[go: up one dir, main page]

JPH11196206A - ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体 - Google Patents

ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JPH11196206A
JPH11196206A JP10001210A JP121098A JPH11196206A JP H11196206 A JPH11196206 A JP H11196206A JP 10001210 A JP10001210 A JP 10001210A JP 121098 A JP121098 A JP 121098A JP H11196206 A JPH11196206 A JP H11196206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
facsimile
facsimile information
information
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10001210A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakamura
昌弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10001210A priority Critical patent/JPH11196206A/ja
Publication of JPH11196206A publication Critical patent/JPH11196206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ファクシミリ装置を利用して受信
したファクシミリ情報の宛先を認識して、宛先別に受信
したファクシミリ情報を個人専用のボックスに管理でき
る装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 ファクシミリ装置10に通信回線を通じ
てファクシミリ情報を受信するデータ受信部11と、デ
ータ受信部11が受信したファクシミリ情報を印字する
印字部12と、データ受信部11が受信したファクシミ
リ情報から文字データの認識を行い、ファクシミリ情報
の宛先人を認識する文字データ認識部13と、印字部1
2によって印字されたファクシミリ情報を文字データ認
識部13が認識した宛先人別に振り分けて出力する宛先
別振り分け部14と、を設けることにより、受信したフ
ァクシミリ情報の宛先人を識別し、宛先人ごとに専用ボ
ックスにファクシミリ情報を振り分けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線に接続さ
れたファクシミリ装置およびファクシミリ受信方法に係
り、特にファクシミリ装置が受信したデータを宛先ごと
に区分けする装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン(パーソナルコンピュー
タ)は、ハードウェアおよびソフトウェアの両方におい
て高性能化および高機能化が進むとともに製品の低価格
化が急速に進んできた結果、家庭やオフィスにおいて急
激に広く普及するようになってきている。特にオフィス
においては、パソコンはいわゆるホワイトカラーの生産
性向上のための必須のアイテムとしてみなされ、今やパ
ソコンを使わなければ仕事にならないという時代が直ぐ
目の前にきているような状況である。このようにオフィ
スでは、各個人一人一人にパソコンが配備されるように
なってきたことにより、それらの双方向通信を可能にす
るネットワークの重要性も益々高まり、パソコンを中心
としたLAN(ローカルエリアネットワーク)の構築お
よび利用、並びに、LANとWAN(ワイドエリアネッ
トワーク)との接続およびLANからインターネットへ
の接続も幅広く行われるようになってきている。このた
め、LAN等は、大企業だけでなく、従業員が数人の小
企業やスモールオフィスにまでも導入される例が増えつ
つあり、クライアント/サーバー型式での利用も行われ
ている。さらに、ごく最近では、LAN等の特定のネッ
トワーク内に限定してインターネットの仕組みを運用す
ることができるいわゆるイントラネットもオフィス内に
導入されるようになってきている。
【0003】一方、個人でも、インターネットが火付け
役になってパソコンが爆発的に普及するようになってき
てはいるが、テレビやビデオ等の家庭電化製品あるいは
電話と同レベルの操作性は未だパソコンには提供されて
いないため、購入したものの十分に使いこなせなかった
り、中高年者等にとってはその操作性の複雑さから購入
自体を躊躇したり断念したりする状況で、オフィスほど
の普及には至っていない。このようにオフィスを離れた
一般家庭において、パソコンがテレビや電話等と同じよ
うな普及を遂げるには、まだまだ時間がかかると思われ
る。
【0004】このように家庭での普及は未だ発展途上の
段階ではあるが、モデムの低価格化や、インターネット
接続等に必要な通信コストの低減で、一部の先進的なユ
ーザーにとっては、自宅からオフィスのネットワークに
アクセスして、必要なファイルを受信したり、他の人に
送信したりすることは、現実的に行われるようになって
いる。また、ノートパソコンやサブノードパソコン、あ
るいは、パソコンの一部の機能と通信機能を合体させて
ペン入力機能等を備えた情報携帯端末等をモービル端末
として使用することにより、オフィスや自宅でない移動
先でも上記のようにオフィスのネットワークにアクセス
することは可能になってきている。
【0005】上記のように、パソコンを自宅や外出先で
使用している一部のユーザーにとっては、既にオフィス
にいるのと同じように各種データを入手したり、送信し
たりすることはできるので、非常に便利であり、また、
このようにパソコンを使用している一部のユーザー同士
にあっては、相互の通信もいとも簡単に実現することが
できる。このような状況を考えると、通常のオフィス業
務であって十分に在宅勤務で処理することができるよう
な状況になりつつある。
【0006】しかしながら、オフィスではパソコンを使
用してはいるが、自宅でパソコンを使用できる環境にな
いユーザーは、実際にはかなりの数に昇るのが現状であ
る。双方向通信が可能でどこの家庭にもある装置は現在
のところ電話であるが、電話を使ってコンピュータネッ
トワーク上に存在するデータを指定して電話経由で入手
するようなシステムは現時点で提供されていない。この
ため、電話以外の通信手段を何も所有していないユーザ
ーにとっては、オフィスのコンピュータネットワークや
インターネット上に存在するデータを自宅で入手するこ
とはできず、非常に不便である。
【0007】また、オフィスでも自宅でもパソコンを使
用していない非パソコンユーザーにとっても、インター
ネット上の情報を入手することができないということ
は、コンピュータ社会にあっては、情報入手という点で
は大きなハンデキャップを背負うことになる。ここで、
パソコンが普及する以前に一般家庭にも普及した通信手
段としてファクシミリ装置があるが、パソコン程には高
価ではないものの、その機能がファクシミリ通信に限定
されてるために逆に割高感もあり、一般家庭の情報入手
手段としてはそれほどは普及していないのが現状であ
る。
【0008】ただし、このファクシミリ装置は、コンピ
ュータネットワーク上の情報の入手手段としては、コス
ト的あるいはデータ処理方法の簡便さからみても非常に
優れた手段ではある。その理由は、まず第一に、電話と
違って、情報をグラフィカルに表現することができると
いうことである。第二に、入手データを紙に印字するの
で、電話により入手する音声データよりも大量のデータ
を簡単に取り扱うことができる。第三に、ファクシミリ
装置で受信されるデータは、一定のデータ形式で送られ
てくるため、パソコンを使った通信に比較するとその受
信データの処理方法が簡便である。
【0009】このように、情報の入手手段として非常に
優れたファクシミリ装置は、自宅近くの近所で誰でもが
利用可能な施設、例えば、コンビニエンスストアや、区
役所、図書館等の公共施設に既に設置されており、コン
ビニエンスストア等では、送信について、所定の利用料
を支払うことによって、誰でもが利用できるようなサー
ビスが既に提供されている。このようなシステム、すな
わち、比較的低コストで操作やデータ処理の簡単な一台
のファクシミリ装置を不特定多数の人で共用するシステ
ムとしても、非常に魅力的なものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受信に
関しては、従来のファクシミリ装置自体が、不特定多数
の人の利用を促すような機能を有していなかった。この
ため、従来のファクシミリ装置をこのような公共施設に
設置して、不特定多数の人がファクシミリ情報受信端末
として共用するようにした場合、一ヶ所に複数の宛先人
に当てたファクシミリ情報が次々に着信してプリントア
ウトされることになる。この不特定多数の宛先人の着信
情報を処理するのは、非常に煩雑であり、仕分けが大変
になったり、通常の受信機能では、受信内容が他人に知
られてしまったり、受信内容を改竄されてしまう恐れが
あったりする。したがって、従来のファクシミリ装置は
不特定多数の人の受信時の共用ということに関しては、
未だ実用レベルに達していないという問題点があった。
【0011】また、コンピュータネットワーク上のサー
バー等も、このような不特定多数の人に共用されている
ファクシミリ装置に情報を送信するための特殊な機能を
有したものはない。このため、ファクシミリ装置を不特
定多数の人で共用することは、送信の場合に限られてお
り、ファクシミリ装置をコンピュータネットワーク上の
情報入手手段として、有効に利用することができないと
いった問題点があった。
【0012】そこで、本発明は、コンピュータネットワ
ーク上のデータを、個人が低コストで簡単に入手するこ
とができるような情報入手システムを提供すること、言
い換えれば、不特定多数の人が共用の情報受信端末とし
て利用できるファクシミリ装置を提供することを課題と
している。具体的には、ファクシミリ装置が受信したフ
ァクシミリ情報の宛先を認識して、宛先別に到着したフ
ァクシミリ情報を区分けし、宛先ごとにファクシミリ情
報を管理することを課題とする。また、宛先ごとにファ
クシミリ情報を管理することにより、他人宛のファクシ
ミリ情報と完全に分離でき、他人に内容を知られる恐れ
が無くなる。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記目的達成のため、通信回線を通じてファクシミリ情
報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信したファ
クシミリ情報の宛先を認識する宛先認識手段と、前記フ
ァクシミリ情報を認識された宛先ごとに印字出力する印
字出力手段と、を備えたことを特徴とするものである。
【0014】請求項2記載の発明は、上記目的達成のた
め、請求項1記載のファクシミリ装置において、前記宛
先認識手段が、前記ファクシミリ情報の宛先人文字情報
を読み取って宛先を認識することを特徴とするものであ
る。請求項3記載の発明は、上記目的達成のため、請求
項2記載のファクシミリ装置において、前記宛先認識手
段が、前記ファクシミリ情報の宛先人文字情報から郵便
番号を読み取って宛先を認識することを特徴とするもの
である。
【0015】請求項4記載の発明は、上記目的達成のた
め、請求項1記載のファクシミリ装置において、前記受
信手段が、前記ファクシミリ情報とともに該ファクシミ
リ情報の宛先情報を受信し、前記宛先認識手段が、該宛
先情報から宛先を認識することを特徴とするものであ
る。請求項5記載の発明は、上記目的達成のため、請求
項1記載のファクシミリ装置において、前記宛先認識手
段が認識した宛先に基づいて、前記ファクシミリ情報を
区分けするファクシミリ情報区分け手段を、備えたこと
を特徴とするものである。
【0016】請求項6記載の発明は、上記目的達成のた
め、請求項5記載のファクシミリ装置において、前記フ
ァクシミリ情報区分け手段が、前記宛先を認識したファ
クシミリ情報を、宛先ごとに分割された宛先専用ボック
スに振り分けることを特徴とするものである。請求項7
記載の発明は、上記目的達成のため、請求項6記載のフ
ァクシミリ装置において、前記ファクシミリ情報が印字
されてから前記宛先専用ボックスに入るまでの間および
該宛先専用ボックスに保管されている間に、該ファクシ
ミリ情報が露呈しないように覆う遮蔽手段を備えたこと
を特徴とするものである。
【0017】請求項8記載の発明は、上記目的達成のた
め、通信回線を通じてファクシミリ情報を受信する受信
工程と、前記受信工程において受信したファクシミリ情
報の宛先を認識する宛先認識工程と、前記ファクシミリ
情報を認識された宛先ごとに印字出力する印字出力工程
と、を備えたことを特徴とするものである。請求項9記
載の発明は、上記目的達成のため、請求項8記載のファ
クシミリ情報受信方法において、前記宛先認識工程が、
前記ファクシミリ情報の宛先人文字情報を読み取って宛
先を認識する文字情報認識工程を有することを特徴とす
るものである。
【0018】請求項10記載の発明は、上記目的達成の
ため、請求項9記載のファクシミリ情報受信方法におい
て、前記宛先認識工程が、前記ファクシミリ情報の宛先
人文字情報から郵便番号を読み取って宛先を認識する郵
便番号認識工程を有することを特徴とするものである。
請求項11記載の発明は、上記目的達成のため、請求項
8記載のファクシミリ情報受信方法において、前記受信
工程において、前記ファクシミリ情報とともに該ファク
シミリ情報の宛先情報を受信し、前記宛先認識工程にお
いて、該宛先情報から宛先を認識することを特徴とする
ものである。
【0019】請求項12記載の発明は、上記目的達成の
ため、請求項8記載のファクシミリ情報受信方法におい
て、前記宛先認識工程において認識した宛先に基づい
て、前記ファクシミリ情報を区分けするファクシミリ情
報区分け工程を、備えたことを特徴とするものである。
請求項13記載の発明は、上記目的達成のため、請求項
12記載のファクシミリ情報受信方法において、前記フ
ァクシミリ情報区分け工程において、前記宛先を認識し
たファクシミリ情報を、宛先ごとに分割された宛先専用
ボックスに振り分けることを特徴とするものである。
【0020】請求項14記載の発明は、上記目的達成の
ため、通信回線を通じてファクシミリ情報を受信する受
信工程と、前記受信工程において受信したファクシミリ
情報の宛先を認識する宛先認識工程と、前記ファクシミ
リ情報を認識された宛先ごとに印字出力する印字出力工
程と、を備えたことを特徴とするものである。請求項1
5記載の発明は、上記目的達成のため、請求項14記載
のファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体
において、前記宛先認識工程が、前記ファクシミリ情報
の宛先人文字情報を読み取って宛先を認識する文字情報
認識工程を有することを特徴とするものである。
【0021】請求項16記載の発明は、上記目的達成の
ため、請求項15記載のファクシミリ情報受信制御プロ
グラムを記録した媒体において、前記宛先認識工程が、
前記ファクシミリ情報の宛先人文字情報から郵便番号を
読み取って宛先を認識する郵便番号認識工程を有するこ
とを特徴とするものである。請求項17記載の発明は、
上記目的達成のため、請求項14記載のファクシミリ情
報受信制御プログラムを記録した媒体において、前記受
信工程において、前記ファクシミリ情報とともに該ファ
クシミリ情報の宛先情報を受信し、前記宛先認識工程に
おいて、該宛先情報から宛先を認識することを特徴とす
るものである。
【0022】請求項18記載の発明は、上記目的達成の
ため、請求項14記載のファクシミリ情報受信制御プロ
グラムを記録した媒体において、前記宛先認識工程にお
いて認識した宛先に基づいて、前記ファクシミリ情報を
区分けするファクシミリ情報区分け工程を、備えたこと
を特徴とするものである。請求項19記載の発明は、上
記目的達成のため、請求項18記載のファクシミリ情報
受信制御プログラムを記録した媒体において、前記ファ
クシミリ情報区分け工程において、前記宛先を認識した
ファクシミリ情報を、宛先ごとに分割された宛先専用ボ
ックスに振り分けることを特徴とするものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しつつ説明する。本発明に係るファク
シミリ装置を図1、図2に示す。図2に示すように、フ
ァクシミリ装置10は、公衆回線網1に接続されてい
る。また、ファクシミリ装置10は、図1に示すよう
に、データ受信部11,印字部12,文字データ認識部
13および宛先別振り分け部14を有している。
【0024】データ受信部11は、公衆回線網1を通じ
てファクシミリ情報を受信するものである。印字部12
は、データ受信部11が受信したファクシミリ情報を印
字するものである。文字データ認識部13は、データ受
信部11が受信したファクシミリ情報から文字データの
認識を行い、ファクシミリ情報の宛先人を認識するもの
である。宛先別振り分け部14は、印字部12によって
印字されたファクシミリ情報を文字データ認識部が認識
した宛先人別に振り分けて出力するものである。
【0025】このファクシミリ装置10の受信動作を説
明する。公衆回線網1からファクシミリ装置10にファ
クシミリ情報が受信されると、データ受信部11が受信
する。データ受信部11が受信したファクシミリ情報
は、印字部12に転送され、印字部12により、転送さ
れてきたファクシミリ情報を印字する。
【0026】同時に、データ受信部11が受信したファ
クシミリ情報は、文字データ認識部13によってファク
シミリ情報の文字データが認識され、ファクシミリ情報
の宛先人が認識される。この文字データ認識部13によ
る宛先人の認識方法について、以下に説明する。なお、
文字データの認識は、特開平7−98749号公報や特
開平6−291897号公報に記載されているような方
法により行うことができる。
【0027】文字データ認識部13は、ファクシミリ情
報をOCRにかけるようにして受信したファクシミリ情
報から文字を認識し、認識した文字から宛先人を認識す
るものである。ファクシミリ装置10は、この文字デー
タ認識部13を有することにより、ファクシミリ情報を
受信すると、文字データ認識部13がファクシミリ情報
から宛先人を認識し、宛先別振り分け部14によって認
識された宛先人別にファクシミリ情報を振り分けること
ができる。
【0028】図3に、文字データ認識部13の機能ブロ
ック図を示す。図3に示すように、文字データ認識部1
3は、画像メモリ131,CPU132,領域抽出部1
33,文字認識部134およびプログラム記憶部135
を有している。画像メモリ131は、受信したファクシ
ミリ情報の文書イメージを保持するためのもので、CP
U132は、プログラムを実行するためのものである。
領域抽出部133は、画像メモリ131内の画像データ
について受信時の情報が記された部分の抽出を行い、文
字認識部134は、領域抽出部133で抽出された文字
について認識を行いコード情報を得るものであり、プロ
グラム記憶部135は、処理のためのプログラムを記憶
しているものである。
【0029】図4に、文字データ認識部13の文字認識
処理のフローチャートを示す。文字データ認識部13
は、受信した文書データより受信時の情報の記された部
分、文書データの本文部分の文字認識を行い、認識した
結果をもとに管理文書および文書データを蓄積する。ま
ず、s1において、文書イメージの最上部における文字
列の領域の抽出を行う。次に、s2において、s1で抽
出された文字列の領域を、さらに各熟語別に、空白領域
を境に切り分ける。続いてs3において、各領域別に文
字認識を行う。次に、s4において、全熟語数をn、i
を0とし、s6でiをカウントアップすることにより、
s5において、i=nとなるまで全熟語の分類の終了判
定を行い、未処理のものが残っている場合には、s7に
おいて、i番目の熟語をあらかじめ定義したいくつかの
項目に分類する。分類は、各熟語中に含まれた文字を調
べることにより行う。例えば、熟語中に“送信先”、
“TO”や“to”等の文字列が含まれていた場合、送
信先として分類する。全熟語の分類が終了した段階、あ
るいは、送信先が特定された段階で送信先のデータを保
持し、宛先情報として宛先別振り分け部14に送られ
る。
【0030】また、文字データ認識部13は、受信した
ファクシミリ情報の郵便番号から宛先人を特定するよう
にすることもできる。この場合、文字認識部134は、
所定位置の数字または“郵便番号”や“〒”等の文字列
から判断する。郵便番号が7桁に改訂されることによ
り、郵便番号から大きなビルでは階数まで判別できるよ
うになり、かなりの限定ができる。
【0031】このように、文字データ認識部13によっ
て宛先人が認識されると、印字部12によって印字され
たファクシミリ情報が、文字データ認識部13によって
認識された宛先人別に、宛先別振り分け部14によって
振り分けられ、出力される。このようにして、ファクシ
ミリ装置10が受信したファクシミリ情報を、宛先人別
に振り分けて出力させることにより、宛先の個人ごとに
出力先が違うので他人のファクシミリ情報と混在してし
まう恐れがなく、不特定多数の人が1台のファクシミリ
装置を受信端末として共用することができる。
【0032】また、ファクシミリ装置10は、ファクシ
ミリ情報の送信元からファクシミリ情報とともに付加情
報が送信されてくる場合、ファクシミリ情報の付加情報
から宛先人を認識することができる。この場合のファク
シミリ装置10を図5に示す。図5に示すように、ファ
クシミリ装置10は、上記、データ受信部11,印字部
12,宛先別振り分け部14に加え、宛先人認識部15
を備え、データ受信部11が、ファクシミリ情報受信部
16および付加情報受信部17を有している。
【0033】印字部12および宛先別振り分け部14に
ついては、上記実施例において説明した機能と同様のも
のである。データ受信部11は、上記実施例において説
明した機能と同様の機能を有し、送信元から受信した信
号を、ファクシミリ情報については、ファクシミリ情報
受信部16が受信し、印字部12に受け渡し、ファクシ
ミリ情報の付加情報については、付加情報受信部17が
受信し、宛先人認識部15に受け渡すものである。
【0034】宛先人認識部15は、データ受信部11の
付加情報受信部17から受け渡された付加情報を解析
し、受信したファクシミリ情報の宛先人を認識するもの
である。以下に、この場合のファクシミリ装置10の受
信動作を説明する。公衆回線網1からファクシミリ装置
10にファクシミリ情報および付加情報が送信される
と、データ受信部11が受信する。データ受信部11で
は、ファクシミリ情報受信部16がファクシミリ情報を
受信し、付加情報受信部17がファクシミリ情報の付加
情報を受信する。ファクシミリ情報受信部16が受信し
たファクシミリ情報については、上記実施例と同様に印
字部12が印字処理を行う。付加情報受信部17が受信
した付加情報については、宛先人認識部15に送られ、
ファクシミリ情報の宛先人が認識される。
【0035】宛先人認識部15の宛先人認識方法および
送受信される付加情報については、親展コードや利用者
識別番号といったものを使用すればよい。宛先人が認識
されると、上記印字部12によって印字されたファクシ
ミリ情報は、宛先人認識部15に認識された宛先人別に
宛先別振り分け部14によって振り分けられ、出力され
る。
【0036】次に、このファクシミリ情報が宛先別に振
り分けられ、出力される処理について、以下に説明を加
える。まず、一つの方法として、宛先別に振り分けられ
たファクシミリ情報をファクシミリ装置10の出力トレ
イを分けて出力する方法がある。この方法は、多機能コ
ピー機におけるソート時に、仕分けを行い複数のコピー
受けにそれぞれ出力する方法と同様に、ファクシミリ装
置10に複数の出力トレイを設けて、ファクシミリ情報
出力時にそれぞれ宛先人別に出力トレイを振り分けて出
力する。ファクシミリ装置10がコピー機と兼用してい
る場合などには、ソーターのコピー受けと出力トレイが
兼用できて実用的である。
【0037】また、別の方法として、宛先別に振り分け
られたファクシミリ情報を宛先ごとに分割された宛先専
用ボックスに出力する方法が考えられる。この場合に
は、宛先別に出力されたファクシミリ情報は、ファクシ
ミリ装置から出力されるとともに宛先専用ボックスに入
る。ファクシミリ情報の受取人は、自分の専用ボックス
を開ければ、自分宛のファクシミリ情報だけを入手する
ことができる。したがって、個人別にファクシミリ情報
の受け口を独立させることができ、他人とのファクシミ
リ情報を混同されることが無くなる。さらに、専用ボッ
クスに鍵等を設けることにより、他人に自分のファクシ
ミリ情報をとられることがない。
【0038】また、このファクシミリ装置10から宛先
専用ボックスに入るまでおよび宛先専用ボックスを外か
ら見えないようにしておけば、受信したファクシミリ情
報が他人の目に触れることが無く、情報が漏れる恐れが
無い。このように、ファクシミリ装置の受信に関してプ
ライバシーが守られることにより、マンション等の集合
住宅、あるいは、町会等といったまとまった世帯で1台
のファクシミリ装置を共用して使用することができるよ
うになり、1世帯では使用頻度が低く便利ではあるけれ
どもコスト的に見合わなかったために購入をためらって
いたユーザーに対しても使用しやすくなり、より多くの
人にファクシミリ装置を使用してもらえるようになる。
【0039】また、個人情報が守れることにより、コン
ビニエンスストア等に置かれていたファクシミリ装置に
おいても、今までは送信に限られていた、または、受信
については非常に面倒な手続きの必要だったファクシミ
リ装置が、簡単に受信操作ができるようになり、受信に
ついてもコンビニエンスストア等でファクシミリ装置が
使用しやすい便利な装置として利用することができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ファクシ
ミリ情報を受信して、そのファクシミリ情報の宛先が認
識され、宛先ごとに印字出力されるので、ファクシミリ
装置を利用するユーザー自身が個々に受信したファクシ
ミリ情報の宛先を判別しなくても済み、ユーザーの手を
煩わせることがなく、使い勝手の良いファクシミリ装置
を提供することができる。
【0041】請求項2記載の発明によれば、宛先人の識
別をファクシミリ情報の宛先人文字情報を読み取って行
うので、一般的に送信されるファクシミリ情報、例え
ば、表紙に送信先の部署や氏名を書いて送信した情報か
ら宛先人の特定を行うことができる。したがって、送信
側が宛先人情報について特別な操作を行わずとも、通常
にファクシミリ送信を行う場合と同様にファクシミリ情
報を送信することができる。
【0042】請求項3記載の発明によれば、宛先人の識
別を、郵便番号を用いて判別するので、認識を行う文字
情報が数字なので認識がしやすく、宛先人の誤読を低減
することができる。請求項4記載の発明によれば、受信
手段がファクシミリ情報とともに該ファクシミリ情報の
宛先情報を受信するので、例えば、ファクシミリ情報の
親展機能等を使用して、送信元が入力した親展番号を宛
先情報として受信すれば、宛先認識手段が親展番号から
宛先を認識することができ、宛先人の認識を正確に行う
ことができる。
【0043】請求項5記載の発明によれば、宛先認識手
段が認識した宛先に基づいて受信したファクシミリ情報
を区分けするので、ユーザーがそれぞれ仕分けしなくて
も出力されたままの状態でそれぞれの宛先別にファクシ
ミリ情報を得ることができる。請求項6記載の発明によ
れば、宛先別に区分けされたファクシミリ情報が、宛先
ごとに分割された宛先専用ボックスに振り分けられるの
で、ユーザーが自分宛のファクシミリ情報を迷わず取り
出すことができ、他人のファクシミリ情報と混ざってし
まうことがないとともに、他人に自分のファクシミリ情
報を誤って取り出される恐れがない。
【0044】請求項7記載の発明によれば、ファクシミ
リ情報が印字されてから宛先専用ボックスに保管され、
取り出すまで、他人の目に触れないように遮蔽手段が設
けられているので、自分宛のファクシミリ情報が外部に
漏洩する恐れがない。したがって、他人に見られたくな
い情報や秘密にしなければいけない情報についても、公
共のファクシミリ装置を使用して送受信できるようにな
る。
【0045】請求項8記載の発明によれば、ファクシミ
リ情報を受信して、そのファクシミリ情報の宛先が認識
され、宛先ごとに印字出力されるので、ファクシミリ装
置を利用するユーザー自身が個々に受信したファクシミ
リ情報の宛先を判別しなくても済み、ユーザーの手を煩
わせることがなく、使い勝手の良いファクシミリ情報受
信方法を提供することができる。
【0046】請求項9記載の発明によれば、宛先人の識
別をファクシミリ情報の宛先人文字情報を読み取って行
うので、一般的に送信されるファクシミリ情報、例え
ば、表紙に送信先の部署や氏名を書いて送信した情報か
ら宛先人の特定を行うことができる。したがって、送信
側が宛先人情報について特別な操作を行わずとも、通常
にファクシミリ送信を行う場合と同様にファクシミリ情
報を送信することができる。
【0047】請求項10記載の発明によれば、宛先人の
識別を、郵便番号を用いて判別するので、認識を行う文
字情報が数字なので認識がしやすく、宛先人の誤読を低
減することができる。請求項11記載の発明によれば、
受信工程においてファクシミリ情報とともに該ファクシ
ミリ情報の宛先情報を受信するので、例えば、ファクシ
ミリ情報の親展機能等を使用して、送信元が入力した親
展番号を宛先情報として受信すれば、宛先認識工程にお
いて親展番号から宛先を認識することができ、宛先人の
認識を正確に行うことができる。
【0048】請求項12記載の発明によれば、宛先認識
工程において認識した宛先に基づいて受信したファクシ
ミリ情報を区分けするので、ユーザーがそれぞれ仕分け
しなくても出力されたままの状態でそれぞれの宛先別に
ファクシミリ情報を得ることができる。請求項13記載
の発明によれば、宛先別に区分けされたファクシミリ情
報が、宛先ごとに分割された宛先専用ボックスに振り分
けられるので、ユーザーが自分宛のファクシミリ情報を
迷わず取り出すことができ、他人のファクシミリ情報と
混ざってしまうことがないとともに、他人に自分のファ
クシミリ情報を誤って取り出される恐れがない。
【0049】請求項14記載の発明によれば、ファクシ
ミリ情報を受信して、そのファクシミリ情報の宛先が認
識され、宛先ごとに印字出力されるので、ファクシミリ
装置を利用するユーザー自身が個々に受信したファクシ
ミリ情報の宛先を判別しなくても済み、ユーザーの手を
煩わせることがなく、使い勝手の良いファクシミリ情報
受信制御プログラムを記録した媒体を提供することがで
きる。
【0050】請求項15記載の発明によれば、宛先人の
識別をファクシミリ情報の宛先人文字情報を読み取って
行うので、一般的に送信されるファクシミリ情報、例え
ば、表紙に送信先の部署や氏名を書いて送信した情報か
ら宛先人の特定を行うことができる。したがって、送信
側が宛先人情報について特別な操作を行わずとも、通常
にファクシミリ送信を行う場合と同様にファクシミリ情
報を送信することができる。
【0051】請求項16記載の発明によれば、宛先人の
識別を、郵便番号を用いて判別するので、認識を行う文
字情報が数字なので認識がしやすく、宛先人の誤読を低
減することができる。請求項17記載の発明によれば、
受信工程においてファクシミリ情報とともに該ファクシ
ミリ情報の宛先情報を受信するので、例えば、ファクシ
ミリ情報の親展機能等を使用して、送信元が入力した親
展番号を宛先情報として受信すれば、宛先認識工程にお
いて親展番号から宛先を認識することができ、宛先人の
認識を正確に行うことができる。
【0052】請求項18記載の発明によれば、宛先認識
工程において認識した宛先に基づいて受信したファクシ
ミリ情報を区分けするので、ユーザーがそれぞれ仕分け
しなくても出力されたままの状態でそれぞれの宛先別に
ファクシミリ情報を得ることができる。請求項19記載
の発明によれば、宛先別に区分けされたファクシミリ情
報が、宛先ごとに分割された宛先専用ボックスに振り分
けられるので、ユーザーが自分宛のファクシミリ情報を
迷わず取り出すことができ、他人のファクシミリ情報と
混ざってしまうことがないとともに、他人に自分のファ
クシミリ情報を誤って取り出される恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファクシミリ装置の機能ブロック
図である。
【図2】本発明に係るファクシミリ受信システムの一実
施例を示す図である。
【図3】一実施例の文字データ認識部の機能ブロック図
である。
【図4】一実施例の文字データ認識部の文字認識処理の
フローチャートである。
【図5】一実施例のファクシミリ装置の機能ブロック図
である。
【符号の説明】
1 公衆回線網 10 ファクシミリ装置 11 データ受信部 12 印字部 13 文字データ認識部 14 宛先別振り分け部 15 宛先人認識部 16 ファクシミリ情報受信部 17 付加情報受信部 131 画像メモリ 132 CPU 133 領域抽出部 134 文字認識部 135 プログラム記憶部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信回線を通じてファクシミリ情報を受信
    する受信手段と、 前記受信手段が受信したファクシミリ情報の宛先を認識
    する宛先認識手段と、 前記ファクシミリ情報を認識された宛先ごとに印字出力
    する印字出力手段と、 を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先認識手段が、前記ファクシミリ情報の宛先人文
    字情報を読み取って宛先を認識することを特徴とするフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先認識手段が、前記ファクシミリ情報の宛先人文
    字情報から郵便番号を読み取って宛先を認識することを
    特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記受信手段が、前記ファクシミリ情報とともに該ファ
    クシミリ情報の宛先情報を受信し、 前記宛先認識手段が、該宛先情報から宛先を認識するこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記宛先認識手段が認識した宛先に基づいて、前記ファ
    クシミリ情報を区分けするファクシミリ情報区分け手段
    を、備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記ファクシミリ情報区分け手段が、前記宛先を認識し
    たファクシミリ情報を、宛先ごとに分割された宛先専用
    ボックスに振り分けることを特徴とするファクシミリ装
    置。
  7. 【請求項7】請求項6記載のファクシミリ装置におい
    て、 前記ファクシミリ情報が印字されてから前記宛先専用ボ
    ックスに入るまでの間および該宛先専用ボックスに保管
    されている間に、該ファクシミリ情報が露呈しないよう
    に覆う遮蔽手段を備えたことを特徴とするファクシミリ
    装置。
  8. 【請求項8】通信回線を通じてファクシミリ情報を受信
    する受信工程と、 前記受信工程において受信したファクシミリ情報の宛先
    を認識する宛先認識工程と、 前記ファクシミリ情報を認識された宛先ごとに印字出力
    する印字出力工程と、 を備えたことを特徴とするファクシミリ情報受信方法。
  9. 【請求項9】請求項8記載のファクシミリ情報受信方法
    において、 前記宛先認識工程が、前記ファクシミリ情報の宛先人文
    字情報を読み取って宛先を認識する文字情報認識工程を
    有することを特徴とするファクシミリ情報受信方法。
  10. 【請求項10】請求項9記載のファクシミリ情報受信方
    法において、 前記宛先認識工程が、前記ファクシミリ情報の宛先人文
    字情報から郵便番号を読み取って宛先を認識する郵便番
    号認識工程を有することを特徴とするファクシミリ情報
    受信方法。
  11. 【請求項11】請求項8記載のファクシミリ情報受信方
    法において、 前記受信工程において、前記ファクシミリ情報とともに
    該ファクシミリ情報の宛先情報を受信し、 前記宛先認識工程において、該宛先情報から宛先を認識
    することを特徴とするファクシミリ情報受信方法。
  12. 【請求項12】請求項8記載のファクシミリ情報受信方
    法において、 前記宛先認識工程において認識した宛先に基づいて、前
    記ファクシミリ情報を区分けするファクシミリ情報区分
    け工程を、備えたことを特徴とするファクシミリ情報受
    信方法。
  13. 【請求項13】請求項12記載のファクシミリ情報受信
    方法において、 前記ファクシミリ情報区分け工程において、前記宛先を
    認識したファクシミリ情報を、宛先ごとに分割された宛
    先専用ボックスに振り分けることを特徴とするファクシ
    ミリ情報受信方法。
  14. 【請求項14】通信回線を通じてファクシミリ情報を受
    信する受信工程と、 前記受信工程において受信したファクシミリ情報の宛先
    を認識する宛先認識工程と、 前記ファクシミリ情報を認識された宛先ごとに印字出力
    する印字出力工程と、を備えたことを特徴とするファク
    シミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体。
  15. 【請求項15】請求項14記載のファクシミリ情報受信
    制御プログラムを記録した媒体において、 前記宛先認識工程が、前記ファクシミリ情報の宛先人文
    字情報を読み取って宛先を認識する文字情報認識工程を
    有することを特徴とするファクシミリ情報受信制御プロ
    グラムを記録した媒体。
  16. 【請求項16】請求項15記載のファクシミリ情報受信
    制御プログラムを記録した媒体において、 前記宛先認識工程が、前記ファクシミリ情報の宛先人文
    字情報から郵便番号を読み取って宛先を認識する郵便番
    号認識工程を有することを特徴とするファクシミリ情報
    受信制御プログラムを記録した媒体。
  17. 【請求項17】請求項14記載のファクシミリ情報受信
    制御プログラムを記録した媒体において、 前記受信工程において、前記ファクシミリ情報とともに
    該ファクシミリ情報の宛先情報を受信し、 前記宛先認識工程において、該宛先情報から宛先を認識
    することを特徴とするファクシミリ情報受信制御プログ
    ラムを記録した媒体。
  18. 【請求項18】請求項14記載のファクシミリ情報受信
    制御プログラムを記録した媒体において、 前記宛先認識工程において認識した宛先に基づいて、前
    記ファクシミリ情報を区分けするファクシミリ情報区分
    け工程を、備えたことを特徴とするファクシミリ情報受
    信制御プログラムを記録した媒体。
  19. 【請求項19】請求項18記載のファクシミリ情報受信
    制御プログラムを記録した媒体において、 前記ファクシミリ情報区分け工程において、前記宛先を
    認識したファクシミリ情報を、宛先ごとに分割された宛
    先専用ボックスに振り分けることを特徴とするファクシ
    ミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体。
JP10001210A 1998-01-07 1998-01-07 ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体 Pending JPH11196206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001210A JPH11196206A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001210A JPH11196206A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11196206A true JPH11196206A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11495117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001210A Pending JPH11196206A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11196206A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512604B2 (en) 2003-01-29 2009-03-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus facilitating information management
US7802254B2 (en) 2004-09-29 2010-09-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Job execution system and job execution method, and job execution apparatus and image forming apparatus used for this system
US7953702B2 (en) 2005-03-18 2011-05-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document administration apparatus, and recording medium in which document administration program is stored
US8189217B2 (en) 2009-02-03 2012-05-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system configured to set a user authority level
US8237975B2 (en) 2005-04-04 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document administration system, document administration apparatus, and recording medium
US8320005B2 (en) 2008-11-19 2012-11-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing method, image processing apparatus, information processing apparatus and recording medium
US8341750B2 (en) 2005-06-15 2012-12-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document processing apparatus, document processing system and recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512604B2 (en) 2003-01-29 2009-03-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus facilitating information management
US7802254B2 (en) 2004-09-29 2010-09-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Job execution system and job execution method, and job execution apparatus and image forming apparatus used for this system
US7953702B2 (en) 2005-03-18 2011-05-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document administration apparatus, and recording medium in which document administration program is stored
US8237975B2 (en) 2005-04-04 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document administration system, document administration apparatus, and recording medium
US8345294B2 (en) 2005-04-04 2013-01-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document administration system, document administration apparatus, and recording medium
US8341750B2 (en) 2005-06-15 2012-12-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Document processing apparatus, document processing system and recording medium
US8320005B2 (en) 2008-11-19 2012-11-27 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system, image processing method, image processing apparatus, information processing apparatus and recording medium
US8189217B2 (en) 2009-02-03 2012-05-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing system configured to set a user authority level

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689642A (en) Recipient prioritized communication channel profiles
US7130066B1 (en) Apparatus for performing a service in cooperation with another apparatus on a network
US8279465B2 (en) Systems and methods for routing facsimiles based on content
JP2941056B2 (ja) ファクシミリのルーティング方法
US5982507A (en) Method and system for generating in a headerless apparatus a communications header for use in routing of a message
US20020065101A1 (en) Method and system for remote printing of documents
EA004998B1 (ru) Удаленная печать
CN101449277B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
US8896861B2 (en) Image reading apparatus
JPH11196206A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ情報受信方法およびファクシミリ情報受信制御プログラムを記録した媒体
US20030074477A1 (en) System for determining medium to deliver document and determining method
US6883040B2 (en) Multi-function apparatus and method for receiving and printing electronic letter
US20030208557A1 (en) Fast document delivery service
US20120057186A1 (en) Image processing apparatus, method for managing image data, and computer-readable storage medium for computer program
CN105991665B (zh) 一种文件处理方法和系统以及文件处理器
US20070070399A1 (en) FAX communication system
JP3659809B2 (ja) 受信者特定機能付きファクシミリ装置
CN100545838C (zh) 信息处理装置和控制该信息处理装置的方法
JP2000036884A (ja) ファクシミリ装置、通信情報受信方法および通信情報受信制御プログラムを記録した媒体
JP4340505B2 (ja) 発信元機器
JPH10164337A (ja) Faxデータの電子メール転送システム
JP4062105B2 (ja) 管理サーバ
JPH08237420A (ja) ファクシミリデータ処理装置
JP2002359645A (ja) ファクシミリサーバ
JPH11103374A (ja) サーバー、ファクシミリ装置、ファクシミリ送信方法およびファクシミリ受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413