JPH11197697A - 有機性廃棄物の処理装置 - Google Patents
有機性廃棄物の処理装置Info
- Publication number
- JPH11197697A JPH11197697A JP159398A JP159398A JPH11197697A JP H11197697 A JPH11197697 A JP H11197697A JP 159398 A JP159398 A JP 159398A JP 159398 A JP159398 A JP 159398A JP H11197697 A JPH11197697 A JP H11197697A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- organic waste
- methane fermentation
- fermentation tank
- methane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims abstract description 80
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 150
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 112
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 59
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 abstract description 3
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 5
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000010806 kitchen waste Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000013138 pruning Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- -1 various factories Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
汚泥を濃縮し、濃縮汚泥をメタン発酵槽に返送する有機
性廃棄物の処理装置において、汚泥濃縮効率を高めて、
汚泥濃縮機の小型化を図ると共に、メタン発酵槽内汚泥
濃度を高く維持して有機性廃棄物の分解効率を向上させ
る。 【解決手段】 有機性廃棄物のメタン発酵槽1から引き
抜いた汚泥に、有機性廃棄物のうちの繊維性のものを混
合して汚泥濃縮機2で濃縮し、濃縮汚泥をメタン発酵槽
1に返送する。
Description
装置に係り、特に有機性廃棄物をメタン発酵する装置に
おいて、得られる汚泥の濃縮率を高め、有機性廃棄物の
分解率を向上させた有機性廃棄物の処理装置に関する。
性汚泥や、家庭、食堂等で発生する生ゴミ、厨芥、各種
工場、施設から排出される有機性廃液などの処理方法と
して、図2に示す方法が提案されている(特開平6−6
3598号公報)。この方法では、有機性廃棄物はまず
メタン発酵槽(消化槽)1内に投入され、有機物が嫌気
性菌によってメタン及び炭酸ガスに分解される。メタン
発酵槽1から引き抜かれた汚泥(メタン発酵汚泥)は、
遠心濃縮装置に移され、濃縮汚泥と分離液とに分けら
れ、分離液は系外へ排出され、濃縮汚泥はメタン発酵槽
1に返送される。なお、メタン発酵槽1からは適宜余剰
汚泥が引き抜かれる。
濃縮して、濃縮汚泥をメタン発酵槽に返送する従来の方
法では汚泥の濃縮性が悪く、SS回収率が十分でないと
いう欠点がある。また、このように汚泥の濃縮性が悪い
ことから、汚泥濃縮機の必要容量が大きく、また、濃縮
能力の大きい、従って、消費電力の大きい汚泥濃縮機が
必要となるという不具合がある。更に、従来の方法で
は、汚泥濃縮効率が悪いためにメタン発酵槽に返送され
る汚泥濃度が低いことから、メタン発酵槽内の汚泥濃度
を高く維持することができず、このために、有機性廃棄
物の分解効率も十分ではないという不具合もある。
性廃棄物をメタン発酵して得られる発酵汚泥を濃縮し、
濃縮汚泥をメタン発酵槽に返送する有機性廃棄物の処理
装置において、汚泥濃縮効率を高めて、汚泥濃縮機の小
型化を図ると共に、メタン発酵槽内汚泥濃度を高く維持
して有機性廃棄物の分解効率を向上させる有機性廃棄物
の処理装置を提供することを目的とする。
処理装置は、繊維性の有機性廃棄物分を含む有機性廃棄
物の処理装置であって、有機性廃棄物が導入されるメタ
ン発酵槽と、該メタン発酵槽から引き抜いた汚泥を濃縮
する汚泥濃縮手段と、該汚泥濃縮手段の濃縮汚泥をメタ
ン発酵槽に返送する汚泥返送手段とを備えてなる有機性
廃棄物の処理装置において、該汚泥濃縮手段に有機性廃
棄物のうちの繊維性の有機性廃棄物分を添加する手段を
設けたことを特徴とする。
タン発酵槽から引き抜いた汚泥に有機性廃棄物のうちの
繊維性のものを混合することにより、汚泥の濃縮性を高
めることができる。
発酵による分解が可能な廃棄物であるが、汚泥の濃縮の
ための添加材として汚泥濃縮手段に添加し、濃縮汚泥の
一部としてメタン発酵槽に返送しても、これをメタン発
酵槽に直接添加する場合と同様に分解することができ
る。
施の形態を詳細に説明する。
実施の形態を示す系統図である。
1に示す如く、有機性廃棄物のメタン発酵槽1から引き
抜いた汚泥に有機性廃棄物のうちの繊維性のものの少な
くとも一部を混合して汚泥濃縮機2にて汚泥の濃縮を行
い、得られた濃縮汚泥をメタン発酵槽1に返送する。
棄物としては、水処理工程において発生する有機性汚
泥、家庭、食堂等で発生する生ゴミ、厨芥、各種工場、
施設から排出される有機性廃液、有機性固形廃棄物など
が挙げられる。これらの有機性廃棄物のなかには、古
紙、剪定材、オガ屑などの天然物由来の繊維性の有機性
廃棄物がある。本発明では、有機性廃棄物のうちのこの
ような繊維性の有機性廃棄物の少なくとも一部をメタン
発酵槽ではなく、汚泥濃縮機に直接添加してメタン発酵
汚泥との濃縮汚泥の一部としてメタン発酵槽に返送す
る。
としては、メタン発酵による生分解が可能で、かつ汚泥
の濃縮性を向上させる繊維性のものが好ましく、破砕し
た古紙などが挙げられるが、その他に農産物由来の繊維
性の有機性廃棄物や剪定材、オガ屑なども有用である。
これらの繊維性の有機性廃棄物の大きさが大きい場合に
は、破砕機や粉砕機などで数ミリから数センチ程度の大
きさに砕いて用いることが好ましい。なお、繊維性の有
機性廃棄物は、水分が少ないものであることが好まし
く、望ましくは含水率50%以下である。
された有機性廃棄物は、含有される有機物が嫌気性菌に
よって、メタン、炭酸ガスに分解され、メタン発酵槽1
の発酵汚泥は汚泥濃縮機2にて、繊維性の有機性廃棄物
が添加されて濃縮され、分離液と濃縮汚泥に分けられ
る。分離液は系外へ排出され、濃縮汚泥はメタン発酵槽
1に返送される。
廃棄物の処理槽として従来から知られている任意の嫌気
性消化槽が使用できる。例えばガス撹拌式、機械撹拌
式、循環撹拌式など固形物濃度に応じて任意の嫌気性消
化槽が使用できる。このメタン発酵槽1における消化温
度は30〜40℃の中温嫌気でも、50〜60℃の高温
嫌気でもよい。また、消化滞留時間は、処理対象有機性
廃棄物や汚泥濃度によっても変わるが通常の場合10〜
30日程度でよい。
20%で運転されるが、本発明では汚泥濃縮機2からの
濃縮汚泥濃度を高めることができるので、メタン発酵槽
1内の汚泥濃度を容易に高めることができることから、
汚泥濃度5%以上で運転するのが好ましい。本発明で
は、このように、高濃縮汚泥を返送することで、メタン
発酵槽1内の汚泥濃度を高く維持し、有機性廃棄物の分
解率を向上させることができる。
の濃縮汚泥の汚泥返送比は、汚泥濃度にもよるが、通常
は、メタン発酵槽1に導入される有機性廃棄物量の0.
5〜3倍程度とされる。
送される濃縮汚泥中の繊維性の有機性廃棄物は、メタン
発酵槽1において、他の有機性廃棄物と共にメタン発酵
され、分解される。本発明においては、このように、単
位重量当りの有機物含有量が多く、メタン発酵によるメ
タン生成量の多い古紙等の繊維性の固形有機性廃棄物を
も効率的にメタン発酵分解できるため、メタン発生量を
高めることができ、エネルギー回収の面で極めて有利で
ある。
機2としても、従来から知られている任意の汚泥濃縮手
段を採用することができ、例えば、スクリュープレス、
遠心分離機、回転円板式汚泥濃縮機などを用いることが
できる。本発明においては、繊維性の有機性廃棄物の添
加で汚泥の濃縮性を高めることができることから、汚泥
濃縮機の小型化を図ることができ、また、スクリュープ
レスなどの遠心分離機よりも消費電力の小さいものを用
いることもできる。
された繊維性の有機性廃棄物が発酵汚泥の脱水性を改善
し、これにより固液分離性が高められ、濃縮性が向上す
る。通常の場合、本発明の有機性廃棄物の処理装置によ
れば、汚泥濃縮機2において、約5〜25%程度にまで
汚泥を濃縮することができる。
棄物の添加量には特に制限はないが、通常の場合、メタ
ン発酵槽1に導入される有機性廃棄物の固形物量に対し
て、汚泥濃縮機2に添加される繊維性の有機性廃棄物の
固形物量が5〜30%程度となるような割合とするのが
好ましい。
り具体的に説明する。
記容量の有機性廃棄物を処理した。
るように水を1000kg/日加えて水分調整し、容量
60m3のメタン発酵槽(槽内温度52℃)に全量で3
000kg/日の投入を行った。即ち、滞留時間は20
日である。
汚泥を引き抜いた。引き抜いた汚泥の濃度は6%であっ
た。この汚泥に5mm程度の大きさに破砕した古紙50
kg/日を混合してスクリュープレスにより汚泥濃縮を
行った。SS回収率は95%であった。
得られた。約12%に濃縮された汚泥3000kg/日
はメタン発酵槽に返送した。
維持するために槽内汚泥500kg/日にはポリマーを
添加して別途スクリュープレスで含水率75%まで脱水
して系外に排出した。
物)3600kgに対してメタン発酵の系外に排出され
た汚泥(固形物)は46.5kg/日で、汚泥の滞留日
数は水の滞留日数20日に対して77.4日が維持され
た。
から古紙のセルロース成分などの分解も可能となり、メ
タン発酵槽からは150m3 /日のバイオガス(メタン
濃度65%)を得ることができた。
容量の有機性廃棄物を処理した。
に水を1000kg/日加えて水分調整し、容量60m
3 のメタン発酵槽(槽内温度52℃)に全量で3000
kg/日の投入を行った。即ち、滞留時間は20日であ
る。
汚泥を引き抜き、遠心濃縮機により汚泥濃縮を行った。
引き抜いた汚泥の濃度は6%で、遠心濃縮機により9%
に濃縮され、SS回収率は80%であった。
得られた。約9%に濃縮された汚泥5000kg/日は
メタン発酵槽に返送した。
るために槽内汚泥500kg/日にはポリマーを添加し
て別途スクリュープレスで含水率75%まで脱水して系
外に排出した。
物)3600kgに対してメタン発酵の系外に排出され
た汚泥(固形物)は120kg/日で、汚泥の滞留日数
は水の滞留日数20日に対して30日であった。また、
メタン発酵槽からのバイオガス量は130m3 /日(メ
タン濃度65%)であった。
物の処理装置によれば、 汚泥濃縮操作において、濃縮率を高くできるため、
所定の分離液を得るために濃縮機にかける汚泥量が少な
くて済む。従って、濃縮機を小型化できる。 汚泥濃縮機でのSS回収率が向上する。 ,より消費電力の大きな遠心濃縮機に限らず、
スクリュープレスなどの消費電力の小さな濃縮機も適用
可能となる。 古紙などの有機性廃棄物を汚泥濃縮に利用した上で
メタン発生量を増大させることができるため、メタン発
酵で発生させたメタンガスをガス発電やボイラ等に有効
利用する場合などにおいて、効率的なエネルギー回収を
行える。即ち、固形有機性廃棄物は有機性廃液に比べて
単位重量当りの有機物含有量が多く、従って、固形有機
性廃棄物を効率的に処理することで有機性廃棄物当りの
メタン生成量が多くなる。といった効果が奏され、工業
的に極めて有利である。
を示す系統図である。
ある。
Claims (1)
- 【請求項1】 繊維性の有機性廃棄物分を含む有機性廃
棄物の処理装置であって、有機性廃棄物が導入されるメ
タン発酵槽と、該メタン発酵槽から引き抜いた汚泥を濃
縮する汚泥濃縮手段と、該汚泥濃縮手段の濃縮汚泥をメ
タン発酵槽に返送する汚泥返送手段とを備えてなる有機
性廃棄物の処理装置において、 該汚泥濃縮手段に有機性廃棄物のうちの繊維性の有機性
廃棄物分を添加する手段を設けたことを特徴とする有機
性廃棄物の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP159398A JP3915217B2 (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP159398A JP3915217B2 (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11197697A true JPH11197697A (ja) | 1999-07-27 |
JP3915217B2 JP3915217B2 (ja) | 2007-05-16 |
Family
ID=11505818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP159398A Expired - Fee Related JP3915217B2 (ja) | 1998-01-07 | 1998-01-07 | 有機性廃棄物の処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3915217B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002045896A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-12 | Chikusan Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai | 乾式メタン醗酵の立ち上げ方法 |
JP2004033828A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Public Works Research Institute | バイオガス資源回収方法 |
JP2004290729A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性廃液の消化処理装置 |
JP2011212592A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hitachi Zosen Corp | 廃棄物由来バイオマス原料の調製方法 |
-
1998
- 1998-01-07 JP JP159398A patent/JP3915217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002045896A (ja) * | 2000-08-03 | 2002-02-12 | Chikusan Kankyo Hozen Gijutsu Kenkyu Kumiai | 乾式メタン醗酵の立ち上げ方法 |
JP4547782B2 (ja) * | 2000-08-03 | 2010-09-22 | 栗田工業株式会社 | 乾式メタン醗酵の立ち上げ方法 |
JP2004033828A (ja) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Public Works Research Institute | バイオガス資源回収方法 |
JP2004290729A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性廃液の消化処理装置 |
JP2011212592A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Hitachi Zosen Corp | 廃棄物由来バイオマス原料の調製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3915217B2 (ja) | 2007-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10781143B2 (en) | Method and plant for treatment of organic waste | |
CN111807660A (zh) | 一种餐厨垃圾、秸秆和市政污泥资源化处理系统及方法 | |
CN112058856A (zh) | 一种餐厨垃圾固体厌氧消化的方法 | |
CN115301672A (zh) | 一种厨余垃圾综合处理方法 | |
JP4409928B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3276139B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3915217B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理装置 | |
CN106316050B (zh) | 提高生物质污泥干度的方法 | |
JP3745978B2 (ja) | 食品系及び木質系廃棄物の混合再資源化方法及び装置 | |
GB2428670A (en) | Anaerobic digestion of organic wastes | |
JP3970163B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 | |
CA2259943A1 (en) | Method for optimizing and improving the space load of fermentation reactors | |
CN112980896B (zh) | 一种厨余垃圾脱磷除氮的系统及方法 | |
JPH0258999B2 (ja) | ||
JPH04326994A (ja) | メタン発酵方法及びその装置 | |
JP3276138B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理法 | |
JP4168552B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
KR20220104344A (ko) | 음식물 폐기물을 활용한 바이오 에탄올 및 메탄 생산 건물 | |
JP3720015B2 (ja) | 生ごみの処理方法 | |
JPS5814995A (ja) | 有機系廃棄物のメタン発酵処理方法 | |
JP2006281035A (ja) | 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法 | |
JP3906323B2 (ja) | 高濃度廃液の処理方法 | |
JP2004298688A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法、バイオガスシステム、およびメタン発酵残液濃縮物の製造方法 | |
JP2004237210A (ja) | 生ごみのメタン発酵処理方法およびメタン発酵処理装置 | |
JP4114729B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |