JPH11185849A - 平型柔軟ケーブル用コネクタ - Google Patents
平型柔軟ケーブル用コネクタInfo
- Publication number
- JPH11185849A JPH11185849A JP9362850A JP36285097A JPH11185849A JP H11185849 A JPH11185849 A JP H11185849A JP 9362850 A JP9362850 A JP 9362850A JP 36285097 A JP36285097 A JP 36285097A JP H11185849 A JPH11185849 A JP H11185849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat flexible
- flexible cable
- cable connector
- pressing members
- connector according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 19
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 6
- 239000011226 reinforced ceramic Substances 0.000 claims description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N B#[Ti]#B Chemical compound B#[Ti]#B QYEXBYZXHDUPRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002976 CaZrO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910033181 TiB2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910034327 TiC Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001093 Zr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低背化に有利な構成の平型柔軟ケーブル用コ
ネクタを提供すること。 【解決手段】 平型柔軟ケーブル30の導体とプリント
回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケーブル用コ
ネクタ1である。複数のターミナル2を所定のピッチで
並列させて支持している絶縁ハウジング3と、この絶縁
ハウジング3の上面3aに沿う上側板4aと下面3bに
沿う下側板4bとで断面略U字状とされ、ターミナル2
の長手方向に沿って前後にスライド可能に装着されてい
る加圧部材4とを備えている。加圧部材4を前方にスラ
イドさせて、加圧部材4の上側板4a内に形成した片持
ち状の加圧片24を介して平型柔軟ケーブル30をター
ミナル2のコンタクト片6に押圧し、平型柔軟ケーブル
30の導体とコンタクト片6に形成されたコンタクト部
6aを電気的に係合させるようにしてある。
ネクタを提供すること。 【解決手段】 平型柔軟ケーブル30の導体とプリント
回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケーブル用コ
ネクタ1である。複数のターミナル2を所定のピッチで
並列させて支持している絶縁ハウジング3と、この絶縁
ハウジング3の上面3aに沿う上側板4aと下面3bに
沿う下側板4bとで断面略U字状とされ、ターミナル2
の長手方向に沿って前後にスライド可能に装着されてい
る加圧部材4とを備えている。加圧部材4を前方にスラ
イドさせて、加圧部材4の上側板4a内に形成した片持
ち状の加圧片24を介して平型柔軟ケーブル30をター
ミナル2のコンタクト片6に押圧し、平型柔軟ケーブル
30の導体とコンタクト片6に形成されたコンタクト部
6aを電気的に係合させるようにしてある。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平型柔軟ケーブル(一般
に、FPC、FFCなどと呼ばれているケーブルが含ま
れる。)の導体とプリント回路基板の導体を接続するた
めの平型柔軟ケーブル用コネクタに関する。
に、FPC、FFCなどと呼ばれているケーブルが含ま
れる。)の導体とプリント回路基板の導体を接続するた
めの平型柔軟ケーブル用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、平型柔軟ケーブル用コネクタは、
平型柔軟ケーブルの接続端部を受け入れるケーブル受入
部が形成された絶縁ハウジングと、この絶縁ハウジング
に所定のピッチで並列させて装着された複数のターミナ
ルと、絶縁ハウジングに挿抜自在としたアクチュエータ
とで構成されているのが一般的な構成である(例えば、
特開平7−326439号公報参照)。ターミナルのコ
ンタクト片が前記ケーブル受入部に臨ませてあり、ケー
ブル受入部に平型柔軟ケーブルの接続端部を挿入した
後、アクチュエータを絶縁ハウジングに挿入することに
よって、ターミナルのコンタクト片を弾性変形させて平
型柔軟ケーブルの導体とターミナルのコンタクト片との
間に適度の当接圧が得られるようにしている。
平型柔軟ケーブルの接続端部を受け入れるケーブル受入
部が形成された絶縁ハウジングと、この絶縁ハウジング
に所定のピッチで並列させて装着された複数のターミナ
ルと、絶縁ハウジングに挿抜自在としたアクチュエータ
とで構成されているのが一般的な構成である(例えば、
特開平7−326439号公報参照)。ターミナルのコ
ンタクト片が前記ケーブル受入部に臨ませてあり、ケー
ブル受入部に平型柔軟ケーブルの接続端部を挿入した
後、アクチュエータを絶縁ハウジングに挿入することに
よって、ターミナルのコンタクト片を弾性変形させて平
型柔軟ケーブルの導体とターミナルのコンタクト片との
間に適度の当接圧が得られるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周知の通り、コネクタ
の業界においても、小型化、低背化の要請があり、前記
のような構成の平型柔軟ケーブル用コネクタの小型化、
低背化も試みられているが、小型化、低背化を図った場
合には、絶縁ハウジングやアクチュエータが小型、薄型
化される結果、コネクタとして保有すべき強度が不足す
る問題点があった。例えば、アクチュエータを絶縁ハウ
ジングに押し込んで、平型柔軟ケーブルの導体とターミ
ナルのコンタクト片との間に必要な当接圧を形成させよ
うとする際に、アクチュエータが強度不足のために破損
してしまう恐れがあった。また、絶縁ハウジングに装着
されているターミナルは、その一端の半田テイルが絶縁
ハウジングの一側から外側に延びるように整列させて、
プリント回路基板の導体、即ち、導電パッドに半田付け
されるが、絶縁ハウジングの強度が不足するために、整
列した半田テイルの平面性(コプラナリティー)が悪
く、半田リフローによる表面半田付けを行った場合に、
信頼性の高い半田付けができない恐れがあった。
の業界においても、小型化、低背化の要請があり、前記
のような構成の平型柔軟ケーブル用コネクタの小型化、
低背化も試みられているが、小型化、低背化を図った場
合には、絶縁ハウジングやアクチュエータが小型、薄型
化される結果、コネクタとして保有すべき強度が不足す
る問題点があった。例えば、アクチュエータを絶縁ハウ
ジングに押し込んで、平型柔軟ケーブルの導体とターミ
ナルのコンタクト片との間に必要な当接圧を形成させよ
うとする際に、アクチュエータが強度不足のために破損
してしまう恐れがあった。また、絶縁ハウジングに装着
されているターミナルは、その一端の半田テイルが絶縁
ハウジングの一側から外側に延びるように整列させて、
プリント回路基板の導体、即ち、導電パッドに半田付け
されるが、絶縁ハウジングの強度が不足するために、整
列した半田テイルの平面性(コプラナリティー)が悪
く、半田リフローによる表面半田付けを行った場合に、
信頼性の高い半田付けができない恐れがあった。
【0004】本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたも
ので、低背化に有利な構成の平型柔軟ケーブル用コネク
タを提供することを目的としている。
ので、低背化に有利な構成の平型柔軟ケーブル用コネク
タを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的のもとになさ
れた本発明の平型柔軟ケーブル用コネクタは、絶縁ハウ
ジングに対して断面略U字状の加圧部材をスライド可能
に装着し、加圧部材に設けた加圧片を介して平型柔軟ケ
ーブルをターミナルのコンタクト片に押圧するようにし
たものである。
れた本発明の平型柔軟ケーブル用コネクタは、絶縁ハウ
ジングに対して断面略U字状の加圧部材をスライド可能
に装着し、加圧部材に設けた加圧片を介して平型柔軟ケ
ーブルをターミナルのコンタクト片に押圧するようにし
たものである。
【0006】即ち本発明は、平型柔軟ケーブルの導体と
プリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケー
ブル用コネクタであって、複数のターミナルを所定のピ
ッチで並列させて支持している絶縁ハウジングと、この
絶縁ハウジングの上面に沿う上側板と下面に沿う下側板
とで断面略U字状とされ、ターミナルの長手方向に沿っ
て前後にスライド可能に装着されている加圧部材とを備
えており、前記加圧部材を前方にスライドさせて、加圧
部材の上側板内に形成した片持ち状の加圧片を介して平
型柔軟ケーブルをターミナルのコンタクト片に押圧し、
平型柔軟ケーブルの導体とコンタクト片に形成されたコ
ンタクト部を電気的に係合させるようにしたことを特徴
とする平型柔軟ケーブル用コネクタである。
プリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケー
ブル用コネクタであって、複数のターミナルを所定のピ
ッチで並列させて支持している絶縁ハウジングと、この
絶縁ハウジングの上面に沿う上側板と下面に沿う下側板
とで断面略U字状とされ、ターミナルの長手方向に沿っ
て前後にスライド可能に装着されている加圧部材とを備
えており、前記加圧部材を前方にスライドさせて、加圧
部材の上側板内に形成した片持ち状の加圧片を介して平
型柔軟ケーブルをターミナルのコンタクト片に押圧し、
平型柔軟ケーブルの導体とコンタクト片に形成されたコ
ンタクト部を電気的に係合させるようにしたことを特徴
とする平型柔軟ケーブル用コネクタである。
【0007】また、本発明は、平型柔軟ケーブルの導体
とプリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケ
ーブル用コネクタであって、複数のターミナルを所定の
ピッチで並列させて支持している絶縁ハウジングと、こ
の絶縁ハウジングの上面に沿う上側板と下面に沿う下側
板とで断面略U字状とされ、ターミナルの長手方向に沿
って前後にスライド可能に装着されている加圧部材とを
備えており、前記加圧部材を前方にスライドさせて、加
圧部材の上側板内に形成した片持ち状の加圧片を介して
平型柔軟ケーブルをターミナルのコンタクト片に押圧
し、平型柔軟ケーブルの導体とコンタクト片に形成され
たコンタクト部を電気的に係合させるようにしてあると
共に、加圧部材の下側板の下面から上側板の上面までの
高さが絶縁ハウジングの全高と略等しくされて、上側板
の上面が絶縁ハウジングより高く突出しないようにして
あることを特徴とする平型柔軟ケーブル用コネクタであ
る。
とプリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケ
ーブル用コネクタであって、複数のターミナルを所定の
ピッチで並列させて支持している絶縁ハウジングと、こ
の絶縁ハウジングの上面に沿う上側板と下面に沿う下側
板とで断面略U字状とされ、ターミナルの長手方向に沿
って前後にスライド可能に装着されている加圧部材とを
備えており、前記加圧部材を前方にスライドさせて、加
圧部材の上側板内に形成した片持ち状の加圧片を介して
平型柔軟ケーブルをターミナルのコンタクト片に押圧
し、平型柔軟ケーブルの導体とコンタクト片に形成され
たコンタクト部を電気的に係合させるようにしてあると
共に、加圧部材の下側板の下面から上側板の上面までの
高さが絶縁ハウジングの全高と略等しくされて、上側板
の上面が絶縁ハウジングより高く突出しないようにして
あることを特徴とする平型柔軟ケーブル用コネクタであ
る。
【0008】更に、本発明は、平型柔軟ケーブルの導体
とプリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケ
ーブル用コネクタであって、複数のターミナルを所定の
ピッチで並列させて支持している絶縁ハウジングと、こ
の絶縁ハウジングの上面に沿う上側板と下面に沿う下側
板とで断面略U字状とされ、ターミナルの長手方向に沿
って前後にスライド可能に装着されている加圧部材とを
備えており、前記加圧部材を前方にスライドさせて、加
圧部材の上側板内に形成した片持ち状の加圧片を介して
平型柔軟ケーブルをターミナルのコンタクト片に押圧
し、平型柔軟ケーブルの導体とコンタクト片に形成され
たコンタクト部を電気的に係合させるようにしてあると
共に、加圧部材の上側板が下側板より長くしてあり、加
圧部材が後方にスライドした時に、上側板の前縁が仮保
持部を構成するようにしたことを特徴とする平型柔軟ケ
ーブル用コネクタである。
とプリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケ
ーブル用コネクタであって、複数のターミナルを所定の
ピッチで並列させて支持している絶縁ハウジングと、こ
の絶縁ハウジングの上面に沿う上側板と下面に沿う下側
板とで断面略U字状とされ、ターミナルの長手方向に沿
って前後にスライド可能に装着されている加圧部材とを
備えており、前記加圧部材を前方にスライドさせて、加
圧部材の上側板内に形成した片持ち状の加圧片を介して
平型柔軟ケーブルをターミナルのコンタクト片に押圧
し、平型柔軟ケーブルの導体とコンタクト片に形成され
たコンタクト部を電気的に係合させるようにしてあると
共に、加圧部材の上側板が下側板より長くしてあり、加
圧部材が後方にスライドした時に、上側板の前縁が仮保
持部を構成するようにしたことを特徴とする平型柔軟ケ
ーブル用コネクタである。
【0009】上記において、加圧部材は、金属板、繊維
強化金属板、粒子強化金属板や、セラミックス板、繊維
強化セラミックス板などで構成することができる。使用
環境や電気的係合に必要な加圧力を考慮して選定する。
強化金属板、粒子強化金属板や、セラミックス板、繊維
強化セラミックス板などで構成することができる。使用
環境や電気的係合に必要な加圧力を考慮して選定する。
【0010】金属板の材料としては、鉄鋼系のステンレ
ス、耐候性鋼、耐硫酸性鋼、耐摩耗性鋼、耐水素誘起割
れ鋼、低温用鋼、ベイナイト組織鋼、高マンガン非磁性
鋼と、非鉄系のアルミニウム、アルミニウム合金、マグ
ネシウム、マグネシウム合金、チタン、チタン合金、ジ
ルコニウム、ジルコニウム合金、銅、銅合金などを挙げ
ることができる。また、特殊な材料として、形状記憶合
金、超硬合金、超耐熱合金、制振合金などを挙げること
ができる。
ス、耐候性鋼、耐硫酸性鋼、耐摩耗性鋼、耐水素誘起割
れ鋼、低温用鋼、ベイナイト組織鋼、高マンガン非磁性
鋼と、非鉄系のアルミニウム、アルミニウム合金、マグ
ネシウム、マグネシウム合金、チタン、チタン合金、ジ
ルコニウム、ジルコニウム合金、銅、銅合金などを挙げ
ることができる。また、特殊な材料として、形状記憶合
金、超硬合金、超耐熱合金、制振合金などを挙げること
ができる。
【0011】繊維強化金属板の材料としては、マトリッ
クスをアルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、
マグネシウム合金、銅、銅合金、鉛合金、超耐熱合金な
どの何れかとし、カーボン繊維、炭化けい素系繊維、窒
化けい素系繊維、アルミナ系繊維、CVD法繊維、ボロ
ン繊維などの繊維で強化した材料を挙げることができ
る。
クスをアルミニウム、アルミニウム合金、チタン合金、
マグネシウム合金、銅、銅合金、鉛合金、超耐熱合金な
どの何れかとし、カーボン繊維、炭化けい素系繊維、窒
化けい素系繊維、アルミナ系繊維、CVD法繊維、ボロ
ン繊維などの繊維で強化した材料を挙げることができ
る。
【0012】粒子分散金属板の材料としては、マトリッ
クスをアルミニウム合金、銅合金、ニッケル、鉄合金な
どの何れかとし、Al2O 3、ThO2、SiO 2などの粒
子を分散させた材料を挙げることができる。
クスをアルミニウム合金、銅合金、ニッケル、鉄合金な
どの何れかとし、Al2O 3、ThO2、SiO 2などの粒
子を分散させた材料を挙げることができる。
【0013】また、セラミックス板の材料としては、A
l2 O3 、MgO、TiO2、ZrO2、CaZrO3 、
TiB2、SiC、TiC、AlN、Si 3N4、ガラスな
どを挙げることができ、繊維強化セラミックス板として
は、上記のセラミックスをマトリックスとして、タング
ステン線、モリブデン線、タンタル線等の金属線や、カ
ーボン繊維、Si−C−O系繊維、SiCウイスカー、
Al2O 3繊維、Si3N 4繊維などの何れかで強化した材
料を挙げることができる。
l2 O3 、MgO、TiO2、ZrO2、CaZrO3 、
TiB2、SiC、TiC、AlN、Si 3N4、ガラスな
どを挙げることができ、繊維強化セラミックス板として
は、上記のセラミックスをマトリックスとして、タング
ステン線、モリブデン線、タンタル線等の金属線や、カ
ーボン繊維、Si−C−O系繊維、SiCウイスカー、
Al2O 3繊維、Si3N 4繊維などの何れかで強化した材
料を挙げることができる。
【0014】
【作用】本発明の平型柔軟ケーブル用コネクタによれ
ば、加圧部材に形成した加圧片を介して平型柔軟ケーブ
ルの導体とターミナルのコンタクト片とを電気的に係合
させるようにしたので、絶縁ハウジングはターミナルを
保持する機能を分担するだけで良くなり、小型化、低背
化を容易にすることができる。また、加圧部材が絶縁ハ
ウジングの強度を補強し、反りを防止することができ
る。
ば、加圧部材に形成した加圧片を介して平型柔軟ケーブ
ルの導体とターミナルのコンタクト片とを電気的に係合
させるようにしたので、絶縁ハウジングはターミナルを
保持する機能を分担するだけで良くなり、小型化、低背
化を容易にすることができる。また、加圧部材が絶縁ハ
ウジングの強度を補強し、反りを防止することができ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付の図を参照して
説明する。
説明する。
【0016】実施例の平型柔軟ケーブル用コネクタ1
は、複数のターミナル2をインサートモールドによって
所定のピッチで並列させた矩形薄板状の絶縁ハウジング
3と、絶縁ハウジング3の上面3aに沿うようにした上
側板4aと絶縁ハウジング3の下面3bに沿うようにし
た下側板4bとで断面を略U字状とした加圧部材4とを
備えている。加圧部材4は図1において左右の方向、即
ち、ターミナル2の長手方向に沿ってスライド可能とさ
れている。絶縁ハウジング3の両端には、それぞれ補強
金具5が取り付けてある。
は、複数のターミナル2をインサートモールドによって
所定のピッチで並列させた矩形薄板状の絶縁ハウジング
3と、絶縁ハウジング3の上面3aに沿うようにした上
側板4aと絶縁ハウジング3の下面3bに沿うようにし
た下側板4bとで断面を略U字状とした加圧部材4とを
備えている。加圧部材4は図1において左右の方向、即
ち、ターミナル2の長手方向に沿ってスライド可能とさ
れている。絶縁ハウジング3の両端には、それぞれ補強
金具5が取り付けてある。
【0017】ターミナル2は薄金属板を打ち抜き成形し
たものであって、図1、5、6に表れているように、そ
れぞれ水平に延びるコンタクト片6とテイル片7が中央
斜行片8の両端に直線的に連設された形状としてあり、
コンタクト片6の略中央の部分の上側縁にコンタクト部
6aが突出させて形成してある。
たものであって、図1、5、6に表れているように、そ
れぞれ水平に延びるコンタクト片6とテイル片7が中央
斜行片8の両端に直線的に連設された形状としてあり、
コンタクト片6の略中央の部分の上側縁にコンタクト部
6aが突出させて形成してある。
【0018】絶縁ハウジング3は耐熱性樹脂を矩形薄板
状に成形したもので、上面3aの前側部(図1において
左方、図2において下方)が他の部分より薄くされてケ
ーブル受入部9とされ、後方の薄くされていない部分が
加圧部材4に対する作動部10とされている。前記ター
ミナル2は、コンタクト片6の上縁がケーブル受入部9
の底面9aと略面一とされ、また、テイル片7が絶縁ハ
ウジング3の下面3bに沿って前方に延びて端部が前縁
より前方に突出するようにしてインサートモールドされ
ているもので、コンタクト片6と中央斜行片8が絶縁ハ
ウジング3内に埋設されてコンタクト片6は固定された
状態となっている。従って、ターミナル2のコンタクト
片6の上縁がケーブル受入部9の底面9aに露出してい
ると共に、コンタクト片6に形成したコンタクト部6a
がケーブル受入部9内に底面9aから突出している。
状に成形したもので、上面3aの前側部(図1において
左方、図2において下方)が他の部分より薄くされてケ
ーブル受入部9とされ、後方の薄くされていない部分が
加圧部材4に対する作動部10とされている。前記ター
ミナル2は、コンタクト片6の上縁がケーブル受入部9
の底面9aと略面一とされ、また、テイル片7が絶縁ハ
ウジング3の下面3bに沿って前方に延びて端部が前縁
より前方に突出するようにしてインサートモールドされ
ているもので、コンタクト片6と中央斜行片8が絶縁ハ
ウジング3内に埋設されてコンタクト片6は固定された
状態となっている。従って、ターミナル2のコンタクト
片6の上縁がケーブル受入部9の底面9aに露出してい
ると共に、コンタクト片6に形成したコンタクト部6a
がケーブル受入部9内に底面9aから突出している。
【0019】絶縁ハウジング3の上面3aの両端には全
幅に亘ってガイド壁11が立ち上げてあり、ガイド壁1
1の前端部に内方に突出するストッパ部12が形成して
ある。また、絶縁ハウジング3の下面3bの両端にも全
幅に亘って係合壁13が形成してある。係合壁13の後
方内壁は、図4に表れているように、凹部14、凸部1
5、凹部16が順次形成してあり、加圧部材4の下側板
4bの両側に設けたL字状の係合片17の係合突片17
aと係合できるようにしてある。また、絶縁ハウジング
3の下面3bには、係合壁13間の後縁から中央部に亘
って凹入部18が形成してあり、加圧部材4の下側板4
bを受け入れて、加圧部材4のスライドができるように
してある。そしてこの凹入部18内には、図4に表れて
いるように、前後の方向で複数のガイド突条19が所定
の間隔毎に設けてある。
幅に亘ってガイド壁11が立ち上げてあり、ガイド壁1
1の前端部に内方に突出するストッパ部12が形成して
ある。また、絶縁ハウジング3の下面3bの両端にも全
幅に亘って係合壁13が形成してある。係合壁13の後
方内壁は、図4に表れているように、凹部14、凸部1
5、凹部16が順次形成してあり、加圧部材4の下側板
4bの両側に設けたL字状の係合片17の係合突片17
aと係合できるようにしてある。また、絶縁ハウジング
3の下面3bには、係合壁13間の後縁から中央部に亘
って凹入部18が形成してあり、加圧部材4の下側板4
bを受け入れて、加圧部材4のスライドができるように
してある。そしてこの凹入部18内には、図4に表れて
いるように、前後の方向で複数のガイド突条19が所定
の間隔毎に設けてある。
【0020】前記補強金具5は、上記のガイド壁11及
び係合壁13を介して取り付けられているもので、絶縁
ハウジング3の両側に複数に分割した固定片5aが外方
に向って突出させてある。固定片5aの下面は絶縁ハウ
ジング3の下面3bより下になるように設定されてお
り、この固定片5aの下面と前記ターミナル2のテイル
片7の下側縁とが丁度面一となるようにしてある。従っ
て、補強金具5の固定片5aとターミナル2のテイル片
7がプリント回路基板(図示していない。)に同時に半
田付けができると共に、半田付けした時には、プリント
回路基板面と絶縁ハウジング3の下面3bの間に若干の
隙間が形成できるようにしてある。この補強金具5に
は、更に、絶縁ハウジング3の上面3aのガイド壁11
に形成したストッパ部12上に水平に突出する矩形突片
20と、絶縁ハウジング3の下面3bの係合壁13に形
成した凹部14、16の一方の凹部14に隣接して垂直
に突出するストッパ片21とが設けてある。
び係合壁13を介して取り付けられているもので、絶縁
ハウジング3の両側に複数に分割した固定片5aが外方
に向って突出させてある。固定片5aの下面は絶縁ハウ
ジング3の下面3bより下になるように設定されてお
り、この固定片5aの下面と前記ターミナル2のテイル
片7の下側縁とが丁度面一となるようにしてある。従っ
て、補強金具5の固定片5aとターミナル2のテイル片
7がプリント回路基板(図示していない。)に同時に半
田付けができると共に、半田付けした時には、プリント
回路基板面と絶縁ハウジング3の下面3bの間に若干の
隙間が形成できるようにしてある。この補強金具5に
は、更に、絶縁ハウジング3の上面3aのガイド壁11
に形成したストッパ部12上に水平に突出する矩形突片
20と、絶縁ハウジング3の下面3bの係合壁13に形
成した凹部14、16の一方の凹部14に隣接して垂直
に突出するストッパ片21とが設けてある。
【0021】次ぎに、加圧部材4はステンレス板を打ち
抜いて全体を断面略U字状に成形したもので、成形後、
レジスト処理を施して表面に絶縁皮膜が形成されてい
る。上側板4aには前端縁を内側に折り返して構成した
仮保持部22と、上側板4a内に形成した分離溝23
a、23bによって仮保持部22に向って片持ち梁状と
された複数の加圧片24が設けてある。これらの加圧片
24は、下側板4b側に向って全体が内側に変形させて
あり、加圧部材4を図1のように後方にスライドさせた
時には加圧片24が絶縁ハウジング3に形成した作動部
10上に乗り上げることによって、先端部24aが弾力
に抗して外側に開き、また、加圧部材4を図6のように
前方にスライドさせた時には加圧片24の先端部24a
が弾力で内側に復帰できるようにしてある。加圧片24
の先端部24aは、図1、5、6に示してあるように、
下側板4b側に向って屈曲成形してあり、絶縁ハウジン
グ3のケーブル受入部9の底面9aと略平行に対向する
面を備えている。
抜いて全体を断面略U字状に成形したもので、成形後、
レジスト処理を施して表面に絶縁皮膜が形成されてい
る。上側板4aには前端縁を内側に折り返して構成した
仮保持部22と、上側板4a内に形成した分離溝23
a、23bによって仮保持部22に向って片持ち梁状と
された複数の加圧片24が設けてある。これらの加圧片
24は、下側板4b側に向って全体が内側に変形させて
あり、加圧部材4を図1のように後方にスライドさせた
時には加圧片24が絶縁ハウジング3に形成した作動部
10上に乗り上げることによって、先端部24aが弾力
に抗して外側に開き、また、加圧部材4を図6のように
前方にスライドさせた時には加圧片24の先端部24a
が弾力で内側に復帰できるようにしてある。加圧片24
の先端部24aは、図1、5、6に示してあるように、
下側板4b側に向って屈曲成形してあり、絶縁ハウジン
グ3のケーブル受入部9の底面9aと略平行に対向する
面を備えている。
【0022】加圧部材4の下側板4bは、図4に表れて
いるように、絶縁ハウジング3側のガイド突条19に対
応させた嵌装溝25が形成してあると共に、両側に分離
溝26によって分離された前記L字状の係合片17が形
成されて、係合片17の先端側の係合突片17aが絶縁
ハウジング3側の凹部14、16と凸部15と対向する
ようにしてある。また、各嵌装溝25及び各分離溝26
に整列するようにして、加圧部材4の湾曲部4cに切り
込み溝27が形成されている。この切り込み溝27の形
成によってL字状の係合片17は支持片28のみで下側
板4bに連続した構成となって、係合片17が支持片2
8を中心として左右の方向で回動可能となっている。
いるように、絶縁ハウジング3側のガイド突条19に対
応させた嵌装溝25が形成してあると共に、両側に分離
溝26によって分離された前記L字状の係合片17が形
成されて、係合片17の先端側の係合突片17aが絶縁
ハウジング3側の凹部14、16と凸部15と対向する
ようにしてある。また、各嵌装溝25及び各分離溝26
に整列するようにして、加圧部材4の湾曲部4cに切り
込み溝27が形成されている。この切り込み溝27の形
成によってL字状の係合片17は支持片28のみで下側
板4bに連続した構成となって、係合片17が支持片2
8を中心として左右の方向で回動可能となっている。
【0023】以上のような絶縁ハウジング3と加圧部材
4の構成で、加圧部材4の前方へのスライドは、上側板
4aの前端両側に設けた切欠部29が絶縁ハウジング3
側にある補強金具5の矩形突片20と係合すると共に、
下側板4bの係合片17の係合突片17aが絶縁ハウジ
ング3側の凹部16に突入して停止し、凹部16と係合
突片17aの係合でこの停止位置が保持できるようにさ
れている。また、加圧部材4の後方へのスライドは、係
合片17の係合突片17aが補強金具5に設けたストッ
パ片21と係合すると共に、係合突片17aが凹部14
に突入して停止し、凹部14と係合突片17aの係合で
この停止位置も保持できるようにされている。
4の構成で、加圧部材4の前方へのスライドは、上側板
4aの前端両側に設けた切欠部29が絶縁ハウジング3
側にある補強金具5の矩形突片20と係合すると共に、
下側板4bの係合片17の係合突片17aが絶縁ハウジ
ング3側の凹部16に突入して停止し、凹部16と係合
突片17aの係合でこの停止位置が保持できるようにさ
れている。また、加圧部材4の後方へのスライドは、係
合片17の係合突片17aが補強金具5に設けたストッ
パ片21と係合すると共に、係合突片17aが凹部14
に突入して停止し、凹部14と係合突片17aの係合で
この停止位置も保持できるようにされている。
【0024】そして、加圧部材4が上記のようにして前
後方向にスライドした場合に、前記仮保持部22及び加
圧片24とターミナル2との位置関係は次ぎのように設
定されている。即ち、加圧部材4を構成した上側板4a
が下側板4bよりも長くしてあり、上側板4aの前縁に
形成した仮保持部22は、加圧部材4が後方にスライド
した時にターミナル2のコンタクト片6に形成されたコ
ンタクト部6aと上下で略対向するようになっている
(図1、5参照)。仮保持部22の下面とターミナル2
のコンタクト片6の上側縁即ちケーブル受入部9の底面
9aの間隔は、ケーブル受入部9に挿入される平型柔軟
ケーブルの接続端部の厚さに略等しくなるようにしてあ
る。また、加圧片24は、加圧部材4が前方にスライド
した時に先端部24aがコンタクト部6aと丁度対向す
るようになっている(図6参照)。また、このように、
加圧部材4の先端部24aがコンタクト部6aと対向し
た状態では、更に、加圧部材4を構成した下側板4bの
先端部が前記凹入部18内を前進して、コンタクト部6
aを絶縁ハウジング3を介してバックアップするように
してある。
後方向にスライドした場合に、前記仮保持部22及び加
圧片24とターミナル2との位置関係は次ぎのように設
定されている。即ち、加圧部材4を構成した上側板4a
が下側板4bよりも長くしてあり、上側板4aの前縁に
形成した仮保持部22は、加圧部材4が後方にスライド
した時にターミナル2のコンタクト片6に形成されたコ
ンタクト部6aと上下で略対向するようになっている
(図1、5参照)。仮保持部22の下面とターミナル2
のコンタクト片6の上側縁即ちケーブル受入部9の底面
9aの間隔は、ケーブル受入部9に挿入される平型柔軟
ケーブルの接続端部の厚さに略等しくなるようにしてあ
る。また、加圧片24は、加圧部材4が前方にスライド
した時に先端部24aがコンタクト部6aと丁度対向す
るようになっている(図6参照)。また、このように、
加圧部材4の先端部24aがコンタクト部6aと対向し
た状態では、更に、加圧部材4を構成した下側板4bの
先端部が前記凹入部18内を前進して、コンタクト部6
aを絶縁ハウジング3を介してバックアップするように
してある。
【0025】図1、5、6は、上記のように構成された
平型柔軟ケーブル1に平型柔軟ケーブル30を接続する
様子も表している。平型柔軟ケーブル30を接続するに
当たっては、先ず、加圧部材4を図1に示したように、
後方へスライドさせて、ケーブル受入部9が開放された
状態とする。加圧部材4の後方へのスライドによって、
加圧片24は絶縁ハウジング3の作動部10に乗りあげ
るようになってその弾力に抗して外側に開くようにさ
れ、ケーブル受入部9は完全に開放した状態となる。そ
して、開放されたケーブル受入部9に対し、平型柔軟ケ
ーブル30の接続端部30aを矢示31のように斜め上
方からケーブル受入部9に沿うように挿入する。接続端
部30aの挿入に際しては、加圧部材4の仮保持部22
を上方に若干広げることとなるが、仮保持部22は加圧
部材4の上側板4a内で両側の連続片32のみで連続し
ている構成となっているので容易に広げることができ、
円滑に挿入をすることが可能である。接続端部30aを
ケーブル受入部9に完全に挿入した状態が図5である。
この状態では、加圧部材4の仮保持部22とターミナル
2のコンタクト片6のコンタクト部6aが略対向してお
り、コンタクト部6aが突出している分だけ浮かされた
平型柔軟ケーブル30の接続端部30aは加圧部材4の
仮保持部22とコンタクト部6a間で、加圧部材4内の
連続片32の弾力をもって仮保持されることになる。
平型柔軟ケーブル1に平型柔軟ケーブル30を接続する
様子も表している。平型柔軟ケーブル30を接続するに
当たっては、先ず、加圧部材4を図1に示したように、
後方へスライドさせて、ケーブル受入部9が開放された
状態とする。加圧部材4の後方へのスライドによって、
加圧片24は絶縁ハウジング3の作動部10に乗りあげ
るようになってその弾力に抗して外側に開くようにさ
れ、ケーブル受入部9は完全に開放した状態となる。そ
して、開放されたケーブル受入部9に対し、平型柔軟ケ
ーブル30の接続端部30aを矢示31のように斜め上
方からケーブル受入部9に沿うように挿入する。接続端
部30aの挿入に際しては、加圧部材4の仮保持部22
を上方に若干広げることとなるが、仮保持部22は加圧
部材4の上側板4a内で両側の連続片32のみで連続し
ている構成となっているので容易に広げることができ、
円滑に挿入をすることが可能である。接続端部30aを
ケーブル受入部9に完全に挿入した状態が図5である。
この状態では、加圧部材4の仮保持部22とターミナル
2のコンタクト片6のコンタクト部6aが略対向してお
り、コンタクト部6aが突出している分だけ浮かされた
平型柔軟ケーブル30の接続端部30aは加圧部材4の
仮保持部22とコンタクト部6a間で、加圧部材4内の
連続片32の弾力をもって仮保持されることになる。
【0026】上記のようにして平型柔軟ケーブル30を
ケーブル受入部9に挿入した後、加圧部材4を図6に示
したように前方へスライドさせることで接続操作を完了
することができる。平型柔軟ケーブル30は仮保持部2
2によって仮保持されているので、加圧部材4のスライ
ドに際して平型柔軟ケーブル30が移動することなく、
挿入状態を保っていることができる。加圧部材4を前方
へスライドさせると、作動部10に乗り上げていた加圧
片24の先端部24aがターミナル2のコンタクト片6
に形成されているコンタクト部6aと対向し、かつ、加
圧片24が弾力によって内側に復元して平型柔軟ケーブ
ル30をコンタクト片6側に向けて押し付けるので、平
型柔軟ケーブル30の接続端部30aに設けられている
導電パッド(図示していない)がコンタクト部6aに押
圧されて、平型柔軟ケーブル30の導体とターミナル2
は電気的に導通した状態になる。加圧片24の復元弾力
による平型柔軟ケーブル30の押圧は、加圧部材4の下
側板4bによってバックアップされるため、導電パッド
とコンタクト部6aに適度の当接圧を確実に確保するこ
とができ、信頼性の高い電気的導通を確保し、かつ、維
持することができる。
ケーブル受入部9に挿入した後、加圧部材4を図6に示
したように前方へスライドさせることで接続操作を完了
することができる。平型柔軟ケーブル30は仮保持部2
2によって仮保持されているので、加圧部材4のスライ
ドに際して平型柔軟ケーブル30が移動することなく、
挿入状態を保っていることができる。加圧部材4を前方
へスライドさせると、作動部10に乗り上げていた加圧
片24の先端部24aがターミナル2のコンタクト片6
に形成されているコンタクト部6aと対向し、かつ、加
圧片24が弾力によって内側に復元して平型柔軟ケーブ
ル30をコンタクト片6側に向けて押し付けるので、平
型柔軟ケーブル30の接続端部30aに設けられている
導電パッド(図示していない)がコンタクト部6aに押
圧されて、平型柔軟ケーブル30の導体とターミナル2
は電気的に導通した状態になる。加圧片24の復元弾力
による平型柔軟ケーブル30の押圧は、加圧部材4の下
側板4bによってバックアップされるため、導電パッド
とコンタクト部6aに適度の当接圧を確実に確保するこ
とができ、信頼性の高い電気的導通を確保し、かつ、維
持することができる。
【0027】平型柔軟ケーブル30の接続を外す時は、
加圧部材4を後方へスライドした後、平型柔軟ケーブル
30を引き抜くようにする。加圧部材4を後方へスライ
ドさせると、加圧片24は絶縁ハウジング3の作動部1
0に乗り上げて外側に開いた状態となって平型柔軟ケー
ブル30に対する押圧力を開放し、平型柔軟ケーブル3
0は仮保持部22のみによって仮保持された状態にな
る。従って、平型柔軟ケーブル30をその長手方向に沿
って簡単に引き抜くことができる。加圧片24は作動部
10側に退避した状態となるために、加圧部材4のスラ
イド及び平型柔軟ケーブル30の引き抜きに干渉するこ
とがなく、変形などを回避することができる。
加圧部材4を後方へスライドした後、平型柔軟ケーブル
30を引き抜くようにする。加圧部材4を後方へスライ
ドさせると、加圧片24は絶縁ハウジング3の作動部1
0に乗り上げて外側に開いた状態となって平型柔軟ケー
ブル30に対する押圧力を開放し、平型柔軟ケーブル3
0は仮保持部22のみによって仮保持された状態にな
る。従って、平型柔軟ケーブル30をその長手方向に沿
って簡単に引き抜くことができる。加圧片24は作動部
10側に退避した状態となるために、加圧部材4のスラ
イド及び平型柔軟ケーブル30の引き抜きに干渉するこ
とがなく、変形などを回避することができる。
【0028】加圧部材4が前方にスライドした状態にお
いては、比較的薄く形成された絶縁ハウジング3が加圧
部材4の剛性で補強されることになるので、絶縁ハウジ
ング3の反りなどの変形を防止し、テイル片7のコプラ
ナリティーを確保することもできている。従って、ター
ミナル2の極数も多数とすることが可能であり、多極の
コネクタに適した構造と言えるものである。
いては、比較的薄く形成された絶縁ハウジング3が加圧
部材4の剛性で補強されることになるので、絶縁ハウジ
ング3の反りなどの変形を防止し、テイル片7のコプラ
ナリティーを確保することもできている。従って、ター
ミナル2の極数も多数とすることが可能であり、多極の
コネクタに適した構造と言えるものである。
【0029】加圧部材4に設けられる加圧片24は、実
施例では比較的多数に分割してあるが、1枚で構成する
ことから多数までの範囲で実施が可能である。実施例に
示した数と形状に限定されるものではない。加圧片24
に得られる弾性復元力を考慮して設計することになる。
嵌装溝25、切り込み溝27についても同様である。特
に、切り込み溝27は加圧片24の弾性復元力と下側板
4bのバックアップ力を調整する機能があるから、加圧
部材4を構成する材質や板厚などを考慮して設計するこ
とになるものである。
施例では比較的多数に分割してあるが、1枚で構成する
ことから多数までの範囲で実施が可能である。実施例に
示した数と形状に限定されるものではない。加圧片24
に得られる弾性復元力を考慮して設計することになる。
嵌装溝25、切り込み溝27についても同様である。特
に、切り込み溝27は加圧片24の弾性復元力と下側板
4bのバックアップ力を調整する機能があるから、加圧
部材4を構成する材質や板厚などを考慮して設計するこ
とになるものである。
【0030】加圧部材4の下側板4bの下面とプリント
回路基板の間隙は僅少の間隔であるが、加圧部材4の表
面がレジスト処理されて絶縁皮膜を形成してあるので、
プリント回路基板上の回路等に対し短絡の原因となるこ
とはない。
回路基板の間隙は僅少の間隔であるが、加圧部材4の表
面がレジスト処理されて絶縁皮膜を形成してあるので、
プリント回路基板上の回路等に対し短絡の原因となるこ
とはない。
【0031】次ぎに、図8乃至図19に示した第2の実
施例の平型柔軟ケーブル用コネクタ41について説明す
る。この平型柔軟ケーブル用コネクタ41は、複数のタ
ーミナル42を平型柔軟ケーブル43の導体のピッチと
同一のピッチで並列させて支持している絶縁ハウジング
44と、絶縁ハウジング44の上面44aおよび下面4
4bを略全面に亘って外側から挟むために、断面を略U
字状に成形された加圧部材45とで構成されている。
施例の平型柔軟ケーブル用コネクタ41について説明す
る。この平型柔軟ケーブル用コネクタ41は、複数のタ
ーミナル42を平型柔軟ケーブル43の導体のピッチと
同一のピッチで並列させて支持している絶縁ハウジング
44と、絶縁ハウジング44の上面44aおよび下面4
4bを略全面に亘って外側から挟むために、断面を略U
字状に成形された加圧部材45とで構成されている。
【0032】ターミナル42を支持している絶縁ハウジ
ング44は、図13、14に示したように構成されてい
るもので、複数のターミナル42に対して絶縁ハウジン
グ44がオーバーモールドされて方形枠状に成形されて
いる。内側に形成されたスペースが平型柔軟ケーブル4
3の接続端部43aのためのケーブル受入部46で、各
ターミナル42のインサートモールド部分42aの一側
から斜め上向きに延びる片持ち梁状のコンタクト片47
がケーブル受入部46内に臨んでいる。ターミナル42
のインサートモールド部分42aの他側にはテイル片4
8が延びて、絶縁ハウジング44の下面44bと略面一
の状態で整列している。テイル片48が延びている側を
前方として、絶縁ハウジング44の後方の両側には、補
強金具49がインサートモールドされて、絶縁ハウジン
グ44の下面44bと略面一の固定片49aもプリント
回路基板に半田付けができるようにしてある。
ング44は、図13、14に示したように構成されてい
るもので、複数のターミナル42に対して絶縁ハウジン
グ44がオーバーモールドされて方形枠状に成形されて
いる。内側に形成されたスペースが平型柔軟ケーブル4
3の接続端部43aのためのケーブル受入部46で、各
ターミナル42のインサートモールド部分42aの一側
から斜め上向きに延びる片持ち梁状のコンタクト片47
がケーブル受入部46内に臨んでいる。ターミナル42
のインサートモールド部分42aの他側にはテイル片4
8が延びて、絶縁ハウジング44の下面44bと略面一
の状態で整列している。テイル片48が延びている側を
前方として、絶縁ハウジング44の後方の両側には、補
強金具49がインサートモールドされて、絶縁ハウジン
グ44の下面44bと略面一の固定片49aもプリント
回路基板に半田付けができるようにしてある。
【0033】絶縁ハウジング44のケーブル受入部46
には、コンタクト片47の先端に隣接するようにして棚
部50が幅方向に沿って形成してあると共に、絶縁ハウ
ジング44の上面44a内において、ケーブル受入部4
6の周りに段部51が形成してあり、加圧部材45の上
側板45aの上面と絶縁ハウジング44の上面44aが
略面一にできるようにしてある。段部51のうち、ター
ミナル42のテイル片48が整列している縁部に沿って
いる段部51aは、平型柔軟ケーブル43の厚さ分、他
の部分よりも深くして前記棚部50と略同じレベルにし
てあると共に、平型柔軟ケーブル43をケーブル受入部
46に向けて挿入する入口52が形成されるようにして
ある。段部51の形成によってL字状の立上り壁が絶縁
ハウジング44の両側縁に形成され、これが加圧部材4
5に対してガイド壁53とストッパ壁54を構成するよ
うになっている。
には、コンタクト片47の先端に隣接するようにして棚
部50が幅方向に沿って形成してあると共に、絶縁ハウ
ジング44の上面44a内において、ケーブル受入部4
6の周りに段部51が形成してあり、加圧部材45の上
側板45aの上面と絶縁ハウジング44の上面44aが
略面一にできるようにしてある。段部51のうち、ター
ミナル42のテイル片48が整列している縁部に沿って
いる段部51aは、平型柔軟ケーブル43の厚さ分、他
の部分よりも深くして前記棚部50と略同じレベルにし
てあると共に、平型柔軟ケーブル43をケーブル受入部
46に向けて挿入する入口52が形成されるようにして
ある。段部51の形成によってL字状の立上り壁が絶縁
ハウジング44の両側縁に形成され、これが加圧部材4
5に対してガイド壁53とストッパ壁54を構成するよ
うになっている。
【0034】絶縁ハウジング44の下面44b側は、テ
イル片48が整列している縁部を除いて、略全面に段部
55が形成してあり、前記と同様に加圧部材45の外面
と絶縁ハウジング44の下面44bが略面一にできるよ
うにしてある。段部55の形成の結果残される立上り壁
がストッパ壁56を構成するようになっている。両側縁
の中間部には、ストッパ壁56と対向するようにして係
合突部57が形成されている。
イル片48が整列している縁部を除いて、略全面に段部
55が形成してあり、前記と同様に加圧部材45の外面
と絶縁ハウジング44の下面44bが略面一にできるよ
うにしてある。段部55の形成の結果残される立上り壁
がストッパ壁56を構成するようになっている。両側縁
の中間部には、ストッパ壁56と対向するようにして係
合突部57が形成されている。
【0035】加圧部材45は、アルミニウム合金板を図
15乃至図18に示したように、断面を略U字状に成形
し、表面がシリコン系樹脂のような絶縁性樹脂58(図
8)でコーティングされているもので、絶縁ハウジング
44の上面44aを覆う上側板45aと下面44bを覆
う下側板45bとを備えている。上側板45aは、前縁
両側に、絶縁ハウジング44の上面44aに構成したス
トッパ壁54と対向する係合縁59が形成されている。
係合縁59間の前縁は、係合縁59より前方に延びて、
前記段部51a上に位置できるようにして仮保持部67
を構成するようにしてある。また、上側板45a内にU
字状溝60および分離溝61によって片持ち状の加圧片
62が形成されている。加圧片62は、下側板45b側
にやや塑性変形させて先端部62aが内側に突出するよ
うにしてある。下側板45bは、平坦になっており、前
縁の両側に方形の突片63が設けてあり、絶縁ハウジン
グ44の下面に構成されたストッパ壁56と係合突部5
7の対向間隙に配置できるようにしてある。上側板45
aは下側板45bより長くされて、長い部分が前記仮保
持部67となっている。
15乃至図18に示したように、断面を略U字状に成形
し、表面がシリコン系樹脂のような絶縁性樹脂58(図
8)でコーティングされているもので、絶縁ハウジング
44の上面44aを覆う上側板45aと下面44bを覆
う下側板45bとを備えている。上側板45aは、前縁
両側に、絶縁ハウジング44の上面44aに構成したス
トッパ壁54と対向する係合縁59が形成されている。
係合縁59間の前縁は、係合縁59より前方に延びて、
前記段部51a上に位置できるようにして仮保持部67
を構成するようにしてある。また、上側板45a内にU
字状溝60および分離溝61によって片持ち状の加圧片
62が形成されている。加圧片62は、下側板45b側
にやや塑性変形させて先端部62aが内側に突出するよ
うにしてある。下側板45bは、平坦になっており、前
縁の両側に方形の突片63が設けてあり、絶縁ハウジン
グ44の下面に構成されたストッパ壁56と係合突部5
7の対向間隙に配置できるようにしてある。上側板45
aは下側板45bより長くされて、長い部分が前記仮保
持部67となっている。
【0036】絶縁ハウジング44を挟むようにして上記
のような加圧部材45が装着されているために、加圧部
材45の上側板45aの側縁が絶縁ハウジング44の上
面44a内のガイド壁53に沿い、かつ、係合縁59が
ストッパ壁54と対向すると共に、下側板45bに設け
た突片63が絶縁ハウジング44の下面44b内のスト
ッパ壁56と係合突部57の間に配置されて、加圧部材
45が、ターミナル42の長手方向で前後にスライド可
能となっている。即ち、加圧部材45は、図8乃至図1
2に示した前方へスライドした位置と、図12に鎖線で
示した後方へスライドした位置の間で絶縁ハウジング4
4に対してスライド可能になっている。前方スライド位
置は、加圧部材45の上側板45aに形成した係合縁5
9が絶縁ハウジング44の上面44aに形成されたスト
ッパ壁54に当接すると共に、加圧部材45の下側板4
5bに形成した突片63が絶縁ハウジング44の下面4
4bに形成されたストッパ壁56に当接した位置に定め
られる。また、後方スライド位置は、加圧部材45の下
側板45bに設けた突片63が絶縁ハウジング44の下
面44bに形成した係合突部57と係合した位置に定め
られ、絶縁ハウジング44から加圧部材45が脱落しな
いようになっている。
のような加圧部材45が装着されているために、加圧部
材45の上側板45aの側縁が絶縁ハウジング44の上
面44a内のガイド壁53に沿い、かつ、係合縁59が
ストッパ壁54と対向すると共に、下側板45bに設け
た突片63が絶縁ハウジング44の下面44b内のスト
ッパ壁56と係合突部57の間に配置されて、加圧部材
45が、ターミナル42の長手方向で前後にスライド可
能となっている。即ち、加圧部材45は、図8乃至図1
2に示した前方へスライドした位置と、図12に鎖線で
示した後方へスライドした位置の間で絶縁ハウジング4
4に対してスライド可能になっている。前方スライド位
置は、加圧部材45の上側板45aに形成した係合縁5
9が絶縁ハウジング44の上面44aに形成されたスト
ッパ壁54に当接すると共に、加圧部材45の下側板4
5bに形成した突片63が絶縁ハウジング44の下面4
4bに形成されたストッパ壁56に当接した位置に定め
られる。また、後方スライド位置は、加圧部材45の下
側板45bに設けた突片63が絶縁ハウジング44の下
面44bに形成した係合突部57と係合した位置に定め
られ、絶縁ハウジング44から加圧部材45が脱落しな
いようになっている。
【0037】加圧部材45が前方にスライドした時に
は、図8に示したように、ターミナル42のコンタクト
片47の先端部に形成されているコンタクト部47a
と、加圧部材45の上側板45aに形成した加圧片62
の先端部62aが上下に対向すると共に、加圧部材45
の下側板45bの端縁がターミナル42のコンタクト片
47の基部下側面に係合して、コンタクト片47を加圧
片62側に付勢するようにしてある。一方、加圧部材4
5が後方にスライドした時には、加圧片62の先端部6
2aとコンタクト片47のコンタクト部47aは、図1
9に示したように、平型柔軟ケーブル43の接続端部4
3aの厚みよりも広い間隙64が形成されるようにして
ある。
は、図8に示したように、ターミナル42のコンタクト
片47の先端部に形成されているコンタクト部47a
と、加圧部材45の上側板45aに形成した加圧片62
の先端部62aが上下に対向すると共に、加圧部材45
の下側板45bの端縁がターミナル42のコンタクト片
47の基部下側面に係合して、コンタクト片47を加圧
片62側に付勢するようにしてある。一方、加圧部材4
5が後方にスライドした時には、加圧片62の先端部6
2aとコンタクト片47のコンタクト部47aは、図1
9に示したように、平型柔軟ケーブル43の接続端部4
3aの厚みよりも広い間隙64が形成されるようにして
ある。
【0038】上記実施例の平型柔軟ケーブル用コネクタ
41は、プリント回路基板(図示していない)上に半田
リフロー法による表面半田付けで実装する。即ち、ター
ミナル42のテイル片48をプリント回路基板上の導体
に半田付けにより接続すると共に、補強金具49の固定
片49aをプリント回路基板上に設けられたパッドに半
田付けする。この半田付けに際しては、加圧部材45を
前方にスライドさせておくことによって、絶縁ハウジン
グ44の強度を加圧部材45で補強することが可能であ
る。従って、半田付けの際の高温条件下においても、絶
縁ハウジング44が湾曲変形するのを防止し、特に、整
列したテイル片48の平面性(コプラナリティー)を維
持し、浮上りなどを防止することができる。この結果、
絶縁ハウジング44を低背化しても、その強度不足を補
い、確実な半田付けによる信頼性の高い接続を形成する
ことができる。
41は、プリント回路基板(図示していない)上に半田
リフロー法による表面半田付けで実装する。即ち、ター
ミナル42のテイル片48をプリント回路基板上の導体
に半田付けにより接続すると共に、補強金具49の固定
片49aをプリント回路基板上に設けられたパッドに半
田付けする。この半田付けに際しては、加圧部材45を
前方にスライドさせておくことによって、絶縁ハウジン
グ44の強度を加圧部材45で補強することが可能であ
る。従って、半田付けの際の高温条件下においても、絶
縁ハウジング44が湾曲変形するのを防止し、特に、整
列したテイル片48の平面性(コプラナリティー)を維
持し、浮上りなどを防止することができる。この結果、
絶縁ハウジング44を低背化しても、その強度不足を補
い、確実な半田付けによる信頼性の高い接続を形成する
ことができる。
【0039】プリント回路基板上に実装された平型柔軟
ケーブル用コネクタ41に平型柔軟ケーブル43を接続
する際には、加圧部材45を図19に示した後方にスラ
イドさせ、平型柔軟ケーブル43の接続端部43aを入
口52側からケーブル受入部46内に向けて挿入する。
加圧部材45が後方スライド位置にある時は、上側板4
5aに形成した加圧片62の先端部62aと、ターミナ
ル42のコンタクト片47の先端部に形成されたコンタ
クト部47aとの間の間隙64は、接続端部43aの厚
みよりも広くなるので、接続端部43aはごく僅かの挿
入力で挿入することが可能である。挿入された平型柔軟
ケーブル43は仮保持部67とコンタクト部47a間に
仮保持される。
ケーブル用コネクタ41に平型柔軟ケーブル43を接続
する際には、加圧部材45を図19に示した後方にスラ
イドさせ、平型柔軟ケーブル43の接続端部43aを入
口52側からケーブル受入部46内に向けて挿入する。
加圧部材45が後方スライド位置にある時は、上側板4
5aに形成した加圧片62の先端部62aと、ターミナ
ル42のコンタクト片47の先端部に形成されたコンタ
クト部47aとの間の間隙64は、接続端部43aの厚
みよりも広くなるので、接続端部43aはごく僅かの挿
入力で挿入することが可能である。挿入された平型柔軟
ケーブル43は仮保持部67とコンタクト部47a間に
仮保持される。
【0040】平型柔軟ケーブル43の接続端部43aを
棚部50まで挿入した後、加圧部材45を前方へスライ
ドさせる。加圧部材45を前方にスライドさせると、上
側板45aの加圧片62の先端部62aと、コンタクト
片47のコンタクト部47aが、接続端部43aを挟ん
で上下に対向する結果、コンタクト部47aと接続端部
43a内の導体を係合させて電気的接続を形成すること
ができる。加圧部材45を前方へスライドさせた際に
は、下側板45bの端縁が整列しているターミナル42
の各コンタクト片47の基部下側面に係合して、それぞ
れのコンタクト片47を加圧片62側に付勢する結果、
コンタクト片47のばね性が強化され、片持ち状とした
加圧片62のばね性と相俟って、コンタクト部47aと
導体は十分な弾性のもとに確実に係合し、信頼性の高い
電気的接続を形成することができる。
棚部50まで挿入した後、加圧部材45を前方へスライ
ドさせる。加圧部材45を前方にスライドさせると、上
側板45aの加圧片62の先端部62aと、コンタクト
片47のコンタクト部47aが、接続端部43aを挟ん
で上下に対向する結果、コンタクト部47aと接続端部
43a内の導体を係合させて電気的接続を形成すること
ができる。加圧部材45を前方へスライドさせた際に
は、下側板45bの端縁が整列しているターミナル42
の各コンタクト片47の基部下側面に係合して、それぞ
れのコンタクト片47を加圧片62側に付勢する結果、
コンタクト片47のばね性が強化され、片持ち状とした
加圧片62のばね性と相俟って、コンタクト部47aと
導体は十分な弾性のもとに確実に係合し、信頼性の高い
電気的接続を形成することができる。
【0041】平型柔軟ケーブル43の接続を解除する場
合は、加圧部材45を後方にスライドする。この位置で
は、コンタクト片47のコンタクト部47aと加圧片6
2の先端部62a間には十分な間隙64が形成されるの
で、平型柔軟ケーブル43を抵抗なく引き抜くことがで
き、プリント回路基板の導体とテイル片48の半田付け
部分に応力を作用させるのを防止し、接続部分の破壊を
避けることができる。
合は、加圧部材45を後方にスライドする。この位置で
は、コンタクト片47のコンタクト部47aと加圧片6
2の先端部62a間には十分な間隙64が形成されるの
で、平型柔軟ケーブル43を抵抗なく引き抜くことがで
き、プリント回路基板の導体とテイル片48の半田付け
部分に応力を作用させるのを防止し、接続部分の破壊を
避けることができる。
【0042】実施例において、加圧部材45の上側板4
5aには片持ち状の加圧片62を打ち抜いて、この加圧
片62で平型柔軟ケーブル43に対する押圧構造体を構
成したが、図20に示したように、片持ち状の上側板4
5a内に下側板45bに向って膨出部65を形成し、膨
出部65の最も下側板45bに近い部分65aを、前方
スライド位置において、コンタクト片47のコンタクト
部47aと対向するようにして、押圧構造体を構成する
こともできる。片持ち状に打ち抜いた加圧片62は、そ
れ自体に弾性を保有しコンタクト片47と共同して、平
型柔軟ケーブル43の接続端部43aを挟持し、振動な
どにも強い電気的接続を形成できる点で有利である。ま
た、第2の実施例においては、上側板45aの片持ち状
の加圧片62は、分離溝61で2個に分割したが、3個
以上に分割することもできるし、分割しない構造とする
こともできる。分離溝61で複数に分割すると、加圧片
62、平型柔軟ケーブル43およびコンタクト片47の
間で生じた不都合(例えば、異物の挟み込みによる加圧
片62の浮き上がりなど)を全体に影響させないことが
できる点で有利である。
5aには片持ち状の加圧片62を打ち抜いて、この加圧
片62で平型柔軟ケーブル43に対する押圧構造体を構
成したが、図20に示したように、片持ち状の上側板4
5a内に下側板45bに向って膨出部65を形成し、膨
出部65の最も下側板45bに近い部分65aを、前方
スライド位置において、コンタクト片47のコンタクト
部47aと対向するようにして、押圧構造体を構成する
こともできる。片持ち状に打ち抜いた加圧片62は、そ
れ自体に弾性を保有しコンタクト片47と共同して、平
型柔軟ケーブル43の接続端部43aを挟持し、振動な
どにも強い電気的接続を形成できる点で有利である。ま
た、第2の実施例においては、上側板45aの片持ち状
の加圧片62は、分離溝61で2個に分割したが、3個
以上に分割することもできるし、分割しない構造とする
こともできる。分離溝61で複数に分割すると、加圧片
62、平型柔軟ケーブル43およびコンタクト片47の
間で生じた不都合(例えば、異物の挟み込みによる加圧
片62の浮き上がりなど)を全体に影響させないことが
できる点で有利である。
【0043】上記第1、第2の実施例共に、加圧部材
4、45の上側板4a、45aは絶縁ハウジング3、4
4より高く突出しないようにされている。従って、コネ
クタ全体の低背化が図られているのみならず、加圧部材
4、45のスライドが周囲の部材と干渉(衝突等)する
ことなく行える。
4、45の上側板4a、45aは絶縁ハウジング3、4
4より高く突出しないようにされている。従って、コネ
クタ全体の低背化が図られているのみならず、加圧部材
4、45のスライドが周囲の部材と干渉(衝突等)する
ことなく行える。
【0044】
【発明の効果】以上に説明の通り、本発明によれば、絶
縁ハウジングに断面略U字状の加圧部材をスライド可能
に設け、加圧部材の加圧片で平型柔軟ケーブルをコンタ
クト片側に押し付けるようにしたので、低背化によって
低下する絶縁ハウジングの強度を加圧部材で補強するこ
とができ、低背化され、かつ、必要な強度を保有した平
型柔軟ケーブル用コネクタを提供することができる。
縁ハウジングに断面略U字状の加圧部材をスライド可能
に設け、加圧部材の加圧片で平型柔軟ケーブルをコンタ
クト片側に押し付けるようにしたので、低背化によって
低下する絶縁ハウジングの強度を加圧部材で補強するこ
とができ、低背化され、かつ、必要な強度を保有した平
型柔軟ケーブル用コネクタを提供することができる。
【図1】 本発明の第1実施例の平型柔軟ケーブル用
コネクタの拡大断面図である。
コネクタの拡大断面図である。
【図2】 同じく第1の実施例の平型柔軟ケーブル用
コネクタの平面図である。
コネクタの平面図である。
【図3】 同じく第1の実施例の平型柔軟ケーブル用
コネクタの正面図である。
コネクタの正面図である。
【図4】 同じく第1の実施例の平型柔軟ケーブル用
コネクタの底面図である。
コネクタの底面図である。
【図5】 同じく第1の実施例の平型柔軟ケーブル用
コネクタの拡大断面図で、挿入した平型柔軟ケーブルを
仮保持している状態の図である。
コネクタの拡大断面図で、挿入した平型柔軟ケーブルを
仮保持している状態の図である。
【図6】 同じく第1の実施例の平型柔軟ケーブル用
コネクタの拡大断面図で、加圧部材を前方にスライドさ
せて接続を完了した状態の図である。
コネクタの拡大断面図で、加圧部材を前方にスライドさ
せて接続を完了した状態の図である。
【図7】 同じく第1の実施例の平型柔軟ケーブル用
コネクタの拡大側面図である。
コネクタの拡大側面図である。
【図8】 本発明の第2の実施例の拡大断面図であ
る。
る。
【図9】 同じく第2の実施例の斜視図である。
【図10】 同じく第2の実施例の平面図である。
【図11】 同じく第2の実施例の正面図である。
【図12】 同じく第2の実施例の側面図である。
【図13】 同じく第2の実施例の、絶縁ハウジングの
みの上側斜視図である。
みの上側斜視図である。
【図14】 同じく第2の実施例の、絶縁ハウジングの
みの下側斜視図である。
みの下側斜視図である。
【図15】 同じく第2の実施例の、加圧部材の拡大平
面図である。
面図である。
【図16】 同じく第2の実施例の、加圧部材の拡大正
面図である。
面図である。
【図17】 同じく第2の実施例の、加圧部材の拡大側
面図である。
面図である。
【図18】 同じく第2の実施例の、加圧部材の拡大断
面図である。
面図である。
【図19】 同じく第2の実施例の、加圧部材を後方に
スライドさせた状態における拡大断面図である。
スライドさせた状態における拡大断面図である。
【図20】 第2の実施例の加圧部材の変形例を示す拡
大断面図である。
大断面図である。
1、41 平型柔軟ケーブル用コネクタ 2、42 ターミナル 3、44 絶縁ハウジング 3a、44a 絶縁ハウジングの上面 3b、44b 絶縁ハウジングの下面 4、45 加圧部材 4a、45a 加圧部材の上側板 4b、45b 加圧部材の下側板 4c 加圧部材の湾曲部 5、49 補強金具 5a、49a 固定片 6、47 コンタクト片 6a、47a コンタクト部 7、48 テイル片 8 中央斜行片 9、46 ケーブル受入部 9a ケーブル受入部の底面 10 作動部 11 ガイド壁 12 ストッパ部 13 係合壁 14、16 凹部 15 凸部 17 係合片 17a 係合突片 18 凹入部 19 ガイド突条 20 矩形突片 21 ストッパ片 22、67 仮保持部 23a、23b 分離溝 24、62 加圧片 24a、62a 加圧片の先端部 25 嵌装溝 26 分離溝 27 切り込み溝 28 支持片 29 切欠部 30、43 平型柔軟ケーブル 30a、43a 平型柔軟ケーブルの接続端部 32 連続片 50 棚部 51、51a 段部 52 平型柔軟ケーブルの入口 53 ガイド壁 54 ストッパ壁 55 段部 56 ストッパ壁 57 係合突部 58 絶縁性樹脂 59 係合縁 60 U字状溝 61 分離溝 63 突片 64 間隙
Claims (18)
- 【請求項1】 平型柔軟ケーブル30、43の導体と
プリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケー
ブル用コネクタ1、41であって、 複数のターミナル2、42を所定のピッチで並列させて
支持している絶縁ハウジング3、44と、 この絶縁ハウジング3、44の上面3a、44aに沿う
上側板4a、45aと下面3b、44bに沿う下側板4
b、45bとで断面略U字状とされ、ターミナル2、4
2の長手方向に沿って前後にスライド可能に装着されて
いる加圧部材4、45とを備えており、 前記加圧部材4、45を前方にスライドさせて、加圧部
材4、45の上側板4a、45a内に形成した片持ち状
の加圧片24、62を介して平型柔軟ケーブル30、4
3をターミナル2、42のコンタクト片6、47に押圧
し、平型柔軟ケーブル30、43の導体とコンタクト片
6、47に形成されたコンタクト部6a、47aを電気
的に係合させるようにしたことを特徴とする平型柔軟ケ
ーブル用コネクタ。 - 【請求項2】 加圧部材4、45は、金属板で構成さ
れている請求項1に記載の平型柔軟ケーブル用コネク
タ。 - 【請求項3】 加圧部材4、45は、繊維強化金属板
で構成されている請求項1に記載の平型柔軟ケーブル用
コネクタ。 - 【請求項4】 加圧部材4、45は、粒子分散金属板
で構成されている請求項1に記載の平型柔軟ケーブル用
コネクタ。 - 【請求項5】 加圧部材4、45は、セラミックス板
で構成されている請求項1に記載の平型柔軟ケーブル用
コネクタ。 - 【請求項6】 加圧部材4、45は、繊維強化セラミ
ックス板で構成されている請求項1に記載の平型柔軟ケ
ーブル用コネクタ。 - 【請求項7】 平型柔軟ケーブル30、43の導体と
プリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケー
ブル用コネクタ1、41であって、 複数のターミナル2、42を所定のピッチで並列させて
支持している絶縁ハウジング3、44と、 この絶縁ハウジング3、44の上面3a、44aに沿う
上側板4a、45aと下面3b、44bに沿う下側板4
b、45bとで断面略U字状とされ、ターミナル2、4
2の長手方向に沿って前後にスライド可能に装着されて
いる加圧部材4、45とを備えており、 前記加圧部材4、45を前方にスライドさせて、加圧部
材4、45の上側板4a、45a内に形成した片持ち状
の加圧片24、62を介して平型柔軟ケーブル30、4
3をターミナル2、42のコンタクト片6、47に押圧
し、平型柔軟ケーブル30、43の導体とコンタクト片
6、47に形成されたコンタクト部6a、47aを電気
的に係合させるようにしてあると共に、 加圧部材4、45の下側板4b、45bの下面から上側
板4a、45aの上面までの高さが絶縁ハウジング3、
44の全高と略等しくされて、上側板4a、45aの上
面が絶縁ハウジング3、44より高く突出しないように
してあることを特徴とする平型柔軟ケーブル用コネク
タ。 - 【請求項8】 加圧部材4、45は、金属板で構成さ
れている請求項7に記載の平型柔軟ケーブル用コネク
タ。 - 【請求項9】 加圧部材4、45は、繊維強化金属板
で構成されている請求項7に記載の平型柔軟ケーブル用
コネクタ。 - 【請求項10】 加圧部材4、45は、粒子分散金属板
で構成されている請求項7に記載の平型柔軟ケーブル用
コネクタ。 - 【請求項11】 加圧部材4、45は、セラミックス板
で構成されている請求項7に記載の平型柔軟ケーブル用
コネクタ。 - 【請求項12】 加圧部材4、45は、繊維強化セラミ
ックス板で構成されている請求項7に記載の平型柔軟ケ
ーブル用コネクタ。 - 【請求項13】 平型柔軟ケーブル30、43の導体と
プリント回路基板の導体を接続するための平型柔軟ケー
ブル用コネクタ1、41であって、 複数のターミナル2、42を所定のピッチで並列させて
支持している絶縁ハウジング3、44と、 この絶縁ハウジング3、44の上面3a、44aに沿う
上側板4a、45aと下面3b、44bに沿う下側板4
b、45bとで断面略U字状とされ、ターミナル2、4
2の長手方向に沿って前後にスライド可能に装着されて
いる加圧部材4、45とを備えており、 前記加圧部材4、45を前方にスライドさせて、加圧部
材4、45の上側板4a、45a内に形成した片持ち状
の加圧片24、62を介して平型柔軟ケーブル30、4
3をターミナル2、42のコンタクト片6、47に押圧
し、平型柔軟ケーブル30、43の導体とコンタクト片
6、47に形成されたコンタクト部6a、47aを電気
的に係合させるようにしてあると共に、 加圧部材4、45の上側板4a、45aが下側板4b、
45bより長くしてあり、加圧部材4、45が後方にス
ライドした時に、上側板4a、45aの前縁が仮保持部
22、67を構成するようにしたことを特徴とする平型
柔軟ケーブル用コネクタ。 - 【請求項14】 加圧部材4、45は、金属板で構成さ
れている請求項13に記載の平型柔軟ケーブル用コネク
タ。 - 【請求項15】 加圧部材4、45は、繊維強化金属板
で構成されている請求項13に記載の平型柔軟ケーブル
用コネクタ。 - 【請求項16】 加圧部材4、45は、粒子分散金属板
で構成されている請求項13に記載の平型柔軟ケーブル
用コネクタ。 - 【請求項17】 加圧部材4、45は、セラミックス板
で構成されている請求項13に記載の平型柔軟ケーブル
用コネクタ。 - 【請求項18】 加圧部材4、45は、繊維強化セラミ
ックス板で構成されている請求項13に記載の平型柔軟
ケーブル用コネクタ。
Priority Applications (22)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9362850A JPH11185849A (ja) | 1997-12-12 | 1997-12-12 | 平型柔軟ケーブル用コネクタ |
US09/121,517 US6015310A (en) | 1997-12-12 | 1998-07-23 | Electrical connector for flat circuitry |
US09/121,630 US6186811B1 (en) | 1997-08-01 | 1998-07-23 | Electrical connector for flat circuitry |
US09/121,435 US6036520A (en) | 1997-12-12 | 1998-07-23 | Electrical connector for flat circuitry |
US09/121,520 US6146171A (en) | 1997-08-01 | 1998-07-23 | Electrical connector for flat circuitry |
EP98114250A EP0895308A3 (en) | 1997-08-01 | 1998-07-30 | Electrical connector for flat circuitry |
EP98114252A EP0923162A3 (en) | 1997-12-12 | 1998-07-30 | Electrical connector for flat circuitry |
SG1998002814A SG75864A1 (en) | 1997-12-12 | 1998-07-30 | Electrical connector for flat circuitry |
SG9802812A SG81240A1 (en) | 1997-12-12 | 1998-07-30 | Electrical connector for flat circuitry |
SG9802811A SG79987A1 (en) | 1997-08-01 | 1998-07-30 | Electrical connector for flat circuitry |
EP98114249A EP0923161A3 (en) | 1997-12-12 | 1998-07-30 | Electrical connector for flat circuitry |
KR1019980031137A KR100307127B1 (ko) | 1997-12-12 | 1998-07-31 | 평면회로용전기커넥터 |
CN98117940A CN1219785A (zh) | 1997-12-12 | 1998-07-31 | 平面电路的电连接器 |
CN98117947A CN1219786A (zh) | 1997-12-12 | 1998-07-31 | 平面电路的电连接器 |
KR1019980031138A KR100288727B1 (ko) | 1997-12-12 | 1998-07-31 | 평면 회로용 전기 커넥터 |
KR1019980031139A KR100288723B1 (ko) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | 평면 회로용 전기 커넥터 |
MYPI98003510A MY132949A (en) | 1997-12-12 | 1998-07-31 | Electrical connector for flat circuitry |
CN98117941A CN1116713C (zh) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | 平面电路的电连接器 |
MYPI98003526A MY118155A (en) | 1997-08-01 | 1998-07-31 | Electrical connector for flat circuitry. |
TW087212522U TW383967U (en) | 1997-12-12 | 1998-08-14 | Electrical connector for flat circuitry |
TW087212519U TW395605U (en) | 1997-12-12 | 1998-08-14 | Electrical connector for flat circuitry |
TW087212521U TW409998U (en) | 1997-08-01 | 1998-08-14 | Electrical connector for flat circuitry |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9362850A JPH11185849A (ja) | 1997-12-12 | 1997-12-12 | 平型柔軟ケーブル用コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11185849A true JPH11185849A (ja) | 1999-07-09 |
Family
ID=18477892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9362850A Pending JPH11185849A (ja) | 1997-08-01 | 1997-12-12 | 平型柔軟ケーブル用コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11185849A (ja) |
-
1997
- 1997-12-12 JP JP9362850A patent/JPH11185849A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8113872B2 (en) | Flat-cable connector, production process thereof, and locking device | |
EP0296693A2 (en) | Electrical power connector | |
US20190229447A1 (en) | Connector, mating connector, and connector assembly | |
CN102099967A (zh) | 卡缘连接器 | |
US10374337B2 (en) | Terminal block | |
EP1885028A1 (en) | Low profile connector | |
JPH11111402A (ja) | 平型柔軟ケーブル用コネクタ | |
JPH10255927A (ja) | 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ | |
US7950952B2 (en) | FPC connector with rotating latch | |
JP5723478B1 (ja) | コネクタ | |
EP0967683A1 (en) | Connector for a coaxial flat cable | |
TWI802639B (zh) | 具有端子按壓構造的連接器裝置 | |
US6419501B1 (en) | Connector for flexible printed circuit board | |
US6062900A (en) | ZIF FFC connector having a strain relief | |
CN113540832A (zh) | 端子台 | |
JPH11185849A (ja) | 平型柔軟ケーブル用コネクタ | |
JP2019129137A (ja) | コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体 | |
JP4498890B2 (ja) | 一対のヘッダーコンタクト及びこれを用いたヘッダーコネクタ | |
JP3000197B2 (ja) | Fpc多列zifコネクタ | |
EP4009446A1 (en) | Plug connector and connector set having same, and method for removing connector set | |
JP6128696B2 (ja) | コネクタ | |
JP6195861B2 (ja) | コネクタ | |
KR100482532B1 (ko) | 카드용 커넥터장치 | |
JPH11185848A (ja) | 平型柔軟ケーブル用コネクタ | |
JPH1154173A (ja) | 平型柔軟ケーブル用コネクタ |