[go: up one dir, main page]

JPH11182532A - 動圧流体軸受装置 - Google Patents

動圧流体軸受装置

Info

Publication number
JPH11182532A
JPH11182532A JP34894797A JP34894797A JPH11182532A JP H11182532 A JPH11182532 A JP H11182532A JP 34894797 A JP34894797 A JP 34894797A JP 34894797 A JP34894797 A JP 34894797A JP H11182532 A JPH11182532 A JP H11182532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
hydrodynamic bearing
cylindrical body
thrust washer
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34894797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Nakamura
雅隆 中村
Tsutomu Hamada
力 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP34894797A priority Critical patent/JPH11182532A/ja
Publication of JPH11182532A publication Critical patent/JPH11182532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラスト摺動面で発生するスラスト摩耗粉を
少なくし、動圧流体軸受内へ侵入しにくくして、モータ
ーの長寿命化を図ることができる信頼性の高い動圧流体
軸受装置を提供する。 【解決手段】 筒体4の内部に回転軸1が潤滑油を介在
して回転自在に支持される内周に動圧発生溝2を有する
スリーブ3を設けた動圧流体軸受5と、この動圧流体軸
受5を受けるケースと、前記筒体4の端面と摺動するス
ラストワッシャー12とを備え、前記筒体4を含油部材
で、前記スリーブ3を金属材で形成した動圧流体軸受装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モーターに使用さ
れる動圧流体軸受を設けた動圧流体軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、換気扇等のモーターに動圧流体軸
受を使用されることが普及してきており、スラスト摺動
面において発生する摩耗粉が動圧流体軸受内に侵入しに
くい構成の動圧流体軸受装置の要求が高まってきてい
る。
【0003】従来、この種の動圧流体軸受装置としては
図6および図7に示されるものが知られていた。
【0004】以下、その構成について図6および図7を
参照しながら説明する。図に示すように、外周を球面状
に形成し、内周に転造加工によりほぼV字状の動圧発生
溝101を形成した黄銅製の動圧流体軸受102を設
け、この動圧流体軸受102の外周の他方を軸受ケース
103側に押圧する調芯ばね104を設け、軸受部10
5を構成していた。
【0005】そして、固定子106を収納するモーター
ケース107の軸受部分に軸受部105を設け、回転子
108を設けた回転軸109にスラスト調整用の金属製
のワッシャー110および樹脂製のワッシャー111等
の複数種類のワッシャーを装着し、回転軸109を動圧
発生溝101に潤滑油の設けられた動圧流体軸受102
で回転自在に支持していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の動圧
流体軸受装置では、モーターが運転されモーターの回転
軸109が回転すると、動圧流体軸受102の端面と樹
脂ワッシャー111等が摺動することにより摩耗粉が多
量に発生し、この摩耗粉が動圧流体軸受102の内部に
侵入し、モーターの耐久性が損なわれるという課題があ
った。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、スラ
スト摺動面で発生するスラスト摩耗粉を発生しにくく
し、動圧流体軸受内部に侵入しにくくすることでモータ
ーの長寿命化を図ることのできる信頼性の高い動圧流体
軸受装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の動圧流体軸受装
置においては、筒体の内部に回転軸が潤滑油を介在して
回転自在に支持される内周に動圧発生溝を有するスリー
ブを設けた動圧流体軸受と、この動圧流体軸受を受ける
ケースと、前記筒体の端面と摺動するスラストワッシャ
ーとを備え、前記筒体を含油部材で、前記スリーブを金
属材で形成したものである。
【0009】この本発明によれば、スラスト摺動面で発
生するスラスト摩耗粉を発生しにくくし、動圧流体軸受
内部に侵入しにくくすることでモーターの長寿命化を図
ることのできる信頼性の高い動圧流体軸受装置を提供す
ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、筒体の内部に回転軸が潤滑油を介在して回転自在に
支持される内周に動圧発生溝を有するスリーブを設けた
動圧流体軸受と、この動圧流体軸受を受けるケースと、
前記筒体の端面と摺動するスラストワッシャーとを備
え、前記筒体を含油部材で、前記スリーブを金属材で形
成したものであり、回転軸が回転すると動圧流体軸受内
の潤滑油はポンピング作用により加圧され、回転軸は油
膜により浮上した状態で回転するとともに、含油部材内
に含浸されている潤滑油が温度上昇とともに、端面に滲
み出した状態にてスラストワッシャーと摺動することと
なり、スラスト摺動部の摩擦抵抗が小さくなり、スラス
トワッシャーの摩耗粉を発生しにくくする作用を有す
る。
【0011】また、スリーブ長さを筒体の長さよりも短
くしたものであり、スリーブ端面とスラストワッシャー
の間に隙間ができることにより確実に筒体の端面とスラ
ストワッシャーが摺動することができる。
【0012】また、スリーブ内径の両端より内側に一定
寸法を前記内径よりも大径としたものであり、スリーブ
両端部には潤滑油が備蓄されているため、潤滑油が劣化
しても常に潤滑油のポンピング作用により供給されるこ
とができる。
【0013】また、筒体の一端と摺動するスラストワッ
シャー端面の大径側周状に形成した溝Aと、小径側周状
に前記大径側周状に形成した溝Aと180度反転した溝
Bを形成したものであり、筒体の端面に含浸されている
潤滑油が滲み、充填され、スラストワッシャーの溝によ
るポンピング作用により、スラストワッシャーが浮上し
摺動面に隙間ができた状態で回転することができる。
【0014】また、スラストワッシャーと摺動する筒体
端面の大径側周状に形成した溝Cと、小径側周状に前記
大径側周状に形成した溝Cと180度反転した溝Dを形
成したものであり、回転直後でも溝内に潤滑油が滲み、
スラストワッシャーが浮上し摺動面に隙間ができた状態
で回転することができる。
【0015】以下、本発明の実施例について図を参照し
ながら説明する。
【0016】
【実施例】(実施例1)図1に示すように、回転軸1が
潤滑油を介在して回転自在に支持される内周にほぼVの
字状の動圧発生溝2を設けた円筒状のスリーブ3と外周
が球面状の焼結含油部材からなる筒体4の内周部に圧入
して動圧流体軸受5を形成し、動圧流体軸受5の一方を
受ける筒状の軸受ケース6内には動圧流体軸受5の他方
を調芯自在に支持する調芯ばね7を設ける。
【0017】そして、軸受ケース6を固定子8を収納す
るモーターケース9の軸受保持部10に設け、回転子1
1を設けた回転軸1にスラストワッシャー12を装着
し、回転軸1を動圧発生溝2に潤滑油の設けられた動圧
流体軸受5で回転自在に支持する構成とする。
【0018】上記構成により、モーターが運転され回転
軸1が回転すると、動圧発生溝2内の潤滑油がポンピン
グ作用により加圧され、回転軸1は油膜により浮上した
状態で回転することとなる。
【0019】そして、外径が球面状で焼結含油部材から
なる筒体4端面とスラストワッシャー12が摺動する間
には筒体4に含浸されている潤滑油が端面に滲み、充填
されているため、摩擦抵抗が小さくなりスラストワッシ
ャー12の摩耗粉が発生しにくくなる。
【0020】このように本発明の実施例1の動圧流体軸
受装置によれば、外周が球面状で焼結含油部材で形成さ
れた筒体4内部に、回転軸1が潤滑油を介在して回転自
在に支持される内周に動圧発生溝2を有するスリーブ3
を設けた動圧流体軸受5と、この動圧流体軸受5の外周
の一方を受ける筒状4端面と摺動するスラストワッシャ
ー12とから形成されているので、モーターの運転によ
る焼結含油部材で形成された筒体4端面とスラストワッ
シャー12の摩耗粉が発生しにくく、ひいては動圧流体
軸受5内に侵入しにくくなりモーターの長寿命化を図る
ことができる。
【0021】(実施例2)図2に示すように、スリーブ
3a長さを筒体4の長さよりも短くする構成とする。
【0022】上記構成により、モーターが運転され回転
軸1が回転すると、実施例1と同様の作用によりスラス
トワッシャー12の摩耗粉が発生しにくい状態にあり、
スリーブ3a端面とスラストワッシャー12の間に隙間
ができることにより確実に筒体4端面とスラストワッシ
ャー12が摺動することとなり、さらにスラストワッシ
ャー12の摩耗粉が発生しにくくなる。
【0023】このように本発明の実施例2の動圧流体軸
受装置によれば、スリーブ3a端面が球面状の筒体4端
面よりも内部に配設したので、確実に筒体4端面とスラ
ストワッシャー12が摺動することとなり、更にスラス
トワッシャー12の摩耗粉が発生しにくくなり、モータ
の長寿命化を図ることができる。
【0024】(実施例3)図3に示すように、スリーブ
3b内径の両端より内側に一定寸法を内径よりも大径と
する構成とする。
【0025】上記構成により、モーターが運転され回転
軸1が回転すると、実施例1と同様の作用によりスラス
トワッシャー12の摩耗粉が発生しにくい状態にあり、
スリーブ3b両端部には潤滑油が備蓄されているため、
潤滑油が劣化しても常に潤滑油のポンピング作用により
供給されることとなる。
【0026】このように本発明の実施例3の動圧流体軸
受装置によれば、スリーブ3b内径の両端より内側に一
定寸法を内径よりも大径としているのでスリーブ3b両
端部には潤滑油が備蓄されているため、潤滑油が劣化し
ても常に潤滑油のポンピング作用により供給されること
となり、モーターの長寿命化を図ることができる。
【0027】(実施例4)図4に示すように、球面状の
筒体4の一端と摺動するスラストワッシャー12a表面
の大径側周状に形成したほぼV字状の溝A13と、小径
側周状に大径側周状に形成したほぼV字状の溝A13と
180度反転したほぼV字状の溝B14を形成した構成
とする。
【0028】上記構成により、外径が球面状で焼結含油
部材からなる筒体4の端面とスラストワッシャー12a
が摺動する間には筒体4端面に含浸されている潤滑油が
滲み、充填され、スラストワッシャー12aの溝による
ポンピング作用により、スラストワッシャー12aが浮
上し摺動面に隙間ができた状態で回転することとなり、
スラストワッシャー12aの摩耗粉の発生を防止するこ
ととなる。
【0029】このように本発明の実施例4の動圧流体軸
受装置によれば、球面状の筒体4の一端と摺動するスラ
ストワッシャー12a表面の大径側周状に形成したほぼ
V字状の溝A13と、小径側周状に大径側周状に形成し
たほぼV字状の溝A13と180度反転したほぼV字状
の溝B14を形成しているのでスラストワッシャー12
aの溝によるポンピング作用により、スラストワッシャ
ー12aが浮上し摺動面に隙間ができた状態で回転する
こととなり、スラストワッシャー12aの摩耗粉の発生
を防止することとなり、モータの長寿命化を図ることが
できる。
【0030】なお、モーターが通常とは逆の方向へ回転
しても何ら作用に変わりなく、同様の効果が得られる。
【0031】なお、溝をV字としているが、U字にして
も何ら作用に変わりなく、同様の効果が得られる。
【0032】なお、180度反転した溝であれば何ら作
用に変わりなく、同様の効果が得られる。
【0033】(実施例5)図5に示すように、スラスト
ワッシャー12と摺動する球面状の筒体4a表面の大径
側周状に形成したほぼV字状の溝C15と、小径側周状
に大径側周状に形成したほぼV字状の溝C15と180
度反転したほぼV字状の溝D16を形成した構成とす
る。
【0034】上記構成により、モーターが運転され回転
軸1が回転すると、実施例4と同様の作用によりスラス
トワッシャー12の摩耗粉の発生を防止する状態にあ
り、回転直後でも溝内に潤滑油が滲み、スラストワッシ
ャー12が浮上し摺動面に隙間ができた状態で回転する
こととなり、摩耗粉の発生を防止することとなる。
【0035】このように本発明の実施例5の動圧流体軸
受装置によれば、スラストワッシャー12と摺動する球
面状の筒体4a表面の大径側周状に形成したほぼV字状
の溝C15と、小径側周状に大径側周状に形成したほぼ
V字状の溝C15と180度反転したほぼV字状の溝D
16を形成しているので回転直後でも溝内に潤滑油が滲
み、スラストワッシャー12が浮上し摩耗粉の発生を防
止することとなり、モータの長寿命化を図ることができ
る。
【0036】なお、モーターが通常とは逆の方向へ回転
しても何ら作用に変わりなく、同様の効果が得られる。
【0037】なお、溝をV字としているがU字にしても
何ら作用に変わりなく、同様の効果が得られる。
【0038】なお、180度反転した溝であれば何ら作
用に変わりなく、同様の効果が得られる。
【0039】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、筒体の内部に回転軸が潤滑油を介在して回
転自在に支持される内周に動圧発生溝を有するスリーブ
を設けた動圧流体軸受と、この動圧流体軸受を受けるケ
ースと、前記筒体の端面と摺動するスラストワッシャー
とを備え、前記筒体を含油部材で、前記スリーブを金属
材で形成しているのでスラスト摺動面で発生するスラス
ト摩耗粉を少なくし、動圧流体軸受内部に侵入しにくく
することでモーターの長寿命化を図ることができる信頼
性の高い動圧流体軸受装置を提供することを目的とす
る。
【0040】また、スリーブ長さを筒体の長さよりも短
くしたので確実に筒体の端面とスラストワッシャーが摺
動することとなり、更にスラストワッシャーの摩耗粉が
発生しにくくなる。
【0041】また、スリーブ内径の両端より内側に一定
寸法を前記内径よりも大径としているのでスリーブ両端
部には潤滑油が備蓄されているため、潤滑油が劣化して
も常に潤滑油のポンピング作用により供給されることと
なり、モーターの長寿命化を図ることができる。
【0042】また、筒体の一端と摺動するスラストワッ
シャー表面の大径側周状に形成した溝Aと、小径側周状
に大径側周状に形成した溝Aと180度反転した溝Bを
形成しているのでスラストワッシャーの溝によるポンピ
ング作用により、スラストワッシャーが浮上し摺動面に
隙間ができた状態で回転することとなり、スラストワッ
シャーの摩耗粉の発生を防止することができる。
【0043】また、スラストワッシャーと摺動する球面
状の筒体表面の大径側周状に形成したほぼV字状の溝
と、小径側周状に大径側周状に形成したほぼV字状の溝
と180度反転したほぼV字状の溝を形成しているので
回転直後でも溝内に潤滑油が滲み、スラストワッシャー
が浮上し摩耗粉の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例1の動圧流体軸受装置を
装着したモーターの概略断面図 (b)同動圧流体軸受装置の断面図
【図2】同実施例2の動圧流体軸受装置の断面図
【図3】(a)同実施例3の動圧流体軸受装置の断面図 (b)同動圧流体軸受装置に装着したスリーブ端部の拡
大図
【図4】(a)同実施例4の動圧流体軸受装置に装着し
たスラストワッシャーの立体図 (b)同動圧流体軸受装置に装着したスラストワッシャ
ーの平面図
【図5】(a)同実施例5の動圧流体軸受装置に装着し
た動圧流体軸受の立体図 (b)同動圧流体軸受装置に装着した動圧流体軸受の平
面図
【図6】従来の動圧流体軸受装置を装着したモーターの
概略断面図
【図7】同動圧流体軸受装置の断面図
【符号の説明】
1 回転軸 2 動圧発生溝 3 スリーブ 3a スリーブ 3b スリーブ 4 筒体 4a 筒体 5 動圧流体軸受 6 軸受ケース 7 調芯ばね 8 固定子 9 モーターケース 10 軸受保持部 11 回転子 12 スラストワッシャー 12a スラストワッシャー 13 溝A 14 溝B 15 溝C 16 溝D

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒体の内部に回転軸が潤滑油を介在して
    回転自在に支持される内周に動圧発生溝を有するスリー
    ブを設けた動圧流体軸受と、この動圧流体軸受を受ける
    ケースと、前記筒体の端面と摺動するスラストワッシャ
    ーとを備え、前記筒体を含油部材で、前記スリーブを金
    属材で形成した動圧流体軸受装置。
  2. 【請求項2】 スリーブ長さを筒体の長さよりも短くし
    た請求項1記載の動圧流体軸受装置。
  3. 【請求項3】 スリーブ内径の両端より内側に一定寸法
    を前記内径よりも大径とした請求項1および2記載の動
    圧流体軸受装置。
  4. 【請求項4】 筒体の一端と摺動するスラストワッシャ
    ー端面の大径側周状に形成した溝Aと、小径側周状に前
    記大径側周状に形成した溝Aと180度反転した溝Bを
    形成した請求項1、2および3記載の動圧流体軸受装
    置。
  5. 【請求項5】 スラストワッシャーと摺動する筒体端面
    の大径側周状に形成した溝Cと、小径側周状に前記大径
    側周状に形成した溝Cと180度反転した溝Dを形成し
    た請求項1、2および3記載の動圧流体軸受装置。
JP34894797A 1997-12-18 1997-12-18 動圧流体軸受装置 Pending JPH11182532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34894797A JPH11182532A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 動圧流体軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34894797A JPH11182532A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 動圧流体軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11182532A true JPH11182532A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18400465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34894797A Pending JPH11182532A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 動圧流体軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11182532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050191A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Taiho Kogyo Co Ltd ワッシャ
JP2013072449A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Taiho Kogyo Co Ltd ワッシャ
JP2013072448A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Taiho Kogyo Co Ltd ワッシャ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050191A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Taiho Kogyo Co Ltd ワッシャ
JP2013072449A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Taiho Kogyo Co Ltd ワッシャ
JP2013072448A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Taiho Kogyo Co Ltd ワッシャ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7466050B2 (en) Brushless motor and method of manufacturing the same
JP3774080B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP2007177808A (ja) 動圧軸受ユニット
KR100383010B1 (ko) 윤활유를함침한다공질소결금속으로이루어진미끄럼운동부재와유지부재를구비한축받이장치
JPH11182532A (ja) 動圧流体軸受装置
JP2593528B2 (ja) 含油滑り軸受
JPH11280755A (ja) 流体軸受装置及びこれを用いたスピンドルモータ
JPS624565B2 (ja)
JPH08322191A (ja) 電動機
KR100233009B1 (ko) 반구 베어링 장치
JP2004190791A (ja) 動圧軸受及びこれを用いたファンモータ
JP4098193B2 (ja) すべり軸受および回転陽極型x線管
JPS5817219A (ja) 動圧形ラジアル軸受装置
JP3892995B2 (ja) 動圧型軸受ユニット
JP2790446B2 (ja) レーザビームスキャナモータ
JPH11190340A (ja) 動圧型軸受装置
JP2006304565A (ja) ブラシレスモータとその製造方法
JPH03260415A (ja) 動圧流体軸受装置
KR100501708B1 (ko) 하우징 일체형 오일함침 소결베어링 유닛
JP2003202021A (ja) 流体軸受装置
JPS631053Y2 (ja)
JPH0821444A (ja) モータの軸受装置
KR940000809Y1 (ko) 축받이 장치
JPH11336762A (ja) 含油軸受装置
JPH10169642A (ja) スラスト軸受