JPH11181144A - 発泡スチロールのリサイクル処理システム - Google Patents
発泡スチロールのリサイクル処理システムInfo
- Publication number
- JPH11181144A JPH11181144A JP30822497A JP30822497A JPH11181144A JP H11181144 A JPH11181144 A JP H11181144A JP 30822497 A JP30822497 A JP 30822497A JP 30822497 A JP30822497 A JP 30822497A JP H11181144 A JPH11181144 A JP H11181144A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrofoam
- volume
- gel
- intermediate product
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 title abstract 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000007667 floating Methods 0.000 claims abstract description 8
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 claims description 70
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 claims description 70
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 abstract description 20
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 18
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 abstract description 17
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 abstract 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 abstract 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 73
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 54
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 24
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 20
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 18
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 18
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 13
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 10
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 10
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 8
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000004794 expanded polystyrene Substances 0.000 description 5
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 5
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 235000012055 fruits and vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- HIBWGGKDGCBPTA-UHFFFAOYSA-N C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 HIBWGGKDGCBPTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 241001672694 Citrus reticulata Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005108 dry cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 235000015205 orange juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】溶剤を充填した溶解槽搭載の特装移動車両で集
積地点に巡回収集し、廃発泡スチロ−ルを瞬時にゲル化
して減容積化し、蒸留プラントでスチロールと溶剤とを
分離するようにした発泡スチロールのリサイクル処理シ
ステムを提供する。 【解決手段】発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭
載した特装移動車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収
し、前記特装移動車両で減容積化された減容積物を所定
位置の貯留槽に運搬して沈殿させることにより浮き油及
び沈殿ゲルに分離し、前記沈殿ゲルを蒸留プラントで蒸
留して再生スチロ−ルを得る。
積地点に巡回収集し、廃発泡スチロ−ルを瞬時にゲル化
して減容積化し、蒸留プラントでスチロールと溶剤とを
分離するようにした発泡スチロールのリサイクル処理シ
ステムを提供する。 【解決手段】発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭
載した特装移動車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収
し、前記特装移動車両で減容積化された減容積物を所定
位置の貯留槽に運搬して沈殿させることにより浮き油及
び沈殿ゲルに分離し、前記沈殿ゲルを蒸留プラントで蒸
留して再生スチロ−ルを得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種商品の容器な
どとして広く利用されている発泡スチロールのリサイク
ル処理システムに関し、特に石油系溶剤を活用して発泡
スチロ−ル(廃発泡スチロ−ル)の減容積化を計り、発
泡スチロ−ル処理用特装移動車両を利用して効率的で経
済的なリサイクル処理工程を実現した発泡スチロールの
リサイクル処理システムに関するものである。
どとして広く利用されている発泡スチロールのリサイク
ル処理システムに関し、特に石油系溶剤を活用して発泡
スチロ−ル(廃発泡スチロ−ル)の減容積化を計り、発
泡スチロ−ル処理用特装移動車両を利用して効率的で経
済的なリサイクル処理工程を実現した発泡スチロールの
リサイクル処理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】経済成長や国民生活の向上に伴い、排出
される一般廃棄物量が増大し、廃棄物処理の問題が深刻
化している。また、主要資源の多くを輸入に依存してい
る我が国では、これら廃棄物を資源として再利用してい
くことも大きな課題となっている。
される一般廃棄物量が増大し、廃棄物処理の問題が深刻
化している。また、主要資源の多くを輸入に依存してい
る我が国では、これら廃棄物を資源として再利用してい
くことも大きな課題となっている。
【0003】発泡スチロールは耐水性があり、軽量で取
扱い易いなどの利点があるため、食品、電気製品などの
商品の容器若しくは包装箱等として流通過程において大
量に利用されている。特に魚市場や青果市場などでは、
毎日大量の発泡スチロール製容器が廃棄される。このよ
うな廃発泡スチロール製容器を焼却して処分しようとす
ると、悪臭を伴う黒煙が発生して周辺の空気が汚染され
るだけでなく、焼却時に発生する高熱によって焼却炉が
損傷し易くなるといった問題がある。このため、魚市場
などで処分を行う場合には、熱風を吹き付けて溶融する
熱溶融機械が使用されるが、この場合にも発泡スチロー
ルの容器に付着している魚の鱗や骨などの残滓などから
強い悪臭が発生する。
扱い易いなどの利点があるため、食品、電気製品などの
商品の容器若しくは包装箱等として流通過程において大
量に利用されている。特に魚市場や青果市場などでは、
毎日大量の発泡スチロール製容器が廃棄される。このよ
うな廃発泡スチロール製容器を焼却して処分しようとす
ると、悪臭を伴う黒煙が発生して周辺の空気が汚染され
るだけでなく、焼却時に発生する高熱によって焼却炉が
損傷し易くなるといった問題がある。このため、魚市場
などで処分を行う場合には、熱風を吹き付けて溶融する
熱溶融機械が使用されるが、この場合にも発泡スチロー
ルの容器に付着している魚の鱗や骨などの残滓などから
強い悪臭が発生する。
【0004】そこで、最近では魚市場や青果市場などの
物流現場での廃発泡スチロールの処分を極力避け、これ
を処分工場までトラックなどで運搬してから熱溶融や油
化還元などを行って処分している。また、最近では、発
泡スチロールの再生利用の機運が高まりつつある。即
ち、製造メーカも含めた発泡スチロール再資源化協会が
設立されると共に、全国各地に100ヶ所以上ものエプ
シープラザと称される処分・再生工場が設立されてい
る。とりわけ一般廃棄物の大半を占め、かつ再資源とし
て再利用が可能な包装容器については、市町村による分
別収集及び。事業者による再製品化等を促進するシステ
ムが構築され、廃棄物の適正な処理及び資源の有効利用
の確率を図るため、「容器包装リサイクル法」が既に制
定され、「発泡スチロ−ル処理処分リサイクル法」も平
成12年4月から施行される。
物流現場での廃発泡スチロールの処分を極力避け、これ
を処分工場までトラックなどで運搬してから熱溶融や油
化還元などを行って処分している。また、最近では、発
泡スチロールの再生利用の機運が高まりつつある。即
ち、製造メーカも含めた発泡スチロール再資源化協会が
設立されると共に、全国各地に100ヶ所以上ものエプ
シープラザと称される処分・再生工場が設立されてい
る。とりわけ一般廃棄物の大半を占め、かつ再資源とし
て再利用が可能な包装容器については、市町村による分
別収集及び。事業者による再製品化等を促進するシステ
ムが構築され、廃棄物の適正な処理及び資源の有効利用
の確率を図るため、「容器包装リサイクル法」が既に制
定され、「発泡スチロ−ル処理処分リサイクル法」も平
成12年4月から施行される。
【0005】発泡スチロールは空気を大量に含んでいる
ため単位重量当たりの容積が大きく、廃棄・再生工場に
運搬する場合には運搬費用が高騰するという問題があ
る。即ち、発泡前のスチロール(スチレン)の比重は1
よりも多少小さな値であるが、空気との混合ともいうべ
き発泡処理によってその体積が50倍にも膨らむため、
発泡スチロールの比重は0.02程度となる。このた
め、1トンの機械等を運搬できるトラックを使用して運
搬できる発泡スチロール量は僅かに20Kgに過ぎな
い。換言すれば、重量20Kg分の容積の発泡スチロー
ルを運搬するにはその50倍もの容積の空気を同時に運
搬しなければならないという無駄がある。
ため単位重量当たりの容積が大きく、廃棄・再生工場に
運搬する場合には運搬費用が高騰するという問題があ
る。即ち、発泡前のスチロール(スチレン)の比重は1
よりも多少小さな値であるが、空気との混合ともいうべ
き発泡処理によってその体積が50倍にも膨らむため、
発泡スチロールの比重は0.02程度となる。このた
め、1トンの機械等を運搬できるトラックを使用して運
搬できる発泡スチロール量は僅かに20Kgに過ぎな
い。換言すれば、重量20Kg分の容積の発泡スチロー
ルを運搬するにはその50倍もの容積の空気を同時に運
搬しなければならないという無駄がある。
【0006】このため、容積のかさむ発泡スチロ−ルを
熱処理で減容積化して処理する方法もあるが、時間がか
かること、臭気が発生すること、移動が困難であること
といった問題がある。
熱処理で減容積化して処理する方法もあるが、時間がか
かること、臭気が発生すること、移動が困難であること
といった問題がある。
【0007】そこで、最近、オレンジジュース製造時の
副産物であるリモネンに発泡スチロールを溶解させるこ
とによって、体積を圧縮した中間生成物を市場などの流
通現場で生成し、この中間生成物を最終処理場に運搬し
て最終処分を行うという2段構えの処理方法が提案され
ている。このリモネンを利用した再生方法の詳細につい
ては、1994年10月28日付けの「産廃タイムス」に説明さ
れている。
副産物であるリモネンに発泡スチロールを溶解させるこ
とによって、体積を圧縮した中間生成物を市場などの流
通現場で生成し、この中間生成物を最終処理場に運搬し
て最終処分を行うという2段構えの処理方法が提案され
ている。このリモネンを利用した再生方法の詳細につい
ては、1994年10月28日付けの「産廃タイムス」に説明さ
れている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記2
段構えの処理方法はリモネンを有機溶剤として利用して
いるため、次のような種々の問題がある。即ち、リモネ
ンはミカンなどの柑橘類の皮から抽出される天然物であ
るため供給量が限られており、高価格であるという問題
がある。また、リモネンと発泡スチロールからの中間生
成物はスチロール含有量の増加と共に粘調になり、結果
として蒸留負担が大きくなる。特にスチロールを40%
以上も含むと水飴のように粘っこくなり、取扱いが極め
て困難になる。更に、リモネン中へのスチロールの溶解
量の増大に伴って混合物の固さが増加するため、後続の
スチロールの溶解速度が急激に低下し、処理時間がかな
り長引くという問題がある。更にまた、リモネンは安定
性に劣るため、再生処理工場において中間生成物からス
チロールを蒸留によって分離再生する際の加熱時に重合
等の反応が生じ、再生したスチロールからリモネン特有
の剌激臭が発生し、再生スチロールの品質が劣化してし
まうという問題がある。
段構えの処理方法はリモネンを有機溶剤として利用して
いるため、次のような種々の問題がある。即ち、リモネ
ンはミカンなどの柑橘類の皮から抽出される天然物であ
るため供給量が限られており、高価格であるという問題
がある。また、リモネンと発泡スチロールからの中間生
成物はスチロール含有量の増加と共に粘調になり、結果
として蒸留負担が大きくなる。特にスチロールを40%
以上も含むと水飴のように粘っこくなり、取扱いが極め
て困難になる。更に、リモネン中へのスチロールの溶解
量の増大に伴って混合物の固さが増加するため、後続の
スチロールの溶解速度が急激に低下し、処理時間がかな
り長引くという問題がある。更にまた、リモネンは安定
性に劣るため、再生処理工場において中間生成物からス
チロールを蒸留によって分離再生する際の加熱時に重合
等の反応が生じ、再生したスチロールからリモネン特有
の剌激臭が発生し、再生スチロールの品質が劣化してし
まうという問題がある。
【0009】本発明は上述のような事情よりなされたも
のであり、本発明の目的は、溶剤を充填した溶解槽搭載
の特装移動車両で集積地点に巡回収集し、廃発泡スチロ
−ルを瞬時にゲル化して減容積化し、所定場所に設置さ
れている蒸留プラントで再生スチロールと溶剤とを確実
かつ容易に分離するようにした発泡スチロールのリサイ
クル処理システムを提供することにある。
のであり、本発明の目的は、溶剤を充填した溶解槽搭載
の特装移動車両で集積地点に巡回収集し、廃発泡スチロ
−ルを瞬時にゲル化して減容積化し、所定場所に設置さ
れている蒸留プラントで再生スチロールと溶剤とを確実
かつ容易に分離するようにした発泡スチロールのリサイ
クル処理システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は発泡スチロール
のリサイクル処理システムに関し、本発明の上記目的
は、発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭載した特
装移動車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収し、前記
特装移動車両で減容積化された減容積物を所定位置の貯
留槽に運搬して沈殿させることにより浮き油及び沈殿ゲ
ルに分離し、前記沈殿ゲルを蒸留プラントで蒸留して再
生スチロ−ルを得るようにすることによって達成され
る。この場合、前記減容積化する溶剤は芳香族炭化水素
と脂肪族炭化水素との混合物であり、前記芳香族炭化水
素の重量比が40%乃至60%の範囲に設定されており、前
記特装移動車両は前記発泡スチロールの重量を計測して
記録する計量器及び記録装置を具備している。また、前
記貯留槽の底部より前記沈殿ゲルを送出して前記蒸留プ
ラントに供給するようになっていても良く、前記蒸留プ
ラントは凝縮器及び蒸発器で成っており、前記凝縮器に
前記沈殿ゲルを供給して加熱凝縮されたゲル材を前記蒸
発器に送給し、前記蒸発器が熱媒ヒ−タを介して前記ゲ
ル材を加熱し、気化した気体を排気すると共に残留物を
前記再生スチロ−ルとして得るようになっている。
のリサイクル処理システムに関し、本発明の上記目的
は、発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭載した特
装移動車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収し、前記
特装移動車両で減容積化された減容積物を所定位置の貯
留槽に運搬して沈殿させることにより浮き油及び沈殿ゲ
ルに分離し、前記沈殿ゲルを蒸留プラントで蒸留して再
生スチロ−ルを得るようにすることによって達成され
る。この場合、前記減容積化する溶剤は芳香族炭化水素
と脂肪族炭化水素との混合物であり、前記芳香族炭化水
素の重量比が40%乃至60%の範囲に設定されており、前
記特装移動車両は前記発泡スチロールの重量を計測して
記録する計量器及び記録装置を具備している。また、前
記貯留槽の底部より前記沈殿ゲルを送出して前記蒸留プ
ラントに供給するようになっていても良く、前記蒸留プ
ラントは凝縮器及び蒸発器で成っており、前記凝縮器に
前記沈殿ゲルを供給して加熱凝縮されたゲル材を前記蒸
発器に送給し、前記蒸発器が熱媒ヒ−タを介して前記ゲ
ル材を加熱し、気化した気体を排気すると共に残留物を
前記再生スチロ−ルとして得るようになっている。
【0011】更に、前記凝縮器に前記沈殿ゲルを供給す
る際、前記沈殿ゲルを一旦ホッパ状のゲルタンクに送
り、前記ゲルタンクの底部に結合されたスクリュ−式搬
送機で前記沈殿ゲルを前記凝縮器の上部に供給するよう
になっていても良く、前記凝縮器での加熱を230℃近
辺の熱媒油で循環させながら行い、前記蒸発器を250
℃近辺の熱媒油で前記熱媒ヒ−タを介して循環させなが
ら行うようになっており、前記蒸発器が密閉されてお
り、真空ポンプで前記気体を排気して冷却し再生溶剤を
得るようになっており、前記再生スチロ−ルを型枠に流
入させてスチロボ−ド、プランタ、スチロパレットを生
成するようになっている更にまた、本発明の上記目的
は、発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭載した特
装車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収し前記特装移
動車両で減容積化された減容積物、前記発泡スチロ−ル
を減容積化する定置式減容積装置で減容積化された減容
積物をそれぞれ所定位置の貯留槽に運搬して沈殿させる
ことにより浮き油及び沈殿ゲルに分離し、前記沈殿ゲル
を蒸留プラントで蒸留して再生スチロ−ルを得るように
することによっても達成される。
る際、前記沈殿ゲルを一旦ホッパ状のゲルタンクに送
り、前記ゲルタンクの底部に結合されたスクリュ−式搬
送機で前記沈殿ゲルを前記凝縮器の上部に供給するよう
になっていても良く、前記凝縮器での加熱を230℃近
辺の熱媒油で循環させながら行い、前記蒸発器を250
℃近辺の熱媒油で前記熱媒ヒ−タを介して循環させなが
ら行うようになっており、前記蒸発器が密閉されてお
り、真空ポンプで前記気体を排気して冷却し再生溶剤を
得るようになっており、前記再生スチロ−ルを型枠に流
入させてスチロボ−ド、プランタ、スチロパレットを生
成するようになっている更にまた、本発明の上記目的
は、発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭載した特
装車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収し前記特装移
動車両で減容積化された減容積物、前記発泡スチロ−ル
を減容積化する定置式減容積装置で減容積化された減容
積物をそれぞれ所定位置の貯留槽に運搬して沈殿させる
ことにより浮き油及び沈殿ゲルに分離し、前記沈殿ゲル
を蒸留プラントで蒸留して再生スチロ−ルを得るように
することによっても達成される。
【0012】一方、本発明の上記目的を達成するために
は、発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭載し、前
記溶解槽に投入する前記発泡スチロ−ルの重量を計測す
る計量器及び前記計量器の計測デ−タを記録する記録装
置を具備し、収集/回収した前記発泡スチロ−ルを減容
積化して適宜運搬できると共に、前記発泡スチロ−ルに
関するデ−タを出力できるようになっている発泡スチロ
−ル処理用特装移動車両が最適であり、前記計量器及び
記録装置がオンラインで接続され、前記計量器で計測さ
れたデ−タが前記記録装置に記憶されると共に印字され
るようになっていることで、より効果的に達成される。
は、発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭載し、前
記溶解槽に投入する前記発泡スチロ−ルの重量を計測す
る計量器及び前記計量器の計測デ−タを記録する記録装
置を具備し、収集/回収した前記発泡スチロ−ルを減容
積化して適宜運搬できると共に、前記発泡スチロ−ルに
関するデ−タを出力できるようになっている発泡スチロ
−ル処理用特装移動車両が最適であり、前記計量器及び
記録装置がオンラインで接続され、前記計量器で計測さ
れたデ−タが前記記録装置に記憶されると共に印字され
るようになっていることで、より効果的に達成される。
【0013】
【発明の実施の形態】発泡スチロールの廃材又は発泡ス
チロールを液状炭化水素を主体とする石油系有機溶剤に
浸漬して軟化させることにより、減容積化された高密度
のゲル状の中間生成物を生成する。石油系有機溶剤中で
スチロールを溶解させることでゲル状の中間生成物を生
成することにより、中間生成物を石油系有機溶剤から物
理的に容易に分離できる。石油系有機溶剤から分離され
たゲル状の中間生成物は、比重ほぼ1のスチロールと比
重が1よりも小さな有機溶媒との混合物であり、もはや
空気を含まないため比重が0.8前後となり、比重0.
