[go: up one dir, main page]

JPH11200620A - コンクリート打設用シート - Google Patents

コンクリート打設用シート

Info

Publication number
JPH11200620A
JPH11200620A JP545598A JP545598A JPH11200620A JP H11200620 A JPH11200620 A JP H11200620A JP 545598 A JP545598 A JP 545598A JP 545598 A JP545598 A JP 545598A JP H11200620 A JPH11200620 A JP H11200620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sheet
wall
face
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP545598A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Obuchi
省二 大淵
Yasuhiro Kitahara
泰広 北原
Takayuki Watanabe
孝行 渡辺
Hisashi Aihara
久 相原
Tomoyuki Nakada
智之 中田
Kazuhiko Suzuki
和彦 鈴木
Masanobu Ajioka
正伸 味岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP545598A priority Critical patent/JPH11200620A/ja
Publication of JPH11200620A publication Critical patent/JPH11200620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)脂肪族ポリエステルを100重量
部、並びに、(B)式(1)(化1)で表される構造単
位を有するポリアルキレングリコール及び/又はポリビ
ニルアルコール1〜100重量部からなる樹脂組成物に
より構成され、一方の表面には多数の突起又は突状が配
置された可撓性シートであって、コンクリート壁打設時
にその平坦面を型枠用ボードのコンクリート打設面に貼
着して用いるコンクリート打設用シート。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、水素原子
又は炭素原子数1〜6の飽和又は不飽和炭化水素基を示
し、nは、1〜5の整数を示す) 【効果】 本発明のコンクリート打設用シートを用い
て、壁コンクリートを打設することにより、樹脂シート
がコンクリート面から綺麗に剥離し、表面に凸凹を有す
るコンクリート壁を容易に、かつ確実に形成することが
できる。形成されたコンクリート壁は、モルタルとの付
着力が強く、十分高い接合強度が得られるため、タイル
張り施工する壁面として極めて好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁コンクリート壁
を打設し、コンクリート壁の壁面に凹凸を生じせしめ、
タイル張り施工される壁面の構築に好適に使用されるコ
ンクリート打設用シート及びそれを用いたコンクリート
壁打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイル壁面を形成するには、まず
型枠内に未硬化コンクリートを打設した後脱型枠してコ
ンクリート壁を構築する。このコンクリート壁に下地モ
ルタルを塗り付け、張り付けモルタルを裏面に盛り付け
たタイルをこの下地モルタルに押しつけたり、コンクリ
ート壁に直接張り付けモルタルを押しつけることが行わ
れている。しかし、このようなコンクリート壁の構築方
法では、形成されるコンクリート壁の壁面は、型枠の内
面どおりの平坦な仕上がり面となる。このため、コンク
リート壁の壁面と下地モルタル又は張り付けモルタルと
の接着が十分になされず、コンクリート壁からモルタル
が剥がれ易く、タイルの脱落事故を引き起こすという欠
点を有していた。
【0003】このような欠点を解決する手段として、下
地モルタル等とコンクリート壁の付着力を高め、高い接
合強度を得るために、コンクリート壁面に凹凸を生じせ
しめるコンクリート壁打設方法が提案されている。例え
ば、特開平4−357268号公報には、型枠内に未硬
化コンクリートを打設する壁コンクリートの打設方法に
おいて、中空発泡突起を有するポリエチレン等のポリオ
レフィンの樹脂シートを型枠の内面に取付け、これにコ
ンクリートを打設して養生、硬化後、型枠及び樹脂シー
トを撤去することにより、コンクリート壁面に凹部を形
成せしめる壁コンクリート壁の打設方法が記載されてい
る。
【0004】しかしながら、この方法では、樹脂シート
の撤去時、しばしば、樹脂シートがコンクリート壁面か
ら綺麗に剥離せず、樹脂残渣がコンクリート面に残存し
たり、凹部の形状を変形させる。このため、コンクリー
