JPH11181368A - 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 - Google Patents
熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法Info
- Publication number
- JPH11181368A JPH11181368A JP9353101A JP35310197A JPH11181368A JP H11181368 A JPH11181368 A JP H11181368A JP 9353101 A JP9353101 A JP 9353101A JP 35310197 A JP35310197 A JP 35310197A JP H11181368 A JPH11181368 A JP H11181368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- sensitive adhesive
- pressure
- conductive
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3737—Organic materials with or without a thermoconductive filler
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2039—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
- H05K7/20436—Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
- H05K7/20445—Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
- H05K7/20472—Sheet interfaces
- H05K7/20481—Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2479/00—Presence of polyamine or polyimide
- C09J2479/08—Presence of polyamine or polyimide polyimide
- C09J2479/086—Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/05—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
- H05K1/056—Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0058—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/386—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
れる熱伝導性感圧接着シ―ト類において、電気絶縁性お
よび熱伝導性にすぐれ、しかも支持体と感圧接着剤の層
との密着性が良好で、両者間で投錨破壊を起こしにく
い、耐熱性にすぐれる熱伝導性感圧接着シ―ト類を提供
する。 【解決手段】 熱伝導性粉粒状固体を2〜50容量%含
有するプラスチツクフイルムを支持体とし、この支持体
の片面または両面に、ベ―スポリマ―100重量部あた
り0.01〜20重量部のシランカツプリング剤を含有
する感圧接着剤組成物の層を設けたことを特徴とする熱
伝導性感圧接着シ―ト類。
Description
とくに電子部品と放熱部材との固定や、その他、建材、
車輌、航空機、船舶などの各種分野での部材の固定など
の用に供される、シ―ト状やテ―プ状などの熱伝導性感
圧接着シ―ト類に関する。
―ル、あるいはプラスチツクや金属による密封型集積回
路などの電子部品では、IC回路の高集積化などにとも
なつて発熱量が増大し、温度上昇のために電子部品が機
能障害を生じるおそれがあることなどにより、電子部品
にヒ―トシンクなどの放熱部材を付設して、機能障害な
どを予防する対策が講じられている。
としては、重合性アクリル酸エステルモノマ―とフリ―
ラジカル開始剤を含む組成物にアルミニウム粉などを加
えた接着剤を用いて、電子部品と放熱部材を接着する方
法が知られている(米国特許第4,722,960号明
細書)。しかしながら、この方法は、上記接着剤を電子
部品と放熱部材との一方または両方に塗設したのち、プ
ライマ―を用いるか酸素を遮断して硬化処理する必要が
あり、その接着処理に多時間、多労力を要し、また硬化
するまでの間、被着体を仮固定しておく必要があるな
ど、電子装置の製造効率に乏しいという問題があつた。
径の銀粒子を含ませた接着テ―プを用いる方法も提案さ
れている(米国特許第4,606,962号明細書)。
しかし、銀粒子を含ませると、接着剤組成物の調製中に
極端に粘度が上昇して流動性に欠け、取り扱い性、とく
に塗工作業性が悪くなり、テ―プ化する場合に厚さ精度
が出ず、ひどい場合にはテ―プ化できないという問題が
あつた。
リレ―ト系ポリマ―に熱伝導性電気絶縁粒子をランダム
分散させた熱伝導性電気絶縁テ―プを用いる方法も提案
されている(特開平6−88061号公報:欧州特許E
P−566093−A1)。しかし、近年の部品実装の
高集積化にともない、電子部品用途には電気絶縁性が強
く必要とされている。これに対し、上記の熱伝導性電気
絶縁テ―プは、支持体を有さないために、シ―ト中のピ
ンホ―ルを管理できず、また電子部品の端子部分が感圧
接着剤中に食い込むおそれがあるため、電気絶縁性(体
積抵抗値、破壊電圧)を著しく損ねる結果となりやす
い。このため、上記の熱伝導性電気絶縁テ―プは、信頼
性が強く要求される部位には使用できない。
伝導性境界面材料として、ナイロン、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリイミドなどのプラスチツクフイルム、ま
たはこれらフイルムの内部に酸化アルミニウムや窒化硼
素を含ませたプラスチツクフイルムを支持体とし、この
支持体上に熱伝導性充填剤を含ませたアクリル系感圧接
着剤の層を設け、これに熱源と熱放散器との間の空気を
除去する貫通穴、エンボスまたは溝などを形成した熱伝
導性材料が提案されている(特開平5−198709号
公報:米国特許第5,213,868明細書)。しかし
ながら、この熱伝導性材料は、支持体と感圧接着剤の層
との間の密着性が悪く、高温使用中に両者間で剥がれを
生じる、投錨破壊の問題を有していた。
するため、両者間に1層または2層以上の下塗り層を設
けることは、当業者間でよく行われている。これは、支
持体が持つ極性と感圧接着剤の層が持つ極性との中間の
極性を有する材料を下塗り材料とし、これを有機溶剤な
どに溶解させて、支持体上に塗布し乾燥するものであ
る。しかし、この方法を上記熱伝導性材料などに適用す
ると、製造作業の煩雑、有機溶剤などの使用による環境
悪化などの不具合を生じやすい。
従来技術の問題に鑑み、電子部品と放熱部材との固定、
その他、建材、車輌、航空機、船舶などの各種分野での
部材の固定などの用に供される、接着処理に多時間、多
労力を必要とすることなく上記固定目的を達成できる熱
伝導性感圧接着シ―ト類であつて、支持体とこの上に設
けられた感圧接着剤の層とで構成されて、電気絶縁性お
よび熱伝導性にすぐれ、しかも製造工程の煩雑さ、環境
悪化という不具合を生じることなく、支持体と感圧接着
剤の層との密着性が良好で、両者間で投錨破壊を起こし
にくい、耐熱性にすぐれる熱伝導性感圧接着シ―ト類を
提供することを目的としている。
的を達成するため、鋭意検討した結果、支持体として熱
伝導性粉粒状固体を含むプラスチツクフイルムを用い、
この上に特定の添加剤を含む感圧接着剤組成物の層を設
けたときに、電気絶縁性と熱伝導性にすぐれ、かつ製造
作業の煩雑さ、有機溶剤などの使用による環境悪化など
の発生原因となる前記下塗り処理を施すことなく、支持
体と感圧接着剤組成物の層との密着性が良好で、両者間
で投錨破壊を起こしにくい、耐熱性にすぐれる熱伝導性
感圧接着シ―ト類が得られることを知り、本発明を完成
するに至つた。
を2〜50容量%含有するプラスチツクフイルムを支持
体とし、この支持体の片面または両面に、ベ―スポリマ
―100重量部あたり0.01〜20重量部のシランカ
ツプリング剤を含有する感圧接着剤組成物の層を設けた
ことを特徴とする熱伝導性感圧接着シ―ト類(請求項1
〜5)に係るものである。また、本発明は、電子部品と
放熱部材とを上記の熱伝導性感圧接着シ―ト類を介して
接着固定することを特徴とする電子部品と放熱部材との
固定方法(請求項6)に係るものである。
ポリイミド(アミド)、ポリエステル、フツ素樹脂、ポ
リプロピレン、ポリエチレンなどの厚さが通常12μm
〜4mmのプラスチツクフイルムからなり、かつこのフイ
ルム中に熱伝導性粉粒状固体を含有させてなるものが用
いられる。上記のプラスチツクフイルムの中でも、熱寸
法安定性、長期耐熱信頼性の点より、ポリイミド(アミ
ド)フイルム、フツ素樹脂フイルムが好ましく、とくに
ポリイミド(アミド)フイルム、つまりポリイミドフイ
ルムまたはポリイミド・アミドフイルムが最も好まし
い。
O2 、TiB2 、BN、Si3 N4、TiO2 、Mg
O、NiO、CuO、Al2 O3 、Fe2 O3 などが挙
げられるが、これらの中でも、熱伝導性や入手の容易さ
より、BN(窒化硼素)またはAl2 O3 (酸化アルミ
ニウム)が好ましい。これらの熱伝導性粉粒状固体は、
通常0.5〜250μm、好ましくは1〜100μm、
より好ましくは2〜10μmの粒子径を有しているがよ
い。また、形状については、球形、針状、フレ―ク状、
スタ―状などのいかなる形状を有していてもよい。
は、フイルム中、2〜50容量%、好ましくは10〜3
5容量%である。2容量%より少ないと、熱伝導性感圧
接着シ―ト類に求められる良好な熱伝導性が得られない
ばかりか、このフイルム上に設けられる感圧接着剤組成
物の層との密着性に好結果を得にくい。また、50容量
%を超えると、フイルム強度などの点で問題を生じやす
い。
支持体は、公知のフイルム作製方法に準じて作製するこ
とができるが、市場に販売されている製品を入手して使
用してもよい。たとえば、東レ・デユポン社製の「カプ
トンMT」は、ポリイミドフイルム中にAl2 O3 を前
記割合で含ませてなるものであり、本発明の上記構成の
支持体としてそのまま使用することができる。
スポリマ―100重量部あたり、シランカツプリング剤
を0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜10重
量部、より好ましくは0.1〜1重量部含有させてなる
ものである。この構成により、前記支持体と感圧接着剤
組成物の層との密着性が良くなり、支持体への下塗り処
理が不要で、製造作業の煩雑さ、有機溶剤などの使用に
よる環境悪化などの問題を生じることなく、上記両者間
で投錨破壊を起こしにくい、耐熱性にすぐれる熱伝導性
感圧接着シ―ト類を得ることが可能となる。
100重量部あたり、0.01重量部より少ないと、支
持体と感圧接着剤組成物の層との密着性が不十分で、上
記両者間での投錨破壊にて、電子部品との放熱部材との
接着固定力に問題が起こる。また、20重量部を超える
と、感圧接着剤組成物の凝集力が高くなりすぎ、接着力
が低下するなど、接着特性への悪影響を免れない。
ン、エポキシシランなどのシランカツプリング剤を配合
することは、特公昭62−30233号公報に既に開示
されている。しかし、この公報に開示の発明は、その実
施例の記載からも明らかなように、シランカツプリング
剤を被着体であるガラスへの密着性を改良するために配
合しており、本発明のように接着シ―ト類の支持体であ
るプラスチツクフイルムに対する密着性を改良するもの
ではなく、特定支持体との組み合わせに基づく上記本発
明の構成とその効果をなんら開示ないし示唆していな
い。
は、分子中に2個以上の異なつた反応基を持つ有機珪素
単量体であり、2個の反応基の一つは無機質と化学結合
する反応基であり、もう一つは有機材料と化学結合する
反応基である。無機質と化学結合する反応基としては、
メトキシ基、エトキシ基、シラノ―ル基などがある。ま
た、有機材料と化学結合する反応基としては、ビニル
基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、メルカプト
基などが挙げられる。
は、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリス(β−メト
キシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−フエニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロ
ロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
メチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピル
トリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランなどがある。これらの中から、1
種または2種以上を選択使用される。その選択は、感圧
接着剤組成物との相溶性、増粘性、ゲル化の有無などを
考慮して、決定すればよい。
せる感圧接着剤組成物には、ベ―スポリマ―として、ゴ
ムまたは合成樹脂を用いた公知の各種の感圧接着剤組成
物が広く使用可能である。本発明の熱伝導性感圧接着シ
―ト類の用途目的から、ベ―スポリマ―として、長期信
頼性にすぐれる(メタ)アクリル酸アルキルエステル系
ポリマ―を用いた感圧接着剤組成物がとくに好ましい。
リマ―は、塊状重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁
重合法などにより合成できる。このうち、紫外線や電子
線などの放射線の照射により重合する塊状重合法を用い
て合成するのが好ましい。この重合法によると、有機溶
剤の残存による電子部品の腐食、高温での気化膨張によ
る膨れ、剥がれ、ずれの心配がなく、また乳化剤のブリ
―ドによる汚染、接着不良、耐湿性低下などの心配もな
く、さらに比較的弱い強度の紫外線などを照射すること
で重合体の分子量を高くでき、高い架橋度と大きな凝集
力を有する耐熱性にとくにすぐれた感圧接着剤組成物の
調製が可能となる。
リマ―の合成に際しては、主単量体として、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリ
ル酸イソノニルなどの炭素数2〜14のアルキル基を有
する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが使用され
る。また、接着性の改良、重合体のガラス転移温度をコ
ントロ―ルして凝集力や耐熱性を改良するために、必要
により、上記の主単量体と共重合可能な改質用単量体を
併用することもできる。
酸、イタコン酸、スルホプロピルアクリレ―ト、ヒドロ
キシアルキルアクリレ―ト、シアノアルキルアクリレ―
ト、アクリルアミド、置換アクリルアミド、N−ビニル
カプロラクタム、アクリロニトリル、2−メトキシエチ
ルアクリレ―ト、アクリル酸グリシジル、カプロラクト
ン変性アクリレ―ト、カプロラクタン変性ヒドロキシエ
チルアクリレ―ト、酢酸ビニル、スチレンなどがあり、
その1種または2種以上が用いられる。
ルエステルは70〜100重量%、好ましくは80〜9
5重量%、共重合可能な改質用単量体は30〜0重量
%、好ましくは20〜5重量%の割合で用いられる。上
記の割合で用いることにより、接着性、凝集力などのバ
ランスをうまくとることができる。なお、接着特性に悪
影響を与えない範囲内で、上記単量体のオリゴマ―や、
ポリオ―ルやエ―テル系などの市販オリゴマ―や増粘剤
などを、併用してもよい。
強度を増加させるため、トリレンジイソシアネ―ト、ト
リメチロ―ルプロパントリレンジイソシアネ―ト、ジフ
エニルメタントリイソシアネ―トなどの多官能イソシア
ネ―ト系架橋剤、ポリエチレングリコ―ルジグリシジル
エ―テル、ジグリシジルエ―テル、トリメチロ―ルプロ
パントリグリシジルエ―テルなどのエポキシ系架橋剤、
メラミン樹脂系架橋剤、金属塩系架橋剤、金属キレ―ト
系架橋剤、アミノ樹脂系架橋剤、過酸化物系架橋剤など
の架橋剤を、必要に応じて含ませてもよい。使用量は、
ベ―スポリマ―100重量部あたり、通常0.01〜1
0重量部とするのがよい。
ル系ポリマ―などのベ―スポリマ―の合成時に、交叉結
合剤として、トリメチロ―ルプロパントリ(メタ)アク
リレ―ト、ペンタエリスリト―ルテトラ(メタ)アクリ
レ―ト、1,2−エチレングリコ―ルジ(メタ)アクリ
レ―ト、1,6−ヘキサンジオ―ルジ(メタ)アクリレ
―トなどの多官能(メタ)アクリレ―トを加えてもよ
い。使用量は、ポリマ―合成用の単量体混合物100重
量部に対して、通常0.02〜5重量部、好ましくは
0.1〜3重量部とするのがよい。上記の範囲内におい
て、2官能の場合は多く、3官能やそれ以上の官能基数
の場合は少なくすればよい。
感圧接着シ―ト類の熱伝導性をより高めるため、熱伝導
性充填剤を含ませることができる。この熱伝導性充填剤
としては、支持体構成用のプラスチツクフイルム中に含
ませる熱伝導性粉粒状固体と同じものを使用でき、粒子
径や形状も前記同様である。接着剤組成物の調製時の極
端な粘度上昇を避けるため、95重量%以上の純度を有
するものが好ましい。使用量は、ベ―スポリマ―100
重量部に対して、通常10〜300重量部、好ましくは
10〜120重量部とするのがよい。
―スポリマ―に対し、必要により、上記の架橋剤や交叉
結合剤、また上記の熱伝導性充填剤を配合できるほか、
感圧接着剤に通常配合される各種の添加剤、たとえば、
顔料、充填剤、老化防止剤、粘着付与剤、難粘剤などを
適宜配合することができる。
として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系ポリマ
―をベ―スポリマ―とした感圧接着剤組成物を、光重合
での塊状重合により得る方法について説明する。まず、
(メタ)アクリル酸アルキルエステルまたはこれと共重
合可能な改質用単量体とに光重合開始剤を加え、このプ
レミツクスを部分的に重合して500〜5,000セン
チポイズ程度のコ―テイング可能なシロツプ状物とす
る。このシロツプ状物にシランカツプリング剤を加え、
必要により交叉結合剤である多官能(メタ)アクリレ―
トや熱伝導性充填剤、さらに追加の光重合開始剤を加え
て、光重合用組成物とする。この組成物を剥離ライナ上
に塗布したのち、紫外線や放射線を照射して重合させる
ことにより、本発明の感圧接着剤組成物を得ることがで
きる。
記の感圧接着剤組成物を、支持体である前記した熱伝導
性粉粒状固体を含有するプラスチツクフイルム上に、転
写することにより、作製される。また、前記の光重合用
組成物を上記支持体上に直接塗布し、前記同様に重合さ
せて、感圧接着剤組成物を得ると同時に、熱伝導性感圧
接着シ―ト類を作製してもよい。これらの場合に、感圧
接着剤組成物の層は、支持体の片面または両面に形成す
ることができる。感圧接着剤組成物の層厚は、片面で通
常10〜300μmとするのがよい。
の熱伝導性感圧接着シ―ト類は、電気絶縁性および熱伝
導性にすぐれ、また被着体に対する良好な感圧接着性を
有しており、しかも製造作業の煩雑さや環境悪化の問題
を生じる下塗り処理を施すことなく、支持体と感圧接着
剤組成物の層との密着性にすぐれたものとなり、上記両
者間で投錨破壊を起こしにくい、すぐれた耐熱性を発揮
する。
て、電子部品と放熱部材とを接着固定するには、電子部
品と放熱部材との間に上記の感圧接着シ―ト類を介装し
て、その感圧接着性を利用して圧着処理すればよく、こ
れにより両者を熱伝導性良好にして、かつ高温下でも良
好な接着強度で固定できる。
限定されないが、たとえば、ICチツプ、ハイブリツド
パツケ―ジ、マルチチツプモジユ―ル、パワ―トランジ
スタ、プラスチツクや金属による密閉型の集積回路など
が挙げられる。本発明では、IC回路を高度に集積した
もののように、発熱量の大きい電子部品の接着固定に有
利に適用することができる。また、接着固定の対象とな
る他方の放熱部材としては、金属の板やシ―ト状物から
なるヒ―トシンク、その他の放熱器などが挙げられる。
ヒ―トシンクの厚さは、10μm〜10mm、好ましくは
100μm〜3mmが一般的であるが、これに限定されな
い。また、放熱器は、冷却フアンを有する形態などの適
宜な構造であつてもよい。
は、このような電子部品と放熱部材との接着固定に限ら
れず、建材、車両、航空機、船舶などの各種部材の固定
目的などの用に供することができ、これらの用途目的に
用いたときでも、上記と同様の効果を奏することはいう
までもない。
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのはす
べて重量部を意味するものである。
部、アクリル酸5部および2,2−ジメトキシ−2−フ
エニルアセトン(光重合開始剤)0.1部からなるプレ
ミツクスを、窒素雰囲気中で紫外線に暴露して部分重合
させ、粘度が約40ポイズのコ―テイング処理可能なシ
ロツプとした。このシロツプ100部に、トリメチロ―
ルプロパントリアクリレ―ト(交叉結合剤)0.2部と
窒化ホウ素(BN)40部を加え、さらにγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン0.3部を加えて、光
重合用組成物とした。
布し、窒素ガス雰囲気下、光強度5mW/cm2 の高圧水
銀ランプにより、900mj/cm2 の紫外線を照射し
て、光重合処理した。熱風循環乾燥機により、130℃
で5分間乾燥処理して、厚さが50μmの感圧接着剤組
成物の層を形成した。Al2 O3 を約17容量%含有す
る厚さが25μmのポリイミドフイルム(支持体)の両
面に、上記の感圧接着剤組成物の層を転写し、全厚が1
25μmの熱伝導性感圧接着シ―トを得た。
部、アクリロイルモルフオリン10部および2,2−ジ
メトキシ−2−フエニルアセトン(光重合開始剤)0.
1部からなるプレミツクスを、窒素雰囲気中で紫外線に
暴露して部分重合させ、粘度が約40ポイズの塗工可能
なシロツプとした。このシロツプ100部に、トリメチ
ロ―ルプロパントリアクリレ―ト(交叉結合剤)0.2
部とアルミナ(Al2 O3 )100部を加え、さらにN
−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン0.1部を加えて、光重合用組成物とした。
布し、窒素ガス雰囲気下、光強度5mW/cm2 の高圧水
銀ランプにより、900mj/cm2 の紫外線を照射し
て、光重合処理した。熱風循環乾燥機により、130℃
で5分間乾燥処理して、厚さが50μmの感圧接着剤組
成物の層を形成した。Al2 O3 を約17容量%含有す
る厚さが25μmのポリイミドフイルムの両面に、上記
の感圧接着剤組成物の層を転写し、全厚が125μmの
熱伝導性感圧接着シ―トを得た。
を、酢酸エチル210部を用いて、2,2−アゾビスイ
ソブチロニトリル0.4部の共存下、かつ窒素置換下、
60〜80℃で攪拌しながら溶液重合処理して、粘度約
120ポイズ、重合率99.2重量%、固形分30.0
重量%のポリマ―溶液を得た。このポリマ―溶液に、ベ
―スポリマ―100部に対して、多官能イソシアネ―ト
系架橋剤3部と窒化ホウ素(BN)40部を加え、さら
にγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン
0.2部を加えて、感圧接着剤組成物の溶液とした。
ナ上に塗布し、熱風循環乾燥機により、40℃で5分間
乾燥後、さらに130℃で5分間乾燥処理して、厚さが
50μmの感圧接着剤組成物の層を形成した。Al2 O
3 を約17容量%含有する厚さが25μmのポリイミド
フイルムの両面に、上記の感圧接着剤組成物の層を転写
し、全厚が125μmの熱伝導性感圧接着シ―トを得
た。
ず、かつ光重合により形成される感圧接着剤組成物の層
の厚さを25μmに変更した以外は、実施例1と同様に
して、全厚が75μmの熱伝導性感圧接着シ―トを得
た。
が25μmのポリイミドフイルムに代えて、Al2 O3
などの熱伝導性粉粒状固体を全く含まない厚さが25μ
mのポリイミドフイルムを使用した以外は、実施例1と
同様にして、全厚が125μmの熱伝導性感圧接着シ―
トを得た。
かつた以外は、比較例1と同様にして、全厚が125μ
mの熱伝導性感圧接着シ―トを得た。
キシシラン0.3部を加えなかつた以外は、実施例1と
同様にして、全厚が125μmの熱伝導性感圧接着シ―
トを得た。
−アミノプロピルトリメトキシシランの量を、0.1部
から0.005部に変更した以外は、実施例2と同様に
して、全厚が125μmの熱伝導性感圧接着シ―トを得
た。
各熱伝導性感圧接着シ―トにつき、以下の方法により、
耐熱剪断保持力試験および熱抵抗試験を行つた。これら
の結果は、後記の表1に示されるとおりであつた。
(125mm×25mm×0.4mm)の長尺方向の一端に、
接着面積が20mm×10mmとなるように、熱伝導性感圧
接着シ―ト(幅10mm)を貼り合わせ、80℃で30分
間放置したのち、80℃で500gの荷重をかけ、12
0分以上落下せずに保持するかどうかを評価した。○は
120分以上保持したものを、×は120分以内で落下
したものを、示している。
のトランジスタを、熱伝導性感圧接着シ―トを用いて、
水に浸し一定温度になつたヒ―トシンクに、圧着圧力2
Kg/cm2 で接着固定したのち、トランジスタに一定量の
出力を供給し、トランジスタの温度(T2)と熱伝導性
感圧接着シ―ト下側の表面温度(T1)の温度差(T2
−T1)を測定した。この温度差より、下記の式にした
がつて、熱抵抗を算出した。 熱抵抗(℃・cm2 /W)=(T2−T1)×A/P A:トランジスタの面積(cm2 ) P:トランジスタの消費電力(W)
ランジスタパツケ―ジの金属ベ―ス部分にスポツト溶接
された熱電対により測定した。また、熱伝導性感圧接着
シ―ト下側の表面温度(T1)は、ヒ―トシンクに微小
の穴をあけ、熱電対を押し込むことにより測定した。そ
の際、熱電対を熱伝導性感圧接着シ―トの接着面積に影
響がないように極力近接して保持するようにした。
4の各熱伝導性感圧接着シ―トは、耐熱剪断保持力試験
で120分以上も落下せず、熱抵抗試験による熱伝導性
も満足するものであることがわかる。これに対し、比較
例1〜4の各熱伝導性感圧接着シ―トは、耐熱剪断保持
力試験で120分以内で落下し、その破壊モ―ドは支持
体と感圧接着剤組成物の層との間の投錨破壊であつた。
熱伝導性、感圧接着性にすぐれ、かつ支持体と感圧接着
剤組成物の層との密着性が良好で、両者間で投錨破壊を
起こしにくい、耐熱性にすぐれる熱伝導性感圧接着シ―
ト類を提供でき、電子部品の固定、中でも電子部品と放
熱部材との固定や、その他、建材、車輌、航空機、船舶
などの各種分野での部材の固定などの用途目的に幅広く
利用できる。
Claims (6)
- 【請求項1】 熱伝導性粉粒状固体を2〜50容量%含
有するプラスチツクフイルムを支持体とし、この支持体
の片面または両面に、ベ―スポリマ―100重量部あた
り0.01〜20重量部のシランカツプリング剤を含有
する感圧接着剤組成物の層を設けたことを特徴とする熱
伝導性感圧接着シ―ト類。 - 【請求項2】 熱伝導性粉粒状固体が酸化アルミニウム
または窒化硼素である請求項1に記載の熱伝導性感圧接
着シ―ト類。 - 【請求項3】 支持体を構成するプラスチツクフイルム
がポリイミド(アミド)フイルムである請求項1または
2に記載の熱伝導性感圧接着シ―ト類。 - 【請求項4】 感圧接着剤組成物が(メタ)アクリル酸
アルキルエステル系ポリマ―をベ―スポリマ―としてな
る請求項1〜3のいずれかに記載の熱伝導性感圧接着シ
―ト類。 - 【請求項5】 感圧接着剤組成物が熱伝導性充填剤を含
有してなる請求項1〜4のいずれかに記載の熱伝導性感
圧接着シ―ト類。 - 【請求項6】 電子部品と放熱部材とを、請求項1〜5
のいずれかに記載の熱伝導性感圧接着シ―ト類を介し
て、接着固定することを特徴とする電子部品と放熱部材
との固定方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35310197A JP4337991B2 (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 |
EP98124343A EP0924761B1 (en) | 1997-12-22 | 1998-12-21 | Heat-conductive and pressure-sensitive adhesive sheets and method for fixing electronic parts to heat-radiating members with the use of the same |
DE69837072T DE69837072T2 (de) | 1997-12-22 | 1998-12-21 | Wärmeleitende und druckempfindliche Klebefolie und Verfahren zur Befestigung elektronischer Bauteile auf wärmeabstrahlende Teile mittels derselben |
KR1019980057001A KR19990063288A (ko) | 1997-12-22 | 1998-12-22 | 열전도성, 감압성 접착 시트 및 이를 사용하여 전자 부품을방열 부재에 고정시키는 방법 |
HK99104143A HK1019117A1 (en) | 1997-12-22 | 1999-09-23 | Heat-conductive and pressure-sensitive adhesive sheets and method for fixing electronic parts to heat-radiating members with the use of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35310197A JP4337991B2 (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11181368A true JPH11181368A (ja) | 1999-07-06 |
JP4337991B2 JP4337991B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=18428579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35310197A Expired - Fee Related JP4337991B2 (ja) | 1997-12-22 | 1997-12-22 | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0924761B1 (ja) |
JP (1) | JP4337991B2 (ja) |
KR (1) | KR19990063288A (ja) |
DE (1) | DE69837072T2 (ja) |
HK (1) | HK1019117A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003049144A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱伝導性感圧接着剤及び熱伝導性感圧接着シート |
WO2004104129A1 (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-02 | Zeon Corporation | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性シート状成形体および該成形体の製造方法 |
JP2005105028A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 熱伝導性感圧接着剤組成物並びに熱伝導性シート状成形体及びその製造方法 |
JP2005272599A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 放熱材料用脂組成物および放熱材料 |
US7589147B2 (en) | 2003-05-19 | 2009-09-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Resin composition for thermal conductive material and thermal conductive material |
WO2010087230A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 日東電工株式会社 | 熱伝導性粘着剤組成物および熱伝導性粘着シート |
JP2013189633A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-09-26 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性粘着シート |
WO2020075413A1 (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日東シンコー株式会社 | 剥離シート付絶縁放熱シート |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1855511A1 (en) | 2006-05-12 | 2007-11-14 | Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | A process for preparing a heatsink system and heatsink system obtainable by said process |
CN102516896A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-27 | 常熟市富邦胶带有限责任公司 | 覆铜用导热涂层型聚酰亚胺薄膜及其制作方法 |
TWI521032B (zh) * | 2012-06-28 | 2016-02-11 | 羅門哈斯公司 | 濕性膠 |
DE102014207837A1 (de) | 2014-04-25 | 2015-10-29 | Tesa Se | Dünnglasverbund und Verfahren zur Lagerung von Dünnglas |
DE102014221245A1 (de) | 2014-10-20 | 2016-04-21 | Tesa Se | Dünnglasfolienverbundbahn mit Versteifungsstreifen |
CN108178991A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-06-19 | 张家港康得新光电材料有限公司 | 新型导热胶带及其制备方法 |
KR102069709B1 (ko) * | 2018-01-22 | 2020-01-23 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 2 종 이상의 필러를 포함하는 고열전도성 폴리이미드 필름 |
CN111434725A (zh) * | 2019-01-15 | 2020-07-21 | 湖南国柔科技有限公司 | 一种便于导热的聚酰亚胺薄膜及其生产工艺 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195172A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-30 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive composition |
JPS62216732A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 金属複合積層体の製造方法 |
JPS63125532A (ja) * | 1986-11-14 | 1988-05-28 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド成形品の接着法 |
JPS63189458A (ja) * | 1987-02-03 | 1988-08-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子部品封止用ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物及び電子部品 |
JPS63283918A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | ガラス・樹脂一体成形品 |
US5213868A (en) * | 1991-08-13 | 1993-05-25 | Chomerics, Inc. | Thermally conductive interface materials and methods of using the same |
CA2093191A1 (en) * | 1992-04-15 | 1993-10-16 | Richard J. Webb | Psa containing thermally conductive, electrically insulative particles and a transfer tape from this psa |
JPH10292157A (ja) * | 1997-04-17 | 1998-11-04 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 |
-
1997
- 1997-12-22 JP JP35310197A patent/JP4337991B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-21 EP EP98124343A patent/EP0924761B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-21 DE DE69837072T patent/DE69837072T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-22 KR KR1019980057001A patent/KR19990063288A/ko not_active Application Discontinuation
-
1999
- 1999-09-23 HK HK99104143A patent/HK1019117A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003049144A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱伝導性感圧接着剤及び熱伝導性感圧接着シート |
US7589147B2 (en) | 2003-05-19 | 2009-09-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Resin composition for thermal conductive material and thermal conductive material |
WO2004104129A1 (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-02 | Zeon Corporation | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性シート状成形体および該成形体の製造方法 |
JPWO2004104129A1 (ja) * | 2003-05-22 | 2006-07-20 | 日本ゼオン株式会社 | 熱伝導性感圧接着剤組成物、熱伝導性シート状成形体および該成形体の製造方法 |
JP2005105028A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Nippon Zeon Co Ltd | 熱伝導性感圧接着剤組成物並びに熱伝導性シート状成形体及びその製造方法 |
JP2005272599A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 放熱材料用脂組成物および放熱材料 |
WO2010087230A1 (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | 日東電工株式会社 | 熱伝導性粘着剤組成物および熱伝導性粘着シート |
JP2010174173A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性粘着剤組成物および熱伝導性粘着シート |
JP2013189633A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-09-26 | Nitto Denko Corp | 熱伝導性粘着シート |
WO2020075413A1 (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日東シンコー株式会社 | 剥離シート付絶縁放熱シート |
JP2020061435A (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日東シンコー株式会社 | 剥離シート付絶縁放熱シート |
CN112805825A (zh) * | 2018-10-09 | 2021-05-14 | 日东新兴有限公司 | 带剥离片的绝缘散热片 |
CN112805825B (zh) * | 2018-10-09 | 2024-06-07 | 日东新兴有限公司 | 带剥离片的绝缘散热片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK1019117A1 (en) | 2000-01-21 |
JP4337991B2 (ja) | 2009-09-30 |
DE69837072D1 (de) | 2007-03-29 |
DE69837072T2 (de) | 2007-06-06 |
EP0924761A1 (en) | 1999-06-23 |
KR19990063288A (ko) | 1999-07-26 |
EP0924761B1 (en) | 2007-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100541175B1 (ko) | 열전도성 감압 접착제 및 이를 함유하는 접착 시트류 | |
JP2793559B2 (ja) | 耐熱性および熱伝導性にすぐれた感圧性接着剤とその接着シ―ト類およびこれらを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 | |
US6207272B1 (en) | Peelable heat-conductive and pressure-sensitive adhesive and adhesive sheet containing the same | |
US6123799A (en) | Thermally conductive pressure-sensitive adhesive, adhesive sheet containing the same, and method for fixing electronic part to heat-radiating member with the same | |
JP4337991B2 (ja) | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 | |
JP4086946B2 (ja) | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 | |
JP2013006893A (ja) | 高熱伝導樹脂組成物、高熱伝導性硬化物、接着フィルム、封止用フィルム、及びこれらを用いた半導体装置 | |
JP2000017246A (ja) | 粘接着剤組成物および粘接着シート | |
JP2001279196A (ja) | 無基材熱伝導性粘着テープ・シート及びその製造方法 | |
JP3909955B2 (ja) | 熱伝導性感圧接着シ―ト類 | |
EP1167483A1 (en) | Adhesive tape for electronic parts | |
JP3810515B2 (ja) | 剥離可能な熱伝導性感圧接着剤とその接着シ―ト類 | |
KR101798532B1 (ko) | 방열 시트용 점착제 조성물 및 그를 이용한 방열 시트 | |
JP2009235402A (ja) | 接着フィルム | |
JPH10330692A (ja) | 熱伝導性感圧接着剤とその接着シ―ト類 | |
JPH10292157A (ja) | 熱伝導性感圧接着シ―ト類およびこれを用いた電子部品と放熱部材との固定方法 | |
JPH10292158A (ja) | 熱伝導性感圧接着シ―ト類の製造方法 | |
JP4086322B2 (ja) | 熱伝導性感圧接着剤とその接着シート類 | |
JPH111675A (ja) | 熱伝導性感圧接着剤とその接着シ―ト類 | |
KR100463891B1 (ko) | 내열성및열전도성이우수한감압성접착제와이의접착시트류및이를사용한전자부품과방열부재의고정방법 | |
KR20010097156A (ko) | 전자부품용 접착테이프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061025 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061116 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070302 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150710 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |