JPH11187823A - キノコ加工食品の製造方法 - Google Patents
キノコ加工食品の製造方法Info
- Publication number
- JPH11187823A JPH11187823A JP9359355A JP35935597A JPH11187823A JP H11187823 A JPH11187823 A JP H11187823A JP 9359355 A JP9359355 A JP 9359355A JP 35935597 A JP35935597 A JP 35935597A JP H11187823 A JPH11187823 A JP H11187823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mushrooms
- mushroom
- processing step
- processed
- food
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
Abstract
ノコ成分の薬事的効果を十分に得れるキノコ加工食品を
容易に製造する。 【解決手段】水でキノコを炒めた後、ミキシングする第
一処理工程P1と、第一処理工程P1で得られた第一中
間物に調味料及びデンプンを添加し、加熱することによ
り全体を糊状にする第二処理工程P2と、第二処理工程
P2で得られた第二中間物をシート状に延ばした後、乾
燥させることによりジャーキー状にする第三処理工程P
3を有する。
Description
メジ等のキノコを用いたキノコ加工食品の製造方法に関
する。
キノコは、料理の食材としてそのまま利用される他、乾
燥後に粉末化することにより他の加工食材の添加材とし
て利用されている。
認められるなど、食材以外の薬事的効果も注目されてい
る。しかし、上述した料理の食材から摂取する方法は、
一度に一定量のキノコ成分を容易に摂取できるものの、
場所や時間等が制約されることから、手軽に摂取できな
い難点があり、また、粉末等の添加材から摂取する方法
は、加工形態によっては手軽に摂取できるものの、一度
に大量のキノコ成分を摂取できない難点があった。
り、一定量のキノコ成分を手軽に摂取できるとともに、
キノコ成分の薬事的効果を十分に得ることができるキノ
コ加工食品の製造方法の提供を目的とする。
係るキノコ加工食品の製造方法は、水でキノコを炒めた
後、ミキシングする第一処理工程P1と、第一処理工程
P1で得られた第一中間物に調味料及びデンプンを添加
し、加熱することにより全体を糊状にする第二処理工程
P2と、第二処理工程P2で得られた第二中間物をシー
ト状に延ばした後、乾燥させることによりジャーキー状
にする第三処理工程P3を有することを特徴とする。
キノコとブナシメジ等の大きいキノコの複数の種類を用
い、小さいキノコは原形を判別できるようにミキシング
するとともに、大きいキノコは原形を判別できないよう
にミキシングすることが望ましい。また、調味料は味付
及び色付に用いることができる。
に入れて噛むことにより次第に柔らかくなるジャーキー
(干し牛肉)に似たキノコ加工食品1を容易に製造する
ことができ、得られたキノコ加工食品1は、例えば、歩
きながらでも食べることができることから、一定量のキ
ノコ成分を手軽に摂取できる。
食品の製造方法について、図1に示す工程図を参照して
詳細に説明する。
〔g〕,ブナシメジ:200〔g〕,シイタケ:100
〔g〕,ビーフブイヨン:10〔g〕,塩:2〔g〕,
こしょう:0.7〔g〕,デンプン(片栗粉):30
〔g〕を用意する。
c以下)の水を入れたパンで、ブナシメジ,シイタケ及
びエノキタケを焦げないように炒める(ステップS
1)。この場合、ブナシメジとシイタケは火がとおりに
くいため、最初に炒め、時間をおいた後にエノキタケを
入れて炒める。
エノキタケをミキサーに入れてミキシングする(ステッ
プS2)。この場合、エノキタケ(一般には小さいキノ
コ)は原形を判別できる程度に、また、ブナシメジ及び
シイタケ(一般には大きいキノコ)は原形を判別できな
いようにミキシングし、過度のミキシングは避ける。こ
のようなミキシングを行うことにより、全キノコが細か
くミキシングされるも、全体中に原形を判別できるエノ
キタケの固形分が適度に分散する。以上が第一処理工程
P1となり、この第一処理工程P1から第一中間物が得
られる。
ともに、調味料であるビーフブイヨン,塩及びこしょう
を添加し、加熱することにより水分を蒸発させる(ステ
ップS3)。この場合、焦げやすいため、良く掻き混ぜ
ながら行う。なお、ビーフブイヨンは味付及び色付に用
いられる。そして、適度に水分が蒸発したなら、デンプ
ン、具体的には水溶き片栗粉を添加し、加熱することに
より全体を透明な糊状にする(ステップS4)。以上が
第二処理工程P2となり、この第二処理工程P2から第
二中間物が得られる。
〔mm〕程度のシート状に延ばす(ステップS5)。そ
して、温度40〔℃〕程度の雰囲気中で概ね24時間、
通風乾燥させてジャーキー状にする(ステップS6)。
以上が第三処理工程P3となる。よって、この第三処理
工程P3で得られた加工食品を、食べ易さを考慮した適
当な形状及び大きさにカッティングすれば、図2に示す
最終的なキノコ加工食品1を得れる。
は、全体が焦げ茶色の半透明となり、見掛上本物のジャ
ーキーに似るとともに、食べる際の感触や歯ざわり等も
本物のジャーキーにかなり類似させることができる。特
に、外観上は、キノコ(エノキタケ,ブナシメジ及びシ
イタケ)の液化分,調味料及びデンプンを含む固化ベー
ス2の中に、原形を判別できるエノキタケの固形分3…
と原形を判別できないブナシメジ及びシイタケの固形分
4…が適度に分散するため、キノコの加工食品らしさを
残すことができる。
いが、口の中に入れて噛むことにより次第に柔らかくな
る。よって、歩きながらでも食べることができるため、
一定量のキノコ成分を手軽に摂取可能になり、キノコ成
分の薬事的効果を十分に得ることができる。しかも、こ
のようなキノコ加工食品1は、乾燥食品のため保存性に
優れるとともに、タンパク質が豊富なため、健康食品や
非常食品にも最適である。
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の手法等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で任意に変更,追加,削除することができる。例えば、
使用するキノコは三種類例示したが、四種類以上或いは
三種類未満であってもよい。また、調味料として、ビー
フブイヨン,塩及びこしょうを添加した場合を例示した
が、他の例としては、ダシ入味噌及び醤油からなる調味
料を添加しても好適である。
品の製造方法は、水でキノコを炒めた後、ミキシングす
る第一処理工程と、当該第一処理工程で得られた第一中
間物に調味料及びデンプンを添加し、加熱することによ
り全体を糊状にする第二処理工程と、当該第二処理工程
で得られた第二中間物をシート状に延ばした後、乾燥さ
せることによりジャーキー状にする第三処理工程を有す
るため、一定量のキノコ成分を手軽に摂取でき、かつキ
ノコ成分の薬事的効果を十分に得れるキノコ加工食品を
容易に製造できるという顕著な効果を奏する。
て示す工程図、
観図、
Claims (4)
- 【請求項1】 水でキノコを炒めた後、ミキシングする
第一処理工程と、当該第一処理工程で得られた第一中間
物に調味料及びデンプンを添加し、加熱することにより
全体を糊状にする第二処理工程と、当該第二処理工程で
得られた第二中間物をシート状に延ばした後、乾燥させ
ることによりジャーキー状にする第三処理工程を有する
ことを特徴とするキノコ加工食品の製造方法。 - 【請求項2】 前記キノコはエノキタケ等の小さいキノ
コとブナシメジ等の大きいキノコの複数の種類を用いる
ことを特徴とする請求項1記載のキノコ加工食品の製造
方法。 - 【請求項3】 前記小さいキノコは原形を判別できるよ
うにミキシングするとともに、前記大きいキノコは原形
を判別できないようにミキシングすることを特徴とする
請求項2記載のキノコ加工食品の製造方法。 - 【請求項4】 前記調味料により味付及び色付を行うこ
とを特徴とする請求項1記載のキノコ加工食品の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35935597A JP3388384B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | キノコ加工食品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35935597A JP3388384B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | キノコ加工食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11187823A true JPH11187823A (ja) | 1999-07-13 |
JP3388384B2 JP3388384B2 (ja) | 2003-03-17 |
Family
ID=18464089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35935597A Expired - Lifetime JP3388384B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | キノコ加工食品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3388384B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040005267A (ko) * | 2002-07-09 | 2004-01-16 | 이춘자 | 버섯포의 제조방법 |
KR101142317B1 (ko) | 2009-10-29 | 2012-05-14 | 장흥군 | 표고버섯포의 제조 방법 |
KR20230070676A (ko) * | 2021-11-15 | 2023-05-23 | 경기도 | 건조 식감이 개선된 버섯 건조포 및 이의 제조방법 |
-
1997
- 1997-12-26 JP JP35935597A patent/JP3388384B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040005267A (ko) * | 2002-07-09 | 2004-01-16 | 이춘자 | 버섯포의 제조방법 |
KR101142317B1 (ko) | 2009-10-29 | 2012-05-14 | 장흥군 | 표고버섯포의 제조 방법 |
KR20230070676A (ko) * | 2021-11-15 | 2023-05-23 | 경기도 | 건조 식감이 개선된 버섯 건조포 및 이의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3388384B2 (ja) | 2003-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4084016A (en) | Preparation of legume chips | |
JP2011188838A (ja) | お米団子およびその製造方法 | |
KR102195065B1 (ko) | 형태유지성이 우수한 만두의 제조방법 | |
JP3388384B2 (ja) | キノコ加工食品の製造方法 | |
KR20010100393A (ko) | 김치를 주 원료로 한 햄버거용 패티의 제조방법 | |
JPS59192059A (ja) | 豆腐を主材とした加工食品の製造方法 | |
JP3112674B1 (ja) | 紫芋の粉が含有された餃子の皮およびこれを用いた餃子 | |
JP4090472B2 (ja) | お茶漬け、雑炊の加工米飯の製造方法 | |
JPS61141849A (ja) | 麦粥の製造法 | |
Liao | Everyone Loves Lunchtime But Zia | |
JPS61209559A (ja) | ライススナツクの製造法 | |
JPS60137242A (ja) | せんべいの製造方法 | |
JPH08317777A (ja) | えびだんご | |
JPS60110264A (ja) | 魚類加工食品 | |
JPH01317371A (ja) | 鶏肉入練り製品の製造方法 | |
JPH0595771A (ja) | えびだんごおよびその製造方法 | |
JPH01174349A (ja) | ライスシート及びその製造方法 | |
JPH05184337A (ja) | コロッケ | |
SEMINAR et al. | FISH SNACKS TO AUGMENT FISH CONSUMPTION AMONG CHILDREN | |
JPS62158453A (ja) | いか姿せんべい | |
JPS6178356A (ja) | ハンバ−グ風加工食品の製造方法 | |
JPS5930393B2 (ja) | いか風味を有する天ぷら食品の製法 | |
JPH01304864A (ja) | ハンバーグ様食品とその加工方法 | |
JP2003009826A (ja) | シューマイおよびその製造方法 | |
JPS59192062A (ja) | 野菜を主成分とするスパゲツテイ及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |