンジンの騒音や振動の低減を
図る。 【解決手段】 OHCエンジンのエンジン本体頭部に配
設され、エンジン本体下部に配設されたクランクシャフ
トと調時伝動系を介して連結されてOHCエンジンの
吸、排気弁を駆動させる動弁用カム1を合成樹脂によっ
て形成する。また、動弁用カム1は、エンジン本体の頭
部側に配設され調時伝動系を構成する金属製のスプロケ
ット2と射出成形により一体に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、OHCエンジンに
おける吸、排気弁の駆動機構に関し、特に、吸、排気弁
を駆動するための動弁用カムシャフトに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】草刈りや農薬散布等に用いられる汎用の
OHCエンジンでは、エンジン本体の頭部に吸、排気弁
駆動用のカムシャフト(動弁用カム)が配設され、エン
ジン本体下部に設けられたクランクシャフトと調時伝動
系を介して連結されている。この場合、調時伝動系と
は、クランクシャフトと動弁用カムシャフトとを所定の
タイミングで同期駆動させる機構であり、例えば、クラ
ンクシャフトとカムシャフトにそれぞれ取り付けたスプ
ロケットをチェーンにより連結したものが挙げられる。
なお、調時伝動系としては、この他にもタイミングプー
リとタイミングベルトを用いたものやギアを用いたもの
などがあり、これらはエンジンの設計条件により適宜選
択される。
【0003】この動弁用カムシャフトには、従来より図
9に示したように、吸気用と排気用を独立に設けた吸排
独立型のカム(図9(a))と、1個のカムにて吸、排
気弁を動作させる吸排共用型のカム(図9(b))があ
る。この場合、吸排独立型のカムは、図9(a)に示し
たように、鋳鉄や鋳鋼、鉄系焼結材料などによって形成
された金属製のカムシャフト71にカム山72を形成す
ることによって形成される。そして、このカムシャフト
71に、カム駆動部材である金属製のスプロケット73
を圧入やねじ止め、キー結合等により固着しエンジン本
体の頭部に配設される。
【0004】これに対し吸排共用型のカムは、中央部に
支持ピン孔74を有する金属製のカム75を鋳鉄等によ
って形成し、それを金属製のスプロケット76に圧入や
ねじ止め、キー等に固着して用いられる。また、このよ
うな吸排共用型カムにおいては、近年、特開平8−17
7416号公報の動弁用カムシャフトのように、カムと
スプロケットを燒結金属や合成樹脂にて一体に成形した
ものも提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな動弁用カムシャフトは、全体を金属によって形成す
るとその重量が大きくなり、エンジン重量が増加すると
いう問題や、エンジンの重心がクランクシャフトから離
れるという問題がある。また、カム動作音も大きくな
り、エンジンの騒音や振動の一因となるという問題もあ
った。
【0006】これに対し、動弁用カムシャフトを合成樹
脂にて形成すると上述のような問題は少ないが、スプロ
ケット等のカム駆動部材も含めて一体成形する従来の方
式では、カム駆動部材の強度や耐久性が金属製のものに
比して劣るという問題がある。また、合成樹脂製のスプ
ロケット等を用いた場合には、そこにデコンプ機構など
の他の装置を付加することが強度上困難となるという不
都合もあった。
【0007】本発明の目的は、カム駆動部材の強度を確
保しつつ、動弁用カムシャフトの軽量化や、エンジンの
騒音や振動の低減を図ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0009】すなわち、本発明のOHCエンジンの動弁
用カムシャフトは、OHCエンジンのエンジン本体頭部
に配設され、前記エンジン本体下部に配設されたクラン
クシャフトと調時伝動系を介して連結されてOHCエン
ジンの吸、排気弁を駆動させる動弁用カムシャフトであ
り、当該動弁用カムは合成樹脂によって形成され、エン
ジン本体の頭部側に配設され調時伝動系を構成する金属
製のカム駆動部材と一体に成形されることを特徴として
いる。この場合好ましくは、動弁用カムは、スプロケッ
ト等のカム駆動部材と射出成形により一体成形される。
【0010】これにより、動力入力部分であるカム駆動
部材の強度を保ちつつ動弁用カムを軽量化することが可
能となる。また、カム動作による騒音や振動を従来の金
属製カムに比して低減することができる。また、スプロ
ケットを金属製としているため、動力入力部分の強度確
保のみならず、スプロケット側にデコンプ機構などの付
随機構を設けることができる。
【0011】すなわち、前記カム駆動部材に、エンジン
始動時に動弁用カムのベース円の径を増加させるように
ベース円上から突出してエンジンの圧縮行程において
吸、排気弁の少なくとも何れか一方を開き、エンジン駆
動後には遠心力によってベース円上から後退するデコン
プ機構を設けるようにすることができる。
【0012】なお、前記カム駆動部材として、チェーン
用のスプロケットホイールや、タイミングプーリ、ギア
などを採用す- ることが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施の形態である動弁用
カムシャフトを用いたOHCエンジンの構成を示す断面
図であり、図2は図1のA−A線に沿った断面図であ
る。
【0015】図1に示したエンジン10は汎用型の空冷
式エンジンであり、シリンダケース12とそれを覆うヘ
ッドカバー44とからなるエンジン本体41内に、シリ
ンダ11やクランクシャフト15等を配した構成となっ
ている。また、エンジン本体41の頭部(図1において
上部)には、エンジン10の吸、排気弁を駆動するため
の動弁用カム1(以下、カム1と略す)が設けられてい
る。本発明は、このカム1をポリアセタールやポリアミ
ド、ポリカーボネート等の合成樹脂によって形成し、さ
らに、それをカム駆動部材である金属製のスプロケット
2と一体に射出成形したものである。
【0016】エンジン10のシリンダ11には、シリン
ダボア11aが形成されており、その内部にはピストン
13が往復動自在に装着されている。シリンダケース1
2の下部はクランクケース14がシリンダケース12と
一体に形成されており、クランクシャフト15が回転自
在に取り付けられている。また、クランクシャフト15
は、コネクティングロッド16によりピストン13に連
結されており、ピストン13の往復動によりクランクシ
ャフト15が回転駆動されるようになっている。クラン
クシャフト15の端部にはその回転を円滑にするためフ
ライホイール17が取り付けられている。なお、クラン
クケース14には、クランクシャフト15を回転自在に
支持するためのベアリング28とクランクケース14内
の潤滑油の洩れをシールするためのオイルシール29が
設けられている。
【0017】シリンダ11の上部には吸入ポート18が
形成されており、この吸入ポート18を開閉するために
吸気弁(インテークバルブ)19が設けられている。な
お、吸入ポート18の図1において背面側には、排気ポ
ート42(図6参照)が形成されており、この排気ポー
ト42を開閉するための排気弁(エグゾーストバルブ)
43(図6参照)が設けられている。また、シリンダケ
ース12には、図2に示したように、吸入ポート18を
介して燃料と空気の混合気をシリンダボア内に供給する
ための気化器(キャブレター)21が取り付けられてい
る。さらに、排気ポート42側には排気ガスを消音して
外部に排出するためのマフラー22が取り付けられてい
る。そして、吸入ポート18の近傍には点火プラグ20
が設けられており、吸入ポート18を介してシリンダボ
ア内に供給された混合気を所定のタイミングで点火する
ようになっている。
【0018】シリンダケース12の上部には、吸気弁1
9および排気弁43を開閉させるためのカム1が回転自
在に設けられている。このカム1は、1個のカムにより
吸、排気弁を駆動させる、いわゆるワンカムタイプの動
弁用カムであり、金属製のスプロケット2と一体に形成
されている。そして、クランクシャフト15を駆動側と
して、調時伝動系によりクランクシャフト15の1/2
の回転数にて駆動される。当該実施の形態では、調時伝
動系としてチェーンとスプロケットを用いたものを採用
しており、スプロケット2は、クランクシャフト15に
取り付けられたスプロケット31との間に掛け渡された
チェーン33によって駆動されるようになっている。
【0019】図3は本発明の一実施の形態であるカム1
の構成を示す断面図、図4は図3のカム1の左側面図で
ある。当該カム1は、図3, 4に示したように、ベース
円部1aとカム面1bとを有するカム本体1cと、スプ
ロケット2の図3において右側面側に形成されたフラン
ジ部1dとから構成されている。カム1は、前述のよう
に合成樹脂によって形成されており、スプロケット2と
一体に射出成形される。この場合、スプロケット2には
その中央にスプライン溝2aが設けられており、そのス
プライン溝に合成樹脂が入り込むことによりカム1とス
プロケット2が回り止めされる。また、スプロケット2
にはさらに樹脂連通孔2bが設けられており、そこに合
成樹脂が回り込むことによってもカム1とスプロケット
2が回り止めされるようになっている。なお、図3では
樹脂連通孔2bが1個のみ設けられているが、これを複
数設けても良く、その数は限定されない。
【0020】また、カム1は、カム本体1cとフランジ
部1dによってスプロケット2を挟み込むように形成さ
れる。従って、スプロケット2はこれらによって軸方向
に抜け止めされた形でカム1と一体化される。すなわ
ち、カム1は、スプライン溝2aと樹脂連通孔2bによ
って回り止めされ、かつ、カム本体1cとフランジ部1
dによって軸方向に抜け止めされた形でスプロケット2
と一体化されている。
【0021】さらに、カム1の中央には軸孔1eが形成
されている。この軸孔1eには、図1に示したように、
シリンダケース12に圧入固定された固定シャフト23
が挿通される。これにより、カム1およびそれと一体化
されたスプロケット2が、シリンダケース12内に回転
自在に支持される。
【0022】このように、本発明によるカム1は合成樹
脂によって形成されているため、カム1を軽量化するこ
とが可能となり、また、カム動作による騒音や振動を従
来の金属製カムに比して低減することができる。さら
に、カム駆動用の動力が入力される部分であるスプロケ
ット2が金属製であるため、カムとカム駆動部材を全て
合成樹脂によって形成したものに比して部材強度を高く
することができ、信頼性の向上を図ることができる。
【0023】一方、スプロケット2のカム1とは反対面
には、図3に示したようなデコンプ機構51が設けられ
ている。図5〜8は、このデコンプ機構51の構成と作
用を示した説明図であり、図5, 6はエンジン停止時お
よび起動時の状態を示し、図7, 8はエンジン駆動時の
状態を示している。デコンプ機構51は、エンジン起動
時における作業者の負担を軽減するための装置であり、
ピストン13が圧縮行程にかかった際に吸気弁19を僅
かに開放してシリンダボア内の圧力を逃がし、クランク
シャフト15を回転させるために必要な力を低減させる
ものである。本発明においては、スプロケット2を金属
製としているため、スプロケット2側にこのようなデコ
ンプ機構51を設けることができるようになっている。
【0024】デコンプ機構51は、図3, 5に示したよ
うに、レリースレバー52によってD形断面を有するデ
コンプピン53を作動させる。そして、エンジン停止時
および起動時にデコンプピン53をベース円部1aから
突出させることにより吸気弁19を開く一方、エンジン
起動後エンジン回転数の上昇と共に遠心力を利用してレ
リースレバー52を作動させ通常の弁動作に戻すよう構
成されている。
【0025】ここで、レリースレバー52は、スプロケ
ット2に固定されたアンカーピン54を中心に揺動自在
に取り付けられたプレート状の部材であり、その先端側
には切欠部52aが形成されている。また、レリースレ
バー52の先端側には、一端がカム1のフランジ部1d
に固定されたリターンスプリング55が取り付けられて
いる。一方、スプロケット2には、カム1のベース円部
1aに臨むようにスプロケット2の図中右面側から左面
側に貫通して取り付けられたデコンプピン53が設けら
れている。このデコンプピン53には、スプロケット2
の図中右面側においてピンレバー56が取り付けられて
おり、ピンレバー56はデコンプピン53を中心として
回転自在となっている。また、ピンレバー56の先端側
には連動ピン57が設けらており、この連動ピン57が
レリースレバー52の切欠部52aに係合している。従
って、レリースレバー52が図中左右に揺動すると、ピ
ンレバー56がデコンプピン53を中心に回転し、それ
と共にD形断面を有するデコンプピン53自身も回転す
ることになる。
【0026】レリースレバー52は、エンジン10が停
止している場合には、リターンスプリング55によって
図中左側に引っ張られる。このときピンレバー56もレ
リースレバー52と共に矢印方向の力を受け図5の位置
に保持される。このため、デコンプピン53は図6に示
したような状態となり、その一部がカム1のベース円部
1aから突出する。
【0027】この場合、カム1のベース円部1aおよび
カム面1bには、ロッカシャフト25a, 25bを中心
に揺動するロッカアーム26, 27が接触して吸、排気
弁の開閉動作を行うようになっている。すなわち、ロッ
カアーム26, 27はそれぞれ吸気弁19と排気弁43
に連結されており、カム1の動きにより吸気弁19と排
気弁43が適宜位相がずれて開閉動作を行うようになっ
ている。このため、デコンプピン53の一部がカム1の
ベース円部1aから突出すると、図5に示したようにロ
ッカアーム26がデコンプピン53に押され、吸気弁1
9が下方に移動し吸入ポート18とシリンダボア内が連
通するようになる。従って、ベース円部1aがロッカア
ーム26, 27に接触している状態(圧縮行程)におい
ても吸気弁19が開かれシリンダボア内の圧力を逃がす
ことができ、クランクシャフト15を回転させるために
必要な力を低減させることが可能となる。
【0028】一方、エンジンが起動しスプロケット2が
回転し回転数が上昇するとレリースレバー52には遠心
力が働く。このため、レリースレバー52はスプロケッ
ト2の外周方向に振られ、リターンスプリング55の付
勢力に抗してアンカーピン54を中心に回転する。ま
た、ピンレバー56もレリースレバー52と共に回転
し、図7のような状態となる。このとき、デコンプピン
53は図8に示したような状態となり、そのDカット面
がベース円部1a側に向き、デコンプピン53がベース
円部1a内に収容された形となる。従って、ロッカアー
ム26にはカム1がそのまま当接することになり、通常
の弁開閉動作が行われる。
【0029】以上、本発明によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0030】たとえば、前述の実施の形態では、調時伝
動系をスプロケットとチェーンにより構成したが、タイ
ミングプーリとタイミングベルトを用いてこれを構成し
ても良く、また、複数のギアによりこれを構成しても良
い。さらに、前記の例ではリターンスプリング55を引
っ張りバネを用いて構成したが、これをねじりバネや板
バネによって構成しても良い。
【0031】加えて、クランクケース14内に潤滑油を
収容して、これをスプラッシャフィンを有してなる羽根
車によりチェーン33に吹き掛けるようにしても良い。
この場合、前記羽根車は、スプラッシャフィンが潤滑油
に接するようにクランクシャフト15とは別途に設けら
れる。そして、羽根車の一部に形成されたギア歯とクラ
ンクシャフト15に取り付けた歯車とを噛合させて羽根
車を回転させ、スプラッシャフィンにより潤滑油をはね
上げる。
【0032】
【発明の効果】本発明において開示される発明のうち、
代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれ
ば、以下のとおりである。
【0033】(1). 動弁用カムを合成樹脂によって形
成し、これを金属製スプロケット(カム駆動部材)と一
体に成形することにより、動力入力部分の強度を保ちつ
つカムを軽量化することが可能となる。また、カム動作
による騒音や振動を従来の金属製カムに比して低減する
ことができる。
【0034】(2). スプロケットを金属製としている
ため、動力入力部分の強度確保のみならず、スプロケッ
ト側にデコンプ機構などの付随機構を設けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である動弁用カムシャフ
トを用いたOHCエンジンの構成を示す断面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態である動弁用カムの構成
を示す断面図である。
【図4】図3の動弁用カムの左側面図である。
【図5】デコンプ機構の構成と作用を示した説明図であ
り、エンジン停止時および起動時の状態を示している。
【図6】デコンプ機構の構成と作用を示した説明図であ
り、エンジン停止時および起動時の状態を示している。
【図7】デコンプ機構の構成と作用を示した説明図であ
り、エンジン駆動時の状態を示している。
【図8】デコンプ機構の構成と作用を示した説明図であ
り、エンジン駆動時の状態を示している。
【図9】従来の動弁用カムシャフトの構成を示す説明図
であり、(a)は吸排独立型のカムを、(b)は吸排共
用型のカムの構成を示している。
【符号の説明】
1 動弁用カム 1a ベース円部 1b カム面 1c カム本体 1d フランジ部 1e 軸孔 2 スプロケット(カム駆動部材) 2a スプライン溝 2b 樹脂連通孔 10 エンジン 11 シリンダ 11a シリンダボア 12 シリンダケース 13 ピストン 14 クランクケース 15 クランクシャフト 16 コネクティングロッド 18 吸入ポート 19 吸気弁 23 固定シャフト 25a ロッカシャフト 25b ロッカシャフト 26 ロッカアーム 27 ロッカアーム 31 スプロケット 33 チェーン 41 エンジン本体 42 排気ポート 43 排気弁 44 ヘッドカバー 51 デコンプ機構 52 レリースレバー 52a 切欠部 53 デコンプピン 54 アンカーピン 55 リターンスプリング 56 ピンレバー 57 連動ピン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 OHCエンジンのエンジン本体頭部に配
    設され、前記エンジン本体下部に配設されたクランクシ
    ャフトと調時伝動系を介して連結されて前記OHCエン
    ジンの吸、排気弁を駆動させる動弁用カムシャフトであ
    って、 動弁用カムが合成樹脂によって形成され、前記エンジン
    本体の頭部側に配設され前記調時伝動系を構成する金属
    製のカム駆動部材と一体に成形されることを特徴とする
    OHCエンジンの動弁用カムシャフト。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のOHCエンジンの動弁用
    カムシャフトであって、前記カム駆動部材に、エンジン
    始動時に前記動弁用カムのベース円の径を増加させるよ
    うにベース円上から突出してエンジンの圧縮行程におい
    て前記吸、排気弁の少なくとも何れか一方を開き、エン
    ジン駆動後には遠心力によってベース円上から後退する
    デコンプ機構を設けたことを特徴とするOHCエンジン
    の動弁用カムシャフト。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のOHCエンジン
    の動弁用カムシャフトであって、前記カム駆動部材がチ
    ェーン用のスプロケットホイールであることを特徴とす
    るOHCエンジンの動弁用カムシャフト。
JP198198A 1998-01-08 1998-01-08 Ohcエンジンの動弁用カムシャフト Pending JPH11200819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP198198A JPH11200819A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 Ohcエンジンの動弁用カムシャフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP198198A JPH11200819A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 Ohcエンジンの動弁用カムシャフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200819A true JPH11200819A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11516704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP198198A Pending JPH11200819A (ja) 1998-01-08 1998-01-08 Ohcエンジンの動弁用カムシャフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065008A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 動弁用被動回転部材及びカムの結合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065008A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 動弁用被動回転部材及びカムの結合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2535165C (en) Engine decompression system
CA2360001C (en) Mid cam engine
CA2303736C (en) Overhead ring cam engine with angled split housing
EP2112360B1 (en) Monolithic block and valve train for a four-stroke engine
EP1039099A1 (en) Drive train for overhead cam engine
US20040003791A1 (en) Compression release mechanism
EP1039098B1 (en) External drive double shaft overhead cam engine (dschc)
CA2451944C (en) Internal combustion engine
US6857408B2 (en) Internal combustion engine provided with decompressing mechanism
JPH08200089A (ja) 内燃機関のチェーンケース構造
JPH11200819A (ja) Ohcエンジンの動弁用カムシャフト
EP2067973A1 (en) 4-cycle engine
JPH08177416A (ja) Ohcエンジンにおける動弁用カムシャフト
JP4011306B2 (ja) Ohcエンジン
JP2923842B2 (ja) エンジンにおけるデコンプ装置
JP2002242649A (ja) エンジンのブリーザ装置
JP4063682B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3931044B2 (ja) エンジンのカムシャフトピン
JPH11229839A (ja) エンジン用デコンプ装置
WO2016147916A1 (ja) 内燃機関のデコンプ機構
JP2006257909A (ja) エンジンの動弁装置
JP2004225535A (ja) 内燃機関
JPH10151U (ja) カム軸の軸受け装置
JP2004225534A (ja) 内燃機関
JPH0756214B2 (ja) バーチカルクランク軸エンジン