JPH11185476A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH11185476A JPH11185476A JP9349360A JP34936097A JPH11185476A JP H11185476 A JPH11185476 A JP H11185476A JP 9349360 A JP9349360 A JP 9349360A JP 34936097 A JP34936097 A JP 34936097A JP H11185476 A JPH11185476 A JP H11185476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- bit line
- memory cell
- power supply
- memory cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
- G11C11/419—Read-write [R-W] circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/903—FET configuration adapted for use as static memory cell
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】SRAMにおいて、隣り合うビット線相互間の
カップリングを低減し、かつ、メモリセル1個当りのパ
ターン面積を縮小する上での制約を緩和する。 【解決手段】行列状に配設されてセルアレイを形成する
SRAMセルMCと、セルアレイの同一列のメモリセル
に共通に接続され、メモリセルの両側に沿って列方向に
配設されたビット線対BL、/BLと、ビット線対と同
一配線層を用いて形成され、各ビット線対の相互間で列
方向に配設され、メモリセルに接地電位を供給するため
の接地線Vssと、ビット線対とは異なる配線層を用いて
形成され、セルアレイの行方向に配設され、メモリセル
に電源電位を供給するための電源線Vddとを具備する。
カップリングを低減し、かつ、メモリセル1個当りのパ
ターン面積を縮小する上での制約を緩和する。 【解決手段】行列状に配設されてセルアレイを形成する
SRAMセルMCと、セルアレイの同一列のメモリセル
に共通に接続され、メモリセルの両側に沿って列方向に
配設されたビット線対BL、/BLと、ビット線対と同
一配線層を用いて形成され、各ビット線対の相互間で列
方向に配設され、メモリセルに接地電位を供給するため
の接地線Vssと、ビット線対とは異なる配線層を用いて
形成され、セルアレイの行方向に配設され、メモリセル
に電源電位を供給するための電源線Vddとを具備する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
係り、特にメモリセルアレイにおけるビット線と電源線
あるいは接地線のパターンレイアウトに関するもので、
例えばSRAM(スタティック型半導体メモリ)に使用
されるものである。
係り、特にメモリセルアレイにおけるビット線と電源線
あるいは接地線のパターンレイアウトに関するもので、
例えばSRAM(スタティック型半導体メモリ)に使用
されるものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来のSRAMのメモリセルア
レイにおけるメモリセル、ビット線対、電源線および接
地線のパターンレイアウトの一例を示している。図3に
おいて、MCは行列状に配置されたメモリセル、WLは
同一行のメモリセルに共通に接続されたセル選択用のワ
ード線、BL、/BLは同一列のメモリセルに共通に接
続されたセルデータ授受用のビット線対である。上記ワ
ード線WLとビット線対BL、/BLは直交する向きで
配設されている。
レイにおけるメモリセル、ビット線対、電源線および接
地線のパターンレイアウトの一例を示している。図3に
おいて、MCは行列状に配置されたメモリセル、WLは
同一行のメモリセルに共通に接続されたセル選択用のワ
ード線、BL、/BLは同一列のメモリセルに共通に接
続されたセルデータ授受用のビット線対である。上記ワ
ード線WLとビット線対BL、/BLは直交する向きで
配設されている。
【0003】そして、Vddは同一行のメモリセルに共通
に接続された電源線、Vssは同一行のメモリセルに共通
に接続された接地線であり、これらの電源線Vddおよび
接地線Vssは、前記ビット線対BL、/BLとは別の配
線層を用いて形成されており、前記ワード線WLに並行
するように配設されている。
に接続された電源線、Vssは同一行のメモリセルに共通
に接続された接地線であり、これらの電源線Vddおよび
接地線Vssは、前記ビット線対BL、/BLとは別の配
線層を用いて形成されており、前記ワード線WLに並行
するように配設されている。
【0004】なお、前記ビット線対BL、/BLは、低
抵抗が要求されるので、一般にアルミニウム等の金属材
料が用いられる。これに対して、前記電源線Vddおよび
接地線Vssは、大容量メモリにおいては不純物がドープ
された多結晶シリコン膜の単層、あるいは、多結晶シリ
コンとWSi、MoSi等のシリサイドとが積層された
構造の積層配線が用いられる。
抵抗が要求されるので、一般にアルミニウム等の金属材
料が用いられる。これに対して、前記電源線Vddおよび
接地線Vssは、大容量メモリにおいては不純物がドープ
された多結晶シリコン膜の単層、あるいは、多結晶シリ
コンとWSi、MoSi等のシリサイドとが積層された
構造の積層配線が用いられる。
【0005】この場合、上記電源線Vddおよび接地線V
ssを低抵抗化して配線による電位降下を低減化を図るた
めに、さらに、アルミニウム等の金属配線で裏打ちす
る、いわゆるワード線シャント法が用いられることが多
い。
ssを低抵抗化して配線による電位降下を低減化を図るた
めに、さらに、アルミニウム等の金属配線で裏打ちす
る、いわゆるワード線シャント法が用いられることが多
い。
【0006】また、前記電源線Vddおよび接地線Vss
は、前記ビット線対BL、/BLと同様に、アルミニウ
ム等の金属材料が用いられる場合もある。また、前記電
源線Vddおよび接地線Vssは、前記ワード線WLと同一
の配線層を用いて形成される場合と別の配線層を用いて
形成される場合がある。
は、前記ビット線対BL、/BLと同様に、アルミニウ
ム等の金属材料が用いられる場合もある。また、前記電
源線Vddおよび接地線Vssは、前記ワード線WLと同一
の配線層を用いて形成される場合と別の配線層を用いて
形成される場合がある。
【0007】上記したようなSRAMのパターンレイア
ウトは、電源線Vddおよび接地線Vssが前記ビット線対
BL、/BLとは別の配線層を用いて形成されているの
で、メモリセル1個当りのパターン面積(セルサイズ)
を小さくできる利点がある。
ウトは、電源線Vddおよび接地線Vssが前記ビット線対
BL、/BLとは別の配線層を用いて形成されているの
で、メモリセル1個当りのパターン面積(セルサイズ)
を小さくできる利点がある。
【0008】しかし、電源線Vddおよび接地線Vssは、
前記したようにビット線対BL、/BLとは別の配線層
を用いて形成されているので、製造工程が増え、製造コ
ストが増大するという問題がある。
前記したようにビット線対BL、/BLとは別の配線層
を用いて形成されているので、製造工程が増え、製造コ
ストが増大するという問題がある。
【0009】また、素子の微細化によりメモリセルのサ
イズを縮小していくと、メモリセルにそれぞれ接続され
ているビット線対BL、/BLのうちで隣り合うカラム
のビット線相互の間隔が狭くなり、あるカラムのビット
線に信号電流が流れた時に隣りのカラムのビット線に影
響を及ぼす(いわゆるカップリングノイズが発生する)
ようになり、これに起因して誤動作やデータの破壊が生
じるという問題があった。
イズを縮小していくと、メモリセルにそれぞれ接続され
ているビット線対BL、/BLのうちで隣り合うカラム
のビット線相互の間隔が狭くなり、あるカラムのビット
線に信号電流が流れた時に隣りのカラムのビット線に影
響を及ぼす(いわゆるカップリングノイズが発生する)
ようになり、これに起因して誤動作やデータの破壊が生
じるという問題があった。
【0010】上記したようなカップリングノイズの発生
を抑制する手法として、特開昭61−206254号公
報の「半導体記憶装置」には、図4に示すように、電源
線Vddをビット線対BL、/BLおよび接地線GNDに
沿って、隣接するカラムのビット線相互間に配設し、ク
ロストーク(カップリング)を低減する技術が開示され
ている。なお、図4中、MCはメモリセル、WLはワー
ド線である。
を抑制する手法として、特開昭61−206254号公
報の「半導体記憶装置」には、図4に示すように、電源
線Vddをビット線対BL、/BLおよび接地線GNDに
沿って、隣接するカラムのビット線相互間に配設し、ク
ロストーク(カップリング)を低減する技術が開示され
ている。なお、図4中、MCはメモリセル、WLはワー
ド線である。
【0011】また、特開平4−366494号公報の
「半導体記憶装置」には、図5に示すように、デジット
線対DL、/DLと接地線GLとの間に電源線PLを配
設することにより、データの読み出し・書き込み不良の
発生を防止する技術が開示されている。なお、図5中、
MCはメモリセル、WLはワード線である。
「半導体記憶装置」には、図5に示すように、デジット
線対DL、/DLと接地線GLとの間に電源線PLを配
設することにより、データの読み出し・書き込み不良の
発生を防止する技術が開示されている。なお、図5中、
MCはメモリセル、WLはワード線である。
【0012】しかし、これらの手法は、ビット線対B
L、/BL(あるいはデジット線対DL、/DL)と電
源線Vdd、接地線GND(あるいはGL)とが同一配線
層を用いて形成されているので、メモリセル1個当りの
パターン面積を縮小する上での制約が大きいという問題
があった。
L、/BL(あるいはデジット線対DL、/DL)と電
源線Vdd、接地線GND(あるいはGL)とが同一配線
層を用いて形成されているので、メモリセル1個当りの
パターン面積を縮小する上での制約が大きいという問題
があった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
半導体記憶装置は、隣り合うビット線相互間のカップリ
ングを低減するためにビット線に沿って同一配線層によ
り電源線および接地線が配設されているので、メモリセ
ル1個当りのパターン面積を縮小する上での制約が大き
いという問題があった。
半導体記憶装置は、隣り合うビット線相互間のカップリ
ングを低減するためにビット線に沿って同一配線層によ
り電源線および接地線が配設されているので、メモリセ
ル1個当りのパターン面積を縮小する上での制約が大き
いという問題があった。
【0014】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、隣り合うビット線相互間のカップリングを低
減し得るとともに、メモリセル1個当りのパターン面積
を縮小する上での制約を緩和し得る半導体記憶装置を提
供することを目的とする。
たもので、隣り合うビット線相互間のカップリングを低
減し得るとともに、メモリセル1個当りのパターン面積
を縮小する上での制約を緩和し得る半導体記憶装置を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、スタティック型メモリセルが行列状に配設されたメ
モリセルアレイと、前記メモリセルアレイのそれぞれ同
一列のメモリセルに共通に接続され、上記メモリセルの
両側に沿って列方向に配設された複数のビット線対と、
前記メモリセルアレイのそれぞれ同一行のメモリセルに
共通に接続され、前記メモリセルアレイの行方向に配設
された複数のワード線と、前記ビット線対と同一配線層
を用いて形成され、各ビット線対間で列方向に配設さ
れ、前記メモリセルに接地電位を供給するための接地線
と、前記ビット線対とは異なる配線層を用いて形成さ
れ、前記メモリセルに電源電位を供給するための電源線
とを具備することを特徴とする。
は、スタティック型メモリセルが行列状に配設されたメ
モリセルアレイと、前記メモリセルアレイのそれぞれ同
一列のメモリセルに共通に接続され、上記メモリセルの
両側に沿って列方向に配設された複数のビット線対と、
前記メモリセルアレイのそれぞれ同一行のメモリセルに
共通に接続され、前記メモリセルアレイの行方向に配設
された複数のワード線と、前記ビット線対と同一配線層
を用いて形成され、各ビット線対間で列方向に配設さ
れ、前記メモリセルに接地電位を供給するための接地線
と、前記ビット線対とは異なる配線層を用いて形成さ
れ、前記メモリセルに電源電位を供給するための電源線
とを具備することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の半導体記
憶装置の第1の実施の形態に係るSRAMの一部を取り
出してパターンレイアウトの一例を示している。
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の半導体記
憶装置の第1の実施の形態に係るSRAMの一部を取り
出してパターンレイアウトの一例を示している。
【0017】図1において、MCは行列状に配設されて
メモリセルアレイを構成するメモリセルである。上記メ
モリセルMCは、例えば図2に示すように、センス用の
一対のNMOSトランジスタN1、N2と、負荷素子用
の一対のPMOSトランジスタP1、P2と、トランス
ファゲートTG用の一対のNMOSトランジスタとから
なる。
メモリセルアレイを構成するメモリセルである。上記メ
モリセルMCは、例えば図2に示すように、センス用の
一対のNMOSトランジスタN1、N2と、負荷素子用
の一対のPMOSトランジスタP1、P2と、トランス
ファゲートTG用の一対のNMOSトランジスタとから
なる。
【0018】WLは前記メモリセルアレイの同一行のメ
モリセルMCのトランスファゲートTG用トランジスタ
対の各ゲートに共通に接続されたセル選択用のワード
線、BL、/BLは前記メモリセルアレイの同一列のメ
モリセルMCのトランスファゲート用トランジスタTG
の各一端に共通に接続されたセルデータ授受用のビット
線対である。上記ワード線WLとビット線対BL、/B
Lは直交する向きで配設されている。
モリセルMCのトランスファゲートTG用トランジスタ
対の各ゲートに共通に接続されたセル選択用のワード
線、BL、/BLは前記メモリセルアレイの同一列のメ
モリセルMCのトランスファゲート用トランジスタTG
の各一端に共通に接続されたセルデータ授受用のビット
線対である。上記ワード線WLとビット線対BL、/B
Lは直交する向きで配設されている。
【0019】Vssは同一行のメモリセルMCに共通に接
続された接地線であり、前記ビット線対BL、/BLと
同一配線層を用いて形成されており、各ビット線対(B
L、/BL)、(/BL、BL)の相互間で列方向に配
設されている。
続された接地線であり、前記ビット線対BL、/BLと
同一配線層を用いて形成されており、各ビット線対(B
L、/BL)、(/BL、BL)の相互間で列方向に配
設されている。
【0020】Vddは同一行のメモリセルMCに共通に接
続された電源線であり、前記ビット線対BL、/BLと
は異なる配線層(ビット線対BL、/BLより上層ある
いは下層の配線層)を用いて形成されており、本例では
前記ワード線WLに並行するように配設されている。
続された電源線であり、前記ビット線対BL、/BLと
は異なる配線層(ビット線対BL、/BLより上層ある
いは下層の配線層)を用いて形成されており、本例では
前記ワード線WLに並行するように配設されている。
【0021】前記ビット線対BL、/BL(およびこれ
と同一配線層の接地線Vss)は、低抵抗が要求されるの
で、一般にアルミニウム等の金属材料が用いられる。前
記電源線Vddは、前記ビット線対BL、/BLと同様に
アルミニウム等の金属材料を用いてもよく、あるいは、
大容量メモリにおいては不純物がドープされた多結晶シ
リコン膜の単層、あるいは、多結晶シリコンと高融点金
属をベースとするWSi、MoSi等のシリサイドとが
積層されたポリサイド構造の積層配線を用いてもよい。
と同一配線層の接地線Vss)は、低抵抗が要求されるの
で、一般にアルミニウム等の金属材料が用いられる。前
記電源線Vddは、前記ビット線対BL、/BLと同様に
アルミニウム等の金属材料を用いてもよく、あるいは、
大容量メモリにおいては不純物がドープされた多結晶シ
リコン膜の単層、あるいは、多結晶シリコンと高融点金
属をベースとするWSi、MoSi等のシリサイドとが
積層されたポリサイド構造の積層配線を用いてもよい。
【0022】この場合、上記電源線Vddの低抵抗化して
配線による電位降下を低減化を図るために、さらに、ア
ルミニウム等の金属配線で裏打ちする、いわゆるワード
線シャント法を用いてもよい。
配線による電位降下を低減化を図るために、さらに、ア
ルミニウム等の金属配線で裏打ちする、いわゆるワード
線シャント法を用いてもよい。
【0023】また、前記電源線Vddは、前記ワード線W
Lと同一の配線層を用いて形成してもよく、別の配線層
を用いて形成してもよい。上記実施例のSRAMのパタ
ーンレイアウトおよび配線構造によれば、ビット線対B
L、/BLと同一配線層を用いて形成された接地線Vss
が各ビット線対(BL、/BL)、(/BL、BL)の
相互間で列方向に配設されているので、隣り合うカラム
のビット線相互間のカップリングを低減することができ
る。
Lと同一の配線層を用いて形成してもよく、別の配線層
を用いて形成してもよい。上記実施例のSRAMのパタ
ーンレイアウトおよび配線構造によれば、ビット線対B
L、/BLと同一配線層を用いて形成された接地線Vss
が各ビット線対(BL、/BL)、(/BL、BL)の
相互間で列方向に配設されているので、隣り合うカラム
のビット線相互間のカップリングを低減することができ
る。
【0024】また、電源線Vddは、ビット線対BL、/
BLとは異なる配線層を用いて形成されており、製造工
程は若干増えるが、メモリセルのパターンレイアウトに
制約を与えることがないので、結果として、メモリセル
1個当りのパターン面積を縮小する上での制約を緩和緩
和することができる。
BLとは異なる配線層を用いて形成されており、製造工
程は若干増えるが、メモリセルのパターンレイアウトに
制約を与えることがないので、結果として、メモリセル
1個当りのパターン面積を縮小する上での制約を緩和緩
和することができる。
【0025】しかも、ビット線対BL、/BLとは異な
る配線層を用いて形成される電源線Vddの配線幅を広げ
ることが可能であり、それによりその抵抗値を低下させ
ることができるので、電源線Vddの配線抵抗に起因する
電圧降下(電流変化による電圧変化)を低減させること
ができ、メモリセルの動作マージンを増大させることが
できるという効果が得られる。
る配線層を用いて形成される電源線Vddの配線幅を広げ
ることが可能であり、それによりその抵抗値を低下させ
ることができるので、電源線Vddの配線抵抗に起因する
電圧降下(電流変化による電圧変化)を低減させること
ができ、メモリセルの動作マージンを増大させることが
できるという効果が得られる。
【0026】特に、電源線Vddをワード線WLと並行す
るように配設する場合とか、電源線Vddをワード線WL
とは別の配線層により形成する場合には、電源線Vddの
配線幅を広げることが容易になるので、上記効果が顕著
に得られる。
るように配設する場合とか、電源線Vddをワード線WL
とは別の配線層により形成する場合には、電源線Vddの
配線幅を広げることが容易になるので、上記効果が顕著
に得られる。
【0027】
【発明の効果】上述したように本発明の半導体記憶装置
によれば、隣り合うビット線相互間のカップリングを低
減し得るとともに、メモリセル1個当りのパターン面積
を縮小する上での制約を緩和することができる。
によれば、隣り合うビット線相互間のカップリングを低
減し得るとともに、メモリセル1個当りのパターン面積
を縮小する上での制約を緩和することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体記憶装
置を示すブロック図。
置を示すブロック図。
【図2】図1中のメモリセルの一例を示す回路図。
【図3】従来のSRAMの回路図。
【図4】カップリングノイズの発生を抑制した従来のS
RAMの回路図。
RAMの回路図。
【図5】データの読み出し・書き込み不良の発生を防止
するようにした従来のSRAMの回路図。
するようにした従来のSRAMの回路図。
MC…メモリセル、 WL…ワード線、 BL、/BL…ビット線対、 Vss…接地線、 Vdd…電源線。
Claims (5)
- 【請求項1】 スタティック型メモリセルが行列状に配
設されたメモリセルアレイと、 前記メモリセルアレイのそれぞれ同一列のメモリセルに
共通に接続され、上記メモリセルの両側に沿って列方向
に配設された複数のビット線対と、 前記メモリセルアレイのそれぞれ同一行のメモリセルに
共通に接続され、前記メモリセルアレイの行方向に配設
された複数のワード線と、 前記ビット線対と同一配線層を用いて形成され、各ビッ
ト線対間で列方向に配設され、前記メモリセルに接地電
位を供給するための接地線と、 前記ビット線対とは異なる配線層を用いて形成され、前
記メモリセルに電源電位を供給するための電源線とを具
備することを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
て、 前記電源線は、前記ワード線と並行に配設されているこ
とを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体記憶装置
において、 前記電源線は、前記ワード線とは別の配線層により形成
されていることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
半導体記憶装置において、 前記ビット線対および接地線は金属配線からなることを
特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
半導体記憶装置において、 前記電源線は、前記ビット線対および接地線と同様の金
属配線、あるいは、多結晶シリコンと高融点金属をベー
スとするシリサイドとが積層されたポリサイド構造の積
層配線が用いられることを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9349360A JPH11185476A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 半導体記憶装置 |
US09/210,753 US6355982B2 (en) | 1997-12-18 | 1998-12-15 | Semiconductor memory device having pairs of bit lines arranged on both sides of memory cells |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9349360A JPH11185476A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11185476A true JPH11185476A (ja) | 1999-07-09 |
Family
ID=18403242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9349360A Pending JPH11185476A (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6355982B2 (ja) |
JP (1) | JPH11185476A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054239A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 断熱充電メモリ回路 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6664634B2 (en) * | 2001-03-15 | 2003-12-16 | Micron Technology, Inc. | Metal wiring pattern for memory devices |
US8208364B2 (en) * | 2002-10-25 | 2012-06-26 | Qualcomm Incorporated | MIMO system with multiple spatial multiplexing modes |
US7236385B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-06-26 | Micron Technology, Inc. | Memory architecture |
US20060017068A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Integrated circuit with on-chip memory and method for fabricating the same |
US20090154215A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Spansion Llc | Reducing noise and disturbance between memory storage elements using angled wordlines |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4710897A (en) * | 1984-04-27 | 1987-12-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor memory device comprising six-transistor memory cells |
JPS61206254A (ja) | 1985-03-08 | 1986-09-12 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US5239201A (en) * | 1990-10-18 | 1993-08-24 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
JP3082301B2 (ja) | 1991-06-13 | 2000-08-28 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
US6005296A (en) * | 1997-05-30 | 1999-12-21 | Stmicroelectronics, Inc. | Layout for SRAM structure |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP9349360A patent/JPH11185476A/ja active Pending
-
1998
- 1998-12-15 US US09/210,753 patent/US6355982B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011054239A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 断熱充電メモリ回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6355982B2 (en) | 2002-03-12 |
US20020011610A1 (en) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8174868B2 (en) | Embedded SRAM structure and chip | |
US8238142B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6606276B2 (en) | SRAM device using MIS transistors | |
CN103151071B (zh) | 用于finfet单元的方法和装置 | |
US6741492B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US6359804B2 (en) | Static semiconductor memory cell formed in an n-well and p-well | |
US20070002617A1 (en) | Area efficient implementation of small blocks in an SRAM array | |
JPH077089A (ja) | 記憶セル | |
US6590802B2 (en) | Semiconductor storage apparatus | |
US5517038A (en) | Semiconductor device including three-dimensionally disposed logic elements for improving degree of integration | |
US5535153A (en) | Semiconductor device | |
US6538946B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2933010B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW446958B (en) | Semiconductor memory in which access to broken word line is inhibited | |
JPH11185476A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6445017B2 (en) | Full CMOS SRAM cell | |
US6037638A (en) | Semiconductor memory device | |
EP1739750B1 (en) | Bit line precharge circuit | |
US6222784B1 (en) | Semiconductor memory | |
JP2004356614A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04318392A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US4984058A (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US5644527A (en) | Semiconductor memory device | |
JP2604128B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3149248B2 (ja) | 半導体集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040216 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040312 |