[go: up one dir, main page]

JPH11190637A - 車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム - Google Patents

車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH11190637A
JPH11190637A JP29190298A JP29190298A JPH11190637A JP H11190637 A JPH11190637 A JP H11190637A JP 29190298 A JP29190298 A JP 29190298A JP 29190298 A JP29190298 A JP 29190298A JP H11190637 A JPH11190637 A JP H11190637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
point
geographical
circle
navigation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29190298A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Kynast
キュナスト アンドレアス
Ulrich Kersken
ケルスケン ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11190637A publication Critical patent/JPH11190637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096872Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where instructions are given per voice
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正確な情報内容が知られていないにも拘わら
ず、ダイナミックな交通情報があることを、運転手に指
示することができるようにすること。 【解決手段】 ナビゲーションシステムであって、位置
測定システムによって、車両の地理的な位置決め用のデ
ータが検出され、データベース及びデジタルロードマッ
プへのアクセス部を有する電子データ処理用装置に伝送
され、データを用いて、車両の位置がデジタルロードマ
ップ上で特定され、車両の運転手に報知信号が送出され
る。データベース乃至デジタルロードマップに、ダイナ
ミックな交通指示部の地理的な位置に相応するデータセ
ットを記録し、車両がデータセットに相応する地理的な
位置に達した際、報知信号を送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両、例えば、自
動車用のナビゲーションシステムの作動方法であって、
位置測定システムによって、前記車両の地理的な位置決
め用のデータが検出され、データベース及びデジタルロ
ードマップへのアクセス部を備えた電子データ処理用装
置に伝送され、前記データを用いて、前記車両の位置が
前記デジタルロードマップ上で特定され、場合によって
は、前記車両の別の走行ルートが算出され、前記車両の
運転手に音響的又は視覚的に報知信号が送出される方法
に関する。また、本発明は、車両、例えば、自動車用の
ナビゲーションシステムであって、該ナビゲーションシ
ステムは、データベース、デジタルロードマップ、前記
自動車の地理的な位置の測定用の位置測定システム、前
記デジタルロードマップでの前記車両の位置測定用及び
場合によっては走行ルートの算出用の電子的データ処理
装置、並びに前記車両の運転手に報知信号を出力するた
めの音響的出力システム乃至視覚的出力システムを有し
ており、前記データベースからのデータの、前記電子的
データ処理装置への伝送部が設けられているナビゲーシ
ョンシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】車両、殊に、自動車用のナビゲーション
システムは公知である。その種のナビゲーションシステ
ムは、車両において、その車両の実際の地理的な位置を
特定し、最も有利な走行ルートを算出し、運転手に走行
ルートを指示するために使用されている。
【0003】従来の自律的なナビゲーションシステム
は、車両の実際の位置を特定し、走行ルートの算出に必
要な情報を必要とする。例えば、道路の経路、左折右折
の制約、及び、一方通行に関する情報である。このデー
タは、一般的には、例えば、自動車内のCD−ROMの
ような大容量メモリにデータベースの形式で携行されて
いる。データベースの補完のために、一般的には、1つ
又は複数のデジタルロードマップ乃至市街地図が設けら
れており、大容量メモリに記憶されている。更に、車両
の実際の地理的な位置が経度及び緯度で表現して検出さ
れる位置測定システムが必要である。最も良く使用され
るのは、所謂”Global Positioning
System”(GPS)である。このシステムは、
車両の実際の地理的な位置を経度及び緯度で衛星データ
を用いて測定する。ナビゲーションソフトウェアを備え
たマイクロプロセッサは、位置測定システムによって提
供された情報を、データバンク内のデータ乃至重要なデ
ジタル地図又は市街地図を用いて補正し、それから、特
定道路上の車両の実際位置を特定する。その後、マイク
ロプロセッサは、最も有利な走行ルートを算出する。運
転手への指示は、ディスプレイ上に視覚的に出力する
か、又は、音声スピーカを用いて音声報知信号として音
響的に出力される。運転中、運転手に、例えば、何時、
何処で、どの方向に曲がるべきであるのかについて伝え
られる。
【0004】このシステムの欠点は、ダイナミックな交
通情報は、データベースに記録できないという点であ
る。ダイナミックな交通情報とは、道路交通において、
時間に依存し、且つ、予測不可能な結果によって、その
情報内容が変わるような信号のことである。その信号に
は、例えば、交通状況に依存して変わる指示を示す切換
式交通標識、例えば、渋滞又はその他の障害時に交通を
他の道路に迂回させる交通標識がある。ダイナミックな
交通情報には、パーキングビルが満車かどうか、又は、
未だ空きスペースがあるかどうか運転手に指示するパー
キングビル標識の情報も属している。別の例は、パーキ
ング誘導システム、及び、どの駐車スペースに走行して
行けるか、どの駐車スペースには走行して行けないかを
信号表示するパーク−アンド−ライド−システムであ
る。
【0005】このようなダイナミックな交通情報は全
て、予防的な交通誘導、即ち、渋滞や、その他の交通の
妨害を回避するのに使用される。その種の変化する情報
は、データバンク内に静的な情報として記録することは
できない。従って、その種の変化する情報は考慮するこ
とができない。その結果、ナビゲーションシステムが勧
める走行方法は、前段階、つまり、障害が生じる前に既
にセットされているので、ダイナミックな交通情報によ
って勧められる実際の、及び、場合によっては改善され
た走行方法には相応し得ないことになってしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、車両
用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナ
ビゲーションシステムにおいて、正確な情報内容が知ら
れていないにも拘わらず、ダイナミックな交通情報があ
ることを、運転手に指示することができるようにするこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
ると、データベース乃至デジタルロードマップに、ダイ
ナミックな交通指示部の地理的な位置に相応するデータ
セット乃至地理点を記録し、前記車両が前記データセッ
ト乃至前記地理点に相応する地理的な位置に達した際、
報知信号を送出するようにしたことにより解決される。
【0008】
【発明の実施の形態】従属請求項に記載の手段によっ
て、請求項1記載の方法の有利な実施例と改善が可能で
ある。
【0009】
【実施例】出発点は、車両であり、実施例では、ナビゲ
ーションシステム1を備えた車両である。このナビゲー
ションシステム1は、ナビゲーションソフトウエアが設
けられているマイクロプロセッサ2、位置測定システム
3、データバンク及びデジタルロードマップを有するC
D−ROMの形式での大量記憶メモリ4、作業メモリ
5、音声メモリ6、音響出力装置7、及び視覚的出力装
置8を有している。位置測定装置3は、実施例では、例
えば、公知のGlobal Positioning
System(GPS)である。視覚的な出力装置8
は、指示装置内に、例えば、液晶ディスプレイの形式で
構成されている。指示装置は、例えば、車両のダッシュ
ボード内に挿入するとよい。音響的な出力装置7は、ダ
ッシュボード内、ドアケーシング又は車両内部の比肩可
能な個所の1つ又は複数のスピーカから構成されてい
る。
【0010】データベースは、位置データと一般的な走
行制約、例えば、信号機、交差点での優先車線の規則、
左折右折の制約、片側通行、距離(キロメータ)、走行
制限、例えば、車両の重量又は高さの上限等の集合体を
有している。デジタルロードマップは、例えば、ドイツ
連邦共和国の所定領域又は州のロードマップ、都市地図
等を含むようにするとよい。
【0011】運転手が、ダイナミックな交通指示部の存
在に気付いて、運転手に、この指示部によって示される
推奨運転を指示するために、データベースは、所定のデ
ータだけ補完される。その際、そのデータは、データベ
ース内に記録されているデータセットである。このデー
タセットは、ダイナミックな交通指示部の位置及び性
質、つまり、例えば、切換式交通標識、メッセの標識又
はパーキングビル標識である。更に、デジタルロードマ
ップに、地理的な地点が、所定の特徴で記録されてい
る。デジタルロードマップ上に、このようにして記録さ
れている地理的な地点のそれぞれは、実際のダイナミッ
クな交通指示部の地理的な位置に相応している。その
際、ダイナミックな交通指示部の地理的な位置、例え
ば、交通標識であり、その他のダイナミックな指示標識
が知られていて、長時間に亘って変わらないということ
が前提となっている。
【0012】マイクロプロセッサは、連続的に、位置測
定システムから伝送される緯度及び経度をデータバスの
データで補正し、それから、デジタルロードマップ上で
車両の実際の位置を算出する。その際、マイクロプロセ
ッサが、車両の地理的な位置がダイナミックな指示標識
の地理的な位置と一致するとの結論に達した場合、ナビ
ゲーションシステムの音響的な出力又は視覚的な出力が
制御されて、相応の報知信号が出力される。報知信号
は、運転手に、ダイナミックな交通指示部の存在と性質
に関して報知する。その種の報知信号は、例えば、”B
eachtenSie die aktuellen
Hinweise des Wechselverke
hrzeichens”(「切換式交通標識の実際の指
示を守ること。」)、”Beachten Sie d
ie aktuellen Hinweise des
Parkleitsystems”(「交通誘導シス
テムの実際の指示を守ること。」)、”Beachte
n Sie die aktuellen Infor
mationen zu dem XY−Parkha
us”(「パーキング誘導システムの実際の指示を守る
こと。」)”Beachten Sie die P+
R−Beschilderung”(「P+R(パーク
アンドライド)−標識を守ること。」)である。
【0013】特に有利で、運転手にとって都合がいいの
は、運転手が、ダイナミックな交通指示部の前の所定の
離れた個所で、報知信号を得て、それによって、運転手
がそれに準備をすることができる点である。そのため
に、第2のグループのデータが記録される。その際、こ
のデータは、デジタルロードマップに記録されているマ
ーキングポイントである。マーキングポイントは、プロ
グラミングか、又は、マイクロプロセッサによってオン
ラインで算出することができる。各マーキングポイント
は、ダイナミックな交通指示部の地理的な位置から所定
の距離離れて報知信号が出力される地理的な位置を示
す。このマーキングポイントは、有利には、ダイナミッ
クな交通指示部の前方約20〜500メートルの距離で
報知信号が出力されるように配置されている。マイクロ
プロセッサが、上述のように、車両の地理的な位置がマ
ーキングポイントの地理的な位置と一致していると結論
付けた場合、相応の報知信号が出力される。
【0014】更に有利には、単数又は複数の個別マーキ
ングポイントの代わりに、当該の地理的なポイントを中
心にした群又は環状のマーキングポイントがデータベー
スに記録されるか、又は、オンラインで算出される。
【0015】マーキングポイントの設定の場合、複数の
手段があり、図2〜4に略示されている。この設定は、
相応のデータをデータメモリ4に記憶することによっ
て、又は、オンライン算出により行うことができる。図
2〜4には、それぞれ、メインロード11と、このメイ
ンロード11に合流するサブロード12とがあるデジタ
ルロードマップ10の一部が示されている。メインスト
リート12には、例えば、交通標識の形式でダイナミッ
クな交通指示部13がある。図2には、付加的に、車両
が参照番号14で示されている。
【0016】第1の手段は、ダイナミックなマーキング
ポイント20を設定することにある。そのために、マイ
クロプロセッサによって、車両14から所定の半径で円
15がマーキングされている。この円15は、車両14
と共に図2の矢印Aの方向に移動し、その結果、この車
両は、常に円のほぼ中心点を形成する。これは、車両1
4aの破線で図示の位置と所属の円15aとによって示
されている。マーキングポイント20は、円15aの周
と車両14aの地理的な位置との交点によって定義され
る。円周がダイナミックな交通指示部13の地理的な位
置を交差すると即座に、報知信号が送出される。つま
り、車両14,14aの移動が考慮される。例えば、円
15,15aの半径は、マイクロプロセッサによって、
車両の速度に依存して大きくしてもよい。車両14,1
4aが速くなればなる程、報知信号も速く来る。従っ
て、このようにすることによって、ユーザの利便性が向
上する。
【0017】別の手段は、静的なマーキングポイント2
1,22に基づいている。例えば、中心点としての、ダ
イナミックな交通指示部13の地理的な位置に基づい
て、所定の直径(有利には、ほぼ40〜1000メー
タ)の円16が描かれる(図3,4)。道路11,12
と円周との各交点には、道路上にマーキングポイント2
1がセットされている(図3)。しかし、幾つかのマー
キングポイント22は、所定間隔で円周上にセットされ
ている(図4)。その際、各マーキングポイント22間
を一定間隔にすると特に有利である。この手段は、交通
の状況に適合されている。
【0018】車両の地理的な位置がマーキングポイント
21,22の地理的な位置と一致していることをマイク
ロプロセッサが確認すると直ぐに、視覚的又は音響的な
出力が送出されて、運転手に、所定間隔で存在するダイ
ナミックな交通指示部13に注意するように促される。
【0019】応用実施例では、データベースに基づい
て、パーキングビル情報が切換式標識によって指示され
る個所に対して付加的なデータセットが含まれるように
される。データベースでの付加的なデータセットは、特
徴部「パーキングビル情報」を有している。パーキング
ビル情報用の切換式標識は、状態”Frei”(「空
き」)又は”Besetzt”(「満車」)を指示す
る。更に、状態”Frei”(「空き」)には、空きス
ペースの個数が指示される。本発明のナビゲーションシ
ステムを備えた車両が、位置データバンク内に付加的に
記録されている、特徴部「パーキングビル情報」を有す
るデータセットに相応するポイントに近づき一定間隔に
至ると、情報が送出される。この情報は、車両内の小型
スクリーンディスプレイ上で読み取られる。この情報
は、パーキングビルのロゴ及びテキスト”Bitte
beachten Sie die Parkhaus
anzeige!”(「パーキングビルの指示部に注意
して下さい!」)から構成されている。このテキスト
は、音響的な出力によって送出してもよい。それから、
運転手は、近づいてくる切換式標識を目標にして注意す
る。
【0020】本発明によると、データベースは、所定の
特徴部を有するデータセットで補完される。データベー
ス内の付加的なデータ記録により、ダイナミックな情報
が指示される。本発明のナビゲーションシステムを備え
た車両がこの位置に近づくと、運転手に情報が伝達され
る。
【0021】
【発明の効果】本発明の方法には、ダイナミックな交通
情報がある場合に、正確な情報内容が知られていないに
も拘わらず、ダイナミックな交通情報があることを、運
転手に指示することができるという利点がある。本発明
の方法は、更に、ダイナミックな交通標識の情報内容が
所定の個所で変わる場合、静的なデータベースは変える
必要がないという利点を有している。
【0022】本発明の方法によると、更に、その情報内
容の点で区別することができる情報に対して統一的且つ
簡単なテキスト乃至音声出力を行うことができる。本発
明の方法によると、運転手に、種々の情報、例えば、交
通標識、パーキングビル標識、パーク−アンド−ライド
−標識システム用の情報が与えられる。
【0023】本発明のナビゲーションシステムは、相応
に、構造が簡単であり、定常的に、変化するダイナミッ
クな情報に適合させる必要はなく、簡単な構造と報知信
号の簡単な出力を特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーションシステムの構造のブロ
ック図
【図2】マーキングポイントの設定手法の略図
【図3】マーキングポイントの設定手法の略図
【図4】マーキングポイントの設定手法の略図
【符号の説明】
1 ナビゲーションシステム 2 マイクロプロセッサ 3 位置測定システム 4 大量記憶メモリ 5 作業メモリ 6 音声メモリ 7 音響出力装置 8 視覚的出力装置 10 デジタルロードマップ 11 メインロード 12 サブロード 13 ダイナミックな交通指示部 14 車両
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリッヒ ケルスケン ドイツ連邦共和国 ディークホルツェン シュヴァルツェ ハイデ 13

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用のナビゲーションシステムの作動
    方法であって、位置測定システムによって、前記車両の
    地理的な位置決め用のデータが検出され、データベース
    及びデジタルロードマップへのアクセス部を備えた電子
    データ処理用装置に伝送され、前記データを用いて、前
    記車両の位置が前記デジタルロードマップ上で特定さ
    れ、前記車両の運転手に音響的又は視覚的に報知信号が
    送出される方法において、データベース乃至デジタルロ
    ードマップに、ダイナミックな交通指示部の地理的な位
    置に相応するデータセット乃至地理点を記録し、前記車
    両が前記データセット乃至前記地理点に相応する地理的
    な位置に達した際、報知信号を送出するようにしたこと
    を特徴とする車両用のナビゲーションシステムの作動方
    法。
  2. 【請求項2】 切換式交通標識、パーキングビルの切換
    式交通標識乃至パーキング誘導システムの切換式交通標
    識の地理的な位置に対するデータセット乃至地理点を、
    データベース乃至デジタルロードマップに記録する請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 デジタルロードマップにおいて、各デー
    タセット乃至地理点に対して、少なくとも1つのマーキ
    ングポイントを記録し、前記マーキングポイントを、ダ
    イナミックな交通指示部の地理的な各位置に対して相対
    的な、先行の地理的な位置に相応させ、前記車両が、当
    該マーキングポイントに相応する前記地理的な位置に達
    した場合、報知信号を送出する請求項1又は2記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 データセット、地理点乃至マーキングポ
    イントをプログラミングし、又は、オンラインで算出す
    る請求項1〜3までのいずれか1記載の方法。
  5. 【請求項5】 電子データ処理用の装置によって、車両
    を中心として含む円を算出し、マーキングポイントとし
    て、ダイナミックな交通指示部の地理点と、前記円の周
    との交点を選択する請求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 電子データ処理用の装置によって、ダイ
    ナミックな交通指示部の地理的な位置を中心点として含
    む円を算出し、マーキングポイントとして、デジタルロ
    ードマップ上に示された道路と前記円の周との各交点を
    選択する請求項3又は4記載の方法。
  7. 【請求項7】 電子データ処理用の装置によって、ダイ
    ナミックな交通指示部の地理的な位置を含む円を、中心
    点として算出し、複数のマーキングポイントを前記円の
    周上に設定する請求項3又は4記載の方法。
  8. 【請求項8】 更に、ガソリンスタンド、電話、修理工
    場等のサービスポイント乃至観光目的地の地理的な位置
    をデータベースに記録する請求項1〜6までのいずれか
    1記載の方法。
  9. 【請求項9】 車両用のナビゲーションシステム(1)
    であって、該ナビゲーションシステムは、データベース
    (4)、デジタルロードマップ(10)、前記自動車の
    地理的な位置の測定用の位置測定システム(3)、前記
    デジタルロードマップ(10)での前記車両の位置測定
    用の電子的データ処理装置(2)、並びに前記車両の運
    転手に報知信号を出力するための音響的出力システム
    (7)乃至視覚的出力システム(8)を有しており、前
    記データベースからのデータの、前記電子的データ処理
    装置(2)への伝送部が設けられているナビゲーション
    システムにおいて、データベース(4)は、ダイナミッ
    クな交通情報(13)の地理的な位置に相応する付加的
    なデータセットを有しており、前記車両(14)が前記
    地理的な位置に達した場合に、報知信号を送出すること
    を特徴とするナビゲーションシステム。
  10. 【請求項10】 データベース(4)は、切換式交通標
    識、パーキングビル切換式交通標識乃至パーキング誘導
    システムの切換式交通標識の地理的な位置に相応するデ
    ータセットを有する請求項9記載のナビゲーションシス
    テム。
  11. 【請求項11】 デジタルロードマップ(10)は、ダ
    イナミックな交通情報(13)の地理的な位置に相応す
    る地理的な点を有している請求項9又は10記載のナビ
    ゲーションシステム。
  12. 【請求項12】 デジタルロードマップ(10)に、付
    加的に、マーキングポイント(20,21,22)が記
    録されており、各データセット乃至各地理的なポイント
    に、少なくとも1つのマーキングポイント(20,2
    1,22)を配属し、前記マーキングポイント(20,
    21,22)に到達した場合、報知信号を送出する請求
    項9〜11までのいずれか1記載のナビゲーションシス
    テム。
  13. 【請求項13】 車両(14,14a)に、当該車両
    (14,14a)を中心点として有する円(15,15
    a)を配属し、マーキングポイント(20)として、ダ
    イナミックな交通指示部(13)の地理的な位置と、前
    記円の周との交点を記録する請求項12記載のナビゲー
    ションシステム。
  14. 【請求項14】 ダイナミックな交通指示部(13)
    に、ダイナミックな交通指示部(13)の地理的な位置
    を中心点として有する円(16)を配属し、マーキング
    ポイント(21)として、デジタルロードマップ(1
    0)上に示した道路(11,12)と、前記円(16)
    の周との各交点を記録する請求項12記載のナビゲーシ
    ョンシステム。
  15. 【請求項15】 ダイナミックな交通指示部(13)
    に、当該ダイナミックな交通指示部(13)の地理的な
    位置を中心点として有する円(16)を配属し、複数の
    マーキングポイント(22)を前記円(16)の周上に
    記録した請求項12記載のナビゲーションシステム。
  16. 【請求項16】 データベース(4)乃至デジタルロー
    ドマップ(10)は、ガソリンスタンド、電話、修理工
    場等乃至観光目的地の地理的な位置に相応するデータセ
    ット乃至地理的なポイントを有している請求項9〜15
    までのいずれか1記載の方法ナビゲーションシステム。
JP29190298A 1997-10-17 1998-10-14 車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム Pending JPH11190637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745901.3 1997-10-17
DE1997145901 DE19745901A1 (de) 1997-10-17 1997-10-17 Verfahren zum Betrieb eines Navigationssystems für ein Fahrzeug und Navigationssystem für ein Fahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190637A true JPH11190637A (ja) 1999-07-13

Family

ID=7845826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29190298A Pending JPH11190637A (ja) 1997-10-17 1998-10-14 車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0911782A3 (ja)
JP (1) JPH11190637A (ja)
DE (1) DE19745901A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024993A (ja) * 2000-06-21 2002-01-25 Nokia Mobile Phones Ltd 自動車内で交通情報を出力する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852659B4 (de) * 1998-11-16 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Navigation mit Multimedia
DE19852662B4 (de) * 1998-11-16 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Informationsträger für eine Navigationsvorrichtung und Verfahren zur Navigation eines Fahrzeugs in einem Straßennetz
DE19947506B4 (de) * 1999-10-01 2012-11-29 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh KFZ-Kombianzeigeinstrument mit Navigationsmodul

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8726312D0 (en) * 1987-11-10 1987-12-16 Plessey Co Plc Road vehicle route selection & guidance
US5911773A (en) * 1995-07-24 1999-06-15 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024993A (ja) * 2000-06-21 2002-01-25 Nokia Mobile Phones Ltd 自動車内で交通情報を出力する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0911782A2 (de) 1999-04-28
EP0911782A3 (de) 2000-08-16
DE19745901A1 (de) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3217754B2 (ja) 現在の車両位置を表示する方法および装置
US5565874A (en) Expandable, multi-level intelligent vehicle highway system
US8874373B2 (en) Map information delivery system, method, and program
US20110264368A1 (en) Navigation apparatus
US20060253249A1 (en) High occupancy vehicle restriction aware navigation system
JP2008298547A (ja) ナビゲーション装置
JPH10319840A (ja) 経路関連情報提供システム及び車載情報通信装置
JP4220626B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3566503B2 (ja) リンク旅行時間補間方法
JP4263040B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における目的地への到着を判断する方法
JPH11190637A (ja) 車両用のナビゲーションシステムの作動方法及び車両用のナビゲーションシステム
JP3796945B2 (ja) 音声案内ナビゲーション装置及び音声案内ナビゲーション方法並びに音声案内ナビゲーションプログラムを記録した媒体
JP3575494B2 (ja) 経路誘導装置
JP2716058B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2690459B2 (ja) 経路誘導装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09128682A (ja) 車両用渋滞情報案内方法
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JP4702221B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3450069B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10260054A (ja) 車載用ナビゲーション装置の車両案内方法
JP2001241962A (ja) ナビゲーション装置
JP2006119056A (ja) 車載ナビゲーション装置及びこれの方面名称表示方法
JP3534706B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006029811A (ja) 車載ナビゲーション装置