[go: up one dir, main page]

JPH11195110A - Frame memory device - Google Patents

Frame memory device

Info

Publication number
JPH11195110A
JPH11195110A JP36662397A JP36662397A JPH11195110A JP H11195110 A JPH11195110 A JP H11195110A JP 36662397 A JP36662397 A JP 36662397A JP 36662397 A JP36662397 A JP 36662397A JP H11195110 A JPH11195110 A JP H11195110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host device
frame memory
access
host
accepted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36662397A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Tojo
浩之 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP36662397A priority Critical patent/JPH11195110A/en
Publication of JPH11195110A publication Critical patent/JPH11195110A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a waiting time in a host device and to improve the working rate of the host device by informing the fact to the host device that access can not be accepted when an input device start the access and that the access can be accepted when the access is finished. SOLUTION: A frame memory 3 stores picture data inputted through a scanner I/F 2. A register group 6 is provided with a using information informing part 7 consisting of a using period register, a using period counter etc. At the time of receiving a heating signal on the line of a read picture, the part 7 outputs a readable start interruption signal to a host device. The using period counter counts down the number of usable pixels stored in the using period register as a trigger by a pixel clock. When the value becomes zero, the using period counter outputs a readable end interruption signal showing that the picture data can no longer be read out to the host device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明はコンピュータ装置
及びワークステーション装置等のホスト装置とスキャナ
装置及びプリンタ装置等の入出力装置との間に設けたフ
レームメモリ装置、特にホスト装置での待ち時間の低減
によるホスト装置の稼働率の向上に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a frame memory device provided between a host device such as a computer device and a workstation device and an input / output device such as a scanner device and a printer device. To improve the operation rate of the host device.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータ装置及びワークステーショ
ン装置等のホスト装置とスキャナ装置及びプリンタ装置
等の入出力装置との間に設けたフレームメモリ装置にお
いては、ホスト装置と入出力装置からのアクセスを同時
に受け付けると、画像データが衝突してしまう。そこ
で、フレームメモリ装置では、スキャナ及びプリンタ装
置がフレームメモリにアクセスしている間はホスト装置
からのアクセスに対して待ちをかけている。
2. Description of the Related Art In a frame memory device provided between a host device such as a computer device and a workstation device and an input / output device such as a scanner device and a printer device, accesses from the host device and the input / output device are simultaneously accepted. Then, the image data will collide. Therefore, the frame memory device waits for an access from the host device while the scanner and the printer device are accessing the frame memory.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スキャ
ナ及びプリンタ装置等の入出力装置がフレームメモリに
アクセスしている間にホスト装置からのアクセスに対し
て待ちをかけるだけでは、ホスト装置は入出力装置から
のアクセスが終了するまで待ち状態になり、他の処理を
進めることができない。
However, if the input / output devices such as the scanner and the printer are accessing the frame memory only while waiting for the access from the host device, the host device cannot be used. It waits until the access from is completed, and cannot proceed with other processing.

【0004】この発明はかかる短所を解消するためにな
されたものであり、ホスト装置で稼働率を高めることを
目的とする。
The present invention has been made to solve such a disadvantage, and has as its object to increase the operating rate of a host device.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係るフレーム
メモリ装置は、フレームメモリがスキャナ装置等の入力
装置からのアクセスを受けると、ホスト装置に対してア
クセスを受け付けられない旨を通知し、入力装置から読
み込んだ画像データを一時的にフレームメモリに蓄え
て、入力装置がアクセスしている際にはコンピュータ装
置等のホスト装置がアクセスすることなく、ホスト装置
が待ち状態になることを防止してホスト装置が他の処理
を行なうことができるようにする。
According to the frame memory device of the present invention, when the frame memory is accessed from an input device such as a scanner device, the frame memory device notifies the host device that the access is not accepted, The image data read from the device is temporarily stored in a frame memory to prevent the host device such as a computer device from accessing when the input device is accessing the host device, thereby preventing the host device from going into a waiting state. Enable the host device to perform other processing.

【0006】入力装置からのアクセスが終了すると、ホ
スト装置に対してアクセスを受け付けられる旨の通知を
してホスト装置からの要求によってフレームメモリに蓄
えたその画像データをホスト装置に出力する。
When the access from the input device is completed, the host device is notified that the access is accepted, and the image data stored in the frame memory is output to the host device in response to a request from the host device.

【0007】また、他のフレームメモリ装置は、プリン
タ装置等の出力装置からのアクセスを受けると、ホスト
装置に対してアクセスを受け付けられない旨を通知し、
フレームメモリに蓄えたその画像データを出力装置に出
力して、出力装置がアクセスしている際にはコンピュー
タ装置等のホスト装置がアクセスすることなく、ホスト
装置が待ち状態になることを防止してホスト装置が他の
処理を行なうことができるようにする。
When another frame memory device receives an access from an output device such as a printer device, it notifies the host device that the access cannot be received.
The image data stored in the frame memory is output to an output device, and when the output device is accessing, the host device such as a computer device does not access and the host device is prevented from entering a waiting state. Enable the host device to perform other processing.

【0008】出力装置からのアクセスが終了すると、ホ
スト装置に対してアクセスを受け付けられる旨の通知を
してホスト装置からの要求によってホスト装置から画像
データを入力する。
When the access from the output device is completed, the host device is notified that the access is accepted, and image data is input from the host device in response to a request from the host device.

【0009】さらに、上記ホスト装置がフレームメモリ
に対してアクセスできる期間に関する情報を出力して、
ホスト装置がフレームメモリに対するアクセスを中断で
きるようにする。
Further, information on a period during which the host device can access the frame memory is output,
The host device can suspend access to the frame memory.

【0010】さらに、上記ホスト装置のアクセスを受け
付けることができるようになると、ホスト装置に割込み
をかけてその旨を通知して、常時アクセスを受け付ける
ことができるようになったか否かをホスト装置で調べる
必要をなくす。
Further, when the access of the host device can be accepted, the host device is interrupted and notified to that effect, and the host device determines whether or not the access can be accepted at all times. Eliminate the need to check.

【0011】さらに、上記ホスト装置のアクセスを受け
付けることができなくなる直前に、ホスト装置に割込み
をかけてホスト装置のアクセスを受け付けることができ
なくなる旨を通知して、ホスト装置のアクセスを再び受
け付けることができるようになるまで、ホスト装置が他
の処理をすることができるようにする。
Further, immediately before the host device cannot accept the access, the host device is interrupted to notify the host device that the access cannot be accepted, and the host device access is accepted again. Until the host device can perform other processes, the host device can perform other processes.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】この発明のフレームメモリ装置
は、コンピュータ装置及びワークステーション装置等の
ホスト装置とスキャナ装置及びプリンタ装置等の入出力
装置との間に設けたフレームメモリ装置において、ホス
ト装置での待ち時間の低減によるホスト装置の稼働率を
向上するものである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A frame memory device according to the present invention is a frame memory device provided between a host device such as a computer device and a workstation device and an input / output device such as a scanner device and a printer device. Therefore, the operating rate of the host device is improved by reducing the waiting time.

【0013】この発明のフレームメモリ装置は、例えば
ホストインターフェイス(以下、「ホストI/F」とい
う。)、スキャナインターフェイス(以下、「スキャナ
I/F」という。)、フレームメモリ、アドレスジェネ
レータ、アドレスデコーダ及びレジスタ群を有する。
The frame memory device of the present invention includes, for example, a host interface (hereinafter, referred to as "host I / F"), a scanner interface (hereinafter, referred to as "scanner I / F"), a frame memory, an address generator, and an address decoder. And a register group.

【0014】ホストI/Fはホスト装置との間でデータ
及び制御信号の送受信を行なう。スキャナI/Fはスキ
ャナ装置との間でデータ及び制御信号の送受信を行な
う。フレームメモリは、スキャナ装置が読み取った画像
データを記憶する。アドレスジェネレータはスキャナ装
置からの画素クロック信号、GATE信号及びライン同
期信号等を基にフレームメモリのアドレスを生成する。
アドレスデコーダは、ホスト装置からのアドレス信号及
びアドレスジェネレータからのアドレス信号等を入力し
て、フレームメモリ等のセレクト信号を出力する。
The host I / F transmits and receives data and control signals to and from the host device. The scanner I / F transmits and receives data and control signals to and from the scanner device. The frame memory stores image data read by the scanner device. The address generator generates an address of the frame memory based on a pixel clock signal, a GATE signal, a line synchronization signal, and the like from the scanner device.
The address decoder receives an address signal from the host device, an address signal from the address generator, and the like, and outputs a select signal for a frame memory or the like.

【0015】レジスタ群は、例えば主走査方向サイズレ
ジスタ及び主走査方向カウンタ等を備える。主走査方向
サイズレジスタはスキャナ装置からの画像データの主走
査方向の有効画素数を予め記憶する。主走査方向カウン
タは、スキャナ装置からの画像データが有効になる際に
主走査方向サイズレジスタから主走査方向の有効画素数
をロードし、画素クロックを基にこの有効画素数をカウ
ントダウンし、その値がゼロになるとホスト装置が読み
出し可能になったことを示す読出可能開始割込信号を出
力する。
The register group includes, for example, a main scanning direction size register and a main scanning direction counter. The main scanning direction size register stores in advance the number of effective pixels in the main scanning direction of image data from the scanner device. The main scanning direction counter loads the number of effective pixels in the main scanning direction from the main scanning direction size register when image data from the scanner device becomes valid, counts down the number of effective pixels based on a pixel clock, and counts the value. Becomes zero, the host device outputs a readable start interrupt signal indicating that the host device has become readable.

【0016】また、レジスタ群は使用可能期間レジスタ
及び使用可能期間カウンタ等から成る使用情報通知部を
備える。使用可能期間レジスタはホスト装置の使用可能
画素数(スキャナ装置からの画像データの主走査方向の
無効画像分の画素数)を予め記憶する。使用期間カウン
タは、主走査方向カウンタの値がゼロになると、使用期
間レジスタに記憶した値をロードし、画素クロックでこ
の値をカウントダウンし、その値がゼロになるとホスト
装置の読み出しができなくなったことを示す読出可能終
了割込信号を出力する。これにより、使用情報通知部
は、入力装置がフレームメモリに対してアクセスすると
ホスト装置に対してアクセスを受け付けられない旨を通
知し、入力装置がフレームメモリに対してのアクセスを
終了するとホスト装置に対してアクセスを受け付けられ
る旨を通知することができる。このように、入力装置か
らのアクセスを受けると、ホスト装置に対してアクセス
を受け付けられない旨を通知し、入力装置がアクセスし
ている際にはホスト装置がアクセスしないようにして、
ホスト装置がフレームメモリ装置からの応答待ちにな
り、他の処理を行えなくなることを防止する。
Further, the register group includes a use information notifying section including an available period register and an available period counter. The usable period register stores in advance the number of usable pixels of the host device (the number of invalid image pixels in the main scanning direction of image data from the scanner device). When the value of the main scanning direction counter becomes zero, the use period counter loads the value stored in the use period register, counts down this value with the pixel clock, and when the value becomes zero, the host device cannot read out. And outputs a readable end interrupt signal indicating the above. With this, the use information notifying unit notifies the host device that the access cannot be accepted when the input device accesses the frame memory, and notifies the host device when the input device ends the access to the frame memory. The user can be notified that access is accepted. As described above, when the access from the input device is received, the host device is notified that the access is not accepted, so that the host device does not access when the input device is accessing,
This prevents the host device from waiting for a response from the frame memory device and being unable to perform other processing.

【0017】さらに、スキャナ装置から画像データの取
り込み中であっても有効データ外であってフレームメモ
リへのアクセスが行なわれていない場合には、フレーム
メモリからホスト装置への画像データの取り込みを行な
うことができるようにするので、高速にデータ取り込み
を行なうことができる。
Further, even when the image data is being fetched from the scanner device, if the data is outside the valid data and the frame memory is not accessed, the image data is fetched from the frame memory to the host device. Therefore, data can be captured at high speed.

【0018】また、フレームメモリ装置をスキャナ装置
とホスト装置の間に設ける代わりにプリンタ装置とホス
ト装置との間に設けても良い。フレームメモリ装置をプ
リンタ装置とホスト装置殿間に設けた場合は、スキャナ
装置とホスト装置の間に設けた場合と同様にプリンタ装
置がフレームメモリにアクセスしている間はホスト装置
からのアクセスが発生しないようにする。
Also, instead of providing the frame memory device between the scanner device and the host device, it may be provided between the printer device and the host device. When the frame memory device is installed between the printer device and the host device, access from the host device occurs while the printer device accesses the frame memory as in the case where it is installed between the scanner device and the host device. Don't do it.

【0019】[0019]

【実施例】図1はこの発明の一実施例のフレームメモリ
装置10の接続図である。図に示すように、フレームメ
モリ装置10は、例えばホストI/F1、スキャナI/
F2、フレームメモリ3、アドレスジェネレータ4、ア
ドレスデコーダ5及びレジスタ群6を有する。ホストI
/F1はホスト装置(不図示)との間でデータ及び制御
信号の送受信を行なう。スキャナI/F2はスキャナ装
置(不図示)との間でデータ及び制御信号の送受信を行
なう。フレームメモリ3は、スキャナ装置が読み取り、
スキャナI/F2を介して入力した画像データを記憶す
る。アドレスジェネレータ4はスキャナ装置からの画素
クロック信号、GATE信号及びライン同期信号等を基
にフレームメモリ3又はレジスタ群6のアドレスを生成
する。アドレスデコーダ5は、ホスト装置からのアドレ
ス信号及びアドレスジェネレータ4からのアドレス信号
等を入力して、フレームメモリ3等のセレクト信号を出
力する。
FIG. 1 is a connection diagram of a frame memory device 10 according to an embodiment of the present invention. 1, the frame memory device 10 includes, for example, a host I / F 1 and a scanner I / F 1.
F2, a frame memory 3, an address generator 4, an address decoder 5, and a register group 6. Host I
/ F1 transmits and receives data and control signals to and from a host device (not shown). The scanner I / F 2 transmits and receives data and control signals to and from a scanner device (not shown). The frame memory 3 is read by the scanner device,
The image data input via the scanner I / F2 is stored. The address generator 4 generates an address of the frame memory 3 or the register group 6 based on a pixel clock signal, a GATE signal, a line synchronization signal, and the like from the scanner device. The address decoder 5 receives an address signal from the host device, an address signal from the address generator 4 and the like, and outputs a select signal for the frame memory 3 and the like.

【0020】レジスタ群6は、例えば図2に示すように
主走査方向サイズレジスタ61及び主走査方向カウンタ
62等の複数のレジスタ及びカウンタを備え、設定情報
及びステータス情報等を記憶する。主走査方向サイズレ
ジスタ61は、主走査方向1ライン分の最大画素数に相
当する値が設定でき、ホスト装置からの設定により、ス
キャナ装置からの画像データの主走査方向の有効画素数
を予め記憶する。主走査方向カウンタ62は、ホスト装
置がその値を読み出すことができるようになっていて、
スキャナ装置からの画像データが有効になる際に主走査
方向サイズレジスタ61から主走査方向の有効画素数を
ロードし、画素クロックを基にこの有効画素数をカウン
トダウンし、その値がゼロになるとホスト装置が読み出
し可能になったことを示す読出可能開始割込信号を出力
する。
The register group 6 includes a plurality of registers and counters such as a main scanning direction size register 61 and a main scanning direction counter 62 as shown in FIG. 2, and stores setting information and status information. In the main scanning direction size register 61, a value corresponding to the maximum number of pixels for one line in the main scanning direction can be set, and the number of effective pixels in the main scanning direction of image data from the scanner device is stored in advance by setting from the host device. I do. The main scanning direction counter 62 allows the host device to read the value.
When the image data from the scanner device becomes valid, the number of effective pixels in the main scanning direction is loaded from the main scanning direction size register 61, and the number of effective pixels is counted down based on a pixel clock. A readable start interrupt signal indicating that the device has become readable is output.

【0021】また、レジスタ群6は、使用期間レジスタ
71及び使用期間カウンタ72等から成る使用情報通知
部7を備える。使用期間レジスタ71は、主走査方向1
ライン分の最大画素数に相当する値が設定でき、ホスト
装置からの設定により、ホスト装置の使用可能画素数
(スキャナ装置からの画像データの主走査方向の無効画
像分の画素数)を予め記憶する。使用期間カウンタ72
は、ホスト装置がその値を読み出すことができるように
なっていて、主走査方向カウンタ62の値がゼロになる
と、使用期間レジスタ71に記憶した値をロードし、画
素クロックでこの値をカウントダウンし、その値がゼロ
になるとホスト装置に対して画像データの読み出しがで
きなくなったことを示す読出可能終了割込信号を出力す
る。
The register group 6 includes a use information notifying section 7 including a use period register 71, a use period counter 72, and the like. The use period register 71 stores the main scan direction 1
A value corresponding to the maximum number of pixels for a line can be set, and the number of usable pixels of the host device (the number of pixels of an invalid image in the main scanning direction of image data from the scanner device) is stored in advance by setting from the host device. I do. Usage period counter 72
Is designed so that the host device can read the value. When the value of the main scanning direction counter 62 becomes zero, the value stored in the use period register 71 is loaded, and this value is counted down by the pixel clock. When the value becomes zero, a readable end interrupt signal indicating that image data cannot be read is output to the host device.

【0022】上記読出可能開始割込信号及び読出可能終
了割込信号の出力タイミングを、図3及び図4のシグナ
ルチャートを参照して説明する。ここで、図3において
はハードウエア及びソフトウエアに依存するフレームメ
モリ3の使用不可時間分の画素数をゼロとして表わして
いる。このため、1ライン分画像クロック数LM=有効
画像分クロック数G+無効画像分クロック数Mとなって
いる。また、図4においては読出可能開始割込信号及び
読出可能終了割込信号をアクティブハイで表わしてい
る。
The output timing of the readable start interrupt signal and the readable end interrupt signal will be described with reference to the signal charts of FIGS. Here, in FIG. 3, the number of pixels for the unusable time of the frame memory 3 which depends on hardware and software is represented as zero. Therefore, the number of image clocks LM for one line = the number G of clocks for valid images + the number M of clocks for invalid images. In FIG. 4, the readable start interrupt signal and the readable end interrupt signal are represented by active high.

【0023】読み込み画像のラインの先頭信号を受ける
と、オフセットレジスタ(不図示)が主走査方向のオフ
セット値(オフセット分のクロック数C)をオフセット
カウンタ(不図示)にロードし、ダウンカウントが始ま
る。オフセットカウンタの値がゼロになると、それをト
リガとして主走査方向サイズレジスタ61が主走査方向
の有効画素数Gを主走査方向カウンタ62にロードし、
主走査方向カウンタ62が有効画素数Gのダウンカウン
トを開始する。
When a head signal of a line of a read image is received, an offset register (not shown) loads an offset value in the main scanning direction (the number of clocks C for the offset) into an offset counter (not shown), and down-counting starts. . When the value of the offset counter becomes zero, the main scanning direction size register 61 loads the number of effective pixels G in the main scanning direction into the main scanning direction counter 62 by using this as a trigger, and
The main scanning direction counter 62 starts counting down the effective pixel number G.

【0024】主走査方向カウンタ62の値がゼロになる
と(図4D)、主走査方向カウンタ62は読出可能開始
割込信号を出力する(図4E)。また、読出可能開始割
込信号をトリガとして、使用期間カウンタ72は使用期
間レジスタ71に記憶した使用可能画素数(スキャナ装
置からの画像データの主走査方向の無効画像分の画素数
M)をロードし、画素クロックでこの値をカウントダウ
ンする。使用期間カウンタ72は、その値がゼロになる
と(図4H)、ホスト装置に対して画像データの読み出
しができなくなったことを示す読出可能終了割込信号を
出力する(図4K)。
When the value of the main scanning direction counter 62 becomes zero (FIG. 4D), the main scanning direction counter 62 outputs a readable start interrupt signal (FIG. 4E). Further, using the readable start interrupt signal as a trigger, the use period counter 72 loads the number of usable pixels (the number M of pixels of an invalid image in the main scanning direction of image data from the scanner device) stored in the use period register 71. Then, this value is counted down by the pixel clock. When the value of the use period counter 72 becomes zero (FIG. 4H), the use period counter 72 outputs a readable end interrupt signal indicating that image data cannot be read to the host device (FIG. 4K).

【0025】このように、フレームメモリ3がスキャナ
装置等の入力装置からのアクセスを受けると、ホスト装
置に対してアクセスを受け付けられない旨を読込可能割
込信号を用いて通知するので、入力装置がアクセスして
いる際にはコンピュータ装置等のホスト装置がフレーム
メモリ3にアクセスすることがなくでき、ホスト装置が
待ち状態になることを防止してホスト装置が他の処理を
行なうことができる。
As described above, when the frame memory 3 receives the access from the input device such as the scanner device, the host device is notified to the host device that the access is not accepted by using the readable interrupt signal. When the device is accessing, the host device such as a computer device does not need to access the frame memory 3, and the host device can perform other processing while preventing the host device from entering a waiting state.

【0026】さらに、スキャナ装置から画像データの取
り込み中であっても有効データ外であってフレームメモ
リ3へのアクセスが行なわれていない場合(図3Mで示
す領域の部分)には、フレームメモリ3からホスト装置
への画像データの取り込みを行なうことができるように
するので、ホスト装置では待ち時間を減らし、高速にデ
ータ取り込みを行なうことができる。
Further, even when the image data is being fetched from the scanner device, if the data is outside the valid data and the access to the frame memory 3 is not performed (the area shown in FIG. 3M), the frame memory 3 Since the image data can be fetched from the host device to the host device, the host device can reduce the waiting time and can fetch the data at high speed.

【0027】次ぎに、上記構成のフレームメモリ装置1
0に対するホスト装置のデータ読み込み動作の一例を、
図5のフローチャートを参照して説明する。
Next, the frame memory device 1 having the above configuration will be described.
An example of the data read operation of the host device with respect to 0 is
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0028】ホスト装置では最初にライン同期信号間の
画素クロック数(この値はスキャナ装置毎に固定な既知
の値である。)と画像部分の画素クロック数(有効画像
部分のクロック数)を基に画像以外の画素クロック数
(無効画像分のクロック数)を求める(ステップS
1)。
In the host device, first, the number of pixel clocks between line synchronizing signals (this value is a known value fixed for each scanner device) and the number of pixel clocks in the image portion (the number of clocks in the effective image portion) are based on the number of pixel clocks. First, the number of pixel clocks other than the image (the number of clocks for the invalid image) is obtained (step S).
1).

【0029】画像以外の画素クロック数から、ハードウ
エア及びソフトウエアに依存するフレームメモリ3の使
用不可時間分の画素数を減じて、ホスト使用可能画素数
とする(ステップS2)。ホスト装置は、有効画像部分
のクロック数及び算出したホスト使用可能画素数等を主
走査方向サイズレジスタ61及び使用期間レジスタ71
に書き込み、初期設定を行なう(ステップS3)。
The number of pixels that cannot be used in the frame memory 3 depending on hardware and software is subtracted from the number of pixel clocks other than the image to obtain the number of usable pixels of the host (step S2). The host device stores the number of clocks of the effective image portion, the calculated number of usable pixels of the host, and the like in the main scanning direction size register 61 and the use period register 71.
To perform initialization (step S3).

【0030】ここで、スキャナ装置は必要に応じて画像
読み込みを行ない、フレームメモリ装置10は、スキャ
ナ装置の動作に応じて読込可能開始割込信号又は読込可
能終了割込信号をホスト装置に対して出力し、ホスト装
置は読込可能開始割込信号を受けると読出可能フラグを
立て、読込可能終了割込信号を受けると読出可能フラグ
を下げる。
Here, the scanner device reads an image as necessary, and the frame memory device 10 sends a readable start interrupt signal or a readable end interrupt signal to the host device according to the operation of the scanner device. When the host device receives the readable start interrupt signal, it sets a readable flag, and when the host device receives the readable end interrupt signal, it lowers the readable flag.

【0031】画像データの読み込み要求タイミングにな
ると(ステップS4)、ホスト装置は、例えば読込カウ
ンタ(不図示)の値がゼロになっているか否かを調べ
て、スキャナ装置が動作を終了しているか否かを確認す
る。スキャナ装置の動作が終了している場合は、ホスト
装置はフレームメモリ3からの画像データの読み込みを
行なう(ステップS5,S6)。
At the image data read request timing (step S4), the host device checks, for example, whether the value of a read counter (not shown) has become zero, and determines whether the scanner device has completed its operation. Check whether or not. When the operation of the scanner device has been completed, the host device reads image data from the frame memory 3 (steps S5 and S6).

【0032】スキャナ装置の動作が終了していない場合
は(ステップS5)、ホスト装置は読出可能フラグを調
べる(ステップS7)。読出可能フラグが下りている場
合は、スキャナ装置がフレームメモリ3をアクセスして
いるので、ホスト装置は画像データの読み込みを行なわ
ずに他の処理を行なう。このように、スキャナ装置がフ
レームメモリ3をアクセスしているときにはホスト装置
は画像データの読み込みを開始しないので、フレームメ
モリ装置10からの応答待ちになって、ホスト装置がロ
ック状態になったりすることを防止でき、ホスト装置の
処理効率を高めることができる。
If the operation of the scanner device has not been completed (step S5), the host device checks the readable flag (step S7). If the readable flag is down, the host device performs other processing without reading the image data because the scanner device accesses the frame memory 3. As described above, since the host device does not start reading image data when the scanner device is accessing the frame memory 3, the host device may be locked due to waiting for a response from the frame memory device 10. Can be prevented, and the processing efficiency of the host device can be improved.

【0033】読出可能フラグが立っている場合は、スキ
ャナの動作中であるが有効画像部分以外の部分であっ
て、フレームメモリ3へのアクセスが行なわれていない
ときなので、ホスト装置は使用期間カウンタ72にから
読出可能な期間を読み出し(ステップS8)、その期間
にあたる画素を読み出す(ステップS9)。このように
スキャナ装置が画像読み出し動作中であっても、フレー
ムメモリ3にアクセスしていないときにはホスト装置が
画像データの読み出しを行なうことができるようにする
ので、スキャナ装置の動作待ち時間を短縮することがで
き、ホスト装置の画像データ読み取り処理効率を高める
ことができる。
When the readable flag is set, it means that the scanner is in operation but is a portion other than the effective image portion, and the frame memory 3 has not been accessed. From 72, a readable period is read (step S8), and pixels corresponding to that period are read (step S9). As described above, even when the scanner device is in the image reading operation, the host device can read the image data when the frame memory 3 is not accessed, so that the operation waiting time of the scanner device is reduced. As a result, the efficiency of image data reading processing of the host device can be improved.

【0034】なお、上記実施例ではフレームメモリ装置
10をホスト装置とスキャナ装置との間に設けたが、フ
レームメモリ装置10をホスト装置とプリンタ装置(不
図示)等の出力装置との間に設け、既に説明したと同様
に出力装置がフレームメモリ3に対してアクセスすると
ホスト装置に対してアクセスを受け付けられない旨を通
知し、出力装置がフレームメモリ3に対してのアクセス
を終了するとホスト装置に対してアクセスを受け付けら
れる旨を通知するとともに7。ホスト装置がフレームメ
モリ3に対してアクセスできる期間に関する情報を出力
するようにしても良い。
In the above embodiment, the frame memory device 10 is provided between the host device and the scanner device. However, the frame memory device 10 is provided between the host device and an output device such as a printer device (not shown). When the output device accesses the frame memory 3 as described above, the host device is notified that the access is not accepted, and when the output device ends the access to the frame memory 3, the host device is notified. 6. Notify that access is accepted and Information about a period during which the host device can access the frame memory 3 may be output.

【0035】[0035]

【発明の効果】この発明は以上説明したように、フレー
ムメモリがスキャナ装置等の入力装置からのアクセスを
受けると、ホスト装置に対してアクセスを受け付けられ
ない旨を通知して、入力装置がアクセスしている際には
コンピュータ装置等のホスト装置がフレームメモリをア
クセスしないようにするので、ホスト装置が待ち状態に
なることを防止してホスト装置が他の処理を行なえるよ
うにすることができる。
As described above, according to the present invention, when the frame memory receives an access from an input device such as a scanner device, it notifies the host device that the access cannot be received, and the input device accesses the frame device. In this case, the host device such as a computer device does not access the frame memory, so that the host device can be prevented from entering a waiting state and the host device can perform other processing. .

【0036】また、プリンタ装置等の出力装置からのア
クセスを受けると、ホスト装置に対してアクセスを受け
付けられない旨を通知し、出力装置がアクセスしている
際にはコンピュータ装置等のホスト装置がアクセスしな
いようにするので、ホスト装置が待ち状態になることを
防止してホスト装置が他の処理を行えるようにすること
ができる。
When an access is received from an output device such as a printer device, the host device is notified that the access is not accepted, and when the output device is accessing, the host device such as a computer device is notified. Since access is prevented, the host device can be prevented from entering a waiting state, and the host device can perform other processing.

【0037】さらに、ホスト装置がフレームメモリに対
してアクセスできる期間に関する情報を出力するので、
ホスト装置はフレームメモリに対するアクセスを中断す
る準備をできる。
Further, since information on a period during which the host device can access the frame memory is output,
The host device is ready to suspend access to the frame memory.

【0038】さらに、ホスト装置のアクセスを受け付け
ることができるようになると、ホスト装置に割込みをか
けてその旨を通知するので、常時アクセスを受け付ける
ことができるようになったか否かをホスト装置で調べる
必要をなくすことができる。
Further, when an access from the host device can be accepted, the host device is notified of the fact by interrupting the host device. Therefore, the host device checks whether or not the access can be accepted at all times. The need can be eliminated.

【0039】さらに、ホスト装置のアクセスを受け付け
ることができなくなる直前に、ホスト装置に割込みをか
けてホスト装置のアクセスを受け付けることができなく
なる旨を通知するので、ホスト装置のアクセスを再び受
け付けることができるようになるまで、ホスト装置が他
の処理をすることができるようにすることができる。
Further, immediately before the host device cannot accept the access, the host device is notified that the host device cannot be accessed by interrupting the host device. Therefore, it is possible to accept the host device access again. Until it can, the host device can be allowed to perform other processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明のフレームメモリ装置の構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of a frame memory device of the present invention.

【図2】使用情報通知部の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a use information notification unit.

【図3】有効画像領域及び無効画像領域を示すシグナル
チャート説明図である。
FIG. 3 is a signal chart explanatory diagram showing an effective image area and an invalid image area.

【図4】読み出し可能開始信号等のタイミングを示すシ
グナルチャートである。
FIG. 4 is a signal chart showing a timing of a readable start signal and the like.

【図5】ホスト装置のデータ読み込み動作例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a data reading operation of the host device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストI/F 2 スキャナI/F 3 フレームメモリ 4 アドレスジェネレータ 5 アドレスデコーダ 6 レジスタ群 61 主走査方向サイズレジスタ 62 主走査方向カウンタ 7 使用情報通知部 71 使用期間レジスタ 72 使用期間カウンタ 10 フレームメモリ装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Host I / F 2 Scanner I / F 3 Frame memory 4 Address generator 5 Address decoder 6 Register group 61 Main scanning direction size register 62 Main scanning direction counter 7 Usage information notification section 71 Usage period register 72 Usage period counter 10 Frame memory device

