JPH11188749A - 成形品を製造するための方法および装置 - Google Patents
成形品を製造するための方法および装置Info
- Publication number
- JPH11188749A JPH11188749A JP10287782A JP28778298A JPH11188749A JP H11188749 A JPH11188749 A JP H11188749A JP 10287782 A JP10287782 A JP 10287782A JP 28778298 A JP28778298 A JP 28778298A JP H11188749 A JPH11188749 A JP H11188749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- press
- mixture
- pressing
- filling
- stroke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B30—PRESSES
- B30B—PRESSES IN GENERAL
- B30B11/00—Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
- B30B11/22—Extrusion presses; Dies therefor
- B30B11/26—Extrusion presses; Dies therefor using press rams
- B30B11/265—Extrusion presses; Dies therefor using press rams with precompression means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/08—Moulding or pressing
- B27N3/086—Presses with means for extracting or introducing gases or liquids in the mat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/08—Moulding or pressing
- B27N3/28—Moulding or pressing characterised by using extrusion presses
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Abstract
に製造できる方法および装置を提供することである。 【解決手段】 チップ材料および/または繊維材料と熱
硬化性結合材との非流動的な混合物からなる成形品を製
造するための方法で、前記混合物が全面的に閉じられた
プレス型を有しているプレスで仕上げプレスされて、そ
の際に硬化させられ、硬化に必要な熱エネルギーの一部
がプレス中に混合物中に導入される高温のガスまたは蒸
気によってもたらされ、これらのガスまたは蒸気がプレ
ス型内にある混合物に、プレス方向に対してほぼ直角に
送入される。プレス型9内にある混合物が少なくとも2
回のプレス行程によってプレスされ、しかも第1のプレ
ス行程ではプレス型9が閉じられて混合物がわずかに圧
縮され、第2のプレス行程では混合物が仕上げプレスさ
れる。
Description
/または繊維材料と熱硬化性結合材との非流動的な混合
物から成形品を製造するための方法であって、前記混合
物が全面的に閉じられたプレス型を有しているプレスで
仕上げプレスされて、その際に硬化させられ、硬化に必
要な熱エネルギーの一部がプレス中に混合物に導入され
る高温のガスまたは蒸気によってもたらされ、これらの
ガスまたは蒸気がプレス型内にある混合物にプレス方向
に対してほぼ直角に送入される形式の方法およびこの方
法を実施するための装置に関する。
公開第0443053号明細書)である。この方法は、
単独製品または規格製品として製造されるこのような成
形品の製造において実用的に実績がある。
で述べた形式の方法を改良して、内容物が完全に硬化し
た成形品をエンドレスに製造できる方法を提供すること
である。
を実施するために適した装置を提供することである。
めに本発明の方法では、プレス型内にある混合物が少な
くとも2回のプレス行程によってプレスされ、しかも第
1のプレス行程ではプレス型が閉じられて混合物がわず
かに圧縮され、第2のプレス行程では混合物が仕上げプ
レスされるようにした。
熱エネルギーが十分に、かつ容積内で均等に分布して供
給されたストランド状の成形品を混合物からエンドレス
に製造することができる。最終製品は、均一な硬さを有
するストランド状の成形品である。ストランド状の成形
品は、混合物が硬化した後に必要な寸法に細分できる。
載されている。この方法を実施するための有利な装置は
請求項3〜9に記載されている。
基づいて詳細に説明する。
較的長い管1を有している。すなわち、管の長さはプレ
ス行程の数倍である。管1内には、プレスピストン2が
長手方向に移動可能に配置されている。管1の側面には
充填口3が存在している。充填口3は充填シャフト4の
端部に存在しており、充填シャフト4を通ってプレスし
たい混合物が管1の内部にあるプレス型に搬入される。
プレス方向で見て充填口の後ろで、管壁内に高温のガス
または蒸気のための供給路5が設けられている。これら
の供給路5は集合導管6を介してタンク(図示しない)
と接続されている。さらに、管壁内には加熱装置7、た
とえば電気または高温の液体で駆動される加熱装置が設
けられている。プレスピストン2の表面は起伏、たとえ
ば波形起伏8を有している。
次のとおりである。図1に示されたプレスピストンの位
置で、プレスしたい混合物は充填シャフト4と充填口3
を通ってプレス型9内に達することができる。プレス型
9が充填されると、プレスピストン2が動かされて第1
のプレス行程を実施し、そうすることによってプレスピ
ストン2は矢印10の端まで移動する。それによってプ
レス型の右端部が閉じられる。このとき、わずかに圧縮
された混合物に、混合物中に存在している結合材の硬化
に必要とされる熱エネルギーが、供給路5から導入され
た高温のガスまたは蒸気と加熱装置7とを通して供給さ
れる。
矢印11によって示されているように、第2のプレス行
程を実施する。この際に、混合物はその最終的な密度に
仕上げ圧縮されて硬化する。第2のプレス行程では、プ
レスピストン2はすでにプレス装置内に存在している成
形品12内にさらに移動する。プレスピストン2に設け
た波形起伏8は、プレスされた成形品の端面にも相応の
波形起伏が生じて、これらの成形品をより簡単に1つの
ストランドに結合できるようにする。
じて形成されている。管1は、たとえば円形断面を有し
ている。しかしまた、断面は正方形または多角形であっ
てもよい。プレス範囲で断面積が減少し、その結果とし
て第2のプレス行程では外周からさらに追加的なプレス
が行われるようにすることも可能である。
いて、図1に示されたプレス装置の部分と同じ機能を有
する部分は等しい参照符号を付けている。両プレス装置
の違いは、管1が水平線に対して斜めに配置されている
ことである。このように構成することによって、プレス
型9への混合物の充填を簡単にすることができる。さら
に、プレスピストン2は中空に形成されていて、その中
に管状延長部13が配置されている。管状延長部13の
後端部は供給導管14と接続可能であるので、第1のプ
レス行程の後で、わずかに圧縮された混合物に内部から
も高温のガスまたは蒸気を導入することができる。
おり、充填シャフト4は管1に対して平行に延びてい
る。プレス型9内に混合物を送入するために、充填シャ
フト4に対して直角に配置されているガイド15内で案
内されている充填スライダ16が設けられている。
る方法を実施するための装置の実施例を示す図である。
る方法を実施するための装置の実施例を示す図である。
る方法を実施するための装置の実施例を示す図である。
充填シャフト、 5供給路、 6 集合導管、 7 加
熱装置、 8 起伏、 9 プレス型、 13 延長
部、 14 供給導管、 16 充填スライダ
Claims (9)
- 【請求項1】 チップ材料および/または繊維材料と熱
硬化性結合材との非流動的な混合物からなる成形品を製
造するための方法であって、前記混合物が全面的に閉じ
られたプレス型を有しているプレスで仕上げプレスされ
て、その際に硬化させられ、硬化に必要な熱エネルギー
の一部がプレス中に混合物に導入される高温のガスまた
は蒸気によってもたらされ、これらのガスまたは蒸気が
プレス型内にある混合物にプレス方向に対してほぼ直角
に送入される形式の方法において、 プレス型(9)内にある混合物が少なくとも2回のプレ
ス行程によってプレスされ、しかも第1のプレス行程で
はプレス型(9)が閉じられて混合物がわずかに圧縮さ
れ、第2のプレス行程では混合物が仕上げプレスされる
ことを特徴とする、成形品を製造するための方法。 - 【請求項2】 第1のプレス行程の後に高温のガスまた
は蒸気が混合物に送入され、第2のプレス行程の後で加
熱装置(7)によって追加的に加熱される、請求項1記
載の方法。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の方法を実施する
ための装置において、 a)プレス装置が比較的長い管(1)を有していて、こ
の管(1)内にプレスピストン(2)が長手方向に移動
可能に配置されており、 b)プレス型(9)に半径方向に配置された充填口
(3)が設けられており、 c)プレスピストン(2)の行程範囲で充填口(3)に
続いて管壁に複数の供給路(5)が配置されており、こ
れらの供給路(5)が高温のガスまたは蒸気のためのタ
ンクと接続している少なくとも1つの集合導管(6)に
開口しており、 d)プレスピストン(2)が操作時に最初に小さなプレ
ス行程を実施し、その後でより大きいプレス行程を実施
するように制御されていることを特徴とする、成形品を
製造するための装置。 - 【請求項4】 プレス装置が水平に配置されている、請
求項3記載の装置。 - 【請求項5】 プレス装置が斜めに配置されている、請
求項3記載の装置。 - 【請求項6】 プレス装置が鉛直に配置されている、請
求項3記載の装置。 - 【請求項7】 a)プレスピストン(2)が中空に形成
されて、プレス室内に突入している管状延長部(13)
を備えており、 b)管状延長部(13)の後端部が高温のガスまたは蒸
気のための供給導管(14)と接続可能に形成されてお
り、 c)管状延長部の前部範囲で混合物の圧縮範囲に流出口
が設けられている、請求項3から6までのいずれか1項
記載の装置。 - 【請求項8】 プレスピストンの圧縮範囲に向けられた
表面が起伏(8)を有している、請求項3から7までの
いずれか1項記載の装置。 - 【請求項9】 充填装置がプレス型に対して平行に配置
された充填シャフト(4)からなり、充填シャフト
(4)の下端部が行程範囲に向かって開いていて、充填
シャフト(4)内に行程範囲に向かって水平に移動可能
な充填スライダ(16)が設けられている、請求項3ま
たは請求項6から8までのいずれか1項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP97117550A EP0908281B1 (de) | 1997-10-10 | 1997-10-10 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen |
DE97117550.0 | 1997-10-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11188749A true JPH11188749A (ja) | 1999-07-13 |
Family
ID=8227463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10287782A Pending JPH11188749A (ja) | 1997-10-10 | 1998-10-09 | 成形品を製造するための方法および装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5972262A (ja) |
EP (1) | EP0908281B1 (ja) |
JP (1) | JPH11188749A (ja) |
AT (1) | ATE268252T1 (ja) |
DE (1) | DE59711690D1 (ja) |
ES (1) | ES2222492T3 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19860836C1 (de) | 1998-12-30 | 2000-05-18 | Haller Formholz | Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von Formkörpern |
US6561787B2 (en) * | 1999-09-29 | 2003-05-13 | Kansas State University Research Foundation | Apparatus for forming biodegradable and edible feed packaging materials |
DE102004010461A1 (de) * | 2004-03-01 | 2005-09-29 | Oechsler Ag | Verfahren zum Herstellen von Strangformen aus kunststoffgebundenen Fasserwerkstoffen, Vorrichtungen zum Ausüben der Verfahren und Werkstoffe zur Verwendung bei den Verfahren |
EP1752267B1 (de) | 2005-08-10 | 2013-07-24 | Anton Heggenstaller GmbH | Strangpresse |
EP1752268A3 (de) * | 2005-08-10 | 2009-01-21 | Karl Schedlbauer | Verfahren und Vorrichtung zum Erzielen einer gleichhohen Strangdichte und zum Aushärten von Strängen aus pflanzlichen Kleinteilen |
ITMO20050348A1 (it) * | 2005-12-23 | 2007-06-24 | Imal Srl | Apparato per la pressatura ad estrusione di materiale legnoso incoerente e metodo di pressatura relativo |
DE202006017826U1 (de) | 2006-11-21 | 2008-03-27 | Anton Heggenstaller Gmbh | Strangpressanlage zum Herstellen von Strangpressprodukten |
US8052842B2 (en) * | 2008-01-24 | 2011-11-08 | Agriboard Industries | Method for making a compressed structural fiberboard |
US9683186B2 (en) * | 2013-05-31 | 2017-06-20 | C-Power Tech, LLC | Carpet pellet machine |
CN103659987B (zh) * | 2013-12-04 | 2015-08-12 | 盛威机械贸易有限公司 | 双塔挤压装置及利用双塔挤压装置挤压木片的方法 |
US10414064B1 (en) | 2019-03-14 | 2019-09-17 | Agriboard International, Llc | Efficient method and apparatus for producing compressed structural fiberboard |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE918977C (de) * | 1952-01-19 | 1954-10-07 | Buckau Wolf Maschf R | Strangpresse fuer Torf, Braunkohle od. dgl. |
DE2932406C2 (de) * | 1979-08-09 | 1983-06-23 | Anton 8892 Kühbach Heggenstaller | Verfahren und Vorrichtungen zum Strangpressen eines Gemenges auf pflanzlichen Kleinteilen und Bindemitteln |
CN1009443B (zh) * | 1986-11-14 | 1990-09-05 | 库特·赫尔德·法布里肯特 | 制造复合木材制品板的方法和设备 |
DE3726921A1 (de) * | 1987-02-10 | 1988-08-18 | Menzolit Gmbh | Halbzeug und verfahren und vorrichtung zum herstellen formhaltigen halbzeugs aus thermoplast |
ATE141544T1 (de) * | 1988-04-26 | 1996-09-15 | Heggenstaller Anton Ag | Verfahren und vorrichtung zum strangpressen bzw. strangrohrpressen eines gemenges aus pflanzlichen kleinteilen mit bindemitteln |
DE3844192A1 (de) * | 1988-12-29 | 1990-07-05 | Karl Schedlbauer | Verfahren und vorrichtung zur steuerung der verdichtung und/oder zur erzeugung einer hoeher verdichteten randzone mit verbesserter oberflaeche beim strangpressen von kleinteilen, insbesondere pflanzlichen kleinteilen mit bindemitteln |
CA2009909A1 (en) * | 1989-02-14 | 1990-08-14 | Thomas Tisch | Production process and apparatus |
ATE95464T1 (de) * | 1990-02-20 | 1993-10-15 | Werzalit Ag & Co | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formteilen. |
RU2041816C1 (ru) * | 1992-06-10 | 1995-08-20 | Михаил Васильевич Бирюков | Способ изготовления профилированных прессованных изделий и устройство для его осуществления |
US5413746A (en) * | 1992-06-10 | 1995-05-09 | Birjukov; Mikhail V. | Method for molding shaped products and an apparatus for carrying out same |
-
1997
- 1997-10-10 EP EP97117550A patent/EP0908281B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-10 AT AT97117550T patent/ATE268252T1/de not_active IP Right Cessation
- 1997-10-10 DE DE59711690T patent/DE59711690D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-10 ES ES97117550T patent/ES2222492T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-08-26 US US09/139,911 patent/US5972262A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-09 JP JP10287782A patent/JPH11188749A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5972262A (en) | 1999-10-26 |
ATE268252T1 (de) | 2004-06-15 |
EP0908281A1 (de) | 1999-04-14 |
ES2222492T3 (es) | 2005-02-01 |
EP0908281B1 (de) | 2004-06-02 |
DE59711690D1 (de) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11188749A (ja) | 成形品を製造するための方法および装置 | |
CA2060461C (en) | Method for manufacturing a plastic hollow product using water soluble resin | |
EP0096957A2 (en) | Apparatus for producing multi-walled thermoplastic tubing | |
WO1985003027A1 (en) | Method of and apparatus for injection moulding of pvc products | |
US2174319A (en) | Molding of thermoplastic materials | |
CN210705718U (zh) | 一种设备外壳注塑设备 | |
JPH03248814A (ja) | 成形部材を製造するための方法並びに装置 | |
CN106424509A (zh) | 一种三通管件挤压成型模具及成型方法 | |
JPS609600A (ja) | 乾燥粉末材料による型材製造方法とその装置 | |
US4085177A (en) | Process for thermoforming a hollow plastic article using an extendible porous male mold assembly | |
CN205767515U (zh) | 超声波热熔装置 | |
KR102090056B1 (ko) | 화장연필용 제심 커팅장치 | |
CN1048520A (zh) | 塑料片材的热成型方法及其装置 | |
CN204687398U (zh) | 一种管材及异型材挤压成型机 | |
JP2745513B2 (ja) | セラミックの射出成形方法および射出成形装置 | |
CN207415966U (zh) | 一种热压成型模具 | |
CN105946221A (zh) | 超声波热熔装置及方法 | |
CN1102155A (zh) | 注射发泡成型装置 | |
DE3866123D1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum bereitstellen faservertsaerkter thermoplastmasse fuer die formteilherstellung. | |
CN115383954A (zh) | 模压成型装置及方法 | |
US1184259A (en) | Process for treating plastic material. | |
CN220864574U (zh) | 一种充填材料塑形装置 | |
CN104786450B (zh) | 一种植物类材料挤注成型设备 | |
CN213166749U (zh) | 一种树脂生产用成型挤出机 | |
CN210910887U (zh) | 一种生产塑料制品的注塑机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081021 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100212 |