[go: up one dir, main page]

JPH11175982A - Disk driving device - Google Patents

Disk driving device

Info

Publication number
JPH11175982A
JPH11175982A JP9335384A JP33538497A JPH11175982A JP H11175982 A JPH11175982 A JP H11175982A JP 9335384 A JP9335384 A JP 9335384A JP 33538497 A JP33538497 A JP 33538497A JP H11175982 A JPH11175982 A JP H11175982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
signal
laser light
objective lens
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9335384A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michihiko Iida
道彦 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9335384A priority Critical patent/JPH11175982A/en
Publication of JPH11175982A publication Critical patent/JPH11175982A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To quicken a process for switching laser light sources by maintaining a focused state just before while holdingly outputting a focus driving signal immadiately before executing the switching of the laser sources and turning a focus servo on in the maintained focused state. SOLUTION: A system controller 10 performing the switching operation from a state in which a laser diode 4a or 4b of one side is operated and a focus servo is set to the laser diode 4b or 4a of other side makes a servo processor 14 turn a focus servo loop off and also makes the processor perform a switching operation after maintain the focused state of an objective lens 2 immadiately before the switching operation and next turn the focus servo loop on. Thus, since it is unnecessitated to perform a focus search newly after the switching of the laser diodes 4a, 4b, the time required for the process switching the laser diodes is shortened.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は例えば光ディスクな
どの記録媒体に対応して再生動作又は記録動作を行なう
ことのできるディスクドライブ装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk drive device capable of performing a reproducing operation or a recording operation for a recording medium such as an optical disk.

【0002】[0002]

【従来の技術】光学ディスク記録媒体としていわゆるC
D−DA(コンパクトディスク−デジタルオーディ
オ)、CD−ROMのようなCD方式のディスクや、マ
ルチメディア用途に好適なDVD(Digital Versatile
Disc/Digital Video Disc)と呼ばれるディスクなどが
開発されている。また上記CD方式のディスクとして、
CD−R(コンパクトディスク−レコーダブル)と呼ば
れる追記型のディスクも開発されている。これらの光デ
ィスクに対応するディスクドライブ装置では、スピンド
ルモータにより回転されているディスクに対して、光ピ
ックアップからそのディスク上のトラックに対してレー
ザ光を照射し、その反射光を検出することでデータの読
出を行なったり、記録データにより変調されたレーザ光
を照射することでデータの記録を行ったりする。
2. Description of the Related Art As an optical disk recording medium, so-called C
CD type discs such as D-DA (Compact Disc-Digital Audio) and CD-ROM, and DVD (Digital Versatile) suitable for multimedia applications
Discs called Disc / Digital Video Disc) have been developed. Also, as the above-mentioned CD type disc,
A write-once disc called a CD-R (compact disc-recordable) has also been developed. In a disk drive device corresponding to these optical disks, a disk rotated by a spindle motor is irradiated with laser light from an optical pickup to a track on the disk, and reflected light is detected to detect data. Data is recorded by performing reading or irradiating a laser beam modulated by recording data.

【0003】レーザ光により記録又は再生動作を行うた
めには、レーザ光のスポットがディスクの記録面上にお
いて合焦状態で保たれなければならず、このためディス
クドライブ装置には、レーザ光の出力端である対物レン
ズをディスクに接離する方向に移動させてフォーカス状
態を制御するフォーカスサーボ機構が搭載されている。
このフォーカスサーボ機構としては、通常、対物レンズ
をディスクに接離する方向に移動させるフォーカスコイ
ル及びディスク半径方向に移動させることのできるトラ
ッキングコイルを有する2軸機構と、ディスクからの反
射光情報からフォーカスエラー信号(即ち合焦状態から
のずれ量の信号)を生成し、そのフォーカスエラー信号
に基づいてフォーカスドライブ信号を生成し、上記2軸
機構のフォーカスコイルに印加するフォーカスサーボ回
路系から構成されている。即ちフィードバック制御系と
してフォーカスサーボ機構が構成される。
In order to perform a recording or reproducing operation using a laser beam, the spot of the laser beam must be kept in focus on the recording surface of the disc. A focus servo mechanism for controlling a focus state by moving an objective lens, which is an end, in a direction approaching and separating from the disk is mounted.
The focus servo mechanism generally includes a two-axis mechanism having a focus coil for moving the objective lens in the direction of moving toward and away from the disk and a tracking coil for moving the object lens in the radial direction of the disk, and a focusing mechanism based on light reflected from the disk. An error signal (that is, a signal of the amount of deviation from the in-focus state) is generated, a focus drive signal is generated based on the focus error signal, and the focus servo circuit system is applied to the focus coil of the two-axis mechanism. I have. That is, a focus servo mechanism is configured as a feedback control system.

【0004】また、既によく知られているようにフォー
カスエラー信号に基づいて合焦状態に引き込むことので
きる範囲は、フォーカスエラー信号としてS字カーブが
観測される範囲内という非常に狭い範囲であるため、フ
ォーカスサーボを良好に実行するには、フォーカスサー
ボループをオンとする際の動作として一般にフォーカス
サーチと呼ばれる動作が必要となる。このフォーカスサ
ーチ動作とは、対物レンズをそのフォーカスストローク
範囲内で強制的に移動させるようにフォーカスコイルに
フォーカスドライブ信号を印加する。このときフォーカ
スエラー信号を観測していると、対物レンズの位置があ
る範囲内にある際に、S字カーブが観測される。そのS
字カーブのリニアな領域となるタイミング(もしくはゼ
ロクロスタイミング)でフォーカスサーボをオンとする
ものである。
Also, as is well known, the range in which a focus state can be drawn based on a focus error signal is a very narrow range in which an S-shaped curve is observed as a focus error signal. Therefore, in order to execute the focus servo satisfactorily, an operation generally called a focus search is required as an operation for turning on the focus servo loop. In the focus search operation, a focus drive signal is applied to the focus coil so that the objective lens is forcibly moved within the focus stroke range. At this time, when the focus error signal is observed, an S-shaped curve is observed when the position of the objective lens is within a certain range. That S
The focus servo is turned on at a timing (or zero cross timing) at which a linear region of the character curve is obtained.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、新規なディ
スクが開発されることに応じて、旧来のディスクとの互
換性を備えたディスクドライブ装置の提供が望まれるこ
とになる。DVDについて考えれば、CDとDVDの両
方に対応するディスクドライブ装置の開発が望まれる。
ところがCDとDVDでは、そのディスクの層構造の違
いなどにより、それぞれ専用のピックアップ装置(もし
くはピックアップ装置内の光学型の一部)が必要にな
る。そして装填されたディスクがCDであるかDVDで
あるかに応じて、その専用部位を切換えて使用すること
になる。但し、複数のピックアップ装置や複数の光学系
を搭載することは装置の小型化や低コスト化に不利であ
るため、光学系などをできるだけ兼用できるようにする
技術も開発されている。ところが、兼用化が困難な部位
の1つとしてレーザダイオードなどのレーザ光源があ
る。これは各種ディスクが良好に対応できるレーザ波長
が異なることに起因する。具体的には、CD−R、CD
−ROM(CD−DA)、DVDに対応できる互換機と
する場合は、主にCD−Rの特性のために波長λ=78
0nmのレーザ光源と、波長λ=650nmのレーザ光
源の両方が必要とされることになる。
By the way, as a new disk is developed, it is desired to provide a disk drive device having compatibility with an old disk. With regard to DVDs, it is desired to develop a disk drive device that supports both CDs and DVDs.
However, a dedicated pickup device (or a part of an optical type in the pickup device) is required for each of the CD and the DVD due to a difference in the layer structure of the disc. Then, depending on whether the loaded disk is a CD or a DVD, the dedicated portion is switched and used. However, mounting a plurality of pickup devices and a plurality of optical systems is disadvantageous in reducing the size and cost of the device, and therefore, a technology has been developed to allow the optical system and the like to be used as much as possible. However, there is a laser light source such as a laser diode as one of the parts that is difficult to use for two purposes. This is due to the different laser wavelengths that various disks can cope with favorably. Specifically, CD-R, CD
-If the compatible device is compatible with ROM (CD-DA) and DVD, the wavelength λ = 78 mainly due to the characteristics of CD-R.
Both a 0 nm laser light source and a λ = 650 nm laser light source will be required.

【0006】ここで、CD−ROM、DVD及びCD−
Rの構造とそれによるレーザ光の波長依存性を図7で説
明しておく。図7(a)(b)(c)はそれぞれCD−
ROM,CD−R,DVDのディスク断面として層構造
を示している。各図に記したようにCD,CD−R,D
VDともにディスク全体の厚みは1.2mm とされている。
また図示していないが直径は12cmのディスクとされ
ている。
Here, CD-ROM, DVD and CD-ROM
The structure of R and the wavelength dependence of the laser light due to the structure will be described with reference to FIG. FIGS. 7 (a), 7 (b) and 7 (c) show CD-
The layer structure is shown as a cross section of a ROM, a CD-R, or a DVD. As shown in each figure, CD, CD-R, D
In both VDs, the thickness of the entire disk is 1.2 mm.
Although not shown, the disk is 12 cm in diameter.

【0007】図7(a)に示すCD−ROM100に
は、光透過率が高くかつ耐機械的特性或いは耐化学特性
を有する透明ポリカーボネイト樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、或いはアクリル樹脂等の透明な合成樹脂材料によっ
てディスク基板(透明層)101が成形される。ディス
ク基板101には、一方の主面に成形金型に組み込まれ
たスタンパによってピットが転写され、信号面102が
形成される。この信号面102におけるピットは、所定
の情報信号に対応してそれぞれ円周方向の長さを異にす
る符号化された小孔としてディスク基板101に形成さ
れ、記録トラックを構成することになる。
The CD-ROM 100 shown in FIG. 7A has a transparent synthetic resin such as a transparent polycarbonate resin, a polyvinyl chloride resin, or an acrylic resin having a high light transmittance and having mechanical resistance or chemical resistance. A disk substrate (transparent layer) 101 is formed of the material. The pits are transferred to one main surface of the disk substrate 101 by a stamper incorporated in a molding die, and a signal surface 102 is formed. The pits on the signal surface 102 are formed on the disc substrate 101 as coded small holes having different circumferential lengths corresponding to predetermined information signals, and constitute recording tracks.

【0008】この信号面102が形成されたディスク基
板101の面には光反射率の高いアルミニウム等が蒸着
されて反射層103が形成されるとともに、さらに全体
に保護層104が被覆されて、CD−ROM100が形
成される。このCD−ROM100に対してはディスク
ドライブ装置からのレーザ光がディスク表面105側か
ら入射され、信号面102に記録された情報が、その反
射光から検出されることになる。
On the surface of the disk substrate 101 on which the signal surface 102 is formed, aluminum or the like having a high light reflectivity is deposited to form a reflective layer 103, and a protective layer 104 is further entirely coated to form a CD. -ROM 100 is formed. Laser light from the disk drive device is incident on the CD-ROM 100 from the disk surface 105 side, and the information recorded on the signal surface 102 is detected from the reflected light.

【0009】図7(b)のCD−R110は追加記録可
能なメディアとされ、CD−ROM100と物理的特性
(直径、重さ、厚さ)や容量を同一とするが、CD−R
OM100に比べ少量生産を経済的に行うことができ、
耐久年数も長いことから、データ保存用として適してい
る。
The CD-R 110 shown in FIG. 7B is a medium on which additional recording is possible and has the same physical characteristics (diameter, weight, thickness) and capacity as the CD-ROM 100.
Compared to OM100, small-volume production can be performed economically,
Because of its long life, it is suitable for data storage.

【0010】このCD−R110も、ディスク表面11
6側からみて透明のディスク基板(ポリカーボネイト)
111が配される。そしてこのようなディスク基板11
1の上に、有機色素層114、金の反射層113、保護
層115が順に積層されてCD−R110が形成されて
いる。また、このCD−R110には、レーザ光の照射
ガイドとなる溝(グルーブ)が刻まれており、有機色素
層112がこのグルーブを覆っている。そして、照射さ
れたレーザ光の熱により有機色素層112とポリカーボ
ネイトによるディスク基板111とが反応して情報信号
に応じたピットが形成されることで、実際のデータが記
録された信号面112が形成される。
This CD-R 110 also has a disc surface 11
Transparent disk substrate (polycarbonate) viewed from 6 side
111 are arranged. And such a disk substrate 11
On top of this, a CD-R 110 is formed by sequentially laminating an organic dye layer 114, a gold reflective layer 113, and a protective layer 115. The CD-R 110 has a groove (groove) serving as a laser light irradiation guide, and the organic dye layer 112 covers the groove. Then, the heat of the irradiated laser beam causes the organic dye layer 112 and the polycarbonate disk substrate 111 to react with each other to form pits corresponding to information signals, thereby forming the signal surface 112 on which actual data is recorded. Is done.

【0011】図7(c)のDVDも同様にディスク表面
128側からディスク基板121が配され、ディスク基
板121の他面側に信号面が形成される。DVDの場
合、信号面が1つである1層ディスクと呼ばれるもの
と、信号面が2層となっている2層ディスクと呼ばれる
ものの2種類が提案されており、図7(c)は2層ディ
スクの例を示している。即ち第1信号面122及び第1
信号面122に対応する第1反射層123により第1層
のデータ記録面が形成される。また第2信号面124及
び第2信号面124に対応する第2反射層125により
第2層のデータ記録面が形成される。第2反射層125
の上は接着面126とされ、これを介してダミー板12
7が接着される。
Similarly, in the DVD of FIG. 7C, a disk substrate 121 is arranged from the disk surface 128 side, and a signal surface is formed on the other surface side of the disk substrate 121. In the case of a DVD, two types, a single-layer disk having one signal surface and a dual-layer disk having two signal surfaces, have been proposed. FIG. 2 shows an example of a disk. That is, the first signal surface 122 and the first
The first reflective layer 123 corresponding to the signal surface 122 forms a first layer data recording surface. The second signal surface 124 and the second reflective layer 125 corresponding to the second signal surface 124 form a second layer data recording surface. Second reflective layer 125
Is formed as an adhesive surface 126, through which the dummy plate 12
7 are adhered.

【0012】第1反射層123は半透明膜とされ、レー
ザ光の一定割合を反射させるように形成されている。こ
れによってレーザ光が第1信号面122に焦点を当てれ
ば第1反射層123による反射光から第1信号面122
に記録された信号を読み取ることができ、またレーザ光
を第2信号面124に焦点をあてさせる際は、そのレー
ザ光は第1反射層123を通過して第2信号面124に
焦光され、第2反射層125による反射光から第2信号
面124に記録された信号を読み取ることができる。1
層ディスクの場合は信号面及び反射層が第2信号面12
4と第2反射層125と同様に形成される。
The first reflection layer 123 is a semi-transparent film, and is formed so as to reflect a certain ratio of laser light. As a result, if the laser beam is focused on the first signal surface 122, the first signal surface 122
When the laser light is focused on the second signal surface 124, the laser light passes through the first reflection layer 123 and is focused on the second signal surface 124. The signal recorded on the second signal surface 124 can be read from the light reflected by the second reflection layer 125. 1
In the case of a two-layer disc, the signal surface and the reflection layer
4 and the second reflection layer 125.

【0013】この図7(a)(b)(c)からわかるよ
うに、CD−ROM100及びCD−R110は信号面
102,112がディスク表面105,116側からみ
て、ほぼディスクの厚み分に近い位置に形成されている
(ディスク表面105,116側から概略1.2mm の位置
にレーザスポットの焦点を当てるべき信号面102,1
12が位置する)。一方、DVDでは信号面122(1
24)はディスク表面128側からみて、ほぼディスク
の厚みの中央に近い位置に形成されている(ディスク表
面128側から概略0.6mm の位置にレーザスポットの焦
点を当てるべき信号面122(124)が位置する。ま
た上述したように信号面122(124)に形成される
ピットによる記録密度もCD−ROM100,CD−R
110に比べて高密度化されている。
As can be seen from FIGS. 7 (a), 7 (b) and 7 (c), the signal surfaces 102 and 112 of the CD-ROM 100 and the CD-R 110 are almost equal to the thickness of the disk when viewed from the disk surfaces 105 and 116. (A signal surface 102, 1 to be focused on the laser spot at a position approximately 1.2 mm from the disk surface 105, 116 side)
12). On the other hand, the signal surface 122 (1
24) is formed at a position near the center of the thickness of the disk when viewed from the disk surface 128 side (the signal surface 122 (124) for focusing the laser spot at a position approximately 0.6 mm from the disk surface 128 side). As described above, the recording density of the pits formed on the signal surface 122 (124) is also lower than that of the CD-ROM 100 and the CD-R.
The density is higher than 110.

【0014】このような違いから、DVD再生装置を考
えた場合、再生のためのレーザ光としては波長が650
nm以下のものが用いられ、また対物レンズは、開口
(NA)が0.6 程度とされるとともに、ディスク表面1
28側から概略0.6mm の位置にレーザスポットの焦点を
結ぶために最適化されたピックアップが使用されること
が奨励される。
Due to such a difference, when a DVD reproducing apparatus is considered, a laser beam for reproduction has a wavelength of 650.
nm or less, and the objective lens has an aperture (NA) of about 0.6, and the disk surface 1
It is recommended that an optimized pickup be used to focus the laser spot approximately 0.6 mm from the 28 side.

【0015】このようなピックアップを考えた上で、C
D/DVDの互換機を考慮した場合、波長が650nm
以下のレーザ光により、CD−ROM100の信号面1
02の情報を読み取ることは不可能ではない。またCD
−ROM100のディスク表面105側から概略1.2mm
の位置にレーザスポットの焦点を結ばせることも可能で
ある。例えばCD方式のディスクに対応するディスクド
ライブ装置では、波長が780nm程度のレーザ光を採
用することが一般的とされていたが、DVD対応として
の波長が650nm以下のレーザ光であってもCD−R
OM100の再生は可能である。
Considering such a pickup, C
Considering D / DVD compatible machine, wavelength is 650nm
With the following laser light, the signal surface 1 of the CD-ROM 100
02 is not impossible to read. Also CD
-About 1.2 mm from the disk surface 105 side of the ROM 100
It is also possible to focus the laser spot at the position. For example, it has been generally accepted that a disk drive device corresponding to a CD type disk employs a laser beam having a wavelength of about 780 nm. R
Reproduction of the OM 100 is possible.

【0016】ところがCD−R110を考えると、CD
−R110は波長依存性を有する有機色素層114を備
えており、650nm以下のレーザ光を使用した場合に
は正確なデータ再生を行なうことができない。すなわち
CD−R110は、照射された650nm以下のレーザ
光に対して有機色素層114での光吸収率が大きくなっ
て反射率が低下するとともに、信号面112のピットに
よるレーザ光の変調度が低下する。またデータを記録す
る際には波長780nmのレーザ光に適した吸収率、反
射率でピットが形成されるので、このデータを他の波長
のレーザ光で読み出そうとしても十分な変調度が得られ
ないという特性を有している。
However, considering CD-R110, CD-R110
-R110 has an organic dye layer 114 having wavelength dependency, and accurate data reproduction cannot be performed when a laser beam of 650 nm or less is used. That is, in the CD-R 110, the light absorption of the irradiated laser light of 650 nm or less in the organic dye layer 114 increases, the reflectance decreases, and the modulation degree of the laser light due to the pits on the signal surface 112 decreases. I do. When data is recorded, pits are formed with an absorptance and reflectivity suitable for a laser beam having a wavelength of 780 nm. Therefore, a sufficient degree of modulation can be obtained even if this data is read with a laser beam having another wavelength. It has the characteristic that it cannot be performed.

【0017】以上のことから、CD−ROM100、C
D−R110、DVD120の互換性を備えたディスク
ドライブ装置を考えた場合、少なくともレーザ光源につ
いては波長780nmのもと、波長650nmのものを
両方備えるようにすることが必要となる。つまり装填さ
れたディスクに応じてレーザ光源を切換使用することに
なる。
From the above, the CD-ROM 100, C
When considering a disk drive device compatible with the D-R 110 and the DVD 120, it is necessary to provide at least a laser light source having a wavelength of 780 nm and a wavelength of 650 nm at least. That is, the laser light source is switched and used according to the loaded disk.

【0018】実際上のレーザ光源の切換動作としては、
ディスクが装填された際には一方のレーザ光源によるレ
ーザ出力を行い、その反射光情報からディスク判別を行
って、その結果に応じて動作させるレーザ光源を切換を
行う場合がある。例えばディスク装填時にまず650n
mのレーザ発光を行う装置の場合、650nmのレーザ
発光状態でディスクに対してフォーカスサーチを行い、
フォーカスサーボをオンとするなどの立ち上げ処理を行
う。ところが、もしディスクがCD−Rであった場合
は、立ち上げ(各種サーボオン)はできても実際のデー
タ読出ができない。これによってディスクがCD−Rで
あると判別でき、この時点で動作させるレーザ光源を7
80nmのものに切り換えることになる。また逆にディ
スク装填時にまず780nmのレーザ発光を行う装置の
場合は、もしディスクがDVDであった場合に都合が悪
いことになるため、ディスクがDVDと判別された時点
で動作させるレーザ光源を650nmのものに切り換え
ることになる。
The actual switching operation of the laser light source is as follows.
When a disc is loaded, there is a case in which laser output is performed by one laser light source, disc discrimination is performed based on the reflected light information, and the laser light source to be operated is switched according to the result. For example, when loading a disc,
In the case of an apparatus that emits laser light of m, focus search is performed on the disk in the state of laser emission of 650 nm,
Start-up processing such as turning on the focus servo is performed. However, if the disc is a CD-R, the actual data cannot be read even if the start-up (various servo-on) is possible. As a result, the disc can be determined to be a CD-R, and the laser light source to be operated at this time is
It will be switched to 80 nm. Conversely, in the case of a device that emits 780 nm laser light when a disc is loaded, it would be inconvenient if the disc was a DVD. Therefore, the laser light source that operates when the disc was determined to be a DVD was 650 nm. Will be switched.

【0019】さらに、例えばディスクがCD−ROMで
あった場合は、レーザ波長はどちらでもよいものとなる
が、短波長レーザの方が再生特性などの上で有利になる
などの事情で780nmのレーザ光源から650nmの
レーザ光源に切り換えることもある。
Further, for example, when the disc is a CD-ROM, the laser wavelength may be either. However, a short-wavelength laser is more advantageous in terms of reproduction characteristics and the like. The light source may be switched to a 650 nm laser light source.

【0020】例えば以上の例のように、ディスクドライ
ブ装置では、あるディスクが装填され、一方のレーザ光
源が駆動されてフォーカスがかけられている状態で、他
方のレーザ光源の発光駆動に切り換える動作を行う場合
がある。このような場合は、次のような動作手順が必要
になる。即ち、まず駆動中のレーザ光源をオフとし、続
いて他方のレーザ光源からのレーザ発光を開始させる。
そして、そのレーザ発光状態でフォーカスサーチを行
い、フォーカスサーボ引込を行うことになる。
For example, as in the above example, in the disk drive device, when a certain disk is loaded and one laser light source is driven and focused, the operation of switching to the emission drive of the other laser light source is performed. May be done. In such a case, the following operation procedure is required. That is, first, the laser light source being driven is turned off, and then the laser light emission from the other laser light source is started.
Then, focus search is performed in the laser emission state, and focus servo pull-in is performed.

【0021】つまり、レーザ切換を実行すると、再びフ
ォーカスサーチからのフォーカス引込を行うことが必要
となる。フォーカスサーチは比較的時間のかかる動作で
あるため、フォーカスサーチが必要であることは、ディ
スクドライブ装置の動作の迅速性という点で問題が生ず
る。例えば上記のようにディスクが装填された際のディ
スク判別結果によりレーザ切換が必要となった場合は、
切り換え後のレーザで再びフォーカスサーチを行うこと
になるため、ディスクに対するデータ読出が可能となる
までの立ち上げ処理としての処理時間が長くなってしま
う。このようにディスクドライブ装置としての迅速な応
答が妨げられ、いわゆるパフォーマンスの低下となる。
That is, when the laser switching is performed, it is necessary to perform the focus pull-in again from the focus search. Since the focus search is a relatively time-consuming operation, the necessity of the focus search poses a problem in terms of the speed of operation of the disk drive. For example, if laser switching is required according to the disc discrimination result when a disc is loaded as described above,
Since the focus search is performed again with the laser after the switching, the processing time as the start-up processing until data can be read from the disk becomes long. In this way, quick response as a disk drive device is hindered, resulting in so-called performance degradation.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、レーザ切換の際の処理の迅速化を実現する
ことを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to speed up the processing at the time of laser switching.

【0023】このために本発明では、ディスクドライブ
装置においてフォーカスエラー信号に基づいて生成され
たフォーカスドライブ信号をホールド出力できるホール
ド手段を設ける。そして制御手段は、ピックアップ手段
において動作させるレーザ光源の切換制御を実行できる
とともに、このレーザ光源の切換を行う際には、ホール
ド手段からホールド出力されるフォーカスドライブ信号
を対物レンズ移動手段に印加させるように制御を行なう
ようにする。また制御手段は、レーザ光源の切換が完了
した際に、ホールド手段からのホールド出力を停止さ
せ、フォーカスエラー信号に基づいて生成されるフォー
カスドライブ信号が対物レンズ移動手段に印加されてフ
ォーカスサーボ動作が開始されるように制御を行なう。
即ちレーザ切換を実行する際には、その直前のフォーカ
スドライブ信号をホールド出力することで、その直前の
フォーカス状態(対物レンズ位置)を維持しておく。す
るとレーザ光源を切り換えた後は、その維持されたフォ
ーカス状態においてフォーカスサーボオンとすること
で、フォーカスサーチを行うことなくフォーカス引込が
できる。これは、各レーザ光源からのレーザ光の合焦点
位置の変化が、例えば数μm以内、つまりフォーカス引
込範囲以内となる光学系の場合に有効である。
For this purpose, in the present invention, a holding means capable of holding and outputting a focus drive signal generated based on a focus error signal in a disk drive device is provided. The control means can execute switching control of the laser light source operated by the pickup means, and when switching the laser light source, apply the focus drive signal held and output from the holding means to the objective lens moving means. Control. Further, when the switching of the laser light source is completed, the control means stops the hold output from the hold means, a focus drive signal generated based on the focus error signal is applied to the objective lens moving means, and the focus servo operation is performed. Control is performed so as to start.
That is, when performing laser switching, the focus drive signal immediately before that is held and output, so that the focus state immediately before that (the objective lens position) is maintained. Then, after the laser light source is switched, by turning on the focus servo in the maintained focus state, the focus pull-in can be performed without performing the focus search. This is effective for an optical system in which the change of the focal point of the laser light from each laser light source is within, for example, several μm, that is, within the focus pull-in range.

【0024】また本発明では、ディスクドライブ装置に
おいてフォーカスエラー信号に基づいて生成されたフォ
ーカスドライブ信号をホールド出力できるホールド手段
を設ける。そして制御手段は、ピックアップ手段におい
て動作させるレーザ光源の切換制御を実行できるととも
に、このレーザ光源の切換を行う際には、ホールド手段
からホールド出力されるフォーカスドライブ信号を対物
レンズ移動手段に印加させる。またレーザ光源の切換が
完了した後に、フォーカスドライブ信号生成手段に対し
てフォーカスサーチ制御信号を供給し、そのフォーカス
サーチ制御信号に基づくフォーカスドライブ信号が、ホ
ールド出力されているフォーカスドライブ信号に加算さ
れてを対物レンズ移動手段に印加されるように制御を行
なうようにする。また制御手段は、レーザ光源の切換が
完了した後におけるフォーカスサーチ制御信号の供給に
よって実行されるフォーカスサーチ動作期間において、
所要のタイミングで、ホールド手段からのホールド出力
を停止させるとともにフォーカスサーチ制御信号の供給
を停止し、さらにフォーカスエラー信号に基づいて生成
されるフォーカスドライブ信号が対物レンズ移動手段に
印加されてフォーカスサーボ動作が開始されるように制
御を行なう。即ちレーザ切換を実行する際には、その直
前のフォーカスドライブ信号をホールド出力すること
で、その直前のフォーカス状態(対物レンズ位置)を維
持しておく。そしてレーザ光源を切り換えた後は、その
維持されたフォーカス状態からフォーカスサーチを行っ
てフォーカスサーボオンとする。この場合、わずかな範
囲の短時間のフォーカスサーチを行うこでフォーカス引
込ができる。これは、各レーザ光源からのレーザ光の合
焦点位置の変化が、例えば10μm以上、つまりフォー
カス引込範囲を越える光学系の場合に有効である。
Further, in the present invention, a holding means capable of holding and outputting a focus drive signal generated based on a focus error signal in the disk drive device is provided. The control means can execute switching control of the laser light source operated by the pickup means, and when switching the laser light source, apply the focus drive signal held and output from the holding means to the objective lens moving means. Further, after the switching of the laser light source is completed, a focus search control signal is supplied to the focus drive signal generation means, and a focus drive signal based on the focus search control signal is added to the focus drive signal being held and output. Is applied to the objective lens moving means. Further, the control means, during the focus search operation period executed by the supply of the focus search control signal after the switching of the laser light source is completed,
At a required timing, the hold output from the holding means is stopped, the supply of the focus search control signal is stopped, and the focus drive signal generated based on the focus error signal is applied to the objective lens moving means to perform the focus servo operation. Is controlled to be started. That is, when performing laser switching, the focus drive signal immediately before that is held and output, so that the focus state immediately before that (the objective lens position) is maintained. Then, after switching the laser light source, focus search is performed from the maintained focus state, and the focus servo is turned on. In this case, a focus search can be performed by performing a short-time focus search in a small range. This is effective in the case of an optical system in which the change of the focal point of the laser light from each laser light source is, for example, 10 μm or more, that is, beyond the focus pull-in range.

【0025】[0025]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態として
光ディスクを記録媒体とするディスクドライブ装置を説
明していく。この例のディスクドライブ装置に装填され
る光ディスクは、CD−ROM、CD−R、DVDとす
る。すなわち図7で説明した各ディスクとする。もちろ
ん他の種類の光ディスクに対応するディスクドライブ装
置の場合でも本発明は適用できる。なお、実施の形態の
ディスクドライブ装置では、レーザ光源を2単位備えた
ものとするが、光学系の構成や特性などにより、各レー
ザ光源からのレーザ光の合焦点位置の変化が、例えば数
μm以内のフォーカス引込範囲以内となる光学系の場合
と、各レーザ光源からのレーザ光の合焦点位置の変化
が、例えば10μm以上、つまりフォーカス引込範囲を
越える光学系の場合において、それぞれ好適な動作例を
第1の実施の形態、第2の実施の形態として説明する。
まず図1、図2でディスクドライブ装置の構成を説明す
るが、これは第1、第2の実施の形態に共通な構成とす
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a disk drive apparatus using an optical disk as a recording medium will be described as an embodiment of the present invention. The optical disk loaded in the disk drive of this example is a CD-ROM, a CD-R, and a DVD. That is, each disk described with reference to FIG. 7 is used. Of course, the present invention can be applied to a disk drive device compatible with other types of optical disks. Although the disk drive device according to the embodiment is provided with two laser light sources, the change of the focal point of the laser light from each laser light source may be, for example, several μm due to the configuration and characteristics of the optical system. Preferred operation examples in the case of the optical system within the focus pull-in range and the case of the optical system in which the focus position change of the laser light from each laser light source is, for example, 10 μm or more, that is, beyond the focus pull-in range. Will be described as a first embodiment and a second embodiment.
First, the configuration of the disk drive device will be described with reference to FIGS. 1 and 2, but this configuration is common to the first and second embodiments.

【0026】図1は本例のディスクドライブ装置70の
要部のブロック図である。ディスク90は、ターンテー
ブル7に積載され、再生動作時においてスピンドルモー
タ1によって一定線速度(CLV)もしくは一定角速度
(CAV)で回転駆動される。そしてピックアップ1に
よってディスク90にエンボスピット形態や相変化ピッ
ト形態などで記録されているデータの読み出しが行なわ
れることになる。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of the disk drive device 70 of the present embodiment. The disk 90 is loaded on the turntable 7, and is rotated at a constant linear velocity (CLV) or a constant angular velocity (CAV) by the spindle motor 1 during a reproducing operation. The pickup 1 reads data recorded on the disk 90 in the form of embossed pits or phase change pits.

【0027】ピックアップ1内には、レーザ光源となる
レーザダイオード4a,4bや、反射光を検出するため
のフォトディテクタ5、レーザ光の出力端となる対物レ
ンズ2、レーザ光を対物レンズ2を介してディスク記録
面に照射し、またその反射光をフォトディテクタ5に導
く光学系が形成される。対物レンズ2は二軸機構3によ
ってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に
保持されている。またピックアップ1全体はスレッド機
構8によりディスク半径方向に移動可能とされている。
In the pickup 1, laser diodes 4a and 4b serving as laser light sources, a photodetector 5 for detecting reflected light, an objective lens 2 serving as an output end of laser light, and a laser light passing through the objective lens 2 are provided. An optical system for irradiating the disk recording surface and guiding the reflected light to the photodetector 5 is formed. The objective lens 2 is held by a biaxial mechanism 3 so as to be movable in a tracking direction and a focus direction. The entire pickup 1 can be moved in the disk radial direction by a thread mechanism 8.

【0028】レーザ光源としてはレーザダイオード4
a,4bと2単位に設けられているが、レーザダイオー
ド4a例えば出力するレーザーの中心波長が650nm
のものとされる。一方、レーザダイオード4bは、例え
ば出力するレーザーの中心波長が780nmのものとさ
れる。即ちディスク90が図7に示したDVD120で
ある場合は、レーザダイオード4aが用いられ、またデ
ィスク90がCD−R110の場合はレーザダイオード
4bが用いられるように切り換えられることになる。デ
ィスク90がCD−ROM100の場合はどちらのレー
ザダイオードも使用できるが、レーザダイオード4aの
方が好適とされる場合がある。光学系については詳述を
避けるが、レーザダイオード4a,4bのいづれから出
力されるレーザ光も対物レンズ2に導かれてディスク9
0に照射されるように構成されている。
A laser diode 4 is used as a laser light source.
The laser diode 4a has a center wavelength of 650 nm, for example, a laser diode 4a.
It is assumed that On the other hand, the laser diode 4b has an output laser having a center wavelength of 780 nm, for example. That is, when the disk 90 is the DVD 120 shown in FIG. 7, the laser diode 4a is used, and when the disk 90 is the CD-R 110, the laser diode 4b is used. When the disc 90 is the CD-ROM 100, either laser diode can be used, but the laser diode 4a may be more suitable in some cases. Although the optical system will not be described in detail, the laser beam output from either one of the laser diodes 4a and 4b is guided to the objective lens 2 and
It is configured to irradiate zero.

【0029】ディスク90からの反射光情報はフォトデ
ィテクタ5によって検出され、受光光量に応じた電気信
号とされてRFアンプ9に供給される。RFアンプ9に
は、フォトディテクタ5としての複数の受光素子からの
出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算
/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な
信号を生成する。例えば再生データであるRF信号、サ
ーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキ
ングエラー信号TEなどを生成する。RFアンプ9から
出力される再生RF信号は2値化回路11へ、フォーカ
スエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEはサー
ボプロセッサ14へ供給される。
The reflected light information from the disk 90 is detected by the photodetector 5, converted into an electric signal corresponding to the amount of received light, and supplied to the RF amplifier 9. The RF amplifier 9 includes a current-voltage conversion circuit, a matrix operation / amplification circuit, and the like corresponding to output currents from a plurality of light receiving elements as the photodetector 5, and generates necessary signals by matrix operation processing. For example, it generates an RF signal as reproduction data, a focus error signal FE for servo control, a tracking error signal TE, and the like. The reproduction RF signal output from the RF amplifier 9 is supplied to a binarization circuit 11, and the focus error signal FE and the tracking error signal TE are supplied to a servo processor 14.

【0030】RFアンプ9で得られた再生RF信号は2
値化回路11で2値化されることでいわゆるEFM信号
(8−14変調信号;CD−ROM、CDーRの場
合)、もしくはEFM+信号(8−16変調信号;DV
Dの場合)とされ、デコーダ12に供給される。デコー
ダ12ではEFM復調,エラー訂正処理等を行ない、ま
た必要に応じてCD−ROMデコード、MPEGデコー
ドなどを行なってディスク90から読み取られた情報の
再生を行なう。
The reproduced RF signal obtained by the RF amplifier 9 is 2
By being binarized by the binarization circuit 11, a so-called EFM signal (8-14 modulated signal; in the case of CD-ROM, CD-R) or an EFM + signal (8-16 modulated signal; DV)
D) and supplied to the decoder 12. The decoder 12 performs EFM demodulation, error correction processing, and the like, and performs CD-ROM decoding, MPEG decoding, and the like as necessary to reproduce information read from the disk 90.

【0031】なおデコーダ12は、デコードしたデータ
をデータバッファとしてのキャッシュメモリ20に蓄積
していく。ディスクドライブ装置70からの再生出力と
しては、キャッシュメモリ20でバファリングされてい
るデータが読み出されて転送出力されることになる。
The decoder 12 stores the decoded data in a cache memory 20 as a data buffer. As the reproduction output from the disk drive device 70, the data buffered in the cache memory 20 is read and transferred and output.

【0032】インターフェース部13は、外部のホスト
コンピュータ80と接続され、ホストコンピュータ80
との間で再生データやリードコマンド等の通信を行う。
即ちキャッシュメモリ20に格納された再生データは、
インターフェース部13を介してホストコンピュータ8
0に転送出力される。またホストコンピュータ80から
のリードコマンドその他の信号はインターフェース部1
3を介してシステムコントローラ10に供給される。
The interface unit 13 is connected to an external host computer 80, and
The communication of the reproduction data, the read command, and the like is performed with the communication device.
That is, the reproduction data stored in the cache memory 20 is
The host computer 8 via the interface unit 13
0 is transferred and output. The read command and other signals from the host computer 80 are transmitted to the interface unit 1
3 to the system controller 10.

【0033】サーボプロセッサ14は、RFアンプ9か
らのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信
号TEや、デコーダ12もしくはシステムコントローラ
10からのスピンドルエラー信号SPE等から、フォー
カス、トラッキング、スレッド、スピンドルの各種サー
ボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
The servo processor 14 detects various types of focus, tracking, thread, and spindle servo drives based on a focus error signal FE and a tracking error signal TE from the RF amplifier 9 and a spindle error signal SPE from the decoder 12 or the system controller 10. A signal is generated to execute a servo operation.

【0034】即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキ
ングエラー信号TEに応じてフォーカスドライブ信号F
D、トラッキングドライブ信号TDを生成し、二軸ドラ
イバ16に供給する。二軸ドライバ16はピックアップ
1における二軸機構3のフォーカスコイル、トラッキン
グコイルを駆動することになる。これによってピックア
ップ1、RFアンプ9、サーボプロセッサ14、二軸ド
ライバ16、二軸機構3によるトラッキングサーボルー
プ及びフォーカスサーボループが形成される。
That is, the focus drive signal F according to the focus error signal FE and the tracking error signal TE
D, generates a tracking drive signal TD and supplies it to the biaxial driver 16. The two-axis driver 16 drives the focus coil and the tracking coil of the two-axis mechanism 3 in the pickup 1. As a result, a tracking servo loop and a focus servo loop are formed by the pickup 1, the RF amplifier 9, the servo processor 14, the two-axis driver 16, and the two-axis mechanism 3.

【0035】なおフォーカスサーボをオンとする際に
は、まずフォーカスサーチ動作を実行しなければならな
い。フォーカスサーチ動作とは、サーボプロセッサ14
がフォーカスサーボオフの状態で所要のフォーカスドラ
イブ信号FDを発生し、対物レンズ2を強制的に移動さ
せる。そしてその移動過程でフォーカスエラー信号FE
のS字カーブが得られる位置を検出するものである。公
知の通り、フォーカスエラー信号のS字カーブのうちの
リニア領域は、フォーカスサーボループを閉じることで
対物レンズ2の位置を合焦位置に引き込むことのできる
範囲である。従ってフォーカスサーチ動作として対物レ
ンズ2を強制的に移動させながら、上記の引込可能な範
囲を検出し、そのタイミングでフォーカスサーボをオン
とすることで、以降、レーザースポットが合焦状態に保
持されるフォーカスサーボ動作が実現されるものであ
る。
When turning on the focus servo, a focus search operation must first be performed. The focus search operation is performed by the servo processor 14.
Generates a required focus drive signal FD when the focus servo is off, and forcibly moves the objective lens 2. Then, during the movement process, the focus error signal FE
The position where the S-shaped curve is obtained is detected. As is well known, the linear region of the S-shaped curve of the focus error signal is a range in which the position of the objective lens 2 can be drawn to the in-focus position by closing the focus servo loop. Therefore, while the objective lens 2 is forcibly moved as a focus search operation, the above-described retractable range is detected, and the focus servo is turned on at that timing, so that the laser spot is kept in focus thereafter. The focus servo operation is realized.

【0036】以上のフォーカスサーボ、フォーカスサー
チの動作は、システムコントローラ10がサーボプロセ
ッサ14に指示を与えることで実行される。システムコ
ントローラ10がこれらのフォーカス動作制御を行うた
めにはフォーカスエラー信号FEを監視している必要が
あり、このためRFアンプ9からのフォーカスエラー信
号FEはシステムコントローラ10にも供給されてい
る。システムコントローラ10ではA/D変換入力端子
10aからフォーカスエラー信号FEをデジタルデータ
として取り込むことになる。
The above-described operations of the focus servo and the focus search are executed by the system controller 10 giving instructions to the servo processor 14. In order for the system controller 10 to perform these focus operation controls, it is necessary to monitor the focus error signal FE. For this reason, the focus error signal FE from the RF amplifier 9 is also supplied to the system controller 10. The system controller 10 takes in the focus error signal FE as digital data from the A / D conversion input terminal 10a.

【0037】なお、フォーカスエラー信号FEにおいて
S字カーブが観測されるのは、適切な反射光量がディテ
クタ5で得られている場合であり、このとき、いわゆる
反射光量の和信号としてもレベルが大きくなる。この和
信号を所定のスレッショルドレベルと比較した出力は、
S字カーブの区間を示すいわゆるFOK信号となるが、
システムコントローラ10は、フォーカスサーチなどの
処理の際などにおいて、このFOK信号についても監視
するようにすることも考えられる。例えばフォーカスサ
ーボ引込のタイミングとなるフォーカスエラー信号のゼ
ロクロスとは、S字カーブ内でのゼロクロスポイントを
いうが、実際には反射光が適切に得られないS字カーブ
領域以外ではフォーカスエラー信号FEはほぼゼロレベ
ルとなり、対物レンズ移動中に単純にフォーカスエラー
信号をゼロレベルとコンパレートしていても正確にS字
カーブ領域でのゼロクロスポイントを検出できないこと
がある。そこで、S字カーブ領域以外のゼロクロスを排
除するために、FOK信号をウインドウとしてゼロクロ
ス検出を行うようにすることなどが考えられる。
The S-shaped curve is observed in the focus error signal FE when an appropriate amount of reflected light is obtained by the detector 5. At this time, the level is large as a so-called sum signal of the amount of reflected light. Become. The output of comparing this sum signal with a predetermined threshold level is
It is a so-called FOK signal indicating the section of the S-shaped curve,
It is conceivable that the system controller 10 also monitors the FOK signal at the time of processing such as a focus search. For example, the zero-cross point of the focus error signal, which is the timing of the focus servo pull-in, means a zero-cross point in the S-shaped curve. It becomes almost zero level, and even if the focus error signal is simply compared with the zero level during the movement of the objective lens, the zero cross point in the S-shaped curve region may not be detected accurately. Therefore, in order to eliminate zero crossings outside the S-shaped curve region, it is conceivable to perform zero cross detection using the FOK signal as a window.

【0038】図1において、サーボプロセッサ14はさ
らに、スピンドルモータドライバ17に対してスピンド
ルエラー信号SPEに応じて生成したスピンドルドライ
ブ信号を供給する。スピンドルモータドライバ17はス
ピンドルドライブ信号に応じて例えば3相駆動信号をス
ピンドルモータ6に印加し、スピンドルモータ6のCL
V回転を実行させる。またサーボプロセッサ14はシス
テムコントローラ10からのスピンドルキック/ブレー
キ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生さ
せ、スピンドルモータドライバ17によるスピンドルモ
ータ6の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させ
る。
In FIG. 1, the servo processor 14 further supplies the spindle motor driver 17 with a spindle drive signal generated according to the spindle error signal SPE. The spindle motor driver 17 applies, for example, a three-phase drive signal to the spindle motor 6 according to the spindle drive signal, and the CL of the spindle motor 6
Execute V rotation. In addition, the servo processor 14 generates a spindle drive signal in response to a spindle kick / brake control signal from the system controller 10, and causes the spindle motor driver 17 to execute operations such as starting, stopping, accelerating, and decelerating the spindle motor 6.

【0039】なお、スピンドルモータ6のCLV回転と
しての線速度については、システムコントローラ10が
各種速度に設定できる。例えばデコーダ12は、デコー
ド処理に用いるためにEFM信号に同期した再生クロッ
クを生成するが、この再生クロックから現在の回転速度
情報を得ることができる。システムコントローラ10も
しくはデコーダ12は、このような現在の回転速度情報
と、基準速度情報を比較することで、CLVサーボのた
めのスピンドルエラー信号SPEを生成する。従って、
システムコントローラ11は、基準速度情報としての値
を切り換えれば、CLV回転としての線速度を変化させ
ることができる。例えばある通常の線速度を基準として
4倍速、8倍速などの線速度を実現できる。これにより
データ転送レートの高速化が可能となる。なお、もちろ
んCAV方式であっても回転速度の切換は可能である。
The linear velocity as the CLV rotation of the spindle motor 6 can be set to various speeds by the system controller 10. For example, the decoder 12 generates a reproduction clock synchronized with the EFM signal for use in the decoding process, and can obtain current rotation speed information from the reproduction clock. The system controller 10 or the decoder 12 generates a spindle error signal SPE for CLV servo by comparing such current rotational speed information with reference speed information. Therefore,
The system controller 11 can change the linear velocity as the CLV rotation by switching the value as the reference velocity information. For example, linear speeds such as 4 × speed and 8 × speed can be realized based on a certain normal linear speed. As a result, the data transfer rate can be increased. It should be noted that the rotation speed can be switched even in the CAV method.

【0040】サーボプロセッサ14は、例えばトラッキ
ングエラー信号TEの低域成分として得られるスレッド
エラー信号や、システムコントローラ10からのアクセ
ス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成
し、スレッドドライバ15に供給する。スレッドドライ
バ15はスレッドドライブ信号に応じてスレッド機構8
を駆動する。スレッド機構8には図示しないが、ピック
アップ1を保持するメインシャフト、スレッドモータ、
伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライバ15が
スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータ8を駆動
することで、ピックアップ1の所要のスライド移動が行
なわれる。
The servo processor 14 generates a thread drive signal based on, for example, a thread error signal obtained as a low-frequency component of the tracking error signal TE or an access execution control from the system controller 10 and supplies the thread drive signal to the thread driver 15. . The thread driver 15 responds to the thread drive signal by the thread mechanism 8.
Drive. Although not shown in the thread mechanism 8, a main shaft for holding the pickup 1, a thread motor,
The pickup 1 has a required sliding movement by having a mechanism such as a transmission gear and driving the sled motor 8 by the sled driver 15 according to the sled drive signal.

【0041】ピックアップ1におけるレーザダイオード
4aはレーザドライバ18aによってレーザ発光駆動さ
れる。システムコントローラ10はレーザダイオード4
aを用いてディスク90に対する再生動作を実行させる
際に、レーザパワーの制御値をオートパワーコントロー
ル回路19aにセットし、オートパワーコントロール回
路19aはセットされたレーザパワーの値に応じてレー
ザ出力が行われるようにレーザドライバ18aを制御す
る。またレーザダイオード4bに対してはレーザドライ
バ18b、オートパワーコントロール回路19bが設け
られ、システムコントローラ10はレーザダイオード4
bを用いてディスク90に対する再生動作を実行させる
際には、オートパワーコントロール回路19bに対して
同様の制御を行う。
The laser diode 4a in the pickup 1 is driven to emit laser light by a laser driver 18a. The system controller 10 controls the laser diode 4
When the reproducing operation for the disc 90 is executed using the control signal a, the control value of the laser power is set in the auto power control circuit 19a, and the auto power control circuit 19a performs the laser output according to the set laser power value. The laser driver 18a is controlled to be operated. A laser driver 18b and an auto power control circuit 19b are provided for the laser diode 4b.
When the reproduction operation for the disc 90 is executed by using b, the same control is performed on the auto power control circuit 19b.

【0042】なお、記録動作が可能な装置とする場合
は、記録データに応じて変調された信号がレーザドライ
バ18a又は18bに印加される。例えば記録可能タイ
プのディスク90(CD−R、又は相変化記録ディスク
としてのDVD)に対して記録を行う際には、ホストコ
ンピュータからインターフェース部13に供給された記
録データは図示しないエンコーダによってエラー訂正コ
ードの付加、EFM変調、EFM+変調などの処理が行
われた後、レーザドライバ18a又は18bに供給され
る。そしてレーザドライバ18a又は18bが記録デー
タに応じてレーザ発光動作をレーザダイオード4a又は
4bに実行させることで、ディスク90に対するデータ
記録が実行される。
When the apparatus is capable of performing a recording operation, a signal modulated according to the recording data is applied to the laser driver 18a or 18b. For example, when recording is performed on a recordable type disc 90 (CD-R or DVD as a phase change recording disc), the recording data supplied from the host computer to the interface unit 13 is subjected to error correction by an encoder (not shown). After processing such as code addition, EFM modulation, and EFM + modulation is performed, the data is supplied to the laser driver 18a or 18b. Then, the laser driver 18a or 18b causes the laser diode 4a or 4b to execute a laser emission operation according to the recording data, so that data recording on the disk 90 is performed.

【0043】以上のようなサーボ及びデコード、エンコ
ードなどの各種動作はマイクロコンピュータによって形
成されたシステムコントローラ10により制御される。
そしてシステムコントローラ10は、ホストコンピュー
タ80からのコマンドに応じて各種処理を実行する。例
えばホストコンピュータ80から、ディスク90に記録
されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが
供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的とし
てシーク動作制御を行う。即ちサーボプロセッサ14に
指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレス
をターゲットとするピックアップ1のアクセス動作を実
行させる。その後、その指示されたデータ区間のデータ
をホストコンピュータ80に転送するために必要な動作
制御を行う。即ちディスク90からのデータ読出/デコ
ード/バファリング等を行って、要求されたデータを転
送する。なお、ホストコンピュータからのデータ要求が
シーケンシャルに行われており、要求されたデータが例
えば先読み動作などで予めキャッシュメモリ20に格納
されていた場合は、キャッシュヒット転送として、ディ
スク90からのデータ読出/デコード/バファリング等
を行わずに、要求されたデータを転送できる。
The above-described various operations such as servo, decoding, and encoding are controlled by a system controller 10 formed by a microcomputer.
Then, the system controller 10 executes various processes in response to a command from the host computer 80. For example, when a read command requesting transfer of certain data recorded on the disk 90 is supplied from the host computer 80, first, seek operation control is performed for the designated address. That is, a command is issued to the servo processor 14 to execute the access operation of the pickup 1 targeting the address specified by the seek command. Thereafter, operation control necessary for transferring the data in the specified data section to the host computer 80 is performed. That is, data reading / decoding / buffering from the disk 90 is performed, and the requested data is transferred. If the data request from the host computer is made sequentially and the requested data is stored in the cache memory 20 in advance by, for example, a prefetch operation, the data read / write from the disk 90 is performed as a cache hit transfer. Requested data can be transferred without performing decoding / buffering.

【0044】次に図2で本例のディスクドライブ装置の
フォーカス系の構成を説明する。サーボプロセッサ14
内において、図2ではフォーカス系のみを示している
が、図示するように増幅回路21、位相補償回路22、
ホールド回路23、加算回路24、D/A変換器25が
設けられる。なおホールド回路23、加算回路24、D
/A変換器25はサーボプロセッサ14としてのICの
外部に設けられる構成としてもよい。またD/A変換器
25はシステムコントローラ10からのフォーカスサー
チ制御信号VSCとしての電圧値データをアナログ電圧に
変換するものであるが、システムコントローラ10がD
/A変換出力機能を有してアナログ電圧出力を行う場合
は、D/A変換器25は不要となる。
Next, the configuration of the focus system of the disk drive of this embodiment will be described with reference to FIG. Servo processor 14
2, only the focus system is shown in FIG. 2, but as shown, an amplifying circuit 21, a phase compensating circuit 22,
A hold circuit 23, an adder circuit 24, and a D / A converter 25 are provided. Note that the hold circuit 23, the addition circuit 24, D
The / A converter 25 may be provided outside the IC as the servo processor 14. The D / A converter 25 converts voltage value data as a focus search control signal VSC from the system controller 10 into an analog voltage.
When the analog voltage output is performed with the / A conversion output function, the D / A converter 25 becomes unnecessary.

【0045】上述したようにフォーカスエラー信号FE
はRFアンプ9内のマトリクス演算によって生成され、
サーボプロセッサ14に供給される。サーボプロセッサ
14ではフォーカスエラー信号FEを増幅回路21で所
要の増幅処理を行った後、位相補償回路22で位相補償
処理を行い、フォーカスエラー信号FEに基づいたフォ
ーカスドライブ信号FDを生成する。なお、フォーカス
ドライブ信号FDは、フォーカスエラー信号FEに基づ
いたPWM変調処理により生成し、PWM信号をフィル
タリングしてフォーカスドライブ電圧を得る方式もあ
り、そのような回路構成としてもよい。
As described above, the focus error signal FE
Is generated by a matrix operation in the RF amplifier 9,
It is supplied to the servo processor 14. The servo processor 14 performs a required amplification process on the focus error signal FE by the amplifier circuit 21 and then performs a phase compensation process by the phase compensation circuit 22 to generate a focus drive signal FD based on the focus error signal FE. The focus drive signal FD may be generated by a PWM modulation process based on the focus error signal FE, and a method of filtering the PWM signal to obtain a focus drive voltage may be used. Such a circuit configuration may be used.

【0046】ホールド回路23はアンプA1,A2、ス
イッチSW、コンデンサCから構成されている。スイッ
チSWはフォーカスサーボループを開閉するとともに、
ホールド出力制御を行うためのスイッチとなる。スイッ
チSWはシステムコントローラ10からのスイッチ制御
信号Shdによりオン/オフされる。コンデンサCはホ
ールド出力のための容量となる。
The hold circuit 23 includes amplifiers A1 and A2, a switch SW, and a capacitor C. The switch SW opens and closes the focus servo loop,
This is a switch for performing hold output control. The switch SW is turned on / off by a switch control signal Shd from the system controller 10. The capacitor C has a capacity for hold output.

【0047】また加算回路24は加算アンプA3、抵抗
R1〜R4より構成され、ホールド回路23の出力電圧
とD/A変換器25の出力電圧を加算して、二軸ドライ
バ16に対してフォーマットドライブ信号FDとして出
力する。
The adder circuit 24 includes an adder amplifier A3 and resistors R1 to R4. The adder circuit 24 adds the output voltage of the hold circuit 23 and the output voltage of the D / A converter 25 to the two-axis driver 16 for format driving. Output as signal FD.

【0048】このような構成の場合、システムコントロ
ーラ10からのサーチ制御信号VSCやスイッチ制御信号
Shdにより、各種フォーカスに関する動作が行われ
る。即ちフォーカスサーチ、フォーカスサーボが実行さ
れるとともに、本例の特徴的な動作としての、レーザ切
換時のフォーカスホールドという動作が実行されること
になる。
In the case of such a configuration, various focus-related operations are performed by the search control signal VSC and the switch control signal Shd from the system controller 10. That is, the focus search and the focus servo are executed, and an operation called focus hold at the time of laser switching, which is a characteristic operation of the present example, is executed.

【0049】まずフォーカスサーボ引込のためにフォー
カスサーチを実行する際には、システムコントローラは
スイッチSWをオフとしてフォーカスサーボループを開
いたまま、サーチ制御信号VSCとしてスイープ状に変化
する電圧値を加算回路24に印加する。フォーカスサー
チ実行時にはホールド回路23からの出力はゼロレベル
であり、従って加算回路24を介してサーチ電圧がフォ
ーカスドライブ信号FDとして二軸ドライバ16に印加
される。これによって対物レンズ2がそのフォーカスス
トローク範囲内で強制的に移動される。このときシステ
ムコントローラ10はA/D変換入力端子10aから入
力されるフォーカスエラー信号FEを監視しており、上
述したフォーカスエラー信号のゼロクロスタイミング
(もしくはゼロクロス前後のS字カーブのリニアな期
間)を検出する。そして例えばゼロクロスタイミングで
サーチ制御信号VSCによる対物レンズ移動を終了させる
とともに、スイッチSWをオンとしてフォーカスサーボ
ループを閉じる。すると、以降フォーカスエラー信号F
Eに基づいて生成されるフォーカスドライブ信号FDが
ホールド回路23、加算回路24を介して二軸ドライバ
16に印加され、フォーカスサーボとしての対物レンズ
移動が行われる。即ち、対物レンズ2の位置がフォーカ
ス合焦点に引き込まれるとともに、その状態が以降維持
される。
First, when executing a focus search for pulling in the focus servo, the system controller turns off the switch SW and keeps the focus servo loop open, and adds a sweeping voltage value as the search control signal VSC to the addition circuit. 24. During execution of the focus search, the output from the hold circuit 23 is at a zero level, and thus the search voltage is applied to the two-axis driver 16 via the addition circuit 24 as the focus drive signal FD. Thereby, the objective lens 2 is forcibly moved within the focus stroke range. At this time, the system controller 10 monitors the focus error signal FE input from the A / D conversion input terminal 10a and detects the zero-cross timing of the focus error signal (or the linear period of the S-curve before and after the zero-cross). I do. Then, for example, at the zero cross timing, the movement of the objective lens by the search control signal VSC is terminated, and the switch SW is turned on to close the focus servo loop. Then, thereafter, the focus error signal F
The focus drive signal FD generated based on E is applied to the biaxial driver 16 via the hold circuit 23 and the adder circuit 24, and the objective lens is moved as focus servo. That is, the position of the objective lens 2 is drawn to the focus point, and that state is maintained thereafter.

【0050】このようにフォーカスサーボループが閉じ
られている期間には、フォーカスドライブ信号FDとし
ての電圧レベルがコンデンサCによってホールドされる
ことになる。従って、その後スイッチSWがオフとされ
た時点では、ホールド回路23から、その直前のフォー
カスドライブ信号FDがホールド出力されることにな
る。
As described above, while the focus servo loop is closed, the voltage level as the focus drive signal FD is held by the capacitor C. Therefore, when the switch SW is turned off thereafter, the focus drive signal FD immediately before the hold circuit 23 is output from the hold circuit 23.

【0051】以上のようなフォーカス系の構成を備えた
ディスクドライブ装置として、第1の実施の形態として
のレーザ切換時の動作を図3、図4で説明する。これは
ピックアップ1が各レーザダイオード4a,4bからの
レーザ光の合焦点位置の変化が、例えば数μm以内のフ
ォーカス引込範囲以内となる光学系を搭載している場合
に好適な例となる。図3はレーザ切換時のシステムコン
トローラ10の処理例を示し、また図4はレーザ切換時
のフォーカスエラー信号FE、フォーカスドライブ信号
FDの状態を示している。
The operation at the time of laser switching as the first embodiment of the disk drive device having the above-described focus system configuration will be described with reference to FIGS. This is a preferable example when the pickup 1 is equipped with an optical system in which the change of the focal point of the laser light from each of the laser diodes 4a and 4b is within a focus pull-in range of, for example, several μm. FIG. 3 shows a processing example of the system controller 10 at the time of laser switching, and FIG. 4 shows a state of the focus error signal FE and the focus drive signal FD at the time of laser switching.

【0052】一方のレーザダイオード(4a又は4b)
が動作されてフォーカスサーボがかかっている状態か
ら、何らかの事情でレーザ切換、即ちレーザダイオード
4aからレーザダイオード4bへの切換動作か、もしく
はレーザダイオード4bからレーザダイオード4aへの
切換動作が必要になった場合は、システムコントローラ
10の処理は図3のステップF101からF102に進
む。
One laser diode (4a or 4b)
Has been operated and the focus servo is being applied, it is necessary to switch the laser for some reason, that is, the switching operation from the laser diode 4a to the laser diode 4b or the switching operation from the laser diode 4b to the laser diode 4a. In this case, the process of the system controller 10 proceeds from step F101 to F102 in FIG.

【0053】ステップF102ではスイッチ制御信号S
hdによりスイッチSWをオフとさせる。これによって
フォーカスサーボループがオフとされるが、ホールド回
路23からはその直前のフォーカスドライブ信号FD
(フォーカスエラー信号FEに基づくフォーカスドライ
ブ信号)の電圧値がホールド出力されることになる。即
ち加算回路24を介してホールドされたフォーカスドラ
イブ信号FDが二軸ドライバ16に印加され、これによ
って対物レンズ2は、直前の合焦点位置状態に維持され
ることになる。次にステップF103で現在動作させて
いた一方のオートパワーコントロール回路(19a又は
19b)を制御し、一方のレーザドライバ(4a又は4
b)からのレーザ出力を停止させる。次にステップF1
04で他方のオートパワーコントロール回路(19b又
は19a)を制御し、他方のレーザドライバ(4b又は
4a)からのレーザ出力を開始させる。
In step F102, the switch control signal S
The switch SW is turned off by hd. As a result, the focus servo loop is turned off.
The voltage value of (the focus drive signal based on the focus error signal FE) is held and output. That is, the focus drive signal FD held via the adder circuit 24 is applied to the biaxial driver 16, whereby the objective lens 2 is maintained at the immediately preceding in-focus position state. Next, in step F103, one of the currently operating auto power control circuits (19a or 19b) is controlled, and one of the laser drivers (4a or 4a) is controlled.
Stop the laser output from b). Next, step F1
At 04, the other auto power control circuit (19b or 19a) is controlled to start laser output from the other laser driver (4b or 4a).

【0054】このステップF103,F104でレーザ
切換が完了したら、ステップF105でスイッチ制御信
号ShdによりスイッチSWをオンとさせる。これによ
ってフォーカスサーボループがオンとされ、フォーカス
エラー信号FEに基づくフォーカスドライブ信号FDが
加算回路24を介して二軸ドライバ16に印加される。
レーザダイオード4a,4bが切り換えられても、その
合焦点位置の変化がフォーカス引込範囲内での変化であ
るならば、レーザ切換完了直後にフォーカスサーボルー
プがオンとされることで対物レンズ2の位置は、新たな
合焦点位置状態に引き込まれ、以降合焦状態が維持され
ることになる。
When the laser switching is completed in steps F103 and F104, the switch SW is turned on by the switch control signal Shd in step F105. As a result, the focus servo loop is turned on, and the focus drive signal FD based on the focus error signal FE is applied to the biaxial driver 16 via the addition circuit 24.
Even if the laser diodes 4a and 4b are switched, if the change of the in-focus position is a change within the focus pull-in range, the focus servo loop is turned on immediately after the completion of the laser switching, so that the position of the objective lens 2 is changed. Is brought into a new in-focus position state, and the in-focus state is maintained thereafter.

【0055】図4はレーザダイオード4aからレーザダ
イオード4bに切換動作を行う際として図3の処理で実
行される動作の様子を示している。前述したように、例
えばディスク装填時には、まずレーザダイオード4aを
動作させて650nmのレーザ発光を行ない、この状態
でディスク90に対してフォーカスサーチを行い、フォ
ーカスサーボをオンとするなどの立ち上げ処理を行う。
ところが、もしディスクがCD−Rであった場合は、そ
の判別ができた時点で動作させるレーザ光源をレーザダ
イオード4b、つまり780nmのレーザに切り換える
動作を行う必要がある。
FIG. 4 shows the state of the operation executed in the processing of FIG. 3 when the switching operation is performed from the laser diode 4a to the laser diode 4b. As described above, for example, when a disc is loaded, first, the laser diode 4a is operated to emit a laser beam of 650 nm. In this state, a focus search is performed on the disc 90, and a startup process such as turning on a focus servo is performed. Do.
However, if the disc is a CD-R, it is necessary to perform an operation of switching the laser light source to be operated to the laser diode 4b, that is, the 780 nm laser when the discrimination can be made.

【0056】例えばこのような事情でレーザダイオード
4aからレーザダイオード4bに切換動作を行う際に、
図3の処理が行われるわけであるが、処理がステップF
102に進む前の時点は、図4のt1時点より前の時点
となり、つまりレーザダイオード4aが動作されてフォ
ーカスサーボがかかった状態となっている。ステップF
102でのホールド出力の開始はt1時点となり、この
時点から図示するように直前のフォーカスドライブ信号
FDの値がホールド出力される。ステップF103の処
理はt2時点に相当し、レーザダイオード4aがオフと
される。そして反射光がゼロレベルとなることでフォー
カスエラー信号FEもゼロレベルとなる。ステップF1
04の処理はt3時点に相当し、レーザダイオード4b
がオンとされる。このときレーザダイオード4bによる
合焦点位置はレーザダイオード4aによる合焦点位置と
は異なるが、その変化はフォーカス引込範囲内となり、
つまりフォーカスエラー信号FEとしてはS字カーブ領
域内としての信号が観測される。従ってステップF10
5の処理としてt4時点でスイッチSWをオンとし、フ
ォーカスサーボループを閉じることで、サーボ引込/整
定が行われる。
For example, when switching from the laser diode 4a to the laser diode 4b under such circumstances,
The processing in FIG. 3 is performed.
The time before proceeding to 102 is a time before the time t1 in FIG. 4, that is, the laser diode 4a is operated and the focus servo is applied. Step F
The start of the hold output at 102 is the time point t1, and the value of the immediately preceding focus drive signal FD is held and output from this time point as shown in the figure. The process of step F103 corresponds to time t2, and the laser diode 4a is turned off. When the reflected light goes to zero level, the focus error signal FE also goes to zero level. Step F1
04 corresponds to the time t3, and the laser diode 4b
Is turned on. At this time, the focus position by the laser diode 4b is different from the focus position by the laser diode 4a, but the change is within the focus pull-in range,
That is, a signal within the S-shaped curve area is observed as the focus error signal FE. Therefore, step F10
As a process 5, the switch SW is turned on at time t4 and the focus servo loop is closed, thereby performing servo pull-in / setting.

【0057】以上のように、レーザ切換時には合焦点位
置が変化してしまうが、本例の場合レーザ切換の際に直
前のフォーカス状態を維持しておくことで、レーザ切換
後に新たにフォーカスサーチを実行してフォーカス引込
を行う必要はなく、従ってレーザ切換処理に要する時間
は大幅に短縮される。
As described above, when the laser is switched, the in-focus position changes. However, in this example, by maintaining the focus state immediately before the laser is switched, a new focus search is performed after the laser is switched. It is not necessary to execute focus pull-in, so that the time required for the laser switching process is greatly reduced.

【0058】次に、同じく図2のようなフォーカス系の
構成を備えたディスクドライブ装置として、第2の実施
の形態としてのレーザ切換時の動作を図5、図6で説明
する。これはピックアップ1が、各レーザダイオード4
a,4bからのレーザ光の合焦点位置の変化が例えば1
0μm以上、つまりフォーカス引込範囲を越える光学系
を搭載している場合に好適な例となる。図5はレーザ切
換時のシステムコントローラ10の処理例を示し、また
図6はレーザ切換時のフォーカスエラー信号FE、フォ
ーカスドライブ信号FDの状態を示している。
Next, an operation at the time of laser switching according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5 and 6 as a disk drive device having a focus system configuration as shown in FIG. This is because the pickup 1 has the laser diodes 4
The change of the focal point position of the laser light from a and 4b is, for example, 1
This is a suitable example when an optical system having a size of 0 μm or more, that is, exceeding the focus pull-in range is mounted. FIG. 5 shows a processing example of the system controller 10 at the time of laser switching, and FIG. 6 shows a state of the focus error signal FE and the focus drive signal FD at the time of laser switching.

【0059】図5において上記図3と同一の処理ステッ
プには同一のステップ番号を付している。即ち一方のレ
ーザダイオード(4a又は4b)が動作されてフォーカ
スサーボがかかっている状態から、何らかの事情でレー
ザ切換、即ちレーザダイオード4aからレーザダイオー
ド4bへの切換動作か、もしくはレーザダイオード4b
からレーザダイオード4aへの切換動作が必要になった
場合は、システムコントローラ10の処理は図5のステ
ップF101からF102、F103、F104に進
む。つまり図3の例と同じくスイッチ制御信号Shdに
よりスイッチSWをオフとさせ、直前のフォーカスドラ
イブ信号FDの値のホールド出力を実行させ、対物レン
ズ2を、直前の合焦点位置状態に維持される。そして現
在動作させている一方のレーザドライバ(4a又は4
b)からのレーザ出力を停止させ、その後、他方のレー
ザドライバ(4b又は4a)からのレーザ出力を開始さ
せる。
In FIG. 5, the same processing steps as those in FIG. 3 are denoted by the same step numbers. That is, from one laser diode (4a or 4b) being operated and focus servo being applied, the laser is switched for some reason, that is, the laser diode 4a is switched to the laser diode 4b, or the laser diode 4b is switched.
If it is necessary to perform the switching operation from to the laser diode 4a, the process of the system controller 10 proceeds from step F101 to F102, F103, and F104 in FIG. That is, as in the example of FIG. 3, the switch SW is turned off by the switch control signal Shd, the hold output of the value of the immediately preceding focus drive signal FD is executed, and the objective lens 2 is maintained at the immediately prior focal position. Then, one of the currently operated laser drivers (4a or 4a)
The laser output from b) is stopped, and then the laser output from the other laser driver (4b or 4a) is started.

【0060】ステップF103,F104でレーザ切換
が完了したら、処理はステップF110に進み、システ
ムコントローラ10はサーチ制御信号VSCの供給を開始
する。即ちサーチ電圧が加算回路24に供給されること
になるため、加算回路24ではサーチ電圧とホールド電
圧が加算されることになり、その加算された結果として
のフォーカスドライブ信号FDが二軸ドライバ16に印
加される。従って対物レンズ2は、ホールド電圧によっ
て維持されていた位置を起点とするフォーカスサーチ動
作が行われることになる。
When the laser switching is completed in steps F103 and F104, the process proceeds to step F110, and the system controller 10 starts supplying the search control signal VSC. That is, since the search voltage is supplied to the addition circuit 24, the search voltage and the hold voltage are added in the addition circuit 24, and the focus drive signal FD as a result of the addition is sent to the biaxial driver 16. Applied. Therefore, the objective lens 2 performs the focus search operation starting from the position maintained by the hold voltage.

【0061】ステップF110からの処理により対物レ
ンズ2のフォーカスサーチ移動が行われている期間で
は、システムコントローラ10はステップF111でフ
ォーカスエラー信号FEのゼロクロスタイミングを監視
している。そしてゼロクロスタイミングが検出された
ら、ステップF112でサーチ制御信号VSCによるサー
チ移動を停止させるとともに、スイッチ制御信号Shd
によりスイッチSWをオンとさせる。これによってホー
ルド出力が解除され、フォーカスサーボループがオンと
される。このフォーカスサーボループが閉じられるタイ
ミングでは、対物レンズ2は新たに出力したレーザダイ
オードからの合焦点位置に対するフォーカス引込範囲内
となるため、フォーカスエラー信号FEに基づくフォー
カスドライブ信号FDが加算回路24を介して二軸ドラ
イバ16に印加されることで、対物レンズ2の位置は、
新たな合焦点位置状態に引き込まれ、以降合焦状態が維
持されることになる。
During the period in which the focus search movement of the objective lens 2 is performed by the processing from step F110, the system controller 10 monitors the zero cross timing of the focus error signal FE in step F111. When the zero-cross timing is detected, the search movement by the search control signal VSC is stopped in step F112, and the switch control signal Shd
Turns on the switch SW. As a result, the hold output is released, and the focus servo loop is turned on. At the timing when the focus servo loop is closed, the objective lens 2 is within the focus pull-in range with respect to the focus position from the newly output laser diode, so that the focus drive signal FD based on the focus error signal FE is output via the addition circuit 24. Applied to the biaxial driver 16, the position of the objective lens 2 is
It is drawn into a new focus position state, and the focus state is maintained thereafter.

【0062】図6は図4と同じくレーザダイオード4a
からレーザダイオード4bに切換動作を行う際として図
5の処理で実行される動作の様子を示している。レーザ
ダイオード4aからレーザダイオード4bに切換動作を
行う際に、図5の処理が行われるわけであるが、処理が
ステップF102に進む前の時点は、図4のt1時点よ
り前の時点となり、つまりレーザダイオード4aが動作
されてフォーカスサーボがかかった状態となっている。
そしてステップF102でのホールド出力の開始はt1
時点となり、この時点から図示するように直前のフォー
カスドライブ信号FDの値がホールド出力される。そし
てステップF103、F104の処理としてt2時点で
のレーザダイオード4aのオフと、t3時点のレーザダ
イオード4bのオンが行われる。このときレーザダイオ
ード4bによる合焦点位置はレーザダイオード4aによ
る合焦点位置とは異なり、しかも、対物レンズ2の位置
はフォーカス引込範囲よりはずれた位置となっている。
このためステップF110の処理としてt4時点以降フ
ォーカスサーチが行われ、図示するようにサーチ移動の
ためのフォーカスドライブ信号FDが二軸ドライバ16
に印加されることで、対物レンズ2はホールドされてい
た位置からサーチ移動される。そしてフォーカスエラー
信号FEとしてはt5時点からS字カーブが観測される
が、t6時点がゼロクロス検出タイミングとなり、ステ
ップF112の処理でスイッチSWがオンとされ、フォ
ーカスサーボループが閉じられることで、サーボ引込/
整定が行われる。
FIG. 6 shows a laser diode 4a similar to FIG.
6 shows the state of the operation performed in the process of FIG. 5 when the switching operation is performed from the laser diode 4b to the laser diode 4b. When the switching operation is performed from the laser diode 4a to the laser diode 4b, the processing in FIG. 5 is performed. The time before the processing proceeds to step F102 is a time before the time t1 in FIG. The laser diode 4a is operated and the focus servo is applied.
Then, the start of the hold output in step F102 is t1
At this point, the value of the immediately preceding focus drive signal FD is held and output from this point as shown in the figure. Then, as processing of steps F103 and F104, the laser diode 4a is turned off at time t2 and the laser diode 4b is turned on at time t3. At this time, the focused position by the laser diode 4b is different from the focused position by the laser diode 4a, and the position of the objective lens 2 is out of the focus pull-in range.
Therefore, a focus search is performed after time t4 as a process of step F110, and as shown in FIG.
, The objective lens 2 is searched and moved from the held position. As the focus error signal FE, an S-shaped curve is observed from time t5. At time t6, the zero-crossing detection timing is reached. In step F112, the switch SW is turned on, and the focus servo loop is closed. /
Settling is performed.

【0063】以上のように、レーザ切換時には合焦点位
置がフォーカス引込範囲をこえて変化してしまうが、本
例の場合レーザ切換の際に直前のフォーカス状態を維持
しておき、レーザ切換後にその位置からフォーカスサー
チを実行してフォーカス引込を行うことになり、この場
合フォーカスサーチとしての移動範囲は通常のフォーカ
スサーチに比べて微少な範囲となる。即ちフォーカスサ
ーチは実行することにはなるがそのサーチ時間は非常に
短いものとなり、従ってレーザ切換処理に要する時間は
大幅に短縮される。
As described above, when the laser is switched, the in-focus position changes beyond the focus pull-in range. In this example, the focus state immediately before the laser switching is maintained, and after the laser switching, the focus state is maintained. The focus pull-in is performed by executing the focus search from the position. In this case, the moving range as the focus search is a smaller range than the normal focus search. That is, the focus search is executed, but the search time is very short, so that the time required for the laser switching process is greatly reduced.

【0064】なお、レーザダイオード4bからレーザダ
イオード4aに切換動作を行う際については、図6のt
4時点以降に相当するフォーカスサーチの移動方向(フ
ォーカスドライブ信号FDの電圧変化方向)は、図6の
例とは逆方向となる。
The switching operation from the laser diode 4b to the laser diode 4a is performed at the time t in FIG.
The moving direction of the focus search (the direction in which the voltage of the focus drive signal FD changes) corresponding to the four or later time points is opposite to that in the example of FIG.

【0065】以上第1、第2の実施の形態としての動作
を説明してきたが、本発明としてのディスクドライブ装
置の構成、レーザ切換時の処理手順、対応可能なディス
ク種類などは多様に考えられることはいうまでもない。
The operation according to the first and second embodiments has been described above. However, the configuration of the disk drive apparatus, the processing procedure at the time of laser switching, the type of disk that can be used, and the like can be variously considered. Needless to say.

【0066】[0066]

【発明の効果】以上説明したように本発明では、レーザ
光源の切換を行う際には、ホールド出力するフォーカス
ドライブ信号を対物レンズ移動手段に印加するようにし
ている。即ち直前のフォーカス状態(対物レンズ位置)
を維持しておく。従って、各レーザ光源からのレーザ光
の合焦点位置の変化がフォーカス引込範囲以内となる光
学系の場合は、レーザ光源の切換が完了した時点での対
物レンズ位置は、切換後のレーザ光についての合焦点位
置に対するフォーカス引込範囲内となり、その維持され
たフォーカス状態においてフォーカスサーボオンとする
ことで、フォーカスサーチを行うことなくフォーカス引
込ができる。これによりレーザ光源切換時の処理時間を
大きく短縮できるという効果があり、ディスクドライブ
装置としての性能向上を実現できる。
As described above, according to the present invention, when switching the laser light source, the focus drive signal to be held and output is applied to the objective lens moving means. That is, the focus state immediately before (object lens position)
Keep it. Therefore, in the case of an optical system in which the change of the focal point position of the laser light from each laser light source is within the focus pull-in range, the objective lens position at the time when the switching of the laser light source is completed is determined with respect to the switched laser light. The focus pull-in range is within the focus pull-in range with respect to the in-focus position, and the focus pull-in can be performed without performing a focus search by turning on the focus servo in the maintained focus state. As a result, there is an effect that the processing time at the time of switching the laser light source can be greatly reduced, and the performance of the disk drive device can be improved.

【0067】また本発明では、レーザ光源の切換を行う
際には、ホールド出力されるフォーカスドライブ信号を
対物レンズ移動手段に印加する。即ち、同じく直前のフ
ォーカス状態(対物レンズ位置)を維持しておく。従っ
て各レーザ光源からのレーザ光の合焦点位置の変化がフ
ォーカス引込範囲を越える光学系の場合は、レーザ光源
の切換が完了した時点での対物レンズ位置は、切換後の
レーザ光についての合焦点位置に対するフォーカス引込
範囲内とはならないが、さほど離れていない状態とな
る。つまりフォーカスサーチ制御信号に基づくフォーカ
スドライブ信号が、ホールド出力されているフォーカス
ドライブ信号に加算されて対物レンズ移動手段に印加さ
れるように制御(ホールド位置からのフォーカスサー
チ)を行なうことで、短時間でフォーカス引込範囲に入
ることができ、そのタイミングでフォーカスサーボオン
とすることでフォーカス引込ができる。即ちフォーカス
サーチに長時間を要しないものとなり、これもレーザ光
源切換時の処理時間を大きく短縮できるため、ディスク
ドライブ装置としての性能向上を実現できる。
In the present invention, when the laser light source is switched, a focus drive signal output as a hold is applied to the objective lens moving means. That is, the focus state (object lens position) immediately before is maintained. Therefore, in the case of an optical system in which the change of the focal point of the laser light from each laser light source exceeds the focus pull-in range, the position of the objective lens at the time when the switching of the laser light source is completed is determined by the focal point of the switched laser light Although it is not within the focus pull-in range with respect to the position, the state is not so far away. That is, by performing control (focus search from the hold position) so that the focus drive signal based on the focus search control signal is added to the focus drive signal output as the hold output and applied to the objective lens moving means, the focus drive signal is shortened. The focus can be pulled in by turning on the focus servo at that timing. That is, a long time is not required for the focus search, and the processing time at the time of switching the laser light source can be greatly reduced, so that the performance of the disk drive device can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態のディスクドライブ装置の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a disk drive device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施の形態のフォーカス制御系のブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram of a focus control system according to the embodiment.

【図3】第1の実施の形態のレーザ切換時の処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of a process at the time of laser switching according to the first embodiment.

【図4】第1の実施の形態のレーザ切換時の動作の説明
図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation at the time of laser switching according to the first embodiment.

【図5】第2の実施の形態のレーザ切換時の処理のフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a process at the time of laser switching according to a second embodiment.

【図6】第2の実施の形態のレーザ切換時の動作の説明
図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an operation at the time of laser switching according to a second embodiment.

【図7】CD−ROM、CD−R、DVDの層構造の説
明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a layer structure of a CD-ROM, a CD-R, and a DVD.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ピックアップ、2 対物レンズ、3 二軸機構、4
a,4b レーザダイオード、5 フォトディテクタ、
6 スピンドルモータ、8 スレッド機構、9RFアン
プ、10 システムコントローラ、13 インターフェ
ース部、14サーボプロセッサ、16 二軸ドライバ、
18a,18b レーザドライバ、19a,19b A
PC回路、20 キャッシュメモリ、21 増幅回路、
22位相補償回路、23 ホールド回路、24 加算回
路、25 D/A変換器、70 ディスクドライブ装
置、80 ホストコンピュータ、90 ディスク、
1 pickup, 2 objective lens, 2 biaxial mechanism, 4
a, 4b laser diode, 5 photo detector,
6 spindle motor, 8 thread mechanism, 9 RF amplifier, 10 system controller, 13 interface unit, 14 servo processor, 16 two-axis driver,
18a, 18b Laser driver, 19a, 19b A
PC circuit, 20 cache memory, 21 amplifier circuit,
22 phase compensation circuit, 23 hold circuit, 24 addition circuit, 25 D / A converter, 70 disk drive device, 80 host computer, 90 disk,

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 少なくとも、複数のレーザ光源と、この
複数のレーザ光源からのレーザ光の出力端となる一の対
物レンズと、記録媒体からの反射光を検出する検出部と
を有し、前記各レーザ光源を選択的に用いて記録媒体に
対する記録又は再生動作を行うピックアップ手段と、 供給されたフォーカスドライブ信号に基づいて前記対物
レンズを記録媒体に接離する方向に移動させることで、
記録媒体の信号記録面に対するレーザ光のフォーカス状
態を設定する対物レンズ移動手段と、 前記検出部の出力から得られるフォーカスエラー信号、
もしくは供給されたフォーカスサーチ制御信号に基づい
てフォーカスドライブ信号を生成するフォーカスドライ
ブ信号生成手段と、 前記フォーカスエラー信号に基づいて生成されたフォー
カスドライブ信号をホールド出力できるホールド手段
と、 前記フォーカスドライブ信号生成手段に対して、前記フ
ォーカスサーチ制御信号を供給して、そのフォーカスサ
ーチ制御信号に基づくフォーカスドライブ信号を前記対
物レンズ移動手段に印加させることでフォーカスサーチ
動作を実行させることができるとともに、前記フォーカ
スエラー信号に基づくフォーカスドライブ信号を前記対
物レンズ移動手段に印加させることでフォーカスサーボ
動作を実行させることができる制御手段を備え、 さらに、この制御手段は、前記ピックアップ手段におい
て動作させるレーザ光源の切換制御を実行できるととも
に、このレーザ光源の切換を行う際には、前記ホールド
手段からホールド出力されるフォーカスドライブ信号を
前記対物レンズ移動手段に印加させるように制御を行な
うことを特徴とするディスクドライブ装置。
At least one of a plurality of laser light sources, one objective lens serving as an output end of laser light from the plurality of laser light sources, and a detection unit for detecting reflected light from a recording medium, Pickup means for performing a recording or reproducing operation on a recording medium by selectively using each laser light source, and by moving the objective lens in a direction of coming and going to the recording medium based on a supplied focus drive signal,
An objective lens moving means for setting a focus state of the laser beam on the signal recording surface of the recording medium, a focus error signal obtained from an output of the detection unit,
Alternatively, a focus drive signal generation unit that generates a focus drive signal based on the supplied focus search control signal, a hold unit that can hold and output a focus drive signal generated based on the focus error signal, and the focus drive signal generation Means for supplying the focus search control signal to the objective means and applying a focus drive signal based on the focus search control signal to the objective lens moving means. Control means capable of executing a focus servo operation by applying a focus drive signal based on the signal to the objective lens moving means. The switching control of the laser light source to be operated can be executed, and when the laser light source is switched, control is performed so that a focus drive signal held and output from the holding unit is applied to the objective lens moving unit. Characterized disk drive device.
【請求項2】 前記制御手段は、レーザ光源の切換が完
了した際に、前記ホールド手段からのホールド出力を停
止させ、前記フォーカスエラー信号に基づいて生成され
るフォーカスドライブ信号が前記対物レンズ移動手段に
印加されてフォーカスサーボ動作が開始されるように制
御を行なうことを特徴とする請求項1に記載のディスク
ドライブ装置。
2. The control means stops the hold output from the hold means when the switching of the laser light source is completed, and outputs a focus drive signal generated based on the focus error signal to the objective lens moving means. 2. The disk drive device according to claim 1, wherein the control is performed such that the focus servo operation is started by applying the control signal to the control signal.
【請求項3】 少なくとも、複数のレーザ光源と、この
複数のレーザ光源からのレーザ光の出力端となる一の対
物レンズと、記録媒体からの反射光を検出する検出部と
を有し、前記各レーザ光源を選択的に用いて記録媒体に
対する記録又は再生動作を行うピックアップ手段と、 供給されたフォーカスドライブ信号に基づいて前記対物
レンズを記録媒体に接離する方向に移動させることで、
記録媒体の信号記録面に対するレーザ光のフォーカス状
態を設定する対物レンズ移動手段と、 前記検出部の出力から得られるフォーカスエラー信号、
もしくは供給されたフォーカスサーチ制御信号に基づい
てフォーカスドライブ信号を生成するフォーカスドライ
ブ信号生成手段と、 前記フォーカスエラー信号に基づいて生成されたフォー
カスドライブ信号をホールド出力できるホールド手段
と、 前記フォーカスドライブ信号生成手段に対して、前記フ
ォーカスサーチ制御信号を供給して、そのフォーカスサ
ーチ制御信号に基づくフォーカスドライブ信号を前記対
物レンズ移動手段に印加させることでフォーカスサーチ
動作を実行させることができるとともに、前記フォーカ
スエラー信号に基づくフォーカスドライブ信号を前記対
物レンズ移動手段に印加させることでフォーカスサーボ
動作を実行させることができる制御手段を備え、 さらに、この制御手段は、前記ピックアップ手段におい
て動作させるレーザ光源の切換制御を実行できるととも
に、このレーザ光源の切換を行う際には、前記ホールド
手段からホールド出力されるフォーカスドライブ信号を
前記対物レンズ移動手段に印加させ、レーザ光源の切換
が完了した後に、前記フォーカスドライブ信号生成手段
に対して前記フォーカスサーチ制御信号を供給し、その
フォーカスサーチ制御信号に基づくフォーカスドライブ
信号が、ホールド出力されているフォーカスドライブ信
号に加算されて前記対物レンズ移動手段に印加されるよ
うに制御を行なうことを特徴とするディスクドライブ装
置。
3. At least a plurality of laser light sources, one objective lens serving as an output end of laser light from the plurality of laser light sources, and a detection unit for detecting reflected light from a recording medium, Pickup means for performing a recording or reproducing operation on a recording medium by selectively using each laser light source, and by moving the objective lens in a direction of coming and going to the recording medium based on a supplied focus drive signal,
An objective lens moving means for setting a focus state of the laser beam on the signal recording surface of the recording medium, a focus error signal obtained from an output of the detection unit,
Alternatively, a focus drive signal generation unit that generates a focus drive signal based on the supplied focus search control signal, a hold unit that can hold and output a focus drive signal generated based on the focus error signal, and the focus drive signal generation Means for supplying the focus search control signal to the objective means and applying a focus drive signal based on the focus search control signal to the objective lens moving means. Control means capable of executing a focus servo operation by applying a focus drive signal based on the signal to the objective lens moving means. The switching control of the laser light source to be operated can be executed, and when the laser light source is switched, the focus drive signal held and output from the holding means is applied to the objective lens moving means, and the switching of the laser light source is completed. After that, the focus search control signal is supplied to the focus drive signal generation means, and the focus drive signal based on the focus search control signal is added to the focus drive signal which is output as a hold, and the objective lens movement means A disk drive device for performing control so as to be applied to a disk drive.
【請求項4】 前記制御手段は、レーザ光源の切換が完
了した後における前記フォーカスサーチ制御信号の供給
によって実行されるフォーカスサーチ動作期間におい
て、所要のタイミングで前記ホールド手段からのホール
ド出力を停止させるとともに前記フォーカスサーチ制御
信号の供給を停止し、さらに前記フォーカスエラー信号
に基づいて生成されるフォーカスドライブ信号が前記対
物レンズ移動手段に印加されてフォーカスサーボ動作が
開始されるように制御を行なうことを特徴とする請求項
3に記載のディスクドライブ装置。
4. The control unit stops a hold output from the hold unit at a required timing during a focus search operation period executed by supplying the focus search control signal after the switching of the laser light source is completed. Stopping the supply of the focus search control signal, and performing control so that a focus servo operation is started by applying a focus drive signal generated based on the focus error signal to the objective lens moving means. The disk drive device according to claim 3, wherein:
JP9335384A 1997-12-05 1997-12-05 Disk driving device Withdrawn JPH11175982A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335384A JPH11175982A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Disk driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335384A JPH11175982A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Disk driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175982A true JPH11175982A (en) 1999-07-02

Family

ID=18287954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335384A Withdrawn JPH11175982A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Disk driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175982A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991483B2 (en) Disk drive device
US6424605B1 (en) Optical disc drive
JPH10198985A (en) Optical disk device
US6154425A (en) Driving apparatus of an optical recording medium
JPH1064180A (en) Disk drive device
TW479251B (en) Disk drive device
JP3671572B2 (en) Optical disk device
US7586816B2 (en) Playback apparatus and layer jump method
JPH10199003A (en) Optical disk device
JP2000311373A (en) Disk drive
JP2000155965A (en) Disk drive
JPH11175982A (en) Disk driving device
US7719950B2 (en) Disk drive apparatus and method for adjusting focus bias and spherical aberration correction value
JP3799709B2 (en) Optical disk device
JPH11353657A (en) Focus servo controller
JP2000293932A (en) Device and method for discriminating optical carrier
JP2000173162A (en) Device and method for reproducing
JP2000298846A (en) Optical disk drive apparatus and method for focus jump thereof
WO2007088843A1 (en) Optical disc device
JPH11167727A (en) Disk drive device
JPH10269589A (en) Optical disk device
JP2002015423A (en) Optical disk device
JPH11167725A (en) Disk drive device
JP4168538B2 (en) Feedback servo circuit and disk drive device
JPH06290466A (en) Focusing servo device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301