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スキャナ装置等の入力装置から読み込ん
だ画像データを一時的にフレームメモリに蓄え、コンピ
ュータ装置等のホスト装置からの要求によって、フレー
ムメモリに蓄えたその画像データをホスト装置に出力す
るフレームメモリ装置において、入力装置がフレームメ
モリに対してアクセスを開始するとホスト装置に対して
アクセスを受け付けられない旨を通知し、入力装置がフ
レームメモリに対してのアクセスを終了するとホスト装
置に対してアクセスを受け付けられる旨を通知すること
を特徴とするフレームメモリ装置。
An image data read from an input device such as a scanner device is temporarily stored in a frame memory, and the image data stored in the frame memory is output to a host device in response to a request from a host device such as a computer device. In the frame memory device, when the input device starts accessing the frame memory, it notifies the host device that the access cannot be accepted, and when the input device finishes accessing the frame memory, it notifies the host device. A frame memory device for notifying that access is accepted.
【請求項2】 コンピュータ装置等のホスト装置からの
画像データを一時的にフレームメモリに蓄え、プリンタ
装置等の出力装置からの要求によって、フレームメモリ
に蓄えたその画像データを出力装置に出力するフレーム
メモリ装置において、出力装置がフレームメモリに対し
てアクセスを開始するとホスト装置に対してアクセスを
受け付けられない旨を通知し、出力装置がフレームメモ
リに対してのアクセスを終了するとホスト装置に対して
アクセスを受け付けられる旨を通知することを特徴とす
るフレームメモリ装置。
2. A frame for temporarily storing image data from a host device such as a computer device in a frame memory and outputting the image data stored in the frame memory to an output device in response to a request from an output device such as a printer device. In the memory device, when the output device starts accessing the frame memory, the host device is notified that the access cannot be accepted, and when the output device ends the access to the frame memory, the host device is accessed. A frame memory device for notifying that a frame memory can be accepted.
【請求項3】 上記ホスト装置がフレームメモリに対し
てアクセスできる期間に関する情報を出力する請求項1
又は2記載のフレームメモリ装置。
3. The system according to claim 1, wherein the host device outputs information on a period during which the host device can access the frame memory.
Or the frame memory device according to 2.
【請求項4】 上記ホスト装置のアクセスを受け付ける
ことができるようになると、ホスト装置に割込みをかけ
てその旨を通知する請求項1乃至3のいずれかに記載の
フレームメモリ装置。
4. The frame memory device according to claim 1, wherein when the access from the host device can be accepted, an interrupt is issued to the host device to notify the host device of the interruption.
【請求項5】 上記ホスト装置のアクセスを受け付ける
ことができなくなる直前に、ホスト装置に割込みをかけ
てホスト装置のアクセスを受け付けることができなくな
る旨を通知する請求項1乃至4のいずれかに記載のフレ
ームメモリ装置。
5. The system according to claim 1, wherein immediately before the host device cannot receive the access, the host device is notified of the fact that the host device cannot receive the access by interrupting the host device. Frame memory device.
JP36662397A 1997-12-26 1997-12-26 Frame memory device Pending JPH11195110A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36662397A JPH11195110A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Frame memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36662397A JPH11195110A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Frame memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195110A true JPH11195110A (en) 1999-07-21

Family

ID=18487243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36662397A Pending JPH11195110A (en) 1997-12-26 1997-12-26 Frame memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195110A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6782433B2 (en) Data transfer apparatus
US5943504A (en) System for transferring pixel data from a digitizer to a host memory using scatter/gather DMA
US6658511B2 (en) Data processing processor
US20030011691A1 (en) Camera-mounted apparatus and data writing control method for the same
US8786891B2 (en) Apparatus, method, and storage medium for transferring data to a buffer
JP2001255860A (en) Video data transfer device and video data transferring method
JPH11195110A (en) Frame memory device
JP3730586B2 (en) Image processing device
JP3088564B2 (en) Image processing device
US6020900A (en) Video capture method
US7558424B2 (en) Scene change determination device/method and data transfer device/method
EP0241288A2 (en) Microprocessor video display system
JPH0728748A (en) Bus control mechanism and computer system
JP3939078B2 (en) Data write control circuit
JP2803552B2 (en) Data receiving device
JP2626154B2 (en) Memory access control device
JP3478565B2 (en) Parallel interface circuit
JPH1011405A (en) Memory access conflict control system
JP2001350461A (en) Picture processing method and picture processor
JPH0611552B2 (en) Printer controller
JP2000293482A (en) Computer system and display control method therefor
JPH11149442A (en) Data transfer control device
JP2716055B2 (en) Vector processor control method
JPH1091569A (en) DMA transfer control device, capture board or capture card, and information processing device
JP2007087179A (en) Multiprocessor system and image processor, and image pickup apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207