ト壁面に塗り付けられた下地モルタルや張り付けモルタ
ルとコンクリート壁の付着力を弱めることになる。
【0005】このような問題に対し、特開平4−339
961号公報には、樹脂シートの形状を工夫し、養生後
のコンクリートとシートとの剥がれ性を改善する方法が
記載されており、更に使用後の廃材処理を容易にするた
めに、生分解性樹脂を用いることが開示されている。し
かしながらこの方法ではコンクリートと型枠との圧力に
よって、樹脂シートの形状が保たれず、目的とする効果
が不十分であったり、また該公報に記載されている生分
解性樹脂製のシートを用いても、コンクリートの剥がれ
性は改善できず、本発明の目的とする養生後のコンクリ
ートとシートが容易に剥がれる樹脂シートを提供するも
のではない。このように、従来の技術では本発明の課題
を十分に解決するものではなく、更に、本課題をシート
の樹脂組成物の組成によって改善する方法もないのが実
情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、型枠
内に未硬化コンクリートを打設する壁コンクリートの打
設方法において、突起又は突状を有する樹脂シートを型
枠の内面に取付け、これにコンクリートを打設して養
生、硬化後、型枠及び樹脂シートを撤去したとき、樹脂
シートがコンクリート壁面から綺麗に剥離し、樹脂残渣
がコンクリート面に残存することがないコンクリート打
設用シート及びそれを用いたコンクリート壁打設方法を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、中性
付近の水に対しては安定であり、一旦コンクリートを打
設した場合、コンクリートの養生過程中の条件下で分解
し得る機能を持ち合わせる樹脂組成物により構成された
コンクリート打設用シートを開発することで成し得る。
【0008】すなわち本発明は、以下の[1]〜[6]
に記載した発明である。 〔1〕(A)脂肪族ポリエステルを100重量部、並び
に、(B)式(1)(化2)で表される構造単位を有す
るポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコール及
びデンプンからなる群から選択された少なくとも1種1
〜100重量部からなる樹脂組成物により構成され、一
方の表面には多数の突起又は突状が配置された可撓性シ
ートであって、コンクリート壁打設時にその平坦面を型
枠用ボードのコンクリート打設面に貼着して用いるコン
クリート打設用シート。
【化2】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、水素原子
又は炭素原子数1〜6の飽和又は不飽和炭化水素基を示
し、nは、1〜5の整数を示す) 〔2〕一方の表面に多数の小突起を設けた単一シートで
ある、請求項1記載のコンクリート打設用シート。 〔3〕平坦なベースシートと、エンボス加工により多数
の凹凸部を設けたエンボスシートを貼り合わせてなる複
合シートである、請求項1記載のコンクリート打設用シ
ート。 〔4〕(B)がポリアルキレングリコールである請求項
1〜3のいずれかに記載のコンクリート打設用シート。 〔5〕ポリアルキレングリコールが、ポリエチレングリ
コール及び/又はポリプロピレングリコールである請求
項4記載のコンクリート打設用シート。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に係るコンクリート打設用
シートを構成する樹脂組成物は、コンクリート打設前の
雨水等の中性条件下で安定で、コンクリート打設後の養
生中のアルカリ条件下で速やかに分解が進行するもので
なければならない。一般にコンクリート内部のpHは1
1〜13であるから、本発明に係るコンクリート打設用
シートを構成する樹脂組成物は、pHが11以上で容易
に分解されなければならない。従って、このアルカリ条
件下で分解可能な樹脂組成物とは、pH7付近の中性の
水分では分解し難く、pHが11以上のアルカリ性の水
分によって速やかに加水分解が進行する樹脂組成物のこ
とである。このようなpH11以上のアルカリ条件下で
加水分解が進行する樹脂組成物の樹脂成分としては、脂
肪族ポリエステルが有効である。
【0010】本発明の脂肪族ポリエステルとしては、例
えば、脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸、脂肪族多価ア
ルコールと脂肪族多塩基酸からなる脂肪族ポリエステ
ル、脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸と脂肪族ポリエス
テルとの混合物、脂肪族ヒドロキシカルボン酸や脂肪族
多価アルコールと脂肪族多塩基酸の群から選ばれる2種
以上のモノマー成分を含むランダム共重合体、及びブロ
ック共重合体等が挙げられる。特にポリ乳酸、ポリ乳酸
と他の脂肪族ポリエステルとの混合物、ポリ乳酸と他の
脂肪族ポリエステルとのランダム共重合体及びブロック
共重合体が好ましい。
【0011】本発明の脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸
に用いられる脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、グ
リコール酸、乳酸、3−ヒドロキシブチリックアシッ
ド、4−ヒドロキシブチリックアシッド、3−ヒトロキ
シバレリックアシッド、5−ヒドロキシバレリックアシ
ッド、6−ヒドロキシカプロン酸等が挙げられる。
【0012】本発明の脂肪族ポリエステルに用いられる
脂肪族多価アルコールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−へキサンジオール、1,9−ノナンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4
−ベンゼンジメタノール等が挙げられ、脂肪族多塩基酸
としては、コハク酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸、ビメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、フェ
ニルコハク酸、1,4−フェニレンジ酢酸等が挙げられ
る。これらは、一種又は二種以上含まれても良い。
【0013】本発明で用いられる脂肪族ポリエステルの
製造方法としては、例えば乳酸を触媒の存在下、非存在
下、有機溶媒中で脱水重縮合する直接重合法(特開平6
−65360号公報)、乳酸の環状二量体(ラクタイ
ド)を溶融重合する間接重合法(米国特許第2758,
987号)、乳酸の環状二量体とε−カプロラクトンの
混合物を、触媒の存在下、溶融重合する開環重合法(米
国特許第4,057,537号)等があげられるが、そ
の方法に何等制限はない。又、一部多糖類等のような多
価アルコール類と共重合させても、ジイソシアネート等
の様な結合剤を用い鎖延長しても良い。
【0014】本発明で使用する脂肪族ポリエステルの分
子量は、フィルムや容器に加工できるために実質的に充
分な機械物性を示すものであれば特に制限されないが、
一般的には、成形加工容易性の観点から重量平均分子量
として1〜50万、好ましくは3〜40万,より好まし
く5〜30万が良い。重量平均分子量が1万より小さい
場合、機械物性が充分でなかったり、逆に分子量が50
万を超える場合、取扱い困難となったり、不経済となっ
たりする場合がある。これらの脂肪族ポリエステルは、
コンクリート中のアルカリ条件下で加水分解が進行する
が、その速度は本発明の目的を達するに十分なものでは
ない。コンクリート養生中で速やかに加水分解をさせる
為には、分解を促進する成分(分解促進剤)を添加する
必要がある。
【0015】本発明で用いられる分解促進剤は、脂肪族
ポリエステルと相溶性がよく、更に親水性のある化合物
が好ましい。このような化合物としては、例えば、ポリ
ビニールアルコール及びその誘導体、ポリエチレングリ
コール及びその誘導体、ポリプロピレングリコール及び
その誘導体、ポリオキシテトラメチレングリコール及び
その誘導体等の式(1)(化3)で表されるポリアルキ
レングリコール等の親水性高分子化合物が挙げられる。
【化3】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、水素原子
又は炭素原子数1〜6の飽和又は不飽和炭化水素基を示
し、nは、1〜5の整数を示す)
【0016】ここで脂肪族ポリエステルと相溶性が低い
親水性化合物の場合、例えば、特開平4−339961
号公報に記載されているでんぷん等を混合した場合、で
んぷんとフィルムとの界面に欠陥が生じ、樹脂シート中
の空気が抜けやすくなったり、溶融押出によりフィルム
を成形するする場合、フィルム上にダイラインが生じ、
外観が悪く商品価値が低下する場合がある。従って、脂
肪族ポリエステルとの相溶性がよく、かつ親水性のある
化合物が最もよく、更には脂肪族ポリエステルからのブ
リードアウトのしにくさという点からポリアルキレング
リコール及びその誘導体が好適に用いられ、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロビレングリコールがより好まし
い。
【0017】脂肪族ポリエステルの分解促進剤として式
(1)で表されるポリアルキレングリコール及びその誘
導体を用いた場合、pH11以上の環境において、脂肪
族ポリエステルの分解速度が、ポリアルキレングリコー
ルの分子量により、異なる場合がある。速い分解速度を
得るためにポリアルキレングリコールの重量平均分子量
は、100〜10000が好ましく、200〜8000
がより好ましく、400〜6000がさらに好ましい。
100より小さいと、脂肪族ポリエステルからブリード
アウトが著しく、逆に10000より大きいと、分解促
進効果があまり発現しない場合がある。これらの分解促
進剤は、単独で添加しても、2種類以上を混合して添加
してもよく、その添加量は脂肪族ポリエステル100重
量部に対し1〜100重量%、好ましくは2〜75重量
部、より好ましくは3〜50重量部、さらに好ましくは
4〜30重量部である。
【0018】本発明に係わる樹脂組成物は、前記した脂
肪族ポリエステルと分解促進剤、場合によっては、柔軟
性、耐衝撃性等の物性を向上させるため、必要に応じて
通常の汎用合成樹脂に用いられるような可塑剤や湿潤剤
等の添加剤を添加することもできる。
【0019】本発明で使用される可塑剤としては、リン
酸エステル類、フタル酸エステル類脂肪族多塩基酸エス
テル類、多価アルコールエステル類、オキシ酸エステル
類、が挙げられる。リン酸エステル類としては、リン酸
トリブチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル、リン酸
トリフェニル、リン酸トリクレシル等が挙げられ、フタ
ル酸エステル類としては、フタル酸ジメチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、フ
タル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシル、
フタル酸ジイソノニル、フタル酸オクチルデシル、フタ
ル酸ジイソデシル、フタル酸ブチルベンジル等が挙げら
れ、脂肪族多塩基酸エステル類としては、オレイン酸ブ
チル、グリセリンモノオレイン酸エステル、アジピン酸
ジブチル、アジピン酸ジ−n−へキシル、アジピン酸ジ
−2−エチルヘキシル、アジピン酸アルキル610、ア
ゼライン酸ジ−2ーエチルヘキシル、セバシン酸ジブチ
ル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル等が挙げられ、
多価アルコールエステル類としては、ジエチレングリコ
ールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−
エチルブチラート、グリセリントリアセテートグリセリ
ントリプロピオネート等が挙げられ、オキシ酸エステル
類としては、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリ
シノール酸ブチル、ブチルフタリルブチルグリコレー
ト、アセチレンクエン酸トリブチル等が挙げられる。
【0020】その他、塩素化パラフィン、ジノニルナフ
タレン、トルエンスルホンエチルアミド、樟脳、アビエ
チン酸メチル等が挙げられる。これらは1種又は2種以
上の混合物して用いても良い。その使用量は、目的とす
る柔らかさにもよるが、ポリマーに対して1〜30重量
%である。
【0021】本発明において、脂肪族ポリエステルに柔
軟性を付与する目的で、他の比較的軟質のポリマーを添
加することもできる。軟質ポリマーの添加による柔軟性
付与の手法は、前記可塑剤添加による方法と比較し、軟
質化できることに加え、添加するポリマーの種類や量又
は重量平均分子量を適宜選択することによって、実質的
にブリードアウトによる経時変化がなく、好ましく用い
ることができる。
【0022】本発明において用いることのできる軟質ポ
リマーは、ポリエチレングリコールやポリプロレングリ
コール等の、式(2)(化4)で表される構造単位を有
するポリアルキレングリコールである。
【化4】 (式中、R3 及びR4 は、それぞれ独立して、水素原子
又は炭素原子数1〜6の飽和又は不飽和炭化水素基を示
し、mは、0〜5の整数を示す。) 脂肪族ポリエステルに、成形加工しても実質的にブリー
ドアウトがなく柔軟性を付与するためには、添加するポ
リアルキレングリコールの重量平均分子量が、2×10
3 〜5×106 が好ましく、4×103 〜3×106
より好ましく、1×104 〜1×106 がさらに好まし
い。その添加量は、目的とする柔らかさによって適宜選
択されるが、脂肪族ポリエステルに対し、1〜40重量
%である。
【0023】また本発明では、フィルム更に樹脂シート
に成形加工する際に、フィルムやシート同士のブロッキ
ングを防止する目的で、粒径が制御された無機充填剤を
添加することもできる。無機充填剤としては、例えば、
タルク、珪酸マグネシウム、炭酸カルシウム、アルミニ
ウム粉末、シリカ、カオリナイト等が挙げられる。充填
剤の粒径は、50μm以下、好ましくは30μm以下、
より好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm
以下、もっとも好ましくは10μm以下である。粒径が
50μmより大きい場合、フィルムと添加剤との界面に
欠陥が生じ、樹脂シート中の気泡が抜けやすくなる場合
がある。無機充填剤の添加量は脂肪族ポリエステル10
0重量部に対し0.1〜10重量部、好ましくは0.5
〜7重量部、より好ましくは1〜5重量部であり、目的
とする効果が得られる最適量が適宜選択される。
【0024】本発明のコンクリート打設用シートは、上
記に詳述した樹脂組成物から構成された、一方の表面に
は多数の突起又は突状が配置された可撓性シートであ
り、その突起又は突状の形状、大きさ、単位面積当たり
の突起数等に特に制限はなく、モルタルとの付着強度が
十分に得られる程度に適宜選定される。通常、突起又は
突状の高さは3〜5mm、幅は10〜30mm、突起又
は突状の占める面積はシート面積当たり20〜70%で
ある。上記範囲であれば、コンクリートに亀裂を発生さ
せることなく、また、突起や突状がコンクリートによる
圧力で破損することなく、良好な作業性のもとにコンク
リート壁を形成することができる。可撓性シートのベー
ス膜厚は50〜300μmであり、突起又は突状の膜厚
は25〜150μmである。
【0025】本発明のコンクリート打設用シートとして
具体的には、ベースシートと、エンボス加工により多数
の凹凸部を設けたエンボスシートを貼り合わせてなる中
空の突起又は突状を有する複合シートが好適であり、所
謂気泡シートが特に好ましく用いられる。
【0026】本発明のコンクリート打設用シートの製造
方法としては、前記に示す脂肪族ポリエステル、分解促
進剤、場合によっては可塑剤、無機充填剤を混合した樹
脂組成物を、一般的な混合機や押出機を用いて混合し、
ペレット化した後、通常の成形機及び成形方法で目的と
する樹脂シートを得ることができ、その成形機や成形方
法になんら制限はない。例えば、樹脂シートの具体的な
成形方法としては、樹脂組成物を通常のインフレーショ
ン成形やTダイ押出機を用い、平坦なフィルムを成形し
た後に気泡シートを成形する方法や、フィルムの成形と
同時に気泡シートを成形する方法(特公昭54−366
17号公報)が挙げられる。
【0027】本発明のコンクリート打設用シートを用い
てコンクリートを打設する方法は、本発明のコンクリー
ト打設用シートを型枠用ボードのコンクリート壁打設面
に貼着する工程と、コンクリート打設用シートを貼着し
た型枠用ボードを建て込み、コンクリート打設用型枠を
構築する工程と、コンクリートをコンクリート打設用型
枠内に充填する工程と、コンクリート打設用型枠を解体
し、コンクリート打設用シートを撤去する工程とからな
る。本発明のコンクリート打設用シートを型枠内面に取
り付ける方法に特に制限はなく、タッカーや両面テープ
を用いる方法等、種々の方法が採用できる。
【0028】本発明のコンクリート打設用シートを用い
て、壁コンクリートを打設することにより、樹脂シート
がコンクリート面から綺麗に剥離し、表面に凸凹を有す
るコンクリート壁を容易に、かつ確実に形成することが
できる。形成されたコンクリート壁は、モルタルとの付
着力が強く、十分高い接合強度が得られるため、タイル
張り施工する壁面として極めて好適である。また、コン
クリート面から剥がした樹脂シートは、分解性であるの
で、廃棄する時に環境を汚染することはない。
【0029】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
詳細に説明する。実施例中の重量平均分子量(Mw)
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)(カラム温度;40℃、クロロホルム溶媒)によ
り、ポリスチレン標準サンプルとの比較で求めた。
【0030】合成例1 攪拌機、温度計を備えた500mlの4ツロフラスコ
に、90%−乳酸104.3gとジフェニルエーテル2
25.0g、金属錫2.0gを加え、130℃/140
mmHgで7時間、系外に生成水を留出させながら加熱
攪拌した。これにDean Stark Trapを取
り付け、140℃/130mmHgで8時間共沸脱水を
行なった後、モレキュラーシーブス3Aを40g充填し
た乾燥管を取付け、留出した溶媒が乾燥管を通って反応
器に戻るようにして、130℃/17mmHgで30時
間加熱還流した。反応マスを冷却後、600mlのクロ
ロホルムに溶解し、4リットルのアセトンに加え再沈
後、析出した固体を濾別した。次に濾塊に塩酸5gを溶
解したイソプロピルアルコール (以下、IPAとい
う。) 溶液500mlを加え、30分間攪拌し、さらに
IPA500mlを加えスラッジ後濾過し、これを3回
繰り返し、得られた湿ケーキを60℃/100mmHg
で15時間乾燥した。得られた固体は、白色粉末状のポ
リ乳酸で収量は69.1g、収率は92.2%、重量平
均分子量(Mw)29.5万であった。
【0031】合成例2 攪拌機、温度計を備えた1000mlの4ツロフラスコ
に、90%−乳酸730.3gと亜鉛粉末5.0gを加
え、130℃/50mmHgで3時間、系外に生成水を
留出させながら加熱攪拌した後、さらに5mmHgまで
減圧した。この時、留出する白色の乳酸の環状二量体で
あるラクタイドを分取した。得られたラクタイドを酢酸
エチルで再結晶し精ラタタイド420.0gを得た。収
率は80.0%であった。温度計、攪拌翼、窒素導入
管、下部に反応マス取り出し口を備えた500mlの反
応釜に、精ラクタイド200g、オタタン酸錫0.02
g、ラウリルアルコール0.06gを装入し、窒素気流
下、200℃/10mmHgで2時間加熱攪拌した。反
応終了後、下部取り出し口からポリ乳酸の溶融物を抜き
出し、冷却後ペレタイザーにてカットした。得られたポ
リ乳酸は、収量164.0g、収率は82.0%、重量
平均分子量(Mw)は、13.8万であった。
【0032】実施例1 脂肪族ポリエステルとして合成例1で得られたポリ乳酸
4.0kg、分解促進剤としてポリエチレングリコール
(Mw=4,000)0.5kg、可塑剤としてアセチ
ルクエン酸トリブチル0.5kg、ブロッキング防止剤
としてシリカ0.15kgをヘンシェルミキサーで良く
混合し、二軸押出し機を用い、樹脂温度170〜220
℃にて押出しペレット化した。このペレットを70℃/
15Hr乾燥した後、40mmΦの押出し機に75mm
Φのダイを接続し、押出し温度180〜200℃、膨比
が2の条件にてインフレーション成形し、厚み40μm
のフィルムを得た。このフィルムを温度80℃に制御し
たロールにて加熱軟化させ、更に減圧度50mmHgに
制御したエンボスロール(孔の深さ5mm、孔の直径
9.5mm、孔数9720/m2 )に巻きかけた。この
時に、120℃に加熱した平滑ロールを通した厚み40
μmのベースフィルムを該エンボスフィルム上に巻きか
け、該エンボスフィルムの平面部に溶着し、厚み5mm
の図1の気泡シート1(突起1aの数は単位面積あたり
約70%)を得た。
【0033】得られた気泡シート1を図2のように型枠
2の内面に張り付け、型枠を建て込み、図3に示すよう
に、その中にコンクリート3を打設した。コンクリート
養生後、型枠2と気泡シート1を取外した。この時の気
泡シートのコンクリート壁3からの剥がれ性を評価し
た。気泡シートは、コンクリートの表面から容易且つ綺
麗に剥がれ、その剥がれ性は良好であった。また、コン
クリート壁には、図4の3aの小孔が多数存在し、モル
タル又は張り付けモルタルとの接着は良好であった。ま
た、気泡シートは、温度35℃、水分30%の土壌中に
埋設した結果、3カ月後には形状は崩壊し、ばらばらに
なっていた。
【0034】実施例2 脂肪族ポリエステルとして合成例2で得られたポリ乳酸
4.0kg、分解促進剤としてポリエチレングリコール
(Mw=8,000)1.0kg、ブロッキング防止剤
としてシリカ0.15kgを用い、実施例1と同様にし
て気泡シートを作成し、コンクリート型枠に張り付け、
型枠を建て込み、コンクリートを打設した。コンクリー
ト養生後、型枠と気泡シートを取外し、気泡シートのコ
ンクリート壁からの剥がれ性を評価した。気泡シート
は、コンクリートの表面から容易且つ綺麗に剥がれ、そ
の剥がれ性は良好であった。また、コンクリート壁に
は、図4の3aの小孔が多数存在し、モルタル又は張り
付けモルタルとの接着は良好であった。また、気泡シー
トは、温度35℃、水分30%の土壌中に埋設した結
果、3カ月後には形状は崩壊し、ばらばらになってい
た。
【0035】実施例3 脂肪族ポリエステルとしてポリブチレンサクシネート
〔ビオノーレ #1020、昭和高分子(株)社製〕
4.5kg、分解促進剤としてポリエチレングリコール
(Mw=4,000)0.5kg、ブロッキング防止剤
としてシリカ0.15kgを用い、実施例1と同様にし
て気泡シートを作成し、コンクリート型枠に張り付け、
型枠を建て込み、コンクリートを打設した。コンクリー
ト養生後、型枠と気泡シートを取外し、気泡シートのコ
ンクリート壁からの剥がれ性を評価した。気泡シート
は、コンクリートの表面から容易且つ綺麗に剥がれ、そ
の剥がれ性は良好であった。また、コンクリート壁に
は、図4の3aの小孔が多数存在し、モルタル又は張り
付けモルタルとの接着は良好であった。また、気泡シー
トは、温度35℃、水分30%の土壌中に埋設した結
果、3カ月後には形状は崩壊し、ばらばらになってい
た。
【0036】比較例1 市販のポリエチレン製の気泡シートを用い、実施例1と
同様にして、コンクリート型枠に張り付け、型枠を建て
込み、コンクリートを打設した。コンクリート養生後、
型枠と気泡シートを取外し、気泡シートのコンクリート
壁からの剥がれ性を評価した。気泡シートは、コンクリ
ートの各部に密着しており、コンクリートから剥がれに
くく、抵抗があった。また無理にはがした場合、シート
が破れ、コンクリート表面に残り、その剥がれ性は悪か
った。また、気泡シートは、温度35℃、水分30%の
土壌中に埋設した結果、3カ月後でもその形状を維持し
ていた。
【0037】比較例2 脂肪族ポリエステルとして合成例1で得られたポリ乳酸
4.0kg、可塑剤としてアセチルクエン酸トリブチル
0.8kg、ブロッキング防止剤としてシリカ0.15
kgを用い、実施例1と同様にして気泡シートを作成
し、コンクリート型枠に張り付け、型枠を建て込み、コ
ンクリートを打設した。コンクリート養生後、型枠と気
泡シートを取外し、気泡シートのコンクリート壁からの
剥がれ性を評価した。気泡シートは、コンクリートの各
部に密着しており、コンクリートから剥がれにくく、抵
抗があった。また無理にはがした場合、シートが破れ、
コンクリート表面に残り、その剥がれ性は悪かった。ま
た、気泡シートは、温度35℃、水分30%の土壌中に
埋設した結果、3カ月後には一部は崩壊していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のコンクリート打設用シートの
一例である気泡シートの斜視図である。
【図2】図2は、本発明に係わるコンクリート打設用シ
ートを型枠に張り付けた一例の断面図である。
【図3】図3は、図2に示した型枠にコンクリートを打
設した一例の断面図である。
【図4】図4は、コンクリートを打設、養生後に、図2
に示した型枠を取り外した後のコンクリート壁の断面図
である。
【符号の説明】
1 :コンクリート打設シート(気泡シート) 1a:突起又は突状(気泡) 2 :型枠 3 :コンクリート 3a:小孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相原 久 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 中田 智之 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 鈴木 和彦 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 味岡 正伸 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)脂肪族ポリエステルを100重量
    部、並びに、(B)式(1)(化1)で表される構造単
    位を有するポリアルキレングリコール及び/又はポリビ
    ニルアルコール1〜100重量部からなる樹脂組成物に
    より構成され、一方の表面には多数の突起又は突状が配
    置された可撓性シートであって、コンクリート壁打設時
    にその平坦面を型枠用ボードのコンクリート打設面に貼
    着して用いるコンクリート打設用シート。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、水素原子
    又は炭素原子数1〜6の飽和又は不飽和炭化水素基を示
    し、nは、1〜5の整数を示す)
  2. 【請求項2】 一方の表面に多数の小突起を設けた単一
    シートである、請求項1記載のコンクリート打設用シー
    ト。
  3. 【請求項3】 平坦なベースシートと、エンボス加工に
    より多数の凹凸部を設けたエンボスシートを貼り合わせ
    てなる複合シートである、請求項1記載のコンクリート
    打設用シート。
  4. 【請求項4】 (B)がポリアルキレングリコールであ
    る請求項1〜3のいずれかに記載のコンクリート打設用
    シート。
  5. 【請求項5】 ポリアルキレングリコールが、ポリエチ
    レングリコール及び/又はポリプロピレングリコールで
    ある請求項4記載の樹脂組成物。
JP545598A 1998-01-14 1998-01-14 コンクリート打設用シート Pending JPH11200620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP545598A JPH11200620A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 コンクリート打設用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP545598A JPH11200620A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 コンクリート打設用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200620A true JPH11200620A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11611704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP545598A Pending JPH11200620A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 コンクリート打設用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11200620A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516258B1 (ko) * 2002-07-04 2005-09-20 송병창 균열 충진 보수재 조성물 및 그 제조방법
JP2006336229A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kawakami Sangyo Co Ltd コンクリート打設パネル用のプラスチック気泡シート
JP2008189825A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toray Ind Inc ポリ乳酸系樹脂加工品
JP2012149205A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Kureha Corp ポリグリコール酸組成物、ポリグリコール酸を含む樹脂成形品及び成形体、並びに、ポリグリコール酸の分解方法
JP2012158658A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Unitika Ltd ポリ乳酸樹脂組成物
CN103866969A (zh) * 2014-02-27 2014-06-18 中天建设集团有限公司 一种用于生产毛面混凝土用的毛面模板
JP2018071274A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 鹿島建設株式会社 プレキャスト床版の設置方法及びプレキャスト床版
WO2021142990A1 (zh) * 2020-01-13 2021-07-22 中铁二局集团有限公司 一种压印材料及新老混凝土结合面糙化施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516258B1 (ko) * 2002-07-04 2005-09-20 송병창 균열 충진 보수재 조성물 및 그 제조방법
JP2006336229A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Kawakami Sangyo Co Ltd コンクリート打設パネル用のプラスチック気泡シート
JP2008189825A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toray Ind Inc ポリ乳酸系樹脂加工品
JP2012149205A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Kureha Corp ポリグリコール酸組成物、ポリグリコール酸を含む樹脂成形品及び成形体、並びに、ポリグリコール酸の分解方法
JP2012158658A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Unitika Ltd ポリ乳酸樹脂組成物
CN103866969A (zh) * 2014-02-27 2014-06-18 中天建设集团有限公司 一种用于生产毛面混凝土用的毛面模板
JP2018071274A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 鹿島建設株式会社 プレキャスト床版の設置方法及びプレキャスト床版
WO2021142990A1 (zh) * 2020-01-13 2021-07-22 中铁二局集团有限公司 一种压印材料及新老混凝土结合面糙化施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100923833B1 (ko) 생분해성 수지 가교 연속 발포 시트 및 그의 제조 방법
JPH11200620A (ja) コンクリート打設用シート
JP3891692B2 (ja) 生分解性気泡シート
JPH09263651A (ja) 発泡体及び積層体
JP6812778B2 (ja) 積層造形用サポート材
JP2014501317A (ja) 環境にやさしい発泡シート
JP6976562B2 (ja) 再生樹脂組成物、再生材、再生方法
KR100244441B1 (ko) 몰드재 및 몰드모터
JP3767195B2 (ja) 可塑化ポリ乳酸組成物の製造方法
JP3672383B2 (ja) コンクリート用止水用具
JP2002060545A (ja) 生分解性のフィルム又はシ−ト及び成形品
JPH11199766A (ja) 気泡シート
JP4038673B2 (ja) ポリ乳酸系発泡性樹脂粒子および発泡成形品
JP3926177B2 (ja) 箱抜き用成形体
JPH09125016A (ja) 生分解性粘着テープ
JP4331467B2 (ja) 耐熱性を有する生分解性軽量パネル
US5162380A (en) Method of preparation of foamed articles of polyvinyl chloride resins
JP3394063B2 (ja) 乳酸系ポリマー発泡体成形物及びその製造方法
JPH10158494A (ja) 樹脂組成物
JP2003119310A (ja) 生分解性発泡体シート及びその製造方法
JPH0649423A (ja) 水溶性ホットメルト接着剤及びその製造方法
JP4161799B2 (ja) 凹凸模様形成用型部材
JP2007126501A (ja) 発泡体
JP2001302733A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂粒子、その製造方法、それを用いた発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子および発泡体
JP2006168321A (ja) 生分解性積層発泡シート及びその成形体