[go: up one dir, main page]

JPH11199790A - 金属イオン供給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法 - Google Patents

金属イオン供給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法

Info

Publication number
JPH11199790A
JPH11199790A JP1216998A JP1216998A JPH11199790A JP H11199790 A JPH11199790 A JP H11199790A JP 1216998 A JP1216998 A JP 1216998A JP 1216998 A JP1216998 A JP 1216998A JP H11199790 A JPH11199790 A JP H11199790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ion
group
represent
compound
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1216998A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Okubo
公彦 大久保
Atsushi Asatake
敦 朝武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1216998A priority Critical patent/JPH11199790A/ja
Publication of JPH11199790A publication Critical patent/JPH11199790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画像の定着性に優れ、熱、光、経時における保
存安定性に優れた金属イオン供給化合物、色材及び画像
記録材料並びに画像形成方法を提供する。 【解決手段】例えば、式1又は2に示されるボレートア
ニオン型の特定構造の金属イオン供給化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属イオン供給化合
物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法に関し、
更に詳しくは、画像の定着性に優れ、熱、光、経時にお
ける保存安定性に優れた金属イオン供給化合物、色材及
び画像記録材料並びに画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像記録材料は現在、各種の分野で様々
に用いられている。例えば、ハードコピーを出力する際
の転写材料等に用いられている。カラーハードコピーを
得る方式として、インクジェット、電子写真、溶融型色
素熱転写、昇華型色素熱転写等によるカラー記録技術が
検討されている。これらカラー記録技術はいずれも出力
媒体上に得られた画像の色素が、保存中に出力媒体中を
拡散したり、あるいは他の媒体に再転写するために経時
で画像の濃度が低下したり画像の鮮鋭性が劣化するとい
う欠点を有しており、画像の色素の定着性の向上が望ま
れている。
【0003】この定着性の向上のために、特開平3−8
1195号や特開平4−119892号に金属イオン供
給化合物(以下メタルソース、MSともいう)と金属イ
オンと錯体形成可能な色素を用いて、金属キレート色素
により定着性を向上させる方法が開示されている。
【0004】しかしながら、これらに開示されている金
属イオン供給化合物は光や熱により徐々に分解し、これ
らの金属イオン供給化合物を含む画像記録材料では、経
年変化と共に定着性の低下が起こるという欠点を有して
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
定着性に優れたカラー画像を形成できる画像記録材料の
提供にある。
【0006】本発明の第二の目的は光、熱に対する安全
性に優れた金属イオン供給化合物の提供により該金属キ
レート化合物を用いた画像記録材料の提供にある。
【0007】本発明の第三の目的は光、熱に対する安全
性に優れた金属イオン供給化合物及び金属イオンと錯体
形成可能な色素を用いて金属キレート色素を形成するこ
とを特徴とする画像形成方法の提供にある。
【0008】本発明の第四の目的は光、熱に対する安定
性に優れた金属イオン供給化合物及び金属イオンと錯体
形成可能な色素を混合させたことを特徴とする色材の提
供にある。
【0009】本発明の第五の目的は光、熱に対する安定
性に優れた金属イオン供給化合物の提供にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.下記一般式(1)で表されることを特徴とする金属
イオン供給化合物、
【0011】
【化4】
【0012】「式中、Mは金属イオンを表し、L、L
、Lは各々Mで表される金属イオンと配位結合可能
な配位化合物を表し、L、L、Lは互いに同じで
あっても異なっていても良く、pは0、1、2又は3を
表し、qは0、1又は2を表し、rは0又は1を表し、
nは1から3の整数を表し、R、S、T、Uは水素原子
又は置換基を表し、それぞれが結合して環を形成しても
良く、それぞれが同じでも異なっていても良い。ただ
し、R、S、T、Uが同時に水素原子になることはな
い。]
【0013】2.一般式(1)の金属イオン供給化合物
が下記一般式(2)で表されることを特徴とする金属イ
オン供給化合物、
【0014】
【化5】
【0015】[式中、Mは金属イオンを表し、L、L
、Lは各々Mで表される金属イオンと配位結合可能
な配位化合物を表し、L、L、Lは互いに同じで
あっても異なっていても良く、pは0、1、2又は3を
表し、qは0、1又は2を表し、rは0又は1を表し、
nは1〜3の整数を表し、V、W及びX、Yは−O−B
−O−とともに5員又は6員の環を形成するのに必要な
原子群を表す。] 3.一般式(2)中の−O−V−W−O−及び/又は−
O−X−Y−O−が下記一般式(3)〜(7)から任意
に選ばれた構造で表されることを特徴とする前記2に記
載の金属イオン供給化合物、
【0016】
【化6】
【0017】[式中、aは酸素原子又は硫黄原子を表
し、bは結合手又は2価の置換基を表し、cは酸素原子
又は硫黄原子を表し、d、d′、e、e′は水素原子又
は1価の置換基を表し、fはカルボニル基又はメチレン
基を表し、g、h、i、jは炭素原子又は窒素原子を表
す。]
【0018】4.前記1、2又は3に記載の金属イオン
供給化合物及び該金属イオンと錯体形成可能な色素を用
いて金属キレート色素を形成することを特徴とする画像
形成方法、
【0019】5.前記1、2又は3に記載の金属イオン
供給化合物及び該金属イオンと錯体形成可能な色素を混
合させたことを特徴とする色材、
【0020】6.前記1、2又は3に記載の金属イオン
供給化合物を含有することを特徴とする画像記録材料、
の各々により達成された。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
【0022】まず、本発明の一般式(1)で表される金
属イオン供給化合物について説明する。
【0023】式中、Mは金属イオンを表すが、好ましく
は周期律表の第I〜VIII族に属する1価及び多価の
金属が挙げられるが、2価又は3価の金属イオンが更に
好ましく、好ましいものとして具体的には、例えば、A
l、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、N
i、Sn、Ti及びZnが好ましく、特にFe、Ni、
Cu、Cr、Co及びZnが好ましい。
【0024】L、L、Lは各々Mで表される金属
イオンと配位結合可能な配位化合物を表し、L
、Lは互いに同じであっても異なっていても良
い。これらの配位化合物としては、例えばキレート化学
(5)(南江堂)に記載されている配位化合物から選択
することができる。pは0、1、2又は3を表し、qは
0、1又は2を表し、rは0又は1を表すが、これらは
前記一般式(1)で表される金属イオン供給化合物が4
座配位か、6座配位かによって決定されるか、あるいは
、L、Lの配位子の数によって決定される。n
は1から3の整数を表す。R、S、T、Uは水素原子又
は置換基を表し、それぞれが結合して環を形成しても良
く、それぞれが同じでも異なっていても良い。ただし、
R、S、T、Uが同時に水素原子となることはない。
R、S、T、Uで表される置換基としては例えば、鎖状
又は環状のアルキル基、アリール基、アルケニル基、ア
ルキレンオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル基、スル
ホニル基、複素環基等を挙げることができる。より好ま
しくは鎖状又は環状のアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、複素環基である。該置換基は更に置換されてい
ても良く、具体的にはハロゲン原子、鎖状又は環状のア
ルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アミノ基、アミド基、カルバモイル基、アシル基、
スルホニル基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミ
ド基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、
アシルスルファモイル基、シアノ基、水酸基、ニトロ
基、複素環基等を挙げることができる。
【0025】次の本発明の一般式(2)で表される金属
イオン供給化合物について説明する。
【0026】式中、M、L、L、L、p、q、
r、nは一般式(1)中と同義である。V、W及びX、
Yは−O−B−O−と共に5員又は6員の環を形成する
のに必要な原子群を表す。より好ましくは一般式(2)
中の−O−V−W−O−及び/又は−O−X−Y−O−
が一般式(3)〜(7)から任意を選ばれた構造であ
る。一般式(3)〜(7)中、a、cは酸素原子又は硫
黄原子を表し、より好ましくは酸素原子である。bは結
合手又は2価の置換基を表し、2価の置換基としてはメ
チレン、酸素原子、硫黄原子、−N(R)−などが挙
げられる。Rは水素原子又は置換基を表し、置換基と
しては具体的には鎖状又は環状のアルキル基、アリール
基、アルケニル基、複素環基等を挙げることができる。
bとしてより好ましくは結合手又はメチレンであり、該
メチレンは置換基を有していても良く、該置換基の例と
してはハロゲン原子、鎖状又は環状のアルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シア
ノ基、水酸基、複素環基等を挙げることができる。d、
d′、e、e′は水素原子又は1価の置換基を表し、1
価の置換基としてはハロゲン原子、鎖状又は環状のアル
キル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アミノ基、アミド基、カルバモイル基、アシル基、スル
ホニル基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、ア
シルスルファモイル基、シアノ基、水酸基、複素環基等
を挙げることができ、これらは更に置換基を有していて
も良い。d、d′、e、e′としてより好ましくは水素
原子、鎖状又は環状のアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、シアノ基、水酸基、複素環基である。
【0027】fはカルボニル基又はメチレン基を表し、
該メチレンは置換基を有していても良く、該置換基の例
としてはハロゲン原子、鎖状又は環状のアルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミノ基、シ
アノ基、水酸基、複素環基等を挙げることができる。
g、h、i、jは炭素原子又は窒素原子を表し、炭素原
子の場合には置換基を有していても良く、該置換基とし
ては、ハロゲン原子、鎖状又は環状のアルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アミノ基、ア
ミド基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、ウ
レイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、スルホニルカルバモイル基、アシルスルファモ
イル基、シアノ基、水酸基、複素環基等を挙げることが
できる。また隣り合う(gとh、又はhとi、又はiと
j)原子を含む縮合環を形成しても良く、該縮合環は炭
化水素環でも複素環でも良い。
【0028】以下に本発明の前記一般式(1)〜(7)
(以下本発明の化合物とも言う)で表される化合物の例
を挙げるが、本発明はこれに限定されるわけではない。
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】以下に、前記本発明の化合物の合成法につ
いて説明する。 化合物2の合成
【0032】
【化9】
【0033】化合物(a)18.8gをテトラヒドロフ
ラン100mlに溶解し、これに化合物(b)8.2g
を加え、室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、化
合物(c)を27g得た。次にこの化合物(c)をメタ
ノール100mlに溶解し、酢酸銅12.2gを加え、
1時間室温で攪拌後、氷水で冷却しながら更に2時間攪
拌した。析出物を濾取し、粗結晶30gを得た。この粗
結晶をメタノールで再結晶し、化合物2を26g得た。
元素分析により目的物と確認した。計算値:C,51.
67%;H,10.12%、実測値:C,51.48
%;H,10.10%。
【0034】化合物8の合成 しゅう酸14g、三酸化二ホウ素2.6gをトルエン4
50mlに懸濁し、反応の生成水を連続的に分離しつつ
還流下6時間攪拌した。続いて冷却した反応混合物を濾
過し固体残渣を真空乾燥してビス(オキサラト)ボレー
トを10.5g得た。次のこのビス(オキサラト)ボレ
ートをメタノール100mlに溶解し、酢酸ニッケル
5.1gを加え、1時間室温で攪拌後、氷水で冷却しな
がら更に2時間攪拌した。析出物を濾取し、粗結晶9.
8gを得た。この粗結晶をメタノールで再結晶し、化合
物8を12.2g得た。元素分析により目的物と確認し
た。計算値:C,22.22%、実測値:C,22.4
1%。
【0035】化合物20の合成 サリチル酸ナトリウム16g、ほう酸3.2gを水30
mlに溶解し、室温で1時間攪拌した。これに、酢酸ニ
ッケル8.9gを加え、室温で攪拌した後、メタノール
100mlを加え、溶媒を減圧留去した。再びメタノー
ル100mlを加え、溶媒を減圧留去した。残渣をメタ
ノールから再結晶し、化合物20を15.5g得た。元
素分析により目的物と確認した。計算値:C,53.3
8%;H,2.58%、実測値:C,53.48%;
H,2.61%。
【0036】次に金属イオンと錯体形成可能な色素につ
いて説明する。
【0037】金属イオンと錯体形成が可能な色素とは、
例えば、特開平5−185751号、同5−30147
0号、同4−97895号、同4−62092号、同4
−65293号、同4−62094号に記載の色素が挙
げられる。
【0038】本発明の画像記録材料とは、画像を出力す
る場合に必要な材料を表し、具体的には色素熱転写記録
方法における色材、インク、インクシートや受像材料、
インクジェット記録方法における色材、インクや受像材
料、及び電子写真方式におけるトナーや受像材料等を挙
げることができる。
【0039】本発明を色素熱転写記録方法の画像形成材
料として使用する場合は、例えば、本発明の化合物と金
属イオンと錯体形成可能な色素をそれぞれ任意の量混合
した色材の形で用いても良く、また、本発明の化合物と
金属イオンと錯体形成可能な色素を適当な溶媒に溶解し
たインクとして用いても良く、また支持体上に本発明の
化合物を有するインク層を用いたインクシートや、支持
体上に本発明の化合物を有する受像層を用いた受像材料
の形で使用しても良い。該受像層は支持体上に適当なバ
インダーを有していても良く、該バインダーとしてはア
クリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリビニルアルコール樹脂などを挙げること
ができる。
【0040】本発明をインクジェット記録方法の画像形
成材料として使用する場合は、例えば、本発明の化合物
と金属イオンと錯体形成可能な色素をそれぞれ任意の量
混合した色材の形で用いても良く、また、本発明の化合
物と金属イオンと錯体形成可能な色素を適当な溶媒に溶
解したインクとして用いても良く、また支持体上に本発
明の化合物を有する受像層を用いた受像材料の形で使用
しても良い。該受像層は支持体上に適当なバインダーを
有していても良く、該バインダーとしてはポリビニルア
ルコール、酢酸ビニル、酸化デンプン、エーテル化デン
プン、カルボキシメチルセルロース、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネートなどを
挙げることができる。
【0041】本発明を電子写真方式の画像形成材料とし
て使用する場合は、例えば、本発明の化合物をトナーに
任意の量混合した形で用いても良く、また支持体上に本
発明の化合物を有する受像層を用いた受像材料の形で使
用しても良い。
【0042】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明の実施態様はこれに限定されない。
【0043】実施例1 −金属イオン供給化合物の保存性評価− 例示化合物2について以下の方法で強制劣化試験を行っ
た。評価はこの試料を塗布液に調製し、支持体(YUP
O FPG−150、王子油化合成紙社製)に塗布しそ
の色を目視で評価した。常温で保存した試料も同様に塗
布し色を目視で評価した。 耐光性試験:金属イオン供給化合物を1gシャーレにと
り、蛍光灯の光を1カ月照射し続けた。 耐熱性試験:金属イオン供給化合物を1gシャーレにと
り、サーモ機(内部温度55℃、内部湿度20%)内で
1カ月保存した。
【0044】−塗布液の調製− 下記の原料を混合して本発明に係る金属イオン供給化合
物を含有する均一な塗布液を得た。金属イオン供給化合
物の溶解性は良好であり、塗布液調製時の操作性も良好
であった。
【0045】 例示化合物 1g ポリエステル樹脂 2.1g メチルエチルケトン 27ml トルエン 1.5ml
【0046】上記と同様にして表1に示す金属イオン供
給化合物について評価を行った。
【0047】強制劣化試験の結果、本発明の化合物はい
ずれも、常温保存試料に比較して、黄色味を帯びたり、
変色したりすることはなかった。したがって、本発明の
金属イオン供給化合物は保存性が良好であることが示さ
れた。
【0048】
【表1】
【0049】実施例2 ポリエチレンテレフタレートべース上に、下記の色素1
(付き量が0.3g/m)、ポリビニルブチラール樹
脂を含むメチルエチルケトン溶液をポリビニルブチラー
ル樹脂の付き量が0.5g/mになるように塗布し
た。この色素供与材料と実施例1で調整した本発明の金
属イオン供給化合物を含む材料(常温保存したもの)を
重ね合わせ、感熱ヘッドを色素供与材料の裏面からあて
て、サーマルプリンターで画像記録を行い、該試料を5
0℃で1カ月放置し、画像色素の定着性を評価した。即
ち、保存後の画像のにじみを目視観察した。その結果、
いずれの試料においても本発明の金属イオン供給化合物
を含有する材料では画像のにじみがほとんどなかった。
したがって、本発明の金属イオン供給化合物を含む材料
では、色素の定着性が良好であることが示された。
【0050】
【化10】
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、画像の定着性に優れ、
熱、光、経時における保存安定性に優れた金属イオン供
給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法を
提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09K 3/00 108 B41M 5/26 101H G03G 9/08 361

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表されることを特徴と
    する金属イオン供給化合物。 【化1】 「式中、Mは金属イオンを表し、L、L、Lは各
    々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物
    を表し、L、L、Lは互いに同じであっても異な
    っていても良く、pは0、1、2又は3を表し、qは
    0、1又は2を表し、rは0又は1を表し、nは1から
    3の整数を表し、R、S、T、Uは水素原子又は置換基
    を表し、それぞれが結合して環を形成しても良く、それ
    ぞれが同じでも異なっていても良い。ただし、R、S、
    T、Uが同時に水素原子になることはない。]
  2. 【請求項2】一般式(1)の金属イオン供給化合物が下
    記一般式(2)で表されることを特徴とする金属イオン
    供給化合物。 【化2】 [式中、Mは金属イオンを表し、L、L、Lは各
    々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物
    を表し、L、L、Lは互いに同じであっても異な
    っていても良く、pは0、1、2又は3を表し、qは
    0、1又は2を表し、rは0又は1を表し、nは1〜3
    の整数を表し、V、W及びX、Yは−O−B−O−とと
    もに5員又は6員の環を形成するのに必要な原子群を表
    す。]
  3. 【請求項3】一般式(2)中の−O−V−W−O−及び
    /又は−O−X−Y−O−が下記一般式(3)〜(7)
    から任意に選ばれた構造で表されることを特徴とする請
    求項2に記載の金属イオン供給化合物。 【化3】 [式中、aは酸素原子又は硫黄原子を表し、bは結合手
    又は2価の置換基を表し、cは酸素原子又は硫黄原子を
    表し、d、d′、e、e′は水素原子又は1価の置換基
    を表し、fはカルボニル基又はメチレン基を表し、g、
    h、i、jは炭素原子又は窒素原子を表す。]
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3に記載の金属イオン供
    給化合物及び該金属イオンと錯体形成可能な色素を用い
    て金属キレート色素を形成することを特徴とする画像形
    成方法。
  5. 【請求項5】請求項1、2又は3に記載の金属イオン供
    給化合物及び該金属イオンと錯体形成可能な色素を混合
    させたことを特徴とする色材。
  6. 【請求項6】請求項1、2又は3に記載の金属イオン供
    給化合物を含有することを特徴とする画像記録材料。
JP1216998A 1998-01-06 1998-01-06 金属イオン供給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法 Pending JPH11199790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216998A JPH11199790A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 金属イオン供給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216998A JPH11199790A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 金属イオン供給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199790A true JPH11199790A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11797943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216998A Pending JPH11199790A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 金属イオン供給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106617A3 (de) * 1999-12-10 2002-08-28 MERCK PATENT GmbH Alkylspiroboratsalze zur Anwendung in elektrochemischen Zellen
JP2016121360A (ja) * 2005-03-23 2016-07-07 データレース リミテッドDatalase Ltd. 基材をマーキングするためのコーティング組成物
CN110407861A (zh) * 2019-07-29 2019-11-05 兰州理工大学 一种双草酸硼酸镍的合成方法及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1106617A3 (de) * 1999-12-10 2002-08-28 MERCK PATENT GmbH Alkylspiroboratsalze zur Anwendung in elektrochemischen Zellen
JP2016121360A (ja) * 2005-03-23 2016-07-07 データレース リミテッドDatalase Ltd. 基材をマーキングするためのコーティング組成物
CN110407861A (zh) * 2019-07-29 2019-11-05 兰州理工大学 一种双草酸硼酸镍的合成方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007154193A (ja) 着色剤化合物
JPS61162044A (ja) 写真要素
JPH11199790A (ja) 金属イオン供給化合物、色材及び画像記録材料並びに画像形成方法
JPH04359966A (ja) 金属アゾ染料および金属アゾメチン染料を用いる転写画像形成材料
KR0119563B1 (ko) 열전사 기록용 피리돈계 옐로우 모노아조 염료
JPH0692045A (ja) 熱染料昇華転写に使用するためのチアゾリルアゾアニリン染料
JPS5817438A (ja) 写真要素
JPH06179828A (ja) 有機溶剤可溶性金属−アゾ及び金属アゾメチン染料
JP3799863B2 (ja) 感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JP3663528B2 (ja) ピリドフェノオキサジン金属キレート化合物
JPS5959495A (ja) 熱転写用記録紙
JPS60226871A (ja) フルオレン化合物、その製造法および該化合物を用いる記録材料
KR950008183B1 (ko) 승화형 열전사 기록용 색소
TWI399411B (zh) 螺二氫茚花菁染料及其用途
JP2002060645A (ja) フェニルアゾイミダゾール化合物、感熱転写記録用色素、インキ組成物及び転写シート
JP3430375B2 (ja) 感熱転写材料及び該材料に好適な色素
JP2002060643A (ja) フェニルアゾイミダゾール化合物、感熱転写記録用色素、インキ組成物及び転写シート
KR950008184B1 (ko) 승화형 열전사 기록용 색소
JPH0815822B2 (ja) アントラキノン系カラートナー組成物、1―アミノ―4―m―トルイジノアントラキノン―2―カルボン酸イソプロピルエステル及びそれを用いるシアン色系昇華転写記録用組成物
JPH11189728A (ja) ピラゾロピリミジン色素、感熱転写記録材料及び感熱転写記録方法
JPS624268A (ja) 1,3,4−トリ−(ヘト−)アリ−ル−イソキノリンおよびその製法
JPH0812677A (ja) イミノブチロラクタム系化合物、その製法及び該化合物を含有するフォトクロミック材料
KR100199563B1 (ko) 승화형 열전사 기록 용색소
JPH0386591A (ja) 感熱転写記録用色素
JPS5817436A (ja) 写真要素