02の発泡スチロールに比べて容積が35分の1程度に
圧縮(減容積化)される。石油系有機溶剤の好ましい一
例である芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素との混合物を
主体とする液状炭化水素は、リモネンに比べてかなり安
価である。そして、ゲル状の中間生成物は粘着性が低
く、取扱いが容易である。また、石油系有機溶剤の成分
や温度を調整することにより、中間生成物の有機溶剤か
らの物理的な分離を容易にすることができ、中間生成物
の分離後の有機溶剤の組成、従って処理速度を常時ほぼ
一定に保つことができる。更に、液状炭化水素は再生処
理の段階においても蒸留によるスチロールからの分離が
容易であり、高品質の再生スチロールが得られる。
チロールを液状炭化水素を主体とする石油系有機溶剤に
浸漬して軟化させることにより、減容積化された高密度
のゲル状の中間生成物を生成する。石油系有機溶剤中で
スチロールを溶解させることでゲル状の中間生成物を生
成することにより、中間生成物を石油系有機溶剤から物
理的に容易に分離できる。石油系有機溶剤から分離され
たゲル状の中間生成物は、比重ほぼ1のスチロールと比
重が1よりも小さな有機溶媒との混合物であり、もはや
空気を含まないため比重が0.8前後となり、比重0.
02の発泡スチロールに比べて容積が35分の1程度に
圧縮(減容積化)される。石油系有機溶剤の好ましい一
例である芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素との混合物を
主体とする液状炭化水素は、リモネンに比べてかなり安
価である。そして、ゲル状の中間生成物は粘着性が低
く、取扱いが容易である。また、石油系有機溶剤の成分
や温度を調整することにより、中間生成物の有機溶剤か
らの物理的な分離を容易にすることができ、中間生成物
の分離後の有機溶剤の組成、従って処理速度を常時ほぼ
一定に保つことができる。更に、液状炭化水素は再生処
理の段階においても蒸留によるスチロールからの分離が
容易であり、高品質の再生スチロールが得られる。
【0014】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
細に説明する。
【0015】図1は本発明の概略工程を示しており、本
発明ではデパ−ト、ス−パ−、公設魚市場、電気店等か
ら排出される発泡スチロ−ル(廃発泡スチロ−ル)を特
装移動車両100で巡回して収集/回収するようになっ
ており、特装移動車両100には、石油系有機溶剤とし
て芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物から成る溶
剤が使用され、かかる溶剤は定置式又は移動式の減容積
装置1にも使用されている。特装移動車両100、定置
式又は移動式減容積装置1でゲル化された減容積体(中
間生成物)は蒸留プラント(工場)200に運搬されて
蒸留され、再生スチロ−ル201と再生溶剤202とが
得られる。再生スチロ−ル201からはスチロパレッ
ト、プランタ−、スチロパレット等が生成され、例えば
スチロパレットは倉庫会社へ、プランタ−はDIY店
へ、、スチロパレットは建材店へそれぞれ納入される。
発明ではデパ−ト、ス−パ−、公設魚市場、電気店等か
ら排出される発泡スチロ−ル(廃発泡スチロ−ル)を特
装移動車両100で巡回して収集/回収するようになっ
ており、特装移動車両100には、石油系有機溶剤とし
て芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物から成る溶
剤が使用され、かかる溶剤は定置式又は移動式の減容積
装置1にも使用されている。特装移動車両100、定置
式又は移動式減容積装置1でゲル化された減容積体(中
間生成物)は蒸留プラント(工場)200に運搬されて
蒸留され、再生スチロ−ル201と再生溶剤202とが
得られる。再生スチロ−ル201からはスチロパレッ
ト、プランタ−、スチロパレット等が生成され、例えば
スチロパレットは倉庫会社へ、プランタ−はDIY店
へ、、スチロパレットは建材店へそれぞれ納入される。
【0016】図2は本発明の特装移動車両100の機能
を模式化したものであり、特装移動車両100は溶解槽
101を搭載しており、発泡スチロ−ルをデジタル計量
器110で重量を計測して溶解槽101に投入し、溶解
槽101内で減容積化してゲル化した減容積体130を
得る。そして、溶解槽101内の減容積体130を蒸留
プラント200に運搬し、再生スチロ−ル201を得
る。
を模式化したものであり、特装移動車両100は溶解槽
101を搭載しており、発泡スチロ−ルをデジタル計量
器110で重量を計測して溶解槽101に投入し、溶解
槽101内で減容積化してゲル化した減容積体130を
得る。そして、溶解槽101内の減容積体130を蒸留
プラント200に運搬し、再生スチロ−ル201を得
る。
【0017】図3の(A)は特装移動車両100の外観
を示す正面図であり、(B)は背面図である。特装移動
車両100は通常のトラック車両と同様であり、運転手
が運転してス−パ−等を巡回して発泡スチロ−ルを収集
/回収する。図4は特装移動車両100の内部構造を示
しており、背面扉を開けて溶解槽101上部の投入口1
02から発泡スチロ−ルを投入するが、この投入に際し
て発泡スチロ−ルをデジタル計量器110に載せて重量
を計測する。デジタル計量器110は記録装置120と
オンラインで接続されており、デジタル計量器110の
デ−タは記録装置120に記憶されると共に印字出力さ
れる。溶解槽101で溶解され減容積化された減容積体
130は底部の取り出し口103からポンプ104、ホ
−ス105を介して貯留槽201に供給される。
を示す正面図であり、(B)は背面図である。特装移動
車両100は通常のトラック車両と同様であり、運転手
が運転してス−パ−等を巡回して発泡スチロ−ルを収集
/回収する。図4は特装移動車両100の内部構造を示
しており、背面扉を開けて溶解槽101上部の投入口1
02から発泡スチロ−ルを投入するが、この投入に際し
て発泡スチロ−ルをデジタル計量器110に載せて重量
を計測する。デジタル計量器110は記録装置120と
オンラインで接続されており、デジタル計量器110の
デ−タは記録装置120に記憶されると共に印字出力さ
れる。溶解槽101で溶解され減容積化された減容積体
130は底部の取り出し口103からポンプ104、ホ
−ス105を介して貯留槽201に供給される。
【0018】ところで、本発明では減容積化のための溶
剤として、芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物か
ら成る液状炭化水素を使用する。このような芳香族炭化
水素と脂肪族炭化水素の混合物から成る石油系有機溶剤
のうち、芳香族炭化水素の含有量が8重量%程度のもの
は灯油(ケロシン)等の燃料として利用されており、芳
香族炭化水素の含有量が更に低いものはドライクリ−ニ
ング用のシミ抜き剤などとして利用されている。本発明
で使用する石油系有機溶剤は、芳香族炭化水素の含有量
が10%以上と従来のケロシンやシミ抜き剤よりもかな
り高い範囲にある。溶剤は、約150〜210℃の範囲
の沸点を有することが望ましい。これは、沸点が約15
0℃よりも低くなると引火し易くなって火災の危険が増
大し、沸点が約210℃以上になるとスチロールのペレ
ット化や成型時の処理温度230〜240℃に接近する
ため、蒸留によるスチロールの分離が困難になるからで
ある。上記溶剤を金属製の容器内に中程まで満たし発泡
スチロールを浸漬した結果、石油系有機溶剤としての性
質、即ちスチロールの軟化開始温度や中間生成物の組成
が、芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の組成比に顕著に
依存するという極めて有益な情報を得た。
剤として、芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の混合物か
ら成る液状炭化水素を使用する。このような芳香族炭化
水素と脂肪族炭化水素の混合物から成る石油系有機溶剤
のうち、芳香族炭化水素の含有量が8重量%程度のもの
は灯油(ケロシン)等の燃料として利用されており、芳
香族炭化水素の含有量が更に低いものはドライクリ−ニ
ング用のシミ抜き剤などとして利用されている。本発明
で使用する石油系有機溶剤は、芳香族炭化水素の含有量
が10%以上と従来のケロシンやシミ抜き剤よりもかな
り高い範囲にある。溶剤は、約150〜210℃の範囲
の沸点を有することが望ましい。これは、沸点が約15
0℃よりも低くなると引火し易くなって火災の危険が増
大し、沸点が約210℃以上になるとスチロールのペレ
ット化や成型時の処理温度230〜240℃に接近する
ため、蒸留によるスチロールの分離が困難になるからで
ある。上記溶剤を金属製の容器内に中程まで満たし発泡
スチロールを浸漬した結果、石油系有機溶剤としての性
質、即ちスチロールの軟化開始温度や中間生成物の組成
が、芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素の組成比に顕著に
依存するという極めて有益な情報を得た。
【0019】図5は上記実験結果を示す図であり、横軸
は有機溶媒中の芳香族炭化水素の含有量(重量%)を示
し、縦軸の一方は発泡スチロールの軟化に伴うゲル化又
は溶解が開始される有機溶剤の液温(℃)を、縦軸の他
方は有機溶剤の液温25℃のもとで生成された中間生成
物中のスチロールの含有比率(重量%)をそれぞれ示
す。この実験結果は、大型のビーカーに重量100グラ
ムの液状炭化水素を充填し、この液状炭化水素中に総重
量30〜50グラムの発泡スチロールの複数の小片を順
次手で押し込んで浸漬し、軟化又は溶解させることによ
って得た。尚、図5に示す成分範囲の有機溶剤の沸点
は、全て151〜220℃の範囲内であった。
は有機溶媒中の芳香族炭化水素の含有量(重量%)を示
し、縦軸の一方は発泡スチロールの軟化に伴うゲル化又
は溶解が開始される有機溶剤の液温(℃)を、縦軸の他
方は有機溶剤の液温25℃のもとで生成された中間生成
物中のスチロールの含有比率(重量%)をそれぞれ示
す。この実験結果は、大型のビーカーに重量100グラ
ムの液状炭化水素を充填し、この液状炭化水素中に総重
量30〜50グラムの発泡スチロールの複数の小片を順
次手で押し込んで浸漬し、軟化又は溶解させることによ
って得た。尚、図5に示す成分範囲の有機溶剤の沸点
は、全て151〜220℃の範囲内であった。
【0020】図5中の実線は発泡スチロールの緩やかな
軟化に伴うゲル化又は溶解が開始される温度、点線は発
泡スチロールの急激なゲル化又は溶解が開始される温度
である。発泡スチロールの緩やかなゲル化又は溶解の開
始は、これに伴う気泡が少量発生し始めることを目視す
ることによって確認された。また、発泡スチロールの急
激なゲル化又は溶解の開始は、これに伴う気泡が大量に
発生し始めることを目視することによって確認され、芳
香族炭化水素の含有比が減少するに従って、発泡スチロ
ールの溶解の開始温度が高くなることが判明した。
軟化に伴うゲル化又は溶解が開始される温度、点線は発
泡スチロールの急激なゲル化又は溶解が開始される温度
である。発泡スチロールの緩やかなゲル化又は溶解の開
始は、これに伴う気泡が少量発生し始めることを目視す
ることによって確認された。また、発泡スチロールの急
激なゲル化又は溶解の開始は、これに伴う気泡が大量に
発生し始めることを目視することによって確認され、芳
香族炭化水素の含有比が減少するに従って、発泡スチロ
ールの溶解の開始温度が高くなることが判明した。
【0021】図5中の一点鎖線は、常温の液温のもとで
生成されたゲル状の中間生成物に含まれるスチロールの
重量比(%)である。この中間生成物は有機溶剤から物
理的に分離された後、手による握り潰しによって有機溶
剤が更に除去されたものである。この減容積化された中
間生成物はスチロールと液状炭化水素との混合物で成っ
ており、芳香族炭化水素の含有比率が減少するに従って
中間生成物に含まれるスチロールの含有比率が増加し、
スチロールの含有比率が増加するに従って中間生成物の
硬度が増加する。スチロールの含有比率が62%程度を
超えると、中間生成物の硬度はかなり大きくなり、いわ
ゆるかちかちの固さになった。ゲル状中間生成物の固さ
は、有機溶剤の液温が低いほど顕著になった。また、有
機溶剤中の芳香族炭化水素の含有比率が60%以上に増
加すると、軟化による中間生成物は生成されずに完全に
溶解し、中間生成物を有機溶剤から物理的に分離するこ
とは不可能になる。
生成されたゲル状の中間生成物に含まれるスチロールの
重量比(%)である。この中間生成物は有機溶剤から物
理的に分離された後、手による握り潰しによって有機溶
剤が更に除去されたものである。この減容積化された中
間生成物はスチロールと液状炭化水素との混合物で成っ
ており、芳香族炭化水素の含有比率が減少するに従って
中間生成物に含まれるスチロールの含有比率が増加し、
スチロールの含有比率が増加するに従って中間生成物の
硬度が増加する。スチロールの含有比率が62%程度を
超えると、中間生成物の硬度はかなり大きくなり、いわ
ゆるかちかちの固さになった。ゲル状中間生成物の固さ
は、有機溶剤の液温が低いほど顕著になった。また、有
機溶剤中の芳香族炭化水素の含有比率が60%以上に増
加すると、軟化による中間生成物は生成されずに完全に
溶解し、中間生成物を有機溶剤から物理的に分離するこ
とは不可能になる。
【0022】中間生成物中のスチロール含有量が増加す
るに従って、当然有機溶剤の含有量が減少する。かかる
有機溶剤含有量の減少は、次のような2つの利点を生み
出す。第1の利点は、一定重量のスチロールを運搬する
ために、運搬しなければならない中間生成物の重量が減
少し、このため運搬コストが減少することである。第2
の利点は、一定重量のスチロールを中間生成物中に取込
む際に、この中間生成物に一緒に取込まれてしまう液状
炭化水素の量、つまり有機溶剤の消耗量が減少すること
である。有機溶剤の消耗量が減少すると、中間生成物の
生成が行われる市場などの流通過程における有機溶剤の
保管量や供給量を減少させることができ、有機溶剤の保
管・運搬費用が節減されることである。
るに従って、当然有機溶剤の含有量が減少する。かかる
有機溶剤含有量の減少は、次のような2つの利点を生み
出す。第1の利点は、一定重量のスチロールを運搬する
ために、運搬しなければならない中間生成物の重量が減
少し、このため運搬コストが減少することである。第2
の利点は、一定重量のスチロールを中間生成物中に取込
む際に、この中間生成物に一緒に取込まれてしまう液状
炭化水素の量、つまり有機溶剤の消耗量が減少すること
である。有機溶剤の消耗量が減少すると、中間生成物の
生成が行われる市場などの流通過程における有機溶剤の
保管量や供給量を減少させることができ、有機溶剤の保
管・運搬費用が節減されることである。
【0023】上述のように、発泡スチロールの溶解は芳
香族炭化水素の作用に負うところが大きいことから、中
間生成物中に取込まれた液状炭化水素については芳香族
炭化水素の含有量が溶剤中のそれよりも増加しているも
のと予想されるが、上記実験によって、中間生成物に含
有される液状炭化水素の成分比率が元の液状炭化水素の
それとほとんど一致することが確認された。このこと
は、有機溶剤の成分、つまり図5に示す発泡スチロ一ル
の溶解条件及び中間生成物の物理的・化学的性質が、時
間の経過によって余り変化しないことを意味している。
香族炭化水素の作用に負うところが大きいことから、中
間生成物中に取込まれた液状炭化水素については芳香族
炭化水素の含有量が溶剤中のそれよりも増加しているも
のと予想されるが、上記実験によって、中間生成物に含
有される液状炭化水素の成分比率が元の液状炭化水素の
それとほとんど一致することが確認された。このこと
は、有機溶剤の成分、つまり図5に示す発泡スチロ一ル
の溶解条件及び中間生成物の物理的・化学的性質が、時
間の経過によって余り変化しないことを意味している。
【0024】このように、ゲル状中間生成物の物理的・
化学的性質がほぼ一定であるということは、その生成処
理に大きな利点を生じる。即ち、中間生成物生成の進行
に伴って有機溶剤中の芳香族炭化水素の含有量が次第に
減少するものとすれば、反応速度を一定に保つため、有
機溶剤の温度を時間の経過と共に高めたり、或いは芳香
族炭化水素だけを補充したりするなどの作業が必要にな
る。このような煩雑な作業は、ユーザーにとっては極め
て大きな負担となる。また、中間生成物の物理的・化学
的性質が一定であるということは、これを流通過程にお
いて有機溶剤から物理的に分離したり、再生処理工場に
運搬したりする際にも、運搬先で再生処理する際にも極
めて大きな利点となる。
化学的性質がほぼ一定であるということは、その生成処
理に大きな利点を生じる。即ち、中間生成物生成の進行
に伴って有機溶剤中の芳香族炭化水素の含有量が次第に
減少するものとすれば、反応速度を一定に保つため、有
機溶剤の温度を時間の経過と共に高めたり、或いは芳香
族炭化水素だけを補充したりするなどの作業が必要にな
る。このような煩雑な作業は、ユーザーにとっては極め
て大きな負担となる。また、中間生成物の物理的・化学
的性質が一定であるということは、これを流通過程にお
いて有機溶剤から物理的に分離したり、再生処理工場に
運搬したりする際にも、運搬先で再生処理する際にも極
めて大きな利点となる。
【0025】また、ゲル状中間生成物の表面は殆ど粘着
性を示さないことが確認された。このことは、中間生成
物を有機溶剤から機械的に分離するための機構の上で
も、有機溶剤から分離した中間生成物を運搬用トラック
に積み下ろしするための装置や作業者にとっても極めて
大きな利点となる。何処ならば、もしこの中間生成物が
リモネンを使用した場合のように粘着性を示すとすれ
ば、分離装置や積み下ろし装置に付着した中間生成物を
かき取る作業が必要になると共に、この種装置の劣化を
早めるからである。更に好都合なことに、中間生成物を
大気中に放置していてもその組成、つまり有機溶剤の重
量比が急速には変化しないということが確認できた。こ
れは、中間生成物内部の有機溶剤が表面を通して揮発す
る速度はかなり遅いことを意味している。この結果、運
搬中の中間生成物から有機溶剤が揮発して作業者の健康
が損なわれたり、引火の危険が生じたりするなどの懸念
は少ないといえる。
性を示さないことが確認された。このことは、中間生成
物を有機溶剤から機械的に分離するための機構の上で
も、有機溶剤から分離した中間生成物を運搬用トラック
に積み下ろしするための装置や作業者にとっても極めて
大きな利点となる。何処ならば、もしこの中間生成物が
リモネンを使用した場合のように粘着性を示すとすれ
ば、分離装置や積み下ろし装置に付着した中間生成物を
かき取る作業が必要になると共に、この種装置の劣化を
早めるからである。更に好都合なことに、中間生成物を
大気中に放置していてもその組成、つまり有機溶剤の重
量比が急速には変化しないということが確認できた。こ
れは、中間生成物内部の有機溶剤が表面を通して揮発す
る速度はかなり遅いことを意味している。この結果、運
搬中の中間生成物から有機溶剤が揮発して作業者の健康
が損なわれたり、引火の危険が生じたりするなどの懸念
は少ないといえる。
【0026】更にまた、図5のデータを得るための実験
において、次のような極めて有益な情報を得た。即ち、
図5のデータは、手で押し込んだ発泡スチロールの先端
がビーカーの底面に届かない単なる浸漬の状態で得た実
験データであるが、手で押し込んだ発泡スチロールの先
端がビーカーの底面に届いた状態では、図中の実線と点
線によって示される軟化に伴う中間生成物の生成又は溶
解の開始温度が低温側に移動することが確認された。そ
して、この中間生成物の生成又は溶解温度の低温側への
移動量は、発泡スチロールに加えた押圧量の増加に伴っ
て増加することも確認された。この現象は、有機溶剤と
の接触によって軟化した発泡スチロールが、これに加え
られた押圧力によって機械的に破壊され、この機械的破
壊に伴い有機溶剤と発泡スチロールとの接触面が加速的
に増大し、中間生成物の生成又は溶解が加速されるため
と考えられる。
において、次のような極めて有益な情報を得た。即ち、
図5のデータは、手で押し込んだ発泡スチロールの先端
がビーカーの底面に届かない単なる浸漬の状態で得た実
験データであるが、手で押し込んだ発泡スチロールの先
端がビーカーの底面に届いた状態では、図中の実線と点
線によって示される軟化に伴う中間生成物の生成又は溶
解の開始温度が低温側に移動することが確認された。そ
して、この中間生成物の生成又は溶解温度の低温側への
移動量は、発泡スチロールに加えた押圧量の増加に伴っ
て増加することも確認された。この現象は、有機溶剤と
の接触によって軟化した発泡スチロールが、これに加え
られた押圧力によって機械的に破壊され、この機械的破
壊に伴い有機溶剤と発泡スチロールとの接触面が加速的
に増大し、中間生成物の生成又は溶解が加速されるため
と考えられる。
【0027】中間生成物の生成や溶解の加速は、発泡ス
チロールの構造を考慮することによって理解できる。即
ち、発泡スチロールは、スチロールの薄い隔壁で囲まれ
た無数の空洞が、相互の間にそれほどの空隙を介在させ
ることなく密に連結された横造となっている。このた
め、ある大きさの発泡スチロールの塊に着目すると、そ
の外側に存在するスチロールの空洞が、有機溶剤との接
触に伴う軟化(膨潤)や溶解によって破壊されるか、或
いは外力の補助のもとに破壊されない限り、その内側の
空洞については有機溶剤と接触する機会がほとんど生じ
ない。これは、多孔質の構造のように、有機溶剤が互い
に連通し合う細孔を通して内部に侵入してゆき、外部と
同時に、内部においても軟化や溶解が開始されるものと
は異なっている。このような発泡スチロールに固有の構
造を考慮すると、軟化や溶解と同時に外力を作用させる
ことにより、発泡スチロールの機械的な破壊が促進さ
れ、これに伴って内部の発泡スチロールが有機溶剤と接
触する機会が増大し、その結果、軟化に伴う中間生成物
の生成又は溶解という化学的な変化が促進される。
チロールの構造を考慮することによって理解できる。即
ち、発泡スチロールは、スチロールの薄い隔壁で囲まれ
た無数の空洞が、相互の間にそれほどの空隙を介在させ
ることなく密に連結された横造となっている。このた
め、ある大きさの発泡スチロールの塊に着目すると、そ
の外側に存在するスチロールの空洞が、有機溶剤との接
触に伴う軟化(膨潤)や溶解によって破壊されるか、或
いは外力の補助のもとに破壊されない限り、その内側の
空洞については有機溶剤と接触する機会がほとんど生じ
ない。これは、多孔質の構造のように、有機溶剤が互い
に連通し合う細孔を通して内部に侵入してゆき、外部と
同時に、内部においても軟化や溶解が開始されるものと
は異なっている。このような発泡スチロールに固有の構
造を考慮すると、軟化や溶解と同時に外力を作用させる
ことにより、発泡スチロールの機械的な破壊が促進さ
れ、これに伴って内部の発泡スチロールが有機溶剤と接
触する機会が増大し、その結果、軟化に伴う中間生成物
の生成又は溶解という化学的な変化が促進される。
【0028】魚市場や青果市場など常設の市場に有機溶
剤を充填した溶解槽(図1の定置式又は移動式の減容積
装置)を設置しておき、上述の方法で中間生成物の生成
を定常的に行う場合には、中間生成物の形態としては、
有機溶剤からの物理的な分離が容易なゲル状中間生成物
であることが望ましい。これに対して、一時的に設置さ
れるイベント会場などのように、多量の食品用容器など
の発泡スチロールの廃材が一時的に排出される場所に溶
解槽を一時的に設置し、中間生成物の生成処理後にこれ
を有機溶剤の廃液と一緒に再生処理工場に運搬する場合
も考えられる。このような場合、中間生成物と使用済み
有機溶剤とを流通過程で物理的に分離せず、溶解槽内で
混合状態を保ったまま再生処理工場に運搬するような構
成を採用することもできる。
剤を充填した溶解槽(図1の定置式又は移動式の減容積
装置)を設置しておき、上述の方法で中間生成物の生成
を定常的に行う場合には、中間生成物の形態としては、
有機溶剤からの物理的な分離が容易なゲル状中間生成物
であることが望ましい。これに対して、一時的に設置さ
れるイベント会場などのように、多量の食品用容器など
の発泡スチロールの廃材が一時的に排出される場所に溶
解槽を一時的に設置し、中間生成物の生成処理後にこれ
を有機溶剤の廃液と一緒に再生処理工場に運搬する場合
も考えられる。このような場合、中間生成物と使用済み
有機溶剤とを流通過程で物理的に分離せず、溶解槽内で
混合状態を保ったまま再生処理工場に運搬するような構
成を採用することもできる。
【0029】本発明では上述した特装移動車両100内
に溶解槽101を搭載し、移動車両100で運搬しなが
ら処理して、図4(A)に示す如く蒸留プラント200
の貯留槽210にポンプ104及びホ−ス105を介し
て放出する。貯留槽210に放出された中間生成物は図
6に示すように、浮き油211とゲル状沈殿物212に
分離されるので、浮き油211は別途貯留部213に排
出され、ゲル状沈殿物212をポンプ214を介してホ
ッパ−状のゲルタンク220の上部に投入し、底部から
取り出されるゲル状沈殿物を、モ−タ221の回転駆動
によってスクリュ−式搬送機222で円筒状の凝縮器2
30の上部に移送して放出する。凝縮器230の詳細は
図7に示すようになっており、円筒の中央部には多数の
パイプ231が一定の長さで配列されており、各パイプ
231の間の頭部プレ−ト232及び底部プレ−ト23
3で区画された小室内に230℃程度の熱媒油が循環さ
れ、頭部プレ−ト232の上方の頭部空間及び底部プレ
−ト233の下方の下部空間が空洞になっている。頭部
空洞に放出されたゲル状沈殿物はパイプ231を通って
下部空洞に落下し、その間に熱媒油で加熱凝縮される。
加熱凝縮されたゲル状沈殿物はドラムカバ−241で密
閉された蒸発部240に送られ、再生スチロ−ル201
が抽出されると共に、気化した溶剤ガスは真空ブロワー
250を介してドラムカバ−241から排気され、冷却
器251で冷却されて再生溶剤201としてタンク25
2に貯留される。
に溶解槽101を搭載し、移動車両100で運搬しなが
ら処理して、図4(A)に示す如く蒸留プラント200
の貯留槽210にポンプ104及びホ−ス105を介し
て放出する。貯留槽210に放出された中間生成物は図
6に示すように、浮き油211とゲル状沈殿物212に
分離されるので、浮き油211は別途貯留部213に排
出され、ゲル状沈殿物212をポンプ214を介してホ
ッパ−状のゲルタンク220の上部に投入し、底部から
取り出されるゲル状沈殿物を、モ−タ221の回転駆動
によってスクリュ−式搬送機222で円筒状の凝縮器2
30の上部に移送して放出する。凝縮器230の詳細は
図7に示すようになっており、円筒の中央部には多数の
パイプ231が一定の長さで配列されており、各パイプ
231の間の頭部プレ−ト232及び底部プレ−ト23
3で区画された小室内に230℃程度の熱媒油が循環さ
れ、頭部プレ−ト232の上方の頭部空間及び底部プレ
−ト233の下方の下部空間が空洞になっている。頭部
空洞に放出されたゲル状沈殿物はパイプ231を通って
下部空洞に落下し、その間に熱媒油で加熱凝縮される。
加熱凝縮されたゲル状沈殿物はドラムカバ−241で密
閉された蒸発部240に送られ、再生スチロ−ル201
が抽出されると共に、気化した溶剤ガスは真空ブロワー
250を介してドラムカバ−241から排気され、冷却
器251で冷却されて再生溶剤201としてタンク25
2に貯留される。
【0030】蒸発部240は2段の円筒状蒸発器242
及び243で構成されており、熱媒ヒ−タ244を介し
て250℃の熱媒油で加熱されることにより、溶剤成分
は気化して一部が残留して再生スチロ−ル201とな
る。再生スチロ−ル201は適宜な型枠260に放出さ
れて、スチロパレッド等として再生利用される。
及び243で構成されており、熱媒ヒ−タ244を介し
て250℃の熱媒油で加熱されることにより、溶剤成分
は気化して一部が残留して再生スチロ−ル201とな
る。再生スチロ−ル201は適宜な型枠260に放出さ
れて、スチロパレッド等として再生利用される。
【0031】上述では発泡スチロールの減容積化を特装
移動車両100で実現しているが、次に定置式減容積装
置の例を説明する。図8、図9及び図10は定置式減容
積装置1(図1参照)の構成例を示す平面図、側面図及
び正面図であり、10は処理槽、20はかき寄せ装置、
30は排出装置、40は押入装置、50は外部筐体であ
る。外部筐体50の下部には処理槽10が配置されてい
る。処理槽10はステンレスなどの金属を素材として矩
形状を呈しており、その下部には水の層が形成されてい
る。この水の層の上部には比重が1よりも小さな液状炭
化水素の層が形成されている。外部筐体50の上部に設
置されている押入装置40は、ダンパ−41とこれを駆
動するためのモータ42とを備えており、押入装置40
は、外部筐体50の上部の正面に形成された扉51を開
いて、外部筐体50内に投入される発泡スチロールを下
部に設置された処理槽10内に自動的に押入する機能を
果たす。押入装置40によって処理槽10内に押入され
た発泡スチロールは、上部のケロシンの層中で軟化して
ゲル状の中間生成物となる。この中間生成物の比重は上
述のようにスチロールと液状炭化水素との混合物から構
成されており、中間生成物の比重は水よりも小さくて液
状炭化水素よりも大きな個形となり、中間生成物は水の
層と液状炭化水素の層との境界面に集まる。発泡スチロ
ールの容器に付着していた魚鱗、魚骨、野菜屑、泥など
の不純物は、通常比重が1よりも大きいため、水の層の
底に沈降して滞留し、中間生成物から物理的に分離され
る。
移動車両100で実現しているが、次に定置式減容積装
置の例を説明する。図8、図9及び図10は定置式減容
積装置1(図1参照)の構成例を示す平面図、側面図及
び正面図であり、10は処理槽、20はかき寄せ装置、
30は排出装置、40は押入装置、50は外部筐体であ
る。外部筐体50の下部には処理槽10が配置されてい
る。処理槽10はステンレスなどの金属を素材として矩
形状を呈しており、その下部には水の層が形成されてい
る。この水の層の上部には比重が1よりも小さな液状炭
化水素の層が形成されている。外部筐体50の上部に設
置されている押入装置40は、ダンパ−41とこれを駆
動するためのモータ42とを備えており、押入装置40
は、外部筐体50の上部の正面に形成された扉51を開
いて、外部筐体50内に投入される発泡スチロールを下
部に設置された処理槽10内に自動的に押入する機能を
果たす。押入装置40によって処理槽10内に押入され
た発泡スチロールは、上部のケロシンの層中で軟化して
ゲル状の中間生成物となる。この中間生成物の比重は上
述のようにスチロールと液状炭化水素との混合物から構
成されており、中間生成物の比重は水よりも小さくて液
状炭化水素よりも大きな個形となり、中間生成物は水の
層と液状炭化水素の層との境界面に集まる。発泡スチロ
ールの容器に付着していた魚鱗、魚骨、野菜屑、泥など
の不純物は、通常比重が1よりも大きいため、水の層の
底に沈降して滞留し、中間生成物から物理的に分離され
る。
【0032】処理槽10内の水面近傍の高さの位置に設
置されたフライトプレート21と、これを駆動するモー
タ22とを備えたかき寄せ装置20が、処理槽10内に
設置さわている。かき寄せ装置20のフライトプレート
21は、水面近傍に浮遊する中間生成物を図8に矢印で
示す方向にかき寄せ、処理槽10の右端にかき寄せられ
た中間生成物は更に矢印で示す方向に移動し、搬出装置
30の下端部に到達する。
置されたフライトプレート21と、これを駆動するモー
タ22とを備えたかき寄せ装置20が、処理槽10内に
設置さわている。かき寄せ装置20のフライトプレート
21は、水面近傍に浮遊する中間生成物を図8に矢印で
示す方向にかき寄せ、処理槽10の右端にかき寄せられ
た中間生成物は更に矢印で示す方向に移動し、搬出装置
30の下端部に到達する。
【0033】搬出装置30はコンベヤチェーン31、ス
キージプレイト32、コンベャチェーン31を駆動する
モータ33を備え、処理槽10の水面付近の高さから斜
め上方に向けて設置されている。スキージプレイト32
によって処理槽10の上方にかき上げられた中間生成物
は、レバー式バタフライ弁34を通って減容積装置1の
外部に落下し、そこに設置されている搬出容器内に収容
される。搬出容器内に収容された中間生成物は、トラッ
クの荷台に積み込まれ蒸留プラント200に運搬され
る。
キージプレイト32、コンベャチェーン31を駆動する
モータ33を備え、処理槽10の水面付近の高さから斜
め上方に向けて設置されている。スキージプレイト32
によって処理槽10の上方にかき上げられた中間生成物
は、レバー式バタフライ弁34を通って減容積装置1の
外部に落下し、そこに設置されている搬出容器内に収容
される。搬出容器内に収容された中間生成物は、トラッ
クの荷台に積み込まれ蒸留プラント200に運搬され
る。
【0034】また、図11〜図14は別の定置式減容積
装置を示しており、処理槽10の内部には上記溶剤が適
宜な深さまで充填されており、発泡スチロールは蓋15
を開放した状態で処理槽10内に投入され、モ−タ12
で駆動される回転翼11によって破砕を受けながら処理
槽10内に引き込まれ、溶剤中に浸漬され攪拌される。
中間生成物の状態を液温によって調整するため、サ−モ
スタット付きのヒ−タ13が処理槽10の底部の外部に
取り付けられている。取出部14内に沈殿したゲル状の
中間生成物はギヤポンプ20、パイプ21、22との内
部を通って処理槽10の上方に設置されている沈殿槽3
0に送られる。ギヤポンプ20は図14に示されている
操作パネル上のボタン操作によって駆動される。
装置を示しており、処理槽10の内部には上記溶剤が適
宜な深さまで充填されており、発泡スチロールは蓋15
を開放した状態で処理槽10内に投入され、モ−タ12
で駆動される回転翼11によって破砕を受けながら処理
槽10内に引き込まれ、溶剤中に浸漬され攪拌される。
中間生成物の状態を液温によって調整するため、サ−モ
スタット付きのヒ−タ13が処理槽10の底部の外部に
取り付けられている。取出部14内に沈殿したゲル状の
中間生成物はギヤポンプ20、パイプ21、22との内
部を通って処理槽10の上方に設置されている沈殿槽3
0に送られる。ギヤポンプ20は図14に示されている
操作パネル上のボタン操作によって駆動される。
【0035】沈殿槽30は図12に最も良く示されてい
るように、隣接する2つの部分30a,30bで構成さ
れている。従って、中間生成物は先ず前段の部分30a
が満杯になるまで、その内部に蓄積されながら沈殿によ
り相互に分離されて行き、後段の部分30bから溢れた
溶剤は溶剤戻しパイプ40を経て処理槽10に戻され
る。沈殿槽30に沈殿したゲル状の中間生成物は、適宜
な時期に沈殿槽30の底部のバルブ31a,31bを開
くことにより、回収用ドラム缶等に回収される。回収さ
れた中間生成物を蒸留プラント200に運搬して、前述
と同様に再生スチロ−ル201を得る。
るように、隣接する2つの部分30a,30bで構成さ
れている。従って、中間生成物は先ず前段の部分30a
が満杯になるまで、その内部に蓄積されながら沈殿によ
り相互に分離されて行き、後段の部分30bから溢れた
溶剤は溶剤戻しパイプ40を経て処理槽10に戻され
る。沈殿槽30に沈殿したゲル状の中間生成物は、適宜
な時期に沈殿槽30の底部のバルブ31a,31bを開
くことにより、回収用ドラム缶等に回収される。回収さ
れた中間生成物を蒸留プラント200に運搬して、前述
と同様に再生スチロ−ル201を得る。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明のリサイクル
処理システムによれば、発泡スチロールの廃材をその発
生場所の近傍においておけば、溶解槽を搭載した特装移
動車両で収集/回収し、蒸留プラントに運搬する間に迅
速に減容積化することができると共に、蒸留プラントで
は液状炭化水素を主体とする石油系の有機溶剤で処理す
ることにより、再生スチロ−ルを溶剤から分離して得る
ことができる。有機溶剤からの物理的な分離が容易なゲ
ル状の中間生成物を生成する構成であるから、大幅に容
積が圧縮された中間生成物を効率好く安価な費用で再生
処理工場に運搬し、再生処理を行うことが可能になる。
処理システムによれば、発泡スチロールの廃材をその発
生場所の近傍においておけば、溶解槽を搭載した特装移
動車両で収集/回収し、蒸留プラントに運搬する間に迅
速に減容積化することができると共に、蒸留プラントで
は液状炭化水素を主体とする石油系の有機溶剤で処理す
ることにより、再生スチロ−ルを溶剤から分離して得る
ことができる。有機溶剤からの物理的な分離が容易なゲ
ル状の中間生成物を生成する構成であるから、大幅に容
積が圧縮された中間生成物を効率好く安価な費用で再生
処理工場に運搬し、再生処理を行うことが可能になる。
【0037】特に、有機溶剤として芳香族炭化水素と脂
肪族炭化水素を主体とする液状炭化水素を使用すること
により、中間生成物をゲル状にできる点、ゲル状の中間
生成物の組成をほぼ一定にできる点、中間生成物がゲル
状であっても粘着性が低い点、中間生成物の内部の有機
溶剤が揮発しにくい点などの利点がある。また、有機溶
剤として芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素を主体とする
液状炭化水素を使用することにより、季節や地域によっ
て変化する周囲温度や、処理対象の廃発泡スチロールの
発生状況や発生量などに応じて、芳香族炭化水素と脂肪
族炭化水素の重量比に関して最適値を選択することによ
り、システムの運用の形態などに合わせて最も経済的な
処理システムを構築し、運用できる。
肪族炭化水素を主体とする液状炭化水素を使用すること
により、中間生成物をゲル状にできる点、ゲル状の中間
生成物の組成をほぼ一定にできる点、中間生成物がゲル
状であっても粘着性が低い点、中間生成物の内部の有機
溶剤が揮発しにくい点などの利点がある。また、有機溶
剤として芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素を主体とする
液状炭化水素を使用することにより、季節や地域によっ
て変化する周囲温度や、処理対象の廃発泡スチロールの
発生状況や発生量などに応じて、芳香族炭化水素と脂肪
族炭化水素の重量比に関して最適値を選択することによ
り、システムの運用の形態などに合わせて最も経済的な
処理システムを構築し、運用できる。
【図1】本発明の一実施例を示す概略工程図である。
【図2】本発明の特装移動車両の機能を示す模式図であ
る。
る。
【図3】特装移動車両の外観例を示しており、同図
(A)は正面図、同図(B)は背面図である。
(A)は正面図、同図(B)は背面図である。
【図4】特装移動車両の内部構造例を示しており、同図
(A)は平面図、同図(B)側面図である。
(A)は平面図、同図(B)側面図である。
【図5】有機溶媒としてケロシンを使用した場合の溶解
の状態や中間生成物の組成に関する実験デ−タを示す図
である。
の状態や中間生成物の組成に関する実験デ−タを示す図
である。
【図6】蒸留プラントの一例を示す工程図である。
【図7】凝縮器の構造例を示す図であり、同図(A)は
断面構造の側面図、同図(B)はそのA−A断面図であ
る。
断面構造の側面図、同図(B)はそのA−A断面図であ
る。
【図8】固定式減容積装置の一例を示す平面図である。
【図9】固定式減容積装置の一例を示す側面図である。
【図10】固定式減容積装置の一例を示す正面図であ
る。
る。
【図11】固定式減容積装置の他の例を示す部分断面側
面図である。
面図である。
【図12】固定式減容積装置の他の例を示す背面図であ
る。
る。
【図13】固定式減容積装置の他の例を示す平面図であ
る。
る。
【図14】固定式減容積装置の他の例を示す斜視図であ
る。
る。
1 定置式減容積装置 100 特装移動車両 101 溶解槽 110 デジタル計量器 120 記録装置 200 蒸留プラント
Claims (12)
- 【請求項1】発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を搭
載した特装移動車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収
し、前記特装移動車両で減容積化された減容積物を所定
位置の貯留槽に運搬して沈殿させることにより浮き油及
び沈殿ゲルに分離し、前記沈殿ゲルを蒸留プラントで蒸
留して再生スチロ−ルを得るようにしたことを特徴とす
る発泡スチロールのリサイクル処理システム。 - 【請求項2】前記減容積化する溶剤が芳香族炭化水素と
脂肪族炭化水素との混合物であり、前記芳香族炭化水素
の重量比が40%乃至60%の範囲に設定されている請求項
1に記載の発泡スチロールのリサイクル処理システム。 - 【請求項3】前記特装移動車両が前記発泡スチロールの
重量を計測して記録できる計量器及び記録装置を具備し
ている請求項1に記載の発泡スチロールのリサイクル処
理システム。 - 【請求項4】前記貯留槽の底部より前記沈殿ゲルを送出
して前記蒸留プラントに供給するようになっている請求
項1に記載の発泡スチロールのリサイクル処理システ
ム。 - 【請求項5】前記蒸留プラントが凝縮器及び蒸発器で成
っており、前記凝縮器に前記沈殿ゲルを供給して加熱凝
縮されたゲル材を前記蒸発器に送給し、前記蒸発器が熱
媒ヒ−タを介して前記ゲル材を加熱し、気化した気体を
排気すると共に残留物を前記再生スチロ−ルとして得る
ようになっている請求項1に記載の発泡スチロールのリ
サイクル処理システム。 - 【請求項6】前記凝縮器に前記沈殿ゲルを供給する際、
前記沈殿ゲルを一旦ホッパ状のゲルタンクに送り、前記
ゲルタンクの底部に結合されたスクリュ−式搬送機で前
記沈殿ゲルを前記凝縮器の上部に供給するようになって
いる請求項5に記載の発泡スチロールのリサイクル処理
システム。 - 【請求項7】前記凝縮器での加熱を230℃近辺の熱媒
油で循環させながら行い、前記蒸発器を250℃近辺の
熱媒油で前記熱媒ヒ−タを介して循環させながら行うよ
うになっている請求項6に記載の発泡スチロールのリサ
イクル処理システム。 - 【請求項8】前記蒸発器が密閉されており、真空ブロワ
ーで前記気体を排気して冷却し再生溶剤を得るようにな
っている請求項5に記載の発泡スチロールのリサイクル
処理システム。 - 【請求項9】前記再生スチロ−ルを型枠に流入させてス
チロボ−ド、プランタ、スチロパレットを生成するよう
になっている請求項5に記載の発泡スチロールのリサイ
クル処理システム。 - 【請求項10】発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を
搭載した特装車両で前記発泡スチロ−ルを収集/回収し
前記特装移動車両で減容積化された減容積物、前記発泡
スチロ−ルを減容積化する定置式減容積装置で減容積化
された減容積物をそれぞれ所定位置の貯留槽に運搬して
沈殿させることにより浮き油及び沈殿ゲルに分離し、前
記沈殿ゲルを蒸留プラントで蒸留して再生スチロ−ルを
得るようにしたことを特徴とする発泡スチロールのリサ
イクル処理システム。 - 【請求項11】発泡スチロ−ルを減容積化する溶解槽を
搭載し、前記溶解槽に投入する前記発泡スチロ−ルの重
量を計測する計量器及び前記計量器の計測デ−タを記録
する記録装置を具備し、収集/回収した前記発泡スチロ
−ルを減容積化して適宜運搬できると共に、前記発泡ス
チロ−ルに関するデ−タを出力できるようになっている
ことを特徴とする発泡スチロ−ル処理用特装移動車両。 - 【請求項12】前記計量器及び記録装置がオンラインで
接続され、前記計量器で計測されたデ−タが前記記録装
置に記憶されると共に印字されるようになっている請求
項11に記載の発泡スチロ−ル処理用特装移動車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30822497A JPH11181144A (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 発泡スチロールのリサイクル処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30822497A JPH11181144A (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 発泡スチロールのリサイクル処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11181144A true JPH11181144A (ja) | 1999-07-06 |
Family
ID=17978429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30822497A Pending JPH11181144A (ja) | 1997-11-11 | 1997-11-11 | 発泡スチロールのリサイクル処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11181144A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102617143B1 (ko) * | 2023-03-30 | 2023-12-27 | (주)유진이엔지 | 폐스티로폼 처리장치 |
-
1997
- 1997-11-11 JP JP30822497A patent/JPH11181144A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102617143B1 (ko) * | 2023-03-30 | 2023-12-27 | (주)유진이엔지 | 폐스티로폼 처리장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7462685B2 (en) | Method for removing contaminants from plastic resin | |
JP3026415B2 (ja) | 発泡スチロールの処理方法 | |
US5074477A (en) | Method of disposing of cooling units | |
US5035189A (en) | Refuse recycling system | |
JP4637551B2 (ja) | Pvc(塩化ビニリデンも),petを含む混合プラスチックやアルミ複合フイルム等から有用物質の分離法 | |
JPH11181144A (ja) | 発泡スチロールのリサイクル処理システム | |
US20100236580A1 (en) | METHOD AND SYSTEM FOR REMOVING PCBs FROM SYNTHETIC RESIN MATERIALS | |
JPH1099819A (ja) | 廃プラスチック処理分別装置 | |
JPH04180878A (ja) | 熱可塑性プラスチック廃棄物の油化方法とこれに用いる装置 | |
WO1994024194A1 (en) | Polystyrene-dissolving agent | |
JPH0975906A (ja) | 包装済食品の処理方法および処理装置 | |
WO2006113137A2 (en) | Methods of reducing polystyrene foams using dibasic esters with extruders | |
JP3693306B2 (ja) | 使用済みポリスチレンの回収方法及びその装置 | |
US5814674A (en) | Method for processing residue-containing packages | |
JPH04219186A (ja) | 熱可塑性プラスチック廃棄物の処理方法とこれに用いる装置 | |
JP2001164035A (ja) | 発泡ポリスチレンの再生処理方法及びこの方法に用いられる不純物除去装置 | |
JP4021840B2 (ja) | 発泡スチロールのリサイクル装置 | |
JP3027155B1 (ja) | 塩ビポリマ―を主体とする廃プラスチックスの改良リサイクル法 | |
JP2002128948A (ja) | ポリスチレンゲル処理システム、溶剤回収装置、および該溶剤の分離装置 | |
JP3146134B2 (ja) | 発泡スチロールの処理液 | |
JPH09165465A (ja) | 発泡ポリスチレンの減容剤、減容方法及びポリスチレンと減容剤の分離方法 | |
JP2001121537A (ja) | 発泡スチロール減容装置 | |
EP1104691B1 (en) | Method for recycling expanded polymers | |
JPH11172038A (ja) | 発泡スチロ−ル材の再生処理法と、その装置 | |
JP3258629B2 (ja) | 発泡スチロール処理方法及びその装置 |