JPH11196666A - ムキタケの栽培方法 - Google Patents
ムキタケの栽培方法Info
- Publication number
- JPH11196666A JPH11196666A JP10013160A JP1316098A JPH11196666A JP H11196666 A JPH11196666 A JP H11196666A JP 10013160 A JP10013160 A JP 10013160A JP 1316098 A JP1316098 A JP 1316098A JP H11196666 A JPH11196666 A JP H11196666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mushroom
- cultivation
- bran
- culture
- culturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 title claims abstract description 40
- 238000012258 culturing Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 241000123160 Sarcomyxa serotina Species 0.000 title abstract 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims abstract description 40
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 claims description 18
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 15
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010794 food waste Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 2
- 239000002154 agricultural waste Substances 0.000 abstract 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 21
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 11
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 11
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 9
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 9
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 9
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 9
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 240000000731 Fagus sylvatica Species 0.000 description 3
- 235000010099 Fagus sylvatica Nutrition 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012364 cultivation method Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- 235000016976 Quercus macrolepis Nutrition 0.000 description 2
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 2
- 239000000306 component Substances 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000218631 Coniferophyta Species 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 241000222638 Panellus Species 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 238000003898 horticulture Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 239000012533 medium component Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000575 pesticide Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mushroom Cultivation (AREA)
Abstract
食品廃棄物を栄養源として用いて調製した培地で人工栽
培し、周年安定的、工業的かつ安価にムキタケの子実体
を提供すること。 【解決手段】 オガクズなどの保水体に、乾燥オカラ又
はビール粕のいずれかとこれら乾燥オカラ及びビール粕
以外の専管オカラ等の他の栄養源との組合せからなる栽
培用栄養源と水とを混合した培地を加熱滅菌後、ムキタ
ケの種菌を接種し、15〜35℃で培養し、培地に菌糸
を生育させた菌床を得る前培養工程と、該菌床を温度1
0〜24℃、湿度80%以上、照度50〜500ルック
スで培養し、ムキタケ子実体を得る。
Description
培方法に関する。さらに詳しくは、ムキタケの子実体が
季節に関係なく短時間で安定して得られるムキタケの人
工栽培方法に関する。
tinus)は自然界において、秋に種々の広葉樹の枯
れ木に多数重なって発生することが知られている。この
キノコは、中型で傘はほぼ半円形、表面は粘性があって
細毛に覆われ、くすんだ淡黄色のものが多い。また、こ
のキノコは、肉厚でぬめりがあり、美味しいダシが出る
非常に美味なキノコとしても知られている。
−71392号公報には、ムキタケの種菌をオガクズと
米糠を主成分とする固形培養基に接種後、15〜30℃
で33〜50日間培養して子実体発生基を得る前培養工
程、次いでこの子実体発生基を湿度80%以上、温度1
0〜20℃で25〜35日間保つことにより子実体発生
基から子実体原基を形成させる中培養工程、次いでこの
子実体原基を湿度80%以上、温度10〜20℃、照度
100〜500ルックスで15〜25日間保ち子実体原
基から成熟子実体を形成させる後培養工程からなるムキ
タケの栽培方法が記載されている。
して、通常キノコの人工栽培に使用されているオガクズ
と米糠、大豆粕又はフスマ、大麦粉砕物などの混合物が
適当であるが、好ましくはオガクズと米糠の混合物を用
いることが望ましいと記載されており、その実施例には
栄養源として米糠が用いられている。しかし、この栽培
方法では、上記のように、子実体発生基を得る前培養工
程として、15〜30℃で、33〜50日と非常に長期
間の培養が必要とされている。
源としてコーンブラン、米糠、フスマを単独で用いた報
告があるが、全ての報告で培養日数が30日以上必要と
なっている(北海道林産試験場報告Vol.3,No.
2,18−25,1989、農耕と園芸Vol.51,
No.12,190−192,1996、群馬県林業試
験場業務報告Vol.1991,24−25,199
2、同Vol.1994,17,1995、同Vol.
1995,57,1996)。さらに、該報告では栄養
源としてコーンブラン、フスマを使用した場合、苦みの
強いものになることが報告されている。
もわかるとおり、健康食品や無農薬で栽培される食品と
して位置づけられるキノコ類の需要は今後大きくなるこ
とが確実であるといわれている。本発明の課題は、ムキ
タケをオガクズ等の保水体と各種農産、食品廃棄物を栄
養源として用いて調製した培地で人工栽培し、周年安定
的、工業的かつ安価に苦味の少ないムキタケの子実体を
提供することにある。
解決するために鋭意研究した結果、オガクズなどの保水
体に、乾燥オカラ又はビール粕のうち少なくとも1種類
と、これら以外の他の栄養源と、水とを混合した培地を
加圧滅菌後、ムキタケの種菌を接種し、15〜35℃で
10〜30日間培養し、培地に菌糸を生育させた菌床を
得る前培養工程と、該菌床を温度10〜20℃、湿度8
0〜95℃、照度50〜500ルックスで培養し、ムキ
タケ子実体を得る後培養工程を経ることにより、苦みが
少ないムキタケの子実体が短期間で安定して、高収量で
収穫せしめることができることを見いだし、本発明を完
成させるに至った。
保水体としては、スギ、ヒノキ、マツ等の針葉樹由来の
オガクズや、ブナ、ナラ、クヌギ等の広葉樹由来のオガ
クズや、また、近年キノコ栽培においてオガクズ代用品
として使用されるコーンコブ(トウモロコシ軸粉砕物)
の他、市販されている菌床材料等を例示することがで
き、これらのものは単独で使用してもよいし2種以上混
合して用いてもよい。
養源としては、乾燥オカラ又はビール粕のいずれかと、
これら乾燥オカラ及びビール粕以外の他の栄養源が用い
られる。他の栄養源としては、通常キノコの栽培に用い
られる米糠、一般フスマ、専管フスマ、コーンブラン等
を例示することができ、これらのものの中でも、特に専
管フスマが好ましい。すなわち、栽培用栄養源として、
専管フスマとビール粕又は専管フスマと乾燥オカラとの
混合物を用いることがより好ましい。
は、生重量比で1:3〜3:1の範囲がよく、特に2:
3が好適である。また、水分含量は最終培地あたり60
〜70%に調整すればよいが、65%程度にするのがよ
り好ましい。さらに、培地成分として、通常キノコ栽培
で用いられている大豆皮、乾燥酵母やpH調整剤等を添
加することもできる。
工程と後培養工程からなり、前培養工程は、培地中にム
キタケの菌糸を充分に生育させ、子実体形成のための菌
床を得る工程であり、後培養工程は前培養工程終了後の
菌床上部に、ムキタケ子実体を形成させる工程である。
とを含有する培地を加圧滅菌後、ムキタケの種菌を接種
し、温度15〜35℃、好ましくは21〜27℃で、湿
度40〜80%、好ましくは70%付近で、暗条件下で
培養し、培地表面上に菌糸を蔓延させる工程である。培
養日数、すなわち培地表面上に菌糸が蔓延するのに要す
る日数は、用いる培養容器の大きさや培養温度等により
変動するものの、10〜30日間が好ましく、30日間
以上培養しても子実体を収穫するまでの総培養日数が長
くなるばかりでなく、培地当たりの収量も増加しない。
終了後の菌床上部に、ムキタケ子実体を形成させるため
に行う工程である。すなわち前培養工程で得られた菌床
を、水分40〜80%、好ましくは60〜70%に調整
し、温度10〜24℃、好ましくは12〜16℃、湿度
80%以上、好ましくは85〜95%、照度50ルック
ス以上、好ましくは50〜500ルックスで20〜80
日間培養を続けるとムキタケ子実体が発生する。
際、菌床の上部から0.5〜3cm程度の菌糸層を掻き
取る菌掻き処理や、菌床上部に注水して20分から4時
間程度放置し、上部に残った水を捨てる注水処理を行っ
てもよい。さらに、自然の状態の子実体の形態に近づけ
るために、ビンを傾けた状態で栽培してもよい。このよ
うに、本発明においては、前培養工程と後培養工程を採
用することにより、自然に発生するムキタケと同じ非常
に美味で、苦みの少ない子実体を得ることができる。
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。なお、実施例においては種菌として東北
椎茸(株)から販売されている「むきたけ(商品名)」
を用いた。
この専管フスマ1.5gと乾燥オカラ1.5gの混合物
と寒天4.0gに水道水200mlを加え、均一な懸濁
液となるように栄養源と寒天を分散させた。121℃、
15分間加圧滅菌した後、直径90mmのシャーレに2
5mlずつ分注し固化した。別に、ムキタケをポテトデ
キストロース寒天培地上で培養しておき、培地ごと直径
6mmのコルクボーラーで打ち抜き、菌糸ペレットとし
て固化した培地の中央にのせ、24℃で培養し、9日後
に菌糸直径を測定した。その結果、菌糸直径は34.5
mmとなり、非常に良好な菌糸伸長量を示した。
1.5gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にして
培養したところ、菌糸直径は33.7mmであり、非常
に良好な菌糸伸長量を示した。
1.5gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にして
培養したところ、菌糸直径は29.6mmであり、良好
な菌糸伸長量を示した。
1.5gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にして
培養したところ、菌糸直径は28.0mmであり、良好
な菌糸伸長量を示した。
gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にして培養し
たところ、菌糸直径は28.0mmであり、良好な菌糸
伸長量を示した。
ラ1.5gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にし
て培養したところ、菌糸直径は27.0mmであり、良
好な菌糸伸長量を示した。
1と同様にして培養したところ、菌糸直径は21.7m
mであった。
実施例1と同様にして培養したところ、菌糸直径は2
2.1mmであった。
実施例1と同様にして培養したところ、菌糸直径は2
0.1mmであった。
は実施例1と同様にして培養したところ、菌糸直径は1
9.9mmであった。
実施例1と同様にして培養したところ、菌糸直径は2
4.7mmであった。
施例1と同様にして培養したところ、菌糸直径は22.
8mmであった。
マ1.5gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にし
て培養したところ、菌糸直径は23.6mmであった。
マ1.5gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にし
て培養したところ、菌糸直径は24.9mmであった。
1.5gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にして
培養したところ、菌糸直径は24.1mmであった。
ケの培養で使用する栽培用栄養源として乾燥オカラ、ビ
ール粕のうちのいずれかと、乾燥オカラ、ビール粕を除
く他の栄養源を栽培用栄養源として用いることにより、
ムキタケ菌糸の成長が著しく促進されることがわかる。
これに対して、米糠、乾燥オカラ、ビール粕、一般フス
マ、専管フスマ、コーンブランを単独で栽培用栄養源と
して用いる場合や、乾燥オカラやビール粕を含まない栄
養源を組合せて栽培用栄養源とする場合や、乾燥オカラ
とビール粕を組合せて栽培用栄養源とする場合には、ム
キタケ菌糸の良好な成長がみられない。
を示した栽培用栄養源の1つである専管フスマとビール
粕を用いて、実際にムキタケの子実体を形成させた。そ
の方法と結果を以下に示す。
マ2.6g、水道水19.7gからなる培地を、直径3
0mmガラス製平底試験管に詰め、この試験管にポリプ
ロピレン製キャップをして121℃、50分加圧滅菌し
冷却して培養基を調製した。この培養基にムキタケの種
菌を接種し、暗所にて温度25〜27℃、湿度65〜7
5%の条件で、前培養をそれぞれ20日間、25日間、
30日間、35日間、40日間行った。次にこれら前培
養期間が異なるそれぞれの培養基のキャップをはずし
て、菌床上部から約0.5cm菌掻きを行い、水道水を
注入し20分間放置後、残った水を除いて、後培養工程
へ移行した。後培養工程では、温度13〜15℃、湿度
80〜95%、照度200ルックスの条件下で、ムキタ
ケ子実体が形成されるまでそれぞれ培養した。得られた
ムキタケは天然の状態と同じく、非常に美味なものであ
った。得られた子実体の培地100g当たりの収量や栽
培に要した総日数等を表1に示す。
g、専管フスマ3.1g、水道水19.8gを用い、温
度21〜23℃で前培養を行う以外は、実施例7と同様
に行った。得られたムキタケは天然の状態と同じく、非
常に美味なものであった。得られた子実体の培地100
g当たりの収量や栽培に要した総日数等を表1に示す。
様に行った。得られたムキタケは天然の状態と同じく、
非常に美味なものであった。得られた子実体の培地10
0g当たりの収量や栽培に要した総日数等を表1に示
す。
様に行った。得られたムキタケは天然の状態と同じく、
非常に美味なものであった。得られた子実体の培地10
0g当たりの収量や栽培に要した総日数等を表1に示
す。
な素材を用いて高収量かつ短時間に安定して栽培できる
ことがわかった。また、前培養日数を30日以上として
も、総培養日数が長くなるばかりでなく、培地100g
当たりの子実体収量も同等もしくは低下することがわか
った。
している非常に美味なムキタケの子実体を季節に左右さ
れず、安価な素材を用いて高収量かつ短時間に安定して
提供することができる。
gとの混合物を用いる他は実施例1と同様にして培養し
たところ、菌糸直径は23.6mmであった。
Claims (3)
- 【請求項1】 保水体と、乾燥オカラ又はビール粕のい
ずれかとこれら乾燥オカラ及びビール粕以外の他の栄養
源との組合せからなる栽培用栄養源と、水とを含有する
培地を加熱滅菌後、ムキタケの種菌を接種して15〜3
5℃で培養し、培地に菌糸を生育させた菌床を得る前培
養工程と、該菌床を温度10〜24℃、湿度80%以
上、照度50〜500ルックスで培養し、ムキタケ子実
体を得る後培養工程とからなることを特徴とするムキタ
ケの栽培方法。 - 【請求項2】 他の栄養源が、専管フスマであることを
特徴とする請求項1記載のムキタケの栽培方法。 - 【請求項3】前培養工程における培養日数が、10日以
上30日未満であることを特徴とする請求項1又は2記
載のムキタケの栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01316098A JP3871425B2 (ja) | 1998-01-08 | 1998-01-08 | ムキタケの栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01316098A JP3871425B2 (ja) | 1998-01-08 | 1998-01-08 | ムキタケの栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11196666A true JPH11196666A (ja) | 1999-07-27 |
JP3871425B2 JP3871425B2 (ja) | 2007-01-24 |
Family
ID=11825430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01316098A Expired - Fee Related JP3871425B2 (ja) | 1998-01-08 | 1998-01-08 | ムキタケの栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3871425B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002068611A1 (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Environment & Energy Technology | Method and system of disposing food wastes |
JP2006006164A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Yukiguni Maitake Co Ltd | キノコの栽培方法 |
CN104871824A (zh) * | 2015-06-05 | 2015-09-02 | 电白中茂生物科技有限公司 | 一种金针菇工厂化栽培的方法 |
CN110337987A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-10-18 | 重庆市大足区陈氏食用菌股份合作社 | 一种金针菇栽培方法 |
CN114532167A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-05-27 | 常德市农林科学研究院 | 一种大棚苦瓜再生栽培方法 |
KR20230007274A (ko) * | 2020-05-06 | 2023-01-12 | 하이트진로 주식회사 | 식용버섯 재배용 배지 조성물 및 이를 이용한 식용버섯의 재배 방법 |
-
1998
- 1998-01-08 JP JP01316098A patent/JP3871425B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002068611A1 (en) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Environment & Energy Technology | Method and system of disposing food wastes |
KR100520756B1 (ko) * | 2001-02-27 | 2005-10-12 | (주)이엔이티 | 내염성 버섯 균주 및 그 제조방법, 상기 균주를 이용한 음식물쓰레기 처리 방법 |
JP2006006164A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Yukiguni Maitake Co Ltd | キノコの栽培方法 |
JP4567382B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2010-10-20 | 株式会社雪国まいたけ | キノコの栽培方法 |
CN104871824A (zh) * | 2015-06-05 | 2015-09-02 | 电白中茂生物科技有限公司 | 一种金针菇工厂化栽培的方法 |
CN110337987A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-10-18 | 重庆市大足区陈氏食用菌股份合作社 | 一种金针菇栽培方法 |
KR20230007274A (ko) * | 2020-05-06 | 2023-01-12 | 하이트진로 주식회사 | 식용버섯 재배용 배지 조성물 및 이를 이용한 식용버섯의 재배 방법 |
CN114532167A (zh) * | 2022-01-17 | 2022-05-27 | 常德市农林科学研究院 | 一种大棚苦瓜再生栽培方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3871425B2 (ja) | 2007-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5503647A (en) | Mushroom casing spawn | |
TWI424060B (zh) | Mushrooms of the fungal bed cultivation method | |
CN105900692B (zh) | 一种利用玉米芯栽培猴头菇的方法 | |
KR100436202B1 (ko) | 아가리쿠스버섯의자실체를배양하기위한인공균상재배방법과인공균상재배용배지및그재배방법에따라얻어진아가리쿠스버섯의자실체 | |
CN103382134A (zh) | 一种双孢菇培养基质的发酵方法 | |
KR101645802B1 (ko) | 톱밥배지를 이용한 버섯의 재배방법 | |
CN102204474A (zh) | 杏鲍菇的出菇方法 | |
JP2008212092A (ja) | マッシュルームの栽培方法、およびマッシュルーム栽培用培地 | |
JPH11196666A (ja) | ムキタケの栽培方法 | |
JPH11155365A (ja) | ササクレヒトヨタケの栽培方法 | |
JPH11220946A (ja) | ヌメリスギタケの栽培方法 | |
KR20160087513A (ko) | 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물 | |
KR101687891B1 (ko) | 목이버섯의 재배방법 및 배지조성물 | |
KR101687890B1 (ko) | 느타리버섯의 재배방법 및 배지조성물 | |
KR100449947B1 (ko) | 꽃송이버섯(하나비라다케, 학명: Sparassis CripsaWulf.:Fr. )의 인공재배법 | |
JP3482410B2 (ja) | 新規担子菌ブナハリタケ菌株 | |
JP3542945B2 (ja) | ハタケシメジの人工栽培方法 | |
JP4202541B2 (ja) | ホンシメジの人工栽培方法 | |
JPH09308373A (ja) | ハタケシメジの人工栽培方法 | |
JPH06181630A (ja) | 木材腐朽性きのこ用培地 | |
JPH01117724A (ja) | キノコの人工栽培方法 | |
KR101645801B1 (ko) | 버섯재배용 톱밥배지 및 이의 제조방법 | |
JP3735267B2 (ja) | ハタケシメジの栽培方法 | |
JP2000300066A (ja) | ブナハリタケの栽培方法 | |
JP2655197B2 (ja) | 菌蕈類用培地 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061016 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |