[go: up one dir, main page]

JPH11175431A - Information transmission system - Google Patents

Information transmission system

Info

Publication number
JPH11175431A
JPH11175431A JP9363108A JP36310897A JPH11175431A JP H11175431 A JPH11175431 A JP H11175431A JP 9363108 A JP9363108 A JP 9363108A JP 36310897 A JP36310897 A JP 36310897A JP H11175431 A JPH11175431 A JP H11175431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
machine
character
terminal machine
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9363108A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Kosuge
惠雄 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9363108A priority Critical patent/JPH11175431A/en
Publication of JPH11175431A publication Critical patent/JPH11175431A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To output a form of a character even if a terminal machine is not provided with a font by making character data that is produced by a center machine a bitmap and sending it as imaged character data to the terminal machine. SOLUTION: The processing part 10 of a center machine 1 reads program data from a program file 6 and reads a character font that is specified by the program data, image data and sound data from each file 7 to 9. The part 10 discriminates whether the kind of transmission information is character data or the other data such as image data and sound data. When the transmission information is character data, a font which is specified from an attribute code of the character data is selected from a font file 5. Here, the character data becomes a form of a 'character' to be displayed and a bitmap converting part 11 converts the αcharacter' into a bitmap as an image. Thus, the data is compressed in the same manner as image data and sound data and is sent to a terminal machine 2 through a telephone line 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、センタマシンで
作成した情報を通信回線を介して、複数の端末マシンへ
送信する情報送信システムである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information transmission system for transmitting information created by a center machine to a plurality of terminal machines via a communication line.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は、センタマシン1と複数の端末マ
シン2とを電話回線3を介して接続した情報送信システ
ムを表わしている。このシステムは、センタマシン1を
備えた送信側から、複数の端末マシン2へ、宣伝広告な
どの情報を送信するためのものである。送信情報は、画
像や文字などからなるもので、センタマシン1で作成す
る。
2. Description of the Related Art FIG. 5 shows an information transmission system in which a center machine 1 and a plurality of terminal machines 2 are connected via a telephone line 3. This system is for transmitting information such as advertisements to a plurality of terminal machines 2 from a transmission side provided with a center machine 1. The transmission information is composed of images, characters, and the like, and is created by the center machine 1.

【0003】例えば、図6に示すようなお知らせは、キ
ーボード等の文字入力装置から入力して作成した文字部
4と、イメージスキャナなどから入力した画像5とで作
られている。このような送信情報は、コード化した文字
データや画像データとして送信される。コード化した情
報を受信した端末マシン2は、このコードを文字や画像
の形に戻して表示する。上記文字データは、例えば
「お」や「知」などの文字の種類を表わす文字コード
と、フォントや大きさなど、文字の属性をを表わす属性
コードとからなる。
For example, a notice as shown in FIG. 6 is made up of a character part 4 created by inputting from a character input device such as a keyboard, and an image 5 input from an image scanner or the like. Such transmission information is transmitted as coded character data or image data. The terminal machine 2 that has received the coded information returns the code to the form of characters or images and displays it. The character data includes a character code representing a character type such as "o" or "knowledge", and an attribute code representing a character attribute such as font and size.

【0004】このような文字データを受信した端末マシ
ン2は、文字コードから文字の種類を特定するととも
に、属性コードのフォントデータから、フォントを特定
する。そして、端末マシン2は、自身が備えているフォ
ントのなかから、文字データから特定したフォントを選
択する。そして、文字コードと属性コードに対応した文
字部4を、端末マシン2で再現する。そして、文字部4
と画像5とからなる「お知らせ」をディスプレイやプリ
ンタへ出力する。
[0004] The terminal machine 2 receiving such character data specifies the character type from the character code and specifies the font from the font data of the attribute code. Then, the terminal machine 2 selects the font specified from the character data from the fonts provided in the terminal machine 2 itself. Then, the character part 4 corresponding to the character code and the attribute code is reproduced on the terminal machine 2. And character part 4
Is output to a display or a printer.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このように、文字デー
タが送信された場合には、受信側の端末マシン2が備え
ているフォントのなかから、属性コードのフォンとデー
タに合ったフォント、つまり、センタマシン1で用いた
フォントと同じものを選択して、文字を表示する。その
ため、端末マシン2が、センタマシン1で作成した文字
部4に用いたフォントと同じフォントを備えていなけれ
ばならない。もし、端末マシン2が、センタマシン1で
用いたフォントと同じフォントを備えていない場合に
は、センタマシン1から送信された文字データは、端末
マシン2が備えているフォントで出力される。例えば、
センタマシン1のフォントを用いて、図7(a)のよう
な文字部4を作成して送信した場合、端末マシン2に、
このフォントが無ければ、端末マシン2が備えている別
のフォントに変換され、例えば図7(b)の文字部4’
になって出力される。
As described above, when the character data is transmitted, the font corresponding to the phone of the attribute code and the data, ie, the font corresponding to the phone of the attribute code, is selected from the fonts provided in the terminal machine 2 on the receiving side. Then, the same font as that used in the center machine 1 is selected to display characters. Therefore, the terminal machine 2 must have the same font as the font used for the character part 4 created by the center machine 1. If the terminal machine 2 does not have the same font as the font used in the center machine 1, the character data transmitted from the center machine 1 is output in the font provided in the terminal machine 2. For example,
When the character part 4 as shown in FIG. 7A is created and transmitted using the font of the center machine 1, the terminal machine 2
If this font does not exist, it is converted to another font provided in the terminal machine 2 and, for example, the character portion 4 'in FIG.
Is output.

【0006】一方、センタマシン1を備えた送信側は、
その情報を見た人が受ける印象や、宣伝効果などを計算
したうえで、様々なフォントを用いて、情報を作成して
いる。それにもかかわらず、端末マシン2に、センタマ
シン1で使用したものと同じフォントが無いと、図7の
ように異なるフォントで、出力してしまう。上記文字部
4と4’では、情報内容は変わらないが、見る人に与え
る印象が違ってしまう。送信側の意図した文字が届かな
いだけでなく、意図した効果が届かないこともある。そ
こで、センタマシン1側で作成した文字を端末マシン2
で、出力できるようにするためには、センタマシン1が
備えている全てのフォントを端末マシン2が備えていな
ければならない。しかも、センタマシン1が作成した文
字を、全ての端末マシン2が出力できるようにするため
には、どの端末マシン2にも、多数のフォントを備えな
ければならない。
On the other hand, the transmitting side provided with the center machine 1
The information is created using various fonts after calculating the impression received by the person who saw the information and the advertising effect. Nevertheless, if the terminal machine 2 does not have the same font as that used in the center machine 1, a different font is output as shown in FIG. In the character portions 4 and 4 ', the information content does not change, but the impression given to the viewer is different. Not only does the sender's intended characters not arrive, but the intended effect may not arrive. Therefore, the characters created on the center machine 1 side are transferred to the terminal machine 2
In order to be able to output, the terminal machine 2 must have all the fonts of the center machine 1. Moreover, in order for all terminal machines 2 to be able to output the characters created by the center machine 1, every terminal machine 2 must have a large number of fonts.

【0007】しかし、小型の受信用端末には、記憶容量
に限界が有り、多数のフォントを備えることができない
ものもある。また、フォントを備えることができる場合
でも、フォントを多数備えるには、コストがかかってし
まう。特に、漢字フォントや、特殊なフォントは、高価
であるため、そのようなフォントを多数備えた端末マシ
ンは高価なものとなる。しかも、1台のセンタマシン1
に複数の端末マシン2を接続する。そのため、1台の端
末マシン2のコストアップが、システム全体としては非
常に大きなコストアップになってしまう。また、端末マ
シン2は、自身の特性レベルに合わない形のデータを受
信した場合、そのままでは、これをうまく出力できない
ことがある。例えば、センタマシン1で、細かい文字を
作成して送信しても、端末マシン2の解像度が低けれ
ば、そのままでは、線が潰れたりして何の文字なのか解
らなくなってしまうことがある。そのため、端末マシン
2のディスプレイやプリンタなどの出力部の解像度が、
受信データと合わなければ、端末マシン2で、調整して
からデータを出力するようにしている。
However, some small receiving terminals have a limited storage capacity and cannot be provided with a large number of fonts. Further, even when fonts can be provided, it is costly to provide a large number of fonts. In particular, since kanji fonts and special fonts are expensive, a terminal machine equipped with many such fonts is expensive. Moreover, one center machine 1
Are connected to a plurality of terminal machines 2. Therefore, an increase in the cost of one terminal machine 2 results in a very large increase in the cost of the entire system. In addition, when the terminal machine 2 receives data in a form that does not match its own characteristic level, it may not be able to output it as it is. For example, even if fine characters are created and transmitted by the center machine 1, if the resolution of the terminal machine 2 is low, the line may be collapsed and the character may not be understood. Therefore, the resolution of the output unit such as the display and printer of the terminal machine 2 is
If the data does not match the received data, the terminal machine 2 adjusts the data and outputs the data.

【0008】この発明の目的は、センタマシン側が意図
して作成した形の文字を、端末マシンが、フォントを備
えなくても、出力できるようにすることである。また、
端末マシンが、いつでも端末マシンの特性レベルに合っ
た情報を受信できるようにすることである。
An object of the present invention is to enable a terminal machine to output a character created in a form intended by a center machine without providing the terminal machine with a font. Also,
An object of the present invention is to enable a terminal machine to receive information suitable for the characteristic level of the terminal machine at any time.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】第1の発明は、センタマ
シンと、このセンタマシンに通信回線を介して接続し、
データ出力部を備えた複数の端末マシンとからなり、セ
ンタマシンは、センタマシンで作成した文字データを含
む送信情報を記憶したファイルと、ビットマップ変換部
とを備え、上記文字データを上記ビットマップ変換部で
ビットマップ化して、画像化文字データを作成し、この
画像化文字データを端末マシンへ送信することを特徴と
する。第2の発明は、センタマシンは、端末マシンを特
定する登録番号と端末マシンの特性レベルとを対応させ
たレベルテーブルを記憶したファイルと、このテーブル
から送信先である端末マシンの特性レベルを特定し、作
成した画像化文字データを上記特性レベルに合わせて送
信するための処理部とを備えたことを特徴とする。第3
の発明は、センタマシンの処理部は、センタマシンで作
成した音声データまたは画像データを、送信先である端
末マシンの出力部の特性レベルに合わせて送信すること
を特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, a center machine is connected to the center machine via a communication line.
The center machine comprises a file storing transmission information including character data created by the center machine, and a bitmap conversion unit, and converts the character data into the bitmap data. It is characterized in that the image data is converted into a bitmap by a conversion unit to generate image character data, and the image character data is transmitted to a terminal machine. In the second invention, the center machine specifies a file storing a level table in which a registration number specifying the terminal machine and a characteristic level of the terminal machine are associated with each other, and specifies the characteristic level of the terminal machine as the transmission destination from the table. And a processing unit for transmitting the created imaged character data in accordance with the characteristic level. Third
In the invention, the processing unit of the center machine transmits the audio data or the image data created by the center machine in accordance with the characteristic level of the output unit of the terminal machine that is the transmission destination.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】図1、図2に示す第1実施例は、
センタマシン1から、複数の端末マシン2へデータを配
信するシステムである。センタマシン1と端末マシン2
とは、従来例の図7と同様に、電話回線3を介して接続
している。センタマシン1が端末マシン2へ送信する送
信情報は、例えば、図6に示した「お知らせ」のような
ものである。この送信情報は、文字データと画像データ
とで作成されたものであるが、音声データを持ったもの
も送信できる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The first embodiment shown in FIGS.
This is a system that distributes data from a center machine 1 to a plurality of terminal machines 2. Center machine 1 and terminal machine 2
Is connected via the telephone line 3 as in the conventional example shown in FIG. The transmission information transmitted from the center machine 1 to the terminal machine 2 is, for example, “notification” shown in FIG. This transmission information is created with character data and image data, but can also be transmitted with audio data.

【0011】上記センタマシン1は、図1に示すよう
に、処理部10を備えている。この処理部10には、番
組ファイル6、フォントファイル7、画像ファイル8、
音声ファイル9、発信部12を接続している。そして、
上記送信情報は、文字データの他、画像ファイル8にあ
らかじめ記憶している画像データや、音声ファイル9に
記憶している音声データなどを組み合わせて、センタマ
シン1で作成したものである。そして、番組ファイル6
には、送信情報の内容に関する番組データを記憶してい
る。この番組データは、送信情報の文字部の文字データ
の他、送信情報に用いた画像データのファイル名や音声
データのファイル名を記憶している。上記文字データ
は、従来例と同様に文字コードと属性コードとからな
る。
The center machine 1 includes a processing unit 10 as shown in FIG. The processing unit 10 includes a program file 6, a font file 7, an image file 8,
The voice file 9 and the transmission unit 12 are connected. And
The transmission information is created by the center machine 1 by combining image data previously stored in the image file 8 and audio data stored in the audio file 9 in addition to character data. And the program file 6
Stores program data relating to the contents of transmission information. This program data stores the file name of the image data and the file name of the audio data used for the transmission information, in addition to the character data of the character part of the transmission information. The character data includes a character code and an attribute code as in the conventional example.

【0012】さらに、この番組データには、その情報を
送信する送信先を特定する登録番号である電話番号も備
えている。また、上記処理部10は、文字や図形などを
ビットマップに変換するビットマップ変換部11を備え
ている。一方、端末マシン2は、受信部21と、処理部
22と、記憶部23とを備え、処理部22には、ディス
プレイ24、プリンタ25、スピーカー26などの出力
部を接続しているが、フォントファイルを備えていな
い。なお、上記処理部22は、受信したコードを文字や
画像の形に変換して出力するデコーダ機能を備えてい
る。
Further, the program data also has a telephone number which is a registration number for specifying a transmission destination for transmitting the information. Further, the processing unit 10 includes a bitmap conversion unit 11 that converts characters, figures, and the like into bitmaps. On the other hand, the terminal machine 2 includes a receiving unit 21, a processing unit 22, and a storage unit 23. The processing unit 22 is connected to output units such as a display 24, a printer 25, and a speaker 26. No files. The processing section 22 has a decoder function of converting the received code into a character or image and outputting the converted code.

【0013】このようなシステムの作用を図2のフロー
チャートにしたがって説明する。ステップ1では、セン
タマシン1の処理部10が、番組ファイル6から、番組
データを読み込む。ステップ2では、処理部10が上記
番組データで特定される文字フォントと、画像データ、
音声データとを、各ファイル7、8、9から読み込む。
ステップ3では、処理部10が上記送信情報の種類が、
文字データか、その他のデータ、例えば画像データか、
音声データかを判別する。文字データ以外の場合、ステ
ップ6へ進み、データを圧縮する。ステップ7では、上
記圧縮データを発信部12から送信する。
The operation of such a system will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 1, the processing unit 10 of the center machine 1 reads program data from the program file 6. In step 2, the processing unit 10 transmits the character font specified by the program data, the image data,
The audio data is read from each of the files 7, 8, and 9.
In step 3, the processing unit 10 determines that the type of the transmission information is
Character data or other data such as image data,
Determine whether the data is audio data. If the data is not character data, the process proceeds to step 6, where the data is compressed. In step 7, the compressed data is transmitted from the transmitting unit 12.

【0014】一方、ステップ3で、送信情報が文字デー
タの場合、ステップ4へ進む。ステップ4では、文字デ
ータの属性コードから特定したフォントを、フォントフ
ァイル5から選択する。ここで、文字データは、表示さ
れる「文字」の形になる。ステップ5では、上記「文
字」を画像として、ビットマップ変換部11において、
ビットマップに変換する。ここで、ビットマップ化する
ことにより、文字データを画像データ化することにな
る。このように、文字データをビットマップ化したデー
タが、この発明の画像化文字データである。ステップ6
では、画像データや音声データと同様に、データを圧縮
する。ステップ7では、圧縮したデータを電話回線3を
介して端末マシン2へ送信する。
On the other hand, if the transmission information is character data in step 3, the process proceeds to step 4. In step 4, the font specified from the attribute code of the character data is selected from the font file 5. Here, the character data is in the form of “character” to be displayed. In step 5, the bitmap conversion unit 11 uses the "character" as an image.
Convert to bitmap. Here, the character data is converted into image data by bitmapping. As described above, data obtained by bit-mapped character data is image character data according to the present invention. Step 6
Then, data is compressed in the same manner as image data and audio data. In step 7, the compressed data is transmitted to the terminal machine 2 via the telephone line 3.

【0015】ステップ8以降は、端末マシン2の動作で
ある。ステップ8では、受信部8を介して受信したデー
タを処理部22で伸長し、必要なら記憶部23に記憶さ
せる。ステップ9では、処理部22が、コードを文字や
画像や音声に変換して、ディスプレイ24、プリンタ2
5、スピーカー26へ、出力する。上記ディスプレイ2
4およびプリンタ25で表示される文字は、センタマシ
ン1から送信された画像化文字データをそのまま、処理
部22で処理して出力したものである。画像化文字デー
タは、文字データのように、コードからフォントを特定
して、文字の形を再現する必要が無い。そのため、フォ
ントを持たない端末マシン2にも、センタマシン1から
の文字を表示できる。
Step 8 and subsequent steps are operations of the terminal machine 2. In step 8, the data received via the receiving unit 8 is decompressed by the processing unit 22, and stored in the storage unit 23 if necessary. In step 9, the processing unit 22 converts the code into characters, images and voices,
5. Output to the speaker 26. Display 2 above
The characters displayed by the printer 4 and the printer 25 are the characterized image data transmitted from the center machine 1 as they are processed and output by the processing unit 22. Unlike the character data, the image character data does not need to specify the font from the code and reproduce the character shape. Therefore, the character from the center machine 1 can be displayed on the terminal machine 2 having no font.

【0016】したがって、送信情報を作成するセンタマ
シン1では、端末マシン2の備えているフォントを考慮
せずに、自由にデザインした文字をどの端末マシン2に
も送信することができる。なお、どんなフォントの文字
も、端末マシン2がそのままの形で出力できるようにす
るために、センタマシン1で送信情報を作成する際に、
文字も、画像データとしてスキャナで読み込ませる方法
が考えられる。しかし、画像データは、文字データより
情報量が多いので、すべてを画像データとして作成する
と、大きな記憶容量が必要になる。また、情報内容を変
更する場合、画像データは、全体を変更してから再入力
しなければならないので、面倒である。文字データな
ら、キーボード操作などで簡単に変更できる。そのた
め、文字データとして作成できるものは、文字データと
して作成する方がよいのである。
Therefore, in the center machine 1 for creating transmission information, freely designed characters can be transmitted to any terminal machine 2 without considering the fonts of the terminal machine 2. In order to enable the terminal machine 2 to output characters in any font as it is, when creating transmission information on the center machine 1,
A method is also conceivable in which characters are read by a scanner as image data. However, since image data has a larger amount of information than character data, if all of them are created as image data, a large storage capacity is required. Further, when the information content is changed, the image data must be changed and then re-entered, which is troublesome. Character data can be easily changed by keyboard operation. Therefore, what can be created as character data is better created as character data.

【0017】上記システムでは、端末マシンに、フォン
トを備えなくてもよいので、端末マシンを安く作ること
ができる。そのため、端末マシンの設置台数を多くする
ことができる。例えば、自動販売機にセンタマシンか
ら、通信回線を介して、販売している商品に関する広告
などを表示することもできる。この場合、端末マシンと
なる自動販売機には、ディスプレイと、受信部と、デコ
ーダ機能を備えた処理部とを設けるだけで、フォントを
備えなくても、文字を含んだ情報を表示することができ
る。なお、このようなシステムでは、センタマシン1か
ら多数の端末マシン2へ同一の情報を一斉に配信するこ
ともできるが、電話番号によって送信先を特定して、個
別に異なる情報を送信することもできる。
In the above system, the terminal machine does not need to be provided with a font, so that the terminal machine can be made cheaply. Therefore, the number of terminal machines installed can be increased. For example, it is also possible to display an advertisement or the like on a sold product from a center machine to a vending machine via a communication line. In this case, the vending machine serving as the terminal machine can display information including characters without providing a font by merely providing a display, a receiving unit, and a processing unit having a decoder function. it can. In such a system, the same information can be distributed from the center machine 1 to many terminal machines 2 at the same time. However, it is also possible to specify a transmission destination by a telephone number and individually transmit different information. it can.

【0018】また、上記第1実施例では、センタマシン
1で作成した情報のレベルと、端末マシン2の特性レベ
ルとが一致している場合の例であるが、実際には、端末
マシン1側と端末マシン2側の特性レベルとが一致しな
い場合がある。そのような場合に対応する第2実施例を
以下に示す。図3、図4に示す第2実施例は、センタマ
シン1の処理部10に、レベルテーブルファイル13を
接続した点が第1実施例と異なる。上記レベルテーブル
ファイル13には、端末マシン2の特性レベルと電話番
号とを対応させたテーブルを記憶している。端末マシン
2の特性レベルとは、端末マシン2の出力部であるディ
スプレイ24、プリンタ25、スピーカー26の特性レ
ベルのことで、解像度やカラー、再現できる音声周波数
などのことである。
The first embodiment is an example in which the level of the information created by the center machine 1 and the characteristic level of the terminal machine 2 match. And the characteristic level of the terminal machine 2 may not match. A second embodiment corresponding to such a case will be described below. The second embodiment shown in FIGS. 3 and 4 differs from the first embodiment in that a level table file 13 is connected to the processing unit 10 of the center machine 1. The level table file 13 stores a table in which the characteristic level of the terminal machine 2 is associated with the telephone number. The characteristic level of the terminal machine 2 refers to the characteristic level of the display 24, the printer 25, and the speaker 26, which are the output units of the terminal machine 2, such as resolution, color, and reproducible audio frequency.

【0019】そして、上記のような特性レベルは、端末
マシン2によっても異なり、これらの特性レベルがセン
タマシン1の送信する情報のレベルと異なる場合には、
そのままでは、端末マシン2が受信情報をちゃんと出力
できない。そのため、従来は、端末マシン2側で、自身
の特性レベルに合うように受信データを調整しなければ
ならなかった。あるいは、このような調整機能を備えら
れない端末マシン2に対しては、センタマシン1から情
報を送信できないこともあった。そこで、この第2実施
例では、端末マシン2の特性レベルに対する調整を、セ
ンタマシン1側で行なうようにしている。
The characteristic levels as described above also differ depending on the terminal machine 2. If these characteristic levels are different from the level of the information transmitted from the center machine 1,
As it is, the terminal machine 2 cannot properly output the received information. For this reason, conventionally, the terminal machine 2 had to adjust the received data to match its own characteristic level. Alternatively, information may not be transmitted from the center machine 1 to the terminal machine 2 which is not provided with such an adjustment function. Therefore, in the second embodiment, the adjustment to the characteristic level of the terminal machine 2 is performed on the center machine 1 side.

【0020】例えば、ある端末マシン2のディスプレイ
やプリンタが、カラー対応でない場合には、センタマシ
ン1で、送信情報の文字部4をカラーで作成しても、こ
の端末マシン2では、カラーで出力することができな
い。このようなときには、カラー情報を送信しても意味
がないので、カラー情報を除いた画像化文字データを作
成する。また、端末マシン2側の解像度が低い場合に、
高品位な文字を送信しても、それをそのまま表示するこ
とはできない。そのため、センタマシン1で、端末マシ
ン2の出力部の解像度に合った形にデータを変更してか
ら送信するようにしている。音声データに付いても同様
である。そして、上記処理部10は、レベルテーブルフ
ァイル13から端末マシン2の特性レベルを特定して、
そのレベルに合わせて上記のように送信データを調整す
る機能も備えている。なお、端末マシン2の構成は、第
1実施例と同じである。
For example, if the display or printer of a certain terminal machine 2 does not support color, even if the center machine 1 creates the character portion 4 of the transmission information in color, the terminal machine 2 outputs in color. Can not do it. In such a case, it does not make sense to transmit the color information, so that the imaging character data excluding the color information is created. When the resolution of the terminal machine 2 is low,
Even if high quality characters are sent, they cannot be displayed as they are. Therefore, the center machine 1 changes the data so as to match the resolution of the output unit of the terminal machine 2 and then transmits the data. The same applies to audio data. Then, the processing unit 10 specifies the characteristic level of the terminal machine 2 from the level table file 13 and
It also has the function of adjusting the transmission data according to the level as described above. The configuration of the terminal machine 2 is the same as in the first embodiment.

【0021】このシステムの作用を、図4のフローチャ
ートに示す。ステップ101、102では、番組データ
を読込み、その番組データに従って、ファイルデータを
読み込む。ステップ103では、処理部10が、レベル
テーブルファイル13のレベルテーブルを参照して、番
組データの電話番号から送信先の端末マシン2のレベル
を特定する。ステップ104では、送信情報の種類が、
文字データか、画像データか、音声データかを判別す
る。
The operation of this system is shown in the flowchart of FIG. In steps 101 and 102, program data is read, and file data is read in accordance with the program data. In step 103, the processing unit 10 refers to the level table of the level table file 13 and specifies the level of the transmission destination terminal machine 2 from the telephone number of the program data. In step 104, the type of transmission information is
It is determined whether the data is character data, image data, or audio data.

【0022】文字データの場合、ステップ105へ進
み、文字データからフォントを特定して、フォントファ
イル7から文字を選択する。ステップ106では、上記
「文字」を画像として、ビットマップに変換して、画像
化文字データを作成する。ステップ107では、処理部
10において、上記画像化文字データを、送信先のレベ
ルに合わせる。送信先である端末マシン2の特性レベル
は、上記ステップ103において、特定されているの
で、処理部10がそのレベルに合た形の画像化文字デー
タを自動的に作成する。
In the case of character data, the process proceeds to step 105, where a font is specified from the character data and a character is selected from the font file 7. In step 106, the "character" is converted into a bitmap using the image as an image to create image character data. In step 107, the processing unit 10 adjusts the imaged character data to the level of the transmission destination. Since the characteristic level of the terminal machine 2 which is the transmission destination is specified in the above-described step 103, the processing unit 10 automatically creates the image character data in a form conforming to the level.

【0023】画像データの場合は、ステップ104から
ステップ108へ進み、処理部10において、送信先の
レベルにあった画像データを作成する。音声データの場
合は、ステップ109へ進み、処理部10において、送
信先のレベルにあった音声データを作成する。ステップ
110では、上記のようにレベル調整をした各データを
圧縮し、ステップ111では、発信部12から発信す
る。ステップ112以降は、端末マシン2のフローで、
これは、第1実施例のステップ8〜10と同じである。
In the case of image data, the process proceeds from step 104 to step 108, where the processing section 10 creates image data that is at the level of the transmission destination. In the case of audio data, the process proceeds to step 109, where the processing unit 10 creates audio data that matches the level of the transmission destination. In step 110, each data whose level has been adjusted as described above is compressed, and in step 111, the signal is transmitted from the transmission unit 12. From step 112, the flow of the terminal machine 2 is as follows.
This is the same as steps 8 to 10 of the first embodiment.

【0024】この第2実施例では、センタマシン1が送
信するデータを、受信側の端末マシン2の出力部の特性
レベルに合わせてから発信するようにしている。このた
め、端末マシン2は、いつでも、自身のレベルにあった
形のデータを受信することができる。このようにするこ
とにより、センタマシン1は個々の端末に合わせたレベ
ル調整をしなければならないが、その代わり、全ての端
末マシン2は、どんな受信データもレベル調整をする必
要がなくなる。また、センタマシン1は、送信データを
個々の端末マシン2のレベルに合わせることができるの
で、特性レベルの異なる端末マシン2へも情報を送信す
ることができる。例えば、ポケベルのような簡単な受信
装置にも、ハイヴィジョンテレビを備えた端末にも、同
様に情報を送信できる。
In the second embodiment, the data transmitted by the center machine 1 is transmitted in accordance with the characteristic level of the output unit of the terminal machine 2 on the receiving side. For this reason, the terminal machine 2 can always receive data in a form suitable for its own level. In this way, the center machine 1 has to adjust the level according to each terminal, but instead, all the terminal machines 2 do not need to adjust the level of any received data. Further, since the center machine 1 can adjust the transmission data to the level of each terminal machine 2, it is possible to transmit information to the terminal machines 2 having different characteristic levels. For example, information can be similarly transmitted to a simple receiving device such as a pager or a terminal equipped with a high-vision television.

【0025】[0025]

【発明の効果】第1の発明によれば、センタマシンで作
成した文字データを、ビットマップ化し、画像化文字デ
ータとして、端末マシンへ送信するようにすることで、
端末マシンがフォントを備えていなくても、文字の形を
出力できる。そのため、センタマシンを備えた送信側の
意図した文字を、そのまま、端末マシンで表示すること
ができる。このように、端末マシンには、高価なフォン
トを全く備える必要がないので、端末マシン側の設備コ
ストを低くすることができる。したがって、システム全
体のコストを下げることができる。このように、端末マ
シン側をコストダウンできれば、どのようなところにも
端末マシンを設置し易くなるということで、それだけ、
多くの端末マシンへ、情報を送信できるようになる。ま
た、送信側は、端末マシンがどのようなフォントを備え
ているかということにはかまわずに、自由に文字をデザ
インできる。したがって、情報内容や、情報の発信元を
連想させるような文字を用いて、宣伝広告の効果を上げ
ることもできる。
According to the first aspect, the character data created by the center machine is bit-mapped and transmitted to the terminal machine as image character data.
It can output character shapes even if the terminal machine does not have fonts. Therefore, the character intended by the transmitting side having the center machine can be displayed as it is on the terminal machine. As described above, the terminal machine does not need to be provided with expensive fonts at all, so that the equipment cost of the terminal machine can be reduced. Therefore, the cost of the entire system can be reduced. In this way, if the cost of the terminal machine can be reduced, it will be easier to install the terminal machine anywhere,
Information can be sent to many terminal machines. Also, the transmitting side can freely design characters regardless of what font the terminal machine has. Therefore, the effect of the advertisement can be enhanced by using characters that suggest information contents and information transmission sources.

【0026】第2の発明によれば、端末マシンは、セン
タマシンで作成した画像化文字データを、いつでも、自
身の特性レベルに合った形のデータとして受信すること
ができる。したがって、端末マシンは、受信データのレ
ベルを調整しなくても、出力部に最適な状態で文字を表
示することができる。第3の発明によれば、端末マシン
は、センタマシンで作成した音声データまたは画像デー
タを、自身の特性レベルにあった形のデータとしてを受
信することができる。したがって、端末マシンの出力部
では、常に最適な状態で、画像や音声を出力することが
できる。上記のように、第2、第3の発明によれば、端
末マシンの受信データが自身の特性レベルに合っている
ので、そのまま出力することができる。したがって、端
末マシンにレベル調整機能を備える必要がない。その
分、端末マシンが、簡略化できるとともに、さらにコス
トダウンできる。また、センタマシンは、特性レベルの
異なる種々の端末マシンへ情報を送信できる。
According to the second aspect, the terminal machine can always receive the imaged character data created by the center machine as data in a form suitable for its own characteristic level. Therefore, the terminal machine can display characters in an optimal state on the output unit without adjusting the level of the received data. According to the third aspect, the terminal machine can receive the audio data or the image data created by the center machine as data in a form suitable for its own characteristic level. Therefore, the output unit of the terminal machine can always output images and sounds in an optimal state. As described above, according to the second and third aspects, since the received data of the terminal machine conforms to its own characteristic level, it can be output as it is. Therefore, there is no need to provide the terminal machine with a level adjustment function. Accordingly, the terminal machine can be simplified and the cost can be further reduced. Further, the center machine can transmit information to various terminal machines having different characteristic levels.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment.

【図2】第1実施例のフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart of the first embodiment.

【図3】第2実施例のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a second embodiment.

【図4】第2実施例のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of a second embodiment.

【図5】従来例の情報送信システムのブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram of a conventional information transmission system.

【図6】従来例の送信情報の例である。FIG. 6 is an example of transmission information of a conventional example.

【図7】従来例の文字の表示例で、(a)はセンタマシ
ンが作成した文字で、(b)は端末マシンが出力する文
字である。
7A and 7B are display examples of characters in a conventional example, where FIG. 7A is a character created by a center machine, and FIG. 7B is a character output by a terminal machine.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 センタマシン 2 端末マシン 3 電話回線 4 文字部 5 画像 10 処理部 11 ビットマップ変換部 13 レベルテーブルファイル 24 ディスプレイ 25 プリンタ 26 スピーカー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Center machine 2 Terminal machine 3 Telephone line 4 Character part 5 Image 10 Processing part 11 Bitmap conversion part 13 Level table file 24 Display 25 Printer 26 Speaker

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 センタマシンと、このセンタマシンに通
信回線を介して接続し、データ出力部を備えた複数の端
末マシンとからなり、センタマシンは、センタマシンで
作成した文字情報を含む送信情報を記憶したファイル
と、ビットマップ変換部とを備え、上記文字情報を上記
ビットマップ変換部でビットマップ化して画像化文字デ
ータを作成し、この画像化文字データを端末マシンへ送
信することを特徴とする情報送信システム。
1. A center machine and a plurality of terminal machines connected to the center machine via a communication line and provided with a data output unit, wherein the center machine includes transmission information including character information created by the center machine. And a bitmap conversion unit, wherein the character information is converted into a bitmap by the bitmap conversion unit to create image character data, and the image character data is transmitted to a terminal machine. Information transmission system.
【請求項2】 センタマシンは、端末マシンを特定する
登録番号と端末マシンの特性レベルとを対応させたレベ
ルテーブルを記憶したファイルと、このテーブルから送
信先である端末マシンの特性レベルを特定し、作成した
画像化文字データを上記特性レベルに合わせて送信する
ための処理部とを備えたことを特徴とする請求項1に記
載の情報送信システム。
2. A center machine specifies a file storing a level table in which a registration number specifying a terminal machine and a characteristic level of the terminal machine are associated with each other, and specifies a characteristic level of the terminal machine as a transmission destination from the table. The information transmission system according to claim 1, further comprising a processing unit for transmitting the created imaged character data in accordance with the characteristic level.
【請求項3】 センタマシンの処理部は、センタマシン
で作成した音声データまたは画像データを、送信先であ
る端末マシンの出力部の特性レベルに合わせて送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報送信システム。
3. The processing unit of the center machine transmits the audio data or the image data created by the center machine according to the characteristic level of the output unit of the terminal machine that is the transmission destination. Information transmission system as described.
JP9363108A 1997-12-15 1997-12-15 Information transmission system Pending JPH11175431A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363108A JPH11175431A (en) 1997-12-15 1997-12-15 Information transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363108A JPH11175431A (en) 1997-12-15 1997-12-15 Information transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175431A true JPH11175431A (en) 1999-07-02

Family

ID=18478525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363108A Pending JPH11175431A (en) 1997-12-15 1997-12-15 Information transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175431A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222157A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Toshiba Corp Electronic conference system
JP2003016006A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Mmp:Kk System, method and program for creating mail and document
KR20070001765A (en) * 2005-06-29 2007-01-04 엘에스산전 주식회사 Memory-saving character display system and its display method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268296A (en) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp Communicating system
JPH06290120A (en) * 1993-04-05 1994-10-18 Ricoh Co Ltd Image data transfer device
JPH0846739A (en) * 1994-08-02 1996-02-16 Canon Inc Facsimile equipment and its transmission method
JPH08228240A (en) * 1993-01-29 1996-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd Image processing system
JPH08339273A (en) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc Data transmitter, data transfer device and method therefor and printing system and controlling method therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268296A (en) * 1992-03-17 1993-10-15 Toshiba Corp Communicating system
JPH08228240A (en) * 1993-01-29 1996-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd Image processing system
JPH06290120A (en) * 1993-04-05 1994-10-18 Ricoh Co Ltd Image data transfer device
JPH0846739A (en) * 1994-08-02 1996-02-16 Canon Inc Facsimile equipment and its transmission method
JPH08339273A (en) * 1995-06-09 1996-12-24 Canon Inc Data transmitter, data transfer device and method therefor and printing system and controlling method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002222157A (en) * 2001-01-29 2002-08-09 Toshiba Corp Electronic conference system
JP2003016006A (en) * 2001-06-29 2003-01-17 Mmp:Kk System, method and program for creating mail and document
KR20070001765A (en) * 2005-06-29 2007-01-04 엘에스산전 주식회사 Memory-saving character display system and its display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331431A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving encoded data
US7979061B2 (en) Handset personalisation
RU2110162C1 (en) Interactive multimedia communication system
US6826417B2 (en) Process for sending images to a low display ability terminal
JPH08504077A (en) Facsimile communication with selective call receiver
US6070053A (en) Radio communication system including independent calling sound notification
KR20060061277A (en) Portable communication terminal device, content output method, distribution server and method, and content providing system and method for providing same
JPH11175431A (en) Information transmission system
WO1996006417A2 (en) Pager providing definable audio with the page
KR100532320B1 (en) Method and mobile terminal for sms
US20050185000A1 (en) Representative color selection apparatus and method, reduced color image production apparatus and method, and programs
JPH0646179A (en) Facsimile equipment
US20100310058A1 (en) Mobile communication terminal and control method thereof
JP4215259B2 (en) Information terminal equipment
JP4096354B2 (en) Communication terminal and image server
JPH09261377A (en) Facsimile terminal
JPH08172654A (en) Image display pager
JP2004187130A (en) Data broadcast system
KR20020069531A (en) Moving image and voice data download system
JPH0918922A (en) Small wireless command receiver with melody calling function
JPH08125845A (en) Device and method for processing image
JP2001157038A (en) Facsimile machine
JPH07105944B2 (en) Videotex communication system
JP2001053928A (en) Apparatus and system for communicating data
JP2002262047A (en) Communication unit and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306