JPH11199557A - 樹脂原料用ジアミン - Google Patents
樹脂原料用ジアミンInfo
- Publication number
- JPH11199557A JPH11199557A JP20798A JP20798A JPH11199557A JP H11199557 A JPH11199557 A JP H11199557A JP 20798 A JP20798 A JP 20798A JP 20798 A JP20798 A JP 20798A JP H11199557 A JPH11199557 A JP H11199557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- diamine
- carbon atoms
- acid
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
ミド樹脂の原料となる新規なフェノール性水酸基含有ジ
アミンを提供することができる。このジアミンはまた染
料合成原料としても有用である。 【解決手段】次の一般式(1)、(2)または(3)で
表されるフェノール性水酸基を有する樹脂原料用ジアミ
ン。 としては、アミノ安息香酸に由来するベンゼン残基、R
1、R3、R5の好ましい具体例R2の好ましい具体例
としては、ビス(アミノ−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパンに由来する残基、R4、R6、R8の
好ましい具体例としては、ジアミノフェノールに由来す
る残基、R7の好ましい具体例としては、フタル酸に由
来する残基、ビフェニルジカルボン酸に由来する残基、
が挙げられる。
Description
保護膜、層間絶縁膜など、耐熱性接着剤、耐熱性機械部
品などに適した新規なポリイミド、ポリアミド樹脂の原
料となる樹脂原料用ジアミンに関する。
ポリアミド樹脂などの耐熱性樹脂の原料、染料の原料と
して重要である。しかしながら、これらのジアミン類に
より高度な機能を持たせるためにフェノール性水酸基な
どの導入が要求されていた。特にジアミンとテトラカル
ボン酸二無水物よりなるポリイミドにおいてはアルカリ
水溶液で現像できるものが要求され、特にフェノール性
水酸基を有したジアミン類が要求されていた。
アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,4−ジアミノフェノールなどが知られていた
(例えば、特公平1−46862号公報)。しかしなが
ら、従来知られていたものはフェノール性水酸基が独立
しており、熱処理にて耐熱性樹脂であるポリイミドに変
換する際に水酸基が反応できず、得られたポリイミド樹
脂の吸水性が大きく、また、脆いポリイミド樹脂しか得
ることができなかった。
を解決せしめ新規のフェノール性水酸基を有したジアミ
ンであり、熱処理後に水酸基を残さないような構造の樹
脂原料用ジアミンを提供することを目的とする。
に本発明は、次の一般式(1)、(2)または(3)で
表される樹脂原料用ジアミンから構成される。
上の炭素原子を有する2価の有機基、R2、R4、R6、
R8は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3価から
6価の有機基、m、n、p、qは1から4までの整数を
示す。)
(2)または(3)で表されるジアミンは、フェノール
性水酸基を有したジアミンである。
個以上の炭素原子を有する2価の有機基を示し、好まし
くは、炭素原子数2から30までの2価の有機基を示
す。R1、R3はアミノ基とカルボキシル基に結合してい
る。R1、R3の好ましい具体例としては、アミノ安息香
酸に由来するベンゼン残基、アミノナフタレンカルボン
酸に由来するナフタレン残基、アミノピリジンカルボン
酸に由来するピリジン残基、アミノピリミジンカルボン
酸に由来するピリミジン残基などの芳香族性基、1−ア
ミノ−3−カルボキシル−エタンに由来する脂肪族含有
残基などの基、あるいはこれらのアルキル基置換、パー
フルオロアルキル基置換、ハロゲン原子置換物などを挙
げることができる。これらのうち、特に好ましいものは
芳香族性基である。上記式(1)中、R2は少なくとも
2個以上の炭素原子を有する3から6価の有機基を示
す。R2はフェノール性水酸基と2個のアミノ基に結合
している。R2の好ましい具体例としては、ビス(アミ
ノ−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンに由
来する残基、ビス(アミノ−ヒドロキシフェニル)プロ
パンに由来する残基、アミノ−ヒドロキシフェニルビフ
ェニルに由来する残基などの芳香族残基を挙げることが
できる。
上の炭素原子を有する3価から6価の有機基を示し、好
ましくは、炭素原子数2から30までの3から6価の有
機基を示す。R4は2個のアミノ基と1から4個のフェ
ノール性水酸基に結合している。R4の好ましい具体例
としては、ジアミノフェノールに由来する残基、ジアミ
ノヒドロキシナフタレンに由来する残基、ジアミノジヒ
ドロキシベンゼンに由来する残基、ジアミノトリヒドロ
キシベンゼンに由来する残基、ジアミノテトラヒドロキ
シベンゼンに由来する残基、ジアミノヒドロキシピリジ
ンに由来する残基、ジアミノヒドロキシピリミジンに由
来する残基などの芳香族含有基あるいはこれらのアルキ
ル基置換、パーフルオロアルキル基置換、ハロゲン原子
置換物を挙げることができる。R5はR1と同様、少なく
とも2個以上の炭素原子を有する2価の有機基を示す。
少なくとも2個以上の炭素原子を有する3価から6価の
有機基を示す。R7は、少なくとも2個以上の炭素原子
を有する2価の有機基を示し、好ましくは炭素原子数2
から30までの2個のカルボン酸を有する2価の基を示
している。R7の好ましい具体例としては、フタル酸に
由来する残基、ビフェニルジカルボン酸に由来する残
基、ベンゾフェノンジカルボン酸に由来する残基、ビフ
ェニルジカルボン酸に由来する残基、ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸に由来する残基、ジフェニルスルホンジ
カルボン酸に由来する残基、ナフタレンジカルボン酸に
由来する残基、ピリジンジカルボン酸に由来する残基な
どの芳香族含有基、アジピン酸、蓚酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸などに由来する残基などの脂肪族含有基、
ビス(3−カルボキシプロピル)テトラメチルジシロキ
サンに由来する残基などのケイ素原子含有基などを挙げ
ることができる。
て説明する。
る場合、例えば、まずR2に相当するヒドロキシジアミ
ン化合物を溶解させた溶液に、トリエチルアミンなどの
三級アミン、プロピレンオキサイドのようなエポキシ化
合物、ジヒドロピランなどの不飽和環状エーテル、メタ
クリル酸エチルのような不飽和結合含有化合物の存在下
に、R1、R3に相当するニトロカルボン酸クロリドを滴
下する。反応後のジニトロ体の精製を容易にするため、
エポキシ化合物、不飽和環状エーテル化合物、不飽和結
合含有化合物の存在下に脱塩酸反応を行うことが好まし
い。特に好ましくはエポキシ化合物、不飽和環状エーテ
ル化合物の存在下に脱塩酸反応を行う。
イミド、N,N−カルボニルジイミダゾール、ポリリン
酸などの脱水縮合剤の存在下にR2に相当する成分のヒ
ドロキシジアミノ化合物とR1、R3に相当する成分であ
るニトロカルボン酸を反応させる。このようにして、上
記式(1)で示されるジアミンの前駆体に相当するジニ
トロ体を得ることができる。このジニトロ体を還元する
ことで上記式(1)で示されるジアミンを得ることがで
きる。この還元方法としては、パラジウム/炭素、ラネ
ーニッケルなどの金属触媒の存在下に水素ガスを作用さ
せる方法、パラジウム/炭素、ラネーニッケルなどの金
属触媒の存在下にギ酸アンモニウムを作用させる方法、
塩化第一スズと塩酸による方法、鉄と塩酸による方法、
ヒドラジンを使用する方法などを用いることができる。
合成することができる。すなわち、R4に相当するヒド
ロキシアミノニトロ体を溶解させ、ここにトリエチルア
ミンなどの三級アミン、プロピレンオキサイドのような
エポキシ化合物、ジヒドロピランなどの不飽和環状エー
テル、メタクリル酸エチルのような不飽和結合含有化合
物の存在下に、R5に相当するニトロカルボン酸クロリ
ドを滴下する。反応後のジニトロ体の精製を容易にする
ため、エポキシ化合物、不飽和環状エーテル化合物、不
飽和結合含有化合物の存在下に脱塩酸反応を行うことが
好ましい。特に好ましくはエポキシ化合物、不飽和環状
エーテル化合物の存在下に脱塩酸反応を行う。
イミド、N,N−カルボニルジイミダゾール、ポリリン
酸などの脱水縮合剤の存在下にR4に相当する成分のヒ
ドロキシジアミノ化合物とR5に相当する成分であるニ
トロカルボン酸を反応させる。このようにして、上記式
(2)で示されるジアミンの前駆体に相当するジニトロ
体を得ることができる。このジニトロ体を還元すること
で上記式(2)で示されるジアミンを得ることができ
る。この還元方法としては、パラジウム/炭素、ラネー
ニッケルなどの金属触媒の存在下に水素ガスを作用させ
る方法、パラジウム/炭素、ラネーニッケルなどの金属
触媒の存在下にギ酸アンモニウムを作用させる方法、塩
化第一スズと塩酸による方法、鉄と塩酸による方法、ヒ
ドラジンを使用する方法などを用いることができる。
合成することができる。すなわち、R6、R8に相当する
ヒドロキシアミノニトロ体を溶解させ、ここにトリエチ
ルアミンなどの三級アミン、プロピレンオキサイドのよ
うなエポキシ化合物、ジヒドロピランなどの不飽和環状
エーテル、メタクリル酸エチルのような不飽和結合含有
化合物の存在下に、R7に相当するジカルボン酸クロリ
ドを滴下する。反応後のジニトロ体の精製を容易にする
ため、エポキシ化合物、不飽和環状エーテル化合物、不
飽和結合含有化合物の存在下に脱塩酸反応を行うことが
好ましい。特に好ましくはエポキシ化合物、不飽和環状
エーテル化合物の存在下に脱塩酸反応を行う。
イミド、N,N−カルボニルジイミダゾール、ポリリン
酸などの脱水縮合剤の存在下にR6、R8に相当する成分
のヒドロキシアミノニトロ化合物とR7に相当する成分
であるジカルボン酸を反応させる。このようにして、上
記式(3)で示されるジアミンの前駆体に相当するジニ
トロ体を得ることができる。このジニトロ体を還元する
ことで上記式(2)で示されるジアミンを得ることがで
きる。この還元方法としては、パラジウム/炭素、ラネ
ーニッケルなどの金属触媒の存在下に水素ガスを作用さ
せる方法、パラジウム/炭素、ラネーニッケルなどの金
属触媒の存在下にギ酸アンモニウムを作用させる方法、
塩化第一スズと塩酸による方法、鉄と塩酸による方法、
ヒドラジンを使用する方法などを用いることができる。
本発明のジアミンは、ポリイミド、ポリアミドの樹脂原
料として使用することができる。これらの原料の重合方
法としては、例えば、低温中でテトラカルボン酸2無水
物とジアミン化合物を反応させる方法、テトラカルボン
酸2無水物とアルコールとによりジエステルを得、その
後アミンと縮合剤の存在下で反応させる方法、テトラカ
ルボン酸2無水物とアルコールとによりジエステルを
得、その後残りのジカルボン酸を酸クロリド化しアミン
と反応させる方法などを挙げることができる。
例で説明する。実施例中で使用する特性の測定方法は、
以下のとおりである。
(株)製フーリエ変換型赤外分光光度計を用いて、KB
r法にて測定した。
(DSC−50)を用い、アルミのセル内に目的物を入
れ、窒素気流下、昇温速度20℃/分で室温より350
℃まで測定した。融点は、示差熱曲線の吸熱ピーク部分
とした。
チシリコンウェハに最終膜厚が20μmとなるように大
日本スクリーン(株)社製のコーターデベロッパーSC
W−636を用いてスピンコートした。このウェハを1
00℃で5分SCW−636のホットプレートを用いて
ベークし、その後光洋リンドバーグ(株)社製イナート
オーブンINH−15を用いて、酸素濃度が20ppm
以下の条件で140℃で30分熱処理した後、1時間か
けて350℃に昇温し、350℃で1時間熱処理した。
この後、オーブン内の温度が100℃以下になったとこ
ろでオーブンより取り出した。このウェハの周辺をカミ
ソリの刃で傷を付けて、45%のフッ酸水溶液に3分浸
漬し、ポリイミド膜をウェハより剥がした。このポリイ
ミド膜をヤマト科学(株)社製イナートオーブンDT−
42を用いて、200℃で3時間乾燥処理した。乾燥処
理後、膜の重量を測定し、さらに水に24時間浸漬した
後の重量を測定し、その重量の差より吸水率を測定し
た。
ルオロプロパン18.3g(0.05モル)をアセトン
100ml、プロピレンオキシド17.4g(0.3モ
ル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに3−ニト
ロベンゾイルクロリド20.4g(0.11モル)をア
セトン100mlに溶解させた溶液を滴下した。滴下終
了後、−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻し
た。溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、得られ
た固体をテトラヒドロフランとエタノールの溶液で再結
晶した(融点320℃)。
mlとテトラヒドロフラン300mlに溶解させて、5
%パラジウム−炭素を2g加えて、激しく攪拌させた。
ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行っ
た。約2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認
して反応を終了させた。反応終了後、ろ過して触媒であ
るパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーター
で濃縮し、ジアミン(A)を得た。得られたジアミン
(A)の融点は308℃であった。また、ジアミン
(A)の赤外吸収スペクトルを図1に示す。ジアミン
(A)の構造を下記に示す。
モル)をアセトン50ml、ピリジン7.9g(0.1
モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに4−ニ
トロ安息香酸クロリド11.2g(0.055モル)を
アセトン60mlに溶解させた溶液を徐々に滴下した。
滴下終了後、−15℃で4時間反応させた。その後、室
温に戻して生成している沈殿をろ過で集めた(収量14
g、融点288℃)。
l、エタノール100mlに分散させて、5%パラジウ
ム−炭素3gを加えて、激しく攪拌した。ここに水素ガ
スを入れた風船を取り付け、室温で水素ガスの風船がこ
れ以上縮まない状態になるまで攪拌を続け、さらに2時
間水素ガスの風船を取り付けた状態で攪拌した。攪拌終
了後、ろ過でパラジウム化合物を除き、溶液をロータリ
ーエバポレーターで半量になるまで濃縮した。ここにエ
タノールを加えて、再結晶を行い、目的のジアミン
(B)の結晶を得た。得られたジアミン(B)の融点は
278℃であった。また、ジアミン(B)の赤外吸収ス
ペクトルを図2に示す。ジアミン(B)の構造を下記に
示す。
モル)をアセトン50ml、ピリジン7.9g(0.1
モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここにイソフ
タル酸クロリド11.2g(0.055モル)をアセト
ン60mlに溶解させた溶液を徐々に滴下した。滴下終
了後、−15℃で4時間反応させた。その後、室温に戻
して生成している沈殿をろ過で集めた(収量22g、融
点323℃)。
l、エタノール100mlに分散させて、5%パラジウ
ム−炭素3gを加えて、激しく攪拌した。ここに水素ガ
スを入れた風船を取り付け、室温で水素ガスの風船がこ
れ以上縮まない状態になるまで攪拌を続け、さらに2時
間水素ガスの風船を取り付けた状態で攪拌した。攪拌終
了後、ろ過でパラジウム化合物を除き、溶液をロータリ
ーエバポレーターで半量になるまで濃縮した。ここにエ
タノールを加えて、再結晶を行い、ジアミン(C)の結
晶を得た。ジアミン(C)の融点は293℃であった。
ジアミン(C)の赤外吸収スペクトルを図3に示す。ジ
アミン(C)の構造を下記に示す。
拌羽を取り付け、実施例1で合成したジアミン(A)3
0.15g(0.05モル)をN−メチル−2−ピロリ
ドン80gに25℃で溶解させた。ここに3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物14.
7g(0.05モル)をN−メチル−2−ピロリドン1
0gとともに加えた。25℃で1時間攪拌した後、50
℃で4時間攪拌を続けた。この後、加熱を止めて、ポリ
テトラフルオロエチレン製のろ紙(住友電工(株)社製
FP−500)でろ過し、ポリイミド樹脂(A)を得
た。このものの吸水率は0.7%と小さく、良好な値で
あった。
拌羽を取り付け、2,4−ジアミノフェノール12.4
g(0.1モル)をN−メチル−2−ピロリドン100
gに25℃で溶解させた。ここに3,3’,4,4’−
ビフェニルテトラカルボン酸二無水物29.4g(0.
1モル)をN−メチル−2−ピロリドン10gとともに
加えた。25℃で1時間攪拌した後、50℃で4時間攪
拌を続けた。この後、加熱を止めて、ポリテトラフルオ
ロエチレン製のろ紙(住友電工(株)社製 FP−50
0)でろ過しポリイミド樹脂を得た。このものの吸水率
は3%と大きな値であった。
いポリイミド、ポリアミドの原料となる新規なフェノー
ル性水酸基含有ジアミンを提供することができる。この
ジアミンはまた染料合成原料としても有用である。
スペクトルのチャートを示す。
スペクトルのチャートを示す。
スペクトルのチャートを示す。
Claims (1)
- 【請求項1】次の一般式(1)、(2)または(3)で
表される樹脂原料用ジアミン。 【化1】 (式中、R1、R3、R5、R7、R9は少なくとも2個以
上の炭素原子を有する2価の有機基、R2、R4、R6、
R8は少なくとも2個以上の炭素原子を有する3価から
6価の有機基、m、n、p、qは1から4までの整数を
示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20798A JPH11199557A (ja) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | 樹脂原料用ジアミン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20798A JPH11199557A (ja) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | 樹脂原料用ジアミン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11199557A true JPH11199557A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11467535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20798A Pending JPH11199557A (ja) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | 樹脂原料用ジアミン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11199557A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014043434A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-03-13 | Toray Fine Chemicals Co Ltd | ジニトロ化合物の製造方法 |
WO2018087990A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 東レ株式会社 | ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物 |
US11905356B2 (en) | 2021-03-16 | 2024-02-20 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Bismaleimide compound, composition containing same, polybenzoxazole, and semiconductor device |
KR20250003630A (ko) | 2022-04-25 | 2025-01-07 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | 비스말레이미드 화합물, 그것을 이용한 수지 조성물, 그의 경화물, 반도체 소자 및 드라이 필름 레지스트 |
-
1998
- 1998-01-05 JP JP20798A patent/JPH11199557A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014043434A (ja) * | 2012-08-03 | 2014-03-13 | Toray Fine Chemicals Co Ltd | ジニトロ化合物の製造方法 |
WO2018087990A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 東レ株式会社 | ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物 |
CN109906217A (zh) * | 2016-11-10 | 2019-06-18 | 东丽株式会社 | 二胺化合物、使用其的耐热性树脂及树脂组合物 |
KR20190083329A (ko) | 2016-11-10 | 2019-07-11 | 도레이 카부시키가이샤 | 디아민 화합물, 그것을 사용한 내열성 수지 및 수지 조성물 |
JPWO2018087990A1 (ja) * | 2016-11-10 | 2019-10-03 | 東レ株式会社 | ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物 |
TWI726165B (zh) * | 2016-11-10 | 2021-05-01 | 日商東麗股份有限公司 | 二胺化合物、使用其之耐熱性樹脂及樹脂組成物 |
US11802181B2 (en) | 2016-11-10 | 2023-10-31 | Toray Industries, Inc. | Di-amine compound, and heat-resistant resin and resin composition using the same |
US11905356B2 (en) | 2021-03-16 | 2024-02-20 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Bismaleimide compound, composition containing same, polybenzoxazole, and semiconductor device |
KR20250003630A (ko) | 2022-04-25 | 2025-01-07 | 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 | 비스말레이미드 화합물, 그것을 이용한 수지 조성물, 그의 경화물, 반도체 소자 및 드라이 필름 레지스트 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6690057B1 (ja) | ポリイミド化合物及び該ポリイミド化合物を含む成形物 | |
US5578697A (en) | Polyimide precursor, bismaleimide-based cured resin precursor and electronic parts having insulating members made from these precursors | |
TW494133B (en) | Polyimides and alignment film for liquid crystals prepared from diaminobenzene derivatives | |
JPWO2002083659A1 (ja) | ジアミン、酸二無水物、およびそれからなる反応性基を有するポリイミド組成物、ならびにそれらの製造方法 | |
JPS6250375A (ja) | 耐熱性接着剤 | |
JP2012141447A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体及び感光性樹脂組成物 | |
JP4829913B2 (ja) | ポリイミド及びその製造方法 | |
TW201120099A (en) | Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film, liquid crystal display device, polyamic acid and compound | |
JPS59189122A (ja) | 含フッ素ポリアミド酸及びポリイミドの製造方法 | |
JPH11199557A (ja) | 樹脂原料用ジアミン | |
JPWO2008056808A1 (ja) | ポリイミド、ジアミン化合物およびその製造方法 | |
WO2004078701A1 (ja) | ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン誘導体及びその製造方法 | |
WO1998004959A1 (fr) | Compositions de resine negative et leur application | |
JP2003238684A (ja) | ポリアミド酸溶液の製造方法 | |
JP3627413B2 (ja) | 芳香族ジアミン化合物並びにそれを用いたポリアミック酸およびポリイミド | |
JP3747610B2 (ja) | 樹脂原料用酸無水物およびその開環反応物 | |
JPS6250374A (ja) | 耐熱性接着剤 | |
JPS62235381A (ja) | 耐熱性接着剤 | |
JPS61291669A (ja) | 耐熱性接着剤 | |
JP2003165867A (ja) | シランカップリング剤 | |
JP2004043827A (ja) | ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド樹脂および電子部品 | |
JPS62197426A (ja) | 耐熱性接着剤 | |
JPH11152329A (ja) | ポリアミド又はその誘導体の製造法 | |
JP2003313361A (ja) | シランカップリング剤 | |
JP2002356553A (ja) | ポリイミドおよびポリアミド酸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040518 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040715 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20061219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070329 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070412 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20070907 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |