[go: up one dir, main page]

JPH11180121A - サスペンション構造 - Google Patents

サスペンション構造

Info

Publication number
JPH11180121A
JPH11180121A JP35052097A JP35052097A JPH11180121A JP H11180121 A JPH11180121 A JP H11180121A JP 35052097 A JP35052097 A JP 35052097A JP 35052097 A JP35052097 A JP 35052097A JP H11180121 A JPH11180121 A JP H11180121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bush
axle case
suspension structure
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35052097A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Okumura
典昭 奥村
Tomoyoshi Osakabe
朋義 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP35052097A priority Critical patent/JPH11180121A/ja
Publication of JPH11180121A publication Critical patent/JPH11180121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • B60G2202/1362Twist-beam type arrangement including a second torsional element, e.g. second beam, stabiliser bar or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1224End mounts of stabiliser on wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1226Mounting of torsion springs on the trailing arms of a twist beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • B60G2204/1482Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle on rigid axle by elastic mount

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車の乗り心地と操縦安定性等の相反する
要求をうまく両立させる調整が容易なサスペンション構
造を提供する。 【解決手段】 ブッシュ4は、外筒付近に周方向に沿っ
て一対の空洞部が設けられている。一対の空洞部は、互
いに同形で、細長の円弧状で、対面まで貫通しており、
周方向に沿って対向配置されている。アクスルケース2
のブラケット24の取付穴25およびトレーリングリン
ク3の取付穴37には、ブッシュ4が挿入されて、両者
が連結される。その際、ブッシュ4は、傾斜させて挿入
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクスルとトレー
リングリンクと両者を連結するブッシュとを有する自動
車のサスペンション構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サスペンション装置の調整は、単に乗り
心地のみならず、操縦安定性等にも微妙な影響を及ぼ
す。例えば、上下震動緩和のためにばね定数を下げすぎ
ると、制動時や駆動時の車両の姿勢変化が大きくなった
り、旋回時等に不安感を生じさせたりする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、コイルばねやシ
ョックアブソーバ、スタイビライザ等の性能を選定、調
整することにより、サスペンション装置の調整を行って
いたので、乗り心地と操縦安定性等の相反する要求をう
まく両立させることが難しかった。本発明は、かかる状
況に鑑みてなされたものであり、かかる調整が容易なサ
スペンション構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するためになされたものであり、後車輪にエンジン
の回転力を伝達する駆動シャフトと、車両後部で車幅方
向に設け、該駆動シャフトを保持するアクスルケース
と、該アクスルケースに連結するトレーリングリンクと
を備えるサスペンション構造において、上記アクスルケ
ースと上記リンク部材との連結は、ブッシュを介してな
され、該ブッシュは、略円柱形で、周方向に沿って対向
配置した一対の空洞部を有し、該一対の空洞部を端面部
において振り分ける振分線が、車両前後方向の水平線又
は車両上下方向の垂線と90度よりも小さい角度で交差
するように取付けられる。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るサスペンショ
ン構造の実施の形態について図面に基づいて説明する。
なお、以下、リアサスペンション構造について説明する
が、トレーリングアームをリーディングアームとすれ
ば、フロントサスペンションにも適用することができ
る。サスペンション構造の全体を図1および図2に示
す。図1(a)は、サスペンション構造を車両背面側か
ら見た図で、図1(b)は、サスペンション構造を車両
正面側から見た図で、図2は、サスペンション構造を車
両側面側から見た図であり、両図とも部分的に断面で表
している。
【0006】図1(b)に示すように、駆動シャフト1
1の一端には右後車輪12が取付けられ、差動機のサイ
ドギア(図示省略)から回転を受けて、右後車輪12を
駆動する。左後車輪も同様に駆動される。アクスルケー
ス2は、車両後部で車幅方向Aに設けられ、駆動シャフ
ト11を保持するとともにその全体をおおい、また、シ
ャシばね13を介して車両重量を支える。中央部21に
は、終駆動機(図示省略)を備えている。駆動シャフト
11は、1個のベアリング14を介してアクスルケース
2に取付けられ、また、ハブ15が直接取付けられてお
り(半浮動式)、構造および保守が簡単となっている。
図1(a)および(b)に示すように、アクスルケース
2には、シャシばね13及びショックアブソーバ16
が、その両端部にそれぞれ取付けられている。シャシば
ね13はコイル状であり、主に車両上下方向Bの振動を
吸収させる。ショックアブソーバ16は、その振動を早
く減衰させるためのものであり、油圧式またはガス封入
式のタイプを用いる。アクスルケース2の後方には、ラ
テラルロッド22が駆動シャフト11とほぼ平行に配置
されている。ラテラルロッド22は、横荷重に対する支
持部材である。
【0007】トレーリングリンク3は、アクスルケース
2の両端部にそれぞれ取付けられている。図2に示すよ
うに、トレーリングリンク3は、車両前後方向Cに配置
され、一端部34がアクスルケース2に取付けられ、他
端部36は、フレーム23に取付けられる。トレーリン
グリンク3の外観を図3に示す。図3(a)は平面図、
(b)は正面図、(c)は同図(b)のc−c線による
断面図である。トレーリングリンク3は、長手部材で、
断面がH鋼のように上端面31と下端面32が広くなっ
ており、中間部33は窪んでいる。一端部34には1つ
の取付穴35、他端部36には2つの取付穴37がそれ
ぞれ設けられている。なお、中央部33および上端面3
1には、取付穴38、39が設けられている。本実施形
態は、3リンクとラテラルロッド22とで構成されるリ
ジッドサスペンションである。アクスルケース2とトレ
ーリングリンク3とラテラルロッド22との取付方法
を、図4に斜視図で示す。アクスルケース2のブラケッ
ト24の取付穴25およびトレーリングリンク3の取付
穴37には、ブッシュ4が挿入されて、両者が連結され
る。
【0008】ブッシュ4は、図5に示すような形状であ
り、外筒付近に周方向Dに沿って一対の空洞部41が設
けられている。一対の空洞部41は、互いに同形で、細
長の円弧状で、対面まで貫通しており、周方向Dに沿っ
て対向配置されている。アクスルケース2とトレーリン
グリンク3との組立ての際には、ブッシュ4を斜めに傾
けて、その取付穴25、37にそれぞれ挿入される。具
体的には、一対の空洞部41を端面部において振り分け
る振分線42が、車両前後方向の水平線43又は車両上
下方向の垂線44と90度よりも小さい角度で交差する
ように挿入される。
【0009】ブッシュ4は、車軸の運動によってかなり
のこじり変形を受ける。この場合のブッシュ4の役割
は、図6に示すように、以下の3つである。 (1) 制動力、駆動力および路面不整による前後力等、サ
スペンションに作用する前後力6aの反力を受け持つ
(同図(a)の6a’)。 (2) 制動時や駆動時に、サスペンションに作用するトル
ク反力6bを受け持つ(同図(b)の6b’)。 (3) 旋回中車体がロールするとき(6c)、そのロール
角に応じたモーメント反力を発生し、車体のロールを抑
えようとするロール方向の復元作用、すなわちスタビラ
イザ効果を有する(同図(c)の6c’)。
【0010】ブッシュ4の上下方向(図5中の垂線4
4)に関するばね定数の大きさが、ロール時のスタビラ
イザ効果(上記(3) )に影響し、また、ブッシュ4の前
後方向(図5中の水平線43)に関するばね定数は、柔
らかくすることにより、制動力、駆動力および路面不整
による前後力が作用したときのショック感の程度、乗り
心地(上記(1) 及び(2) )に影響する。車両の操縦安定
性、乗り心地性能を高いレベルでバランス良くさせるに
は、これら2つのばね定数を、それぞれの性能を満足す
るように、独立して適切な値に設定することが望まれ
る。したがって、本実施形態のように、空洞部41を有
するブッシュ4を、しかも、図5に示すように斜めに配
置することによって、振分線42と平行な方向5aにお
いては、ブッシュ4のばね定数は小さくなって柔らなく
なり、また、振分線42と直角な方向5bにおいては、
ブッシュ4のばね定数は、大きくなる。よって、ブッシ
ュ4の振分線42の傾斜角度を調整することにより、必
要とされる方向のみのばね定数を低減させることがで
き、かかる両特性が理想のバランスとなるように設定す
ることが可能となる。実際に傾斜させる角度は、実車テ
ストにより決定する。
【0011】上述したスタビライザ効果に関して、ロー
ル剛性Kr は、
【数1】 で求めることができる。ここで、図7に示すように、K
b は、ブッシュ軸直角ばね定数で、Lb は、ブッシュス
パン長さで、Lt1及びLt2は、左右スパン長さで、Ll
は、リンク長さである。ブッシュ軸直角ばね定数Kb を
コントロールすることにより、適正なロール剛性を得る
ことができる。
【0012】なお、ブッシュ4に空洞部41を設けるこ
とにより、大荷重がブッシュに作用したときに、ブッシ
ュの体積変化をうまく逃がすことができるため、耐久性
が向上する。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、振分線が、車両前後方
向の水平線又は車両上下方向の垂線と90度よりも小さ
い角度で交差するので、ブッシュの車両上下方向に関す
るばね定数と、ブッシュの車両前後方向に関するばね定
数が低下する。そして、両ばね定数は、交差角度に応じ
て順次変わっていく。すなわち、交差角度を変えること
により、両ばね定数を変化させることができ、理想のバ
ランスになるように設定することができる。よって、異
なる車種にブッシュを共通部品として使用することがで
き、組立時に車種に応じた理想のバランスに設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、サスペンション構造を車両背面側か
ら見た図で、(b)は、サスペンション構造を車両正面
側から見た図である。
【図2】サスペンション構造を車両側面側から見た図で
ある。
【図3】トレーリングリンクの外観図であり、(a)は
平面図、(b)は正面図、(c)は同図(b)のc−c
線による断面図である。
【図4】アクスルケースとトレーリングリンクとラテラ
ルロッドとの取付の斜視図である。
【図5】ブッシュの外観図であり、(a)は正面図、
(b)は(a)中のE−E断面図である。
【図6】ブッシュの役割を説明する図であり、(a)は
サスペンションに作用する前後力、(b)はサスペンシ
ョンに作用するトルク反力、(c)はスタビライザ効果
を示す。
【図7】ロール剛性Kr を計算するためのモデル図であ
り、(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【符号の説明】
11 駆動シャフト 12 右後車輪 2 アクスルケース 22 ラテラルロッド 25 取付穴 3 トレーリングリンク 35、37 取付穴 4 ブッシュ 41 空洞部 42 振分線 43 水平線 44 垂線 A 車幅方向 B 車両上下方向 C 車両前後方向

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後車輪にエンジンの回転力を伝達する駆
    動シャフトと、車両後部で車幅方向に設け、該駆動シャ
    フトを保持するアクスルケースと、該アクスルケースに
    連結するリンク部材とを備えるサスペンション構造にお
    いて、 上記アクスルケースと上記トレーリングリンクとの連結
    は、ブッシュを介してなされ、 該ブッシュは、略円柱形で、周方向に沿って対向配置し
    た一対の空洞部を有し、該一対の空洞部を端面部におい
    て振り分ける振分線が、車両前後方向の水平線又は車両
    上下方向の垂線と90度よりも小さい角度で交差するよ
    うに取付けられることを特徴とするサスペンション構
    造。
JP35052097A 1997-12-19 1997-12-19 サスペンション構造 Pending JPH11180121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35052097A JPH11180121A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 サスペンション構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35052097A JPH11180121A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 サスペンション構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180121A true JPH11180121A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18411064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35052097A Pending JPH11180121A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 サスペンション構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180121A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116998A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Daihatsu Motor Co Ltd リヤサスペンション
EP2534001A1 (en) * 2010-02-12 2012-12-19 Volvo Group North America, LLC A vehicle with a four bar link suspension system provided with improved roll characteristics
CN104442250A (zh) * 2014-11-18 2015-03-25 重庆永淳新能源科技有限公司 后驱动式电动汽车拖曳臂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116998A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Daihatsu Motor Co Ltd リヤサスペンション
EP2534001A1 (en) * 2010-02-12 2012-12-19 Volvo Group North America, LLC A vehicle with a four bar link suspension system provided with improved roll characteristics
EP2534001A4 (en) * 2010-02-12 2014-07-23 Volvo Group North America Llc VEHICLE WITH SUSPENDED CONNECTION SYSTEM WITH IMPROVED ROLE PROPERTIES
US9010782B2 (en) 2010-02-12 2015-04-21 Volvo Group North America, Llc Vehicle with a four bar link suspension system provided with improved roll characteristics
CN104442250A (zh) * 2014-11-18 2015-03-25 重庆永淳新能源科技有限公司 后驱动式电动汽车拖曳臂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2429671C (en) Vehicle suspension assembly
EP2355987B1 (en) Vehicle independent suspension
AU2002232766A1 (en) Vehicle suspension assembly
JP4888197B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JPH10324136A (ja) 後2軸車両用サスペンション装置
JP4893429B2 (ja) サスペンション装置
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
JPH11180121A (ja) サスペンション構造
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
KR100726568B1 (ko) 토션 바 타입 차량용 리어 현가장치
JP2022114964A (ja) 車両のサスペンションアーム
JP3701958B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JP7558490B2 (ja) 自動車のサスペンション装置
JP5229374B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP2003335119A (ja) サスペンション構造のリーフスプリング
JP2008201306A (ja) スタビライザ装置
KR19990007181U (ko) 자동차 서스펜션의 크로스 맴버 보강용 브라켓
JPH09226333A (ja) サスペンション構造
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
JPS5831690Y2 (ja) 自動車の懸架装置
JPS6053409A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP3701695B2 (ja) サブフレームのマウントブッシュ
JPS6036967B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン