JPH1117886A - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置Info
- Publication number
- JPH1117886A JPH1117886A JP9170678A JP17067897A JPH1117886A JP H1117886 A JPH1117886 A JP H1117886A JP 9170678 A JP9170678 A JP 9170678A JP 17067897 A JP17067897 A JP 17067897A JP H1117886 A JPH1117886 A JP H1117886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- original
- document
- image
- image reading
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 29
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/02815—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
- H04N1/02845—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array
- H04N1/0287—Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using an elongated light source, e.g. tubular lamp, LED array using a tubular lamp or a combination of such lamps
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0404—Scanning transparent media, e.g. photographic film
- H04N2201/0408—Scanning film strips or rolls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0418—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】透過原稿および反射原稿の画像が読み取り可能
であって、操作が簡単であり、装置の小型化とともに、
装置の低コスト化も可能な画像読み取り装置を提供す
る。 【解決手段】原稿給送路の一方側にレンズユニット43
とラインセンサ33とを配設し、上記給送路に対してレ
ンズユニット43側の反対側の位置A1 およびレンズユ
ニット43側の位置A2 に移動可能な管状ランプ41が
設けられている。原稿挿入口11a近傍の原稿検出部2
4により挿入された原稿の種類を判定し、透過原稿の場
合は、位置A1 に、反射原稿の場合は位置A2 にランプ
41を移動させ、さらに、レンズユニット43の投影倍
率も上記原稿の種類に合わせて自動調整する。
であって、操作が簡単であり、装置の小型化とともに、
装置の低コスト化も可能な画像読み取り装置を提供す
る。 【解決手段】原稿給送路の一方側にレンズユニット43
とラインセンサ33とを配設し、上記給送路に対してレ
ンズユニット43側の反対側の位置A1 およびレンズユ
ニット43側の位置A2 に移動可能な管状ランプ41が
設けられている。原稿挿入口11a近傍の原稿検出部2
4により挿入された原稿の種類を判定し、透過原稿の場
合は、位置A1 に、反射原稿の場合は位置A2 にランプ
41を移動させ、さらに、レンズユニット43の投影倍
率も上記原稿の種類に合わせて自動調整する。
Description
【0001】
【本発明の属する技術分野】本発明は、画像読み取り装
置、詳しくは、透過原稿または反射原稿の画像を読み取
り、電気的画像信号に変換する画像読み取り装置に関す
る。
置、詳しくは、透過原稿または反射原稿の画像を読み取
り、電気的画像信号に変換する画像読み取り装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、反射原稿である不透過原稿および
透過原稿を読み取り、電気的画像情報に変換する画像読
み取り装置として、例えば、特開平7−23180号公
報の画像読み取り装置が提案されている。なお、上記画
像読み取り装置より出力される画像信号は、デジタルデ
ータに変換され、例えば、パーソナルコンピュータ等に
に伝送され、利用される。
透過原稿を読み取り、電気的画像情報に変換する画像読
み取り装置として、例えば、特開平7−23180号公
報の画像読み取り装置が提案されている。なお、上記画
像読み取り装置より出力される画像信号は、デジタルデ
ータに変換され、例えば、パーソナルコンピュータ等に
に伝送され、利用される。
【0003】図14は、上記特開平7−23180号公
報の画像読み取り装置の断面図であって、反射原稿を読
み取る状態を示している。また、図15は、上記画像読
み取り装置での透過原稿の画像を読み取る状態での部分
断面図を示す。本画像読み取り装置は、装置本体101
の上面に配設される透過原稿1のための光源ユニット1
03等を有する透過原稿載置部102と、反射原稿2の
ための原稿載置ガラス板105等からなる反射原稿載置
部104と、装置本体101内部に配設される副走査駆
動モータ106と、上記駆動モータ106により回転駆
動されるタイミングベルト107と、上記タイミングベ
ルト107と平行に配置されるガイド軸108と、上記
タイミングベルト107と噛合し、上記ガイド軸に沿っ
て移動する読み取り体109と、透過原稿載置部102
下方に配設され、結像レンズとミラーからなる透過原稿
用結像光学系110等で構成されている。なお、上記読
み取り体109には、光源ユニット111と、ミラー,
結像レンズからなる撮像光学系112と、主走査方向の
線状画像を電気的撮像信号に変換するラインセンサ11
3とが組み込まれている。
報の画像読み取り装置の断面図であって、反射原稿を読
み取る状態を示している。また、図15は、上記画像読
み取り装置での透過原稿の画像を読み取る状態での部分
断面図を示す。本画像読み取り装置は、装置本体101
の上面に配設される透過原稿1のための光源ユニット1
03等を有する透過原稿載置部102と、反射原稿2の
ための原稿載置ガラス板105等からなる反射原稿載置
部104と、装置本体101内部に配設される副走査駆
動モータ106と、上記駆動モータ106により回転駆
動されるタイミングベルト107と、上記タイミングベ
ルト107と平行に配置されるガイド軸108と、上記
タイミングベルト107と噛合し、上記ガイド軸に沿っ
て移動する読み取り体109と、透過原稿載置部102
下方に配設され、結像レンズとミラーからなる透過原稿
用結像光学系110等で構成されている。なお、上記読
み取り体109には、光源ユニット111と、ミラー,
結像レンズからなる撮像光学系112と、主走査方向の
線状画像を電気的撮像信号に変換するラインセンサ11
3とが組み込まれている。
【0004】上述のように構成された従来の画像読み取
り装置により反射原稿を読み取る場合、まず、反射原稿
2を原稿載置部のガラス板105に載せる。上記原稿2
は、カバーによって平面性を保つように保持される。読
み取り体109を駆動モータ106により副走査方向の
X2 方向に駆動して反射原稿2の画像を読み取る。一
方、透過原稿の画像を読み取る場合には、前記読み取り
体109を図15に示すように透過原稿載置部102寄
りの位置まで移動させる。透過原稿用照明ユニット10
3、撮影光学系110、反射ミラーによって原稿を透過
した光がラインセンサ113に導かれる状態にセットさ
れる。そのセット状態で透過原稿1を別途に設けられる
透過原稿駆動手段(図示せず)により副走査方向のX1
方向に駆動して透過原稿1の画像を読み取る。
り装置により反射原稿を読み取る場合、まず、反射原稿
2を原稿載置部のガラス板105に載せる。上記原稿2
は、カバーによって平面性を保つように保持される。読
み取り体109を駆動モータ106により副走査方向の
X2 方向に駆動して反射原稿2の画像を読み取る。一
方、透過原稿の画像を読み取る場合には、前記読み取り
体109を図15に示すように透過原稿載置部102寄
りの位置まで移動させる。透過原稿用照明ユニット10
3、撮影光学系110、反射ミラーによって原稿を透過
した光がラインセンサ113に導かれる状態にセットさ
れる。そのセット状態で透過原稿1を別途に設けられる
透過原稿駆動手段(図示せず)により副走査方向のX1
方向に駆動して透過原稿1の画像を読み取る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
特開平7−23180号公報の画像読み取り装置では、
装置本体101上に反射原稿載置部104と透過原稿載
置部102、さらに、光源ユニット111と103をそ
れぞれ異なる位置に配設する必要があり、装置全体が大
型化してしまう。さらに、高精細な画像を入力するため
に重要な副走査駆動機構として反射原稿用と透過原稿用
にそれぞれ専用のものを設けなければならず、コストが
高くなるという問題もあった。また、透過原稿と反射原
稿の違いによって、使用者が画像読み取り装置の設定を
変更、すなわち、前記読み取り体109の位置を変更し
なければならないという使用上のわずらわしさがあっ
た。
特開平7−23180号公報の画像読み取り装置では、
装置本体101上に反射原稿載置部104と透過原稿載
置部102、さらに、光源ユニット111と103をそ
れぞれ異なる位置に配設する必要があり、装置全体が大
型化してしまう。さらに、高精細な画像を入力するため
に重要な副走査駆動機構として反射原稿用と透過原稿用
にそれぞれ専用のものを設けなければならず、コストが
高くなるという問題もあった。また、透過原稿と反射原
稿の違いによって、使用者が画像読み取り装置の設定を
変更、すなわち、前記読み取り体109の位置を変更し
なければならないという使用上のわずらわしさがあっ
た。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、透過原稿および反射原稿の画像を読み取り可能
な装置であって、操作が簡単であり、装置の小型化とと
もに、装置の低コスト化を図ることも可能な画像読み取
り装置を提供することを目的とする。具体的には、装着
された原稿が透過原稿、反射原稿のいずれであるかを自
動判別し、原稿照明手段を原稿にあわせて自動設定する
ことで簡単な操作性を実現し、同一の照明手段、結像手
段、読み取り手段によって透過原稿、反射原稿のいずれ
をも読み取ることを可能にし、装置の小型化および低コ
スト化を実現な画像読み取り装置を提供することを目的
とする。
であり、透過原稿および反射原稿の画像を読み取り可能
な装置であって、操作が簡単であり、装置の小型化とと
もに、装置の低コスト化を図ることも可能な画像読み取
り装置を提供することを目的とする。具体的には、装着
された原稿が透過原稿、反射原稿のいずれであるかを自
動判別し、原稿照明手段を原稿にあわせて自動設定する
ことで簡単な操作性を実現し、同一の照明手段、結像手
段、読み取り手段によって透過原稿、反射原稿のいずれ
をも読み取ることを可能にし、装置の小型化および低コ
スト化を実現な画像読み取り装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
画像読み取り装置は、透過原稿または反射原稿から画像
を読み取ることが可能な画像読取り装置において、装着
される上記透過原稿または上記反射原稿の位置に対して
該原稿面の一方の側から他方の側に移動することが可能
な照明手段を具備する。上記画像読取り装置において
は、装着される上記透過原稿または反射原稿位置に対し
て一方側からそれぞれの原稿画像の結像可能な側である
他方側の位置に上記照明手段を移動させ、上記透過原稿
または反射原稿の画像の取り込みを行う。。
画像読み取り装置は、透過原稿または反射原稿から画像
を読み取ることが可能な画像読取り装置において、装着
される上記透過原稿または上記反射原稿の位置に対して
該原稿面の一方の側から他方の側に移動することが可能
な照明手段を具備する。上記画像読取り装置において
は、装着される上記透過原稿または反射原稿位置に対し
て一方側からそれぞれの原稿画像の結像可能な側である
他方側の位置に上記照明手段を移動させ、上記透過原稿
または反射原稿の画像の取り込みを行う。。
【0008】本発明の請求項2に記載の画像読み取り装
置は、請求項1記載の画像読取り装置において、上記照
明手段が透過原稿が装着されたか、反射原稿が装着され
たかを判定する判定手段の判定結果に基づいて移動す
る。
置は、請求項1記載の画像読取り装置において、上記照
明手段が透過原稿が装着されたか、反射原稿が装着され
たかを判定する判定手段の判定結果に基づいて移動す
る。
【0009】本発明の請求項3記載の画像読み取り装置
は、請求項2記載の画像読取り装置において、上記判定
手段が装着された原稿の透過率によって透過原稿か反射
原稿かを判定する。
は、請求項2記載の画像読取り装置において、上記判定
手段が装着された原稿の透過率によって透過原稿か反射
原稿かを判定する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施の
形態について説明する。本発明の実施の形態の画像取り
込み装置の説明に先立って、本発明の画像取り込み装置
の概要について説明する。本発明による画像取り込み装
置は、原稿を副走査に移動し、透過原稿と反射原稿の何
れに原稿も読み取ることができる装置で、その原稿は、
自動読み取り時には、透過原稿として一般に普及してい
る現像済み35mmフィルムと、反射原稿として標準的
なサイズである約90mm×120mmにプリント写真
を採用可能とする。但し、原稿の種類を手動切り換えに
より行う場合は、上記原稿には限定されない。
形態について説明する。本発明の実施の形態の画像取り
込み装置の説明に先立って、本発明の画像取り込み装置
の概要について説明する。本発明による画像取り込み装
置は、原稿を副走査に移動し、透過原稿と反射原稿の何
れに原稿も読み取ることができる装置で、その原稿は、
自動読み取り時には、透過原稿として一般に普及してい
る現像済み35mmフィルムと、反射原稿として標準的
なサイズである約90mm×120mmにプリント写真
を採用可能とする。但し、原稿の種類を手動切り換えに
より行う場合は、上記原稿には限定されない。
【0011】また、本装置では原稿照明のための2位置
に移動可能な照明手段である光源ユニットと、撮像光学
系である結像レンズと、撮像手段であるラインセンサ
と、原稿給送手段を内蔵する。それらの部材は上記透
過,反射原稿に対して共通のものを利用する。また、原
稿検出手段を有しており、挿入された原稿の種類を判定
して、それが透過原稿であった場合には透過原稿に対応
した状態に、また、反射原稿の場合には反射原稿に対応
した状態になるように照明手段の位置を移動させ、さら
に、撮像手段の光学系投影倍率を自動変更するように制
御される。
に移動可能な照明手段である光源ユニットと、撮像光学
系である結像レンズと、撮像手段であるラインセンサ
と、原稿給送手段を内蔵する。それらの部材は上記透
過,反射原稿に対して共通のものを利用する。また、原
稿検出手段を有しており、挿入された原稿の種類を判定
して、それが透過原稿であった場合には透過原稿に対応
した状態に、また、反射原稿の場合には反射原稿に対応
した状態になるように照明手段の位置を移動させ、さら
に、撮像手段の光学系投影倍率を自動変更するように制
御される。
【0012】以上のように構成された本画像読み取り装
置の画像読み取り動作について説明する。まず、原稿挿
入口から挿入された原稿は原稿検出手段により検出さ
れ、その出力をもとに制御手段が原稿の種類、透過原稿
か反射原稿かを判定する。制御手段は、挿入原稿が透過
原稿である場合には光源ユニットを原稿を挟んで結像レ
ンズとラインセンサとは反対側の照明光透過側に移動さ
せて上記原稿を照明する。上記光源ユニットによる照明
光は、原稿を透過し、結像レンズによってラインセンサ
上に画像を結像させることができる。一方、反射原稿で
ある場合には光源ユニットを結像レンズ、ラインセンサ
側の照明光反射側に移動させ、上記原稿を照明する。上
記光源ユニットの照明光は、上記原稿で反射し、結像レ
ンズによってラインセンサ上に画像を結像させることが
できる。
置の画像読み取り動作について説明する。まず、原稿挿
入口から挿入された原稿は原稿検出手段により検出さ
れ、その出力をもとに制御手段が原稿の種類、透過原稿
か反射原稿かを判定する。制御手段は、挿入原稿が透過
原稿である場合には光源ユニットを原稿を挟んで結像レ
ンズとラインセンサとは反対側の照明光透過側に移動さ
せて上記原稿を照明する。上記光源ユニットによる照明
光は、原稿を透過し、結像レンズによってラインセンサ
上に画像を結像させることができる。一方、反射原稿で
ある場合には光源ユニットを結像レンズ、ラインセンサ
側の照明光反射側に移動させ、上記原稿を照明する。上
記光源ユニットの照明光は、上記原稿で反射し、結像レ
ンズによってラインセンサ上に画像を結像させることが
できる。
【0013】さらに、制御手段は、挿入原稿に合わせて
レンズ投影倍率と読み取り範囲も設定する。すなわち、
透過原稿の場合、それが写真用35mmフィルムである
ことからより狭い範囲を高解像度で読み取らなければな
らないので、レンズを高い投影倍率に設定する。また、
反射原稿の場合、それがプリント写真であることかから
より広い範囲を低い解像度で読み取れば良いのでレンズ
を低い投影倍率に設定する。結像レンズにはズームレン
ズを用い、投影倍率の変更を容易に行うことができる。
レンズ投影倍率と読み取り範囲も設定する。すなわち、
透過原稿の場合、それが写真用35mmフィルムである
ことからより狭い範囲を高解像度で読み取らなければな
らないので、レンズを高い投影倍率に設定する。また、
反射原稿の場合、それがプリント写真であることかから
より広い範囲を低い解像度で読み取れば良いのでレンズ
を低い投影倍率に設定する。結像レンズにはズームレン
ズを用い、投影倍率の変更を容易に行うことができる。
【0014】上述の照明およびレンズの設定が終わった
ら、原稿を原稿給送手段のローラによりラインセンサの
主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で給送
し、ラインセンサにより走査ライン毎の画像が読み取ら
れる。上述の一連の動作は、制御手段の制御のもとで自
動的に行われる。
ら、原稿を原稿給送手段のローラによりラインセンサの
主走査方向と直交する副走査方向に所定の速度で給送
し、ラインセンサにより走査ライン毎の画像が読み取ら
れる。上述の一連の動作は、制御手段の制御のもとで自
動的に行われる。
【0015】なお、上記原稿の種類の判定方法として、
2つの方法が適用可能である。第1の方法は、原稿の大
きさを検出して判定する方法であって、挿入された原稿
の幅が狭い場合には原稿は透過原稿の35mmフィルム
であると判定し、原稿の幅が広い場合には反射原稿のプ
リント写真であると判定する。また、第2の方法は、原
稿の透過率を検出して種類を判定する方法であり、装置
を透過原稿をスキャンする状態にセットして、挿入され
た原稿の一部をスキャンする。ラインセンサの出力から
透過原稿か、反射原稿かを判定する。
2つの方法が適用可能である。第1の方法は、原稿の大
きさを検出して判定する方法であって、挿入された原稿
の幅が狭い場合には原稿は透過原稿の35mmフィルム
であると判定し、原稿の幅が広い場合には反射原稿のプ
リント写真であると判定する。また、第2の方法は、原
稿の透過率を検出して種類を判定する方法であり、装置
を透過原稿をスキャンする状態にセットして、挿入され
た原稿の一部をスキャンする。ラインセンサの出力から
透過原稿か、反射原稿かを判定する。
【0016】以下、本発明の第1の実施の形態の画像読
み取り装置の詳細について、その構成から説明する。図
1は、上記画像読み取り装置の全体を示す斜視図、図2
は、上記画像読み取り装置の縦断面図、図3は、図2の
B−B′断面図、図4は、上記装置の送り機構部周りの
断面図、図5は、上記装置の原稿検出部周りの断面図で
ある。
み取り装置の詳細について、その構成から説明する。図
1は、上記画像読み取り装置の全体を示す斜視図、図2
は、上記画像読み取り装置の縦断面図、図3は、図2の
B−B′断面図、図4は、上記装置の送り機構部周りの
断面図、図5は、上記装置の原稿検出部周りの断面図で
ある。
【0017】本画像読み取り装置においては、透過原稿
としての現像済みの35mmフィルム1と、反射原稿と
しての、例えば、約90mm×120mmのサイズにプ
リントされたプリント写真2とが画像読み取り可能であ
り、挿入された原稿の種類を検出して、それぞれの種類
に対応した読み取りが行われる。なお、上記以外のサイ
ズの原稿の場合は、手動により読み取り状態を設定して
画像の読み取りが行われる。
としての現像済みの35mmフィルム1と、反射原稿と
しての、例えば、約90mm×120mmのサイズにプ
リントされたプリント写真2とが画像読み取り可能であ
り、挿入された原稿の種類を検出して、それぞれの種類
に対応した読み取りが行われる。なお、上記以外のサイ
ズの原稿の場合は、手動により読み取り状態を設定して
画像の読み取りが行われる。
【0018】本画像読み取り装置は、本体11内に内蔵
される構成部材として、原稿挿入口11a近傍に配設さ
れる原稿検出手段である原稿検出部24、および、原稿
給送手段としての一対のローラ21a,21bからなる
原稿送り機構21と、照明手段である光源ユニットの管
状ランプ41と、支持軸42aに支持されており、管状
ランプ41を保持する回動自在の支持アーム42と、支
持アーム42を駆動する駆動軸47と、撮像光学系を構
成する結像レンズ45、46を内蔵する投影倍率可変の
レンズユニット43と、上記駆動軸47およびレンズユ
ニット43を同時に駆動する駆動モータ48と、プリン
ト基板31上に実装される制御手段であるCPU32、
および、読み取り手段であるラインセンサ33とを有し
ている。
される構成部材として、原稿挿入口11a近傍に配設さ
れる原稿検出手段である原稿検出部24、および、原稿
給送手段としての一対のローラ21a,21bからなる
原稿送り機構21と、照明手段である光源ユニットの管
状ランプ41と、支持軸42aに支持されており、管状
ランプ41を保持する回動自在の支持アーム42と、支
持アーム42を駆動する駆動軸47と、撮像光学系を構
成する結像レンズ45、46を内蔵する投影倍率可変の
レンズユニット43と、上記駆動軸47およびレンズユ
ニット43を同時に駆動する駆動モータ48と、プリン
ト基板31上に実装される制御手段であるCPU32、
および、読み取り手段であるラインセンサ33とを有し
ている。
【0019】さらに、本画像読み取り装置の本体11上
には、原稿挿入口11aと、原稿排出口11cと、挿入
される原稿の種類によってランプ位置やレンズ投影倍率
の設定状態を切り換えるための手動切り換えスイッチ1
2と、ランプ位置やレンズ投影倍率の設定内容を表示す
るためのLCD表示部13が配設されている。
には、原稿挿入口11aと、原稿排出口11cと、挿入
される原稿の種類によってランプ位置やレンズ投影倍率
の設定状態を切り換えるための手動切り換えスイッチ1
2と、ランプ位置やレンズ投影倍率の設定内容を表示す
るためのLCD表示部13が配設されている。
【0020】なお、35mmフィルム1、または、プリ
ント写真2の各原稿は、原稿挿入口11aから送りロー
ラ21a,21bに突き当たるまで挿入するが、上記原
稿挿入口11aの内側には、35mmフィルム幅の凹部
状の指標11bが設けられており、35mmフィルム1
を挿入する際には、フィルムの画像部分を指標11bに
合わせた状態で挿入する。
ント写真2の各原稿は、原稿挿入口11aから送りロー
ラ21a,21bに突き当たるまで挿入するが、上記原
稿挿入口11aの内側には、35mmフィルム幅の凹部
状の指標11bが設けられており、35mmフィルム1
を挿入する際には、フィルムの画像部分を指標11bに
合わせた状態で挿入する。
【0021】上記CPU32は、本装置全体の制御を司
る制御手段であって、上記各制御要素の動作をコントロ
ールし、特に、ラインセンサ33の出力を取り込み、内
蔵するメモリにその画像信号を記憶させ、パソコン(パ
ーソナルコンピュータ)等の外部の画像処理装置に上記
画像信号を出力する。また、原稿検出部24の出力を取
り込み、原稿の種類を判定する判定手段も内蔵してい
る。
る制御手段であって、上記各制御要素の動作をコントロ
ールし、特に、ラインセンサ33の出力を取り込み、内
蔵するメモリにその画像信号を記憶させ、パソコン(パ
ーソナルコンピュータ)等の外部の画像処理装置に上記
画像信号を出力する。また、原稿検出部24の出力を取
り込み、原稿の種類を判定する判定手段も内蔵してい
る。
【0022】上記原稿検出部24は、3つのフォトリフ
レクタ(以下、PIと記載する)24a,24b,24
cからなり、上記PIの検出信号は、プリント基板31
上のCPU32へ送られる。なお、PI24aは、原稿
挿入口11aの中央に位置し、PI24bとPI24c
は、PI24aの外側の左右対称の位置にあり、その間
隔は、50mmよりもやや広く設定されている。この3
つの検出部PI24a、PI24b、PI24cは、ラ
インセンサ33に平行に配置されている。したがって、
3つの検出部のうち原稿を検出した検出部が3つ全部で
あるか、または一部のみが検出したのかを見ることで、
挿入された原稿の主走査方向の大きさを知ることができ
る。
レクタ(以下、PIと記載する)24a,24b,24
cからなり、上記PIの検出信号は、プリント基板31
上のCPU32へ送られる。なお、PI24aは、原稿
挿入口11aの中央に位置し、PI24bとPI24c
は、PI24aの外側の左右対称の位置にあり、その間
隔は、50mmよりもやや広く設定されている。この3
つの検出部PI24a、PI24b、PI24cは、ラ
インセンサ33に平行に配置されている。したがって、
3つの検出部のうち原稿を検出した検出部が3つ全部で
あるか、または一部のみが検出したのかを見ることで、
挿入された原稿の主走査方向の大きさを知ることができ
る。
【0023】35mmフィルム1の外形幅は、ストリッ
プフィルムの場合は約35mmであり、マウントされた
スライドフィルムの場合は約50mmである。また、プ
リント写真2の幅は、90mmである。したがって、挿
入された原稿が35mmフィルム1であった場合、PI
24aは、原稿検出信号としてのオン信号を出力する
が、PI24bとPI24cは原稿検出信号を出力しな
い。また、挿入された原稿がプリント写真2であった場
合、PI24a、24b、24cの全てが原稿検出信号
としてのオン信号を出力する。
プフィルムの場合は約35mmであり、マウントされた
スライドフィルムの場合は約50mmである。また、プ
リント写真2の幅は、90mmである。したがって、挿
入された原稿が35mmフィルム1であった場合、PI
24aは、原稿検出信号としてのオン信号を出力する
が、PI24bとPI24cは原稿検出信号を出力しな
い。また、挿入された原稿がプリント写真2であった場
合、PI24a、24b、24cの全てが原稿検出信号
としてのオン信号を出力する。
【0024】そこで、CPU32は、PI24aのオン
信号のみを検知した場合に、幅の狭い透過原稿の35m
mフィルム1が挿入されたと判断する。また、PI24
a、24b、24cの全てのオン信号を検知した場合
に、幅の広い反射原稿のプリント写真2が挿入されたと
判断する。
信号のみを検知した場合に、幅の狭い透過原稿の35m
mフィルム1が挿入されたと判断する。また、PI24
a、24b、24cの全てのオン信号を検知した場合
に、幅の広い反射原稿のプリント写真2が挿入されたと
判断する。
【0025】上記原稿送り機構21は、ラインセンサ3
1の走査方向である主走査方向と直交する方向の副走査
方向に原稿を給送する機構部である。本機構21は、図
4の断面図に示すように駆動側送りローラ21aと、支
持軸が長穴11dで支持されており、ローラ21a側の
上下方向に移動可能に支持された従動側送りローラ21
bと、給送駆動用ステッピングモータ26と、中間ギヤ
27と、従動側送りローラ21bを駆動側送りローラ2
1aに圧接させるためのバネ23とで構成される。
1の走査方向である主走査方向と直交する方向の副走査
方向に原稿を給送する機構部である。本機構21は、図
4の断面図に示すように駆動側送りローラ21aと、支
持軸が長穴11dで支持されており、ローラ21a側の
上下方向に移動可能に支持された従動側送りローラ21
bと、給送駆動用ステッピングモータ26と、中間ギヤ
27と、従動側送りローラ21bを駆動側送りローラ2
1aに圧接させるためのバネ23とで構成される。
【0026】上記送り機構21において、ステッピング
モータ26の出力軸にはギア25が固着されており、ギ
ヤ25は、中間ギア27を介して送りローラ21aに固
着されたギア部21aに噛合している。また、送りロー
ラ21bはバネ23の付勢力によって送りローラ21a
に当て付けられ方向に付勢されている。したがって、上
記送りローラ21aと21bは、共にステッピングモー
タ26で駆動され、上記送りローラ21a,21bの間
の挿入された原稿は、上記2つのローラに挟まれた状態
で給送される。
モータ26の出力軸にはギア25が固着されており、ギ
ヤ25は、中間ギア27を介して送りローラ21aに固
着されたギア部21aに噛合している。また、送りロー
ラ21bはバネ23の付勢力によって送りローラ21a
に当て付けられ方向に付勢されている。したがって、上
記送りローラ21aと21bは、共にステッピングモー
タ26で駆動され、上記送りローラ21a,21bの間
の挿入された原稿は、上記2つのローラに挟まれた状態
で給送される。
【0027】なお、送りローラ21bが上下方向にのみ
移動可能に支持されているので、厚い原稿、たとえば、
マウントされたフィルムや後述するフィルムキャリアに
装着されたストリップフィルムであっても給送が可能で
ある。
移動可能に支持されているので、厚い原稿、たとえば、
マウントされたフィルムや後述するフィルムキャリアに
装着されたストリップフィルムであっても給送が可能で
ある。
【0028】また、送りローラ21aがステッピングモ
ータ26で駆動されることから、送りスピードと1ステ
ップ当たりの送り量を正確に制御することができる。例
えば、CPU32により挿入された原稿が35mmフィ
ルム1であると判断した場合には、高解像度読み取りに
なるように原稿の読み取りステップの1ライン当たりの
送り量を小さく設定する。また、CPU32により挿入
された原稿がプリント写真2であると判断した場合に
は、低解像度読み取りになるように原稿の読み取りステ
ップの1ライン当たりの送り量を大きく設定する。
ータ26で駆動されることから、送りスピードと1ステ
ップ当たりの送り量を正確に制御することができる。例
えば、CPU32により挿入された原稿が35mmフィ
ルム1であると判断した場合には、高解像度読み取りに
なるように原稿の読み取りステップの1ライン当たりの
送り量を小さく設定する。また、CPU32により挿入
された原稿がプリント写真2であると判断した場合に
は、低解像度読み取りになるように原稿の読み取りステ
ップの1ライン当たりの送り量を大きく設定する。
【0029】光源ユニットの管状ランプ41は、蛍光灯
等であって、図2,3に示すようにその両端部を支持ア
ーム42で支持される。上記支持アーム42は、支持軸
42aで回動可能に支持されている。さらに、支持アー
ム42に設けられている駆動ピンが駆動軸47と一体的
に回動する駆動カム47aに嵌入しており、駆動軸47
により支持アーム42が回動駆動される。なお、上記駆
動軸47は、駆動ギヤ47bが固着されており、駆動モ
ータ48の出力軸のギヤ49により駆動される。したが
って、駆動モータ48によりランプ41の位置を変更す
ることができる。
等であって、図2,3に示すようにその両端部を支持ア
ーム42で支持される。上記支持アーム42は、支持軸
42aで回動可能に支持されている。さらに、支持アー
ム42に設けられている駆動ピンが駆動軸47と一体的
に回動する駆動カム47aに嵌入しており、駆動軸47
により支持アーム42が回動駆動される。なお、上記駆
動軸47は、駆動ギヤ47bが固着されており、駆動モ
ータ48の出力軸のギヤ49により駆動される。したが
って、駆動モータ48によりランプ41の位置を変更す
ることができる。
【0030】上記管状ランプ41は、挿入原稿が透過原
稿である35mmフィルム1の場合、原稿の上側、すな
わち、結像レンズと反対側の位置A1に移動させ、反射
原稿であるプリント写真2の場合、原稿の下側、すなわ
ち、結像レンズ側である位置A2に移動可能とする(図
2参照)。
稿である35mmフィルム1の場合、原稿の上側、すな
わち、結像レンズと反対側の位置A1に移動させ、反射
原稿であるプリント写真2の場合、原稿の下側、すなわ
ち、結像レンズ側である位置A2に移動可能とする(図
2参照)。
【0031】上記レンズユニット43は、変倍可能なズ
ームレンズユニットであって、結像レンズ45と46お
よび円環状の変倍カム44により構成されている。上記
結像レンズ45と46の駆動ピンがそれぞれ変倍カム4
4に係合しており、変倍カム44の回転により、適宜、
結像レンズが移動し、投影像の変倍が行われる。
ームレンズユニットであって、結像レンズ45と46お
よび円環状の変倍カム44により構成されている。上記
結像レンズ45と46の駆動ピンがそれぞれ変倍カム4
4に係合しており、変倍カム44の回転により、適宜、
結像レンズが移動し、投影像の変倍が行われる。
【0032】図6は、レンズユニット43を変倍したと
きの原稿の読み取り範囲を示している。読み取り範囲C
1 は、レンズユニット43を高倍率である投影倍率B1
に設定したときの読み取り範囲であって、35mmフィ
ルム1の画面範囲に略等しい。また、読み取り範囲C2
は、レンズユニット43を低倍率である投影倍率B2 に
設定したときの読み取り範囲であって、プリント写真2
の画面範囲に略等しい。ラインセンサー上に投影される
画像の範囲は、読み取り範囲がC1の場合もC2の場合
も同じである。投影倍率はB1 >B2 となるので、読み
取り範囲をC1に設定する35mmフィルム1の方が高
い解像度で画像を読み込むことができる。
きの原稿の読み取り範囲を示している。読み取り範囲C
1 は、レンズユニット43を高倍率である投影倍率B1
に設定したときの読み取り範囲であって、35mmフィ
ルム1の画面範囲に略等しい。また、読み取り範囲C2
は、レンズユニット43を低倍率である投影倍率B2 に
設定したときの読み取り範囲であって、プリント写真2
の画面範囲に略等しい。ラインセンサー上に投影される
画像の範囲は、読み取り範囲がC1の場合もC2の場合
も同じである。投影倍率はB1 >B2 となるので、読み
取り範囲をC1に設定する35mmフィルム1の方が高
い解像度で画像を読み込むことができる。
【0033】なお、変倍カム44にはギア部44aが固
着されており、駆動軸47のギア部47bと噛み合って
いる。駆動軸47は、前述したように駆動モータ48で
駆動されるので、上記駆動モータ48によりランプ41
と共にレンズユニット43も変倍駆動されれる。
着されており、駆動軸47のギア部47bと噛み合って
いる。駆動軸47は、前述したように駆動モータ48で
駆動されるので、上記駆動モータ48によりランプ41
と共にレンズユニット43も変倍駆動されれる。
【0034】図7は、駆動軸の回動角に対するランプと
レンズユニットの設定状態の変化を示す線図であり、図
8は、LCD表示部13における上記各設定状態の表示
を示す図である。上記図7,8を参照して、本装置に2
種類の原稿が挿入された場合、通常のランプ41とレン
ズユニット43の移動設定状態、および、LCD表示部
13の表示状態について説明する。
レンズユニットの設定状態の変化を示す線図であり、図
8は、LCD表示部13における上記各設定状態の表示
を示す図である。上記図7,8を参照して、本装置に2
種類の原稿が挿入された場合、通常のランプ41とレン
ズユニット43の移動設定状態、および、LCD表示部
13の表示状態について説明する。
【0035】まず、挿入原稿が35mmフィルム1であ
ることが検出された場合、CPU32は、駆動モータ4
8を駆動して駆動軸47を回動角K1 まで回動させ、ラ
ンプ41を原稿面に対して反レンズ側の光軸上の位置A
1 へ移動させる。さらに、レンズユニット43を高倍率
の投影倍率B1 とし、読み取り範囲を35mmフィルム
1の画面サイズにほぼ等しい読み取り範囲C1 に設定す
る。この状態を第1のランプ・レンズの設定状態S1 と
する。
ることが検出された場合、CPU32は、駆動モータ4
8を駆動して駆動軸47を回動角K1 まで回動させ、ラ
ンプ41を原稿面に対して反レンズ側の光軸上の位置A
1 へ移動させる。さらに、レンズユニット43を高倍率
の投影倍率B1 とし、読み取り範囲を35mmフィルム
1の画面サイズにほぼ等しい読み取り範囲C1 に設定す
る。この状態を第1のランプ・レンズの設定状態S1 と
する。
【0036】そのとき、LCD表示部13には、CPU
32の制御信号に基き、図8の(A)のように照明用の
ランプが透過原稿対応位置にあり、読み取り範囲が狭く
なることが表示される。なお、上述の状態では、照明光
が透過原稿の35mmフィルムの画面の範囲を透過し、
レンズユニット43を介してラインセンサー33上で結
像する。
32の制御信号に基き、図8の(A)のように照明用の
ランプが透過原稿対応位置にあり、読み取り範囲が狭く
なることが表示される。なお、上述の状態では、照明光
が透過原稿の35mmフィルムの画面の範囲を透過し、
レンズユニット43を介してラインセンサー33上で結
像する。
【0037】一方、挿入原稿がプリント写真2であるこ
とが検出された場合、CPU32は、駆動モータ48を
駆動して駆動軸47を回動角K2 まで回動させ、ランプ
41を原稿面に対してレンズ側であって、光軸上からず
れた位置A2 へ移動させる。さらに、レンズユニット4
3を低倍率の投影倍率B2 とし、読み取り範囲をプリン
ト写真2の画面サイズにほぼ等しい読み取り範囲C2 に
設定する。この状態を第2のランプ・レンズの設定状態
S2 とする。
とが検出された場合、CPU32は、駆動モータ48を
駆動して駆動軸47を回動角K2 まで回動させ、ランプ
41を原稿面に対してレンズ側であって、光軸上からず
れた位置A2 へ移動させる。さらに、レンズユニット4
3を低倍率の投影倍率B2 とし、読み取り範囲をプリン
ト写真2の画面サイズにほぼ等しい読み取り範囲C2 に
設定する。この状態を第2のランプ・レンズの設定状態
S2 とする。
【0038】そのとき、LCD表示部13には、図8の
(B)のように照明用のランプが反射原稿対応位置にあ
り、読み取り範囲が広くなることが表示される。なお、
上述の状態では、照明光が反射原稿のプリント写真の画
面の範囲で反射し、レンズユニット43によってライン
センサー33上で結像する。
(B)のように照明用のランプが反射原稿対応位置にあ
り、読み取り範囲が広くなることが表示される。なお、
上述の状態では、照明光が反射原稿のプリント写真の画
面の範囲で反射し、レンズユニット43によってライン
センサー33上で結像する。
【0039】さらに、上記以外の特殊な原稿の画像取り
込みのために、CPU32は、図7に示すように駆動モ
ータ48をさらに駆動して駆動軸47を回動角K3 と回
動角K4 まで回動させることができる。上記回動角K3
、または、回動角K4 まで回動した状態は、第3、ま
たは、第4のランプ・レンズの設定状態S3 、または、
S4 であって、ランプ41が透過原稿対応の位置A1 に
あり、レンズユニット43が低倍率の投影倍率B2 の状
態、または、ランプ41が反射原稿対応の位置A2 にあ
り、レンズユニット43が高倍率の投影倍率B1 の状態
にそれぞれ設定される。
込みのために、CPU32は、図7に示すように駆動モ
ータ48をさらに駆動して駆動軸47を回動角K3 と回
動角K4 まで回動させることができる。上記回動角K3
、または、回動角K4 まで回動した状態は、第3、ま
たは、第4のランプ・レンズの設定状態S3 、または、
S4 であって、ランプ41が透過原稿対応の位置A1 に
あり、レンズユニット43が低倍率の投影倍率B2 の状
態、または、ランプ41が反射原稿対応の位置A2 にあ
り、レンズユニット43が高倍率の投影倍率B1 の状態
にそれぞれ設定される。
【0040】そのとき、LCD表示部13には、上記第
3のランプ・レンズの設定状態S3時、図8の(C)の
ように照明用のランプが透過原稿対応位置にあり、読み
取り範囲が広くなることが表示される。また、上記第4
のランプ・レンズの設定状態S4 時、図8の(D)のよ
うに照明用のランプが反射原稿対応位置にあり、読み取
り範囲が狭くなることが表示される。
3のランプ・レンズの設定状態S3時、図8の(C)の
ように照明用のランプが透過原稿対応位置にあり、読み
取り範囲が広くなることが表示される。また、上記第4
のランプ・レンズの設定状態S4 時、図8の(D)のよ
うに照明用のランプが反射原稿対応位置にあり、読み取
り範囲が狭くなることが表示される。
【0041】なお、上記第3、または、第4のランプ・
レンズの設定状態S3 、または、S4 は、後述する図1
2の画像読み取り処理(3)における手動切り換えスイ
ッチ12で設定を行う際に利用される状態である。
レンズの設定状態S3 、または、S4 は、後述する図1
2の画像読み取り処理(3)における手動切り換えスイ
ッチ12で設定を行う際に利用される状態である。
【0042】以上のように構成された本実施の形態の画
像読み取り装置の画像読み取り処理動作について、図1
0の画像読み取り処理(1)をフローチャートを用いて
説明する。まず、原稿を原稿挿入口11aから挿入する
(ステップS101)。原稿検出部24の3つのPI2
4a、24b、24cの検出信号をCPU32が取り込
み、挿入された原稿の種類、すなわち、透過原稿である
か、反射原稿であるかを判定する(ステップS102,
103)。続いて、挿入された原稿の種類に対応する照
明状態としてのランプ位置および画像取り込み範囲を表
示する(ステップS104)。そして、上記挿入原稿に
対応してランプ41を位置A1 、または、A2 に移動さ
せ、同時にレンズユニット43を投影倍率B1 、また
は、B2 に設定する(105)。
像読み取り装置の画像読み取り処理動作について、図1
0の画像読み取り処理(1)をフローチャートを用いて
説明する。まず、原稿を原稿挿入口11aから挿入する
(ステップS101)。原稿検出部24の3つのPI2
4a、24b、24cの検出信号をCPU32が取り込
み、挿入された原稿の種類、すなわち、透過原稿である
か、反射原稿であるかを判定する(ステップS102,
103)。続いて、挿入された原稿の種類に対応する照
明状態としてのランプ位置および画像取り込み範囲を表
示する(ステップS104)。そして、上記挿入原稿に
対応してランプ41を位置A1 、または、A2 に移動さ
せ、同時にレンズユニット43を投影倍率B1 、また
は、B2 に設定する(105)。
【0043】上述のランプ位置とレンズ投影倍率の設定
終了後、CPU32の指示によりステッピングモータ2
6への通電が開始されの指示によって送りローラ21
a,21bの駆動が開始される(ステップS106)。
送りローラ21a,21bによって送られた原稿の画面
端部がレンズ光軸上の位置P1(図2)に到達し、その
画像がレンズユニット43によりラインセンサ33上に
投影されると、読み取りが開始される(ステップS10
7)。なお、ラインセンサ33の読み取りと原稿の送り
の同期は、CPU32によって制御される。
終了後、CPU32の指示によりステッピングモータ2
6への通電が開始されの指示によって送りローラ21
a,21bの駆動が開始される(ステップS106)。
送りローラ21a,21bによって送られた原稿の画面
端部がレンズ光軸上の位置P1(図2)に到達し、その
画像がレンズユニット43によりラインセンサ33上に
投影されると、読み取りが開始される(ステップS10
7)。なお、ラインセンサ33の読み取りと原稿の送り
の同期は、CPU32によって制御される。
【0044】以上、説明したように、第1の実施の形態
の画像読み取り装置によれば、挿入された原稿が透過原
稿の35mmフィルム1であるか、反射原稿のプリント
写真2であるかを原稿検出部24の出力に基づいて判断
し、自動的にランプ41位置、レンズユニット43の投
影倍率を設定するようにしたので、自動的にランプとレ
ンズの設定が行われ、確実に原稿の画像を読み取ること
ができる。さらに、透過原稿、反射原稿の双方に共用の
ランプ41と、レンズユニット43と、ラインセンサ3
3と、原稿送り機構21とを用いているので、装置の小
型化と低コスト化が図られている。
の画像読み取り装置によれば、挿入された原稿が透過原
稿の35mmフィルム1であるか、反射原稿のプリント
写真2であるかを原稿検出部24の出力に基づいて判断
し、自動的にランプ41位置、レンズユニット43の投
影倍率を設定するようにしたので、自動的にランプとレ
ンズの設定が行われ、確実に原稿の画像を読み取ること
ができる。さらに、透過原稿、反射原稿の双方に共用の
ランプ41と、レンズユニット43と、ラインセンサ3
3と、原稿送り機構21とを用いているので、装置の小
型化と低コスト化が図られている。
【0045】ここで、透過原稿である35mmフィルム
を保持するためのフィルムキャリアについて、図9の斜
視図を用いて説明する。図9に示すフィルムキャリア5
1は、ストリップ状の35mmフィルム1のきず防止の
ため、および、剛体の枠に入れることで取り扱い易くす
るためのものである。フィルムキャリア51は、35m
mフィルム1であるフィルムストリップを載せるトレイ
51aと回動可能な押さえ蓋51bで構成されている。
上記トレイ51aと押さえ蓋51bにはコマの部分に対
応する長方形の開口が設けられている。また、上記トレ
イ51a側には壁51c、51dが設けられており、ス
トリップフィルムの装着を容易にしている。
を保持するためのフィルムキャリアについて、図9の斜
視図を用いて説明する。図9に示すフィルムキャリア5
1は、ストリップ状の35mmフィルム1のきず防止の
ため、および、剛体の枠に入れることで取り扱い易くす
るためのものである。フィルムキャリア51は、35m
mフィルム1であるフィルムストリップを載せるトレイ
51aと回動可能な押さえ蓋51bで構成されている。
上記トレイ51aと押さえ蓋51bにはコマの部分に対
応する長方形の開口が設けられている。また、上記トレ
イ51a側には壁51c、51dが設けられており、ス
トリップフィルムの装着を容易にしている。
【0046】上記トレイ51aにストリップフィルムを
載せ、押さえ蓋51bを閉めることで、フィルムの位置
を固定するとともにフィルムの平面性が保持される。な
お、本実施の形態では原稿の種類を原稿の幅で判定して
いることから、上記フィルムキャリア51の外形幅は、
50mm以下とし、検出幅が50mm以下の場合に透過
原稿であると判断される。
載せ、押さえ蓋51bを閉めることで、フィルムの位置
を固定するとともにフィルムの平面性が保持される。な
お、本実施の形態では原稿の種類を原稿の幅で判定して
いることから、上記フィルムキャリア51の外形幅は、
50mm以下とし、検出幅が50mm以下の場合に透過
原稿であると判断される。
【0047】次に、本発明の第2の実施の形態である画
像読み取り装置について説明する。前述の第1の実施の
形態の画像読み取り装置は、原稿の大きさを原稿検出部
によりその反射光を利用して原稿の種類を判定するよう
に構成されているが、本実施の形態の装置では、原稿の
一部を照明光透過状態として、一旦、スキャンを行い、
その透過率により原稿の種類、すなわち、透過原稿か反
射原稿であるかを判定する方法を採用したものである。
像読み取り装置について説明する。前述の第1の実施の
形態の画像読み取り装置は、原稿の大きさを原稿検出部
によりその反射光を利用して原稿の種類を判定するよう
に構成されているが、本実施の形態の装置では、原稿の
一部を照明光透過状態として、一旦、スキャンを行い、
その透過率により原稿の種類、すなわち、透過原稿か反
射原稿であるかを判定する方法を採用したものである。
【0048】すなわち、ランプ41を透過原稿に対応す
る位置A1にした状態で反射原稿を読み取った場合、ラ
インセンサ33の出力は、本実施の形態の装置における
ラインセンサの出力線図である図11のうち、図11
(A)に示す出力となる。原稿の透過率はゼロなので、
原稿がある部分のラインセンサ33の出力はゼロにな
り、また、原稿がない部分はランプ41の照明光が直接
入射するのでラインセンサ33の出力は1である。つま
り、反射原稿の場合、ラインセンサの出力は、0、また
は、1である。一方、透過原稿である35mmフィルム
を読み取った場合にはラインセンサの出力は、図11
(B)のようになる。原稿画像の透過率は、0と1の中
間の値もとるので、原稿がある部分のラインセンサ33
の出力もまた0と1の中間の値をとる。原稿がない部分
はランプ41の照明光が直接入射するのでラインセンサ
33の出力は1である。つまり、透過原稿の場合、ライ
ンセンサの出力は0と1だけでなく、0と1の中間的な
値も存在するということになる。このようにラインセン
サの出力の違いから、原稿が反射原稿であるのか、透過
原稿であるのかを判断することができる。
る位置A1にした状態で反射原稿を読み取った場合、ラ
インセンサ33の出力は、本実施の形態の装置における
ラインセンサの出力線図である図11のうち、図11
(A)に示す出力となる。原稿の透過率はゼロなので、
原稿がある部分のラインセンサ33の出力はゼロにな
り、また、原稿がない部分はランプ41の照明光が直接
入射するのでラインセンサ33の出力は1である。つま
り、反射原稿の場合、ラインセンサの出力は、0、また
は、1である。一方、透過原稿である35mmフィルム
を読み取った場合にはラインセンサの出力は、図11
(B)のようになる。原稿画像の透過率は、0と1の中
間の値もとるので、原稿がある部分のラインセンサ33
の出力もまた0と1の中間の値をとる。原稿がない部分
はランプ41の照明光が直接入射するのでラインセンサ
33の出力は1である。つまり、透過原稿の場合、ライ
ンセンサの出力は0と1だけでなく、0と1の中間的な
値も存在するということになる。このようにラインセン
サの出力の違いから、原稿が反射原稿であるのか、透過
原稿であるのかを判断することができる。
【0049】なお、本実施の形態の画像読み取り装置の
構成は、前記図2に示す第1の実施の形態の装置の構成
と略同様であるが、原稿種類検出用のPI24a,24
b,24cを不要とし、それに代えて原稿挿入検出のた
めの挿入検出スイッチを1つ必要とする。その他は同様
の構成とする。したがって、以下、上記原稿検出部以外
は図2等と同一の符号を用いて説明する。
構成は、前記図2に示す第1の実施の形態の装置の構成
と略同様であるが、原稿種類検出用のPI24a,24
b,24cを不要とし、それに代えて原稿挿入検出のた
めの挿入検出スイッチを1つ必要とする。その他は同様
の構成とする。したがって、以下、上記原稿検出部以外
は図2等と同一の符号を用いて説明する。
【0050】本実施の形態の画像読み取り装置による原
稿種類判定を含む画像読み取り動作について、図12の
画像読み取り処理(2)のフローチャートを用いて説明
する。挿入検出スイッチの出力によりCPU32が原稿
の挿入を検出した後(ステップS201,202)、透
過原稿を前記図7に示した状態のうち、読み取り可能な
状態である第1、または、第3のランプ・レンズ設定状
態S1 、または、S3に設定する(ステップS20
3)。
稿種類判定を含む画像読み取り動作について、図12の
画像読み取り処理(2)のフローチャートを用いて説明
する。挿入検出スイッチの出力によりCPU32が原稿
の挿入を検出した後(ステップS201,202)、透
過原稿を前記図7に示した状態のうち、読み取り可能な
状態である第1、または、第3のランプ・レンズ設定状
態S1 、または、S3に設定する(ステップS20
3)。
【0051】次に、送りローラ21a,21bを駆動し
て挿入原稿を送り(ステップS204)、原稿の一部を
読み取る(ステップS205)。読み取る範囲は、原稿
の大きさが不明であるため、原稿が確実に存在する原稿
挿入口11aの幅中央付近、すなわち、ラインセンサ3
3の中央部近傍に投影された範囲のみとする。
て挿入原稿を送り(ステップS204)、原稿の一部を
読み取る(ステップS205)。読み取る範囲は、原稿
の大きさが不明であるため、原稿が確実に存在する原稿
挿入口11aの幅中央付近、すなわち、ラインセンサ3
3の中央部近傍に投影された範囲のみとする。
【0052】上記原稿の画像読み取りの結果、ラインセ
ンサ33の中央部の出力が無い場合、原稿の透過率がゼ
ロであることから挿入原稿が反射原稿であると判断す
る。また、ラインセンサ33の中央部の出力がある値以
上である場合には、原稿の透過率がゼロではないことか
ら挿入原稿が透過原稿であると判断する。上述の原稿の
種類判定後(ステップS206)、原稿の先端部をレン
ズ光軸中心線上の位置P1 (図2参照)まで戻す(ステ
ップS207)。
ンサ33の中央部の出力が無い場合、原稿の透過率がゼ
ロであることから挿入原稿が反射原稿であると判断す
る。また、ラインセンサ33の中央部の出力がある値以
上である場合には、原稿の透過率がゼロではないことか
ら挿入原稿が透過原稿であると判断する。上述の原稿の
種類判定後(ステップS206)、原稿の先端部をレン
ズ光軸中心線上の位置P1 (図2参照)まで戻す(ステ
ップS207)。
【0053】次に、挿入原稿の種類に応じた照明状態と
原稿の読み取り範囲をLCD表示部13に表示する(ス
テップS208)。その後、透過原稿である35mmフ
ィルム1の場合には第1のランプ・レンズ設定状態S1
に、反射原稿であるプリント写真2の場合には、第2の
ランプ・レンズ設定状態S2 にそれぞれランプ41とレ
ンズユニット43を移動、または、駆動する(ステップ
S209)。
原稿の読み取り範囲をLCD表示部13に表示する(ス
テップS208)。その後、透過原稿である35mmフ
ィルム1の場合には第1のランプ・レンズ設定状態S1
に、反射原稿であるプリント写真2の場合には、第2の
ランプ・レンズ設定状態S2 にそれぞれランプ41とレ
ンズユニット43を移動、または、駆動する(ステップ
S209)。
【0054】次に、再び、送りローラ21a,21bを
駆動して原稿送りを開始する(ステップS210)。原
稿を送りながら原稿の画像を最後まで読み取り(ステッ
プS211)、本ルーチンを終了する。
駆動して原稿送りを開始する(ステップS210)。原
稿を送りながら原稿の画像を最後まで読み取り(ステッ
プS211)、本ルーチンを終了する。
【0055】上述のように第2の実施の形態の画像読み
取り装置によれば、挿入原稿を種類を判定する場合、挿
入原稿の一部の画像を透過光によりラインセンサ33で
読み込み、その出力の有無により、透過原稿か反射原稿
かを判定するように構成したので、原稿の種類の判定が
極めて正確に行われ、原稿の大きさに係わる読み取りミ
スが生じることもない。また、原稿種類検出部を必要と
しないことから、コスト的にも有利になる。
取り装置によれば、挿入原稿を種類を判定する場合、挿
入原稿の一部の画像を透過光によりラインセンサ33で
読み込み、その出力の有無により、透過原稿か反射原稿
かを判定するように構成したので、原稿の種類の判定が
極めて正確に行われ、原稿の大きさに係わる読み取りミ
スが生じることもない。また、原稿種類検出部を必要と
しないことから、コスト的にも有利になる。
【0056】上述の第1,第2の実施の形態の画像読み
取り装置における上述の各画像読み取り処理は、図1
0,12のフローチャートに示すように挿入原稿を種類
を判定して、ランプとレンズユニットの位置,倍率設定
を自動的に行うものであったが、上記第1,第2の実施
の形態の画像読み取り装置では、装置本体11に設けら
れている手動切り換えスイッチ12を操作して所望のラ
ンプ・レンズ設定状態を得ることができ、その設定状態
のもとで画像の読み取りを実行することも可能である。
取り装置における上述の各画像読み取り処理は、図1
0,12のフローチャートに示すように挿入原稿を種類
を判定して、ランプとレンズユニットの位置,倍率設定
を自動的に行うものであったが、上記第1,第2の実施
の形態の画像読み取り装置では、装置本体11に設けら
れている手動切り換えスイッチ12を操作して所望のラ
ンプ・レンズ設定状態を得ることができ、その設定状態
のもとで画像の読み取りを実行することも可能である。
【0057】上述の図10,12の処理で説明した自動
設定処理では、原稿は、35mmフィルム1とプリント
写真2の2種類であるとして説明してきた。しかし、上
記以外の原稿も存在しており、透過原稿でありながら、
35mmフィルムより大きな大判フィルムなどがあり、
その画像を取り込みたい場合がある。また、反射原稿で
はあるが狭い範囲を高倍率で読み取りたい場合などもあ
る。これらの画像読み取り処理は、次の手動設定切り換
えにより可能になる。
設定処理では、原稿は、35mmフィルム1とプリント
写真2の2種類であるとして説明してきた。しかし、上
記以外の原稿も存在しており、透過原稿でありながら、
35mmフィルムより大きな大判フィルムなどがあり、
その画像を取り込みたい場合がある。また、反射原稿で
はあるが狭い範囲を高倍率で読み取りたい場合などもあ
る。これらの画像読み取り処理は、次の手動設定切り換
えにより可能になる。
【0058】手動切り換えで設定可能な状態は、前述し
たように図7に示す4つの状態に設定することが可能で
ある。すなわち、その4つの状態は前述の第1のランプ
・レンズ設定状態S1 から第4のランプ・レンズ設定状
態S4 であり、それぞれランプ41の位置と、レンズの
投影倍率設定による、読み取り範囲が設定される。これ
ら4つの状態は、本体11の前面に設けられている切り
換えスイッチ12を押すことによって、CPU32に指
示を与え、駆動軸47を逐次回動させるだけで容易に設
定することができる。
たように図7に示す4つの状態に設定することが可能で
ある。すなわち、その4つの状態は前述の第1のランプ
・レンズ設定状態S1 から第4のランプ・レンズ設定状
態S4 であり、それぞれランプ41の位置と、レンズの
投影倍率設定による、読み取り範囲が設定される。これ
ら4つの状態は、本体11の前面に設けられている切り
換えスイッチ12を押すことによって、CPU32に指
示を与え、駆動軸47を逐次回動させるだけで容易に設
定することができる。
【0059】次に、上記設定状態の手動切り換えによる
画像読み取り処理ついて、図13の画像読み取り処理
(3)のフローチャートによって説明する。上記切り換
えスイッチ12を押すごとにLCD表示部13の状態表
示が図8(A)〜(B)のように変化し、ランプ・レン
ズの設定状態が表示される(ステップS301,30
2)。続いて、切り換えスイッチ12により指定した設
定状態にランプ位置およびレンズ倍率が変更される(ス
テップS303)。その後、原稿を挿入する(ステップ
S304)。原稿検出部で原稿を検出し、その出力信号
を受けたCPU32は、原稿が挿入されたことを認識す
る(ステップS305)。
画像読み取り処理ついて、図13の画像読み取り処理
(3)のフローチャートによって説明する。上記切り換
えスイッチ12を押すごとにLCD表示部13の状態表
示が図8(A)〜(B)のように変化し、ランプ・レン
ズの設定状態が表示される(ステップS301,30
2)。続いて、切り換えスイッチ12により指定した設
定状態にランプ位置およびレンズ倍率が変更される(ス
テップS303)。その後、原稿を挿入する(ステップ
S304)。原稿検出部で原稿を検出し、その出力信号
を受けたCPU32は、原稿が挿入されたことを認識す
る(ステップS305)。
【0060】次に、駆動モータ26に通電し、送りロー
ラ21a,21bを回転させ、原稿を送る(ステップS
306)。原稿が光軸中心位置P1 まで送られ、その
後、レンズユニット43によりラインセンサ33上に結
像された画像が読み取られる(ステップS307)。
ラ21a,21bを回転させ、原稿を送る(ステップS
306)。原稿が光軸中心位置P1 まで送られ、その
後、レンズユニット43によりラインセンサ33上に結
像された画像が読み取られる(ステップS307)。
【0061】上述のように上記ランプ・レンズの設定状
態の手動切り換えによる画像読み取り処理を行うことに
よって、大判フィルムなどの特殊原稿、また、反射原稿
ではあるが狭い範囲の画像等の画像読み取りにも対応す
ることが可能となる。
態の手動切り換えによる画像読み取り処理を行うことに
よって、大判フィルムなどの特殊原稿、また、反射原稿
ではあるが狭い範囲の画像等の画像読み取りにも対応す
ることが可能となる。
【0062】次に、上述の各実施の形態の画像読み取り
装置におけるランプの位置およびレンズ投影倍率の自動
設定方式に対する変形例について説明する。上述の実施
の形態における自動設定では、透過原稿は、幅の狭い3
5mmフィルム1であり、第1のランプ・レンズ設定状
態S1 が適切であり、また、反射原稿は、幅の広いプリ
ント写真2であり、第2のランプ・レンズ設定状態S2
が適切であるとした。しかし、必ずしもこのように限定
する必要はない。本発明では原稿の種類を判定し、それ
ぞれに最適なランプ位置、および、レンズ投影倍率を与
えようとするものである。したがって、判定した原稿に
対してその原稿に対応した第1,第2以外の第3,第4
のランプ・レンズ設定を行うようにしても良いことは勿
論である。
装置におけるランプの位置およびレンズ投影倍率の自動
設定方式に対する変形例について説明する。上述の実施
の形態における自動設定では、透過原稿は、幅の狭い3
5mmフィルム1であり、第1のランプ・レンズ設定状
態S1 が適切であり、また、反射原稿は、幅の広いプリ
ント写真2であり、第2のランプ・レンズ設定状態S2
が適切であるとした。しかし、必ずしもこのように限定
する必要はない。本発明では原稿の種類を判定し、それ
ぞれに最適なランプ位置、および、レンズ投影倍率を与
えようとするものである。したがって、判定した原稿に
対してその原稿に対応した第1,第2以外の第3,第4
のランプ・レンズ設定を行うようにしても良いことは勿
論である。
【0063】たとえば、透過原稿に対して、原稿の大き
さを自動判定する場合、原稿が小さいことを検出した
ら、35mmフィルム1であるので、第1のランプ・レ
ンズ設定状態S1 に変更するが、大きな原稿を検出した
ら大判フィルムであり、第3のランプ・レンズ設定状態
S3 に変更する。
さを自動判定する場合、原稿が小さいことを検出した
ら、35mmフィルム1であるので、第1のランプ・レ
ンズ設定状態S1 に変更するが、大きな原稿を検出した
ら大判フィルムであり、第3のランプ・レンズ設定状態
S3 に変更する。
【0064】また、大型の原稿に対して、原稿透過状態
を自動判定する場合、透過原稿を検出したら大判フィル
ムであることから、第3のランプ・レンズ設定状態S3
に変更する。反射原稿を検出したらプリント写真であり
第2のランプ・レンズ設定状態S2 に変更するなどの処
理を採ることも可能である。
を自動判定する場合、透過原稿を検出したら大判フィル
ムであることから、第3のランプ・レンズ設定状態S3
に変更する。反射原稿を検出したらプリント写真であり
第2のランプ・レンズ設定状態S2 に変更するなどの処
理を採ることも可能である。
【0065】なお、上記各実施の形態の画像読取り装置
は、パーソナルコンピュータなどに画像を伝送するもの
であるから、ユーザーがパーソナルコンピュータ側か
ら、直接、上記自動設定の内容を指定するように構成し
てもよい。
は、パーソナルコンピュータなどに画像を伝送するもの
であるから、ユーザーがパーソナルコンピュータ側か
ら、直接、上記自動設定の内容を指定するように構成し
てもよい。
【0066】(付記)以上、説明した本発明の実施の形
態に基づいて、以下に示す構成を提案することができ
る。すなわち、 (1) 透過原稿からの透過光または反射原稿からの反
射光を結像させる結像手段と、上記結像手段によって結
像された像を読み取る読み取り手段と、上記透過原稿を
読み取る際には該透過原稿を挟んで上記結像手段と反対
側から照明を行い、上記反射原稿を読み取る際には該反
射原稿と上記結像手段との間から照明を行う1つの照明
手段と、を具備したことを特徴とする画像読み取り装
置。
態に基づいて、以下に示す構成を提案することができ
る。すなわち、 (1) 透過原稿からの透過光または反射原稿からの反
射光を結像させる結像手段と、上記結像手段によって結
像された像を読み取る読み取り手段と、上記透過原稿を
読み取る際には該透過原稿を挟んで上記結像手段と反対
側から照明を行い、上記反射原稿を読み取る際には該反
射原稿と上記結像手段との間から照明を行う1つの照明
手段と、を具備したことを特徴とする画像読み取り装
置。
【0067】(2) 上記読み取り手段は、ラインセン
サであって、上記透過原稿または反射原稿は、該ライン
センサの整列方向と略垂直に送られることを特徴とする
付記1記載の画像読み取り装置。
サであって、上記透過原稿または反射原稿は、該ライン
センサの整列方向と略垂直に送られることを特徴とする
付記1記載の画像読み取り装置。
【0068】(3) 上記透過原稿は現像済フィルムで
あり、上記反射原稿は該現像済フィルムからプリントし
たプリント写真であることを特徴とする付記2記載の画
像読み取り装置。
あり、上記反射原稿は該現像済フィルムからプリントし
たプリント写真であることを特徴とする付記2記載の画
像読み取り装置。
【0069】(4) 上記現像済フィルムまたは上記プ
リント写真の大きさを判定する判定手段を更に有してい
ることを特徴とする付記3記載の画像読み取り装置。
リント写真の大きさを判定する判定手段を更に有してい
ることを特徴とする付記3記載の画像読み取り装置。
【0070】(5) 上記結像手段はズーミング光学系
を有していることを特徴とする付記4記載の画像読み取
り装置。
を有していることを特徴とする付記4記載の画像読み取
り装置。
【0071】(6) 上記判定手段によって現像済フィ
ルムが設定されたと判定された際にはズーミング倍率を
大きく設定し、プリント写真が設定されたと判定された
際にはズーミング倍率を小さく設定する設定手段を有し
ていて、該設定手段は上記照明手段の移動に連動して設
定されることを特徴とする付記5記載の画像読み取り装
置。
ルムが設定されたと判定された際にはズーミング倍率を
大きく設定し、プリント写真が設定されたと判定された
際にはズーミング倍率を小さく設定する設定手段を有し
ていて、該設定手段は上記照明手段の移動に連動して設
定されることを特徴とする付記5記載の画像読み取り装
置。
【0072】(7) 透過原稿または反射原稿から画像
を読み取ることが可能な画像読み取り装置において、上
記透過原稿から透過光、または、上記反射原稿からの反
射光を結像させる結像手段と、上記結像手段によって結
像された像を読み取る読み取り手段と、透過原稿が設定
されたか、また、反射原稿が設定されたかを判定する判
定手段と、設定された透過原稿を挟んで上記結像手段側
または該結像手段とは反対の側に移動可能な照明手段
と、反射原稿が設定されたと判定された際には、上記照
明手段を結像手段側へ移動させ、透過原稿が設定された
際には、上記照明手段を該結像手段と反対の側に移動さ
せる移動手段と、を具備したことを特徴とする画像読み
取り装置。
を読み取ることが可能な画像読み取り装置において、上
記透過原稿から透過光、または、上記反射原稿からの反
射光を結像させる結像手段と、上記結像手段によって結
像された像を読み取る読み取り手段と、透過原稿が設定
されたか、また、反射原稿が設定されたかを判定する判
定手段と、設定された透過原稿を挟んで上記結像手段側
または該結像手段とは反対の側に移動可能な照明手段
と、反射原稿が設定されたと判定された際には、上記照
明手段を結像手段側へ移動させ、透過原稿が設定された
際には、上記照明手段を該結像手段と反対の側に移動さ
せる移動手段と、を具備したことを特徴とする画像読み
取り装置。
【0073】(8) 上記結像手段は、上記照明手段を
移動させる移動手段に連動して倍率を変更するズーミン
グ光学系を有して、上記判定手段によって透過原稿が設
定されたと判定された際にはズーミング倍率を大きく設
定し、反射原稿が設定されたと判定された際にはズーミ
ング倍率を小さく設定されることを特徴とする付記7記
載の画像読取り装置。
移動させる移動手段に連動して倍率を変更するズーミン
グ光学系を有して、上記判定手段によって透過原稿が設
定されたと判定された際にはズーミング倍率を大きく設
定し、反射原稿が設定されたと判定された際にはズーミ
ング倍率を小さく設定されることを特徴とする付記7記
載の画像読取り装置。
【0074】(9) 透過原稿または反射原稿を移動さ
せることにより該透過原稿または反射原稿から画像を読
み取ることが可能な画像読み取り装置において、透過原
稿が設定されたのか、反射原稿が設定されたのかを判定
する判定手段と、上記判定手段からの出力に基づいて、
設定された原稿を挟んでどちらか一方に移動する照明手
段と、を具備したことを特徴とする画像読み取り装置。
せることにより該透過原稿または反射原稿から画像を読
み取ることが可能な画像読み取り装置において、透過原
稿が設定されたのか、反射原稿が設定されたのかを判定
する判定手段と、上記判定手段からの出力に基づいて、
設定された原稿を挟んでどちらか一方に移動する照明手
段と、を具備したことを特徴とする画像読み取り装置。
【0075】(10)透過原稿、または、反射原稿が読
み取り可能な画像読み取り装置において、上記原稿を読
み取る撮像手段と、上記原稿上の画像を撮像手段に結像
させる結像手段と、上記透過原稿または反射原稿を照明
する照明手段と、上記照明手段を原稿面の一方の側から
地方の側に移動する駆動手段と、上記原稿を検出する手
段と、上記原稿検出手段の出力信号に基づいて駆動手段
を移動させる制御手段と、を具備したことを特徴とする
画像読み取り装置。
み取り可能な画像読み取り装置において、上記原稿を読
み取る撮像手段と、上記原稿上の画像を撮像手段に結像
させる結像手段と、上記透過原稿または反射原稿を照明
する照明手段と、上記照明手段を原稿面の一方の側から
地方の側に移動する駆動手段と、上記原稿を検出する手
段と、上記原稿検出手段の出力信号に基づいて駆動手段
を移動させる制御手段と、を具備したことを特徴とする
画像読み取り装置。
【0076】(11)上記原稿検出手段は、原稿の主走
査方向の大きさ検出し、上記制御手段は、原稿の主走査
方向の大きさが小さい場合、原稿は透過原稿であると判
断し、原稿の主走査方向の大きさが大きい場合、原稿は
反射原稿であると判断することを特徴とする付記10記
載の画像読み取り装置。
査方向の大きさ検出し、上記制御手段は、原稿の主走査
方向の大きさが小さい場合、原稿は透過原稿であると判
断し、原稿の主走査方向の大きさが大きい場合、原稿は
反射原稿であると判断することを特徴とする付記10記
載の画像読み取り装置。
【0077】(12)透過原稿、または、反射原稿が読
み取り可能な画像読み取り装置において、上記原稿を読
み取る撮像手段と、上記原稿上の画像を撮像手段に結像
させる結像手段と、上記透過原稿または反射原稿を照明
する照明手段と、上記照明手段を原稿面の一方の側から
他方の側に移動する駆動手段と、上記撮像手段の出力信
号に基づいて駆動手段を移動させる制御手段と、を具備
したことを特徴とする画像読み取り装置。
み取り可能な画像読み取り装置において、上記原稿を読
み取る撮像手段と、上記原稿上の画像を撮像手段に結像
させる結像手段と、上記透過原稿または反射原稿を照明
する照明手段と、上記照明手段を原稿面の一方の側から
他方の側に移動する駆動手段と、上記撮像手段の出力信
号に基づいて駆動手段を移動させる制御手段と、を具備
したことを特徴とする画像読み取り装置。
【0078】(13)上記制御手段は、撮像手段の出力
が0または1の場合、原稿が反射原稿であると判断し、
撮像手段の出力が0と1の中間の値を有する場合、原稿
が透過原稿であると判断することを特徴とする付記12
記載の画像入力装置。
が0または1の場合、原稿が反射原稿であると判断し、
撮像手段の出力が0と1の中間の値を有する場合、原稿
が透過原稿であると判断することを特徴とする付記12
記載の画像入力装置。
【0079】(14)制御手段は、原稿が透過原稿であ
ると判断した場合、照明手段を原稿を挟んで結像手段と
は反対側に移動させ、原稿が反射原稿であると判断した
場合、照明手段を原稿に対して結像手段と同じ側に移動
させることを特徴とする付記11または13記載の画像
読み取り装置。
ると判断した場合、照明手段を原稿を挟んで結像手段と
は反対側に移動させ、原稿が反射原稿であると判断した
場合、照明手段を原稿に対して結像手段と同じ側に移動
させることを特徴とする付記11または13記載の画像
読み取り装置。
【0080】(15)上記透過原稿は、写真用35mm
フィルムであることを特徴とする付記11または13記
載の画像読み取り装置。
フィルムであることを特徴とする付記11または13記
載の画像読み取り装置。
【0081】(16)上記駆動手段は、照明手段の移動
と同時に結像手段の投影倍率を変更することを特徴とす
る付記14または15記載の画像読み取り装置。
と同時に結像手段の投影倍率を変更することを特徴とす
る付記14または15記載の画像読み取り装置。
【0082】(17)制御手段は、原稿が透過原稿であ
ると判断した場合、照明手段を原稿を挟んで結像手段と
は反対側に移動させると同時に結像手段の投影倍率を高
倍率に設定し、また、反射が反射原稿であると判断した
場合、照明手段を原稿に対して結像手段と同じ側に移動
させると同時に結像手段の投影倍率を低倍率に設定する
ことを特徴とする付記14または15記載の画像読み取
り装置。
ると判断した場合、照明手段を原稿を挟んで結像手段と
は反対側に移動させると同時に結像手段の投影倍率を高
倍率に設定し、また、反射が反射原稿であると判断した
場合、照明手段を原稿に対して結像手段と同じ側に移動
させると同時に結像手段の投影倍率を低倍率に設定する
ことを特徴とする付記14または15記載の画像読み取
り装置。
【0083】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の請求項
1記載の画像読み取り装置は、移動可能な同一の照明手
段を用いて透過原稿、反射原稿の何れの側からも照明で
きるるように構成したことにより、装置の小型化、およ
び、低コスト化が実現できる。
1記載の画像読み取り装置は、移動可能な同一の照明手
段を用いて透過原稿、反射原稿の何れの側からも照明で
きるるように構成したことにより、装置の小型化、およ
び、低コスト化が実現できる。
【0084】本発明の請求項2記載の画像読み取り装置
は、請求項1記載の画像読み取り装置の効果に加えて、
判定手段の判定結果に基づいて照明手段を移動させるよ
うに構成したことにより、透過原稿と反射原稿に適切な
位置に照明手段を移動させて上記原稿の画像を読み取り
可能とし、また、照明手段の自動設定が可能であり、操
作性が向上する。
は、請求項1記載の画像読み取り装置の効果に加えて、
判定手段の判定結果に基づいて照明手段を移動させるよ
うに構成したことにより、透過原稿と反射原稿に適切な
位置に照明手段を移動させて上記原稿の画像を読み取り
可能とし、また、照明手段の自動設定が可能であり、操
作性が向上する。
【0085】本発明の請求項3記載の画像読み取り装置
は、請求項2記載の画像読み取り装置の効果に加えて、
挿入された原稿の透過率を検出して原稿が透過原稿であ
るか、反射原稿であるかを判定するように構成したの
で、原稿種類の正確な判定が可能となる。
は、請求項2記載の画像読み取り装置の効果に加えて、
挿入された原稿の透過率を検出して原稿が透過原稿であ
るか、反射原稿であるかを判定するように構成したの
で、原稿種類の正確な判定が可能となる。
【図1】本発明の第1の実施の形態である画像読み取り
装置の外観を示す斜視図。
装置の外観を示す斜視図。
【図2】図1の画像読み取り装置の縦断面図。
【図3】図2のB−B′断面図。
【図4】図1の画像読み取り装置の送り機構部周りの断
面図。
面図。
【図5】図1の画像読み取り装置の原稿検出部周りの断
面図。
面図。
【図6】図1の画像読み取り装置のレンズユニットを変
倍したときの原稿の読み取り範囲を示す図。
倍したときの原稿の読み取り範囲を示す図。
【図7】図1の画像読み取り装置の駆動軸の回動角に対
するランプとレンズユニットの設定状態の変化を示す線
図。
するランプとレンズユニットの設定状態の変化を示す線
図。
【図8】図1の画像読み取り装置のLCD表示部におけ
る各ランプとレンズユニットの設定状態の表示を示す図
であって、図8(A)は、第1の設定状態、図8(B)
は、第2の設定状態、図8(C)は、第2の設定状態、
図8(D)は、第4の設定状態における照明状態と読み
取り範囲の表示を示す。
る各ランプとレンズユニットの設定状態の表示を示す図
であって、図8(A)は、第1の設定状態、図8(B)
は、第2の設定状態、図8(C)は、第2の設定状態、
図8(D)は、第4の設定状態における照明状態と読み
取り範囲の表示を示す。
【図9】図1の画像読み取り装置の適用可能な35mm
フィルムを保持するフィルムキャリアの斜視図。
フィルムを保持するフィルムキャリアの斜視図。
【図10】図1の画像読み取り装置における画像読み取
り処理(1)のフローチャート。
り処理(1)のフローチャート。
【図11】本発明の第2の実施の形態である画像読み取
り装置におけるラインセンサの出力線図であって、図1
1(A)は、原稿が反射原稿である場合の出力線図であ
り、図11(B)は、原稿が透過原稿である場合の出力
線図である。
り装置におけるラインセンサの出力線図であって、図1
1(A)は、原稿が反射原稿である場合の出力線図であ
り、図11(B)は、原稿が透過原稿である場合の出力
線図である。
【図12】図11の画像読み取り装置における画像読み
取り処理(2)のフローチャート。
取り処理(2)のフローチャート。
【図13】上記図1、または、図11の画像読み取り装
置における手動切り換え動作時における画像読み取り処
理(3)のフローチャート。
置における手動切り換え動作時における画像読み取り処
理(3)のフローチャート。
【図14】従来の画像読み取り装置の縦断面図であっ
て、反射原稿の画像を読み取る状態を示す。
て、反射原稿の画像を読み取る状態を示す。
【図15】図14の画像読み取り装置の部分断面図であ
って、透過原稿の画像を読み取る状態を示す。
って、透過原稿の画像を読み取る状態を示す。
1 ……35mmフィルム(透過原稿) 2 ……プリント写真(反射原稿) 41……管状ランプ(照明手段) 32……CPU(判定手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 108 G06F 15/64 325F 325J
Claims (3)
- 【請求項1】透過原稿または反射原稿から画像を読み取
ることが可能な画像読み取り装置において、 装着される上記透過原稿または上記反射原稿の位置に対
して該原稿面の一方の側から他方の側に移動することが
可能な照明手段を具備したことを特徴とする画像読み取
り装置。 - 【請求項2】上記照明手段は、透過原稿が装着された
か、反射原稿が装着されたかを判定する判定手段の判定
結果に基づいて、移動することを特徴とする請求項1記
載の画像読み取り装置。 - 【請求項3】上記判定手段は、装着された原稿の透過率
によって透過原稿か反射原稿かを判定することを特徴と
する請求項2記載の画像読み取り装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9170678A JPH1117886A (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | 画像読み取り装置 |
US09/099,155 US6195181B1 (en) | 1997-06-26 | 1998-06-18 | Image reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9170678A JPH1117886A (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | 画像読み取り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1117886A true JPH1117886A (ja) | 1999-01-22 |
Family
ID=15909372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9170678A Withdrawn JPH1117886A (ja) | 1997-06-26 | 1997-06-26 | 画像読み取り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6195181B1 (ja) |
JP (1) | JPH1117886A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020105685A1 (en) * | 2001-01-24 | 2002-08-08 | Chih-Wen Huang | Position set sturcture of scanner transmission components |
US7440146B2 (en) * | 2001-09-20 | 2008-10-21 | Transpacific Ip, Llp | Scanning method and scanning system free of identifying original's attribute |
US7365889B2 (en) * | 2001-09-26 | 2008-04-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for transparency optimization |
US7106480B2 (en) * | 2002-08-23 | 2006-09-12 | Pacific Image Electronics Co., Ltd. | Film scanning device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723180A (ja) | 1993-07-02 | 1995-01-24 | Canon Inc | 画像読取り装置 |
US5673125A (en) * | 1995-08-03 | 1997-09-30 | Agfa Division, Bayer Corporation | Scanning system for scanning transmissive and reflective originals |
US5907411A (en) * | 1996-07-17 | 1999-05-25 | Microtek International, Inc. | Multi-resolution transmissive and reflective optical scanner |
US5818611A (en) * | 1996-09-27 | 1998-10-06 | Microtek International Inc. | Scanning device |
US5822087A (en) * | 1996-10-10 | 1998-10-13 | Mustek Systems, Inc. | Apparatus having a rotatable arm for providing light source for a transparent sheet and a reflective sheet |
US5883727A (en) * | 1997-05-06 | 1999-03-16 | Tsai; Shui Chuan | Multiple resolution image scanning module |
-
1997
- 1997-06-26 JP JP9170678A patent/JPH1117886A/ja not_active Withdrawn
-
1998
- 1998-06-18 US US09/099,155 patent/US6195181B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6195181B1 (en) | 2001-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4656524A (en) | Electronic imaging copier | |
JPH0918670A (ja) | 平台スキヤナー | |
EP0751668A2 (en) | Scanner drive system having minimum rotational error carriage suspension | |
JPH11164094A (ja) | 2重面式平台スキヤナーの2レンズ型収束装置 | |
JPH0918671A (ja) | 平台スキヤナー | |
JPH11168607A (ja) | 2重面式平台スキヤナー用の単一ランプ照明系 | |
JP2002090879A (ja) | プロジェクタ | |
JPH1117886A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3581516B2 (ja) | 画像処理装置及び読み取り制御方法 | |
JP2002335380A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2003037712A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2899516B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2738030B2 (ja) | マイクロリーダプリンタ | |
JP3179818B2 (ja) | 反射透過原稿読取装置 | |
JP2000224390A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2000272783A (ja) | 画像記録シート用ホルダ及びこのホルダが適用される画像読取装置 | |
JPH07135553A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07131598A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06253096A (ja) | 透過原稿読み取り装置 | |
JP2000134394A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH05158161A (ja) | インスタント写真式複写装置 | |
JPH11266346A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH07128738A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH03113958A (ja) | 読取装置 | |
JPH0918668A (ja) | 平台スキヤナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040907 |