JPH11198333A - 微細木理を有する化粧板の製造方法 - Google Patents
微細木理を有する化粧板の製造方法Info
- Publication number
- JPH11198333A JPH11198333A JP10011938A JP1193898A JPH11198333A JP H11198333 A JPH11198333 A JP H11198333A JP 10011938 A JP10011938 A JP 10011938A JP 1193898 A JP1193898 A JP 1193898A JP H11198333 A JPH11198333 A JP H11198333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- veneer
- resin layer
- production
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 70
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 85
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 85
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 abstract description 2
- 241000272517 Anseriformes Species 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 72
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 20
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 19
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 11
- 241000272525 Anas platyrhynchos Species 0.000 description 10
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 9
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 8
- 241000272522 Anas Species 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208140 Acer Species 0.000 description 1
- 244000094991 Acer saccharinum Species 0.000 description 1
- 235000002629 Acer saccharinum Nutrition 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000021988 Grevillea robusta Species 0.000 description 1
- 235000019027 Grevillea robusta Nutrition 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 244000188192 Murraya paniculata Species 0.000 description 1
- 235000009696 Murraya paniculata Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001625498 Polyscias elegans Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000018723 Terminalia ivorensis Nutrition 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003871 white petrolatum Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不要な凹凸やダクをなくし、微細木理を再現
した化粧板を作製する。 【解決手段】 微細凹凸を有する突板を木質繊維板に貼
合し、突板の表面研磨を行わないで突板原稿を作製する
突板原稿作製工程と、突板原稿の表面に500ポイズ以
下の粘度のシリコーンゴム液をのせ、突板原稿の微細凹
凸を転写した凹凸模様を有する親型を作製する親型作製
工程と、フィルム法等によって親型の凹凸模様を転写し
た中間型及び生産型をそれぞれ作製する中間型作製工程
及び生産型作製工程と、化粧板基材上に未硬化の樹脂を
のせ、その樹脂層上に生産型を被せ、生産型の凹凸模様
を転写した樹脂層を形成し、樹脂層の表面研磨を行わな
いでその表面に着色剤を塗布し、ゴム硬度が60度〜7
5度の範囲のウレタンゴム製のスキージを用いて着色剤
をかき取り樹脂層の凹部内に着色剤を充填した後、樹脂
層上にトップコート層を形成する化粧板作製工程とを含
む。
した化粧板を作製する。 【解決手段】 微細凹凸を有する突板を木質繊維板に貼
合し、突板の表面研磨を行わないで突板原稿を作製する
突板原稿作製工程と、突板原稿の表面に500ポイズ以
下の粘度のシリコーンゴム液をのせ、突板原稿の微細凹
凸を転写した凹凸模様を有する親型を作製する親型作製
工程と、フィルム法等によって親型の凹凸模様を転写し
た中間型及び生産型をそれぞれ作製する中間型作製工程
及び生産型作製工程と、化粧板基材上に未硬化の樹脂を
のせ、その樹脂層上に生産型を被せ、生産型の凹凸模様
を転写した樹脂層を形成し、樹脂層の表面研磨を行わな
いでその表面に着色剤を塗布し、ゴム硬度が60度〜7
5度の範囲のウレタンゴム製のスキージを用いて着色剤
をかき取り樹脂層の凹部内に着色剤を充填した後、樹脂
層上にトップコート層を形成する化粧板作製工程とを含
む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然木や突板が本
来有する微細な凹凸を有する微細木理を再現した化粧板
の製造方法に関するものである。
来有する微細な凹凸を有する微細木理を再現した化粧板
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、木理(木目)の凹凸模様を表現し
た化粧板の製造方法においては、最初に天然木を厚み
0.2mm〜0.7mm程度にスライスした突板を合板
に貼合し、必要に応じて表面を研磨して突板原稿を作製
し、この突板原稿の表面の凹凸を転写した型を作製す
る。従来の化粧板製造用の型の製造方法としては、例え
ば特開平6−218810号公報に開示されたものが知
られている。
た化粧板の製造方法においては、最初に天然木を厚み
0.2mm〜0.7mm程度にスライスした突板を合板
に貼合し、必要に応じて表面を研磨して突板原稿を作製
し、この突板原稿の表面の凹凸を転写した型を作製す
る。従来の化粧板製造用の型の製造方法としては、例え
ば特開平6−218810号公報に開示されたものが知
られている。
【0003】そして、この型の凹凸模様を化粧板に転写
して、化粧板を作製する。型から化粧板を製造する方法
としては、例えば特開平8−216251号公報に開示
されたものが知られている。一般的な化粧板の作製は、
化粧板の基材上に硬化前の樹脂を滴下し、型を用いて樹
脂を圧延・脱泡し、硬化させ、前記樹脂層に凹凸模様を
転写し(フィルム法)、その後に樹脂層上に着色剤を塗
布し、樹脂層表面を拭き取って樹脂層の凹部に着色剤を
充填する。
して、化粧板を作製する。型から化粧板を製造する方法
としては、例えば特開平8−216251号公報に開示
されたものが知られている。一般的な化粧板の作製は、
化粧板の基材上に硬化前の樹脂を滴下し、型を用いて樹
脂を圧延・脱泡し、硬化させ、前記樹脂層に凹凸模様を
転写し(フィルム法)、その後に樹脂層上に着色剤を塗
布し、樹脂層表面を拭き取って樹脂層の凹部に着色剤を
充填する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来の化粧板の
製造方法においては、突板原稿や型に異物やゴミ等によ
る不要な凹凸、原稿の凹凸に起因せずに生産工程の技術
的要因によって生じる波うちやうねり等の平滑でない状
態(以下、「ダク」という。)が存在する場合には、化
粧板の樹脂層には突板原稿の凹凸模様の他、不要な凹凸
やダクが一緒に転写され、さらにワイピング処理による
樹脂層の着色時に、不要な凹部や凸部周辺が着色されて
目立つようになり、外観を損なって品質が低下するとい
う問題があった。そこで、ワイピング処理の前又は後
に、樹脂層表面をサンディングペーパー等で軽く研磨し
て、不要な凹凸やダクを除去している。
製造方法においては、突板原稿や型に異物やゴミ等によ
る不要な凹凸、原稿の凹凸に起因せずに生産工程の技術
的要因によって生じる波うちやうねり等の平滑でない状
態(以下、「ダク」という。)が存在する場合には、化
粧板の樹脂層には突板原稿の凹凸模様の他、不要な凹凸
やダクが一緒に転写され、さらにワイピング処理による
樹脂層の着色時に、不要な凹部や凸部周辺が着色されて
目立つようになり、外観を損なって品質が低下するとい
う問題があった。そこで、ワイピング処理の前又は後
に、樹脂層表面をサンディングペーパー等で軽く研磨し
て、不要な凹凸やダクを除去している。
【0005】しかし、樹脂層表面を研磨すると、研磨傷
が付くとともに、不要な凹凸やダクと同時に微細な凹凸
模様も消失してしまうという問題があった。したがっ
て、不要な凹凸やダクの除去のためには、化粧板に微細
な凹凸を表現することが困難であるという問題があっ
た。したがって、本発明が解決しようとする課題は、不
要な凹凸やダクをなくすとともに、微細な凹凸を有する
化粧板の製造方法を提供することである。
が付くとともに、不要な凹凸やダクと同時に微細な凹凸
模様も消失してしまうという問題があった。したがっ
て、不要な凹凸やダクの除去のためには、化粧板に微細
な凹凸を表現することが困難であるという問題があっ
た。したがって、本発明が解決しようとする課題は、不
要な凹凸やダクをなくすとともに、微細な凹凸を有する
化粧板の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は、微細な凹凸を有する突板を表面平滑な
基板に貼合し、前記突板の表面研磨を行わないで突板原
稿を作製する突板原稿作製工程と、前記突板原稿の表面
に、25℃環境下における粘度が500ポイズ以下のシ
リコーンゴム液をのせ、前記突板原稿の前記微細な凹凸
を表面に転写したシリコーンゴム層を形成した親型を作
製する親型作製工程と、中間型基材上にシーラーを塗布
し、前記シーラー上に未硬化の反応硬化型樹脂をのせ、
前記反応硬化型樹脂上に前記親型を被せ、前記親型の前
記シリコーンゴム層の凹凸模様を表面に転写した樹脂層
を形成した中間型を作製する中間型作製工程と、前記中
間型の前記樹脂層上にシリコーンゴム液又は未硬化の反
応硬化型樹脂をのせ、前記中間型の前記樹脂層の凹凸模
様を表面に転写したシリコーンゴム層又は樹脂層を形成
した生産型を作製する生産型作製工程と、化粧板基材上
に未硬化の反応硬化型樹脂をのせ、前記反応硬化型樹脂
層上に前記生産型を被せ、前記生産型の前記シリコーン
ゴム層又は前記樹脂層の凹凸模様を表面に転写した樹脂
層を形成し、前記樹脂層の表面研磨を行わないで前記樹
脂層の表面に着色剤を塗布し、ゴム硬度が60度〜75
度の範囲のウレタンゴム製のスキージを用いて前記着色
剤をかき取り、前記樹脂層の凹部内に着色剤を充填した
後、前記樹脂層上にトップコート層を形成することによ
り、化粧板を作製する化粧板作製工程とを含むことを特
徴とする。
めに、本発明は、微細な凹凸を有する突板を表面平滑な
基板に貼合し、前記突板の表面研磨を行わないで突板原
稿を作製する突板原稿作製工程と、前記突板原稿の表面
に、25℃環境下における粘度が500ポイズ以下のシ
リコーンゴム液をのせ、前記突板原稿の前記微細な凹凸
を表面に転写したシリコーンゴム層を形成した親型を作
製する親型作製工程と、中間型基材上にシーラーを塗布
し、前記シーラー上に未硬化の反応硬化型樹脂をのせ、
前記反応硬化型樹脂上に前記親型を被せ、前記親型の前
記シリコーンゴム層の凹凸模様を表面に転写した樹脂層
を形成した中間型を作製する中間型作製工程と、前記中
間型の前記樹脂層上にシリコーンゴム液又は未硬化の反
応硬化型樹脂をのせ、前記中間型の前記樹脂層の凹凸模
様を表面に転写したシリコーンゴム層又は樹脂層を形成
した生産型を作製する生産型作製工程と、化粧板基材上
に未硬化の反応硬化型樹脂をのせ、前記反応硬化型樹脂
層上に前記生産型を被せ、前記生産型の前記シリコーン
ゴム層又は前記樹脂層の凹凸模様を表面に転写した樹脂
層を形成し、前記樹脂層の表面研磨を行わないで前記樹
脂層の表面に着色剤を塗布し、ゴム硬度が60度〜75
度の範囲のウレタンゴム製のスキージを用いて前記着色
剤をかき取り、前記樹脂層の凹部内に着色剤を充填した
後、前記樹脂層上にトップコート層を形成することによ
り、化粧板を作製する化粧板作製工程とを含むことを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては、木質繊維板のような表面平
滑な基板に突板を貼合するので、突板原稿のダクをほと
んどなくすことができ、ダク除去のための突板原稿表面
の研磨を行う必要がなくなる。したがって、微細な凹凸
の消失がなくなる。また、親型作製工程において、25
℃環境下における粘度が500ポイズ以下のシリコーン
ゴム液を用いるので、シリコーンゴム液が突板原稿表面
の微細凹凸に十分に入り込み、突板原稿の微細凹凸を転
写することができる。さらに、化粧板作製工程におい
て、ゴム硬度が60度〜75度の範囲のウレタンゴム製
のスキージを用いて着色剤をかき取るので、樹脂層上に
ダクがあってもゴムの弾力性でダク凹部の余分な着色剤
がかき取られる。よって、着色剤の塗布の前後に樹脂層
の表面の研磨を行う必要がない。以上により、突板表面
に有する微細凹凸をそのまま化粧板に設けることがで
き、微細木理を再現することができる。
滑な基板に突板を貼合するので、突板原稿のダクをほと
んどなくすことができ、ダク除去のための突板原稿表面
の研磨を行う必要がなくなる。したがって、微細な凹凸
の消失がなくなる。また、親型作製工程において、25
℃環境下における粘度が500ポイズ以下のシリコーン
ゴム液を用いるので、シリコーンゴム液が突板原稿表面
の微細凹凸に十分に入り込み、突板原稿の微細凹凸を転
写することができる。さらに、化粧板作製工程におい
て、ゴム硬度が60度〜75度の範囲のウレタンゴム製
のスキージを用いて着色剤をかき取るので、樹脂層上に
ダクがあってもゴムの弾力性でダク凹部の余分な着色剤
がかき取られる。よって、着色剤の塗布の前後に樹脂層
の表面の研磨を行う必要がない。以上により、突板表面
に有する微細凹凸をそのまま化粧板に設けることがで
き、微細木理を再現することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の一実施形態について説明する。図1は、本発明による
微細な凹凸を有する化粧板の製造方法の一実施形態を示
す工程流れ図である。本発明は、先ず突板原稿を作製し
(突板原稿作成工程)、次にこの突板原稿から親型、中
間型及び生産型それぞれ作製し(親型作製工程、中間型
作製工程及び生産型作製工程)、続いてこの生産型から
化粧板を作製する(化粧板作製工程)ものである。以
下、上記各工程を順に説明する。
の一実施形態について説明する。図1は、本発明による
微細な凹凸を有する化粧板の製造方法の一実施形態を示
す工程流れ図である。本発明は、先ず突板原稿を作製し
(突板原稿作成工程)、次にこの突板原稿から親型、中
間型及び生産型それぞれ作製し(親型作製工程、中間型
作製工程及び生産型作製工程)、続いてこの生産型から
化粧板を作製する(化粧板作製工程)ものである。以
下、上記各工程を順に説明する。
【0009】(突板原稿作製工程)微細な凹凸を有する
突板を基板に貼合することにより、突板原稿を作製す
る。突板は、前述したように、天然木を0.2〜0.7
mm程度の厚みにスライスしたものである。この突板の
表面には、天然木の木理が存在する。ここで木理は、平
行でなく山形や不規則波形の板目と、縦にまっすぐにの
びる柾目と、水分を送る管となる導管と、年輪や髄線等
の配列等の木材組織に起因する凹凸と、色彩色調の変化
の組み合わせから構成される。また、本発明において
「微細」凹凸とは、前記木材組織に起因する凹凸であっ
て、突板をスライスする際に木材組織の硬度や方向性等
の違いによって導管等の大きな凹凸に加わって生じる小
さな凹凸をいい、突板表面を測定してみたところ、幅が
数μmから150μm程度(多くは約50μmから約1
50μm程度)で、深さ又は高さが数μmから約50μ
m程度の凹凸が1mm2 中に7つ以上存在していた。
突板を基板に貼合することにより、突板原稿を作製す
る。突板は、前述したように、天然木を0.2〜0.7
mm程度の厚みにスライスしたものである。この突板の
表面には、天然木の木理が存在する。ここで木理は、平
行でなく山形や不規則波形の板目と、縦にまっすぐにの
びる柾目と、水分を送る管となる導管と、年輪や髄線等
の配列等の木材組織に起因する凹凸と、色彩色調の変化
の組み合わせから構成される。また、本発明において
「微細」凹凸とは、前記木材組織に起因する凹凸であっ
て、突板をスライスする際に木材組織の硬度や方向性等
の違いによって導管等の大きな凹凸に加わって生じる小
さな凹凸をいい、突板表面を測定してみたところ、幅が
数μmから150μm程度(多くは約50μmから約1
50μm程度)で、深さ又は高さが数μmから約50μ
m程度の凹凸が1mm2 中に7つ以上存在していた。
【0010】突板としては、カーリーメープル、バーズ
アイメープル、ホワイトシカモア、サテンウッド、シル
キーオーク等の木理が美しいものが好ましいのは勿論で
あるが、さらに割れ、虫食い又は節抜け等の欠点が存在
しないもの、又は存在しても修復可能なものを選択す
る。欠点が存在する場合には、欠点の周囲を粘着テープ
で覆い、木質材料用パテを欠点部に充填し、研磨シート
でパテ部分を周囲と同じ高さまで研磨する。さらに、彫
刻刃等で凹凸をパテ表面に彫り込んでも良い。
アイメープル、ホワイトシカモア、サテンウッド、シル
キーオーク等の木理が美しいものが好ましいのは勿論で
あるが、さらに割れ、虫食い又は節抜け等の欠点が存在
しないもの、又は存在しても修復可能なものを選択す
る。欠点が存在する場合には、欠点の周囲を粘着テープ
で覆い、木質材料用パテを欠点部に充填し、研磨シート
でパテ部分を周囲と同じ高さまで研磨する。さらに、彫
刻刃等で凹凸をパテ表面に彫り込んでも良い。
【0011】突板自体は、上述のように厚みが薄く、そ
れ自体での使用はできないので、基板上に突板を貼合
し、突板原稿としている。ここで、従来の突板原稿の基
板には、一般に合板が使用されている。ここで、合板
は、繊維方向が直角となるように単板を奇数枚交互に重
ねて接着し、一体化したものである。しかし、単板は、
天然木であるので、節抜けや厚みムラが存在し、また、
中間層の単板はコスト上1枚の単板で構成されることは
稀で、複数の単板が積層されることが多く、その場合、
単板を重ねて合板としたときに、単板間に隙間(トンネ
ルと称される)が生じたり、重なり合ったり(芯重なり
と称される)する場合がある。このような合板を用いた
ときは、合板のダクが突板原稿表面に現れ、結果として
化粧板にダクが現れてしまうことになる。
れ自体での使用はできないので、基板上に突板を貼合
し、突板原稿としている。ここで、従来の突板原稿の基
板には、一般に合板が使用されている。ここで、合板
は、繊維方向が直角となるように単板を奇数枚交互に重
ねて接着し、一体化したものである。しかし、単板は、
天然木であるので、節抜けや厚みムラが存在し、また、
中間層の単板はコスト上1枚の単板で構成されることは
稀で、複数の単板が積層されることが多く、その場合、
単板を重ねて合板としたときに、単板間に隙間(トンネ
ルと称される)が生じたり、重なり合ったり(芯重なり
と称される)する場合がある。このような合板を用いた
ときは、合板のダクが突板原稿表面に現れ、結果として
化粧板にダクが現れてしまうことになる。
【0012】そこで、ダクにつながる欠点(節抜け、厚
みのムラ、トンネル、芯重なり等)のない基板を選定す
る必要がある。このような基板としては、アルミや鉄、
ブリキ、ステンレス等の金属板及びこれらを用いたハニ
カムボードやアクリル、硬質塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、メラミン、ダップ、フェノール等の合成樹脂板若
しくは金属と合成樹脂との複合板、又は人工の木質ボー
ドであるMDF(Medium Density Fi
berboard;中質繊維板)等が挙げられる。
みのムラ、トンネル、芯重なり等)のない基板を選定す
る必要がある。このような基板としては、アルミや鉄、
ブリキ、ステンレス等の金属板及びこれらを用いたハニ
カムボードやアクリル、硬質塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、メラミン、ダップ、フェノール等の合成樹脂板若
しくは金属と合成樹脂との複合板、又は人工の木質ボー
ドであるMDF(Medium Density Fi
berboard;中質繊維板)等が挙げられる。
【0013】また、突板を基板に貼合する場合には、接
着剤や両面粘着テープを用いる。貼合は、異物やゴミが
侵入しないように行う必要がある。異物やゴミの侵入が
あると、化粧板にダクとして現れてしまうからである。
さらに、貼合は、例えば平圧プレス機を用いて5〜20
kg/cm2 程度に加圧して両者を接着する。このた
め、突板原稿の基板としては、この程度の圧力でダクが
発生しない材質であって、湿度によりある程度伸縮する
もの、特に突板に近い伸縮率を有する材質がより好まし
い。
着剤や両面粘着テープを用いる。貼合は、異物やゴミが
侵入しないように行う必要がある。異物やゴミの侵入が
あると、化粧板にダクとして現れてしまうからである。
さらに、貼合は、例えば平圧プレス機を用いて5〜20
kg/cm2 程度に加圧して両者を接着する。このた
め、突板原稿の基板としては、この程度の圧力でダクが
発生しない材質であって、湿度によりある程度伸縮する
もの、特に突板に近い伸縮率を有する材質がより好まし
い。
【0014】この条件を満たすものとしては、MDFや
パーチクルボードが挙げられるが、本発明では、剛性が
強く、かつダクがより少ないMDFのような木質繊維板
を用いる。そして、本発明では突板表面の研磨加工を行
わない。研磨加工を行わなくても、上述のような突板及
び基板の選定をすれば、ダクのほとんどない突板原稿を
作製することができる。また、研磨加工をしないので、
突板表面に有する微細な凹凸が消失してしまうことを防
止することができる。
パーチクルボードが挙げられるが、本発明では、剛性が
強く、かつダクがより少ないMDFのような木質繊維板
を用いる。そして、本発明では突板表面の研磨加工を行
わない。研磨加工を行わなくても、上述のような突板及
び基板の選定をすれば、ダクのほとんどない突板原稿を
作製することができる。また、研磨加工をしないので、
突板表面に有する微細な凹凸が消失してしまうことを防
止することができる。
【0015】(親型作製工程)先ず、親型表面の材料で
あるシリコーンゴムとの離型性を向上させる目的で、突
板原稿表面に離型剤を塗布する。次に、突板原稿表面
に、第1シリコーンゴム液をヘラにより塗布する。本発
明では、従来より一般に用いられている粘度より低い粘
度のもの、具体的には25℃環境下における粘度が50
0ポイズ以下、好ましくは250〜350ポイズ程度の
ものを用いる。これにより、突板原稿表面の微細凹凸に
十分に第1シリコーンゴム液を流し込むことができる。
あるシリコーンゴムとの離型性を向上させる目的で、突
板原稿表面に離型剤を塗布する。次に、突板原稿表面
に、第1シリコーンゴム液をヘラにより塗布する。本発
明では、従来より一般に用いられている粘度より低い粘
度のもの、具体的には25℃環境下における粘度が50
0ポイズ以下、好ましくは250〜350ポイズ程度の
ものを用いる。これにより、突板原稿表面の微細凹凸に
十分に第1シリコーンゴム液を流し込むことができる。
【0016】第1シリコーンゴム液がある指触乾燥した
後(例えば25℃環境下で約7時間)、この上にさらに
低粘度の第2シリコーンゴム液(例えば25℃環境下に
おける粘度が70〜150ポイズ程度のもの)をのせ、
この第2シリコーンゴム液の硬化前に、枠に張設した紗
を第2シリコーンゴム液上に載置する。続いて、この上
部にさらにPETフィルム(枠に張設したもの)を載置
し、このPETフィルム上からゴムローラで加圧し、第
2シリコーンゴム液を全面に伸ばすとともに脱泡を行
う。続いて、第2シリコーンゴム液が指触乾燥したら
(例えば25℃環境下で約7時間)、さらにこの上部に
低粘度の第3シリコーンゴム液(上記第2シリコーンゴ
ム液と同様のもの)をのせ、この上部に再度PETフィ
ルムを載置し、このPETフィルム上からゴムローラで
加圧し、第3シリコーンゴム液を全面に伸ばすとともに
脱泡を行う。
後(例えば25℃環境下で約7時間)、この上にさらに
低粘度の第2シリコーンゴム液(例えば25℃環境下に
おける粘度が70〜150ポイズ程度のもの)をのせ、
この第2シリコーンゴム液の硬化前に、枠に張設した紗
を第2シリコーンゴム液上に載置する。続いて、この上
部にさらにPETフィルム(枠に張設したもの)を載置
し、このPETフィルム上からゴムローラで加圧し、第
2シリコーンゴム液を全面に伸ばすとともに脱泡を行
う。続いて、第2シリコーンゴム液が指触乾燥したら
(例えば25℃環境下で約7時間)、さらにこの上部に
低粘度の第3シリコーンゴム液(上記第2シリコーンゴ
ム液と同様のもの)をのせ、この上部に再度PETフィ
ルムを載置し、このPETフィルム上からゴムローラで
加圧し、第3シリコーンゴム液を全面に伸ばすとともに
脱泡を行う。
【0017】以上のようにして、3回に分けて第1、第
2及び第3シリコーンゴム液を突板原稿上に塗布して親
型を作製する。これにより、異物やゴミの付着等による
不要な凹凸やダクのない親型を作製することができる。
図2は、以上のようにして作製された親型10を示す断
面図である。図中、11は金属枠、12は紗、13a及
び13bはそれぞれシリコーンゴム層である。シリコー
ンゴム層13aの表面には、突板原稿の微細な凹凸模様
が転写されている。なお、親型10に紗12を持たせる
のは、親型10の強度向上、収縮防止及び弾力性付与の
ためである。
2及び第3シリコーンゴム液を突板原稿上に塗布して親
型を作製する。これにより、異物やゴミの付着等による
不要な凹凸やダクのない親型を作製することができる。
図2は、以上のようにして作製された親型10を示す断
面図である。図中、11は金属枠、12は紗、13a及
び13bはそれぞれシリコーンゴム層である。シリコー
ンゴム層13aの表面には、突板原稿の微細な凹凸模様
が転写されている。なお、親型10に紗12を持たせる
のは、親型10の強度向上、収縮防止及び弾力性付与の
ためである。
【0018】なお、上述のように第2シリコーンゴム液
及び第3シリコーンゴム液をフィルム法で設けることな
く、第1シリコーンゴム液と同様にヘラで塗布しても良
い。この場合には、第2シリコーンゴム液の粘度を、2
5℃環境下で250〜350ポイズ程度、及び第3シリ
コーンゴム液の粘度を25℃環境下で150〜250ポ
イズ程度とする。
及び第3シリコーンゴム液をフィルム法で設けることな
く、第1シリコーンゴム液と同様にヘラで塗布しても良
い。この場合には、第2シリコーンゴム液の粘度を、2
5℃環境下で250〜350ポイズ程度、及び第3シリ
コーンゴム液の粘度を25℃環境下で150〜250ポ
イズ程度とする。
【0019】(中間型作製工程)本実施形態において
は、後述する生産型には、PVA(ポリビニルアルコー
ル)樹脂を用いたもの(第1生産型)と、シリコーンゴ
ムを用いたもの(第2生産型)とがある。そして、これ
らの生産型の種類によって中間型が異なる。以下に、2
つの中間型について説明する。
は、後述する生産型には、PVA(ポリビニルアルコー
ル)樹脂を用いたもの(第1生産型)と、シリコーンゴ
ムを用いたもの(第2生産型)とがある。そして、これ
らの生産型の種類によって中間型が異なる。以下に、2
つの中間型について説明する。
【0020】(1)第1中間型 先ず、中間型基材にはアルミニウム合金(例えばA−5
052P−H34)を用い、この中間型基材表面を、粗
さ#80程度の研磨紙にて研削する。これは、次に塗布
するシーラーとの密着性を高めるためである。そして、
この中間型基材の研磨面上にエポキシ系のシーラー(接
着剤)を塗布する。シーラーの溶剤がほぼ揮発したら
(常温で約3時間程度)、フィルム法により中間型基材
上に樹脂層を形成する。すなわち、このシーラー上に未
硬化のポリエステル樹脂をのせ、このポリエステル樹脂
上に上述の親型10を被せ、この親型10上をゴムロー
ラ等によって加圧し、ポリエステル樹脂の脱泡を行い、
硬化後に親型10を剥離する。これにより、親型10の
シリコーンゴム層13aの凹凸模様がポリエステル樹脂
層に転写され、第1中間型が形成される。
052P−H34)を用い、この中間型基材表面を、粗
さ#80程度の研磨紙にて研削する。これは、次に塗布
するシーラーとの密着性を高めるためである。そして、
この中間型基材の研磨面上にエポキシ系のシーラー(接
着剤)を塗布する。シーラーの溶剤がほぼ揮発したら
(常温で約3時間程度)、フィルム法により中間型基材
上に樹脂層を形成する。すなわち、このシーラー上に未
硬化のポリエステル樹脂をのせ、このポリエステル樹脂
上に上述の親型10を被せ、この親型10上をゴムロー
ラ等によって加圧し、ポリエステル樹脂の脱泡を行い、
硬化後に親型10を剥離する。これにより、親型10の
シリコーンゴム層13aの凹凸模様がポリエステル樹脂
層に転写され、第1中間型が形成される。
【0021】(2)第2中間型 中間型基材の種類、及び中間型基材表面の研磨について
は、上記の第1中間型の場合と同様である。そして、こ
の中間型基材の研磨面上に飽和ポリエステル樹脂系のシ
ーラーを塗布する。シーラーの溶剤の揮発後は、上述と
同様にフィルム法で樹脂層を形成する。ただし、第2中
間型の場合にはMMA(メチルメタクリレート)樹脂を
用いる。
は、上記の第1中間型の場合と同様である。そして、こ
の中間型基材の研磨面上に飽和ポリエステル樹脂系のシ
ーラーを塗布する。シーラーの溶剤の揮発後は、上述と
同様にフィルム法で樹脂層を形成する。ただし、第2中
間型の場合にはMMA(メチルメタクリレート)樹脂を
用いる。
【0022】図3は、以上のようにして作製された中間
型20を示す断面図である。図中、21は中間型基材、
22はシーラー層、23は親型10の凹凸模様が転写さ
れた樹脂層である。
型20を示す断面図である。図中、21は中間型基材、
22はシーラー層、23は親型10の凹凸模様が転写さ
れた樹脂層である。
【0023】(生産型作製工程) (1)第1生産型の場合 上記第1中間型20の樹脂層23の表面に、PVA樹脂
水溶液をのせる。そして、このPVA樹脂が指触乾燥し
たら、このPVA樹脂層の表面にシーラー(後述する第
1樹脂層を密着させるためのもの)を塗布する。次に、
このシーラー上に未硬化の軟質不飽和ポリエステル樹脂
(以下、「第1樹脂」という。)をのせ、フィルム法に
より第1樹脂層を形成する。すなわち、この第1樹脂上
に枠に張設した紗を載置し、さらにこの上にPETフィ
ルム(枠に張設したもの)を載置し、このPETフィル
ム上からゴムロール等で加圧して第1樹脂を伸ばすとと
もに脱泡を行う。
水溶液をのせる。そして、このPVA樹脂が指触乾燥し
たら、このPVA樹脂層の表面にシーラー(後述する第
1樹脂層を密着させるためのもの)を塗布する。次に、
このシーラー上に未硬化の軟質不飽和ポリエステル樹脂
(以下、「第1樹脂」という。)をのせ、フィルム法に
より第1樹脂層を形成する。すなわち、この第1樹脂上
に枠に張設した紗を載置し、さらにこの上にPETフィ
ルム(枠に張設したもの)を載置し、このPETフィル
ム上からゴムロール等で加圧して第1樹脂を伸ばすとと
もに脱泡を行う。
【0024】次に、上記第1樹脂があらかた硬化したら
(例えば25℃環境下で約1時間)、さらに軟質不飽和
ポリエステル樹脂(以下、「第2樹脂」という。)をこ
の上部にのせ、さらにこの上部にPETフィルムを載置
し、このPETフィルム上からゴムロールで加圧して第
2樹脂を伸ばすとともに脱泡を行い、第2樹脂層を形成
する。図4は、以上のようにして作製された生産型30
を示す断面図である。図中、31は金属枠、32は紗、
33aは中間型20の凹凸模様が転写されたPVA樹脂
層、33bはシーラー層、33cは第1樹脂層、33d
は第2樹脂層である。
(例えば25℃環境下で約1時間)、さらに軟質不飽和
ポリエステル樹脂(以下、「第2樹脂」という。)をこ
の上部にのせ、さらにこの上部にPETフィルムを載置
し、このPETフィルム上からゴムロールで加圧して第
2樹脂を伸ばすとともに脱泡を行い、第2樹脂層を形成
する。図4は、以上のようにして作製された生産型30
を示す断面図である。図中、31は金属枠、32は紗、
33aは中間型20の凹凸模様が転写されたPVA樹脂
層、33bはシーラー層、33cは第1樹脂層、33d
は第2樹脂層である。
【0025】(2)第2生産型の場合 上記第2中間型の表面にシリコーンゴム液をのせ、その
後に上述した親型作製工程と同様の工程を行う。これに
より、図4に示した生産型30と同様のもの(ただし、
各層がシリコーンゴム層となったもの)が形成される。
後に上述した親型作製工程と同様の工程を行う。これに
より、図4に示した生産型30と同様のもの(ただし、
各層がシリコーンゴム層となったもの)が形成される。
【0026】(化粧板作製工程)化粧板基材上に未硬化
のポリエステル樹脂をのせ、上記生産型(第1生産型又
は第2生産型)30をこのポリエステル樹脂上に載置
し、上部からゴムローラ等でポリエステル樹脂を加圧し
て全面に伸ばすとともに脱泡を行う。第1生産型を用い
る場合には、上記ポリエステル樹脂としては例えばワッ
クス型不飽和ポリエステル樹脂を用いる。また、第2生
産型を用いる場合には、上記ポリエステル樹脂として
は、ワックス型不飽和ポリエステル樹脂を用いるとポリ
エステル樹脂の硬化不良が生じるので、ノンワックス型
(空気乾燥型)不飽和ポリエステル樹脂を用いる。
のポリエステル樹脂をのせ、上記生産型(第1生産型又
は第2生産型)30をこのポリエステル樹脂上に載置
し、上部からゴムローラ等でポリエステル樹脂を加圧し
て全面に伸ばすとともに脱泡を行う。第1生産型を用い
る場合には、上記ポリエステル樹脂としては例えばワッ
クス型不飽和ポリエステル樹脂を用いる。また、第2生
産型を用いる場合には、上記ポリエステル樹脂として
は、ワックス型不飽和ポリエステル樹脂を用いるとポリ
エステル樹脂の硬化不良が生じるので、ノンワックス型
(空気乾燥型)不飽和ポリエステル樹脂を用いる。
【0027】ポリエステル樹脂があらかた硬化した後
(例えば常温で約1時間)、生産型30を剥離する。こ
れにより、生産型30の凹凸模様が転写されたポリエス
テル樹脂層が形成される。そして次に、ワイピング処理
を行う。すなわち、このポリエステル樹脂層表面に着色
剤(ワイピング塗料)を塗布し、着色剤の乾燥前にスキ
ージで加圧しつつ着色剤をかき取り、ポリエステル樹脂
層表面の凹部に前記着色剤を充填することにより、ポリ
エステル樹脂層表面の凹凸模様を着色する。これにより
天然木突板の微細な木理を再現することができる。
(例えば常温で約1時間)、生産型30を剥離する。こ
れにより、生産型30の凹凸模様が転写されたポリエス
テル樹脂層が形成される。そして次に、ワイピング処理
を行う。すなわち、このポリエステル樹脂層表面に着色
剤(ワイピング塗料)を塗布し、着色剤の乾燥前にスキ
ージで加圧しつつ着色剤をかき取り、ポリエステル樹脂
層表面の凹部に前記着色剤を充填することにより、ポリ
エステル樹脂層表面の凹凸模様を着色する。これにより
天然木突板の微細な木理を再現することができる。
【0028】そして、本発明では、スキージには、ウレ
タンゴム製のものであって特にゴム硬度が60度〜75
度の範囲のもの(好ましくは、60度〜70度のもの)
を用いる。このようなスキージを用いるのは以下の理由
による。従来より広く使用されているスチール製のスキ
ージを用いると、スキージに弾力性が無いため、ポリエ
ステル樹脂層表面に不要な凹凸やダクがあるときは、凹
部内部や凸部周辺、ダク凹部が着色されてしまい、外観
を損なう。一方、ウレタンゴム製のスキージを用いる
と、弾力性を有するので、凹部の着色剤をかき取ること
ができ、凸部周辺に溜まった着色剤をも十分にかき取る
ことができるからである。また、ウレタンゴムは耐久性
に優れるからである。
タンゴム製のものであって特にゴム硬度が60度〜75
度の範囲のもの(好ましくは、60度〜70度のもの)
を用いる。このようなスキージを用いるのは以下の理由
による。従来より広く使用されているスチール製のスキ
ージを用いると、スキージに弾力性が無いため、ポリエ
ステル樹脂層表面に不要な凹凸やダクがあるときは、凹
部内部や凸部周辺、ダク凹部が着色されてしまい、外観
を損なう。一方、ウレタンゴム製のスキージを用いる
と、弾力性を有するので、凹部の着色剤をかき取ること
ができ、凸部周辺に溜まった着色剤をも十分にかき取る
ことができるからである。また、ウレタンゴムは耐久性
に優れるからである。
【0029】また、ゴム硬度が60度未満のものを用い
ると、耐有機溶剤性が低下し、着色剤中のウレタンシン
ナーや希釈溶剤に侵され、スキージの寿命が短くなる。
一方、ゴム硬度が75度を越えると、ワイピング処理の
際に、異物や化粧板のエッジでスキージに傷が付きやす
くなり、スキージの耐久性に欠ける。
ると、耐有機溶剤性が低下し、着色剤中のウレタンシン
ナーや希釈溶剤に侵され、スキージの寿命が短くなる。
一方、ゴム硬度が75度を越えると、ワイピング処理の
際に、異物や化粧板のエッジでスキージに傷が付きやす
くなり、スキージの耐久性に欠ける。
【0030】従来より一般的な化粧板の製造方法では、
樹脂層の形成後には、ワイピング処理前に樹脂層表面の
不要な凹凸やダクを除去するために樹脂層表面の研磨加
工を行うか、又はワイピング処理後に樹脂層表面のダク
によって生じた着色跡を除去するための研磨加工を行う
が、本発明ではこのような研磨加工を一切行わない。す
なわち、本発明の製造方法では、不要な凹部内部や凸部
周辺、ダク凹部が着色されないので、研磨加工を行う必
要がない。これにより、微細な木理を表現した凹凸模様
が研磨加工によって消失してしまうことを防止すること
ができる。
樹脂層の形成後には、ワイピング処理前に樹脂層表面の
不要な凹凸やダクを除去するために樹脂層表面の研磨加
工を行うか、又はワイピング処理後に樹脂層表面のダク
によって生じた着色跡を除去するための研磨加工を行う
が、本発明ではこのような研磨加工を一切行わない。す
なわち、本発明の製造方法では、不要な凹部内部や凸部
周辺、ダク凹部が着色されないので、研磨加工を行う必
要がない。これにより、微細な木理を表現した凹凸模様
が研磨加工によって消失してしまうことを防止すること
ができる。
【0031】ワイピング処理後には、樹脂層上にトップ
コート層(保護層)を形成する。ここで、一般的には5
〜7分消しの艶がよく用いられるが、本発明のように微
細な木理を有する場合には、ゼロ消しすなわち全艶のト
ップコート層を形成した方が、表面の照りを十分にいか
すことができる。
コート層(保護層)を形成する。ここで、一般的には5
〜7分消しの艶がよく用いられるが、本発明のように微
細な木理を有する場合には、ゼロ消しすなわち全艶のト
ップコート層を形成した方が、表面の照りを十分にいか
すことができる。
【0032】図5は、以上のようにして製造された化粧
板40を示す断面図である。図中、41は化粧板基材、
42はポリエステル樹脂層、43は着色剤層、44はト
ップコート層である。本発明により製造された化粧板4
0では、従来の化粧板の製造方法では再現できなかった
微細木理を有するようになる。
板40を示す断面図である。図中、41は化粧板基材、
42はポリエステル樹脂層、43は着色剤層、44はト
ップコート層である。本発明により製造された化粧板4
0では、従来の化粧板の製造方法では再現できなかった
微細木理を有するようになる。
【0033】すなわち、従来の化粧板の凹凸は、幅が約
100μmから400μm程度、深さ又は高さが約20
μmから150μm程度の大きな凹凸のみであり、1m
m2中に1〜4つ程度存在しているにすぎない。これに
対し、本発明により製造された化粧板40表面の凹凸
は、大きな凹凸とは別に、幅が約数μmから150μm
程度(多くは約50μmから約150μm程度)で、深
さ又は高さが約数μmから約50μm程度の微細凹凸を
有しており、1mm2 中に凹部が7つ以上存在してい
る。
100μmから400μm程度、深さ又は高さが約20
μmから150μm程度の大きな凹凸のみであり、1m
m2中に1〜4つ程度存在しているにすぎない。これに
対し、本発明により製造された化粧板40表面の凹凸
は、大きな凹凸とは別に、幅が約数μmから150μm
程度(多くは約50μmから約150μm程度)で、深
さ又は高さが約数μmから約50μm程度の微細凹凸を
有しており、1mm2 中に凹部が7つ以上存在してい
る。
【0034】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。 (突板原稿作製工程)突板と基板とを貼合する接着剤に
は、酢酸ビニル単体、尿素系接着剤と酢酸ビニルの混合
物等の水系接着剤を用いた。また、接着条件としては、
温度約100℃、圧力約6Kg/cm2 、塗布量約60
g/m2 とした。
は、酢酸ビニル単体、尿素系接着剤と酢酸ビニルの混合
物等の水系接着剤を用いた。また、接着条件としては、
温度約100℃、圧力約6Kg/cm2 、塗布量約60
g/m2 とした。
【0035】 (親型作製工程) (1)突板原稿の表面に塗布する離型剤 白色ワセリンの3%トルエン溶液を、乾燥被膜で約1〜10g/m2 程度塗布 した。 (2)第1シリコーンゴム液 (主剤) シリコーンゴム液 KE1300T−RTV(信越化学(株)製) 100部(25℃環境下の粘度1000ポイズ) (希釈剤) RTVシンナー(信越化学(株)製) 約10部 (硬化剤) CAT−1300(信越化学(株)製) 10部 塗布量 約400g/m2
【0036】 (3)第2シリコーンゴム液及び第3シリコーンゴム液 (主剤) シリコーンゴム液 KE1300T−RTV(信越化学(株)製) 100部(25℃環境下の粘度1000ポイズ) (希釈剤) RTVシンナー(信越化学(株)製) 約30部 (硬化剤) CAT−1300(信越化学(株)製) 10部 塗布量 約700g/m2
【0037】 (中間型作製工程) (1)第1中間型 a.シーラー (主剤) SK6300E−PE(エポキシ系)(桜宮化学(株)製) 5部 (硬化剤) SK6300VA−PE(アミン系)(桜宮化学(株)製) 2 .5部 b.樹脂(空気乾燥型不飽和ポリエステル樹脂) ゴーセラック500B(日本合成化学(株)製)
【0038】 (2)第2中間型 a.シーラー (主剤) バイロン30SS(飽和ポリエステル樹脂系)(東洋紡(株)製) 100部 (硬化剤) コロネートL(イソシアネート系)(日本ポリウレタン(株)製 ) 10部 b.樹脂(MMA樹脂) (主剤) スミペックスセメント7(住友化学(株)製) 100部 (硬化剤(過酸化物)) パーロイルTCP(日本油脂(株)製) 10部
【0039】 (生産型作製工程) (1)第1生産型 a.シーラー (主剤) ラビンR217A(サンユーペイント(株)製) 100部 (硬化剤) ラビンR217B(サンユーペイント(株)製) 50部 b.樹脂(軟質不飽和ポリエステル樹脂) (主剤) ポリセット15(日立化成(株)製) 100部 (硬化剤(過酸化物)) パーメックN(日本油脂(株)製) 1.5部 (2)第2生産型 親型作製工程で用いた第1シリコーンゴム液と同じものを用いた。
【0040】(化粧板製造工程) (1)第1生産型を用いる場合の樹脂 (ワックス型不飽和ポリエステル樹脂) エスター#4
80−1(三井東圧(株)製) (2)第2生産型を用いる場合の樹脂 (ノンワックス型不飽和ポリエステル樹脂) ゴーセラ
ック500B(日本合成化学(株)製)
80−1(三井東圧(株)製) (2)第2生産型を用いる場合の樹脂 (ノンワックス型不飽和ポリエステル樹脂) ゴーセラ
ック500B(日本合成化学(株)製)
【0041】 (3)ワイピング処理に用いる着色剤 (主剤) ユニワイプサンジング16−39(ユニオンペイント(株)製) 100部 (硬化剤) タケネートD−110N(竹田薬品(株)製) 10部 (希釈溶剤) リターダー(ユニオンペイント(株)製) 20部 (着色剤) タネペン(ナトコペイント(株)製) 適宜量
【0042】 (4)トップコート層 (主剤) ポリウレックス548クリアー P液(和信化学(株)製) 10 0部 (硬化剤) ポリウレックス548 D液(和信化学(株)製) 25部 (希釈溶剤) ウレタンシンナー(和信化学(株)製) 適宜量
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、天然木突板表面の微細
凹凸をそのまま化粧板の樹脂層に設けることができる。
したがって、突板の微細な木理を再現することができ
る。また、突板原稿作製工程及び化粧板作製工程におい
て、突板原稿表面や樹脂層表面の研磨加工を行う必要が
ないので、製造工程を削減し、製造効率を高めて、低コ
ストで化粧板を作製することができる。
凹凸をそのまま化粧板の樹脂層に設けることができる。
したがって、突板の微細な木理を再現することができ
る。また、突板原稿作製工程及び化粧板作製工程におい
て、突板原稿表面や樹脂層表面の研磨加工を行う必要が
ないので、製造工程を削減し、製造効率を高めて、低コ
ストで化粧板を作製することができる。
【図1】本発明による微細木理を有する化粧板の製造方
法の一実施形態を示す工程流れ図である。
法の一実施形態を示す工程流れ図である。
【図2】親型を示す断面図である。
【図3】中間型を示す断面図である。
【図4】生産型を示す断面図である。
【図5】化粧板を示す断面図である。
10 親型 11 金属枠 12 紗 13a、13b シリコーンゴム層 20 中間型 21 中間型基材 22 シーラー層 23 樹脂層 30 生産型 31 金属枠 32 紗 33a PVA樹脂層 33b シーラー層 33c 第1樹脂層 33d 第2樹脂層 40 化粧板 41 化粧板基材 42 ポリエステル樹脂層 43 着色剤層 44 トップコート層
フロントページの続き (72)発明者 近 由紀子 東京都文京区小石川4丁目14番12号 共同 印刷株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 微細な凹凸を有する突板を表面平滑な基
板に貼合し、前記突板の表面研磨を行わないで突板原稿
を作製する突板原稿作製工程と、 前記突板原稿の表面に、25℃環境下における粘度が5
00ポイズ以下のシリコーンゴム液をのせ、前記突板原
稿の前記微細な凹凸を表面に転写したシリコーンゴム層
を形成した親型を作製する親型作製工程と、 中間型基材上にシーラーを塗布し、前記シーラー上に未
硬化の反応硬化型樹脂をのせ、前記反応硬化型樹脂上に
前記親型を被せ、前記親型の前記シリコーンゴム層の凹
凸模様を表面に転写した樹脂層を形成した中間型を作製
する中間型作製工程と、 前記中間型の前記樹脂層上にシリコーンゴム液又は未硬
化の反応硬化型樹脂をのせ、前記中間型の前記樹脂層の
凹凸模様を表面に転写したシリコーンゴム層又は樹脂層
を形成した生産型を作製する生産型作製工程と、 化粧板基材上に未硬化の反応硬化型樹脂をのせ、前記反
応硬化型樹脂層上に前記生産型を被せ、前記生産型の前
記シリコーンゴム層又は前記樹脂層の凹凸模様を表面に
転写した樹脂層を形成し、前記樹脂層の表面研磨を行わ
ないで前記樹脂層の表面に着色剤を塗布し、ゴム硬度が
60度〜75度の範囲のウレタンゴム製のスキージを用
いて前記着色剤をかき取り、前記樹脂層の凹部内に着色
剤を充填した後、前記樹脂層上にトップコート層を形成
することにより、化粧板を作製する化粧板作製工程とを
含むことを特徴とする微細木理を有する化粧板の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10011938A JPH11198333A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 微細木理を有する化粧板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10011938A JPH11198333A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 微細木理を有する化粧板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198333A true JPH11198333A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11791604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10011938A Pending JPH11198333A (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 微細木理を有する化粧板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11198333A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093527A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 木質化粧板とその製造方法および木質化粧板付き成形品 |
CN115419710A (zh) * | 2022-08-12 | 2022-12-02 | 武汉船用机械有限责任公司 | 壳体及密封方法 |
-
1998
- 1998-01-07 JP JP10011938A patent/JPH11198333A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020093527A (ja) * | 2018-11-30 | 2020-06-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 木質化粧板とその製造方法および木質化粧板付き成形品 |
CN115419710A (zh) * | 2022-08-12 | 2022-12-02 | 武汉船用机械有限责任公司 | 壳体及密封方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU730837B2 (en) | Decorative sheet | |
CN112848726A (zh) | 数码打印板、制造方法及应用 | |
JP2002166501A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板及びその製造方法 | |
KR20000061767A (ko) | 실사출력을 이용한 전사 인쇄 방법 | |
JPH11198333A (ja) | 微細木理を有する化粧板の製造方法 | |
KR102345249B1 (ko) | 에폭시 도포를 이용한 특수 액자의 제조 방법 | |
KR200430413Y1 (ko) | 인쇄용 전사지 | |
JP2002307621A (ja) | グラフィックス保護シート及びグラフィックス表示シート | |
JPS59155087A (ja) | 同調エンボス化粧材の製造方法 | |
JP4478780B2 (ja) | 透明保護層を有する窯業系基材の塗装方法とその化粧基材 | |
JP3629774B2 (ja) | 木目エンボス化粧板 | |
JPS62116146A (ja) | 化粧シ−ト | |
JPH08318506A (ja) | エンボス化粧板とその製造方法 | |
JP4109344B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPS63183841A (ja) | プリント化粧合板の製造方法 | |
JP3291819B2 (ja) | 立体感のある化粧シートの製造方法 | |
JP3760319B2 (ja) | 補助板付き合板用ポリエステル化粧材及びその製造方法 | |
JPH03272995A (ja) | デザインハンドレールの製造方法 | |
JPH06218810A (ja) | 化粧板製造用型の製造方法 | |
JP3254837B2 (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JPH06218744A (ja) | 化粧板製造用型の製造方法 | |
JP2001096697A (ja) | 化粧板、及び該化粧板の製造方法 | |
JPH1086310A (ja) | 化粧板及びその製造方法 | |
JPS59226000A (ja) | 石材彫刻方法および石材彫刻用マスキング剤 | |
JPS58151246A (ja) | 化粧板の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070529 |