[go: up one dir, main page]

JPH11175539A - Method for obtaining substitute information and system therefor and storage medium for storing substitute information obtaining program - Google Patents

Method for obtaining substitute information and system therefor and storage medium for storing substitute information obtaining program

Info

Publication number
JPH11175539A
JPH11175539A JP9337387A JP33738797A JPH11175539A JP H11175539 A JPH11175539 A JP H11175539A JP 9337387 A JP9337387 A JP 9337387A JP 33738797 A JP33738797 A JP 33738797A JP H11175539 A JPH11175539 A JP H11175539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
proxy
user
access
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9337387A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Matsuyama
一雄 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9337387A priority Critical patent/JPH11175539A/en
Publication of JPH11175539A publication Critical patent/JPH11175539A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce various costs to be paid by a user, and to suppress an access load to be imposed on an information source. SOLUTION: Periodic access is requested to a system existing on a network instead of direct access from a user through the network to an information source whose data are periodically updated. Then, the system obtains information by periodically performing access to the information source, and transmits it to the user. The information is obtained from the system and stored at the user's side.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、代理情報取得方法
及びシステム及び代理情報取得プログラムを格納した記
憶媒体に係り、特に、利用者が定期的に更新される情報
にアクセスし、情報を取得する作業を、利用者に代わ
り、ネットワーク上の代理システムに行わせるための代
理情報取得方法及びシステム及び代理情報取得プログラ
ムを格納した記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a proxy information acquisition method and system, and a storage medium storing a proxy information acquisition program. In particular, a user accesses information that is updated periodically to acquire information. The present invention relates to a proxy information acquisition method and system for causing a proxy system on a network to perform work on behalf of a user, and a storage medium storing a proxy information acquisition program.

【0002】[0002]

【従来の技術】図11は、従来の利用者毎にネットワー
クを介して情報提供装置にアクセスする形態を示す。同
図に示す構成は、各々の利用者端末毎にネットワークを
介して直接情報提供装置にアクセスすることにより、こ
れにより、情報提供装置において更新された情報を取得
する。
2. Description of the Related Art FIG. 11 shows a conventional mode for accessing an information providing apparatus via a network for each user. In the configuration shown in FIG. 3, each user terminal directly accesses the information providing apparatus via a network, thereby acquiring updated information in the information providing apparatus.

【0003】(1) 定期的に更新される情報は、利用
者が端末から更新周期に合わせて情報提供装置にアクセ
スし、取得している。最近では、予めアクセス先とアク
セス時間、周期を設定しておけば、自動的にアクセスす
る端末ソフトも販売されている。 (2) 防火壁を設置しているネットワークにおいて
は、プロキシサーバのキャッシュ機能を利用し、情報取
得のアクセス速度の向上及び情報源のアクセス負荷の軽
減を図っている。
(1) Information that is periodically updated is obtained by a user accessing an information providing apparatus from a terminal according to an update cycle. Recently, terminal software that automatically accesses by setting an access destination, an access time, and a cycle in advance has been sold. (2) In networks with firewalls, the cache function of the proxy server is used to improve the access speed of information acquisition and reduce the access load of information sources.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の(1)の方法では、情報源へのアクセスは、現状で
は、利用者毎に行う場合が殆どである。従って、定期的
に更新される情報源の情報を、利用者が端末から手動で
取得しようとすると当然ながら、常時端末とネットワー
クを稼働させ、情報の更新の周期に合わせ情報を監視し
なければならない。情報監視の労を軽減するため、設定
した情報源に自動的にアクセスするソフトウェアも最近
では開発されているが、この場合でも、常時端末を稼働
させ、ネットワークを接続した状態にしておかなければ
ならないため、これらのコストはやはりかかる。
However, in the above-mentioned conventional method (1), access to an information source is almost always performed for each user. Therefore, when a user tries to manually obtain information of an information source that is updated periodically from a terminal, the terminal and the network must always be operated and the information must be monitored in accordance with the information update cycle. . In recent years, software that automatically accesses set information sources has been developed to reduce the effort of monitoring information, but even in this case, the terminal must always be running and the network must be connected Therefore, these costs are still incurred.

【0005】また、情報源の立場からも利用者毎にアク
セスしてくるという状況は、アクセス頻度の高い情報源
に、非常に高いアクセス負荷をもたらす。そのため、利
用者側は、ますます情報を取得するのに時間がかかり、
ネットワークのコストが高くつくだけでなく、情報を取
得できなくなる場合もある。また、上記従来の(2)の
方法では、プロキシサーバのキャッシュ機能は、あくま
でアクセスした情報を一時的に蓄積し、ある一定量を越
えたら古いものから消去していく機能しかなく、個々の
情報の管理まで行ってはいない。一般のプロキシサーバ
のキャッシュ機能は、情報源の情報が更新/未更新のチ
ェックまでは行わないので、キャッシュに蓄積された情
報が、すでに古くなってしまっている可能性もある。よ
って、利用者はキャッシュに溜まっている情報を信用す
ることができないため、キャッシュをクリアし、再度情
報源にアクセスするような命令を端末から送らなければ
ならず、結局は、各利用者が情報源に直接アクセスする
ことになる。このように頻繁に更新される情報源に対し
ては、キャッシュの効果は少ない。
[0005] Further, a situation in which access is made for each user from the viewpoint of an information source causes an extremely high access load to an information source having a high access frequency. As a result, users increasingly take time to obtain information,
Not only is the cost of the network expensive, but information may not be available. Further, in the above-mentioned conventional method (2), the cache function of the proxy server has only a function of temporarily accumulating the accessed information and erasing the oldest one after exceeding a certain amount. Has not been managed. Since the cache function of a general proxy server does not check whether the information of the information source is updated / unupdated, there is a possibility that the information stored in the cache is already outdated. Therefore, since the user cannot trust the information stored in the cache, the user must send a command to clear the cache and access the information source again from the terminal. You will have direct access to the source. Such information sources that are updated frequently have little effect on caching.

【0006】また、キャッシュは、一時的な共有機能で
あるが、本来、共有情報は、その情報を必要としている
利用者がいる限り削除することは望ましくない。上述し
たように、プロキシサーバのキャッシュ機能は、個々の
蓄積情報を管理していないため、まだ、情報を必要とし
ている利用者がいるにも関わらず消去してしまうという
ことが起こり得る。
[0006] Although the cache is a temporary sharing function, it is not desirable to delete shared information as long as there is a user who needs the information. As described above, since the cache function of the proxy server does not manage each piece of accumulated information, the information may be deleted even though there is a user who still needs the information.

【0007】情報源にアクセスした結果、その情報に転
送情報(例えば、HTMLにおける、<METAHTT
P−EQUIV="REFRESH" CONTENT=”0,U
RL=転送先 URL”など)が示されているものもあ
る。昨今のWWWブラウザにおいては、転送先が示され
ている情報を得た場合には、直ちに転送先のアドレスに
アクセス先を変え、情報を取得するような仕様となって
いるが、転送先の情報に更に転送情報が示されて、その
転送先が転送元を示している場合もある。このような場
合には、転送のループを構成してしまい、永遠に交互に
アクセスし続けることになる。WWWブラウザから手動
でアクセスしている場合には、このような現象が起きて
も、意図的にアクセスを停止させ、ループを切ることが
できるが、自動アクセスさせる場合には、システムにこ
のようなループの検知機能がなければ問題となる。
As a result of accessing the information source, the information is transferred to the transfer information (for example, <METAHTT in HTML).
P-EQUIV = "REFRESH" CONTENT = "0, U
RL = transfer destination URL "). In recent WWW browsers, if information indicating the transfer destination is obtained, the access destination is immediately changed to the transfer destination address. Although the specification is such that information is acquired, there is also a case where transfer information is further indicated in the information of the transfer destination, and the transfer destination indicates the transfer source. And access will be continued alternately forever. In the case of manual access from a WWW browser, even if such a phenomenon occurs, the access is intentionally stopped and the loop is cut. However, automatic access is problematic if the system does not have such a loop detection function.

【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、利用者が負うべき様々なコストを押さえることがで
き、情報源が被るアクセス負荷を抑制することが可能な
代理情報取得方法及びシステム及び代理情報取得プログ
ラムを格納した記憶媒体を提供することを目的とする。
[0008] The present invention has been made in view of the above points, and a proxy information acquiring method and system capable of suppressing various costs to be borne by a user and suppressing an access load on an information source. And a storage medium storing a proxy information acquisition program.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理を
説明するための図である。第1の発明は、利用者が定期
的に更新される情報源にアクセスして取得するための代
理情報取得方法において、定期的にデータ更新する情報
源に、利用者がネットワークを介して直接アクセスする
代わりに、該ネットワーク上に存在するシステムに定期
的なアクセスを依頼し(ステップ1)、システムが情報
源に定期的にアクセスして、情報を取得して(ステップ
2)、利用者側に送信し(ステップ3)、利用者側にお
いてシステムから情報を取得して(ステップ4)、蓄積
する(ステップ5)。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention. A first invention is a proxy information acquiring method for a user to access and acquire an information source that is updated periodically, wherein the user directly accesses an information source that periodically updates data via a network. Instead, it requests periodic access to a system existing on the network (step 1), and the system periodically accesses an information source to acquire information (step 2) and transmits it to the user side. Then, the user acquires information from the system on the user side (step 4) and accumulates the information (step 5).

【0010】第2の発明は、システムへの複数の利用者
からの依頼条件のうち重複するものを検出し、処理を最
適化する。第3の発明は、システムにおいて、定期的に
情報源にアクセスして取得した情報が、更新されていた
場合のみ保存する。第4の発明は、情報源から取得した
情報を、参照元がなくなった段階で消去する。
A second aspect of the present invention detects an overlapping request condition from a plurality of users to the system and optimizes the processing. According to a third invention, in a system, information obtained by periodically accessing an information source is stored only when the information has been updated. According to a fourth aspect, information acquired from an information source is deleted when there is no longer a reference source.

【0011】第5の発明は、情報源から取得した情報を
転送する際に、無限ループを検出する。図2は、本発明
の原理構成図である。第6の発明は、利用者からの依頼
により定期的に更新される情報源を有する情報提供装置
にアクセスして取得するための代理情報取得システムで
あって、定期的にデータ更新する情報提供装置300
に、利用者からネットワークを介して直接アクセスする
代わりに、該ネットワーク上に存在する情報提供装置3
00に定期的なアクセスを依頼し、取得した情報を蓄積
する利用者端末100と、利用者端末100からの依頼
に基づいて情報提供装置300に定期的にアクセスする
アクセス手段203と、該依頼に対応する情報を情報提
供装置300から取得する情報取得手段202と、該情
報取得手段202により取得した情報を該利用者端末に
転送する転送手段201とを有する代理情報取得装置2
00とを有する。
A fifth invention detects an infinite loop when transferring information acquired from an information source. FIG. 2 is a diagram illustrating the principle of the present invention. A sixth invention is a proxy information acquisition system for accessing and acquiring an information providing apparatus having an information source that is periodically updated by a request from a user, and is an information providing apparatus that periodically updates data. 300
Instead of directly accessing from a user via a network, an information providing device 3 existing on the network
00, a user terminal 100 that requests periodic access and stores the acquired information, an access unit 203 that periodically accesses the information providing apparatus 300 based on a request from the user terminal 100, A proxy information obtaining apparatus 2 having information obtaining means 202 for obtaining corresponding information from the information providing apparatus 300 and transfer means 201 for transferring the information obtained by the information obtaining means 202 to the user terminal.
00.

【0012】第7の発明は、上記の代理情報取得装置2
00が、複数の利用者端末100からの依頼条件のうち
重複するものを検出し、処理を最適化する重複条件検出
手段222を含む。第8の発明は、上記の代理情報取得
装置200が、定期的に情報提供装置にアクセスして取
得した情報が、更新されていた場合のみ記憶手段220
に保存する更新判定手段221を含む。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the proxy information acquiring apparatus 2 described above.
00 includes a duplicate condition detection unit 222 that detects duplicate request conditions from a plurality of user terminals 100 and optimizes the processing. According to an eighth aspect of the present invention, only when the information acquired by the proxy information acquiring apparatus 200 by periodically accessing the information providing apparatus has been updated, the storage unit 220
And an update judging means 221 for saving the information.

【0013】第9の発明は、代理情報取得装置200
が、情報提供装置300から取得した情報を、参照元が
なくなった段階で記憶手段220に蓄積されている情報
を消去する情報削除手段204を含む。第10の発明
は、転送手段取得装置200が、情報提供装置300か
ら取得した情報を利用者端末100に転送する際に、転
送命令の実行による無限ループを検出する無限ループ検
出手段212を含む。
A ninth invention is a proxy information acquisition device 200
Includes an information deleting unit 204 that deletes the information acquired from the information providing apparatus 300 and deletes the information stored in the storage unit 220 when there is no reference source. The tenth invention includes an infinite loop detecting unit 212 that detects an infinite loop due to execution of a transfer command when the transfer unit obtaining device 200 transfers information obtained from the information providing device 300 to the user terminal 100.

【0014】第11の発明は、利用者が定期的に更新さ
れる情報源にアクセスして取得するための代理情報取得
プログラムを格納した記憶媒体であって、定期的にデー
タ更新する情報源に、利用者からネットワークを介して
直接アクセスする代わりに、該ネットワーク上に存在す
るシステムに定期的なアクセスを依頼するアクセス依頼
プロセスと、アクセス依頼プロセスによる依頼に基づい
て利用者に代わって、情報源にアクセスする代理アクセ
スプロセスと、代理アクセスプロセスにより取得した情
報を利用者側に送信させる情報送信プロセスと、情報送
信プロセスにより取得した情報を蓄積させる蓄積プロセ
スとを有する。
[0014] An eleventh invention is a storage medium storing a proxy information acquisition program for allowing a user to access and acquire an information source that is periodically updated. Instead of direct access from a user via a network, an access request process for requesting periodic access to a system on the network, and an information source on behalf of the user based on the request by the access request process It has a proxy access process for accessing, an information transmission process for transmitting information obtained by the proxy access process to the user side, and a storage process for storing information obtained by the information transmission process.

【0015】第12の発明は、システムへの複数の利用
者からの依頼条件のうち重複するものを検出し、処理を
最適化する最適化プロセスを含む。第13の発明は、定
期的に情報源にアクセスして取得した情報が、更新され
ていた場合のみ保存させる更新判定プロセスを含む。第
14の発明は、情報源から取得した情報を、参照元がな
くなった段階で消去する情報消去プロセスを含む。
The twelfth invention includes an optimizing process for detecting a duplicate request condition from a plurality of users to the system and optimizing the processing. The thirteenth invention includes an update determination process in which information acquired by periodically accessing an information source is stored only when the information has been updated. A fourteenth invention includes an information erasing process for erasing information obtained from an information source when there is no reference source.

【0016】第15の発明は、情報源から取得した情報
を転送する際に、無限ループを検出する無限ループ検出
プロセスを含む。上記のように第1、第6及び第11の
発明は、ネットワーク上に代理情報取得装置を配置し、
利用者は、このシステムに情報を取得するための条件を
渡し、当該システムにおいて、与えられた条件に基づい
て情報を取得し、これにより得られた結果を情報格納領
域に格納する。
A fifteenth invention includes an infinite loop detection process for detecting an infinite loop when transferring information obtained from an information source. As described above, in the first, sixth, and eleventh inventions, a proxy information acquisition device is arranged on a network,
A user passes a condition for acquiring information to this system, acquires information based on a given condition in the system, and stores the obtained result in an information storage area.

【0017】第2、第7及び第12の発明は、利用者か
らシステムに与えられた情報取得条件を管理するテーブ
ルを有することにより、依頼者、アクセス先及びアクセ
ス周期を管理し、同一情報源へのアクセスの重複を避
け、アクセスが最適になるようスケジューリングするこ
とにより、ネットワーク及び情報源の負荷の抑制を図る
ことが可能となる。
The second, seventh and twelfth inventions have a table for managing information acquisition conditions given to the system by a user, thereby managing a requester, an access destination and an access cycle, and By avoiding duplication of access to a network and performing scheduling to optimize the access, it is possible to reduce the load on the network and the information source.

【0018】第3、第8及び第13の発明は、今回のア
クセスにより取得した情報と、前回取得した情報とを比
較し、内容が更新されていれば、今回取得した情報を格
納し、そうでない場合は、情報が未更新である旨を記載
した情報を格納し、利用者に通知する。これにより、蓄
積情報の軽減を図ることが可能となる。第4、第9及び
第14の発明は、取得情報の共有格納領域内で一意に識
別できる名称を付与し、情報を格納する。また、共有格
納領域内の格納されている共有情報に対する参照の有無
を識別できるデータを調べ、参照元が存在する間は、共
有データは保持し、参照元が無くなった時点で、この共
有情報を削除する。共有領域に格納された共有情報を、
参照元の増加毎に加算するカウンタを、上記対象テーブ
ルに格納し、共有情報の参照数を管理する。逆に、参照
元が参照を終了する場合には、参照数を減算し、参照数
が“0”となったとき、この共有情報を参照する参照元
が無くなったとして、該当する共有情報及び管理テーブ
ルのレコードを削除する。本発明では、共有情報に対し
て参照者が存在するかどうかの情報を管理することによ
り、上記従来の問題を解決する。
According to the third, eighth and thirteenth inventions, the information obtained by the current access is compared with the information obtained last time, and if the contents are updated, the information obtained this time is stored. If not, it stores information stating that the information has not been updated, and notifies the user. As a result, it is possible to reduce stored information. According to the fourth, ninth, and fourteenth aspects, a name that can be uniquely identified in a shared storage area for acquired information is assigned and information is stored. Further, data that can identify the presence or absence of a reference to the shared information stored in the shared storage area is checked. As long as the reference source exists, the shared data is retained. delete. Share information stored in the shared area,
A counter that is added each time the reference source is increased is stored in the target table, and the number of references to the shared information is managed. Conversely, when the reference source terminates the reference, the reference number is subtracted, and when the reference number becomes “0”, it is determined that there is no reference source referring to the shared information, and the corresponding shared information and management Delete table records. The present invention solves the above-mentioned conventional problem by managing information as to whether or not a referrer exists for shared information.

【0019】第5、第9及び第14の発明は、取得した
情報に転送情報がある場合は、この転送情報を記憶して
おき、更に、転送先を辿って取得した情報に新たな転送
情報が含まれている場合、この新たな転送情報と辿って
きたアドレスを比較し、一致するものがある場合には、
ループを構成するので、ここで処理を中断し、この旨を
記した情報を格納し、利用者に通知することが可能とな
る。
According to the fifth, ninth and fourteenth aspects of the present invention, when the acquired information includes transfer information, the transfer information is stored, and further, the information acquired following the transfer destination is replaced with new transfer information. Is included, the new transfer information is compared with the traced address, and if there is a match,
Since a loop is configured, the processing can be interrupted here, information indicating this fact can be stored, and the user can be notified.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】図3は、本発明が適用される共有
情報管理システムの概念図である。同図に示すシステム
は、ネットワーク上の代理情報取得装置に各利用者端末
からアクセスすると、代理情報取得装置は、情報提供装
置から情報を取得する。当該構成において、代理情報取
得装置は、定期的に更新される情報提供装置の情報を取
得して、要求があった利用者端末に返却する。
FIG. 3 is a conceptual diagram of a shared information management system to which the present invention is applied. In the system shown in the figure, when each user terminal accesses the proxy information acquisition device on the network, the proxy information acquisition device acquires information from the information providing device. In this configuration, the proxy information acquisition device acquires the information of the information providing device that is periodically updated, and returns the information to the user terminal that has made the request.

【0021】図4は、本発明が適用される共有情報管理
システムの構成を示す。同図に示すシステムは、利用者
端末装置100と代理情報取得装置200及び情報提供
装置300から構成される。利用者端末装置100は、
ネットワークインタフェース103及びネットワーク4
00を介して代理情報取得装置200と接続され、入力
部101と表示部102から構成される。
FIG. 4 shows the configuration of a shared information management system to which the present invention is applied. The system shown in FIG. 1 includes a user terminal device 100, a proxy information acquisition device 200, and an information providing device 300. The user terminal device 100
Network interface 103 and network 4
The input unit 101 and the display unit 102 are connected to the proxy information acquisition device 200 via the “00”.

【0022】代理情報取得装置200は、ネットワーク
インタフェース201及びネットワーク400を介して
利用者端末100及び情報提供装置300と接続され、
情報取得部202、アクセススケジュールテーブル21
1、ループ検出部212、個人情報格納領域205、キ
ャッシュテーブル213、共有情報格納領域207とそ
の情報を管理する共有情報管理テーブル206から構成
されている。
The proxy information acquiring device 200 is connected to the user terminal 100 and the information providing device 300 via the network interface 201 and the network 400,
Information acquisition unit 202, access schedule table 21
1, a loop detection unit 212, a personal information storage area 205, a cache table 213, a shared information storage area 207, and a shared information management table 206 for managing the information.

【0023】情報提供装置300は、ネットワークイン
タフェース301及びネットワーク400を介して代理
情報取得装置200と接続され、提供情報格納領域30
2を有している。
The information providing apparatus 300 is connected to the proxy information acquiring apparatus 200 via the network interface 301 and the network 400, and
Two.

【0024】[0024]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。以下の説明において、利用者端末装置100の表示
部102としてWWWブラウザを、ネットワークインタ
フェース103及び203としてHTTPクライアント
を、ネットワークインタフェース201及び301とし
てHTTPサーバを、共有情報管理テーブル206の検
索キーとして情報源のURLを、情報提供装置300が
提供する情報として画像等のオブジェクトへの参照を含
んだHTML文書とする場合について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, a WWW browser is used as the display unit 102 of the user terminal device 100, an HTTP client is used as the network interfaces 103 and 203, an HTTP server is used as the network interfaces 201 and 301, and an information source is used as a search key of the shared information management table 206. Will be described as an HTML document including a reference to an object such as an image as information provided by the information providing apparatus 300.

【0025】図5は、本発明の一実施例の情報取得方法
を説明するためのフローチャートであり、図6は、本発
明の一実施例の利用者からの依頼データの例であり、図
7は、本発明の一実施例のアクセススケジュールテーブ
ルの例である。 ステップ101) まず、利用者は、入力部101を用
いて、必要としている情報のURL、アクセス開始時
間、アクセス周期を入力し、これらの情報をアクセスス
ケジュールテーブル211に追加登録する。ここでアク
セススケジュールテーブル211は、利用者からの要求
を図6のような形式で受け付け、これをアクセス先とア
クセス周期でソートした図7に示すような形式に変換し
て格納しておく。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an information acquisition method according to one embodiment of the present invention. FIG. 6 is an example of request data from a user according to one embodiment of the present invention. 9 is an example of an access schedule table according to an embodiment of the present invention. Step 101) First, the user uses the input unit 101 to input a URL of required information, an access start time, and an access cycle, and additionally registers the information in the access schedule table 211. Here, the access schedule table 211 receives a request from the user in a format as shown in FIG. 6, converts the request into a format as shown in FIG. 7 sorted by the access destination and the access cycle, and stores it.

【0026】ステップ102) 情報取得部202は、
アクセススケジュールテーブル211を参照し、登録さ
れた各URLを周期的にアクセスする。 ステップ103) アクセスして取得した情報に転送情
報が含まれているかを判定し、含まれている場合にはス
テップ104に移行し、含まれていない場合には、ステ
ップ107に移行する。。
Step 102) The information acquisition unit 202
Referring to the access schedule table 211, each registered URL is accessed periodically. Step 103) It is determined whether or not the information acquired by accessing includes transfer information. If the transfer information is included, the process proceeds to step 104, and if not, the process proceeds to step 107. .

【0027】ステップ104) 転送情報が含まれてい
る場合には、当該転送情報に従って、転送先にアクセス
し直すが、この時、転送先の情報に更に転送情報が含ま
れており、その転送先が、元のアドレスを示しているよ
うな場合には、無限ループとなる。このような現象を避
けるため、転送情報が含まれている場合には、ループ検
出部212において、転送元のアドレスを記憶する。
Step 104) If the transfer information is included, the transfer destination is accessed again according to the transfer information. At this time, the transfer information is further included in the transfer destination information. However, if it indicates the original address, an infinite loop occurs. In order to avoid such a phenomenon, when transfer information is included, the loop detection unit 212 stores the transfer source address.

【0028】ステップ105) 転送先のアドレスが辿
ってきたアドレスと一致していないかを確認し、一致し
ている場合にはステップ106に移行し、不一致の場合
にはステップ102に移行し、転送先にアクセスする。 ステップ106) 万一、一致した場合には、ループと
なっているので、ループ検出部212はその旨を記載し
た情報を利用者の個人情報格納領域205に格納する。
また、転送元情報は、連続して転送される場合を考慮し
て、複数記憶すると共に、転送元情報同士を比較する。
Step 105) It is checked whether the address of the transfer destination does not match the traced address. If the address matches, the process proceeds to step 106. If the address does not match, the process proceeds to step 102. Access first. Step 106) If there is a match, it is a loop, so the loop detection unit 212 stores information indicating that fact in the user's personal information storage area 205.
In addition, in consideration of a case where the transfer source information is continuously transferred, a plurality of transfer source information are stored and the transfer source information is compared with each other.

【0029】ステップ107) 目的のアクセス先にア
クセスし、情報を取得した後は、この情報と、キャッシ
ュテーブル213において記憶されている各利用者が直
前に得た情報とを比較し、情報が更新されているかどう
かを確認する。 ステップ108) 更新されていない場合には、その旨
を記載した情報を利用者の個人情報格納領域205に格
納する。
Step 107) After accessing the target access destination and obtaining the information, the information is compared with the information stored in the cache table 213 and obtained immediately before by each user, and the information is updated. Check if it is. Step 108) If not updated, information indicating that fact is stored in the user's personal information storage area 205.

【0030】ステップ109) キャッシュテーブルに
て更新されている場合には、取得した情報を個人情報格
納領域205に格納するが、その詳細については、図8
に沿って後述する。情報格納後は、再びアクセススケジ
ュールテーブルに基づいてアクセス時間が到来したらア
クセスを行う(ステップ102に移行する)。図8は、
本発明の一実施例の個人情報格納領域へのHTML文書
追加時の動作を示すフローチャートである。
Step 109) If the information has been updated in the cache table, the acquired information is stored in the personal information storage area 205.
It will be described later along. After the information is stored, the access is performed again when the access time arrives based on the access schedule table (move to step 102). FIG.
9 is a flowchart illustrating an operation when an HTML document is added to a personal information storage area according to an embodiment of the present invention.

【0031】ステップ201) 情報取得部202は、
取得したHTML文書を解析し、インライン展開される
参照オブジェクトを全て調べる。 ステップ202) 以下の動作は、ステップ201で調
べた結果の参照オブジェクトの数だけ繰り返す。まず、
情報取得部202により情報提供装置300から参照オ
ブジェクトの実体を取得する。
Step 201) The information acquisition unit 202
The acquired HTML document is analyzed, and all reference objects to be expanded inline are checked. Step 202) The following operation is repeated by the number of reference objects as a result of the check in step 201. First,
The information acquisition unit 202 acquires the entity of the reference object from the information providing device 300.

【0032】ステップ203) 次に、この参照オブジ
ェクトのURLをキーにして、例えば、図9に示すよう
な共有情報管理テーブル206を検索し、このオブジェ
クトが既に登録されているかどうかを確認する。登録さ
れている場合にはステップ204に移行し、そうでない
場合にはステップ207に移行する。 ステップ204) 該当するオブジェクトが登録されて
いた場合には、そのオブジェクトを共有情報格納領域2
07から取り出す。
Step 203) Next, using the URL of the reference object as a key, for example, a search is made in the shared information management table 206 as shown in FIG. 9 to check whether or not this object has already been registered. If registered, the process proceeds to step 204; otherwise, the process proceeds to step 207. Step 204) If the object is registered, the object is stored in the shared information storage area 2
Remove from 07.

【0033】ステップ205) ステップ202で取得
したオブジェクトとデータの照合を行い、同一の場合に
はステップ206に移行し、異なる場合にはステップ2
07に移行する。 ステップ206) 取得したオブジェクトとデータが同
一であれば、HTMLは共有情報格納領域207にある
オブジェクトを参照すればよく、新たに取得したオブジ
ェクトを格納する必要はない。このオブジェクトを参照
するHTMLが増えたことを記録するために、共有情報
管理テーブル206のこのオブジェクトに関するレコー
ドの参照数の項目に1を加算する。
Step 205) The object obtained in step 202 and the data are collated, and if they are the same, the process proceeds to step 206;
Shift to 07. Step 206) If the acquired object and the data are the same, the HTML may refer to the object in the shared information storage area 207, and there is no need to store the newly acquired object. In order to record that the number of HTMLs referring to this object has increased, 1 is added to the item of the reference number of the record related to this object in the shared information management table 206.

【0034】ステップ207) 一方、HTML文書側
も、オブジェクトの参照情報を共有情報格納領域207
に格納されているオブジェクトを参照するように書き換
える。また、ステップ205の照合において、オブジェ
クトのデータが同一でなかった場合や、ステップ203
の確認においてオブジェクトが共有情報格納領域207
に登録されていなかった場合には、ステップ202によ
り取得した新しいオブジェクトを共有情報格納領域20
7に登録する必要がある。この場合、取得したオブジェ
クトに新たな共有ファイル名を付与し、共有情報格納領
域207に格納する。
Step 207) On the other hand, the HTML document also stores the reference information of the object in the shared information storage area 207.
Rewrite to refer to the object stored in. If the object data is not the same in the comparison in step 205,
In the confirmation of the object, the shared information storage area 207
Is not registered in the shared information storage area 20.
7 must be registered. In this case, a new shared file name is given to the acquired object and stored in the shared information storage area 207.

【0035】ステップ208) 更に、共有情報管理テ
ーブル206にこのオブジェクトのための新たなレコー
ドを作成する。 ステップ209) これらの処理の後、HTML文書側
のオブジェクトの参照情報を共有情報格納領域207に
新たに格納したオブジェクトを参照するように書き換え
る。
Step 208) Further, a new record for this object is created in the shared information management table 206. Step 209) After these processes, the reference information of the object on the HTML document side is rewritten so as to refer to the object newly stored in the shared information storage area 207.

【0036】ステップ210) 参照オブジェクトの処
理が終了した場合にはステップ211に移行し、未終了
の場合には、ステップ202に移行し、これらの処理を
このHTML文書が参照しているオブジェクトの数だけ
繰り返す。 ステップ211) 最後に参照情報を書き換えた上記H
TMLを含むHTML文書を生成し、これを個人情報格
納領域205に格納し、処理を終了する。
Step 210) If the processing of the reference object has been completed, the processing shifts to step 211, and if not completed, the processing shifts to step 202, and the processing is performed by the number of objects referenced by this HTML document. Just repeat. Step 211) Finally, the above H in which the reference information is rewritten
An HTML document including the TML is generated, stored in the personal information storage area 205, and the process ends.

【0037】次に、利用者が個人情報格納領域205に
格納しているHTML文書を削除したい場合について以
下に説明する。図10は、本発明の一実施例の個人情報
格納領域の情報を削除する場合のフローチャートであ
る。利用者は入力部101を用いて、削除したいHTM
L文書のURLを入力し、代理情報取得装置200の情
報削除部204に情報の削除を依頼する。これにより、
代理情報取得装置200は、以下のような動作を行う。
Next, a case where the user wants to delete the HTML document stored in the personal information storage area 205 will be described below. FIG. 10 is a flowchart for deleting information in the personal information storage area according to one embodiment of the present invention. The user uses the input unit 101 to delete the HTM to be deleted.
The user inputs the URL of the L document and requests the information deletion unit 204 of the proxy information acquisition device 200 to delete the information. This allows
The proxy information acquisition device 200 performs the following operation.

【0038】ステップ301) 情報削除部204は、
利用者により送信されたURLを受信する。 ステップ302) このURLで示されるHTML文書
を個人格納領域205から取り出す。 ステップ303) このHTML文書に含まれている、
参照情報のうち、参照先が共有情報格納領域207にあ
るものを抜き出す。
Step 301) The information deleting unit 204
Receive the URL sent by the user. Step 302) The HTML document indicated by the URL is extracted from the personal storage area 205. Step 303) Included in this HTML document,
From the reference information, the information whose reference destination is in the shared information storage area 207 is extracted.

【0039】ステップ304) これらのオブジェクト
への参照が1つ減ったことを示すため、共有情報管理テ
ーブル206中の該当する各レコードの参照数から1を
減算する。 ステップ305) このとき、共有情報管理テーブル2
06の参照数が0となった場合には、ステップ306に
移行し、そうでない場合には、ステップ307に移行す
る。
Step 304) In order to indicate that the number of references to these objects has decreased by 1, 1 is subtracted from the number of references of each corresponding record in the shared information management table 206. Step 305) At this time, the shared information management table 2
If the reference number of 06 becomes 0, the process proceeds to step 306; otherwise, the process proceeds to step 307.

【0040】ステップ306) 参照数が0となった場
合には、このオブジェクトに対する参照元が全てなくな
ったとみなし、共有情報格納領域207に格納されてい
るオブジェクトの実体及び共有情報管理テーブル206
中の、このオブジェクトに関するレコードを削除する。 ステップ307) 参照オブジェクトの処理が終了した
場合には、ステップ308に移行し、未終了の場合には
ステップ303に移行する。
Step 306) When the number of references becomes 0, it is considered that all references to this object have been lost, and the entity of the object stored in the shared information storage area 207 and the shared information management table 206
Delete the record for this object inside. Step 307) If the processing of the reference object has been completed, the process proceeds to Step 308; otherwise, the process proceeds to Step 303.

【0041】ステップ308) その後、個人情報格納
領域205に格納されている削除を依頼されたHTML
文書を削除する。 また、上記の実施例では、図4に示す構成に基づいて説
明したが、代理情報取得装置200における情報取得部
202、ループ検出部212、情報削除部204等の機
能をプログラムとして構築し、当該代理情報取得装置2
00に接続されるディスク装置や、フロッピーディスク
やCD−ROM等の可搬記憶媒体に格納しておき、本シ
ステムの実行時にインストールすることにより、容易に
本発明を実現することが可能となる。
Step 308) Thereafter, the HTML requested to be deleted stored in the personal information storage area 205
Delete a document. In the above embodiment, the description has been given based on the configuration shown in FIG. 4. However, the functions of the information acquisition unit 202, the loop detection unit 212, the information deletion unit 204, and the like in the proxy information acquisition device 200 are constructed as a program. Proxy information acquisition device 2
The present invention can be easily realized by storing the program in a portable storage medium such as a disk device, a floppy disk, or a CD-ROM connected to the computer 00, and installing the program when the system is executed.

【0042】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
ることなく、特許請求の範囲内で種々変更・応用が可能
である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be variously modified and applied within the scope of the claims.

【0043】[0043]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、定期的
に更新される情報の取得を、ネットワーク上に存在する
システムに依頼することにより、利用者が負うべき様々
なコストを抑えることができるだけでなく、情報源が被
るアクセス負荷の抑制にも貢献できる。
As described above, according to the present invention, various costs to be borne by a user can be suppressed by requesting a system existing on a network to acquire information that is periodically updated. Not only can reduce the access load on the information source, but also contribute to reducing the access load on the information source.

【0044】また、代理情報取得装置内においては、重
複するオブジェクトを共有することにより、情報格納領
域を節約することができる。また、共有オブジェクトの
参照数を管理することにより、不必要になったオブジェ
クトを消去するタイミングを掴むことも可能であり、常
に最適な情報格納領域の管理が可能である。
In the proxy information acquisition device, the information storage area can be saved by sharing the overlapping objects. Further, by managing the number of references to the shared objects, it is possible to grasp the timing of deleting unnecessary objects, and it is possible to always manage the optimal information storage area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention.

【図2】本発明の原理構成図である。FIG. 2 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図3】本発明が適用される共有情報管理システムの概
念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram of a shared information management system to which the present invention is applied.

【図4】本発明が適用される共有情報管理システムの構
成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a shared information management system to which the present invention is applied.

【図5】本発明の一実施例の情報取得方法を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an information acquisition method according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例の利用者からの依頼データの
例である。
FIG. 6 is an example of request data from a user according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例のアクセススケジュールテー
ブルの例である。
FIG. 7 is an example of an access schedule table according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例の個人情報格納領域へのHT
ML文書追加時の動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 shows an HT to a personal information storage area according to an embodiment of the present invention.
9 is a flowchart illustrating an operation when an ML document is added.

【図9】本発明の一実施例の情報管理テーブルの例であ
る。
FIG. 9 is an example of an information management table according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例の個人情報格納領域の情報
を削除する場合のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for deleting information in a personal information storage area according to an embodiment of the present invention.

【図11】従来の利用者毎にネットワークを介して情報
提供装置にアクセスする形態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a conventional mode of accessing an information providing apparatus via a network for each user.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 利用者端末装置 101 入力部 102 表示部 103 ネットワークインタフェース 200 代理情報取得装置 201 ネットワークインタフェース、転送手段 202 情報取得部、情報取得手段 203 ネットワークインタフェース、アクセス手段 204 情報削除部、情報削除手段 205 個人情報格納領域 206 共有情報管理テーブル 207 共有情報格納領域 211 アクセススケジュールテーブル 212 ループ検出部、無限ループ検出手段 213 キャッシュテーブル 220 記憶手段 221 更新判定手段 222 重複条件検出手段 300 情報提供装置 301 ネットワークインタフェース 302 提供情報格納領域 400 ネットワーク Reference Signs List 100 user terminal device 101 input unit 102 display unit 103 network interface 200 proxy information acquisition device 201 network interface, transfer unit 202 information acquisition unit, information acquisition unit 203 network interface, access unit 204 information deletion unit, information deletion unit 205 personal information Storage area 206 Shared information management table 207 Shared information storage area 211 Access schedule table 212 Loop detection unit, infinite loop detection unit 213 Cache table 220 Storage unit 221 Update determination unit 222 Duplication condition detection unit 300 Information providing device 301 Network interface 302 Provided information Storage area 400 networks

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 利用者が定期的に更新される情報源にア
クセスして取得するための代理情報取得方法において、 定期的にデータ更新する情報源に、利用者がネットワー
クを介して直接アクセスする代わりに、該ネットワーク
上に存在するシステムに定期的なアクセスを依頼し、 前記システムが定期的に前記情報源にアクセスして情報
を取得し、前記利用者に送信し、 前記利用者側において前記システムから情報を取得し
て、蓄積することを特徴とする代理情報取得方法。
1. A proxy information acquisition method for a user to access and acquire an information source that is updated periodically, instead of a user directly accessing an information source that periodically updates data via a network. Requesting periodic access to a system existing on the network, the system periodically accesses the information source to acquire information, transmits the information to the user, and the system on the user side. A method for acquiring proxy information, comprising: acquiring information from a server and storing the information.
【請求項2】 前記システムへの複数の利用者からの依
頼条件のうち重複するものを検出し、処理を最適化する
請求項1記載の代理情報取得方法。
2. The surrogate information acquisition method according to claim 1, wherein a duplicate condition among request conditions from a plurality of users to the system is detected and processing is optimized.
【請求項3】 前記システムにおいて、定期的に前記情
報源にアクセスして取得した情報が、更新されていた場
合のみ保存する請求項1記載の代理情報取得方法。
3. The proxy information acquiring method according to claim 1, wherein the information acquired by accessing the information source periodically in the system is saved only when the information has been updated.
【請求項4】 前記情報源から取得した情報を、参照元
がなくなった段階で消去する請求項1記載の代理情報取
得方法。
4. The proxy information acquiring method according to claim 1, wherein the information acquired from the information source is deleted when the reference source is lost.
【請求項5】 前記情報源から取得した情報を転送する
際に、無限ループを検出する請求項1記載の代理情報取
得方法。
5. The proxy information acquiring method according to claim 1, wherein an infinite loop is detected when the information acquired from the information source is transferred.
【請求項6】 利用者からの依頼により定期的に更新さ
れる情報源を有する情報提供装置にアクセスして取得す
るための代理情報取得システムであって、 定期的にデータ更新する前記情報提供装置に、利用者が
ネットワークを介して直接アクセスする代わりに、該ネ
ットワーク上に存在する前記情報提供装置への定期的な
アクセスを依頼し、取得した情報を蓄積する利用者端末
と、 前記利用者端末からの依頼に基づいて前記情報提供装置
に定期的にアクセスするアクセス手段と、該依頼に対応
する情報を前記情報提供装置から取得する情報取得手段
と、該情報取得手段により取得した情報を該利用者端末
に転送する転送手段とを有する代理情報取得装置とを有
することを特徴とする代理情報取得システム。
6. A proxy information acquisition system for accessing and acquiring an information providing apparatus having an information source that is periodically updated by a request from a user, wherein the information providing apparatus updates data periodically. Instead of a user directly accessing via a network, a user terminal that requests periodic access to the information providing device existing on the network and stores the acquired information, Access means for periodically accessing the information providing apparatus based on the request, information obtaining means for obtaining information corresponding to the request from the information providing apparatus, and information for obtaining the information obtained by the information obtaining means to the user. A proxy information acquisition system, comprising: a proxy information acquisition device having a transfer unit that transfers the information to a terminal.
【請求項7】 前記代理情報取得装置は、 複数の利用者端末からの依頼条件のうち重複するものを
検出し、処理を最適化する重複条件検出手段を含む請求
項6記載の代理情報取得システム。
7. The proxy information acquisition system according to claim 6, wherein the proxy information acquisition device includes a duplicate condition detection unit that detects a duplicate request condition from a plurality of user terminals and optimizes processing. .
【請求項8】 前記代理情報取得装置は、 定期的に前記情報提供装置にアクセスして取得した情報
が、更新されていた場合のみ保存する更新判定手段を含
む請求項6記載の代理情報取得システム。
8. The proxy information acquisition system according to claim 6, wherein the proxy information acquisition device includes an update determination unit that saves information acquired by periodically accessing the information providing device only when the information has been updated. .
【請求項9】 前記代理情報取得装置は、 前記情報提供装置から取得した情報を、参照元がなくな
った段階で消去する情報削除手段を含む請求項6記載の
代理情報取得システム。
9. The proxy information acquisition system according to claim 6, wherein the proxy information acquisition device includes an information deletion unit that deletes information acquired from the information providing device when there is no reference source.
【請求項10】 前記情報提供装置から取得した情報を
前記利用者端末に転送する際に、転送命令の実行による
無限ループを検出する無限ループ検出手段を含む請求項
6記載の代理情報取得システム。
10. The proxy information acquiring system according to claim 6, further comprising an infinite loop detecting means for detecting an infinite loop due to execution of a transfer command when transferring information obtained from said information providing device to said user terminal.
【請求項11】 利用者が定期的に更新される情報源に
アクセスして取得するための代理情報取得プログラムを
格納した記憶媒体であって、 定期的にデータ更新する情報源に、利用者がネットワー
クを介して直接アクセスする代わりに、該ネットワーク
上に存在するシステムに定期的なアクセスを依頼するア
クセス依頼プロセスと、 前記アクセス依頼プロセスによる依頼に基づいて前記利
用者に代わって、前記情報源にアクセスする代理アクセ
スプロセスと、 前記代理アクセスプロセスにより取得した情報を前記利
用者側に送信させる情報送信プロセスと、 前記情報送信プロセスにより取得した情報を蓄積させる
蓄積プロセスとを有することを特徴とする代理情報取得
プログラムを格納した記憶媒体。
11. A storage medium storing a proxy information acquisition program for allowing a user to access and acquire an information source that is periodically updated, wherein the information source for periodically updating data includes a user. Instead of direct access via a network, an access request process for requesting periodic access to a system existing on the network, and accessing the information source on behalf of the user based on a request by the access request process A proxy access process for transmitting the information obtained by the proxy access process to the user side; and a storage process for storing the information obtained by the information transmission process. A storage medium that stores an acquisition program.
【請求項12】 前記システムへの複数の利用者からの
依頼条件のうち重複するものを検出し、処理を最適化す
る最適化プロセスを含む請求項11記載の代理情報取得
プログラムを格納した記憶媒体。
12. The storage medium storing the proxy information acquisition program according to claim 11, further comprising an optimization process for detecting a duplicate request condition from a plurality of users to the system and optimizing the processing. .
【請求項13】 定期的に前記情報源にアクセスして取
得した情報が、更新されていた場合のみ保存させる更新
判定プロセスを含む請求項11記載の代理情報取得プロ
グラムを格納した記憶媒体。
13. A storage medium storing a proxy information acquisition program according to claim 11, further comprising an update determination process for storing information obtained by periodically accessing said information source when the information has been updated.
【請求項14】 前記情報源から取得した情報を、参照
元がなくなった段階で消去する情報消去プロセスを含む
請求項11記載の代理情報取得プログラムを格納した記
憶媒体。
14. The storage medium according to claim 11, further comprising an information erasing process for erasing information obtained from said information source when there is no reference source.
【請求項15】 前記情報源から取得した情報を転送す
る際に、無限ループを検出する無限ループ検出プロセス
を含む請求項11記載の代理情報取得プログラムを格納
した記憶媒体。
15. The storage medium according to claim 11, further comprising an infinite loop detection process for detecting an infinite loop when transferring information obtained from said information source.
JP9337387A 1997-12-08 1997-12-08 Method for obtaining substitute information and system therefor and storage medium for storing substitute information obtaining program Pending JPH11175539A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337387A JPH11175539A (en) 1997-12-08 1997-12-08 Method for obtaining substitute information and system therefor and storage medium for storing substitute information obtaining program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337387A JPH11175539A (en) 1997-12-08 1997-12-08 Method for obtaining substitute information and system therefor and storage medium for storing substitute information obtaining program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175539A true JPH11175539A (en) 1999-07-02

Family

ID=18308160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9337387A Pending JPH11175539A (en) 1997-12-08 1997-12-08 Method for obtaining substitute information and system therefor and storage medium for storing substitute information obtaining program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175539A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318808A (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Cybozu Inc Personal information registration support system
JP2003091474A (en) * 2001-09-19 2003-03-28 Nakayo Telecommun Inc Communication device with download function
JP2009500704A (en) * 2005-06-30 2009-01-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Schedule management for monitored resources
JP2009540467A (en) * 2006-06-13 2009-11-19 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Method and apparatus for managing multimedia content
US7814483B2 (en) 2003-11-04 2010-10-12 Thomson Licensing Cache server at hotspots for downloading services
US8731381B2 (en) 2006-04-12 2014-05-20 Thomson Licensing Virtual DVD on demand and electronic DVD rental/buy/burn
US9076483B2 (en) 2005-10-11 2015-07-07 Thomson Licensing Llc DVD replications system and method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002318808A (en) * 2001-04-20 2002-10-31 Cybozu Inc Personal information registration support system
JP2003091474A (en) * 2001-09-19 2003-03-28 Nakayo Telecommun Inc Communication device with download function
US7814483B2 (en) 2003-11-04 2010-10-12 Thomson Licensing Cache server at hotspots for downloading services
JP2009500704A (en) * 2005-06-30 2009-01-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Schedule management for monitored resources
US8301751B2 (en) 2005-06-30 2012-10-30 International Business Machines Corporation Generation of a master schedule for a resource from a plurality of user created schedules for the resource
US9076483B2 (en) 2005-10-11 2015-07-07 Thomson Licensing Llc DVD replications system and method
US8731381B2 (en) 2006-04-12 2014-05-20 Thomson Licensing Virtual DVD on demand and electronic DVD rental/buy/burn
JP2009540467A (en) * 2006-06-13 2009-11-19 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Method and apparatus for managing multimedia content
US8645426B2 (en) 2006-06-13 2014-02-04 Alcatel Lucent Method and apparatus for managing multimedia content
US8898196B2 (en) 2006-06-13 2014-11-25 Sound View Innovations, Llc Method and apparatus for managing multimedia content
US8073837B2 (en) 2006-06-13 2011-12-06 Alcatel Lucent Method and apparatus for managing multimedia content
US9208519B2 (en) 2006-06-13 2015-12-08 Sound View Innovations, Llc Method and apparatus for managing multimedia content
US9530157B2 (en) 2006-06-13 2016-12-27 Sound View Innovations, Llc Method and apparatus for managing multimedia content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11388251B2 (en) Providing access to managed content
JP3967806B2 (en) Computerized method and resource nomination mechanism for nominating a resource location
US7269608B2 (en) Apparatus and methods for caching objects using main memory and persistent memory
US6182111B1 (en) Method and system for managing distributed data
US7769823B2 (en) Method and system for distributing requests for content
US7426544B2 (en) Method and apparatus for local IP address translation
JP3481054B2 (en) Gateway device, client computer and distributed file system connecting them
US20140325012A1 (en) Rdma-optimized high-performance distributed cache
CN102819554B (en) A kind of disposal route of favorites data, device and server
JP2000357120A (en) Cache managing method
CN101416183A (en) Method and system for maintaining current data for wireless devices
US6883020B1 (en) Apparatus and method for filtering downloaded network sites
JP2002140224A (en) Content change management method
CN111796772A (en) Cache management method, cache node and distributed storage system
JPH11175539A (en) Method for obtaining substitute information and system therefor and storage medium for storing substitute information obtaining program
FR3093575A1 (en) PROCESSING OF DISTRIBUTED DATA
JPH1040180A (en) Information relay device
JP2004302564A (en) Name service providing method, its implementation device, and its processing program
JP2001184355A (en) Information collection system, content server, information collection device, and recording medium
JP2000137689A (en) Shared data cache processing method, device for executing the same, and medium recording the processing program
JPH10214217A (en) Network cache device and method therefor
JP4241889B2 (en) Network visual information management device
JP4287409B2 (en) Domain information storage device, domain information storage method, domain information storage program, and domain information storage system
JP2004030690A (en) Gateway unit, client computer and proxy server computer
JP2003177956A (en) Network visible information management device