[go: up one dir, main page]

JPH11194211A - カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子 - Google Patents

カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子

Info

Publication number
JPH11194211A
JPH11194211A JP120098A JP120098A JPH11194211A JP H11194211 A JPH11194211 A JP H11194211A JP 120098 A JP120098 A JP 120098A JP 120098 A JP120098 A JP 120098A JP H11194211 A JPH11194211 A JP H11194211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
filter substrate
photosensitive resin
layer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP120098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shiba
昭二 芝
Ryuichi Yokoyama
隆一 横山
Takeshi Okada
岡田  健
Masaji Sofue
正司 祖父江
Hideaki Takao
英昭 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP120098A priority Critical patent/JPH11194211A/ja
Publication of JPH11194211A publication Critical patent/JPH11194211A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット方式を用いたストライプ状の
カラーフィルタ基板の製造方法において、隣接する異な
る色の着色部間での混色を防止し、且つ、隣接する同一
色の着色部間での着色むらを防止する。 【解決手段】 支持基板1上に全面に金属膜からなる遮
光層とポジ型の感光性樹脂組成物層を形成し、該感光性
樹脂組成物層を格子状のパターニングして、これをマス
クとして遮光層をパターニングしてブラックマトリクス
2とし、感光性樹脂組成物層はさらにストライプ状にパ
ターニングして隔壁3とし、該隔壁3で囲まれた領域に
所定の色の硬化型着色インクをインクジェット方式によ
り付与し、硬化して着色部4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーテレビ、パ
ーソナルコンピュータ、パチンコ遊戯台等に使用されて
いるカラー液晶ディスプレイのカラーフィルタ基板とそ
の製造方法に関し、特に、インクジェット方式を用い
た、各着色部がストライプ状に配置されたカラーフィル
タ基板の製造方法に関する。また、本発明は、上記カラ
ーフィルタ基板を具備した液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの発達、
特に携帯用パーソナルコンピュータの発達に伴い、液晶
ディスプレイ、特にカラー液晶ディスプレイの需要が増
加する傾向にある。しかしながら、さらなる普及のため
にはコストダウンが必要であり、特にコスト的に比重の
重いカラーフィルタのコストダウンに対する要求が高ま
っている。
【0003】従来から、カラーフィルタの要求特性を満
足しつつ上記の要求に応えるべく種々の方法が試みられ
ているが、いまだ全ての要求特性を満足する方法は確率
されていない。以下にそれぞれの方法を説明する。
【0004】第一の方法は染色法である。染色法は、先
ずガラス基板上に染色用の材料である水溶性の高分子材
料を形成し、これをフォトリソグラフィ工程により所望
の形状にパターニングした後、得られたパターンを染色
浴に浸漬して着色されたパターンを得る。これを3回繰
り返すことにより、R(赤),G(緑),B(青)の各
着色部からなるカラーフィルタ層を形成する。
【0005】第二の方法は顔料分散法であり、近年染色
法に取って代わりつつある。この方法は、先ず基板上に
顔料を分散した感光性樹脂層を形成し、これをパターニ
ングすることにより単色のパターンを得る。さらにこの
工程を3回繰り返すことにより、R,G,Bの各着色部
からなるカラーフィルタ層を形成する。
【0006】第三の方法としては電着法がある。この方
法は、先ず基板上に透明電極をパターニングし、顔料、
樹脂、電解液等の入った電着塗装液に浸漬して第一の色
を電着する。この工程を3回繰り返してR,G,Bから
なるカラーフィルタ層を形成し、最後に焼成するもので
ある。
【0007】第四の方法としては、熱硬化型の樹脂に顔
料を分散させ、印刷を3回繰り返すことにより、R,
G,Bを塗り分けた後、樹脂を熱硬化させることにより
着色層を形成するものである。
【0008】いずれの方法においても、着色層(カラー
フィルタ層)の上に保護層を形成するのが一般的であ
る。
【0009】これらの方法に共通している点は、R,
G,Bの3色を着色するために同一の工程を3回繰り返
す必要があり、コスト高になることである。また、工程
が多い程、歩留が低下するという問題もある。さらに、
電着法においては、形成可能なパターン形状が限定され
るため、現状の技術ではTFT用には適用困難である。
また、印刷法は、解像性が悪いためファインピッチのパ
ターンの形成には不向きである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これらの問題点を補う
べく、インクジェット方式を用いたカラーフィルタの製
造方法として、特開昭59−75205号公報、特開昭
63−235901号公報、特開平1−217320号
公報等に開示された提案があるが、いまだ不十分であ
る。
【0011】特に、インクジェット方式によるカラーフ
ィルタの製造方法においては、隣接する異なる着色部間
での混色が問題となる。そこで、カラーフィルタの各着
色部間での混色を防止する方法として、特開平4−12
3005号公報に開示された提案がある。この方法は、
ブラックマトリクス上に撥水、撥油性の大きなシリコー
ンゴムのパターンを形成して、インクジェット法或いは
印刷法における混色を防止するものである。
【0012】しかしながら、シリコーンゴムのパターン
を形成する方法としては、感光性樹脂層上にシリコーン
ゴム層を形成した後フォトリソグラフィによってシリコ
ーンゴム層或いはシリコーンゴム層と感光性樹脂層を除
去するため、2回の塗布工程が必要であり、製造工程的
に不利である。
【0013】そこで、より簡便な方法で表面が撥水、撥
油性を有するブラックマトリクスを得る方法として、特
開平7−35916号公報に示された提案がある。該公
報には、ブラックマトリクス形成用部材の上に、シリコ
ーン微粒子を含有する光透過性の感光性樹脂を形成し、
該感光性樹脂をフォトリソ工程によりパターニングした
後、パターニングされた感光性樹脂をマスクとしてブラ
ックマトリクス形成用部材を加工する方法が記載されて
いる。しかしながら、当該方法は、感光性樹脂中に微粒
子状態でシリコーンを含有するため、 (1)シリコーン微粒子が現像残渣となり、これがブラ
ックマトリクス形成用部材に転写されてブラックマトリ
クスに欠陥が発生する。 (2)シリコーン微粒子の添加量を多くすると解像性が
低下するため、微細パターンの形成には不向きである。
等の問題がある。
【0014】さらに、上記ブラックマトリクスを用い、
各色の着色部をストライプ状に配置したカラーフィルタ
を形成した場合に、以下のような問題を発生した。 (3)インクジェット方式では、各ブラックマトリクス
の開口部に対して、各色毎に同一量のインクを付与する
必要があるが、インク滴の吐出毎に液滴量や着弾位置に
微妙な差が生じた場合、ストライプ方向に隣接する同一
色の開口部間で付与されるインク量に差が生じ、着色む
らとなる。
【0015】本発明の目的は、ブラックマトリクスと、
各着色部をストライプ状に配置してなるカラーフィルタ
と、を有するカラーフィルタ基板を、インクジェット方
式により簡易な工程で且つ隣接する異なる着色部間での
混色や隣接する同一色の着色部間での着色むらを生じる
ことなく提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持基板上
に、ブラックマトリクスと、各着色部をストライプ状に
配置してなるカラーフィルタと、を有するカラーフィル
タ基板の製造方法であって、支持基板上に遮光層を形成
する工程と、上記遮光層の上にポジ型の感光性樹脂組成
物層を形成する工程と、上記感光性樹脂組成物層を格子
状にパターニングする工程と、上記感光性樹脂組成物層
をマスクとして上記遮光層を格子状にパターニングして
ブラックマトリクスを形成する工程と、上記感光性樹脂
組成物層を着色領域の最外周を残してストライプ状にパ
ターニングして隔壁を形成する工程と、インクジェット
方式により、上記隔壁で囲まれた各領域に所定の色の硬
化型着色インクを付与、硬化して着色部を形成する工程
と、を少なくとも有することを特徴とするカラーフィル
タ基板の製造方法である。
【0017】本発明は、遮光層の上にポジ型の感光性樹
脂組成物層を形成し、該組成物層を格子状にパターニン
グしてこれをマスクとして遮光層を格子状にパターニン
グしてブラックマトリクスを形成した後、上記格子状の
感光性樹脂組成物層をストライプ状にパターニングする
ため、ライン状に配置した同一色の着色部は、該着色部
間隙を遮光するブラックマトリクスを跨いでライン状に
連続して形成される。従って、上記感光性樹脂組成物層
の開口部に付与された硬化型着色インクは、各着色部間
においてむらなく付与され、着色部間での着色むらがな
く、また、隣接する異なる色の着色部の間隙には、上記
感光性樹脂組成物層が隔壁として存在するため、該着色
部間での混色が良好に防止される。
【0018】また本発明は、上記製造方法によって製造
されたことを特徴とするカラーフィルタ基板、及び、該
カラーフィルタ基板を用いて構成したことを特徴とする
液晶素子を提供するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】図1に本発明のカラーフィルタ基
板の一実施形態の部分断面模式図を示す。図中、1は支
持基板、2は遮光層、3は隔壁、4は着色部、5は保護
層である。
【0020】図2及び図3に本発明のカラーフィルタ基
板の製造方法の一実施形態として、図1の構成のカラー
フィルタ基板の製造工程を示す。尚、便宜上、R,G,
B各着色部を2個ずつ有するカラーフィルタ基板を例に
挙げて説明する。図中、21は遮光層、22及び22’
は感光性樹脂組成物層であり、紙面左側が平面図、右側
が該平面図のA−A’断面図である。以下、各工程を説
明するが、図2、図3の(a)〜(e)はそれぞれ下記
工程−a〜eに対応する断面模式図である。
【0021】工程−a 先ず、支持基板1上に遮光層21を形成する。本発明に
おいて、支持基板1としては一般的にガラス基板が用い
られるが、カラーフィルタ基板としての透明性、機械的
強度等の必要特性を有するものであればプラスチック等
も用いることができる。また、用途によっては不透明基
板を用いる場合もある。
【0022】本発明で用いられる遮光層21は、最終的
にブラックマトリクスとして使用されるものであり、十
分な遮光性或いは基板側から見た際の低反射性等ブラッ
クマトリクスとして要求される特性を有するものであれ
ば使用可能である。具体的には、スパッタ等により形成
されたクロム膜等の金属膜、酸化クロム/クロムの金属
多層膜或いは黒色顔料を分散した樹脂組成物をスピンコ
ートした樹脂膜等を用いることができる。特に、本発明
に用いられる遮光層は、後述するポジ型の感光性樹脂組
成物層をマスクとして加工でき得るものである必要があ
り、さらに後述のフォトリソグラフィ工程においてポジ
型の感光性樹脂組成物層を現像する際の現像液に対する
十分な耐性が要求される。また、後述のインクジェット
方式による硬化型着色インクの付与の際に、ストライプ
方向におけるインクの移動の自由度を大きくするために
は膜厚を極力薄くすることが好ましく、薄い膜厚で十分
な遮光性を有することが要求される。これらの特性を全
て満足する遮光層としては、クロム原子を含有する金属
膜が好適に用いられる。
【0023】工程−b 遮光層21上に、ポジ型の感光性樹脂組成物層22を形
成する。本発明に用いられるポジ型の感光性樹脂組成物
としては、一般的なポジ型フォトレジストやポジ型ポリ
イミド等を使用することが可能であるが、後述する硬化
型インクに対して耐性を有する必要があり、熱処理によ
り硬化可能なものを用いることが好ましい。また、ポジ
型の感光性樹脂組成物層22の形成には、スピンコー
ト、ロールコート、バーコート、スプレーコート、ディ
ップコート等の塗布方法を用いることができ、特に限定
されない。さらに、塗布膜厚は任意に設定することが可
能であるが、後述するインクジェット方式による硬化型
着色インク付与時に混色を防止するための隔壁として機
能するために十分な高さを有し、尚且つ着色部形成後に
該着色部との表面段差が極力小さくなるようインクの付
与量を考慮して膜厚を設定することが好ましい。
【0024】工程−c 格子状のパターンを有するフォトマスクを用いて、一連
のフォトリソグラフィ工程により、ポジ型の感光性樹脂
組成物層22を格子状にパターニングする(22’)。
【0025】工程−d 上記格子状にパターニングされたポジ型の感光性樹脂組
成物層22’をマスクとして遮光層21をエッチング
し、開口部を形成してブラックマトリクス2とする。
【0026】工程−e ストライプ状のパターンを有するフォトマスクを用い
て、再度一連のフォトリソグラフィ工程を行って、ポジ
型の感光性樹脂組成物層22’をストライプ状にパター
ニングして、素材に応じて熱処理等を施し、硬化させて
隔壁3を形成すると同時に、同一色の着色部間隙を遮光
するブラックマトリクス2を露出させる。尚、上記パタ
ーニングに際し、ポジ型の感光性樹脂組成物層22’の
最外周は除去しないようにする。これは、後述の硬化型
着色インクが端部から流れ出さないようにするためであ
る。
【0027】工程−f 隔壁3で囲まれた領域に、インクジェット方式により所
定の色の硬化型着色インクを付与する。該着色インクは
通常、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色である。必
要に応じて該着色インクの乾燥を行う。
【0028】本発明においては、隣接する異なる色の着
色部との間は隔壁3によって隔てられているため、異な
る色の着色部間での混色が避けられる。また、ストライ
プに平行な方向に隣接する同一色の着色部間では、該ス
トライプ方向に着色インクが自由に移動し得るため、同
一色の着色部間で着色むらを生じることがなく、均一な
着色部を形成することができる。
【0029】本発明において用いられる硬化型着色イン
クとしては、染料系、顔料系共に用いることが可能であ
るが、後工程におけるプロセス耐性、信頼性等を考慮し
た場合、熱処理或いは光処理により硬化し、インクの着
色剤として使用する染料或いは顔料を固定化できる成
分、即ち架橋可能なモノマー或いはポリマー等の成分を
含有するインクを用いることが好ましい。
【0030】さらに、インクジェット方式としては、エ
ネルギー発生素子として電気熱変換体を用いたバブルジ
ェットタイプ、或いは圧電素子を用いたピエゾジェット
タイプ等が使用可能であり、インク1滴当たりのインク
量、着色部1個当たりのインク付与量は任意に設定する
ことができる。
【0031】次いで、必要に応じて、図1に示したよう
に保護層5を形成しても良い。保護層としては、光硬化
タイプ、熱硬化タイプ或いは光熱併用タイプの樹脂材
料、蒸着、スパッタ等によって形成された無機膜等を用
いることができ、カラーフィルタ基板としての透明性を
有し、その後のITO形成プロセス、配向膜形成プロセ
ス等に耐え得るものであれば使用可能である。
【0032】図4に本実施形態のカラーフィルタ基板を
組み込んだTFTカラー液晶素子の一実施形態を示す。
図4において、12は共通電極、13は配向膜、31は
対向基板、32は画素電極、33は配向膜、34は液晶
化合物である。
【0033】カラー液晶素子は、一般的にカラーフィル
タ基板と対向基板31を合わせ込み、液晶化合物34を
封入することにより形成される。液晶素子の一方の基板
31の内側に、TFT(図示しない)と透明な画素電極
32がマトリクス状に形成される。また、もう一方の基
板1の内側には、画素電極32に対向する位置に、R、
G、Bが配列するようにカラーフィルタの着色部4が設
置され、その上に透明な共通電極12が一面に形成され
る。さらに、両基板の面内には配向膜13、33が形成
されており、これらをラビング処理することにより液晶
分子を一定方向に配列させることができる。これらの基
板はスペーサー(図示しない)を介して対向配置され、
シール材(図示しない)によって貼り合わされ、その間
隙に液晶化合物34が充填される。
【0034】上記液晶素子は、それぞれの基板の外側に
偏光板を接着し、一般的に蛍光灯と散乱板を組み合わせ
たバックライトを用い、液晶化合物をバックライトの光
の透過率を変化させる光シャッターとして機能させるこ
とにより表示を行う。
【0035】上記実施形態においてはTFT型液晶素子
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、単純マトリクス型等他の駆動タイプの液晶素子
にも好ましく適用される。
【0036】また、本発明の液晶素子においては、本発
明のカラーフィルタ基板を用いて構成されていれば、他
の部材については従来の技術をそのまま用いることがで
きる。従って、液晶化合物についても、一般に用いられ
ているTN型液晶や強誘電性液晶等を用いることができ
る。
【0037】
【実施例】[実施例1]膜厚0.2μmの酸化クロム/
クロムからなる金属膜を有するガラス基板(コーニング
社製「1737」)上に、ポジ型フォトレジスト(東京
応化社製「OFPR−800)を膜厚1μmとなるよう
にスピンコートし、90℃で20分間のプリベークを行
った。
【0038】次いで、ブラックマトリクス形成用の格子
状パターンを有するフォトマスクを介して、40mJ/
cm2 の露光量で露光し、現像(東京応化社製「NMD
−3」)及びリンス(イオン交換水)処理を行ってポジ
型フォトレジストを格子状にパターニングした。引き続
きスピンドライ及び90℃で5分間の熱処理を行って乾
燥した後、クロム用エッチング液に浸漬して酸化クロム
/クロムからなる金属膜を格子状にエッチングしてブラ
ックマトリクスを形成した。
【0039】さらにリンス及び乾燥を行った後、ストラ
イプパターンを有するフォトマスクを介して、80mJ
/cm2 の露光量で露光し、再度現像、リンス、乾燥処
理を行って、ポジ型フォトレジストを最外周を残してス
トライプ状にパターニングし、200℃で30分間の熱
処理を行い、ハードベークして隔壁を形成した。
【0040】インクジェット記録装置を用いて、水及び
有機溶剤、メラミン樹脂、顔料からなるR,G,Bの熱
硬化型の顔料インクをそれぞれライン状に付与してスト
ライプパターンを形成し、90℃で5分間、引き続き2
30℃で30分間の熱処理を行って硬化させた。
【0041】上記のようにして形成されたカラーフィル
タ基板を光学顕微鏡により観察したところ、異なる着色
部間での混色は観察されなかった。また、顕微分光測定
装置を用いて色度を測定したところ、ライン状に配置し
た同一色の着色部間での色度差は確認されなかった。
【0042】[実施例2]膜厚0.15μmの酸化クロ
ム/クロムからなる金属膜を有するガラス基板(コーニ
ング社製「1737」)上に、ポジ型ポリイミド(日産
化学社製)を膜厚1.5μmとなるようスピンコート
し、90℃で20分間のプリベークを行った。
【0043】次いで、ブラックマトリクス形成用の格子
状パターンを有するフォトマスクを介して、90mJ/
cm2 の露光量で露光し、現像(東京応化社製「NMD
−3」)及びリンス(イオン交換水)処理を行ってポジ
型ポリイミドを格子状にパターニングした。
【0044】引き続き、スピンドライ及び90℃で5分
間の熱処理を行って乾燥した後、クロム用エッチング液
に浸漬して酸化クロム/クロムからなる金属膜を格子状
にエッチングしてブラックマトリクスを形成した。
【0045】さらにリンス及び乾燥を行った後、ストラ
イプパターンを有するフォトマスクを介して、200m
J/cm2 の露光量で露光し、再度現像、リンス、乾燥
処理を行ってポジ型ポリイミドを最外周を残してストラ
イプ状にパターニングし、さらに230℃で30分間の
熱処理を行ってポジ型ポリイミドをキュアし、隔壁を形
成した。
【0046】インクジェット記録装置を用いて、水及び
有機溶剤、メラミン樹脂、顔料からなるR,G,Bの熱
硬化型の顔料インクをそれぞれライン状に付与してスト
ライプパターンを形成し、90℃で5分間、引き続き2
30℃で30分間の熱処理を行って硬化させた。
【0047】上記のようにして形成されたカラーフィル
タ基板を光学顕微鏡により観察したところ、異なる着色
部間での混色は観察されなかった。また、顕微分光測定
装置を用いて色度を測定したところ、ライン状に配置し
た同一色の着色部間での色度差は確認されなかった。
【0048】[比較例1]膜厚0.2μmの酸化クロム
/クロムからなる金属膜を有するガラス基板(コーニン
グ社製「1737」)上に、ポジ型フォトレジスト(東
京応化社製「OFPR−800」)を膜厚1μmとなる
ようにスピンコートし、90℃で20分間のプリベーク
を行った。
【0049】次いで、ブラックマトリクス形成用の格子
状パターンを有するフォトマスクを介して、40mJ/
cm2 の露光量で露光し、現像(東京応化社製「NMD
−3」)及びリンス(イオン交換水)処理を行ってポジ
型フォトレジストを格子状にパターニングした。
【0050】引き続きスピンドライ及び90℃で5分間
の熱処理を行って乾燥した後、クロム用エッチング液に
浸漬して酸化クロム/クロムからなる金属膜を格子状に
エッチングしてブラックマトリクスを形成した。
【0051】さらに、リンス及び乾燥を行った後、20
0℃で30分間の熱処理を行って、格子状のパターニン
グされたポジ型フォトレジストをハードベークし、格子
状の隔壁を形成した。
【0052】インクジェット記録装置を用いて、水及び
有機溶剤、メラミン樹脂、顔料からなるR,G,Bの熱
硬化型の顔料インクをそれぞれライン状に付与してスト
ライプパターンを形成し、90℃で5分間、引き続き2
30℃で30分間の熱処理を行って硬化させた。
【0053】上記のようにして形成されたカラーフィル
タ基板を光学顕微鏡により観察したところ、異なる着色
部間での混色は観察されなかった。しかしながら、顕微
分光測定装置を用いて色度を測定したところ、ライン状
に配置した同一色の着色部間での色度差が確認された。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
隣接する異なる色の着色部間での混色や、隣接する同一
色の着色部間での着色むらのないカラーフィルタ基板
を、インクジェット方式を用いた簡易な工程により提供
すること可能となり、カラー表示特性に優れた液晶素子
を安価に提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタ基板の一実施形態の部
分断面模式図である。
【図2】図1のカラーフィルタ基板の製造工程を示す模
式図である。
【図3】図1のカラーフィルタ基板の製造工程を示す模
式図である。
【図4】本発明の液晶素子の一実施形態の部分断面模式
図である。
【符号の説明】
1 支持基板 2 ブラックマトリクス 3 隔壁 4 着色部 5 保護層 12 共通電極 13 配向膜 21 遮光層 22,22’ ポジ型の感光性樹脂組成物層 31 対向基板 32 画素電極 33 配向膜 34 液晶化合物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 祖父江 正司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 高尾 英昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に、ブラックマトリクスと、
    各色の着色部がストライプ状に配置したカラーフィルタ
    とを有するカラーフィルタ基板の製造方法であって、支
    持基板上に遮光層を形成する工程と、上記遮光層の上に
    ポジ型の感光性樹脂組成物層を形成する工程と、上記感
    光性樹脂組成物層を格子状にパターニングする工程と、
    上記感光性樹脂組成物層をマスクとして上記遮光層を格
    子状にパターニングしてブラックマトリクスを形成する
    工程と、上記感光性樹脂組成物層を着色領域の最外周を
    残してストライプ状にパターニングして隔壁を形成する
    工程と、インクジェット方式により、上記隔壁に囲まれ
    た各領域に所定の色の硬化型着色インクを付与、硬化し
    て着色部を形成する工程と、を少なくとも有することを
    特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記遮光層が金属膜である請求項1記載
    のカラーフィルタ基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記遮光層がクロム原子を含有する金属
    膜である請求項2記載のカラーフィルタ基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記感光性樹脂組成物層をストライプ状
    にパターニングした後熱硬化して隔壁とする請求項1〜
    3いずれかに記載のカラーフィルタ基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記硬化型着色インクが熱または光によ
    り硬化する成分を含有する請求項1〜4いずれかに記載
    のカラーフィルタ基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 赤、緑、青の各色のインクが付与される
    請求項1〜5いずれかに記載のカラーフィルタ基板の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 支持基板上に、ブラックマトリクスと、
    各色の着色部がストライプ状に配置したカラーフィルタ
    と、を有するカラーフィルタ基板であって、請求項1〜
    6いずれかに記載の製造方法によって製造されたことを
    特徴とするカラーフィルタ基板。
  8. 【請求項8】 表面に保護層を有する請求7記載のカラ
    ーフィルタ基板。
  9. 【請求項9】 一対の基板間に液晶を挟持してなり、一
    方の基板が請求項7または8に記載のカラーフィルタ基
    板であることを特徴とする液晶素子。
JP120098A 1998-01-07 1998-01-07 カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子 Withdrawn JPH11194211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP120098A JPH11194211A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP120098A JPH11194211A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194211A true JPH11194211A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11494831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP120098A Withdrawn JPH11194211A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194211A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001030585A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Donor sheet and color filter, and organic el device and method for producing them
JP2002347238A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法
JP2002352955A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP2003107231A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法とカラーフィルタ及びそれを備えた液晶装置と電子機器
KR20030044663A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 엘지이아이 액정 표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법
KR100459393B1 (ko) * 2001-10-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 액정 표시장치의 칼라필터 및 그 제조방법
JP2005331819A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 視野制御シート及びその製造方法
JP2006300892A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成基板の異物検査方法およびカラーフィルタ形成基板の異物検査装置
US7259814B2 (en) 2003-08-28 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Color filter substrate having reflecting and transmitting components, liquid crystal display device having the same, and electronic device having the same
US7277144B2 (en) 2003-08-07 2007-10-02 Seiko Epson Corporation Color filter substrate, method of manufacturing the same, display device, liquid crystal display device and electronic equipment
US7298435B2 (en) 2003-07-23 2007-11-20 Seiko Epson Corporation Method of depositing liquid material to manufacture color filter
JP2008076955A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法
US7671527B2 (en) 2005-01-20 2010-03-02 Seiko Epson Corporation Substrate having color elements and banks with different liquid-repellency, film formation method, electro optical device, and electronic equipment
US7858986B2 (en) 2008-01-22 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP4812627B2 (ja) * 2004-10-28 2011-11-09 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンスパネル及びその製造方法、並びに、カラーフィルタ基板及びその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704650B2 (en) 1999-10-29 2010-04-27 3M Innovative Properties Company Donor sheet, color filter, organic EL element and method for producing them
US7713676B2 (en) 1999-10-29 2010-05-11 Seiko Epson Corporation Donor sheet, color filter, organic EL element and method for producing them
WO2001030585A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-03 3M Innovative Properties Company Donor sheet and color filter, and organic el device and method for producing them
JP2002352955A (ja) * 2001-03-19 2002-12-06 Seiko Epson Corp 表示装置の製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP2002347238A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Dainippon Printing Co Ltd パターン形成方法
JP2003107231A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法とカラーフィルタ及びそれを備えた液晶装置と電子機器
KR100459393B1 (ko) * 2001-10-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 액정 표시장치의 칼라필터 및 그 제조방법
KR20030044663A (ko) * 2001-11-30 2003-06-09 주식회사 엘지이아이 액정 표시장치의 컬러필터 및 그 제조방법
US7298435B2 (en) 2003-07-23 2007-11-20 Seiko Epson Corporation Method of depositing liquid material to manufacture color filter
US7755719B2 (en) 2003-07-23 2010-07-13 Seiko Epson Corporation Color filter, display device having such color filter, electro-optic device having such color filter, electronic instrument having such color filter
US7295267B2 (en) 2003-08-07 2007-11-13 Seiko Epson Corporation Color filter substrate, method of manufacturing the same, display device, liquid crystal display device and electronic equipment
US7277144B2 (en) 2003-08-07 2007-10-02 Seiko Epson Corporation Color filter substrate, method of manufacturing the same, display device, liquid crystal display device and electronic equipment
US7430029B2 (en) 2003-08-28 2008-09-30 Seiko Epson Corporation Color filter substrate having reflecting and transmitting components, liquid crystal display device having the same, and electronic device having the same
US7259814B2 (en) 2003-08-28 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Color filter substrate having reflecting and transmitting components, liquid crystal display device having the same, and electronic device having the same
JP2005331819A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 視野制御シート及びその製造方法
JP4812627B2 (ja) * 2004-10-28 2011-11-09 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネセンスパネル及びその製造方法、並びに、カラーフィルタ基板及びその製造方法
US7671527B2 (en) 2005-01-20 2010-03-02 Seiko Epson Corporation Substrate having color elements and banks with different liquid-repellency, film formation method, electro optical device, and electronic equipment
JP2006300892A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ形成基板の異物検査方法およびカラーフィルタ形成基板の異物検査装置
JP2008076955A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法
US7858986B2 (en) 2008-01-22 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952143B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
US6399257B1 (en) Color filter manufacturing method, color filter manufactured by the method, and liquid crystal device employing the color filter
JPH11194211A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
KR20010041185A (ko) 컬러필터 및 그 제조방법
JP3190219B2 (ja) 液晶用カラーフィルターの製造方法及び液晶用カラーフィルター及び該カラーフィルターを具備する液晶パネル
JPH10332925A (ja) カラーフィルタ基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
CN100447591C (zh) 彩色滤光片基板的形成方法
JP2000098368A (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JPH08227012A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2001183516A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2000035511A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH10123315A (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2000180841A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4323596B2 (ja) カラーフィルタとその製造方法、液晶素子
JP2001154008A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2002243931A (ja) ブラックマトリクス基板、カラーフィルタ及びその製造方法、液晶素子
JP2000089023A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JP2001183514A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH10170712A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法、該基板を用いた液晶素子
JPH10115703A (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JPH09189899A (ja) ブラックマトリクス基板、カラーフィルターおよび液晶パネルならびにそれらの製造方法
JP3644118B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子
JP2003043238A (ja) カラーフィルタとその製造方法、該カラーフィルタを用いた液晶素子
JPH08271715A (ja) カラーフィルタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP3692631B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405