[go: up one dir, main page]

JPH11176540A - テーブルタップ - Google Patents

テーブルタップ

Info

Publication number
JPH11176540A
JPH11176540A JP34553897A JP34553897A JPH11176540A JP H11176540 A JPH11176540 A JP H11176540A JP 34553897 A JP34553897 A JP 34553897A JP 34553897 A JP34553897 A JP 34553897A JP H11176540 A JPH11176540 A JP H11176540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
terminal plate
contact
main body
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34553897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484959B2 (ja
Inventor
Shiyuuji Iida
修士 飯田
Yoshimitsu Tsukawaki
義光 塚脇
Takeshi Kasahara
健 笠原
Nobuyuki Shibue
伸之 渋江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP34553897A priority Critical patent/JP3484959B2/ja
Priority to CNB981006442A priority patent/CN1142619C/zh
Priority to TW087102941A priority patent/TW366611B/zh
Publication of JPH11176540A publication Critical patent/JPH11176540A/ja
Priority to HK99104324A priority patent/HK1020396A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3484959B2 publication Critical patent/JP3484959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接触子の形状が異なる複数種のプラグと接地極
付きのプラグの両方に対応可能で使い勝手の良いテーブ
ルタップを提供する。 【解決手段】ボディ1aとカバー1bとを組立ねじ6に
より結合して本体1が組み立てられる。カバー1bの前
面には、栓刃や導電ピン等の接触子が挿入される一対の
接触子挿入口4,4から成る2組のコンセント口(所謂
ユニバーサル型のコンセント口)21 ,22 と、各々に
接地極を含む平板状の栓刃が挿入される3個の栓刃挿入
口5…から成るコンセント口(所謂3極型のコンセント
口)3とがカバー1bの長手方向に沿って並べて設けて
ある。従って、接触子の形状が異なる複数種のプラグと
接地極付きのプラグの両方に対応することが可能とな
り、使い勝手の良いテーブルタップを提供することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テーブルタップに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラグが接続されるコンセン
ト口を1乃至複数個具備するテーブルタップが提供され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
テーブルタップでは、各コンセント口が同一種類の接触
子(円柱状の導電ピンや平板状の栓刃など)のみに対応
した接触子挿入口しか具備しておらず、接触子の形状が
異なる異種のプラグや、さらには、このような異種のプ
ラグと接地極付きの所謂3極のプラグの両方に対応する
ことができなかった。
【0004】本発明は上記問題に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、接触子の形状が異なる
複数種のプラグと接地極付きのプラグの両方に対応可能
で使い勝手の良いテーブルタップを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、形状が異なる複数種の接触子が
挿入される1乃至複数の接触子挿入口を具備するコンセ
ント口、接地極を含む3つの接触子が各々挿入される3
個の接触子挿入口を具備する3極型のコンセント口がそ
れぞれ少なくとも1個ずつ前面に設けられた本体と、本
体内に収納され各コンセント口の接触子挿入口から挿入
される接触子と接触導通する接触子受け部と、本体から
導出される電線と接触子受け部とを電気的に接続し本体
内に収納される端子板とを備えたことを特徴とし、接触
子の形状が異なる複数種のプラグと接地極付きのプラグ
の両方に対応することが可能となり、使い勝手の良いテ
ーブルタップを提供することができる。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、熱硬化性樹脂により略箱形に形成されるボディとカ
バーを嵌合し組み立てて本体を構成するとともに、位置
決め用の突起並びにこの位置決め用の突起と嵌合する位
置決め用の溝の少なくとも何れか一方をボディとカバー
に設けたことを特徴とし、ボディとカバーを嵌合する際
に容易に位置決めすることができ、組立性が向上でき
る。
【0007】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、電線が接続される接続部を端子板に突設したことを
特徴とし、端子板を曲げ加工して接続部を形成する場合
に比較して曲げ加工の回数を減らすことができ、端子板
の全長寸法の精度を向上させることができる。請求項4
の発明は、請求項1の発明において、端子板と接続され
る電線の先端部分に圧着端子を取着し、この圧着端子が
固定ねじにより取付固定される圧着端子取付片を端子板
に設けるとともに、ボディの端子板が収納される部位の
近傍に圧着端子に当接して回転止めを行う回転止めリブ
を設けたことを特徴とし、固定ねじを回す際に圧着端子
が一緒に回転することがなく、電線を端子板に接続する
際の作業性を向上させることができる。
【0008】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、略箱形に形成されるボディとカバーを組立ねじによ
り結合して本体が構成され、この組立ねじが挿通される
孔をボディ及びカバーに形成するとともに、これらの孔
のボディとカバーとの嵌合面側の周縁に互いに凹凸嵌合
する凸部並びに凹部を設けたことを特徴とし、凸部と凹
部との凹凸嵌合により、ボディ及びカバーの孔の位置合
わせが容易且つ確実に行うことができ、組立ねじが孔に
斜め方向に挿通されて所謂ねじばかにしてしまうことを
防ぐことができる。
【0009】請求項6の発明は、請求項1の発明におい
て、略箱形に形成されるボディと、このボディに嵌合し
組み立てられて本体が構成されるカバーと、ボディ及び
カバーに各々設けられ電線が導出されるコード口と、ボ
ディに設けられ電線が収納される電線収納凹所と、ボデ
ィに設けられコード口から電線収納凹所まで電線を誘導
する誘導リブとを備えたことを特徴とし、ボディとカバ
ーを結合する際に両者の嵌合部分に電線が噛み込むこと
を防ぐことができる。
【0010】請求項7の発明は、請求項1の発明におい
て、接触子受け部と端子板とが導電性部材により一体に
形成されたことを特徴とし、部品点数並びに組立工程が
削減できてコストダウンが図れるとともに、一体に形成
することで電気的並びに機械的な接続の信頼性をさらに
向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、図1〜図1
2を参照して本発明の実施形態1を詳細に説明する。図
1は本実施形態の分解斜視図を示しており、ユリア樹脂
等の熱硬化性樹脂により略箱形に形成されたボディ1a
とカバー1bとを組立ねじ6により結合して本体1が組
み立てられる。ここで、ボディ1aとカバー1bの長手
方向及び短幅方向の位置決めを行うために、カバー1b
の背面側四隅に位置決めリブ17が突設されるととも
に、ボディ1aの表面側四隅には各位置決めリブ17と
嵌合する位置決め用溝18が設けてある。なお、各位置
決めリブ17と位置決め用溝18とを嵌合させることに
より、本体1に衝撃が加わった場合にボディ1aとカバ
ー1bにずれが生じることを防止できるという利点もあ
る。
【0012】ボディ1aの長手方向両端近傍には上記組
立ねじ6が挿通されるねじ挿通孔20がボディ1aを貫
通させて設けてあり、このねじ挿通孔20にボディ1a
の背面側から組立ねじ6が挿通される。また、図5に示
すようにねじ挿通孔20はボディ1aの背面側が組立ね
じ6のねじ頭よりも大径に形成されており、挿通された
組立ねじ6のねじ頭が上記大径部分に入り込んでボディ
1aの背面側に突出しないようにしてある。さらに、ボ
ディ1a表面側のねじ挿通孔20の周縁には、図4に示
すように外側に向けて傾斜するテーパ面20bを有する
凸部20aが設けてある。
【0013】一方、ボディ1aのねじ挿通孔20に対向
する位置のカバー1b背面側には、図5に示すようにタ
ッピング型の組立ねじ6のねじ部6aが螺合するねじ孔
21がそれぞれ設けてある。また、ねじ孔21の開口近
傍には、内側に向けて傾斜しボディ1aのねじ挿通孔2
0周縁に設けた凸部20aをガイドし且つ凸部20aと
嵌合する凹部21aが形成してある。而して、凸部20
aと凹部21aとの凹凸嵌合により、ボディ1aのねじ
挿通孔20とカバー1bのねじ孔21との位置合わせが
容易且つ確実に行うことができる。
【0014】さらに、カバー1bのねじ孔21の凹部2
1aより奥側には、組立ねじ6の先端をねじ孔21にガ
イドするためのテーパ部21bが形成してある。従っ
て、凸部20aと凹部21aによりねじ挿通孔20に対
して位置合わせされたねじ孔21へ組立ねじ6を螺合す
る際に、組立ねじ6の先端が上記テーパ部21bにより
ねじ孔21にガイドされるため、製造時や断線により使
用者が再結線及び組立を行う時にカバー1bのねじ孔2
1に対して組立ねじ6を斜め方向に螺合させてねじ孔2
1を潰してしまう(所謂ねじばかにしてしまう)ことを
防ぐことができる。
【0015】カバー1bの前面には、栓刃や導電ピン等
の接触子が挿入される一対の接触子挿入口4,4から成
る2組のコンセント口(所謂ユニバーサル型のコンセン
ト口)21 ,22 と、各々に接地極を含む平板状の栓刃
が挿入される3個の接触子(栓刃)挿入口5…から成る
コンセント口(所謂3極型のコンセント口)3とがカバ
ー1bの長手方向に沿って並べて設けてある。
【0016】ユニバーサル型のコンセント口21 ,22
の各接触子挿入口4,4は平板状の栓刃や略円柱状の導
電ピン等の種々の接触子に対応可能な形状、すなわち、
栓刃が挿入される矩形孔4aと導電ピンが挿入される半
円形孔4bとを一体に連通させた形状に形成してある。
また、3極型のコンセント口3の各栓刃挿入口5は平板
状の栓刃に対応させて矩形に形成され、接地極の栓刃が
挿入される栓刃挿入口5aの両側に残り(電圧極)の栓
刃挿入口5b,5bがハ字形に配置してある。
【0017】そして、これらの接触子挿入口4…並びに
栓刃挿入口5…に挿入される接触子(栓刃や導電ピン
等)及び栓刃とそれぞれ接触導通する接触子受け部7…
及び接触子(栓刃)受け部8…が本体1の内部に納装さ
れている。接触子受け部7は弾性を有する導電部材から
成り、底片7aの両側から曲げ起こされて互いに対向配
置される一対の導電ピン用刃受ばね7bと、導電ピン用
刃受ばね7bの側端間を結ぶ線よりも導電ピン用刃受ば
ね7bと離れた位置において上方に導電ピン用刃受ばね
7bと略直角に底片7aの一端から曲げ起こされた栓刃
用刃受ばね7cとを有している。従って、対向する一対
の導電ピン用刃受ばね7bの間に導電ピンが挿入されて
接触子受け部7と導電ピンとが電気的且つ機械的に接続
されるとともに、これら一対の導電ピン用刃受ばね7b
の端部と栓刃用刃受ばね7cとの間に栓刃が挿入されて
接触子受け部7と栓刃とが電気的且つ機械的に接続され
るものである。なお、底片7aの略中央には固定鋲9が
挿通される挿通孔7dが穿設されている。
【0018】一方、栓刃受け部8も同じく弾性を有する
導電部材から成り、底片8aの両側から曲げ起こされて
互いに対向配置される一対の栓刃用刃受ばね8bを有
し、底片8aの略中央に固定鋲9が挿通される挿通孔8
cが穿設されている。ここで、接触子受け部7の導電ピ
ン用刃受ばね7b並びに栓刃受け部8の栓刃用刃受ばね
8bは、ともに対向する互いの間隔が上方ほど幅狭とな
るように傾斜し且つ上端間が導電ピンあるいは栓刃が挿
入し易いように上方ほど間隔が拡がるように傾斜させて
ある。また、接触子受け部7の栓刃用刃受ばね7cも上
方ほど導電ピン用刃受ばね7bから遠ざかるように傾斜
させてあり、接触子受け部7に栓刃が挿入し易いように
してある。
【0019】ところで、上記接触子受け部7並びに電圧
極の栓刃に対応する栓刃受け部8は、帯板状の導電部材
を折曲して成る一対の端子板10の取付孔11…に各々
固定鋲9が挿通され且つ固定鋲9をかしめて固定され
る。こられ一対の端子板10は面対称に形成されていて
互いに鏡像の関係になっている。図6は端子板10を示
す斜視図であり、帯板状の主片10aの一端と略中央と
に接触子受け部7用の取付孔11a,11aが設けら
れ、他端に電圧極の栓刃と対応する栓刃受け部8用の取
付孔11bが設けられる。また、各取付孔11a,11
bの近傍には、接触子受け部7及び栓刃受け部8の取付
方向を規制して誤った方向に取り付けられることを防止
する規制片12がそれぞれ主片10aから略直角に折曲
形成されている。
【0020】さらに、主片10aの2つの接触子受け部
7用の取付孔11a,11a間には、後述する電線41
の芯線に圧着された圧着端子43を取り付けるための圧
着端子取付片13が形成されている。この圧着端子取付
片13は主片10aの端縁から突設され且つ規制片12
と同じ方向に略直角に折曲される支持部13cと、支持
部13cと一体に主片10aから突設され且つ主片10
aと略平行となるように支持部13cの先端から折曲さ
れて成る固定部13aとを有し、圧着端子43を固定す
るための固定ねじ44が螺合するねじ孔13bが固定部
13aの略中央に設けてある。なお、固定部13a上面
のねじ孔13bの周囲には略放射状に多数の突起13d
が突設されており、圧着端子43との接触性の向上を図
っている。
【0021】ここで、図7に示すように主片10aを4
箇所(同図中イ〜ニ)で折曲して略コ字形の固定部13
a’を形成することも可能である。しかしながら、曲げ
加工の回数が多くなると端子板10の最終的な全長寸法
にばらつきが生じ易い。それに対し、本実施形態のよう
に構成すれば端子板10の製造時における曲げ加工の回
数を最小限に抑えることができるため、端子板10の全
長の寸法精度が向上するという利点がある。なお、本実
施形態では、ユニバーサル型のコンセント口2 1 ,22
に接続されるプラグの栓刃よりも3極型のコンセント口
3に接続されるプラグの栓刃の方が長い場合を考慮し
て、端子板10の主片10aを2箇所(図8に図示した
ホ,ヘ)で折曲することで接触子受け部7よりも栓刃受
け部8の取付位置の高さを低く、つまりカバー1bの前
面からの距離を大きくしてある。
【0022】一方、接地極の栓刃に対応する栓刃受け部
8は、帯板状の導電部材を折曲して成る接地端子板14
の取付孔15に固定鋲9が挿通され且つ固定鋲9をかし
めて固定される。取付孔15が設けられた底片14aの
一端からは支持部14b並びに固定部14cが折曲形成
されており、上記端子板10と同様に固定部14cには
圧着端子43を固定するためのねじ孔14dが設けられ
るとともにねじ孔14dの周囲に略放射状に多数の突起
14eが突設してある。また、支持部14bに対向する
位置には、栓刃受け部8の取付方向を規制して誤った方
向に取り付けられることを防止する規制片14fが底片
14aから略直角に折曲形成されている。
【0023】このように固定鋲9を用いて接触子受け部
7並びに栓刃受け部8を端子板10及び接地端子板14
に固定するようにすれば、半田付けにより接続する場合
に比較して強固に固定することが可能となり、安全性並
びに信頼性の向上が図れる。上述のように接触子受け部
7及び栓刃受け部8が取付固定された端子板10,10
は、図2及び図3に示すようにボディ1aの長手方向に
沿って両側に設けられた端子板収納凹所22,22に収
納され、また接地極用の栓刃受け部8が取付固定された
接地端子板14は、同じくボディ1aの略中央に設けら
れた接地端子板収納凹所23に収納される。これらの端
子板収納凹所22,22及び接地端子板収納凹所23は
互いにボディ1aの内底面より立設された隔絶壁24に
より隔絶されて電気的な絶縁がなされている。
【0024】一方、本体1の長手方向一端部にはコード
40を引き出すためのコード口25が開口されている。
また、ボディ1aのコード口25近傍にはコード40が
本体1から抜けないように固定する固定具26が取り付
けられる。この固定具26はコード40を押さえる押さ
え部26aと、押さえ部26aの両端に設けられる固定
片26bとで成り、固定片26bに設けた挿通孔26c
に固定用ボルト27が挿通される。そして、ボディ1a
側には固定用ボルト27が挿通される貫通孔29が形成
されており、この貫通孔29に挿通されボディ1aの背
面側に突出する固定用ボルト27の先端にナット28を
締め付けることで固定具26がボディ1aに固定される
とともに固定具26とボディ1aとの間でコード40が
挟持される。
【0025】コード40の固定具26から先の本体1内
に収納される部分は外皮が取り除かれて電源用及び接地
用の計3本の電線41が露出させてあり、これらの電線
41はボディ1aの端子板収納凹所22外側に設けられ
る電線収納凹所30内に収納される。そして、各電線4
1の先端部分の被覆が剥がされて芯線に圧着端子43が
取り付けられている。
【0026】ここで、ボディ1aとカバー1bを結合す
る際に両者の嵌合部分に電線41が噛み込まないよう
に、電線41を電線収納凹所30に誘導する誘導リブ3
1がボディ1aの貫通孔29とねじ挿通孔20との間に
突設されている。而して、図9及び図10に示すように
互いに対向する一対の誘導リブ31の間に電線41が通
され、上記のような電線41の噛み込みが防止できるも
のである。
【0027】また、3本の電線41のうちで電源用の2
本の電線41は各々端子板収納凹所22,22に収納さ
れる端子板10,10の圧着端子取付片13に固定ねじ
44により取付固定され、接地用の電線41が接地端子
板収納凹所23に収納される接地端子板14の固定部1
4cに固定ねじ44により取付固定される(図2及び図
3参照)。このように電線41と端子板10並びに接地
端子板14とを圧着端子43と固定ねじ44を用いて固
定するようにすれば、両者を半田付けで接続する場合に
比較して強固に固定することが可能となり、安全性及び
信頼性の向上が図れるものである。また、圧着端子43
と固定ねじ44で電線41を端子板10と結線できるた
め、半田付け等に比較して、断線による使用者の再結線
作業等が行い易くなるという利点もある。
【0028】ここで、端子板収納凹所22,22と電線
収納凹所30とを隔てる壁32には一対の回転止めリブ
33,33が突設されており、これらの回転止めリブ3
3,33の間を通して圧着端子43が端子板収納凹所2
2に導入される。また、接地端子板収納凹所23と端子
板収納凹所22とを仕切る隔絶壁24にも一対の回転止
めリブ34,34が突設されており、これらの回転止め
リブ34,34の間を通して圧着端子43が接地端子板
収納凹所23に導入される。而して、図11に示すよう
に上記回転止めリブ33,33、34,34に圧着端子
43が当接するため、圧着端子43を固定ねじ44で固
定する際に圧着端子43の回転を防止して取付を容易に
することができるものである。
【0029】図12は本実施形態の全体構成を示してお
り、本体1から導出されるコード40の先端には平板状
の栓刃42aを3本有する3極型のプラグ42が設けら
れる。上述のように本実施形態によれば、複数種の接触
子に対応するユニバーサル型のコンセント口21 ,22
と、接地極を有する3極型のコンセント口3とを本体1
の前面に設けたため、接触子の形状が異なる複数種のプ
ラグと接地極付きのプラグの両方に対応することが可能
となり、使い勝手の良いテーブルタップを提供すること
ができる。
【0030】(実施形態2)図13は本発明の実施形態
2を示す分解斜視図である。本実施形態は、実施形態1
における接触子受け部7及び栓刃受け部8と端子板10
とを一体に形成して端子板ブロック35を構成するとと
もに、接地極の栓刃受け部8と接地端子板14とを一体
に形成して接地端子板ブロック36を構成した点に特徴
があり、その他の構成については実施形態1と共通であ
るから共通する部分については同一の符号を付して説明
を省略する。
【0031】まず、端子板ブロック35は、弾性を有す
る導電性部材を折曲して形成されるものであり、細い棒
状の主片35aの一端及び略中央に互いに対向する一対
の導電ピン用刃受ばね35b並びに栓刃用刃受ばね35
cから成る接触子受け部7’が折曲形成されるととも
に、主片35aの他端に互いに対向配置される一対の栓
刃用刃受ばね35dから成る栓刃受け部8’が折曲形成
される。さらに、圧着端子43が取付固定される圧着端
子取付片35eが2つの接触子受け部7’,7’の間に
折曲形成される。
【0032】また、接地端子板ブロック36は、同じく
弾性を有する導電性部材を折曲して形成されるものであ
り、互いに対向配置される一対の栓刃用刃受ばね36a
から成る栓刃受け部8’と、圧着端子43が取付固定さ
れる固定部36bとが折曲形成される。上述のように端
子板、接触子受け部並びに栓刃受け部を一体に形成して
端子板ブロック35を構成し、また接地端子板と栓刃受
け部を一体に形成して接地端子板ブロック36を構成す
ることにより、部品点数並びに組立工程が削減できてコ
ストダウンが図れるとともに、一体に形成することで電
気的並びに機械的な接続の信頼性をさらに向上させるこ
とができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明は、形状が異なる複数種
の接触子が挿入される1乃至複数の接触子挿入口を具備
するコンセント口、接地極を含む3つの接触子が各々挿
入される3個の接触子挿入口を具備する3極型のコンセ
ント口がそれぞれ少なくとも1個ずつ前面に設けられた
本体と、本体内に収納され各コンセント口の接触子挿入
口から挿入される接触子と接触導通する接触子受け部
と、本体から導出される電線と接触子受け部とを電気的
に接続し本体内に収納される端子板とを備えたので、接
触子の形状が異なる複数種のプラグと接地極付きのプラ
グの両方に対応することが可能となり、使い勝手の良い
テーブルタップを提供することができるという効果があ
る。
【0034】請求項2の発明は、熱硬化性樹脂により略
箱形に形成されるボディとカバーを嵌合し組み立てて本
体を構成するとともに、位置決め用の突起並びにこの位
置決め用の突起と嵌合する位置決め用の溝の少なくとも
何れか一方をボディとカバーに設けたので、ボディとカ
バーを嵌合する際に容易に位置決めすることができ、組
立性が向上できるという効果がある。
【0035】請求項3の発明は、電線が接続される接続
部を端子板に突設したので、端子板を曲げ加工して接続
部を形成する場合に比較して曲げ加工の回数を減らすこ
とができ、端子板の全長寸法の精度を向上させることが
できるという効果がある。請求項4の発明は、端子板と
接続される電線の先端部分に圧着端子を取着し、この圧
着端子が固定ねじにより取付固定される圧着端子取付片
を端子板に設けるとともに、ボディの端子板が収納され
る部位の近傍に圧着端子に当接して回転止めを行う回転
止めリブを設けたので、固定ねじを回す際に圧着端子が
一緒に回転することがなく、電線を端子板に接続する際
の作業性を向上させることができるという効果がある。
【0036】請求項5の発明は、略箱形に形成されるボ
ディとカバーを組立ねじにより結合して本体が構成さ
れ、この組立ねじが挿通される孔をボディ及びカバーに
形成するとともに、これらの孔のボディとカバーとの嵌
合面側の周縁に互いに凹凸嵌合する凸部並びに凹部を設
けたので、凸部と凹部との凹凸嵌合により、ボディ及び
カバーの孔の位置合わせが容易且つ確実に行うことがで
き、組立ねじが孔に斜め方向に挿通されて所謂ねじばか
にしてしまうことを防ぐことができるという効果があ
る。
【0037】請求項6の発明は、略箱形に形成されるボ
ディと、このボディに嵌合し組み立てられて本体が構成
されるカバーと、ボディ及びカバーに各々設けられ電線
が導出されるコード口と、ボディに設けられ電線が収納
される電線収納凹所と、ボディに設けられコード口から
電線収納凹所まで電線を誘導する誘導リブとを備えたの
で、ボディとカバーを結合する際に両者の嵌合部分に電
線が噛み込むことを防ぐことができるという効果があ
る。
【0038】請求項7の発明は、接触子受け部と端子板
とが導電性部材により一体に形成されたので、部品点数
並びに組立工程が削減できてコストダウンが図れるとと
もに、一体に形成することで電気的並びに機械的な接続
の信頼性をさらに向上させることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す分解斜視図である。
【図2】同上のカバーを外した状態の平面図である。
【図3】同上の側面断面図である。
【図4】同上におけるボディの一部省略した斜視図であ
る。
【図5】(a)及び(b)は同上の要部を示す側面断面
図である。
【図6】同上における端子板の斜視図である。
【図7】同上における端子板の他の構成を示す一部省略
した側面図である。
【図8】同上における端子板の側面図である。
【図9】同上におけるボディの要部を示す斜視図であ
る。
【図10】同上におけるボディの要部を示す平面図であ
る。
【図11】同上におけるボディの要部を示す斜視図であ
る。
【図12】同上を示し、(a)は全体の平面図、(b)
はコード及びプラグを省略した側面図、(c)はコード
及びプラグを省略した背面図、(d)は側面図である。
【図13】実施形態2を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 本体 21 ,22 コンセント口 3 コンセント口 4 接触子挿入口 5 栓刃挿入口 7 接触子受け部 8 栓刃受け部 10 端子板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋江 伸之 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状が異なる複数種の接触子が挿入され
    る1乃至複数の接触子挿入口を具備するコンセント口、
    接地極を含む3つの接触子が各々挿入される3個の接触
    子挿入口を具備する3極型のコンセント口がそれぞれ少
    なくとも1個ずつ前面に設けられた本体と、本体内に収
    納され各コンセント口の接触子挿入口から挿入される接
    触子と接触導通する接触子受け部と、本体から導出され
    る電線と接触子受け部とを電気的に接続し本体内に収納
    される端子板とを備えたことを特徴とするテーブルタッ
    プ。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂により略箱形に形成される
    ボディとカバーを嵌合し組み立てて本体を構成するとと
    もに、位置決め用の突起並びにこの位置決め用の突起と
    嵌合する位置決め用の溝の少なくとも何れか一方をボデ
    ィとカバーに設けたことを特徴とする請求項1記載のテ
    ーブルタップ。
  3. 【請求項3】 電線が接続される接続部を端子板に突設
    したことを特徴とする請求項1記載のテーブルタップ。
  4. 【請求項4】 端子板と接続される電線の先端部分に圧
    着端子を取着し、この圧着端子が固定ねじにより取付固
    定される圧着端子取付片を端子板に設けるとともに、ボ
    ディの端子板が収納される部位の近傍に圧着端子に当接
    して回転止めを行う回転止めリブを設けたことを特徴と
    する請求項1記載のテーブルタップ。
  5. 【請求項5】 略箱形に形成されるボディとカバーを組
    立ねじにより結合して本体が構成され、この組立ねじが
    挿通される孔をボディ及びカバーに形成するとともに、
    これらの孔のボディとカバーとの嵌合面側の周縁に互い
    に凹凸嵌合する凸部並びに凹部を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載のテーブルタップ。
  6. 【請求項6】 略箱形に形成されるボディと、このボデ
    ィに嵌合し組み立てられて本体が構成されるカバーと、
    ボディ及びカバーに各々設けられ電線が導出されるコー
    ド口と、ボディに設けられ電線が収納される電線収納凹
    所と、ボディに設けられコード口から電線収納凹所まで
    電線を誘導する誘導リブとを備えたことを特徴とする請
    求項1記載のテーブルタップ。
  7. 【請求項7】 接触子受け部と端子板とが導電性部材に
    より一体に形成されたことを特徴とする請求項1記載の
    テーブルタップ。
JP34553897A 1997-12-15 1997-12-15 テーブルタップ Expired - Fee Related JP3484959B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34553897A JP3484959B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 テーブルタップ
CNB981006442A CN1142619C (zh) 1997-12-15 1998-02-25 薄型插座
TW087102941A TW366611B (en) 1997-12-15 1998-03-02 Multi tap
HK99104324A HK1020396A1 (en) 1997-12-15 1999-10-05 A thin-type socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34553897A JP3484959B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 テーブルタップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11176540A true JPH11176540A (ja) 1999-07-02
JP3484959B2 JP3484959B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=18377274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34553897A Expired - Fee Related JP3484959B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 テーブルタップ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3484959B2 (ja)
CN (1) CN1142619C (ja)
HK (1) HK1020396A1 (ja)
TW (1) TW366611B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134240A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 露出形モジュラジャック
JP2005241879A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 光学装置、モバイル画像入力装置および画像投影装置
JP2008010391A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Fuji Denki Technica Kk 電源簡易接続型端子部付きレール取付型コンセント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102842770A (zh) * 2012-08-31 2012-12-26 宁波晨翔电子有限公司 一种电源插座分接器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134240A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 露出形モジュラジャック
JP2005241879A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 光学装置、モバイル画像入力装置および画像投影装置
JP4548769B2 (ja) * 2004-02-25 2010-09-22 株式会社リコー 光学装置、モバイル画像入力装置および画像投影装置
JP2008010391A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Fuji Denki Technica Kk 電源簡易接続型端子部付きレール取付型コンセント

Also Published As

Publication number Publication date
CN1142619C (zh) 2004-03-17
TW366611B (en) 1999-08-11
JP3484959B2 (ja) 2004-01-06
CN1220507A (zh) 1999-06-23
HK1020396A1 (en) 2000-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262018B2 (ja) 電源ジャック
EP1103998B1 (en) Connecting structure of a fuse link and external terminals
US6905371B2 (en) Terminal and connector using same
JPH11176540A (ja) テーブルタップ
US6902413B1 (en) High retention connection
JPH0231992Y2 (ja)
JPH0616405Y2 (ja) コネクタソケット
JP2501469B2 (ja) 電動機
JP3313074B2 (ja) 変換コネクタ
JP3610801B2 (ja) 露出コンセント
JP3313034B2 (ja) 多極プラグ、多極ジャックおよび多極コネクタ
JP3564947B2 (ja) コンセント
JP3637845B2 (ja) 配線器具
JPH0231993Y2 (ja)
JP2001035564A (ja) 配線器具
JP3374611B2 (ja) 片口金蛍光灯ソケット
US20240313449A1 (en) Device connector and electrical device
JP2003023728A (ja) 防水ジョイントコネクタ
JP2001118616A (ja) 端子台
JP3051266B2 (ja) 絶縁ホルダーとジョイントボックス
JP3191083B2 (ja) 感知器
JP2567869Y2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3049994B2 (ja) ジョイントコネクタ
JPH11135197A (ja) コンセント
JP2020167058A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees