[go: up one dir, main page]

JPH11182128A - モータ作動ドアの安全装置 - Google Patents

モータ作動ドアの安全装置

Info

Publication number
JPH11182128A
JPH11182128A JP10254917A JP25491798A JPH11182128A JP H11182128 A JPH11182128 A JP H11182128A JP 10254917 A JP10254917 A JP 10254917A JP 25491798 A JP25491798 A JP 25491798A JP H11182128 A JPH11182128 A JP H11182128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
safety device
movement
zero
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10254917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519209B2 (ja
Inventor
Gabrijel Rejc
ガブリエル・レイク
Karl Eichstetter
カール・アイヒシュテッター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Efaflex Transport & Lager Tech
Efaflex Transport & Lager Technik GmbH
Original Assignee
Efaflex Transport & Lager Tech
Efaflex Transport & Lager Technik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Efaflex Transport & Lager Tech, Efaflex Transport & Lager Technik GmbH filed Critical Efaflex Transport & Lager Tech
Publication of JPH11182128A publication Critical patent/JPH11182128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519209B2 publication Critical patent/JP4519209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6836Control using sensors sensing obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】モータにより垂直方向に移動されるシャッタの
安全装置 【解決手段】シャッタ11の先縁部21を赤外線ビーム
によりモニタするビーム保護装置は、ドアの移動方向に
沿って食違い状に配置された複数の平行なビーム19を
有し、これらのビームは、ドアの一側で発光し、ドアの
他側で受取られあるいは反射される。更に安全回路42
が設けられ、障害物がドアの移動路内で検出されると、
ドアの閉方向への移動が停止される。ビーム保護装置
は、ビームで形成されるビーム領域が、ドアの先縁部の
通過する移動領域と共通する少なくとも1のライン12
3を有するように、配置され、自動的に作動する安全装
置40は、ドアの位置および移動の機能としてビームの
種々の作動状態を割当てるビーム状体制御装置を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、好ましくは赤外線
ビームである光学式が好ましいビーム保護装置を備え、
この光ビーム保護装置はドアの先縁部の移動路をモニタ
し、少なくとも2で好ましくは3あるいは複数の平行で
あるのが好ましいビームを有し、これらのビームはドア
の移動方向に沿って食違い状に配置され、ドアの一側で
発せられかつドアの他側で受けられあるいは反射され、
更に、安全回路装置を備え、この安全回路装置により、
ドアの移動路に障害物が検知されたときに、ドアの閉方
向への移動を逆転あるいは停止し、ドアリーフが案内さ
れて移動するセグメント化されたドアあるいはシャッタ
等の好ましくは垂直に移動する請求項1の前段部分に記
載の外部操作ドアの安全装置に関する。このような安全
装置は、ドア、回転格子(rolling shutter )、リフト
式よろい戸(lift away shutter door)等の移動路中の
障害物を検知するために使用される。
【0002】
【従来の技術およびその課題】このような安全システム
は、例えばドイツ実用新案公報DE−U−861504
2号あるいはドイツ特許出願公開公報DE−A−341
6546号に記載されている。ドイツ実用新案公報DE
−U−8615042号によると、弾性材料製のチュー
ブからなる安全ストリップの終端形材(terminating pr
ofile )がランプを設けた側に配置され、他側には光感
応抵抗部材が設けられている。安全ストリップが障害物
に衝突すると、光ビームが遮断され、エンジンを停止さ
せるスイッチングパルスが発生する。
【0003】ドイツ特許出願公開公報DE−A−341
6546号は、モータ駆動される物体を停止するための
安全装置に関する。光電式バリヤ装置(photoelectric
barrier arrangement )を有するモータ駆動される装置
を停止する安全装置の応答を改善するため、光電式バリ
ヤ装置は導光路を有する成形レール(profiled rail)
の両端部に配置された発光器と受光器とを備える。障害
物に当たると、弾性変形可能な材料から形成された成形
レールが圧潰され、導光路の断面が減少し、したがって
光ビームが遮断される。
【0004】しかし、弾性変形可能な安全ストリップに
おいては、スイッチング装置の作動から、制動されて完
全に停止するまでの終端形材の先縁部の移動距離に対応
する変形範囲内でしか傷害および損傷に対して好適な保
護がなされない。ドアリーフおよび終端形材の重さ、特
に運動エネルギにより、スイッチングの遅れとは別に、
比較的長い距離を移動し続け、したがって、高価な安全
ストリップを使用することが必要とされている。
【0005】成形された弾性材料からなるこのような安
全ストリップの他の不都合な点は、避けることのできな
い活性力(activation force)およびその変形から生じ
る抵抗力に加え、スイッチングの遅れあるいは、スイッ
チングの故障が衝撃の方向に応じて発生する可能性があ
ることである。
【0006】これらの問題にしたがい、光電式バリヤ装
置の光ビームが障害物で遮断されたときに、ドアリーフ
の動きが停止するように、ドアリーフの終端形材の先縁
部の前部に、少なくともドアリーフの継続移動距離に対
応する距離に光電式バリヤ装置を配置することが行われ
ている。光ビームは、ドアリーフの終端形材の前部で所
定距離にわたって走行するため、終端形材が、光ビーム
を遮断する障害物と接触することが確実に防止される。
【0007】この例は、ヨーロッパ特許公報EP−B−
0325602およびEP−B−0284066に記載
されている。特許公報EP−B−0325602は、ス
イッチング装置が光電式バリヤを備え、このトランスミ
ッタおよびピックアップ素子は終端形材の両側で支持ア
ーム上の終端形材の下側に、制動距離に態様する距離に
離隔して配置されている。この支持アームは、ドアリー
フの下部に結合された固定部材に対して摺動する態様で
案内される。支持アームが地面あるいはストッパに当た
ると、トランスミッタおよびピックアップ素子は、ドア
リーフに向けて移動し、ドアが閉じ終わるときに、少な
くともドアリーフの下側終端縁部の高さに配置されてい
る位置に達する。
【0008】ヨーロッパ特許公報EP−B−02840
66は、スイッチング装置を備えた高速ドアを開示して
おり、このスイッチング装置は、終端形材の下縁部の領
域に設けられており、スイッチング装置が作動されたと
きにブレーキを係合させることができる。このスイッチ
ング装置は、トランスミッタおよびセンサ素子を有する
光電バリヤを備え、このトランスミッタおよびセンサ素
子は、終端形材の両側で、終端形材あるいは側部ブレー
ド状突起のガイド内に挿入可能に案内されるプランジャ
の下端部の領域で、制動距離に対応する距離だけ下側に
配置されている。プランジャが地面あるいはストッパに
当たると、プランジャはガイド内に引込められ、終端形
材を地面上で支えることができる。
【0009】上述の2例では、トランスミッタおよびセ
ンサ素子は、ドアリーフの一部に配置されており、この
結果、トランスミッタおよびセンサ素子はドアリーフに
対して移動する。この移動により、ドアリーフとフレー
ムとの間に延在する電気リードおよび他の部材は、ドア
リーフの振動および連続的な曲げ応力による大きな動荷
重を受ける。更に、塵埃、水等がこのシステムを形成す
る種々の電気部材上に堆積するようになり、システムの
パーフォーマンスを低減しあるいは故障させることにな
る。多くの場合、センサおよびトランスミッタ部材の電
力供給は、ドアを通じて行わなければならず、したがっ
て、ドアあるいはドアセグメントの構造をこれに対応さ
せる必要があり、これらの従来のシステムの問題を示
す。この不都合は、ドアの設計に関する限りユーザ、更
に製造業者の融通性にも影響を与える。
【0010】光電式領域センサシステム(photoelectri
c area sensor system)は、ドアの保護のためにも知ら
れており、このセンサは、ドアリーフ等の一側、あるい
は更に保護するためにドアリーフの両側に装着される。
ドアリーフの一側に装着する場合は、領域センサが設け
られていない側では、人あるいは財産の好適な保護は図
れない。ドアリーフの両側に装着する場合には、費用が
高くなり過ぎ、光電領域センサシステムは、極めて費用
が嵩む。更に、双方のシステムは、外部環境の影響ある
いは風を受けたときのドアリーフ自体の膨出により、制
御不能の状態のときに、光電式領域センサのビーム路中
に、例えばコイル巻きされたケーブル等の電力供給部材
が進入した場合には、不正確なスイッチングを生じ易い
という共通の特徴を持つ。
【0011】したがって、本発明の目的は、簡単な装着
機能を持ち、どのような望ましい設計のドアに対しても
最大程度のシステムおよび人的安全性を提供し、制御設
備に僅かな費用のみを必要とする一般的な形式の安全装
置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1に
記載の特徴により達成される。
【0013】本発明によると、自動的に作動する安全装
置が設けられ、このビーム状態制御装置は、ドアの位置
が測定される(初期化段階)と、例えば独立した光電式
バリヤシステムの形態のビーム保護装置のための所定の
活性化アルゴリズム(activation algorithm)を自動的
に開始することができる。本発明によるアルゴリズム
は、ドアの移動路中にビームを配置し、これにより、単
一の光電式領域センサシステムで十分にドアの移動路の
全体をモニタすることができ、この結果、技術的な設備
費用が更に低減される。ドアの実際に位置は、光電バリ
ヤの種々の作動状態を測定し、安全装置がドアの移動に
自動的に同期される。モニタすべきドアの制御システム
に接続する必要がなく、これにより、本発明の安全装置
は、従来と同様に、独立して操作可能な手段(stand-al
one solution)として、どのような市販のドア等に対し
ても後から取付けることができる。更に、必要な制御回
路は簡単である。本発明による安全装置は、従来より更
に高いモニタ安全性(monitoring safety )を提供す
る。これは、モニタされているドアリーフの移動面に物
体が接触すると、必ず安全装置を応答させ、直ちにドア
駆動ユニットの作動を停止させるからである。制御が誤
る可能性はあるが、しかし、慣性(比較的大きな移動質
量の継続)による移動誤差は最初から補償される。
【0014】更に有益に発展したものが従属型式の請求
項に記載されている。
【0015】請求項2の記載では、市販の光電バリヤス
トリップを用いることができる。
【0016】請求項3では最大の安全が達成され、これ
は、両側のガイドが意図しない介入に対して完全に保護
されているからである。ここでは、光電式領域センサの
1又は複数のストリップが、ドアを案内する手段で覆わ
れ、したがって同時に損傷に対しても保護されるという
他の利点が得られる。したがって、始動時の保護(star
ting-up protection)を省略することができる。
【0017】基本的に、本発明の解決原理を実施するた
めには、一対のビームを備えることで十分である。安全
装置の感度は、請求項4に記載の事項により、必要に応
じて増大することができる。
【0018】各ビームの作動状態を測定するための最適
のアルゴリズムが、請求項5,6に記載されている。こ
のアルゴリズムは、ドアの閉縁部が連続的に通過するビ
ームを、順にかつ自動的に受動状態Xと、非アクティブ
状態0と、アクティブ状態1とに配置する。これらの状
態は、先縁部の移動と共に順に変化する。
【0019】請求項7は、必要なときに、ドアの移動速
度に対応させて作動させ、ドアの慣性質量(mass inert
ia)に対応させることができる。
【0020】請求項8,9の特徴は、ドアが僅かに開い
た後に閉じた場合でも、システムの有益な単一フローお
よび連続したビームの最大安全状態とすることができ
る。
【0021】請求項10に記載の記憶装置(buffering
device)が設けられる場合には、安全装置は、ドアの位
置および移動方向を測定するための検出装置として使用
することができる。
【0022】請求項11では、安全装置に対応した最大
領域は、例えば2.5mの妥当な寸法に減少される。位
置の検査したがって安全装置の費用は更に減少する。
【0023】請求項12,13の特徴は、例えばフォー
クリフトの平坦な延長アームが移動するような地面から
低い位置で生じる特に危険な状況であっても、安全装置
の感度を特に高く保持することができる。請求項13に
よるクロスビーム技術は、比較的大きなピッチパターン
を持つ比較的簡単な光電式保護ストリップと、同じピッ
チのトランスミッタ/レシーバを使用することができ
る。
【0024】安全装置は、ドアの移動方向あるいはドア
リーフの特別なデザインで制限されない。
【0025】保護用の光電式領域センサのストリップが
ガイド上に配置される場合(請求項16)には、光電式
領域センサで覆われる領域は、移動領域に密に近接し、
したがって、実際に使用する大部分については既に十分
な安全性が提供される。
【0026】請求項17では最大の安全性が得られ、既
設のガイドシステムに簡単に後付けすることができる。
【0027】本発明の他の特徴および利点は、添付図面
を参照する以下の好ましい実施形態に関する説明から明
らかとなる。
【0028】
【発明の実施の形態】図中、対応する部材には、同様な
符号を付してあり、その前部には単に異なる順序数を設
けてある。
【0029】幅BRで高さHRのシャッタ(rolling sh
utter door)11は、通常の態様で側部に配置された2
つの中空構造のU字状断面を持つガイド用形材12,1
3と、この側部ガイド用形材上に載置され、モータおよ
びこのモータで駆動される巻上げシャフトを収容するク
ロス部材14と、可撓性のドアリーフ(door leaf )1
5とを備え、このドアリーフは、側部ガイド用形材(gu
ide profile )12,13の垂直に延びるスリット状ガ
イド内を案内され、巻上げシャフトに巻付けられる。
【0030】本発明による安全装置を使用するシャッタ
は、一般的に知られているシャッタと同様であるため、
その構造に関する他の部分の詳細な説明は両略する。
【0031】ドアコントローラから独立すなわち光学式
が好ましい自動作動の安全装置が、このシャッタ11に
設けられている。このため、ドアリーフ15の両側に
は、例えば赤外線ビームを主成分とする光電式領域セン
サ装置(photoelectric area sensor arrangement )の
ストリップ17,18が設けられており、一方のストリ
ップは光電トランスミッタであり、他方のストリップは
光電レシーバであり、したがって、複数のビーム19−
1から19−nを有する一方向光電バリヤ(photoelect
ric barrier )が形成される。
【0032】図示の実施形態では、各トランスミッタに
レシーバが設けられる。更に、ビームは互いに平行に走
行する。しかし、これは絶対的に必要なものではない。
トランスミッタは、複数のレシーバを割当てることもで
きる。更に、ビーム19は傾斜させて延設してもよい。
【0033】ストリップ17,18は、光ビーム19で
カバーされた領域20が、ドアリーフ15の先行するド
ア縁部21が通過する移動領域122(図3)と共通の
少なくとも1のライン123(図3)を有する。図1,
2,4,5に記載の実施形態では、平面が一致し、すな
わち光電式領域センサはドアリーフの閉じた平面内に直
接的に配置される。
【0034】全ての実施形態では、ストリップ17,1
8,117,118がガイドレール12,13,11
2,113に取付けられる点で共通する。図2,4,5
によると、ガイドレール及び/又はガイド用形材12,
13の内側に配置され、図3の実施形態では、形材11
2,113の特にドアリーフの別個の側に取付けられ
る。
【0035】光電バリヤ装置は、ドアの閉移動をモニタ
し、ドアの先縁部が障害物に衝突する可能性を排除する
ために用いられる。図5は、モニタされる高さHが例え
ば2500mmである合理的な寸法に適切に制限可能であ
ることを示す。図は、更にドアリーフが、例えば折畳ま
れたセグメント224から形成できるように、どのよう
な所要の形状にも形成可能なことを示す。先縁部221
は、光電式ストリップ218を収容可能なガイド用形材
213内を案内される。
【0036】図6,7は、それぞれのガイド用形材内あ
るいはこの上の光電式ストリップの配置の変形例を示
す。
【0037】図6によると、ガイド用形材312は、更
に、成形されたチャンバを有し、このチャンバは光電ス
トリップ317に適合し、ドアリーフ315のローラ3
26用ガイドチャンバ325に隣接する。ガイド用形材
を交換することにより、ここで、本発明による安全装置
を後からゲート(gate)に取付けることができる。
【0038】図7によると、ガイド用形材412は、後
から取付けられるときに、本質的に変更されずに残るこ
とができる。ここでは、ガイド用形材412のウェブ4
27は、光電式バリア装置の孔に対応したパターンの一
連の内孔428を包含している。バー417は、ウェブ
427の外側に取付けられる。
【0039】したがって、トランスミッタからレシーバ
に延びる光電バリヤ装置のビームは、ドアの先縁部21
の移動領域内を走行し、安全装置は特別の制御回路を有
し、この制御回路により、ビームは、ドアリーフの位置
および移動の機能として順に割当てられた時間だけアク
ティブ状態となる。これについては、以下に詳細に説明
する。
【0040】いずれの場合も、ドアが閉じるときに先縁
部21に最も近接するビーム19−0が制御回路40か
らアクティベーション状態ゼロを受け、すなわち縁部2
1がこの光ビームを通過しても、直後には、この光電バ
リヤはドアリーフの閉移動を中断する信号を発しない。
【0041】移動方向に沿うビーム19−0の後方に配
置され、既にドアリーフで覆われた全てのビーム19−
xは、非アクティブ状態Xとなる。
【0042】一方、ビーム19−1から19−nはアク
ティブ状態1にあり、すなわちビーム19−1から19
−nの領域内の各障害物が最終的に出力信号SAを供給
し、この出力信号がインターラプタあるいはインバータ
リレー41に作用し、モータを停止あるいは逆転する。
図1から、ドア駆動装置のコントローラ42が安全装置
40から分離され、すなわち両装置40,42が互いに
独立して作動することが明らかである。
【0043】ドアリーフがビーム19−0に達すると、
制御回路は、ビーム19−0が受動ビーム19−xとな
り、一方、ビーム19−1は、新しいビーム19−0と
なることを確保する。したがって、ドアリーフが閉じる
と、全てのビームがアクティブ状態1から遷移状態ゼロ
にそして最終的には受動状態Xに順に変化し、特にドア
リーフの動きにより、自動的に制御される。この例外
は、頂部ビーム19−*であり、これは遷移状態ゼロか
ら始まる。
【0044】安全装置は、同時にドアリーフの位置を測
定するための装置として作用する。このため、好ましく
はドアが開いたときに、ビームは順に遷移状態ゼロを経
てアクティブ状態1に変化される。
【0045】図8,9は、光電式領域センサおよび各光
電バリヤにおける信号の評価のための実施形態を示す。
図8は、トランスミッタ部40−2を示し、図9は、関
連するレシーバ部40−1を示す。
【0046】例えば発光ダイオードの形態の各センサS
1からSnおよびフォトトランジスタの形態のレシーバ
E1からEn、すなわち光電バリヤはそれ自体は公知の
マルチプレクサ装置MUX1からMUX4により、処理
され(addressed)、評価される。すなわち、例えば発
光ダイオードなどの個々のトランジスタは、マイクロコ
ントローラの制御の下で選択的かつ個々にスイッチオン
およびオフすることができる。
【0047】一方、例えばフォトトランジスタ等のレシ
ーバに送られたレシーバ側の信号は、レシーバ側マイク
ロコントローラにより個々にかつ選択的に評価すること
ができる。このため、フィルタ回路(43)、増幅回路
(44)および閾値回路45(シュミットトリガー)を
用いて干渉(interferece )の影響を排除することがで
きる。
【0048】この装置を用いて、例えば入口斜面(thre
shold ramp)を介する簡単な入口あるいは瞬時の高範囲
の雪(high coverage of snow )を示すために個々のベ
ースに基づいて選択的に定められた光電バリヤを設ける
ことができる。
【0049】最後に、安全装置が基礎とするプログラム
シーケンスについて図10を参照して説明する。
【0050】このシステムは、ステップ1で初期化され
る。ドアの先縁部の位置が定められ、この時点で個々の
アドレスにおける信号にアクセスすることが可能であ
る。ドアの現位置が、x番目のアドレスすなわちx番目
のビームにあることが判断される。
【0051】この位置を測定する間に物体が検出される
と、制御回路は出力信号SAを発し、すなわち出力が設
定される。
【0052】一方、光電式領域センサは位置x+2から
評価を開始し、すなわちアドレスx+1が状態ゼロを与
えられ、ビームx+2からx+nの全てがアクティブで
あることが評価される。
【0053】そして、障害物が検知されると、出力が設
定される。あるいは、ルーチンが再度開始する。
【0054】ドアが開くと受動ビームXが連続的に
「1」の状態すなわちアクティブ状態に切換えられる。
閉じている限り同じプログラムステップが行われるが、
逆転する場合もある。そして、ドアが停止すると、放出
すべき最後のビームは「ゼロ」アクティベーション状態
に設定され、ビームが走行することになる。
【0055】もちろん、本発明の基本的な思想から逸脱
することなく上述の実施形態を変更することも可能であ
る。
【0056】したがって、ビームによる保護は、光ビー
ムに限定する必要はない。
【0057】更に、トランスミッタおよびレシーバを単
一のガイドレールに設け、反射型光電バリヤ(reflecti
ve photoelectric barrier)を使用することができる。
更に、一連の反射光センサで作動することもできる。
【0058】図示の例示的な実施形態では、光源は、例
えば通常の白熱電球、発光ダイオードあるいはレーザで
あってもよい。光レシーバユニットは、例えば光電池、
フォトレジスタ、光素子あるいはフォトダイオードなど
の光電レシーバを使用することができる。
【0059】したがって、本発明は、例えばセグメント
化されたドア、あるいはドアリーフが案内された態様で
移動可能なシャッタ等の垂直に移動するのが好ましいモ
ータ作動ドア用の安全装置を提供する。ドアの先縁部
は、好ましくは赤外線ビームを主成分とする好ましくは
光ビーム保護装置によりモニタされる。ビーム保護装置
は、少なくとも2で好ましくは3である複数の平行である
のが好ましいビームを有し、これらのビームはドアの移
動方向に沿って食違い状に配置され、ドアの一側で発光
し、ドアの他側で受取られあるいは反射される。更に安
全回路が設けられ、障害物がドアの移動路内で検出され
ると、ドアの閉方向への移動が停止される。ビーム保護
装置は、ビームで形成されるビーム領域が、ドアの先縁
部の通過する移動領域と共通する少なくとも1のライン
を有するように、配置され、自動的に作動する安全装置
は、ドアの位置および移動の機能としてビームの種々の
作動状態を割当てるビーム状体制御装置を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による安全装置が設けられるシャッタの
前部の部分断面図。
【図2】図1のII線に沿う図。
【図3】図2と同様な変形実施形態の図。
【図4】図1のIVに沿う側部の図。
【図5】ドアの変形実施形態による図4と同様な図。
【図6】図4のVI−VI線に沿う断面図。
【図7】ガイド用形材の変形実施形態による図6と同様
な断面図。
【図8】安全装置の作動および評価装置のブロック図。
【図9】図8と共に示す安全装置の作動および評価装置
のブロック図。
【図10】安全装置の作動態様を説明するための流れ
図。
【符号の説明】
11…シャッタ、12,13,312,412…ガイド
レール、14…クロス部材、15,315…ドアリー
フ、17,18,117,118,317…ストリッ
プ、19…ビーム、20,122…ビーム領域、21,
221…先縁部、40,740…制御回路、40−1…
レシーバ部材、40−2…トランスミッタ部材、41…
リレー、42…コントローラ、43…フィルタ回路、4
4…増幅回路、45…閾値回路、224…折畳みセグメ
ント、325…ガイドチャンバ、326…ローラ、41
7…バー、427…ウェブ、428…内孔。
フロントページの続き (72)発明者 ガブリエル・レイク ドイツ連邦共和国、デー−84036、ランズ フート、ファルケンシュトラーセ 46 (72)発明者 カール・アイヒシュテッター ドイツ連邦共和国、デー−84184、ティー フェンバッハ、イン・デア・ポイント 39

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 好ましくは赤外線ビームである光学式が
    好ましいビーム保護装置(17,18)を備え、この光
    ビーム保護装置はドアの先縁部の移動路をモニタし、少
    なくとも2で好ましくは3あるいは複数の平行であるの
    が好ましいビーム(19)を有し、これらのビームはド
    アの移動方向に沿って食違い状に配置され、ドアの一側
    で発せられかつドアの他側で受けられあるいは反射さ
    れ、更に、安全回路装置を備え、この安全回路装置によ
    り、ドアの移動路に障害物が検知されたときに、ドアの
    閉方向への移動を逆転あるいは停止し、ドアリーフ(1
    5)が案内されて移動するセグメント化されたドアある
    いはシャッタ等の好ましくは垂直に移動する外部操作ド
    アの安全装置であって、前記ビーム保護装置は、ビーム
    で規定されるビーム領域(20;120)が、ドアの先
    縁部(21)の通過する移動領域と共通の少なくとも1
    のライン(123)を有し、自動的に作動する安全装置
    が、ドアの位置あるいは移動の機能としてビームに対す
    る種々の作動状態(X,ゼロ,1)を割当てるビーム状
    態制御装置(40)を有するように、配置される安全装
    置。
  2. 【請求項2】 ビーム領域(20;120)は平面であ
    る請求項1に記載の安全装置。
  3. 【請求項3】 ビーム領域(20)は、移動領域と一致
    する請求項1又は2に記載の安全装置。
  4. 【請求項4】 ビーム保護装置は、光電式領域センサに
    より行われる請求項1から3のいずれか1に記載の安全装
    置。
  5. 【請求項5】 ドアの閉縁部(21)の位置を測定する
    ための装置が設けられ、ビーム状態制御装置(40)
    は、少なくとも閉縁部(21)に最も近接しかつドア
    (15)で覆われてないビームが、アクティブ状態
    (1)と受動状態(X)との間の非アクティブ遷移状態
    (ゼロ)が設けられるように形成される請求項1から4
    のいずれか1に記載の安全装置。
  6. 【請求項6】 ドアが閉じる際に、遷移状態(ゼロ)に
    ある少なくとも1のビーム(19-0)をドアが横切っ
    たときに、閉方向における次のビーム(19-1)を、
    アクティブ状態(1)から遷移状態(ゼロ)に変化させ
    る回路が設けられる請求項5に記載の安全装置。
  7. 【請求項7】 遷移状態(ゼロ)に設定されたビーム
    (19-0)の数は、ドアの移動速度で変更可能である
    請求項5又は6に記載の安全装置。
  8. 【請求項8】 閉縁部(21)で遮断されかつ遷移状態
    (ゼロ)にあるビーム(19−0)は、遷移状態(ゼ
    ロ)に設定され、ドア(15)の閉方向における最も近
    接したビーム(19-1)は、アクティブ状態(1)に
    設定される請求項6又は7に記載の安全装置。
  9. 【請求項9】 受動状態(X)にあるビームは、ドアが
    開く際に順にアクティブ状態(1)に切換えられる請求
    項6から8のいずれか1に記載の安全装置。
  10. 【請求項10】 メモリ装置が設けられ、少なくとも2
    つの隣接するビームの作動状態が連続的に記憶され、作
    動状態の変化からドアの移動方向を測定する請求項1か
    ら9のいずれか1に記載の安全装置。
  11. 【請求項11】 光電式領域センサは、閉縁部(21)
    が光電式領域センサ(17,18)の外側に配置される
    ドア(15)の開位置で、遷移状態(ゼロ)を示す開始
    ビーム(19−*)を有し、これは、好ましくは開始ビ
    ームが自動的に検知され、安全装置がスイッチオンされ
    たときに、ドアリーフが光電式領域センサ内に配置され
    た場合に測定される場合である請求項4から10のいず
    れか1に記載の安全装置。
  12. 【請求項12】 ビーム間の間隔(SA)は、ドア(1
    5)の閉移動の方向で次第に減少する請求項1から11
    のいずれか1に記載の安全装置。
  13. 【請求項13】 光電式領域センサは、トランスミッタ
    ビームが少なくとも2つのレシーバ(クロスビーム技
    術)により評価されるように、少なくとも所定の領域で
    作動される請求項1から11のいずれか1に記載の安全
    装置。
  14. 【請求項14】 ドアの先縁部あるいはドア(15)
    は、垂直に移動可能である請求項1から13のいずれか
    1に記載の安全装置。
  15. 【請求項15】 ドアの先縁部(21)は、水平に移動
    可能である請求項1から13のいずれか1に記載の安全
    装置。
  16. 【請求項16】 ドアリーフの少なくとも先行部が、ピ
    ン上に装着された側部ガイド(12,13)内を案内さ
    れるシャッタあるいは折畳みドアをモニタするため、光
    学式ビーム保護装置の部材が、ガイド(12,13)で
    あるのが好ましいピン上に配置される請求項1から13
    のいずれか1に記載の安全装置。
  17. 【請求項17】 光学式領域センサとして形成されたビ
    ーム保護装置のバーは、ガイド部材(12,13)内に
    一体化される請求項16に記載の安全装置。
JP25491798A 1997-09-09 1998-09-09 モータ作動ドアの安全装置 Expired - Fee Related JP4519209B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739543.0 1997-09-09
DE19739543A DE19739543A1 (de) 1997-09-09 1997-09-09 Sicherheitseinrichtung für motorisch angetriebene Tore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11182128A true JPH11182128A (ja) 1999-07-06
JP4519209B2 JP4519209B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=7841752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25491798A Expired - Fee Related JP4519209B2 (ja) 1997-09-09 1998-09-09 モータ作動ドアの安全装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6218940B1 (ja)
EP (1) EP0902157B1 (ja)
JP (1) JP4519209B2 (ja)
AT (1) ATE235651T1 (ja)
DE (2) DE19739543A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247410A (ja) * 2011-04-01 2012-12-13 Cedes Ag センサー装置、安全装置、ドア、および移動監視方法
JP2019151969A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP2019157612A (ja) * 2018-02-26 2019-09-19 マランテック アントリープス ウント シュトイエルングステヒニク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー ドアシステムおよびドア位置の決定方法
JP2020037805A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP2022546942A (ja) * 2019-08-27 2022-11-10 マランテック アントリープス ウント シュトイエルングステヒニク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー ドアシステム内のドア位置を決定するための方法
JP2023080275A (ja) * 2018-03-29 2023-06-08 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362735B2 (en) * 2000-01-21 2002-03-26 Rosario G. Sicuranza Vehicle door stop safety system
JP2003218679A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Keyence Corp 多光軸光電式安全装置
DE10203145C1 (de) * 2002-01-28 2003-04-17 Efaflex Tor & Sicherheitssys Einrichtung zur automatischen Betätigung eines Tores, insbesondere eines Hubtores
DE10236648B4 (de) * 2002-08-09 2011-11-17 Efaflex Tor- Und Sicherheitssysteme Gmbh & Co. Kg Schnellaufendes Industrietor mit flexiblem Behang
US7045764B2 (en) * 2002-10-17 2006-05-16 Rite-Hite Holding Corporation Passive detection system for detecting a body near a door
US7034682B2 (en) 2003-06-20 2006-04-25 Rite-Hite Holding Corporation Door with a safety antenna
DE10342302A1 (de) 2003-09-12 2005-04-14 Petra Rejc Rolltor mit Kollisionsschutz
US7106168B2 (en) * 2004-01-12 2006-09-12 Overhead Door Corporation Menu driven wall console with LED indicators for garage door operator
DE102005003794A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Cedes Ag Vorrichtung zur Absicherung eines angetriebenen Bewegungselements
FR2883584B1 (fr) * 2005-03-25 2007-06-08 Maviflex Sa Sa Dispositif de detection d'un obstacle et de limitation d'effort d'un tablier d'une porte de manutention
DE102007050334A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Efaflex Tor- Und Sicherheitssysteme Gmbh & Co. Kg Verfahren und Einrichtung zur Steuerung eines vertikal oder horizontal bewegten Tores unter Absicherung der Torschließebene gegenüber Hindernissen
DE102007051133B4 (de) 2007-10-24 2014-10-30 Cedes Ag Drehtüranlage mit einer Sensorvorrichtung für die Überwachung von vertikalen Türkanten
DE102008023294B4 (de) * 2008-01-16 2010-02-04 Cedes Ag Sicherungssystem zur Absicherung eines sich bewegenden, geführten Bewegungselements gegen ungewollte Kollisionen
EP2236732B1 (de) * 2009-03-17 2015-01-07 Seuster KG Tor
EP2374985A3 (de) 2010-04-08 2014-10-01 Strack Lift Automation GmbH Motorisch angetriebenes Tor mit einer Sicherheitseinrichtung
US8471704B2 (en) 2010-04-13 2013-06-25 Cedes Ag Door system comprising a sensor device for monitoring vertical door edges
CN103635413B (zh) * 2011-06-24 2015-05-20 株式会社日立制作所 电梯设备
DK2586959T4 (en) * 2011-10-28 2017-01-09 Cedes Ag Safety device, closure and evaluation unit
DE102013100311B4 (de) 2012-08-06 2018-03-08 Hörmann KG Antriebstechnik Sectionaltor mit lichtgittersicherungsvorrichtung
DE202014101131U1 (de) 2013-04-29 2014-03-25 Strack Lift Automation Gmbh Motorisch angetriebenes Tor mit einer Sicherheitseinrichtung
EP2845985B1 (de) 2013-07-18 2015-11-18 Cedes Ag Torsicherungssystem
EP2853677B1 (de) 2013-09-30 2016-03-02 Pepperl & Fuchs GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Absichern von Toren
DE102015101017B4 (de) 2015-01-23 2018-02-22 Efaflex Tor- Und Sicherheitssysteme Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung einer Toranordnung sowie derartige Toranordnung und eine Sicherheitseinrichtung hierfür
US9910186B2 (en) * 2015-08-17 2018-03-06 Rockwell Automation Safety Ag Dynamic light curtain muting system and method
ES2709061T3 (es) * 2016-05-11 2019-04-15 Novoferm Nederland B V Puerta con pieza de sujeción en arrastre de fuerza así como procedimiento para el montaje de esta puerta
EP3478918A1 (en) 2016-06-29 2019-05-08 Assa Abloy Entrance Systems AB Safety door with ultrasonic detectors
DE102018202020A1 (de) * 2017-02-17 2018-08-23 Magna Closures Inc. Berührungsloses fahrzeug-schiebeverschlusshinderniserfassungssystem
US10197219B1 (en) 2017-08-04 2019-02-05 Jason Boyer Secondary light curtain for detecting crush zone intrusion in a secondary process and associated method for use
DE102018104313A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Marantec Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bestimmen der Torposition bei einer Toranlage
CN110540121B (zh) * 2019-09-09 2021-04-09 广州广日电梯工业有限公司 一种电梯地坎滑槽异物识别系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130999U (ja) * 1989-04-05 1990-10-30
FR2685496A1 (fr) * 1991-12-18 1993-06-25 Otis Elevator Co Dispositif de detection d'obstacles et de commande automatique pour portes coulissantes, notamment pour portes d'ascenseurs.

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166369A (en) 1978-04-06 1979-09-04 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Safety device for press brake
US4794248A (en) 1985-07-16 1988-12-27 Otis Elevator Company Detection device having energy transmitters located at vertically spaced apart points along movable doors
DE3416546A1 (de) 1984-05-04 1985-11-07 Elero Antriebs- und Sonnenschutztechnik GmbH & Co KG, 7312 Kirchheim Sicherheitsvorrichtung zum anhalten motorisch bewegter gegenstaende
US4818866A (en) * 1986-01-13 1989-04-04 Data Instruments, Inc. Intrusion detection system for operating industrial machines with variable sensitivity
DE8603304U1 (de) * 1986-02-07 1986-07-03 Efaflex Transport- Und Lagertechnik Gmbh, 84079 Bruckberg Schnellauftorvorrichtung
DE3603940A1 (de) 1986-02-07 1987-08-13 Efaflex Transport Lager Vorrichtung zur steuerung des oeffnungs- und/oder schliessvorgangs von schnellauf-toren
DE8615042U1 (de) 1986-06-04 1986-07-31 Bothe, Werner, 5239 Luckenbach Sicherheitsvorrichtung für Tore od. dgl.
DE3618766A1 (de) * 1986-06-04 1987-12-10 Bothe Werner Sicherheitsvorrichtung fuer tore oder dgl.
SE459873B (sv) * 1986-10-09 1989-08-14 Nomafa Ab Saekerhetsanordning, i synnerhet foer s k rullportar
US4750592A (en) 1987-03-20 1988-06-14 United States Elevator Corp. Elevator position reading sensor system
DE3709592A1 (de) * 1987-03-24 1988-10-13 Schieffer Gmbh Co Kg Schnellauftor
DE4205251A1 (de) 1992-02-21 1993-08-26 Hella Kg Hueck & Co Vorrichtung zur ueberwachung des schliessvorganges einer motorisch angetriebenen fensterscheibe, insbesondere einer kraftfahrzeugfensterscheibe
US5233185A (en) 1992-02-28 1993-08-03 Gmi Holdings, Inc. Light beam detector for door openers using fiber optics
DE4334785C2 (de) * 1992-10-31 2003-04-17 Dirk Strack Lichtschrankenanordnung für die Überwachung von Durchgängen, insbesondere Türen, wie z. B. Fahrstuhltüren, mit einer Vielzahl von Einzellichtschranken
US5286967A (en) * 1992-12-04 1994-02-15 Stanley Home Automation Method and apparatus for self-biasing a light beam obstacle detector with a bias light
EP0676524B1 (de) * 1994-03-09 1995-11-22 W.u.H. Neukirchen GmbH & Co. KG Schnellaufender Öffnungsabschluss
DE4424537A1 (de) * 1994-07-12 1996-01-18 Sick Optik Elektronik Erwin Verfahren zum Betrieb eines Lichtgitters und Lichtgitter
US5602526A (en) 1994-11-21 1997-02-11 Read; Robert M. Vehicle open door warning system
US5601134A (en) 1995-03-23 1997-02-11 Rite-Hite Corporation Retainer assembly for roll-up door
JPH09189183A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Fuji Hensokuki Co Ltd シャッタの駆動制御装置
DE19601660C2 (de) 1996-01-18 2003-03-06 Leuze Electronic Gmbh & Co Sicherheitsschaltungsanordnung
DE19604900C2 (de) * 1996-02-10 2000-02-03 Hermann Wegener Sicherungseinrichtung für handbediente Werkzeugmaschinen, insbesondere für Abkantpressen
CA2173022C (en) 1996-03-29 2001-10-23 William J. Blair Tilt detector for roll-up door
US5969637A (en) * 1996-04-24 1999-10-19 The Chamberlain Group, Inc. Garage door opener with light control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130999U (ja) * 1989-04-05 1990-10-30
FR2685496A1 (fr) * 1991-12-18 1993-06-25 Otis Elevator Co Dispositif de detection d'obstacles et de commande automatique pour portes coulissantes, notamment pour portes d'ascenseurs.

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247410A (ja) * 2011-04-01 2012-12-13 Cedes Ag センサー装置、安全装置、ドア、および移動監視方法
JP2019157612A (ja) * 2018-02-26 2019-09-19 マランテック アントリープス ウント シュトイエルングステヒニク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー ドアシステムおよびドア位置の決定方法
AU2019201292B2 (en) * 2018-02-26 2024-03-07 Marantec Antriebs- und Steuerungstechnlk GmbH & Co. KG Door system
JP2019151969A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP2023015367A (ja) * 2018-02-28 2023-01-31 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP2023080275A (ja) * 2018-03-29 2023-06-08 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP2020037805A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP2022166025A (ja) * 2018-09-04 2022-11-01 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP2022546942A (ja) * 2019-08-27 2022-11-10 マランテック アントリープス ウント シュトイエルングステヒニク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー ドアシステム内のドア位置を決定するための方法
US12098582B2 (en) 2019-08-27 2024-09-24 Marantec Antriebs-Und Steuerungstechnik Gmbh & Co. Kg Method for determining a position of a door in a door system

Also Published As

Publication number Publication date
ATE235651T1 (de) 2003-04-15
DE19739543A1 (de) 1999-03-11
JP4519209B2 (ja) 2010-08-04
EP0902157A3 (de) 2000-03-29
EP0902157B1 (de) 2003-03-26
EP0902157A2 (de) 1999-03-17
US6218940B1 (en) 2001-04-17
DE59807624D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11182128A (ja) モータ作動ドアの安全装置
JP4519210B2 (ja) モータ作動システム用安全装置
EP2332876B1 (en) Safety device for elevator
JP4527362B2 (ja) エレベータ装置のシャフトドア監視方法
US9057779B2 (en) Sensor device, safety device, door and method for monitoring the movement
JP5519514B2 (ja) 侵入物に対してゲートの閉じる面を安全に保つために、垂直又は水平に移動するゲートを制御する方法
RU2571654C2 (ru) Система управления дверью с обнаружением препятствий
JP4847463B2 (ja) 柔軟なカーテン高速ドア
ES2363986T3 (es) Dispositivo de seguridad para elementos de puerta, portón o ventana así como procedimiento correspondiente.
US20190169908A1 (en) Safety door with ultrasonic detectors
WO2002016250A1 (fr) Dispositif d'ouverture et de fermeture de portes d'ascenseurs et procede de commande de fermeture
ES2877652T3 (es) Puerta corredera, en particular puerta corredera de ascensor
CN215014502U (zh) 一种具有遇阻回退功能的升降桌
JP7108445B2 (ja) 自動ドアおよび自動ドアの制御方法
JP2003120154A (ja) シートシャッターの安全装置
JP2005163525A (ja) 開閉装置用障害物感知構造
JPH102150A (ja) 自動ドア装置の開閉端検出装置
JPH03140589A (ja) 電動シャッターの障害物検知停止装置
JP4216983B2 (ja) 閉鎖装置
JP2005139836A (ja) 開閉装置用障害物感知構造
JP3751070B2 (ja) 劇場の迫り出し装置
JP2010159115A (ja) ドア安全装置
JP2509149Y2 (ja) シャッタ―の安全装置
JP4460375B2 (ja) 開閉装置
JP2002020065A (ja) エレベーター引き戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees