JPH11186405A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH11186405A JPH11186405A JP9350862A JP35086297A JPH11186405A JP H11186405 A JPH11186405 A JP H11186405A JP 9350862 A JP9350862 A JP 9350862A JP 35086297 A JP35086297 A JP 35086297A JP H11186405 A JPH11186405 A JP H11186405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- well
- semiconductor device
- region
- diffusion layer
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 184
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 138
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 130
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 72
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 45
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 abstract description 35
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 66
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 66
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 56
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 41
- -1 Phosphorus ions Chemical class 0.000 description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76213—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0191—Manufacturing their doped wells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
その製造方法に関し、より少ないリソグラフィー工程数
でトリプルウェル構造を製造しうる半導体装置の構造及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 第1導電型の半導体基板10と、半導体
基板10の領域20を囲う領域18に形成された第1導
電型と異なる第2導電型のウェル28と、領域20の半
導体基板10内部に埋め込んで形成され、側部において
ウェル28と接続された第2導電型の拡散層42と、領
域20の半導体基板10の表面側に形成され、ウェル2
8及び拡散層42により半導体基板10の他の領域から
電気的に分離された第1導電型のウェル44とにより半
導体装置を構成する。
Description
の製造方法に係り、特に、トリプルウェル構造を有する
半導体装置及びその製造方法に関する。
あらゆる半導体装置において複数のウェルに各々特定の
電位を与えることが要求されており、通常のNウェルと
Pウェルの他に、Pウェル又はNウェルの中に導電型の
異なるウェルを形成した第三のウェルを設けるウェル構
造、いわゆるトリプルウェル構造が注目されている。中
でも、高エネルギーイオン注入技術を用いてトリプルウ
ェルを形成する方法は、スループットの観点から特に優
れており、今後の展開が有望視されている。
プルウェル構造を形成する従来の半導体装置の製造方法
について、図14乃至図16を用いて説明する。図14
乃至図16は従来の半導体装置の製造方法を示す工程断
面図である。なお、以下の説明では、通常のCMOSウ
ェルと、Nウェル中に形成された周辺回路用の異電位P
ウェルと、Nウェル中に形成されたメモリセル用の異電
位Pウェルとを有するDRAMに適用する例を示す。
ば通常のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法
によりフィールド酸化膜102を形成する。図14
(a)において、フィールド酸化膜102により画定さ
れた素子領域は、図面左側からそれぞれ、周辺回路のP
MOS領域104、周辺回路のNMOS領域106、異
電位ウェル中に形成する周辺回路のNMOS領域10
8、メモリセル領域110に相当するものとする。
りシリコン基板を熱酸化し、素子領域に膜厚約10nm
のシリコン酸化膜112を形成する(図14(a))。
続いて、通常のリソグラフィー技術により、PMOS領
域104、NMOS領域108、メモリセル領域110
を露出するフォトレジスト114を形成する。この後、
フォトレジスト114をマスクとして燐イオンをイオン
注入し、シリコン基板100内部の領域にN形拡散層1
16、118を形成する(図14(b))。例えば、燐
イオンを、加速エネルギー1MeV、ドーズ量3×10
13cm -2としてイオン注入する。
濃度の高い部分を形成するためのものであり、イオン注
入の条件は、Nウェル内のPウェルとシリコン基板10
0との間のパンチスルー耐性、ラッチアップ耐性により
律則される。次いで、フォトレジスト114を除去した
後、通常のリソグラフィー技術により、PMOS領域1
04、NMOS領域108を露出するフォトレジスト1
20を形成する。
して燐イオンをイオン注入し、底部においてN形拡散層
116、118に接続されたNウェル122、124を
形成する(図14(c))。例えば、加速エネルギー2
00keV、ドーズ量4×1012cm-2として、及び、
加速エネルギー80keV、ドーズ量1×1012cm-2
としてイオン注入する。エネルギーの高いイオン注入は
フィールドトランジスタの閾値電圧を十分高く保つため
のチャネルストップイオン注入に相当し、エネルギーの
低いイオン注入はPMOS領域104のPMOSトラン
ジスタの閾値電圧制御用のイオン注入に相当する。
124は、最終的には異電位Pウェルとシリコン基板1
00とを電気的に分離する役割を果たすものであり、メ
モリセル領域110を囲う環状の領域に形成する。次い
で、フォトレジスト120を除去した後、通常のリソグ
ラフィー技術により、NMOS領域106、NMOS領
域108内のPウェル形成予定領域126を露出するフ
ォトレジスト128を形成する。ここで、Pウェル形成
予定領域126は、Nウェル124の内縁側に位置する
ように配置し、Nウェル124の外縁側はフォトレジス
ト128により覆われるようにする。
してボロンイオンをイオン注入し、NMOS領域106
のシリコン基板100内にPウェル130を、Pウェル
形成予定領域126のシリコン基板100内にPウェル
132を形成する(図15(a))。ここで、Pウェル
132は、Pウェル132下に位置するN形拡散層11
8によってシリコン基板100と電気的に分離するの
で、N形拡散層118よりも浅くなるように形成する。
イオン注入は、例えば、ボロンイオンを、加速エネルギ
ー180keV、ドーズ量1.5×1013cm-2とし
て、加速エネルギー100keV、ドーズ量4×1012
cm-2として、及び加速エネルギー50keV、ドーズ
量1×1012cm-2として、3回注入する。ここで、高
いエネルギー(180keV)で行うイオン注入は、P
ウェル130、132底部に濃度の高い部分を形成する
ためのイオン注入であり、NMOS領域108に形成さ
れるNMOSのN形ソースドレインとN形拡散層118
との間のパンチスルー耐性及びラッチアップ耐性により
律則される。
イオン注入は、フィールドトランジスタの閾値電圧を十
分高く保つためのチャネルストップイオン注入である。
低いエネルギー(50keV)で行うイオン注入は、N
MOS領域106、108のNMOSの閾値電圧を制御
するためのイオン注入である。この後、フォトレジスト
128を除去し、シリコン基板100の全面にボロンイ
オンを、例えば、加速エネルギー18keV、ドーズ量
2×1012cm-2としてイオン注入する。これにより、
Nウェル122中に形成されるPMOSの閾値電圧、P
ウェル130、132中に形成されるNMOSの閾値電
圧が所望の値に調整される。
り、メモリセル領域110を露出するフォトレジスト1
34を形成する。続いて、フォトレジスト134をマス
クとしてボロンイオンをイオン注入し、メモリセル領域
110のシリコン基板100の表面側に、Pウェル13
6を形成する(図15(b))。
180keV、ドーズ量5×1012cm-2として、加速
エネルギー100keV、ドーズ量2×1012cm-2と
して、加速エネルギー50keV、ドーズ量1×1012
cm-2として、及び加速エネルギー18keV、ドーズ
量5×1012cm-2として、4回注入する。ここで、高
いエネルギー(180keV)で行うイオン注入は、P
ウェル136底部に濃度の高い部分を形成するためのイ
オン注入であり、メモリセル領域110に形成されるN
MOSのN形ソースドレインとN形拡散層118との間
のパンチスルー耐性及びラッチアップ耐性により律則さ
れる。
イオン注入は、フィールドトランジスタの閾値電圧を十
分高く保つためのチャネルストップイオン注入である。
低いエネルギー(50keV、18keV)で行うイオ
ン注入は、メモリセル領域110のNMOSの閾値電圧
を制御するためのイオン注入である。このようにして、
従来の半導体装置の製造方法では、4回のリソグラフィ
ー工程を経ることによって、Nウェル122、124、
Pウェル130、異電位Pウェル132、136よりな
るトリプルウェル構造が形成されいた(図15
(c))。
6(a)に示すようなフォトレジスト128aを用いる
ことにより、Pウェル130、132、136を同時に
形成することも行われている。しかしながら、この場合
にはメモリセル領域110のNMOSの閾値電圧を調整
するためのイオン注入工程を別途設ける必要があり、メ
モリセル領域110を露出するフォトレジスト134a
を形成する工程を経る必要があるため(図16
(b))、結果としてはリソグラフィー工程数に増減は
なかった。
の半導体装置の製造方法では、Pウェル132、136
をシリコン基板100から電気的に分離するためのNウ
ェル122、124、N形拡散層116、118を形成
する際に2回のリソグラフィー工程を必要とし、すなわ
ち、トリプルウェル構造を形成するために計4回のリソ
グラフィー工程を必要とするため、通常のCMOSツイ
ンウェルを形成するプロセスと比較してリソグラフィー
工程数が1工程増加していた。
ー工程数でトリプルウェル構造を形成しうる半導体装置
の構造及びその製造方法を提供することにある。
の半導体基板と、前記半導体基板の第1の領域を囲う第
2の領域に形成された前記第1導電型と異なる第2導電
型の第1のウェルと、前記第1の領域の前記半導体基板
内部に埋め込んで形成され、側部において前記第1のウ
ェルと接続された前記第2導電型の第1の拡散層と、前
記第1の領域の前記半導体基板の表面側に形成され、前
記第1のウェル及び前記第1の拡散層により前記半導体
基板の他の領域から電気的に分離された前記第1導電型
の第2のウェルとを有することを特徴とする半導体装置
によって達成される。このようにして半導体装置を構成
することにより、第1の拡散層と第2のウェルとを同一
のマスク材を用いて形成することができるので、第1の
ウェル及び第1の拡散層とにより第2のウェルを半導体
基板から電気的に分離する場合にもリソグラフィー工程
が増加することなくトリプルウェルを形成することがで
きる。これにより、4回のリソグラフィー工程でトリプ
ルウェル構造を形成する従来の方法と比較して、スルー
プットを向上し、且つ、製造コストを低減することがで
きる。
2の領域の前記半導体基板の表面側に形成され、前記第
1のウェル及び前記第1の拡散層により前記半導体基板
の他の領域から電気的に分離された前記第1導電型の第
3のウェルを更に有することが望ましい。第2導電型の
第1のウェル中の不純物を補償して第1導電型の第3の
ウェルを構成すれば、第3のウェルの実効的なキャリア
濃度を低下することができるので、例えばDRAMのセ
ンスアンプ回路など、閾値電圧の低いトランジスタを設
ける領域として用いることができる。
導体基板の第3の領域の前記半導体基板内部に埋め込ん
で形成された前記第2導電型の第2の拡散層と、前記第
3の領域の前記半導体基板の表面側に形成され、前記半
導体基板の他の領域と電気的に接続された前記第1導電
型の第4のウェルとを更に有することが望ましい。この
ように半導体装置を構成することにより、半導体基板と
電気的に接続された第4のウェルと第2のウェルとを同
時に形成することができるので、トリプルウェル構造を
形成する際のリソグラフィー工程を更に少なくすること
ができる。これにより、4回のリソグラフィー工程でト
リプルウェル構造を形成する従来の方法と比較して、ス
ループットを向上し、且つ、製造コストを低減すること
ができる。
1の拡散層中の前記第2導電型の不純物の濃度と、前記
第1の拡散層が形成された深さにおける前記第1のウェ
ル中の前記第2導電型の不純物の濃度とが互いに異なる
ことが望ましい。上記の半導体装置では、第1のウェル
及び第2のウェルに要求される特性に応じて、第1の拡
散層中の第2導電型の不純物の濃度と、第1の拡散層が
形成された深さにおける第1のウェル中の第2導電型の
不純物の濃度とを独立して制御することができる。
1の拡散層の底部の深さと、前記第1のウェルの底部の
深さが異なることが望ましい。上記の半導体装置では、
第1のウェル及び第2のウェルに要求される特性に応じ
て、第1の拡散層の底部の深さと、第1のウェルの底部
の深さとを独立して制御することができる。また、上記
目的は、第1導電型の半導体基板の第1の領域を囲う第
2の領域に、前記第1導電型と異なる第2導電型の第1
のウェルを形成する第1のウェル形成工程と、前記第1
の領域の前記半導体基板内部に埋め込まれ、側部におい
て前記第1のウェルと接続された前記第2導電型の第1
の拡散層を形成する第1の拡散層形成工程と、前記第1
の領域の前記半導体基板の表面側に、前記第1のウェル
及び前記第1の拡散層により前記半導体基板の他の領域
から電気的に分離された前記第1導電型の第2のウェル
を形成する第2のウェル形成工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法によっても達成される。こ
のようにして半導体装置を製造することにより、第1の
拡散層及び第1のウェルにより半導体基板から電気的に
分離された第2のウェルを有するトリプルウェル構造を
形成することができる。
て、前記第2の領域の前記半導体基板の表面側に、前記
第1のウェル及び前記第1の拡散層により前記半導体基
板の他の領域から電気的に分離された前記第1導電型の
第3のウェルを形成する第3のウェル形成工程を更に有
することが望ましい。第2導電型の第1のウェル中の不
純物を補償して第1導電型の第3のウェルとすれば、実
効的なキャリア濃度が低い第3のウェルを形成すること
ができるので、例えばDRAMのセンスアンプ回路な
ど、閾値電圧の低いトランジスタを設ける領域として用
いることができる。
て、前記第2のウェル形成工程又は前記第3のウェル形
成工程では、前記半導体基板の第3の領域に、前記半導
体基板の他の領域と電気的に接続された前記第1導電型
の第4のウェルを同時に形成することが望ましい。第2
のウェル又は第3のウェルは、半導体基板と電気的に接
続された第4のウェルと同時に形成することができるの
で、トリプルウェル構造の製造工程を複雑にすることは
ない。
て、前記第1の拡散層形成工程では、前記第4のウェル
下部に前記第2導電型の第2の拡散層を同時に形成する
ことが望ましい。このようにして半導体装置を製造する
ことにより、半導体基板と電気的に接続された第4のウ
ェルと第2のウェルとを同時に形成することができるの
で、トリプルウェル構造を形成する際のリソグラフィー
工程を更に少なくすることができる。
て、前記第1の拡散層形成工程及び前記第2のウェル形
成工程では、同一のマスク材を用いて前記第1の拡散層
及び前記第2のウェルを形成することが望ましい。第1
の拡散層と第2のウェルとは同一のマスク材を用いて形
成することができるので、第1のウェル及び第1の拡散
層とにより第2のウェルを半導体基板から電気的に分離
する場合にもリソグラフィー工程が増加することなくト
リプルウェルを形成することができる。
て、前記第1のウェル形成工程及び/又は前記第2のウ
ェル形成工程では、加速エネルギー及びドーズ量を互い
に異にする複数回のイオン注入により前記ウェルを形成
することが望ましい。このようにしてウェルを形成する
ことにより、いわゆるレトログレードウェルを形成する
ことができるので、コンベンショナルウェルによりトリ
プルウェルを形成する場合と比較してスループットを向
上することができる。
て、前記第1のウェル形成工程及び/又は前記第1の拡
散層形成工程では、前記半導体基板の垂直方向に対して
傾いた方向からイオン注入を行うことが望ましい。この
ようにして第1のウェル又は第1の拡散層を形成すれ
ば、リソグラフィーによる位置合わせズレが生じた場合
にも第1のウェルと第1の拡散層との間の隙間をうめる
ことができるので、第2のウェルを半導体基板から確実
に電気的に分離することができる。
て、前記第1のウェルを形成するための第1のマスクパ
ターンと、前記第1の拡散層を形成するための第2のマ
スクパターンは、前記第1の領域と前記第2の領域の間
において開口部が重なる領域を有することが望ましい。
このように第1及び第2のマスクパターンを工夫するこ
とによっても、リソグラフィーによる位置合わせズレが
生じた場合の第1のウェルと第1の拡散層との間の隙間
をうめることができるので、第2のウェルを半導体基板
から確実に電気的に分離することができる。
て、前記第2のウェルを形成するためのイオン注入のド
ーズ量は、前記第3のウェルを形成するためのイオン注
入のドーズ量よりも少ないことが望ましい。このように
して半導体装置を製造することにより、第2のウェルの
表面濃度を低下し、且つ、第2のウェル領域の半導体基
板に与えるダメージを少なくすることができる。これに
より、例えば第2のウェルをDRAMのメモリセル領域
として用いる場合、リフレッシュ特性を改善することが
できる。
て、前記第2のウェルを形成するためのイオン注入の加
速エネルギーは、前記第3のウェルを形成するためのイ
オン注入の加速エネルギーよりも高いことが望ましい。
第2のウェルを形成するためのイオン注入の加速エネル
ギーを高めることによっても、第2のウェルの表面濃度
を低下し、且つ、第2のウェル領域の半導体基板に与え
るダメージを少なくすることができる。これにより、例
えば第2のウェルをDRAMのメモリセル領域として用
いる場合、リフレッシュ特性を改善することができる。
て、前記第1の拡散層を形成するためのイオン注入のド
ーズ量は、前記第1のウェルを形成するための最も高い
エネルギーにおけるイオン注入のドーズ量よりも少ない
ことが望ましい。このようにして半導体装置を製造する
ことにより、第2のウェル領域の半導体基板に与えるダ
メージを少なくすることができる。これにより、例えば
第2のウェルをDRAMのメモリセル領域として用いる
場合、リフレッシュ特性を改善することができる。
て、前記第1の拡散層を形成するためのイオン注入の加
速エネルギーは、前記第1のウェルを形成するためのイ
オン注入の加速エネルギーよりも高いことが望ましい。
第1の拡散層を形成するためのイオン注入の加速エネル
ギーを高めることによっても、第2のウェル領域の半導
体基板に与えるダメージを少なくすることができる。こ
れにより、例えば第2のウェルをDRAMのメモリセル
領域として用いる場合、リフレッシュ特性を改善するこ
とができる。
施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図
6を用いて説明する。図1は本実施形態による半導体装
置の構造を示す概略断面図、図2及び図3は本実施形態
による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図4は
本実施形態による半導体装置の製造方法におけるN形拡
散層の他の形成方法を説明する図、図5及び図6は本実
施形態の変形例による半導体装置の構造及び製造方法を
示す概略断面図である。
構造について図1を用いて説明する。P形シリコン基板
10上には、素子領域を画定するためのフィールド酸化
膜12が形成されている。図1において、フィールド酸
化膜12により画定された素子領域は、図面左側からそ
れぞれ周辺回路のPMOS領域14、周辺回路のNMO
S領域16、異電位ウェル中に形成する周辺回路のNM
OS領域18、メモリセル領域20に相当する。PMO
S領域14のシリコン基板10内には、通常のCMOS
ウェルの一方を構成するNウェル26が形成されてい
る。NMOS領域16のシリコン基板10内には、CM
OSウェルの他方を構成するPウェル34が形成されて
いる。NMOS領域18のシリコン基板10内には、シ
リコン基板10表面側に形成されたPウェル36と、P
ウェル36の側部及び底部を覆うNウェル28とが形成
されている。メモリセル領域20のシリコン基板10内
には、シリコン基板10表面側に形成されたPウェル4
4と、Pウェル44の底部に形成されたN形拡散層42
とが形成されている。Pウェル36とPウェル44とは
互いに接続されている。ここで、Nウェル28は、Pウ
ェル36及びメモリセル領域を囲う環状の領域に設けら
れており、シリコン基板10の内部においてN形拡散層
42と接続されている。こうして、Pウェル36、44
は、Nウェル28及びN形拡散層42によりシリコン基
板10から電気的に分離されている。
ウェル34、異電位Pウェル36、44によりトリプル
ウェル構造が形成されている。このようなトリプルウェ
ル構造は、例えばDRAMにおいては、PMOS領域1
4及びNMOS領域16をロジック回路を形成する領域
として用い、NMOS領域18をセンスアンプを形成す
る領域として用い、メモリセル領域20をメモリセルア
レイを配置する領域として用いることができる。
は、Pウェル36の下部を覆う領域のNウェル28の濃
度と、Pウェル44の下部を覆うN形拡散層42の濃度
や深さが独立して変化しうる点にある。このように半導
体装置を構成することにより、NMOS領域18及びメ
モリセル領域20のそれぞれに形成する素子の特性に応
じて、Pウェルの下部を覆うN形拡散層の濃度を調整す
ることができる。
方法に沿って、本発明を詳細に説明する。まず、P形シ
リコン基板10上に、例えば通常のLOCOS法により
フィールド酸化膜12を形成し、素子領域を画定する。
例えば、まず、シリコン基板10を酸化し、膜厚約3n
mのシリコン酸化膜(図示せず)を形成する。次いで、
例えばCVD法により、シリコン酸化膜上に膜厚約11
5nmのシリコン窒化膜(図示せず)を形成する。続い
て、通常のリソグラフィー技術及びエッチング技術を用
い、素子領域となるべき領域にシリコン窒化膜を残存す
るようにシリコン窒化膜をパターニングする。この後、
パターニングしたシリコン窒化膜をマスクとして100
0℃の湿式酸化法を用いてシリコン基板10を熱酸化
し、フィールド酸化膜12を形成する。次いで、シリコ
ン窒化膜及びシリコン酸化膜を除去する。
いてシリコン基板10を熱酸化し、素子領域に膜厚約1
0nmのシリコン酸化膜22を形成する(図2
(a))。続いて、通常のリソグラフィー技術により、
PMOS領域14、NMOS領域18を露出するフォト
レジスト24を形成する。この後、フォトレジスト24
をマスクとして燐イオンをイオン注入し、PMOS領域
14のシリコン基板10内にNウェル26を、NMOS
領域18のシリコン基板10内にNウェル28を形成す
る(図2(b))。
28は、最終的には異電位Pウェル36、44とシリコ
ン基板10とを電気的に分離する役割を果たすものであ
り、メモリセル領域20を囲う環状の領域に形成する。
Nウェル26、28を形成するためのイオン注入は、例
えば、燐イオンを、加速エネルギー1MeV、ドーズ量
3×1013cm-2として、加速エネルギー200ke
V、ドーズ量4×1012cm-2として、及び、加速エネ
ルギー80keV、ドーズ量1×1012cm-2として、
3回注入する。このようにエネルギーとドーズ量を変え
てイオン注入を行うことにより、いわゆるレトログレー
ドウェルを形成することができる。
うイオン注入は、Nウェル26、28底部に濃度の高い
部分を形成するためのイオン注入であり、Nウェル26
中に形成されるP形ソースドレインとシリコン基板10
との間、Nウェル28中に形成されるPウェル36とシ
リコン基板10との間のパンチスルー耐性及びラッチア
ップ耐性により律則される。
イオン注入は、フィールドトランジスタの閾値電圧を十
分高く保つためのチャネルストップイオン注入である。
低いエネルギー(80keV)で行うイオン注入は、P
MOS領域14のPMOSの閾値電圧を制御するための
イオン注入である。なお、イオン注入によりシリコン基
板10中に導入される不純物は注入直後には活性化して
おらず、後工程の熱処理によって初めて活性化してウェ
ルなどを構成することとなるが、本明細書では説明の便
宜上、イオン注入直後の注入領域をも「ウェル」、或い
は「拡散層」と呼ぶこととする。
後、通常のリソグラフィー技術により、NMOS領域1
6、NMOS領域18内のPウェル形成予定領域30を
露出するフォトレジスト32を形成する。ここで、Pウ
ェル形成予定領域30は、Nウェル28の内縁側に位置
するように配置し、Nウェル28の外縁側はフォトレジ
スト32により覆われるようにする。
てボロンイオンをイオン注入し、NMOS領域16のシ
リコン基板10内にPウェル34を、Pウェル形成予定
領域30のシリコン基板10内にPウェル36を形成す
る(図2(c))。ここで、Pウェル36は、最終的に
はPウェル36下に位置するNウェル28によってシリ
コン基板10から電気的に分離するので、Nウェル28
よりも浅くなるように形成する必要がある。
ン注入は、例えば、ボロンイオンを、加速エネルギー1
80keV、ドーズ量1.5×1013cm-2として、加
速エネルギー100keV、ドーズ量4×1012cm-2
として、及び加速エネルギー50keV、ドーズ量1×
1012cm-2として、3回注入する。このようにエネル
ギーとドーズ量を変えてイオン注入を行うことにより、
いわゆるレトログレードウェルを形成することができ
る。
で行うイオン注入は、Pウェル34、36底部に濃度の
高い部分を形成するためのイオン注入であり、NMOS
領域18に形成されるNMOSのN形ソースドレインと
Nウェル28との間のパンチスルー耐性及びラッチアッ
プ耐性により律則されている。中間のエネルギー(10
0keV)で行うイオン注入は、フィールドトランジス
タの閾値電圧を十分高く保つためのチャネルストップイ
オン注入である。
ン注入は、NMOS領域16、18のNMOSの閾値電
圧を制御するためのイオン注入である。このイオン注入
は、チャネルストップイオン注入領域と、後述する18
keVのエネルギーで行うイオン注入領域との間の不純
物濃度を補償する目的もあるが、他のイオン注入によっ
て兼ねることができる場合には必ずしも必要はない。
ン基板10にはNウェル28が形成されているが、ボロ
ンイオンを注入することによりN形不純物が補償されて
実質的にP形となり、Nウェル28中にPウェル36を
形成することができる。Nウェル28中にボロンイオン
を注入することによりNウェル28内にPウェル36を
形成するのは、Pウェル36中の実効的なキャリア濃度
を低減するためである。すなわち、NMOS領域18に
はセンスアンプ回路を設けることがあるが、高速動作等
の要請からセンスアンプ回路に用いられるNMOSトラ
ンジスタにはロジック回路に用いるトランジスタよりも
閾値電圧が低いトランジスタを用いることが望ましい。
一方、製造工程の簡略化の面からはNMOS領域16、
18に形成されるトランジスタの閾値電圧制御のための
イオン注入を同時に行うことが望ましく、そのために
は、NMOS領域16、18に形成するPウェル34、
36のキャリア濃度を互いに変化する必要がある。そこ
で、本実施形態では、Nウェル28中にPウェル36を
形成することにより、Pウェル36における実効的なキ
ャリア濃度を、Pウェル34中における実効的なキャリ
ア濃度よりも低くし、NMOS領域18に形成されるM
OSトランジスタの閾値電圧を低下することとしてい
る。したがって、センスアンプ回路など、周辺回路の一
部を異電位Pウェル中に形成する必要がない場合には、
Pウェル36は必ずしも形成する必要はない。
することにより、Pウェル36の底部及び側壁部はNウ
ェル28により囲われることとなる。この後、フォトレ
ジスト32を除去し、シリコン基板10の全面にボロン
イオンを、例えば、加速エネルギー18keV、ドーズ
量2×1012cm-2としてイオン注入する。これによ
り、Nウェル26中に形成されるPMOSの閾値電圧、
Pウェル34、36中に形成されるNMOSの閾値電圧
が所望の値に調整される。
り、メモリセル領域20を露出するフォトレジスト40
を形成する。続いて、フォトレジスト40をマスクとし
て燐イオンをイオン注入し、メモリセル領域20のシリ
コン基板10内部に、Nウェル28と接続されたN形拡
散層42を形成する。例えば、燐イオンを、加速エネル
ギー1MeV、ドーズ量3×1013cm-2としてイオン
注入する。N形拡散層42を形成するための燐イオン注
入のドーズ量は、Pウェル44とシリコン基板10との
間のパンチスルー特性により律則される。
するための注入条件と、Nウェル26、28を形成する
ための最も高いエネルギーにおける注入条件とを同じ条
件(加速エネルギー1MeV、ドーズ量3×1013cm
-2)に設定しているが、必ずしも同じにする必要はな
い。例えば、N形拡散層42を形成するためのドーズ量
を低く設定(例えば1×1013cm-2)すれば、イオン
注入によりシリコン基板10の表面側に与えるダメージ
を低くし、且つ、表面濃度を低下することができるの
で、リフレッシュ特性の改善を図ることができる。
することにより、図4(a)における点線部の濃度を、
図4(b)に示すごとく変化することができる。また、
ドーズ量を少なくする代わりに、加速エネルギーを高く
してイオン注入によるダメージを基板表面から深部にも
っていくことによってもリフレッシュ特性の改善を図る
ことができる(図4(c))。但し、この場合には、N
ウェル28とN形拡散層42とが繋がるようにエネルギ
ーを設定する必要がある。
いたフォトレジスト40をマスクとしてボロンイオンを
イオン注入し、メモリセル領域20のシリコン基板10
の表面側に、Pウェル44を形成する。例えば、ボロン
イオンを、加速エネルギー180keV、ドーズ量5×
1012cm-2として、加速エネルギー100keV、ド
ーズ量2×1012cm-2として、加速エネルギー50k
eV、ドーズ量1×1012cm-2として、及び加速エネ
ルギー18keV、ドーズ量5×1012cm-2として、
4回注入する。このようにエネルギーとドーズ量を変え
てイオン注入を行うことにより、いわゆるレトログレー
ドウェルを形成することができる。
で行うイオン注入は、Pウェル44底部に濃度の高い部
分を形成するためのイオン注入であり、メモリセル領域
20に形成されるNMOSのN形ソースドレインとN形
拡散層42との間のパンチスルー耐性及びラッチアップ
耐性により律則される。中間のエネルギー(100ke
V)で行うイオン注入は、フィールドトランジスタの閾
値電圧を十分高く保つためのチャネルストップイオン注
入である。
V)で行うイオン注入は、メモリセル領域20のNMO
Sの閾値電圧を制御するためのイオン注入である。N形
拡散層42は、その側部においてNウェル28に接続さ
れる。これにより、Pウェル36、44は、側部がNウ
ェル28により囲われ、底部がNウェル28及びN形拡
散層42により囲われることとなり、シリコン基板10
から電気的に分離される。これにより、Pウェル34と
は電位の異なる異電位Pウェル36、44を実現するこ
とができる。
異電位Pウェル36、44よりなるトリプルウェル構造
を構成する。この後、例えば通常のDRAMプロセスと
同様にして、PMOS領域14、NMOS領域16、1
8に周辺回路を、メモリセル領域20に転送トランジス
タ及びキャパシタよりなるメモリセルを形成する。
セル領域20のPウェル44と、N形拡散層42とを同
一のフォトレジスト40をマスクとして形成するので、
Nウェル及びN形拡散層を形成するために必要とされる
リソグラフィー工程を1工程削減することができる。す
なわち、トリプルウェルの形成過程に必要とされるリソ
グラフィー工程は3回となり、4回のリソグラフィー工
程でトリプルウェル構造を形成する従来の方法と比較し
て、スループットを向上し、且つ、製造コストを低減す
ることができる。
するためのN形拡散層42は、Nウェル26、28とは
別途形成するので、メモリセル領域20に要求される特
性に応じて、N形拡散層42を形成するためのイオン注
入エネルギー、ドーズ量を独立して制御することができ
る。なお、上記実施形態では、DRAMにおけるリフレ
ッシュ改善の観点から、Pウェル34、36とPウェル
44とを別々に形成し、メモリセル領域20のPウェル
44の濃度を下げたが、イオン注入の回数を削減するた
めに、これらのイオン注入を同時に行ってもよい。すな
わち、図2(c)の工程においてPウェル34、36を
形成すると同時にPウェル44を形成し、図3(a)の
工程においてN形拡散層42の形成及びメモリセル領域
20のNMOS領域の閾値電圧制御のためのイオン注入
を行うようにすれば、Pウェルを形成するためのイオン
注入工程を3回削減することができる。
Pウェル44とを接続するレイアウトとしたが、これら
ウェルをNウェル28により分離することもできる。す
なわち、図2(c)の工程において、図5(a)に示す
ようにNウェル28の内部に開口部が形成されたフォト
レジスト32aをマスクとしてPウェル36を形成すれ
ば、周囲がNウェル28により囲われ、Pウェル44と
分離されたPウェル36を形成することができる(図5
(b))。
おき、その一部を周辺回路のPMOS領域18として利
用してもよい。例えば、図2(b)の工程において図6
(a)に示すようなフォトレジスト24aをマスクとし
てNウェル28を形成し、その後、NMOS領域18及
びメモリセル領域20にPウェル44と同じ不純物プロ
ファイルを有するPウェル46を形成することができ
る。また、Pウェル44と、Pウェル46とを互いに分
離せずに設けてもよい。
形成するためのイオン注入に180keVの加速エネル
ギーを用いているが、リフレッシュの改善を図るべく、
より高い加速エネルギーでイオン注入を行ってもよい。
例えば300keVの加速エネルギーでボロンイオン注
入を行えば、180keVでイオン注入を行う場合と比
較して基板に与えるダメージを低減し、且つ、表面濃度
を低下することができるので、リフレッシュを改善する
ことができる。
Pウェル34内と異電位Pウェル36内に形成する場合
を示したが、いずれか一方のみを形成してもよい。 [第2実施形態]本発明の第2実施形態による半導体装
置及びその製造方法について図7乃至図11を用いて説
明する。なお、第1実施形態による半導体装置及びその
製造方法と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明
を省略或いは簡略にする。
を示す概略断面図、図8及び図9は本実施形態による半
導体装置の製造方法を示す工程断面図、図10及び図1
1は本実施形態の変形例による半導体装置の構造及び製
造方法を示す概略断面図である。はじめに、本実施形態
による半導体装置の構造について図7を用いて説明す
る。
画定するためのフィールド酸化膜12が形成されてい
る。図7において、フィールド酸化膜12により画定さ
れた素子領域は、図面左側からそれぞれ周辺回路のPM
OS領域14、周辺回路のNMOS領域16、PMOS
領域48、メモリセル領域20に相当する。PMOS領
域14のシリコン基板10内には、通常のCMOSウェ
ルの一方を構成するNウェル52が形成されている。N
MOS領域16のシリコン基板10内には、CMOSウ
ェルの他方を構成するPウェル62が形成されている。
PMOS領域48はメモリセル領域20を囲う環状の領
域であり、ここには、Nウェル54が形成されている。
メモリセル領域20のシリコン基板10内には、シリコ
ン基板10表面側に形成されたPウェル64と、Pウェ
ル64の底部に形成されたN形拡散層60とが形成され
ている。ここで、Nウェル54は、Pウェル64を囲う
環状の領域に設けられており、シリコン基板10の内部
においてN形拡散層60と接続されている。こうして、
Pウェル64は、Nウェル54及びN形拡散層60によ
りシリコン基板10から電気的に分離されている。ま
た、Pウェル62の下部には、シリコン基板10とPウ
ェル62との接続を妨げないN形拡散層58が形成され
ている。
ウェル62、異電位Pウェル64によりトリプルウェル
構造が形成されている。このようなトリプルウェル構造
は、例えばDRAMにおいては、PMOS領域14、4
8及びNMOS領域16をロジック回路を形成する領域
として用い、メモリセル領域20をメモリセルアレイを
配置する領域として用いることができる。
は、Nウェル54の濃度と、Pウェル64の下部を覆う
N形拡散層60の濃度や深さが独立して変化しうる点に
ある。このように半導体装置を構成することにより、P
MOS領域48及びメモリセル領域20のそれぞれに形
成する素子の特性に応じて、Pウェルの下部を覆うN形
拡散層の濃度を調整することができる。また、Pウェル
62の底部にN形拡散層58が形成されている点にも特
徴がある。
方法に沿って、本発明を詳細に説明する。まず、P形シ
リコン基板10上に、例えば通常のLOCOS法により
フィールド酸化膜12を形成し、素子領域を画定する。
次いで、例えば900℃の乾燥酸化法を用いてシリコン
基板10を熱酸化し、素子領域に膜厚約10nmのシリ
コン酸化膜22を形成する(図8(a))。
り、PMOS領域14、48を露出するフォトレジスト
50を形成する。ここで、PMOS領域48は、メモリ
セル領域20を囲う環状の領域とする。この後、フォト
レジスト50をマスクとして燐イオンをイオン注入し、
PMOS領域14のシリコン基板10内にNウェル52
を、PMOS領域48のシリコン基板10内にNウェル
54を形成する(図8(b))。
eV、ドーズ量3×1013cm-2として、加速エネルギ
ー200keV、ドーズ量4×1012cm-2として、及
び加速エネルギー80keV、ドーズ量1×1012cm
-2として、3回注入する。次いで、フォトレジスト50
を除去した後、通常のリソグラフィー技術により、NM
OS領域16及びメモリセル領域20を露出するフォト
レジスト56を形成する。
て燐イオンをイオン注入し、NMOS領域16のシリコ
ン基板10内部にN形拡散層58を、メモリセル領域2
0のシリコン基板10内部にN形拡散層60を形成す
る。例えば、燐イオンを、加速エネルギー1MeV、ド
ーズ量3×1013cm-2としてイオン注入する。このと
き、N形拡散層58は、Nウェル52、54とは離間す
るように形成する。一方、N形拡散層60は、Nウェル
54に接続されるように形成する。これにより、N形拡
散層60とNウェル54とに囲われたシリコン基板10
の領域は、シリコン基板10の他の領域と電気的に分離
されることとなる。
オン注入条件は、第1実施形態で述べたと同様に、必ず
しもNウェル52、54を形成するための最も高いエネ
ルギーによるイオン注入条件と同じである必要はない。
リフレッシュ特性など、必要とされる特性に応じて適宜
調整することが望ましい。この後、N形拡散層58、6
0を形成する際に用いたフォトレジスト56をマスクと
してボロンイオンをイオン注入し、NMOS領域16の
シリコン基板10表面側にPウェル62を、メモリセル
領域20のシリコン基板10表面側にPウェル64を形
成する。例えば、ボロンイオンを、加速エネルギー30
0keV、ドーズ量3×1013cm-2として、加速エネ
ルギー80keV、ドーズ量4×1012cm-2として、
加速エネルギー30keVで所定量のドーズ量をそれぞ
れイオン注入する。
オン注入は、Pウェル62、64底部に濃度の高い部分
を形成するためのイオン注入であり、メモリセル領域2
0に形成されるNMOSのN形ソースドレインとN形拡
散層60との間のパンチスルー耐性及びラッチアップ耐
性により律則されている。中間のエネルギー(80ke
V)で行うイオン注入は、フィールドトランジスタの閾
値電圧を十分高く保つためのチャネルストップイオン注
入である。
ン注入は、NMOS領域16、20閾値電圧を制御する
ためのイオン注入である。このように形成したPウェル
62は、その下部にN形拡散層58が形成されてはいる
が、N形拡散層58はNウェル52、54とは接続され
ていないため、シリコン基板10とは電気的に接続され
たままとなる。一方、Pウェル64は、N形拡散層60
とNウェル54に囲われ、シリコン基板10とは電気的
に分離された領域に形成されることとなる。
62、異電位Pウェル64よりなるトリプルウェル構造
を構成する。この後、例えば通常のDRAMプロセスと
同様にして、PMOS領域14、NMOS領域16に周
辺回路を、メモリセル領域20に転送トランジスタ及び
キャパシタよりなるメモリセルを形成する。
セル領域20のPウェル64と、N形拡散層60とを同
一のフォトレジスト40をマスクとして形成し、且つ、
通常のPウェル62と異電位Pウェル64とを同時に形
成するので、Nウェル及びN形拡散層を形成するために
必要とされるリソグラフィー工程を1工程削減し、Pウ
ェルを形成するために必要とされるリソグラフィー工程
を1工程削減することができる。すなわち、トリプルウ
ェルの形成過程に必要とされるリソグラフィー工程は2
回となり、4回のリソグラフィー工程でトリプルウェル
構造を形成する従来の方法と比較して、スループットを
向上し、且つ、製造コストを低減することができる。
めのN形拡散層60は、Nウェル52、54とは別途形
成するので、メモリセル領域20に要求される特性に応
じて、N形拡散層60を形成するためのイオン注入エネ
ルギー、ドーズ量を独立して制御することができる。な
お、上記実施形態では、第1実施形態による半導体装置
のように周辺回路用の異電位Pウェルを形成していない
が、製造工程を複雑にすることなく周辺回路用の異電位
Pウェルを形成することもできる。例えば、図9(a)
の工程において図10(a)に示すフォトレジスト56
aを形成し、Nウェル54が形成された領域にもPウェ
ル64を形成するためのボロンイオン注入を行えば、N
ウェル54及びN形拡散層60によってシリコン基板1
0から電気的に分離された周辺回路用の異電位Pウェル
66と、メモリセル用の異電位Pウェル64とを形成す
ることができる。また、この場合において、例えば図5
に示す半導体装置のように、Pウェル64とPウェル6
6とを分離することもできる。
おき、その一部を周辺回路のNMOS領域18として利
用してもよい。例えば、図8(b)の工程において図1
1(a)に示すようなフォトレジスト50aをマスクと
してNウェル52、54を形成し、図9(a)の工程で
Nウェル54の間にもPウェルを形成するようにすれ
ば、Pウェル64と同じ不純物プロファイルを有し、N
ウェル54とN形拡散層68とによりシリコン基板10
から電気的に分離されたPウェル70を更に形成するこ
とができる。また、Pウェル64と、Pウェル70とを
互いに分離せずに設けてもよい。
体装置ではNウェル28とN形拡散層42との間に繋ぎ
目が存在し、図7に示す第2実施形態による半導体装置
ではNウェル54とN形拡散層60との間に繋ぎ目が存
在する。したがって、これらNウェルとN形拡散層との
間に位置合わせにズレが生じると、例えば図12(a)
に示すようにNウェル28とN形拡散層42との間に間
隙が形成されることとなり、Nウェル28とN形拡散層
42とに囲われたPウェル44とシリコン基板10との
間の電気的な分離ができず、異電位ウェルとして用いる
ことができなくなる。
ば図12(b)に示すように、Nウェル形成のためのフ
ォトレジスト、或いは、N形拡散層形成のためのフォト
レジストの少なくとも一方に、位置合わせズレを考慮し
たシフトを入れ、パターンが重なる領域72を形成する
ことが有効である。また、図13に示すように、Nウェ
ル28を形成するためのイオン注入工程、或いは、N形
拡散層42を形成するためのイオン注入工程の少なくと
も一方の工程において、一定の角度、例えばシリコン基
板10の垂直方向に対して7゜傾けた方向からイオン注
入することにより、Nウェル28とN形拡散層42とが
重なるようにすることも有効である。
セル領域20をシリコン基板10と電気的に分離された
Pウェル44、或いは、Pウェル64中に設ける場合を
例に説明したが、必ずしもメモリセル領域20をこのよ
うなウェル中に形成する必要はない。すなわち、周辺回
路のNMOS領域16をシリコン基板10と電気的に分
離されたPウェル44、或いは、Pウェル64中に設
け、メモリセル領域20をシリコン基板10中に形成さ
れたPウェル34、或いは、Pウェル62中に形成して
もよい。何れの方法によっても、メモリセル領域20と
NMOS領域16とを異なる電位のウェル中に形成する
ことができる。
ルや拡散層の関係が明らかになる工程順に形成したが、
イオン注入は何れの工程を先に行っても差し支えない。
したがって、例えば第1実施形態による半導体装置の製
造方法では、最初にPウェル44、N形拡散層42を形
成してもよいし、或いは、最初にPウェル34、36を
形成してもよい。また、一のフォトレジストをマスクと
して複数のイオン注入を行う場合にも、何れのエネルギ
ーのイオン注入を先に行ってもよい。
発明のトリプルウェルをDRAMに適用した例を示した
が、DRAMに限らず、種々のデバイスに適用すること
ができる。
型の半導体基板と、半導体基板の第1の領域を囲う第2
の領域に形成された第1導電型と異なる第2導電型の第
1のウェルと、第1の領域の半導体基板内部に埋め込ん
で形成され、側部において第1のウェルと接続された第
2導電型の第1の拡散層と、第1の領域の半導体基板の
表面側に形成され、第1のウェル及び第1の拡散層によ
り半導体基板の他の領域から電気的に分離された第1導
電型の第2のウェルとにより半導体装置を構成するの
で、第1の拡散層と第2のウェルとを同一のマスク材を
用いて形成することができる。これにより、第1のウェ
ル及び第1の拡散層とにより第2のウェルを半導体基板
から電気的に分離する場合にもリソグラフィー工程が増
加することなくトリプルウェルを形成することができ
る。したがって、4回のリソグラフィー工程でトリプル
ウェル構造を形成する従来の方法と比較して、スループ
ットを向上し、且つ、製造コストを低減することができ
る。
域を囲う第2の領域に、第1導電型と異なる第2導電型
の第1のウェルを形成する第1のウェル形成工程と、第
1の領域の半導体基板内部に埋め込まれ、側部において
第1のウェルと接続された第2導電型の第1の拡散層を
形成する第1の拡散層形成工程と、第1の領域の半導体
基板の表面側に、第1のウェル及び第1の拡散層により
半導体基板の他の領域から電気的に分離された第1導電
型の第2のウェルを形成する第2のウェル形成工程とに
より半導体装置の製造することにより、同一のマスク材
を用いて第1の拡散層及び第2のウェルを形成すること
ができるので、第1のウェル及び第1の拡散層とにより
第2のウェルを半導体基板から電気的に分離する場合に
もリソグラフィー工程が増加することなくトリプルウェ
ルを形成することができる。したがって、4回のリソグ
ラフィー工程でトリプルウェル構造を形成する従来の方
法と比較して、スループットを向上し、且つ、製造コス
トを低減することができる。
を示す概略断面図である。
方法を示す工程断面図(その1)である。
方法を示す工程断面図(その2)である。
けるN形拡散層の他の形成方法を説明する図である。
構造及び製造方法を示す概略断面図である。
構造及び製造方法を示す概略断面図である。
を示す概略断面図である。
方法を示す工程断面図(その1)である。
方法を示す工程断面図(その2)である。
の構造及び製造方法を示す概略断面図である。
の構造及び製造方法を示す概略断面図である。
装置における課題及びその解決方法を説明する図であ
る。
装置における課題の解決方法を説明する図である。
図(その1)である。
図(その2)である。
図(その3)である。
Claims (17)
- 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の第1の領域を囲う第2の領域に形成さ
れた前記第1導電型と異なる第2導電型の第1のウェル
と、 前記第1の領域の前記半導体基板内部に埋め込んで形成
され、側部において前記第1のウェルと接続された前記
第2導電型の第1の拡散層と、 前記第1の領域の前記半導体基板の表面側に形成され、
前記第1のウェル及び前記第1の拡散層により前記半導
体基板の他の領域から電気的に分離された前記第1導電
型の第2のウェルとを有することを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第2の領域の前記半導体基板の表面側に形成され、
前記第1のウェル及び前記第1の拡散層により前記半導
体基板の他の領域から電気的に分離された前記第1導電
型の第3のウェルを更に有することを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置におい
て、 前記半導体基板の第3の領域の前記半導体基板内部に埋
め込んで形成された前記第2導電型の第2の拡散層と、 前記第3の領域の前記半導体基板の表面側に形成され、
前記半導体基板の他の領域と電気的に接続された前記第
1導電型の第4のウェルとを更に有することを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
半導体装置において、 前記第1の拡散層中の前記第2導電型の不純物の濃度
と、前記第1の拡散層が形成された深さにおける前記第
1のウェル中の前記第2導電型の不純物の濃度とが互い
に異なることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
半導体装置において、 前記第1の拡散層の底部の深さと、前記第1のウェルの
底部の深さが異なることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項6】 第1導電型の半導体基板の第1の領域を
囲う第2の領域に、前記第1導電体と異なる第2導電型
の第1のウェルを形成する第1のウェル形成工程と、 前記第1の領域の前記半導体基板内部に埋め込まれ、側
部において前記第1のウェルと接続された前記第2導電
型の第1の拡散層を形成する第1の拡散層形成工程と、 前記第1の領域の前記半導体基板の表面側に、前記第1
のウェル及び前記第1の拡散層により前記半導体基板の
他の領域から電気的に分離された前記第1導電型の第2
のウェルを形成する第2のウェル形成工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記第2の領域の前記半導体基板の表面側に、前記第1
のウェル及び前記第1の拡散層により前記半導体基板の
他の領域から電気的に分離された前記第1導電型の第3
のウェルを形成する第3のウェル形成工程を更に有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 請求項6又は7記載の半導体装置の製造
方法において、 前記第2のウェル形成工程又は前記第3のウェル形成工
程では、前記半導体基板の第3の領域に、前記半導体基
板の他の領域と電気的に接続された前記第1導電型の第
4のウェルを同時に形成することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記第1の拡散層形成工程では、前記第4のウェル下部
に前記第2導電型の第2の拡散層を同時に形成すること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】 請求項6乃至9のいずれか1項に記載
の半導体装置の製造方法において、 前記第1の拡散層形成工程及び前記第2のウェル形成工
程では、同一のマスク材を用いて前記第1の拡散層及び
前記第2のウェルを形成することを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項6乃至10のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記第1のウェル形成工程及び/又は前記第2のウェル
形成工程では、加速エネルギー及びドーズ量を互いに異
にする複数回のイオン注入により前記ウェルを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 請求項6乃至11のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記第1のウェル形成工程及び/又は前記第1の拡散層
形成工程では、前記半導体基板の垂直方向に対して傾い
た方向からイオン注入を行うことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項13】 請求項6乃至12のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記第1のウェルを形成するための第1のマスクパター
ンと、前記第1の拡散層を形成するための第2のマスク
パターンは、前記第1の領域と前記第2の領域の間にお
いて開口部が重なる領域を有することを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項6乃至13のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記第2のウェルを形成するためのイオン注入のドーズ
量は、前記第3のウェルを形成するためのイオン注入の
ドーズ量よりも少ないことを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項15】 請求項6乃至14のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記第2のウェルを形成するためのイオン注入の加速エ
ネルギーは、前記第3のウェルを形成するためのイオン
注入の加速エネルギーよりも高いことを特徴とする半導
体装置の製造方法。 - 【請求項16】 請求項6乃至15のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記第1の拡散層を形成するためのイオン注入のドーズ
量は、前記第1のウェルを形成するための最も高いエネ
ルギーにおけるイオン注入のドーズ量よりも少ないこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 請求項6乃至16のいずれか1項に記
載の半導体装置の製造方法において、 前記第1の拡散層を形成するためのイオン注入の加速エ
ネルギーは、前記第1のウェルを形成するためのイオン
注入の加速エネルギーよりも高いことを特徴とする半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35086297A JP3419672B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW087101567A TW392333B (en) | 1997-12-19 | 1998-02-06 | Semiconductor device and method for fabricating the same |
KR1019980006768A KR100297124B1 (ko) | 1997-12-19 | 1998-03-02 | 반도체장치및그제조방법 |
US09/111,796 US6242294B1 (en) | 1997-12-19 | 1998-07-08 | Method for fabricating a semiconductor device |
US09/826,364 US6727573B2 (en) | 1997-12-19 | 2001-04-05 | Semiconductor device having triple well structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35086297A JP3419672B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11186405A true JPH11186405A (ja) | 1999-07-09 |
JP3419672B2 JP3419672B2 (ja) | 2003-06-23 |
Family
ID=18413399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35086297A Expired - Lifetime JP3419672B2 (ja) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6242294B1 (ja) |
JP (1) | JP3419672B2 (ja) |
KR (1) | KR100297124B1 (ja) |
TW (1) | TW392333B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291779A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100445055B1 (ko) * | 2002-05-16 | 2004-08-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 삼중웰 구조를 갖는 반도체소자의 제조 방법 |
US7345345B2 (en) | 2003-08-06 | 2008-03-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2009099997A (ja) * | 2008-09-25 | 2009-05-07 | Fujio Masuoka | 半導体記憶装置 |
US8237230B2 (en) | 2008-12-04 | 2012-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a dummy well and method of fabricating the same |
JP5034945B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2012-09-26 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3536693B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2004-06-14 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US6268250B1 (en) * | 1999-05-14 | 2001-07-31 | Micron Technology, Inc. | Efficient fabrication process for dual well type structures |
US6362080B1 (en) | 2000-07-11 | 2002-03-26 | National Semiconductor Corporation | Formation of a vertical junction through process simulation based optimization of implant doses and energies |
US20030134479A1 (en) * | 2002-01-16 | 2003-07-17 | Salling Craig T. | Eliminating substrate noise by an electrically isolated high-voltage I/O transistor |
JP4160550B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2008-10-01 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7442996B2 (en) | 2006-01-20 | 2008-10-28 | International Business Machines Corporation | Structure and method for enhanced triple well latchup robustness |
KR100881017B1 (ko) * | 2007-05-17 | 2009-01-30 | 주식회사 동부하이텍 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US8773929B1 (en) | 2008-03-11 | 2014-07-08 | Xilinx, Inc. | Single-event-upset resistant memory cell with triple well |
US8014184B1 (en) | 2009-09-14 | 2011-09-06 | Xilinx, Inc. | Radiation hardened memory cell |
US8362564B2 (en) | 2010-08-20 | 2013-01-29 | Intersil Americas Inc. | Isolated epitaxial modulation device |
KR102316160B1 (ko) | 2014-12-22 | 2021-10-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법 |
US20160372360A1 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-22 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor structure with junction leakage reduction |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5994861A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-05-31 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH03155661A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-07-03 | Nec Corp | Cmosトランジスタのnウェルの製造方法 |
JP2545762B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1996-10-23 | 日本電装株式会社 | 高耐圧misトランジスタおよびこのトランジスタを有する相補型トランジスタの製造方法 |
JP2523409B2 (ja) * | 1990-05-02 | 1996-08-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR950009893B1 (ko) * | 1990-06-28 | 1995-09-01 | 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 | 반도체기억장치 |
JP3221766B2 (ja) * | 1993-04-23 | 2001-10-22 | 三菱電機株式会社 | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JP3002371B2 (ja) * | 1993-11-22 | 2000-01-24 | 富士通株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3601612B2 (ja) * | 1994-09-22 | 2004-12-15 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5698458A (en) * | 1994-09-30 | 1997-12-16 | United Microelectronics Corporation | Multiple well device and process of manufacture |
JP2746175B2 (ja) * | 1995-02-28 | 1998-04-28 | 日本電気株式会社 | 高耐圧半導体装置 |
JPH0955483A (ja) * | 1995-06-09 | 1997-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US5985709A (en) * | 1996-04-16 | 1999-11-16 | United Microelectronics Corp. | Process for fabricating a triple-well structure for semiconductor integrated circuit devices |
US5966599A (en) * | 1996-05-21 | 1999-10-12 | Lsi Logic Corporation | Method for fabricating a low trigger voltage silicon controlled rectifier and thick field device |
US5831313A (en) * | 1996-08-15 | 1998-11-03 | Integrated Device Technology, Inc. | Structure for improving latch-up immunity and interwell isolation in a semiconductor device |
KR100223926B1 (ko) * | 1996-10-30 | 1999-10-15 | 구본준 | 반도체 소자의 웰 형성 방법 |
US6163053A (en) * | 1996-11-06 | 2000-12-19 | Ricoh Company, Ltd. | Semiconductor device having opposite-polarity region under channel |
KR100235628B1 (ko) * | 1997-06-25 | 1999-12-15 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
US5949094A (en) * | 1997-08-29 | 1999-09-07 | Texas Instruments Incorporated | ESD protection for high density DRAMs using triple-well technology |
-
1997
- 1997-12-19 JP JP35086297A patent/JP3419672B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-06 TW TW087101567A patent/TW392333B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-03-02 KR KR1019980006768A patent/KR100297124B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-08 US US09/111,796 patent/US6242294B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-05 US US09/826,364 patent/US6727573B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001291779A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
FR2808921A1 (fr) * | 2000-04-05 | 2001-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | Dispositif a semiconducteur ayant une structure a triple caisson et procede de fabrication |
KR100445055B1 (ko) * | 2002-05-16 | 2004-08-21 | 주식회사 하이닉스반도체 | 삼중웰 구조를 갖는 반도체소자의 제조 방법 |
US6806133B2 (en) | 2002-05-16 | 2004-10-19 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for fabricating semiconductor device with triple well structure |
US7345345B2 (en) | 2003-08-06 | 2008-03-18 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5034945B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2012-09-26 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009099997A (ja) * | 2008-09-25 | 2009-05-07 | Fujio Masuoka | 半導体記憶装置 |
US8237230B2 (en) | 2008-12-04 | 2012-08-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a dummy well and method of fabricating the same |
US8609496B2 (en) | 2008-12-04 | 2013-12-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device comprising a dummy well |
US8933517B2 (en) | 2008-12-04 | 2015-01-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a dummy well |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6242294B1 (en) | 2001-06-05 |
US6727573B2 (en) | 2004-04-27 |
KR19990062383A (ko) | 1999-07-26 |
TW392333B (en) | 2000-06-01 |
JP3419672B2 (ja) | 2003-06-23 |
US20010015460A1 (en) | 2001-08-23 |
KR100297124B1 (ko) | 2001-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2682425B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3419672B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2978467B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6297082B1 (en) | Method of fabricating a MOS transistor with local channel ion implantation regions | |
JPH05190781A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2921468B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6730555B2 (en) | Transistors having selectively doped channel regions | |
KR100213201B1 (ko) | 씨모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
US5989949A (en) | Method of manufacturing a complementary metal-oxide semiconductor device | |
US5851865A (en) | Method of manufacturing semiconductor device having mask layer forming step for ion implantation | |
JPH0824171B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP3031880B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3529549B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5648672A (en) | Semiconductor device with outer diffusion layer | |
US6396100B2 (en) | Efficient fabrication process for dual well type structures | |
JP3536693B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6461921B1 (en) | Semiconductor device having channel stopper portions integrally formed as part of a well | |
US6791147B1 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
US6107672A (en) | Semiconductor device having a plurality of buried wells | |
US6271105B1 (en) | Method of forming multiple wells in a semiconductor integrated circuit using fewer photolithography steps | |
JP3621303B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH11261022A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2805646B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3845238B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR19990085480A (ko) | 이중 전압 모오스 트랜지스터들의�제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 11 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |