[go: up one dir, main page]

JPH11175301A - Image processor, data processing method for image processor and storage medium storing program readable by computer - Google Patents

Image processor, data processing method for image processor and storage medium storing program readable by computer

Info

Publication number
JPH11175301A
JPH11175301A JP9335677A JP33567797A JPH11175301A JP H11175301 A JPH11175301 A JP H11175301A JP 9335677 A JP9335677 A JP 9335677A JP 33567797 A JP33567797 A JP 33567797A JP H11175301 A JPH11175301 A JP H11175301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
rewriting
safety coefficient
information
overrun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9335677A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Miyuki Miyazaki
幸 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9335677A priority Critical patent/JPH11175301A/en
Publication of JPH11175301A publication Critical patent/JPH11175301A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To freely rewrite a safety factor even when an unintended overrun based on a band plotting processing exceeding carriage limit time calculated from an initially set safety factor is generated. SOLUTION: After the safety factor required for the calculation of the carriage limit time for judging the plotting processing state of a plotting object stored in a ROM 13 and an external memory 14 or the like is set to a RAM 19, a CPU 12 judges an overrun generation state accompanying the plotting processing to the band memory of the plotting object. In the case that the overrun is generated, the safety factor set to the RAM 19 is rewritten and a band for plotting the plotting object for which the overrun is generated is printer-rendered.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介してデータ処理装置と通信して受信するページオブジ
ェクトをバンドに分割して出力制御を行う画像処理装置
および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュー
タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に関
するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and a data processing method for an image processing apparatus, which divides a page object which is received by communicating with a data processing apparatus via a predetermined communication medium into bands and controls output. And a storage medium storing a computer-readable program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、所定の通信媒体を介してデータ処
理装置と通信して受信した印刷情報から変換されるペー
ジオブジェクトをバンドに分割して出力制御を行う印刷
制御装置を備える印刷装置では、描画情報の高解像度
化,多値化が進み、描画情報をビットマップ画像に展開
するために必要となる描画メモリが増加する傾向にあ
る。しかし、単純にメモリを増加させることは一般的に
コストの関係上難しい。
2. Description of the Related Art Conventionally, a printing apparatus provided with a print control apparatus for performing output control by dividing a page object converted from print information received by communicating with a data processing apparatus via a predetermined communication medium into a band, As the resolution and the multi-value of the drawing information increase, the drawing memory required to develop the drawing information into a bitmap image tends to increase. However, simply increasing the memory is generally difficult due to cost.

【0003】例えば、レーザビームプリンタのような印
刷装置では、1ページ分のビットマップ画像をメモリ上
に持つのではなく、描画処理上ページを搬送方向に対し
て垂直に分断した短冊上のバンドに分類し、メモリ上に
は2つのバンド分の容量を確保し、描画情報は描画オブ
ジェクトと呼ばれる中間データとして保持し、用紙を搬
送するとともに前記メモリ上に確保されたバンドの片方
に描画を行い、すでに描画されているもう一方のバンド
をプリンタエンジンに送出し、バンド分の用紙搬送が終
ったら、描画するバンドと、エンジンに送出するバンド
を入れ換えて描画とエンジン送出を並列に行うというバ
ンド処理をリアルタイムで繰り返すことによって、1ペ
ージ分のビット画像分のメモリを持つことなく描画処理
を行っている。
For example, in a printing apparatus such as a laser beam printer, a bitmap image for one page is not stored in a memory, but a band on a strip obtained by dividing a page perpendicularly to a transport direction in a drawing process. Classify, secure the capacity of two bands on the memory, hold the drawing information as intermediate data called drawing objects, carry the paper, and draw on one of the bands secured on the memory, The other band that has already been drawn is sent to the printer engine, and after the paper has been conveyed for the band, the band that draws and the band that is sent to the engine are exchanged, and the band process of drawing and sending the engine in parallel is performed. By repeating the processing in real time, the drawing process is performed without having a memory for the bit image of one page.

【0004】しかし、前述のバンド処理を行うための前
提条件として、バンドへの描画処理がバンド分の用紙搬
送を行う時間内に完了しなくてはいけないということで
あり、この条件を満たさない場合には描画が間に合わな
いため不完全な描画結果をプリンタエンジンに送出して
しまうという現象(以下、オーバランという)が発生し
てしまう。
However, a prerequisite for performing the above-described band processing is that the drawing processing on the band must be completed within the time for carrying the paper for the band, and if this condition is not satisfied. Causes a phenomenon (hereinafter referred to as overrun) in which an incomplete drawing result is sent to the printer engine because drawing cannot be performed in time.

【0005】そこで、描画オブジェクトを生成する段階
でバンドへの描画時間を予測しながら累計し、バンドへ
の描画時間が、用紙のバンド高さ分の距離を搬送する時
間を越えると判断されたバンドに対しては、バンドサイ
ズ分のビットマップメモリを別に確保し、そのバンドは
用紙搬送が開始する前に予め描画を行いビットマップ画
像を生成しておく(以下、プリレンダリングという)。
Therefore, the drawing time for the band is accumulated while predicting the drawing time at the stage of generating the drawing object, and the drawing time for the band is determined to exceed the time required to carry the distance corresponding to the band height of the paper. For this, a bitmap memory for the band size is separately secured, and the band is drawn beforehand to start paper conveyance to generate a bitmap image (hereinafter, referred to as pre-rendering).

【0006】そして、用紙搬送を開始してからは、描画
処理時間が用紙のバンド高さ分の距離を搬送する時間を
越えないと判断されたバンドであれば、一方のバンドを
エンジンへ転送しながら描画を行い、前記プリレンダリ
ングを行ったバンドは、すでに描画されたビットマップ
画像をエンジンに転送する。以上のような処理を行うこ
とによって、オーバランの回避を可能にしている。
[0006] If it is determined that the drawing processing time does not exceed the time required to convey a distance corresponding to the height of the paper band after the start of paper conveyance, one of the bands is transferred to the engine. The pre-rendered band performs drawing while transferring the already drawn bitmap image to the engine. By performing the above processing, overrun can be avoided.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、描画オ
ブジェクトを生成する段階のバンドへの描画時間の予測
は、描画のみを行った時の時間であり、実際の処理にお
いては、エンジン制御等の割り込み処理により予測時間
との違いが出てくる。そのため、予測時間に対して安全
係数を用意し、例えば、予測時間が、描画処理に使える
時間(エンジンのバンド分用紙搬送時間)の80%に達
したら、バンド処理を不可とし、バンド分のメモリを確
保,展開処理を行っている。
However, the prediction of the drawing time for the band at the stage of generating the drawing object is the time when only drawing is performed, and in the actual processing, the interrupt processing such as engine control is performed. The difference from the predicted time. For this reason, a safety coefficient is prepared for the predicted time. For example, when the predicted time reaches 80% of the time available for the drawing process (paper transport time for the band of the engine), the band processing is disabled and the memory for the band is disabled. Is secured and deployed.

【0008】この80%という数値を安全係数として、
通常、プログラムROM上に保持している。しかし、こ
の安全係数を設けて予測時間に余裕を持っても対処しき
れない場合が発生した場合には、前述のようにオーバラ
ンが発生し、正しい出力画像が得られない。そして、通
常、同じ画像については何度繰り返し出力を行っても、
結果は同じであることが多い。
The value of 80% is used as a safety factor,
Usually, it is stored on a program ROM. However, if there is a case where it is not possible to cope with the problem even if the safety coefficient is provided and the prediction time has a margin, an overrun occurs as described above, and a correct output image cannot be obtained. And usually, no matter how many times the same image is output,
The results are often the same.

【0009】本発明は上記の問題点を解消するためにな
されたもので、本発明の目的は、バンド描画処理に基づ
く意図しないオーバランの発生時に、初期設定される安
全係数から算定される搬送制限時間を安全係数を書き換
えてオーバラン対象のバンドをプリレンダリング処理可
能とすることにより、初期設定される安全係数から算定
される搬送制限時間を超えるバンド描画処理に基づく意
図しないオーバランが発生しても、安全係数を自在に書
き換えることができ、安全係数に起因するオーバラン発
生状態を回避して、オーバランが発生したページであっ
ても同一ページの印刷データを再入力することで、正常
に印刷処理することができる画像処理装置および画像処
理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体を提供することで
ある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a transfer restriction calculated from an initially set safety coefficient when an unintended overrun occurs due to band drawing processing. By rewriting the time to the safety coefficient and making the overrun target band pre-renderable, even if an unintended overrun based on the band drawing processing exceeding the transport limit time calculated from the initially set safety coefficient occurs, The safety coefficient can be freely rewritten, avoiding the overrun occurrence state caused by the safety coefficient, and re-entering the print data of the same page even if the page has an overrun, so that the printing can be performed normally. Image processing apparatus, data processing method for image processing apparatus, and computer-readable program And to provide the stored storage medium.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体を介してデータ処理装置と通信して
受信した入力情報からバンドメモリ上に描画するための
描画オブジェクトを生成する生成手段と、前記生成した
描画オブジェクトから前記バンドメモリに描画すべきビ
ットマップ画像を生成するのに要する描画時間をバンド
単位に予測する予測手段と、あらかじめ設定されたバン
ド分のデータ転送制限時間を補正する安全係数を記憶す
る記憶手段と、前記記憶手段から読み出される前記安全
係数を保持する保持手段と、前記予測手段により予測さ
れた前記描画時間が前記保持手段に保持される安全係数
により補正されたデータ転送制限時間を越えるバンド中
の描画オブジェクトを先行描画する第1の描画手段と、
前記生成手段により生成される描画オブジェクトに基づ
いて順次バンドメモリにビットマップ画像を描画する第
2の描画手段と、前記第1または第2の描画手段により
描画されたビットマップ画像を出力部に転送する転送手
段と、前記転送手段による転送中に、前記第2の描画手
段によるバンド描画終了タイミングがビットマップ画像
を前記出力部に転送すべきタイミングよりも遅延するオ
ーバラン状態が発生しているかどうかを判定する判定手
段と、前記判定手段により前記オーバラン状態が発生し
ていると判定された場合に、前記保持手段に保持されて
いる前記安全係数の書き換えを行う書換え手段とを有す
るものである。
According to a first aspect of the present invention, a drawing object for drawing on a band memory is generated from input information received by communicating with a data processing device via a predetermined communication medium. Generating means for generating a bitmap image to be drawn on the band memory from the generated drawing object, and a prediction means for predicting a drawing time required for each band, and a data transfer limit time for a preset band. Storage means for storing a safety coefficient for correcting the correction factor, holding means for holding the safety coefficient read from the storage means, and the drawing time predicted by the prediction means corrected by the safety coefficient held by the holding means First drawing means for pre-drawing a drawing object in a band exceeding the specified data transfer time limit;
A second drawing unit for sequentially drawing a bitmap image on a band memory based on the drawing object generated by the generation unit, and transferring the bitmap image drawn by the first or second drawing unit to an output unit Transferring means for determining whether or not an overrun state in which the band drawing end timing by the second drawing means is delayed from the timing at which a bitmap image should be transferred to the output unit during transfer by the transfer means. And a rewriting means for rewriting the safety coefficient held in the holding means when the judgment means judges that the overrun state has occurred.

【0011】本発明に係る第2の発明は、前記書換え手
段は、前記オーバラン状態が発生しているページに対す
る再描画終了時に、前記保持手段に保持される書き換え
た安全係数を前記記憶手段に記憶された安全係数に書き
換えるものである。
In a second aspect of the present invention, the rewriting means stores the rewritten safety coefficient held in the holding means in the storage means when redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed. It is to be rewritten to the safety factor.

【0012】本発明に係る第3の発明は、前記書換え手
段は、電源立ち上げ時あるいはハードリセット時に、あ
るいは書換え後設定される所定時間経過時毎、前記記憶
手段を初期化した時、所定の書換えコマンド入力時のい
ずれかで、前記保持手段に保持される書き換えた安全係
数を前記記憶手段に記憶された安全係数に書き換えるも
のである。
According to a third aspect of the present invention, the rewriting means initializes the storage means at power-on or hard reset, or every time a predetermined time set after rewriting elapses, when the storage means is initialized. The rewritten safety coefficient held in the holding means is rewritten to the safety coefficient stored in the storage means at any time when a rewrite command is input.

【0013】本発明に係る第4の発明は、前記書換え手
段は、前記保持手段に保持される安全係数を前記記憶手
段に記憶されている安全係数よりも小さい値に書き換え
るものである。
According to a fourth aspect of the present invention, the rewriting means rewrites the safety coefficient held in the holding means to a value smaller than the safety coefficient stored in the storage means.

【0014】本発明に係る第5の発明は、前記データ処
理装置から転送される印刷情報のデータ種別を判別する
判別手段を有し、前記書換え手段は、前記判別手段のデ
ータ種別判別結果に基づいて前記保持手段に保持される
安全係数を書き換えるこものである。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a discriminating means for discriminating a data type of the print information transferred from the data processing device, wherein the rewriting means is configured to execute the discrimination based on the data type discrimination result of the discriminating means. Thus, the safety coefficient held by the holding means is rewritten.

【0015】本発明に係る第6の発明は、前記記憶手段
は、不揮発性記憶媒体で構成したものである。
In a sixth aspect according to the present invention, the storage means is constituted by a nonvolatile storage medium.

【0016】本発明に係る第7の発明は、前記記憶手段
は、複数の安全係数を記憶可能とするものである。
According to a seventh aspect of the present invention, the storage means can store a plurality of safety factors.

【0017】本発明に係る第8の発明は、前記保持手段
は、前記判別手段により判別されるデータ種別毎に安全
係数を保持するものである。
According to an eighth aspect of the present invention, the holding means holds a safety coefficient for each data type determined by the determining means.

【0018】本発明に係る第9の発明は、前記第1,第
2の描画手段は、前記安全係数の書換え後、前記オーバ
ラン状態が発生しているページに対する描画オブジェク
トをビットマップ画像に再描画するものである。
A ninth invention according to the present invention is characterized in that the first and second drawing means redraws a drawing object for a page in which the overrun state has occurred in a bitmap image after rewriting the safety coefficient. Is what you do.

【0019】本発明に係る第10の発明は、前記書換え
手段により安全係数を書換えたことを前記データ処理装
置または操作パネルに通知する第1の通知手段を有する
ものである。
A tenth invention according to the present invention has a first notifying means for notifying the data processing device or the operation panel that the security coefficient has been rewritten by the rewriting means.

【0020】本発明に係る第11の発明は、前記書換え
手段による安全係数の書換えに伴い前記オーバラン状態
が発生しているページに対する描画オブジェクトをビッ
トマップ画像に再描画したことを前記データ処理装置ま
たは操作パネルに通知する第2の通知手段を有するもの
である。
An eleventh invention according to the present invention is directed to the data processing device or the data processing device, wherein the drawing object for the page in which the overrun state has occurred is redrawn on the bitmap image due to the rewriting of the safety coefficient by the rewriting means. It has a second notification means for notifying the operation panel.

【0021】本発明に係る第12の発明は、前記書換え
手段は、所定の通信媒体を介して複数のデータ処理装置
から入力される所定の書換えコマンド受信時に、前記保
持手段に保持される書き換えた安全係数を前記記憶手段
に記憶された安全係数に書き換えるものである。
[0021] In a twelfth aspect according to the present invention, the rewriting means, upon receiving a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium, executes the rewriting held in the holding means. The safety coefficient is rewritten to the safety coefficient stored in the storage means.

【0022】本発明に係る第13の発明は、前記判定手
段により前記オーバラン状態が発生していると判定され
た場合に、描画された印刷情報の処理情報,前記印刷情
報に基づく内部情報を含むオーバラン情報を前記データ
処理装置に通知するオーバラン情報通知手段を有するも
のである。
According to a thirteenth aspect of the present invention, when the determination means determines that the overrun state has occurred, the determination information includes processing information of the drawn print information and internal information based on the print information. An overrun information notifying unit for notifying the data processing device of the overrun information is provided.

【0023】本発明に係る第14の発明は、前記判定手
段により前記オーバラン状態が発生していると判定され
た場合に、描画された印刷情報の処理情報および前記印
刷情報に基づく内部情報を保持する情報保持手段と、入
力される読み出し要求に基づいて前記情報保持手段に保
持される前記処理情報または内部情報を操作パネルまた
は前記データ処理装置に通知する読出し制御手段とを有
するものである。
According to a fourteenth aspect of the present invention, when the determination means determines that the overrun state has occurred, the processing information of the drawn print information and the internal information based on the print information are retained. And information reading control means for notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or the internal information held in the information holding means based on an input read request.

【0024】本発明に係る第15の発明は、所定の通信
媒体を介してデータ処理装置と通信して受信した入力情
報からバンドメモリ上に描画するための描画オブジェク
トを生成する画像処理装置のデータ処理方法であって、
前記受信した描画オブジェクトから前記バンドメモリに
描画すべきビットマップ画像を生成するのに要する描画
時間をバンド単位に予測する予測工程と、第1のメモリ
から読み出されるあらかじめ設定されたバンド分のデー
タ転送制限時間を補正する安全係数を第2のメモリに保
持させる保持工程と、前記予測工程により予測された前
記描画時間が前記第2のメモリに保持される安全係数に
より補正されたデータ転送制限時間を越えるバンド中の
描画オブジェクトを先行描画する第1の描画工程と、生
成される描画オブジェクトに基づいて順次バンドメモリ
にビットマップ画像を描画する第2の描画工程と、前記
第1または第2の描画工程により描画されたビットマッ
プ画像を出力部に転送する転送工程と、前記転送工程に
よる転送中に、前記第2の描画工程によるバンド描画終
了タイミングがビットマップ画像を前記出力部に転送す
べきタイミングよりも遅延するオーバラン状態が発生し
ているかどうかを判定する判定工程と、前記判定工程に
より前記オーバラン状態が発生していると判定された場
合に、前記第2のメモリに保持されている前記安全係数
の書き換えを行う書換え工程とを有するものである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided a data processing apparatus for generating a drawing object for drawing on a band memory from input information received by communicating with a data processing apparatus via a predetermined communication medium. Processing method,
A prediction step of predicting a drawing time required to generate a bitmap image to be drawn in the band memory from the received drawing object in band units, and data transfer for a preset band read from the first memory A holding step of holding a safety coefficient for correcting the time limit in the second memory; and a data transfer time limit corrected by the safety coefficient held by the second memory in the drawing time predicted by the prediction step. A first drawing step of preceding drawing of a drawing object in a band exceeding the band, a second drawing step of sequentially drawing bitmap images in a band memory based on the generated drawing object, and the first or second drawing A transfer step of transferring the bitmap image drawn in the step to the output unit; A determining step of determining whether or not an overrun state in which the band drawing end timing in the second drawing step is delayed from the timing at which the bitmap image is to be transferred to the output unit has occurred; And rewriting the safety coefficient held in the second memory when it is determined that the error has occurred.

【0025】本発明に係る第16の発明は、所定の通信
媒体を介してデータ処理装置と通信して受信した入力情
報からバンドメモリ上に描画するための描画オブジェク
トを生成する画像処理装置を制御するコンピュータが読
み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記受信した描画オブジェクトから前記バンドメモリに
描画すべきビットマップ画像を生成するのに要する描画
時間をバンド単位に予測する予測工程と、第1のメモリ
から読み出されるあらかじめ設定されたバンド分のデー
タ転送制限時間を補正する安全係数を第2のメモリに保
持させる保持工程と、前記予測工程により予測された前
記描画時間が前記第2のメモリに保持される安全係数に
より補正されたデータ転送制限時間を越えるバンド中の
描画オブジェクトを先行描画する第1の描画工程と、生
成される描画オブジェクトに基づいて順次バンドメモリ
にビットマップ画像を描画する第2の描画工程と、前記
第1または第2の描画工程により描画されたビットマッ
プ画像を出力部に転送する転送工程と、前記転送工程に
よる転送中に、前記第2の描画工程によるバンド描画終
了タイミングがビットマップ画像を前記出力部に転送す
べきタイミングよりも遅延するオーバラン状態が発生し
ているかどうかを判定する判定工程と、前記判定工程に
より前記オーバラン状態が発生していると判定された場
合に、前記第2のメモリに保持されている前記安全係数
の書き換えを行う書換え工程とを有するものである。
According to a sixteenth aspect of the present invention, an image processing apparatus for generating a drawing object for drawing on a band memory from input information received by communicating with a data processing apparatus via a predetermined communication medium is controlled. A computer-readable storage medium storing a computer-readable program,
A prediction step of predicting a drawing time required to generate a bitmap image to be drawn in the band memory from the received drawing object in band units, and data transfer for a preset band read from the first memory A holding step of holding a safety coefficient for correcting the time limit in the second memory; and a data transfer time limit corrected by the safety coefficient held by the second memory in the drawing time predicted by the prediction step. A first drawing step of preceding drawing of a drawing object in a band exceeding the band, a second drawing step of sequentially drawing bitmap images in a band memory based on the generated drawing object, and the first or second drawing A transfer step of transferring the bitmap image drawn in the step to the output unit; A determining step of determining whether or not an overrun state in which the band drawing end timing in the second drawing step is delayed from the timing at which the bitmap image is to be transferred to the output unit has occurred; And rewriting the safety coefficient held in the second memory when it is determined that the error has occurred.

【0026】本発明に係る第17の発明は、前記書換え
工程は、前記オーバラン状態が発生しているページに対
する再描画終了時に、前記第2のメモリに保持される書
き換えた安全係数を前記第1のメモリに記憶された安全
係数に書き換えるものである。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in the rewriting step, when redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed, the rewritten safety coefficient held in the second memory is stored in the first memory. Is rewritten to the safety coefficient stored in the memory of the above.

【0027】本発明に係る第18の発明は、前記書換え
工程は、前記オーバラン状態が発生しているページに対
する再描画終了時に、前記第2のメモリに保持される書
き換えた安全係数を前記第1のメモリに記憶された安全
係数に書き換えるコンピュータが読み出し可能なプログ
ラムを記憶媒体に格納したものである。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in the rewriting step, when redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed, the rewritten safety coefficient held in the second memory is stored in the first memory. A computer readable program which is rewritten with the safety coefficient stored in the memory of the computer is stored in a storage medium.

【0028】本発明に係る第19の発明は、前記書換え
工程は、電源立ち上げ時あるいはハードリセット時に、
あるいは書換え後設定される所定時間経過時毎、前記第
1のメモリを初期化した時、所定の書換えコマンド入力
時のいずれかで、前記第2のメモリに保持される書き換
えた安全係数を前記第1のメモリに記憶された安全係数
に書き換えるものである。
According to a nineteenth aspect of the present invention, in the rewriting step, at the time of power-on or a hard reset,
Alternatively, the rewritten safety coefficient held in the second memory is updated every time a predetermined time set after rewriting elapses, when the first memory is initialized, or when a predetermined rewriting command is input. 1 is rewritten to the safety coefficient stored in the memory No. 1.

【0029】本発明に係る第20の発明は、前記書換え
工程は、電源立ち上げ時あるいはハードリセット時に、
あるいは書換え後設定される所定時間経過時毎、前記第
1のメモリを初期化した時、所定の書換えコマンド入力
時のいずれかで、前記第2のメモリに保持される書き換
えた安全係数を前記第1のメモリに記憶された安全係数
に書き換えるコンピュータが読み出し可能なプログラム
を記憶媒体に格納したものである。
According to a twentieth aspect of the present invention, in the rewriting step, at the time of power-on or a hard reset,
Alternatively, the rewritten safety coefficient held in the second memory is updated every time a predetermined time set after rewriting elapses, when the first memory is initialized, or when a predetermined rewriting command is input. 1 is a computer-readable program that is rewritten with the safety coefficient stored in the memory 1 and stored in a storage medium.

【0030】本発明に係る第21の発明は、前記書換え
工程は、前記第2のメモリに保持される安全係数を前記
第1のメモリに記憶されている安全係数よりも小さい値
に書き換えるものである。
According to a twenty-first aspect of the present invention, in the rewriting step, the safety coefficient stored in the second memory is rewritten to a value smaller than the safety coefficient stored in the first memory. is there.

【0031】本発明に係る第22の発明は、前記書換え
工程は、前記第2のメモリに保持される安全係数を前記
第1のメモリに記憶されている安全係数よりも小さい値
に書き換えるコンピュータが読み出し可能なプログラム
を記憶媒体に格納したものである。
In a twenty-second invention according to the present invention, in the rewriting step, the computer for rewriting a safety coefficient held in the second memory to a value smaller than a safety coefficient stored in the first memory is provided. A readable program is stored in a storage medium.

【0032】本発明に係る第23の発明は、前記データ
処理装置から転送される印刷情報のデータ種別を判別す
る判別工程を有し、前記書換え工程は、前記判別工程の
データ種別判別結果に基づいて前記第2のメモリに保持
される安全係数を書き換えるものである。
A twenty-third invention according to the present invention has a discriminating step of discriminating a data type of print information transferred from the data processing device, wherein the rewriting step is performed based on a data type discrimination result of the discriminating step. Thus, the safety coefficient stored in the second memory is rewritten.

【0033】本発明に係る第24の発明は、前記データ
処理装置から転送される印刷情報のデータ種別を判別す
る判別工程を有し、前記書換え工程は、前記判別工程の
データ種別判別結果に基づいて前記第2のメモリに保持
される安全係数を書き換えるコンピュータが読み出し可
能なプログラム記憶媒体に格納したものである。
[0033] A twenty-fourth invention according to the present invention has a discriminating step of discriminating a data type of the print information transferred from the data processing device, and the rewriting step is performed based on a data type discrimination result of the discriminating step. The security coefficient stored in the second memory is rewritten and stored in a computer-readable program storage medium.

【0034】本発明に係る第25の発明は、前記保持工
程は、前記判別工程により判別されるデータ種別毎に安
全係数を第2のメモリに保持するものである。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the holding step, a safety coefficient is held in a second memory for each data type determined in the determining step.

【0035】本発明に係る第26の発明は、前記保持工
程は、前記判別工程により判別されるデータ種別毎に安
全係数を第2のメモリに保持するコンピュータが読み出
し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものである。
In a twenty-sixth aspect according to the present invention, in the holding step, a computer-readable program for holding a safety coefficient in a second memory for each data type determined in the determining step is stored in a storage medium. It was done.

【0036】本発明に係る第27の発明は、前記第1,
第2の描画工程は、前記安全係数の書換え後、前記オー
バラン状態が発生しているページに対する描画オブジェ
クトをビットマップ画像に再描画するものである。
According to a twenty-seventh aspect of the present invention, the first,
In the second drawing step, after rewriting the safety coefficient, the drawing object for the page in which the overrun state has occurred is redrawn on the bitmap image.

【0037】本発明に係る第28の発明は、前記第1,
第2の描画工程は、前記安全係数の書換え後、前記オー
バラン状態が発生しているページに対する描画オブジェ
クトをビットマップ画像に再描画するコンピュータが読
み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。
According to a twenty-eighth aspect of the present invention, in the first aspect,
In the second drawing step, after rewriting the safety coefficient, a computer-readable program for redrawing a drawing object for the page in which the overrun state has occurred in a bitmap image is stored in a storage medium.

【0038】本発明に係る第29の発明は、前記書換え
工程により安全係数を書換えたことを前記データ処理装
置または操作パネルに通知する第1の通知工程を有する
ものである。
According to a twenty-ninth aspect of the present invention, there is provided a first notifying step of notifying the data processing device or the operation panel that the safety coefficient has been rewritten in the rewriting step.

【0039】本発明に係る第30の発明は、前記書換え
工程により安全係数を書換えたことを前記データ処理装
置または操作パネルに通知する第1の通知工程を有する
コンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に
格納したものである。
According to a thirtieth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable storage medium having a first notifying step of notifying the data processing device or the operation panel that the safety factor has been rewritten in the rewriting step. Is stored in.

【0040】本発明に係る第31の発明は、前記書換え
工程により安全係数を書換えに伴い前記オーバラン状態
が発生しているページに対する描画オブジェクトをビッ
トマップ画像に再描画したことを前記データ処理装置ま
たは操作パネルに通知する第2の通知工程を有するもの
である。
According to a thirty-first aspect of the present invention, the data processing device or the data processing device re-draws a drawing object for a page in which the overrun state has occurred as a result of rewriting a safety coefficient in the rewriting step in a bitmap image. It has a second notification step of notifying the operation panel.

【0041】本発明に係る第32の発明は、前記書換え
工程による安全係数の書換えに伴い前記オーバラン状態
が発生しているページに対する描画オブジェクトをビッ
トマップ画像に再描画したことを前記データ処理装置ま
たは操作パネルに通知する第2の通知工程を有するコン
ピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納
したものである。
A thirty-second invention according to the present invention is directed to the data processing device or the data processing device, wherein the drawing object for the page in which the overrun state has occurred is redrawn on the bitmap image due to the rewriting of the safety coefficient in the rewriting step. A computer-readable program having a second notification step of notifying an operation panel is stored in a storage medium.

【0042】本発明に係る第33の発明は、前記書換え
工程は、所定の通信媒体を介して複数のデータ処理装置
から入力される所定の書換えコマンド受信時に、前記第
2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記第1
のメモリに記憶された安全係数に書き換えるものであ
る。
According to a thirty-third aspect of the present invention, in the rewriting step, when a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium is received, the rewriting step is held in the second memory. The rewritten safety coefficient is stored in the first
Is rewritten to the safety coefficient stored in the memory of the above.

【0043】本発明に係る第34の発明は、前記書換え
工程は、所定の通信媒体を介して複数のデータ処理装置
から入力される所定の書換えコマンド受信時に、前記第
2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記第1
のメモリに記憶された安全係数に書き換えるコンピュー
タが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格納したも
のである。
According to a thirty-fourth aspect of the present invention, in the rewriting step, when a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium is received, the rewriting step is held in the second memory. The rewritten safety coefficient is stored in the first
A computer readable program which is rewritten with the safety coefficient stored in the memory of the computer is stored in a storage medium.

【0044】本発明に係る第35の発明は、前記判定工
程により前記オーバラン状態が発生していると判定され
た場合に、描画された印刷情報の処理情報,前記印刷情
報に基づく内部情報を含むオーバラン情報を前記データ
処理装置に通知するオーバラン情報通知工程を有すもの
である。
According to a thirty-fifth aspect of the present invention, when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the information includes processing information of the drawn print information and internal information based on the print information. An overrun information notifying step of notifying the data processing apparatus of overrun information is provided.

【0045】本発明に係る第36の発明は、前記判定工
程により前記オーバラン状態が発生していると判定され
た場合に、描画された印刷情報の処理情報,前記印刷情
報に基づく内部情報を含むオーバラン情報を前記データ
処理装置に通知するオーバラン情報通知工程を有するコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶媒体に格
納したものである。
According to a thirty-sixth aspect of the present invention, when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the information includes processing information of the drawn print information and internal information based on the print information. A computer-readable program having an overrun information notifying step of notifying the data processing device of overrun information is stored in a storage medium.

【0046】本発明に係る第37の発明は、前記判定工
程により前記オーバラン状態が発生していると判定され
た場合に、描画された印刷情報の処理情報および前記印
刷情報に基づく内部情報を第3のメモリに保持する情報
保持工程と、入力される読み出し要求に基づいて前記第
3のメモリに保持される前記処理情報または内部情報を
操作パネルまたは前記データ処理装置に通知する読出し
通知工程とを有するものである。
According to a thirty-seventh aspect of the present invention, when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the processing information of the drawn print information and the internal information based on the print information are stored in the second information. And a read notification step of notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or internal information held in the third memory based on an input read request. Have

【0047】本発明に係る第38の発明は、前記判定工
程により前記オーバラン状態が発生していると判定され
た場合に、描画された印刷情報の処理情報および前記印
刷情報に基づく内部情報を第3のメモリに保持する情報
保持工程と、入力される読み出し要求に基づいて前記第
3のメモリに保持される前記処理情報または内部情報を
操作パネルまたは前記データ処理装置に通知する読出し
通知工程と、を有するコンピュータが読み出し可能なプ
ログラムを記憶媒体に格納したものである。
According to a thirty-eighth aspect of the present invention, when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the processing information of the drawn print information and the internal information based on the print information are converted to the second information. An information holding step of holding the information in the third memory, and a read notification step of notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or the internal information held in the third memory based on an input read request; Is stored in a storage medium.

【0048】[0048]

【発明の実施の形態】本実施形態の構成を説明する前
に、本実施形態を適用するに好適なプリンタ制御システ
ムにおけるレーザビームプリンタの構成について図1を
参照しながら説明する。なお、本実施形態を適用するプ
リンタは、レーザビームプリンタに限られるものではな
く、インクジェットプリンタあるいは他のプリント方式
のプリンタでもよいことは言うまでもない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing the configuration of the present embodiment, the configuration of a laser beam printer in a printer control system suitable for applying the present embodiment will be described with reference to FIG. The printer to which the present embodiment is applied is not limited to a laser beam printer, but may be an inkjet printer or a printer of another printing method.

【0049】図1は、本発明を適用可能な出力装置の構
成を示す断面図であり、例えばレーザビームプリンタ
(LBP)の場合を示す。
FIG. 1 is a sectional view showing the structure of an output device to which the present invention can be applied, and shows, for example, the case of a laser beam printer (LBP).

【0050】図において、1000はLBP本体(プリ
ンタ)であり、外部に接続されているホストコンピュー
タから供給される印刷情報(文字情報,図形描画,イメ
ージ描画等)やフォーム情報あるいはマクロ命令等を入
力して記憶するとともに、それらの情報に従って対応す
る文字パターンその他の画像を作成し、記録媒体である
記録紙等に像を形成する。1012は操作パネルで、操
作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されてい
る。1001はプリンタ制御ユニットで、プリンタ10
00全体の制御およびホストコンピュータから供給され
る情報等を解析する。
In the figure, reference numeral 1000 denotes an LBP main body (printer) for inputting print information (character information, graphic drawing, image drawing, etc.), form information, macro instructions, etc., supplied from an externally connected host computer. In addition to the information, a corresponding character pattern and other images are created according to the information, and an image is formed on a recording medium such as recording paper. Reference numeral 1012 denotes an operation panel on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged. Reference numeral 1001 denotes a printer control unit.
00 and analyzes the information and the like supplied from the host computer.

【0051】このプリンタ制御ユニット1001は、例
えば、文字情報を対応する文字パターンのビデオ信号に
変換してレーザドライバ1002に出力する。レーザド
ライバ1002は半導体レーザ1003を駆動するため
の回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レ
ーザ1003から発射されるレーザ光1004をオン/
オフの切り換えを行って変調する。該変調されたレーザ
光1004は回転多面鏡1005で左右方向に振らされ
て静電ドラム1006上を走査露光する。
The printer control unit 1001 converts, for example, character information into a video signal having a corresponding character pattern and outputs the video signal to the laser driver 1002. The laser driver 1002 is a circuit for driving the semiconductor laser 1003, and turns on / off a laser beam 1004 emitted from the semiconductor laser 1003 in accordance with an input video signal.
Perform modulation by switching off. The modulated laser beam 1004 is oscillated in the left-right direction by a rotating polygon mirror 1005 and scans and exposes an electrostatic drum 1006.

【0052】これにより、静電ドラム1006上には文
字パターンの静電潜像が形成されることになる。この潜
像は、静電ドラム1006周囲に配設された現像ユニッ
ト1007により現像された後、記録紙に転写される。
この記録紙にはカットシートを用い、カットシート記録
紙はプリンタ1000に装着した用紙カセット1008
に収納され、給紙ローラ1009および搬送ローラ10
10と搬送ローラ1011とにより、装置内に取り込ま
れて、静電ドラム1006に供給される。
Thus, an electrostatic latent image of a character pattern is formed on the electrostatic drum 1006. This latent image is developed by a developing unit 1007 disposed around the electrostatic drum 1006, and then transferred to a recording sheet.
A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is a paper cassette 1008 mounted on the printer 1000.
And the paper feed roller 1009 and the transport roller 10
The toner is taken into the apparatus by the transfer roller 10 and the transport roller 1011 and supplied to the electrostatic drum 1006.

【0053】〔第1実施形態〕図2は、本発明の第1実
施形態を示す画像処理装置を適用可能な印刷システムの
構成を説明するブロック図である。ここでは、レーザビ
ームプリンタ(図1)を例にして説明する。なお、本発
明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であって
も、複数の機器からなるシステムであっても、LAN等
のネットワークを介して処理が行われるシステムであっ
ても本発明を適用できることは言うまでもない。
[First Embodiment] FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of a printing system to which an image processing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied. Here, a laser beam printer (FIG. 1) will be described as an example. Note that, as long as the functions of the present invention are executed, the present invention is applicable to a single device, a system including a plurality of devices, and a system in which processing is performed via a network such as a LAN. It goes without saying that the invention can be applied.

【0054】図において、3000はホストコンピュー
タで、ROM3のプログラム用ROMに記憶された文書
処理プログラム等に基づいて図形,イメージ,文字,表
(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するC
PU1を備え、システムバス4に接続される各デバイス
をCPU1が総括的に制御する。
In the figure, reference numeral 3000 denotes a host computer which executes document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program or the like stored in a program ROM of the ROM 3. C
The CPU 1 has a PU 1 and controls each device connected to the system bus 4 as a whole.

【0055】また、このROM3のプログラム用ROM
には、CPU1の制御プログラム等を記憶し、ROM3
のフォント用ROMには上記文書処理の際に使用するフ
ォントデータ等を記憶し、ROM3のデータ用ROMは
上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶す
る。
The program ROM of the ROM 3
Stores a control program of the CPU 1 and the like.
The font ROM stores font data and the like used in the document processing, and the data ROM of the ROM 3 stores various data used in the document processing and the like.

【0056】2は拡張可能なRAMで、CPU1の主メ
モリ,ワークエリア等として機能する。5はキーボード
コントローラ(KBC)で、キーボード9や不図示のポ
インティングデバイスからのキー入力を制御する。
Reference numeral 2 denotes an expandable RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 1. A keyboard controller (KBC) 5 controls a key input from a keyboard 9 or a pointing device (not shown).

【0057】6はCRTコントローラ(CRTC)で、
CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御する。
7はメモリコントローラ(MC)で、ブートプログラ
ム,種々のアプリケーション,フォントデータ,ユーザ
ファイル,編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD),フロッピーディスク(FD)等の外部メモリ
11とのアクセスを制御する。
Reference numeral 6 denotes a CRT controller (CRTC).
The display of the CRT display (CRT) 10 is controlled.
Reference numeral 7 denotes a memory controller (MC) which controls access to an external memory 11 such as a hard disk (HD) or a floppy disk (FD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, edit files, and the like.

【0058】8はプリンタコントローラ(PRTC)
で、所定の双方向性インタフェース(インタフェース)
21を介してプリンタ1000に接続されて、プリンタ
1000との通信制御処理を実行する。
8 is a printer controller (PRTC)
A predetermined bidirectional interface (interface)
The communication device 21 is connected to the printer 1000 via the printer 21 and executes communication control processing with the printer 1000.

【0059】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。
The CPU 1 executes, for example, a process of developing (rasterizing) the outline font on the display information RAM set on the RAM 2, and outputs the W on the CRT 10.
YSIWYG is possible. Further, the CPU 1
Various registered windows are opened based on a command specified by a mouse cursor or the like (not shown) on the RT 10,
Perform various data processing.

【0060】プリンタ1000において、12はプリン
タCPU(CPU)で、ROM13のプログラム用RO
Mに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ1
4に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバ
ス15に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括
的に制御し、印刷部インタフェース16を介して接続さ
れる印刷部(プリンタエンジン)17に出力情報として
の画像信号を出力する。また、このROM13のプログ
ラム用ROMには、後述する図5〜図8に示すフローチ
ャートで示されるようなCPU12の制御プログラム等
を記憶する。
In the printer 1000, reference numeral 12 denotes a printer CPU (CPU) which
M or the external memory 1
4 to control overall access to various devices connected to the system bus 15 based on a control program and the like stored in the printer 4 and output to a printing unit (printer engine) 17 connected via a printing unit interface 16. An image signal as information is output. The program ROM of the ROM 13 stores a control program of the CPU 12 and the like as shown in flowcharts shown in FIGS.

【0061】また、ROM13のフォント用ROMには
上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等
を記憶し、ROM13のデータ用ROMにはハードディ
スク等の外部メモリ14がないプリンタの場合には、ホ
ストコンピュータ3000上で利用される情報等を記憶
している。
The font ROM of the ROM 13 stores font data and the like used when generating the output information. In the case of a printer having no external memory 14 such as a hard disk in the data ROM of the ROM 13, The information used on the host computer 3000 is stored.

【0062】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータ3000との通信処理が可能となっており、
プリンタ1000内の情報等をホストコンピュータ30
00に通知可能に構成されている。
The CPU 12 is capable of communicating with the host computer 3000 via the input unit 18.
The information and the like in the printer 1000 are stored in
00 is configured to be notified.

【0063】19はRAMで、CPU12の主メモリ,
ワークエリア等として機能し、図示しない増設ポートに
接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張す
ることができるように構成されている。
Reference numeral 19 denotes a RAM, which is a main memory of the CPU 12,
It functions as a work area and the like, and is configured so that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an additional port (not shown).

【0064】20はメモリコントローラ(MC)で、前
述したハードディスク(HD),ICカード等の外部メ
モリ14に対するメモリアクセスが制御される。なお、
外部メモリ14は、オプションとして接続され、フォン
トデータ,エミュレーションプログラム,フォームデー
タ等を記憶可能に構成されている。1012は前述した
操作パネルで、操作のためのスイッチおよびLED表示
器等が配されている。
Reference numeral 20 denotes a memory controller (MC) for controlling memory access to the external memory 14 such as the hard disk (HD) and IC card. In addition,
The external memory 14 is connected as an option, and is configured to be able to store font data, an emulation program, form data, and the like. Reference numeral 1012 denotes the above-described operation panel, on which switches for operation, an LED display, and the like are arranged.

【0065】また、前述した外部メモリは1個に限ら
ず、少なくとも1個以上備え、内蔵フォントに加えてオ
プションフォントカード、言語系の異なるプリンタ制御
言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数
継続できるように構成されていてもよい。さらに、図示
しないNVRAMを有し、操作パネル1012からのプ
リンタモード設定情報を不揮発に記憶できるように構成
しても良い。
The above-mentioned external memory is not limited to one, and at least one external memory is provided. In addition to the built-in fonts, an optional font card and a plurality of external memories storing programs for interpreting printer control languages of different languages are continued. It may be configured to be able to. Further, an NVRAM (not shown) may be provided so that the printer mode setting information from the operation panel 1012 can be stored in a nonvolatile manner.

【0066】図3は、図2に示したRAM19のメモリ
マップを説明する図である。
FIG. 3 is a view for explaining a memory map of the RAM 19 shown in FIG.

【0067】図において、BUFは受信バッファ領域
で、受信したデータを一時記憶しておく。SYMはシス
テムメモリ領域で、システムに関する種々の情報を記憶
する。RMは描画メモリ領域で、描画に必要なワークメ
モリを予め確保しておく。SMは空きメモリ領域で、ワ
ークその他、登録やコマンド解釈他のためのワークエリ
アとして使用される。
In the figure, BUF is a reception buffer area for temporarily storing received data. The SYM is a system memory area for storing various information about the system. RM is a drawing memory area in which a work memory required for drawing is secured in advance. SM is a free memory area, and is used as a work area for work and other purposes, such as registration and command interpretation.

【0068】なお、描画メモリ領域RMの詳細として
は、バンドメモリの領域、描画オブジェクトを格納する
領域、プリレンダリング用のバンドメモリを追加確保す
る領域、その他作業領域となる。バンドメモリの領域以
外は、状況に応じて可変に確保し、領域を使いまわす。
The details of the drawing memory area RM are a band memory area, an area for storing drawing objects, an area for additionally securing a band memory for pre-rendering, and other work areas. The area other than the band memory area is secured variably according to the situation, and the area is reused.

【0069】このように構成された印刷システムにおい
て、従来の描画手順を図4に従って説明を行う。
A conventional drawing procedure in the printing system configured as described above will be described with reference to FIG.

【0070】図4は、図2に示した印刷システムによる
バンド描画処理状態を説明する図であり、以下、従来系
の描画処理から説明する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the band drawing processing state by the printing system shown in FIG. 2. Hereinafter, the drawing processing of the conventional system will be described.

【0071】図2に示したホストコンピュータ3000
で作成されたページ画像は、プリンタ制御コマンドとし
て、PRTC8、双方向インタフェース21を介してプ
リンタ1000へ送られる。
The host computer 3000 shown in FIG.
Is sent to the printer 1000 via the PRTC 8 and the bidirectional interface 21 as a printer control command.

【0072】プリンタ1000は、入力部18を介し
て、RAM19内の受信バッファ領域BUFに、データ
を一時記憶し、ROM13中のプログラム用ROM内の
制御コマンド解析プログラムを用いて、CPU12が送
られてきた、楕円描画,塗りつぶし等のプリンタ制御コ
マンドを描画しやすい内部情報として変換し、再度、R
AM19内の描画オブジェクト格納領域へ格納する。
The printer 1000 temporarily stores data in the reception buffer area BUF in the RAM 19 via the input unit 18, and the CPU 12 sends the data using the control command analysis program in the program ROM in the ROM 13. Also, printer control commands such as ellipse drawing and filling are converted as internal information that is easy to draw, and R
It is stored in the drawing object storage area in AM19.

【0073】そして、1ページ分の描画オブジェクトが
生成し終ったら、各バンドに描画される描画オブジェク
トをビットマップ画像に展開するために必要となる時間
を予測しながら累計し、総計を出力用紙の1バンド分を
印刷部17が搬送するための時間と比較し、用紙搬送時
間内に描画が終了しないと、描画不正となり、用紙は排
出されてしまうため、用紙搬送時間内に描画が終了でき
ないと判断されたバンドについては、RAM19内にバ
ンド分のビットマップ領域を確保し、描画オブジェクト
として格納されているデータを読み出し、展開して、バ
ンド領域へ記憶する。
When the drawing objects for one page have been generated, the total time is calculated while estimating the time required to develop the drawing objects to be drawn in each band into a bitmap image, and the total is output on the output paper. Compared with the time for the printing unit 17 to convey one band, if the drawing is not completed within the paper conveyance time, the drawing becomes invalid and the paper is ejected, and if the drawing cannot be completed within the paper conveyance time. For the determined band, a bitmap area for the band is secured in the RAM 19, data stored as a drawing object is read, expanded, and stored in the band area.

【0074】そして、すべてのバンドについて、比較お
よび展開処理が終了したら、印刷部17へ転送するため
の2バンド分のバンドメモリ領域を活用し、片方のバン
ドメモリに展開もしくはすでにビットマップ画像として
展開したデータを転送しながら、もう片方のバンドメモ
リ領域の画像を、印刷部I/F16を介して印刷部17
へ送出する。
When the comparison and development processing is completed for all the bands, the band memory area for two bands to be transferred to the printing unit 17 is utilized, and the data is developed in one of the band memories or already developed as a bitmap image. While transferring the data, the image in the other band memory area is printed by the printing unit 17 via the printing unit I / F 16.
Send to

【0075】しかしながら、CPU12が、描画オブジ
ェクトをビットマップ画像に展開する処理を行う際に
は、印刷部17へのビットマップ画像の転送や、双方向
インタフェース21を介してのホストコンピュータ30
00との通信している。
However, when the CPU 12 performs a process of developing the drawing object into a bitmap image, the CPU 12 transfers the bitmap image to the printing unit 17 or the host computer 30 via the bidirectional interface 21.
Communicating with 00.

【0076】また、操作パネル1012からの割り込み
処理なども上記通信処理と並行して行わなければなら
ず、これらの要因は、予測不可能であるために、あらか
じめビットマップ画像への展開処理時間を多めに見積も
る。実際には、展開処理時間を多めに見積もるのではな
く、用紙搬送時間を短く見積もることにより、同じ効果
を達成する。
Also, interrupt processing from the operation panel 1012 must be performed in parallel with the above-mentioned communication processing. These factors are unpredictable, so that the processing time for developing the bit map image must be set in advance. Overestimate. In practice, the same effect is achieved by estimating the paper transport time rather than overestimating the development processing time.

【0077】この短く見積もる比率を安全係数として、
ROM13のデータ用ROMに格納し、CPU12がこ
の値を用いて算出を行っている。
Using the short estimated ratio as a safety factor,
The data is stored in the data ROM of the ROM 13, and the CPU 12 performs the calculation using this value.

【0078】以下、本実施形態の特徴的構成について図
2等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0079】上記のように構成された所定の通信媒体を
介してデータ処理装置(ホストコンピュータ3000)
と通信して受信した入力情報からバンドメモリ(RAM
19上に確保される)上に描画するための描画オブジェ
クト(中間コード)を生成する生成手段(CPU12が
ROM13に記憶された制御プログラムを実行して生成
処理する)と、前記生成した描画オブジェクトから前記
バンドメモリに描画すべきビットマップ画像を生成する
のに要する描画時間をバンド単位に予測する予測手段
(CPU12がROM13に記憶された制御プログラム
を実行して予測処理する)と、あらかじめ設定されたバ
ンド分のデータ転送制限時間を補正する安全係数を記憶
する記憶手段(ROM13,あるいは外部メモリ14に
記憶される)と、前記記憶手段から読み出される前記安
全係数を保持する保持手段(RAM19の所定エリアに
確保される)と、前記予測手段により予測された前記描
画時間が前記保持手段に保持される安全係数により補正
されたデータ転送制限時間を越えるバンド中の描画オブ
ジェクトを先行描画する第1の描画手段(CPU12が
ROM13に記憶された制御プログラムを実行して描画
処理する)と、前記生成手段により生成される描画オブ
ジェクトに基づいて順次バンドメモリにビットマップ画
像を描画する第2の描画手段(CPU12がROM13
に記憶された制御プログラムを実行して描画処理する)
と、前記第1または第2の描画手段により描画されたビ
ットマップ画像を出力部に転送する転送手段(CPU1
2がROM13に記憶された制御プログラムを実行して
印刷部17に転送処理する)と、前記転送手段による転
送中に、前記第2の描画手段によるバンド描画終了タイ
ミングがビットマップ画像を前記出力部に転送すべきタ
イミングよりも遅延するオーバラン状態が発生している
かどうかを判定する判定手段(CPU12がROM13
に記憶された制御プログラムを実行して判定処理する)
と、前記判定手段により前記オーバラン状態が発生して
いると判定された場合に、前記保持手段に保持されてい
る前記安全係数の書き換えを行う書換え手段(CPU1
2がROM13に記憶された制御プログラムを実行して
書換え処理する)とを有するので、読み出された安全係
数に基づいて算定されるデータ転送制限時間内である予
測されるバンドが印刷処理中にオーバランする事態が発
生しても、安全係数を書換え可能となるので、その後オ
ーバランとなったページを再印刷処理する際には、再度
オーバランとならずにプリレンダリング対象バンドとし
て描画処理されることとなり、安全係数に起因するオー
バランの発生を確実に回避して、当該ページを正常に印
刷することができる。
Data processing device (host computer 3000) via a predetermined communication medium configured as described above
From the input information received by communication with the band memory (RAM
Generating means for generating a drawing object (intermediate code) to be drawn on (secured on the CPU 19) (the CPU 12 executes a control program stored in the ROM 13 to generate the drawing object); Prediction means for predicting the drawing time required to generate a bitmap image to be drawn in the band memory in band units (the CPU 12 executes a control program stored in the ROM 13 to perform prediction processing); Storage means (stored in the ROM 13 or the external memory 14) for storing the safety coefficient for correcting the data transfer time limit for the band, and holding means (a predetermined area of the RAM 19) for holding the safety coefficient read from the storage means The drawing time predicted by the predicting means. First drawing means (the CPU 12 executes a control program stored in the ROM 13 to perform drawing processing) for pre-drawing a drawing object in a band exceeding the data transfer time limit corrected by the safety coefficient held by the CPU. A second drawing unit (CPU 12 is configured to read a bitmap image in the band memory sequentially based on the drawing object generated by the generation unit;
Executing the control program stored in the CPU to perform drawing processing)
Transfer means (CPU 1) for transferring a bitmap image drawn by the first or second drawing means to an output unit.
2 executes the control program stored in the ROM 13 and performs the transfer process to the printing unit 17). During the transfer by the transfer unit, the band drawing end timing by the second drawing unit sets the bitmap image to the output unit. Determining whether or not an overrun state that is delayed from the timing at which the data is to be transferred to the
Executes the control program stored in the memory and performs the judgment processing)
Rewriting means (CPU 1) for rewriting the safety coefficient held in the holding means when the judgment means judges that the overrun state has occurred.
2 executes the control program stored in the ROM 13 to perform the rewriting process), so that the expected band within the data transfer time limit calculated based on the read safety coefficient is not changed during the printing process. Even if an overrun situation occurs, the safety coefficient can be rewritten, so when reprinting the overrun page after that, it will be drawn as a pre-rendering target band without overrun again. In addition, it is possible to reliably avoid the occurrence of the overrun caused by the safety coefficient and to print the page normally.

【0080】また、CPU12は、前記オーバラン状態
が発生しているページに対する再描画終了時に、RAM
19に保持される書き換えた安全係数(例えば「7
0」)をROM13のデータROM領域に記憶された安
全係数(例えば「80」)に書き換えるので、安全係数
の書換えに伴いプリンタレンダリングバンドを記憶する
ためにメモリ資源を大きく確保する事態を当該オーバラ
ンページ処理時に限定でき、当該オーバランページ以降
のページの描画処理時には、RAM19上に確保したメ
モリ領域を解放してメモリ資源を最大限有効に活用して
当該オーバランページ以降の印刷処理効率が遅延する事
態を確実に回避することができる。
When the redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed, the CPU 12
19 (for example, “7
0 ”) is rewritten to the safety coefficient (for example,“ 80 ”) stored in the data ROM area of the ROM 13, so that a large memory resource for storing the printer rendering band in accordance with the rewriting of the safety coefficient is regarded as the overrun page. During the rendering process of the pages after the overrun page, the memory area secured on the RAM 19 is released to make the best use of the memory resources, and the print processing efficiency after the overrun page is delayed. It can be avoided reliably.

【0081】さらに、CPU12は、RAM19に保持
される安全係数をROM13に記憶されている安全係数
よりも小さい値に書き換えるので、オーバランとなった
バンドを確実にプリンタレンダリングすることができ
る。
Further, the CPU 12 rewrites the safety coefficient held in the RAM 19 to a value smaller than the safety coefficient stored in the ROM 13, so that the overrun band can be reliably rendered by the printer.

【0082】さらに、ROM13,外部メモリ14は、
不揮発性記憶媒体で構成したので、初期設定時には、安
全係数値が変動することなく、常に設計時に意図される
安全係数を設定できる。
Further, the ROM 13 and the external memory 14
Since it is constituted by a non-volatile storage medium, at the time of initial setting, the safety coefficient intended at the time of design can always be set without the safety coefficient value fluctuating.

【0083】また、前記第1,第2の描画手段(CPU
12)は、前記安全係数の書換え後、前記オーバラン状
態が発生しているページに対する描画オブジェクトをビ
ットマップ画像に再描画するので、オーバランが発生し
ても、そのページに対する正常な印刷結果を最短時間で
得ることができ、オーバランによる後続するページの印
刷処理が遅延する事態を回避できる。
The first and second drawing means (CPU
12) Since the drawing object for the page in which the overrun state has occurred is redrawn on the bitmap image after the rewriting of the safety coefficient, even if the overrun occurs, the normal printing result on the page can be obtained in the shortest time. Thus, it is possible to avoid a situation in which the printing process of the subsequent page due to overrun is delayed.

【0084】さらに、CPU12は、安全係数の書換え
たことをホストコンピュータ3000または操作パネル
1012に通知するので、オーバラン発生をユーザに明
示して、印刷装置側におけるバンド描画処理負担が変動
した事態を認識させることができるとともに、データ処
理装置側が転送する印刷データをよりオーバラン発生が
しにくいデータとするようにデータ処理環境を変更する
ことができる。
Further, since the CPU 12 notifies the host computer 3000 or the operation panel 1012 that the safety coefficient has been rewritten, the occurrence of overrun is clearly indicated to the user, and the situation where the band drawing processing load on the printing apparatus has changed is recognized. In addition to this, the data processing environment can be changed so that the print data transferred by the data processing device side is data in which overrun is less likely to occur.

【0085】さらに、CPU12は安全係数の書換えに
伴い前記オーバラン状態が発生しているページに対する
描画オブジェクトをビットマップ画像に再描画したこと
をホストコンピュータ3000または操作パネル101
2に通知するので、オーバラン発生したページが再描画
処理されて正常に出力されたことをユーザが確認するこ
とができる。
Further, the CPU 12 informs the host computer 3000 or the operation panel 101 that the drawing object for the page in which the overrun state has occurred has been redrawn in the bitmap image due to the rewriting of the safety coefficient.
2, the user can confirm that the overrun occurrence page has been redrawn and output normally.

【0086】次に、図5のバンドにかかわる描画時間の
予測方法を算出するフローチャートを用いて詳細に説明
する。この処理はページで使用するすべての描画オブジ
ェクトの生成が完了した後で呼ばれる。
Next, a detailed description will be given with reference to a flowchart of FIG. 5 for calculating a method of estimating a drawing time related to a band. This process is called after all drawing objects used in the page have been created.

【0087】図5は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1)〜(11)は各ステップを示す。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. Note that (1) to (11) indicate each step.

【0088】ステップ(1)において、パラメータob
jectを「0」に初期化している。なお、変数obj
ectは「0」から始まる番号で、描画オブジェクトに
対応付けられている。
In step (1), the parameter ob
“ject” is initialized to “0”. Note that the variable obj
ect is a number starting from “0” and is associated with the drawing object.

【0089】次に、ステップ(2)において変数ban
dを「0」に初期化している。なお、変数bandは処
理中のバンドを示す番号である。
Next, in step (2), the variable ban
d is initialized to “0”. The variable band is a number indicating the band being processed.

【0090】次に、ステップ(3)において、変数ob
jectが変数bandに跨る(含まれる)かどうか、
すなわちオブジェクトが隣接する各バンド間において跨
るかどうかを判定し、ステップ(3)で、跨っている
(含まれる)と判定された場合には、ステップ(4)に
おいて、変数objectを変数bandに描画する時
間を変数rendTimeに代入し、ステップ(5)に
おいて、変数bandの描画時間に加算する。
Next, in step (3), the variable ob
whether or not the subject straddles (includes) the variable band;
That is, it is determined whether or not the object straddles between adjacent bands. If it is determined in step (3) that the object straddles (is included), in step (4), the variable object is drawn in the variable band. Is substituted for the variable endTime, and in step (5), is added to the drawing time of the variable band.

【0091】一方、ステップ(3)で、跨って(含ま
れ)いないと判定された場合には何もせずにステップ
(8)に移動する。
On the other hand, if it is determined in step (3) that the user does not straddle (include), the process moves to step (8) without doing anything.

【0092】次に、ステップ(6)において、もし変数
bandの描画時間が用紙搬送においてバンド分の距離
を搬送する時間に安全係数をかけた用紙搬送時間よりも
上回るかどうかを判定し、上回ると判定されると、ステ
ップ(7)において、変数bandはプリレンダリング
を行うものとして登録し、ステップ(8)に進み、次の
バンドを調査するために、変数bandに「1」を加算
する。
Next, in step (6), it is determined whether or not the drawing time of the variable band is longer than the paper transport time obtained by multiplying the safety factor by the transport time of the band distance in the paper transport. If it is determined, in step (7), the variable band is registered as one that performs pre-rendering, and the process proceeds to step (8), where "1" is added to the variable band in order to investigate the next band.

【0093】次に、ステップ(9)において、変数ba
ndが最大バンド数を上回っているかどうかを調べ、上
回っていると判定した場合は、すべてのバンドで調査が
完了したとしてステップ(10)に進み、上回っていな
いと判定した場合には、次のバンドの調査をするために
ステップ(3)に戻る。
Next, in step (9), the variable ba
It is checked whether or not nd exceeds the maximum number of bands. If it is determined that nd exceeds the maximum number of bands, it is determined that the investigation has been completed for all the bands, and the process proceeds to step (10). Return to step (3) to investigate the band.

【0094】次に、ステップ(10)において、次のオ
ブジェクトの調査を行うために変数objectに
「1」を加算し、ステップ(11)において、変数ob
jectが最終オブジェクトを越えているかどうかを判
定し、すべてのオブジェクトについて調査を完了したと
して処理を完了する。
Next, in step (10), "1" is added to the variable object to investigate the next object, and in step (11), the variable ob
It is determined whether or not “ject” exceeds the final object, and the processing is completed assuming that investigation has been completed for all objects.

【0095】一方、ステップ(11)で、最終オブジェ
クトを越えていないと判定した場合には、次のオブジェ
クトを調査するためにステップ(2)に戻る。
On the other hand, if it is determined in step (11) that the last object is not exceeded, the process returns to step (2) to investigate the next object.

【0096】以下、本実施形態におけるプリレンダリン
グ開始基準値として機能する安全係数について説明す
る。
Hereinafter, the safety coefficient functioning as the pre-rendering start reference value in the present embodiment will be described.

【0097】例えば印刷部17が用紙搬送を行う際、1
バンド分の距離を搬送する時間を「100」として定義
し、例えば、安全係数の比率を「80」とする。上記予
測方法の説明の中で記した通り、そのバンドの描画予測
時間の累計が用紙搬送時間の80%を越えたらプリレン
ダリングとして登録する。
For example, when the printing unit 17 carries a sheet,
The time for transporting the distance of the band is defined as “100”, and for example, the ratio of the safety coefficient is “80”. As described in the above description of the prediction method, when the sum of the drawing prediction time of the band exceeds 80% of the sheet conveyance time, the band is registered as the pre-rendering.

【0098】以下、本実施形態で採用する安全係数値の
設定処理動作について、図6に示すフローチャートを参
照して説明を行う。
The operation of setting the safety coefficient value employed in this embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0099】図6は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、電源立ち上げ時から電源終了時までの安全係数に
注目した処理に対応する。なお、(1)〜(6)は各ス
テップを示す。
FIG. 6 is a flow chart showing an example of the second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to the processing focusing on the safety coefficient from the time when the power is turned on to the time when the power is turned off. Note that (1) to (6) indicate each step.

【0100】まず、ステップ(1)で、ROM13中の
データ用ROM内に記憶された安全係数をRAM19に
コピーする。そして、ステップ(2)で、何らかのアク
ションが起こるのを待つ。ここで、電源OFFされれ
ば、RAM19上の情報は消去されて処理を終了する。
First, in step (1), the safety coefficient stored in the data ROM in the ROM 13 is copied to the RAM 19. Then, in step (2), it waits for some action to occur. Here, if the power is turned off, the information on the RAM 19 is erased, and the process ends.

【0101】一方、ステップ(3)で、ハードリセット
の制御コマンドもしくは操作パネル1012からの入力
があればステップ(1)へ行き、再度、ROM13内の
安全係数をRAM19へコピーする。
On the other hand, if there is a hard reset control command or an input from the operation panel 1012 in step (3), the process goes to step (1), and the safety coefficient in the ROM 13 is copied to the RAM 19 again.

【0102】一方、ステップ(3)で、ハードリセット
の制御コマンド以外のデータ、例えば実際に印刷データ
が入力されれば、ステップ(4)でRAM19に記憶さ
れている安全係数を参照して描画予測値と用紙搬送時間
の比較を行い画像出力,印刷処理を行う。
On the other hand, in step (3), if data other than the control command of the hard reset, for example, print data is actually input, in step (4) the drawing prediction is performed by referring to the safety coefficient stored in the RAM 19. The value and the paper transport time are compared, and the image output and print processing are performed.

【0103】そして、ステップ(5)で描画予測に失敗
し、オーバランが発生したかどうかを判定し、オーバラ
ンが発生したと判定した場合には、ステップ(6)に進
み、RAM19の安全係数を下げて、ステップ(2)へ
戻る。例えば、それまでの安全係数が「80」であった
場合には、「70」に書き換える。そして、次にオーバ
ランが発生したデータが再送されてきた場合には、プリ
レンダリングを行うことにより、正しく出力される。
Then, in step (5), the drawing prediction fails, and it is determined whether or not an overrun has occurred. If it is determined that an overrun has occurred, the process proceeds to step (6) and the safety coefficient of the RAM 19 is reduced. And return to step (2). For example, if the previous safety coefficient was “80”, it is rewritten to “70”. Then, when the next data in which the overrun has occurred is retransmitted, the data is correctly output by performing the pre-rendering.

【0104】さらに、図7に示すフローチャートを参照
して、安全係数の書き換えを伴うデータ処理について説
明する。
Further, with reference to the flowchart shown in FIG. 7, data processing involving rewriting of the safety coefficient will be described.

【0105】図7は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、電源立ち上げ時から電源終了時までの安全係数に
注目した処理に対応する。なお、(1)〜(8)は各ス
テップを示す。
FIG. 7 is a flow chart showing an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention, and corresponds to processing focusing on a safety coefficient from power-on to power-off. (1) to (8) indicate each step.

【0106】まず、ステップ(1)で、ROM13中の
データ用ROM内の安全係数(初期値あるいはディフォ
ルト値として)をRAM19にコピーする。
First, in step (1), the safety coefficient (as an initial value or a default value) in the data ROM in the ROM 13 is copied to the RAM 19.

【0107】そして、ステップ(2)で、何らかのアク
ションが起こるのを待ち、電源がOFFされた場合に
は、RAM19上の情報(安全係数を含む)は消去され
てデータ処理が終了する。
Then, in step (2), waiting for some action to occur, and when the power is turned off, the information (including the safety coefficient) on the RAM 19 is erased and the data processing ends.

【0108】一方、ステップ(2)で、何らかのアクシ
ョンが起きたら、ステップ(3)で、それがハードリセ
ットの制御コマンドもしくは操作パネル1012からの
入力かどうかを判定し、ハードリセットの制御コマンド
もしくは操作パネル1012からの入力であると判定し
た場合には、ステップ(1)へ行き、再度、ROM13
内の安全係数をRAM19へコピーする。
On the other hand, if any action occurs in step (2), it is determined in step (3) whether it is a hard reset control command or an input from the operation panel 1012, and a hard reset control command or operation is performed. If it is determined that the input is from the panel 1012, the process proceeds to step (1), and the
Is copied to the RAM 19.

【0109】一方、ステップ(3)で、ハードリセット
の制御コマンドもしくは操作パネル1012からの入力
以外のデータ、すなわち、実際に印刷データが入力され
たと判定した場合には、ステップ(4)でRAM19に
記憶されている安全係数を参照して描画予測値と用紙搬
送時間の比較を行い画像出力及び印刷処理を行う。
On the other hand, in step (3), when it is determined that the data other than the control command of the hard reset or the input from the operation panel 1012, that is, the print data is actually input, the RAM 19 is stored in the RAM 19 in step (4). With reference to the stored safety coefficient, the predicted drawing value is compared with the paper transport time to perform image output and print processing.

【0110】そして、ステップ(5)で描画予測に失敗
し、オーバランが発生したかどうかを判定して、オーバ
ランが発生していると判定した場合には、ステップ
(6)に進み、まずは、操作パネル1012のパネル部
にオーバランが発生した旨を「オーバラン発生再処理
中」等の文字列でメッセージ(ステイタスコードでもよ
い)表示する。なお、この時点で、入力待ちとすること
も有効である。
Then, in step (5), the drawing prediction fails, and it is determined whether or not overrun has occurred. If it is determined that overrun has occurred, the process proceeds to step (6), and the operation is performed first. A message (or a status code) indicating that an overrun has occurred is displayed on the panel portion of the panel 1012 as a character string such as "overrun occurrence reprocessing". At this point, it is also effective to wait for input.

【0111】そして、ステップ(7)で、RAM19に
記憶されている安全係数を上述したように下げる。そし
て、ステップ(8)でオーバランが発生したデータを再
処理する。
Then, in step (7), the safety coefficient stored in the RAM 19 is reduced as described above. Then, the data in which the overrun has occurred is reprocessed in step (8).

【0112】これにより、安全係数が下がるために、プ
リレンダリングを行うことにより、正しく出力されるこ
ととなる。以上の手順により、ユーザは目的の出力画像
を確実に手に入れることが可能となる。もちろん、オー
バラン発生表示はパネルでなく、ホストコンピュータ3
000に双方向I/Fを用いて送信し、ホストコンピュ
ータ上で表示することも可能である。
As a result, the pre-rendering is performed, so that the output is correctly performed because the safety coefficient decreases. With the above procedure, the user can reliably obtain the target output image. Of course, the display of the overrun occurrence is not a panel but the host computer 3
000 using a bidirectional I / F, and can be displayed on a host computer.

【0113】以下、本実施形態の特徴的構成についてさ
らに図5,図6等に示すフローチャートを参照して説明
する。
Hereinafter, the characteristic configuration of the present embodiment will be further described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0114】上記のように構成された所定の通信媒体を
介してデータ処理装置と通信して受信した入力情報から
バンドメモリ上に描画するための描画オブジェクトを生
成する画像処理装置のデータ処理方法であって、あるい
は所定の通信媒体を介してデータ処理装置と通信して受
信した入力情報からバンドメモリ上に描画するための描
画オブジェクトを生成する画像処理装置を制御するコン
ピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒
体であって、前記受信した描画オブジェクトから前記バ
ンドメモリに描画すべきビットマップ画像を生成するの
に要する描画時間をバンド単位に予測する予測工程(図
5のステップ(3)〜(6))と、第1のメモリから読
み出されるあらかじめ設定されたバンド分のデータ転送
制限時間を補正する安全係数を第2のメモリに保持させ
る保持工程(図7のステップ(1))と、前記予測工程
により予測された前記描画時間が前記第2のメモリに保
持される安全係数により補正されたデータ転送制限時間
を越えるバンド中の描画オブジェクトを先行描画する第
1の描画工程(図7のステップ(4))と、生成される
描画オブジェクトに基づいて順次バンドメモリにビット
マップ画像を描画する第2の描画工程(図7のステップ
(4))と、前記第1または第2の描画工程により描画
されたビットマップ画像を出力部に転送する転送工程
(図7のステップ(4))と、前記転送工程による転送
中に、前記第2の描画工程によるバンド描画終了タイミ
ングがビットマップ画像を前記印刷部に転送すべきタイ
ミングよりも遅延するオーバラン状態が発生しているか
どうかを判定する判定工程(図7のステップ(5))
と、前記判定工程により前記オーバラン状態が発生して
いると判定された場合に、前記第2のメモリに保持され
ている前記安全係数の書き換えを行う書換え工程(図6
のステップ(6))とを有するので、読み出された安全
係数に基づいて算定される用紙搬送制限時間内である予
測されるバンドが印刷処理中にオーバランする事態が発
生しても、安全係数を書換え可能となるので、その後オ
ーバランとなったページを再印刷処理する際には、再度
オーバランとならずにプリレンダリング対象バンドとし
て描画処理されることとなり、安全係数に起因するオー
バランの発生を確実に回避して、当該ページを正常に印
刷することができる。
The data processing method of the image processing apparatus for generating a drawing object for drawing on the band memory from the input information received by communicating with the data processing apparatus via the predetermined communication medium configured as described above. A computer-readable program that controls an image processing apparatus that generates a drawing object for drawing on a band memory from input information received or communicated with a data processing apparatus via a predetermined communication medium A prediction process for predicting, for each band, a rendering time required to generate a bitmap image to be rendered on the band memory from the received rendering object (steps (3) to (6) in FIG. 5). )) To correct the data transfer time limit for a preset band read from the first memory. A holding step (step (1) in FIG. 7) for holding the safety coefficient in the second memory, and data corrected by the safety coefficient held in the second memory in the drawing time estimated in the prediction step A first drawing step (step (4) in FIG. 7) for pre-drawing a drawing object in a band exceeding the transfer time limit, and a second drawing step for sequentially drawing a bitmap image in a band memory based on the generated drawing object. (Step (4) in FIG. 7), a transfer step (step (4) in FIG. 7) of transferring the bitmap image drawn by the first or second drawing step to an output unit, An overrun state in which the band drawing end timing in the second drawing step is delayed from the timing at which a bitmap image should be transferred to the printing unit during transfer in the transfer step. Determination step of determining whether the generated (step in FIG. 7 (5))
A rewriting step of rewriting the safety coefficient held in the second memory when the overrun state is determined to have occurred in the determining step (FIG. 6)
(6)), even if a predicted band within the paper transport limit time calculated based on the read safety coefficient is overrun during the printing process, the safety coefficient Can be rewritten, so when reprinting a page that has been overrun thereafter, it will be rendered as a band to be pre-rendered without overrun again, and the occurrence of overrun due to the safety factor is ensured. And the page can be printed normally.

【0115】また、前記書換え工程は、前記オーバラン
状態が発生しているページに対する再描画終了時に、前
記第2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記
第1のメモリに記憶された安全係数に書き換えるので、
安全係数の書換えに伴いプリンタレンダリングバンドを
記憶するためにメモリ資源を大目に確保する事態を当該
オーバランページ処理時に限定でき、当該オーバランペ
ージ以降のページの描画処理時には、確保したメモリ領
域を解放してメモリ資源を最大限有効に活用して当該オ
ーバランページ以降の印刷処理効率が遅延する事態を確
実に回避することができる。
Further, the rewriting step includes, at the end of redrawing of the page in which the overrun state has occurred, rewriting the rewritten safety coefficient held in the second memory into the safety factor stored in the first memory. To rewrite
During the overrun page processing, the situation in which the memory resources are reserved for storing the printer rendering band with the rewriting of the safety factor can be limited, and during the drawing processing of the pages subsequent to the overrun page, the secured memory area is released. As a result, it is possible to avoid the situation in which the print processing efficiency after the overrun page is delayed by making the best use of the memory resources.

【0116】また、前記書換え工程は、前記第2のメモ
リに保持される安全係数を前記第1のメモリに記憶され
ている安全係数よりも小さい値に書き換えるので、オー
バランとなったバンドを確実にプリンタレンダリングす
ることができる。
In the rewriting step, the safety coefficient stored in the second memory is rewritten to a value smaller than the safety coefficient stored in the first memory. Printer rendering is possible.

【0117】また、前記第1,第2の描画工程は、前記
安全係数の書換え後、前記オーバラン状態が発生してい
るページに対する描画オブジェクトをビットマップ画像
に再描画するので、オーバランが発生しても、そのペー
ジに対する正常な印刷結果を最短時間で得ることがで
き、オーバランによる後続するページの印刷処理が遅延
する事態を回避できる。
In the first and second drawing steps, the drawing object for the page in which the overrun state has occurred is redrawn on the bitmap image after rewriting the safety coefficient. Also, a normal print result for the page can be obtained in the shortest time, and a situation in which the printing process of the subsequent page due to overrun is delayed can be avoided.

【0118】また、前記書換え工程による安全係数の書
換えたことを前記データ処理装置または操作パネルに通
知する第1の通知工程を有するので、オーバラン発生を
ユーザに明示して、印刷装置側におけるバンド描画処理
負担が変動した事態を認識させることができるととも
に、データ処理装置側が転送する印刷データをよりオー
バラン発生がしにくいデータとするようにデータ処理環
境を変更することができる。
Further, since there is a first notification step of notifying the data processing device or the operation panel of the rewriting of the safety coefficient in the rewriting process, the occurrence of overrun is clearly indicated to the user, and the band drawing on the printing device side is performed. In addition to being able to recognize a situation in which the processing load has changed, the data processing environment can be changed so that the print data transferred by the data processing device is data in which overrun is less likely to occur.

【0119】さらに、前記書換え工程による安全係数の
書換えに伴い前記オーバラン状態が発生しているページ
に対する描画オブジェクトをビットマップ画像に再描画
したことを前記データ処理装置または操作パネルに通知
する第2の通知工程を有するので、オーバラン発生した
ページが再描画処理されて正常に出力されたことをユー
ザが確認することができる。
Further, a second notification is made to the data processing device or the operation panel that the drawing object for the page in which the overrun state has occurred has been redrawn on the bitmap image due to the rewriting of the safety coefficient in the rewriting step. Since the notification step is provided, the user can confirm that the page in which the overrun has occurred is redrawn and output normally.

【0120】〔第2実施形態〕上記第1実施形態の説明
においては、安全係数をRAM19に格納する場合につ
いて説明したが、図示しない不揮発性の記憶領域に記憶
し、電源を切断しても記憶しておき、一定時間が経過し
たら元の安全係数に戻すことも可能である。その場合に
は、図示しないのタイマー機能により、書き換えを行っ
た時間を不揮発性の記憶領域に格納し、一定時間、例え
ば、ここでは3日間とすると、24時間×3日を経過し
た後、安全係数をROM13から読み出すことにより元
の値へ戻す。
[Second Embodiment] In the description of the first embodiment, the case where the safety coefficient is stored in the RAM 19 has been described. However, the safety coefficient is stored in a non-volatile storage area (not shown) and stored even when the power is turned off. It is also possible to return to the original safety coefficient after a certain period of time. In this case, the time of rewriting is stored in a non-volatile storage area by a timer function (not shown), and if a certain period of time, for example, three days here, 24 hours × 3 days elapses, The coefficient is read from the ROM 13 to return to the original value.

【0121】もちろん、時間経過の判定は、異なった方
法でも可能であることはいうまでもない。一定時間は通
常同じデータが再送される時間の範囲を考えればよく、
その具体的な時間については、ROM13内のプログラ
ムにあってもよいし、外部から制御コマンド、もしくは
操作パネル1012から指定可能なように構成されてい
てもよい。指定方法としても、時間を入力する方法だけ
でなく、いくつかの設定値(時間)から選択するよう構
成することも可能である。
Of course, it is needless to say that the elapse of time can be determined by a different method. The fixed time usually considers the range of time during which the same data is retransmitted,
The specific time may be stored in a program in the ROM 13, or may be configured to be externally controllable or specified from the operation panel 1012. As a designation method, not only a method of inputting a time but also a configuration of selecting from several set values (time) is possible.

【0122】また、安全係数を記憶した不揮発性の記憶
領域は、例えば、パネルの設定等を記憶しておく領域と
兼用してもよく、その場合、一定時間の経過を待って初
期化されるだけでなく、パネル設定の初期化処理によっ
て、安全係数が初期化されるよう構成してもよい。
The non-volatile storage area for storing the safety coefficient may also be used as an area for storing panel settings, for example. In this case, the storage area is initialized after a certain time has elapsed. In addition, the configuration may be such that the safety coefficient is initialized by the panel setting initialization processing.

【0123】以下、本実施形態の特徴的に構成について
図2等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0124】第1実施形態に示した構成を備える画像処
理装置において、CPU12は、電源立ち上げ時あるい
はハードリセット時に、あるいは書換え後設定される所
定時間経過時毎、RAM19を初期化した時、所定の書
換えコマンド入力時のいずれかで、RAM19に保持さ
れる書き換えた安全係数をROM13に記憶された安全
係数に書き換えるので、ユーザが意図する適時なタイミ
ングで安全係数を元の安全係数に書き換えることができ
る。
In the image processing apparatus having the configuration shown in the first embodiment, when the power supply is turned on or when a hard reset is performed, or when a predetermined time set after rewriting has elapsed, the RAM 12 has been initialized. When the rewriting command is input, the rewritten safety coefficient stored in the RAM 19 is rewritten to the safety coefficient stored in the ROM 13, so that the safety coefficient can be rewritten to the original safety coefficient at a time intended by the user. it can.

【0125】また、前記書換え工程は、電源立ち上げ時
あるいはハードリセット時に、あるいは書換え後設定さ
れる所定時間経過時毎、前記第1のメモリを初期化した
時、所定の書換えコマンド入力時のいずれかで、前記第
2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記第1
のメモリに記憶された安全係数に書き換えるので、ユー
ザが意図する適時なタイミングで安全係数を元の安全係
数に書き換えることができる。
The rewriting step may be performed when the power is turned on, when a hard reset is performed, every time a predetermined time set after rewriting has elapsed, when the first memory is initialized, or when a predetermined rewriting command is input. Then, the rewritten safety coefficient held in the second memory is stored in the first memory.
Can be rewritten to the original safety coefficient at the appropriate time intended by the user.

【0126】〔第3実施形態〕また、上記第1実施形態
では安全係数の書き換え処理を、プリンタ1000で行
うよう説明を行ったが、安全係数を書き換えるためにR
OM13から読み出し元の値に戻す指示を、ホストコン
ピュータ3000からの制御コマンドにより行うように
構成してもよい。以下、その実施形態について説明す
る。
[Third Embodiment] In the first embodiment, the rewriting process of the safety coefficient has been described to be performed by the printer 1000.
The instruction to return the read value from the OM 13 may be performed by a control command from the host computer 3000. Hereinafter, the embodiment will be described.

【0127】図8は、本発明に係る画像処理装置におけ
る第4のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the fourth data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention. Note that (1) to (9) indicate each step.

【0128】まず、ステップ(1)で、ROM13中の
データ用ROM内に記憶された安全係数を読み出してR
AM19の所定エリアにコピーする。そして、ステップ
(2)で安全係数を双方向インタフェース21を介して
ホストコンピュータ3000に通知する。そして、ステ
ップ(3)で何らかのアクションが起こるのを待つ。
First, in step (1), the safety coefficient stored in the data ROM in the ROM 13 is read out and R
Copy to a predetermined area of AM19. Then, in step (2), the safety factor is notified to the host computer 3000 via the bidirectional interface 21. Then, it waits for any action to occur in step (3).

【0129】ここで、電源がOFFされた場合には、R
AM19上の情報は全て消去され処理を終了する。
Here, when the power is turned off, R
All the information on the AM 19 is erased, and the process ends.

【0130】一方、ステップ(3)で、何らかのアクシ
ョンが起きたら、ステップ(4)で、それがハードリセ
ットの制御コマンドもしくは操作パネル1012からの
入力かどうかを判定し、ハードリセットの制御コマンド
もしくは操作パネル1012からの入力であると判定し
た場合には、ステップ(1)へ行き、再度、ROM13
内の安全係数をRAM19へコピーする。
On the other hand, if any action occurs in step (3), it is determined in step (4) whether it is a hard reset control command or an input from the operation panel 1012. If it is determined that the input is from the panel 1012, the process proceeds to step (1), and the
Is copied to the RAM 19.

【0131】一方、ステップ(4)で、ハードリセット
の制御コマンドもしくは操作パネル1012からの入力
以外のデータ、例えば、実際に印刷データが入力された
と判定した場合には、ステップ(5)で、入力されたデ
ータがホストコンピュータ3000からの安全係数設定
コマンドもしくは安全係数問い合わせコマンドであるか
どうかを判定して、安全係数設定コマンドもしくは安全
係数問い合わせコマンドであると判定した場合には、ス
テップ(1)でRAM19に記憶されている安全係数を
コマンドで指定された安全係数に書き換え、もしくは、
RAM19に記憶されている安全係数を、双方向インタ
フェース21を用いてホストコンピュータ3000へ通
知する。
On the other hand, if it is determined in step (4) that the data other than the control command of the hard reset or the input from the operation panel 1012, for example, the print data is actually input, the input is performed in step (5). It is determined whether the received data is a safety coefficient setting command or a safety coefficient inquiry command from the host computer 3000. If it is determined that the data is a safety coefficient setting command or a safety coefficient inquiry command, the process proceeds to step (1). Rewriting the safety coefficient stored in the RAM 19 to the safety coefficient specified by the command, or
The safety coefficient stored in the RAM 19 is notified to the host computer 3000 using the bidirectional interface 21.

【0132】一方、ステップ(5)で、入力されたデー
タが、ホストコンピュータ3000からの安全係数設定
コマンドもしくは安全係数問い合わせコマンド以外の印
刷データであった場合には、ステップ(7)へ進み、前
記RAM19上に記憶されている安全係数を用いて画像
出力,印刷処理を行う。
On the other hand, if it is determined in step (5) that the input data is print data other than the safety coefficient setting command or the safety coefficient inquiry command from the host computer 3000, the flow advances to step (7). Image output and print processing are performed using the safety coefficient stored in the RAM 19.

【0133】そして、ステップ(8)で、描画予測に失
敗し、オーバランが発生しているかどうかを判定して、
オーバランが発生していないと判定した場合には、ステ
ップ(3)へ戻り、オーバランが発生していると判定し
た場合には、ステップ(9)に進み、ホストコンピュー
タ3000にオーバランが発生したことを通知する。
Then, in step (8), it is determined whether or not the drawing prediction has failed and an overrun has occurred.
If it is determined that an overrun has not occurred, the process returns to step (3). If it is determined that an overrun has occurred, the process proceeds to step (9), where it is determined that an overrun has occurred in the host computer 3000. Notice.

【0134】このようなプリンタ1000の動きに対し
て、ホストコンピュータ3000側では、プリンタ10
00から双方向インタフェース21を介して、オーバラ
ンのステータスをCPU1が受け取った場合には、RA
M19上に記憶される安全係数を下げる制御コマンドを
プリンタ1000に送り、オーバランで正しく出力でき
なかったデータを再送する。
In response to such movement of the printer 1000, the host computer 3000 side
When the CPU 1 receives an overrun status from the CPU 00 via the bidirectional interface 21, the RA
A control command for lowering the safety coefficient stored in M19 is sent to printer 1000, and data that could not be output correctly due to overrun is resent.

【0135】そして、また安全係数を元に戻すよう指
示、もしくは、新たな値を設定することにより他のデー
タには影響せず、オーバランの発生したデータの正しい
出力が得られる。この時、ホストコンピュータ3000
はデータを再送出することを、CRTC6を介してCR
T10に表示する。
Further, by giving an instruction to restore the safety coefficient or setting a new value, a correct output of the data in which the overrun has occurred can be obtained without affecting other data. At this time, the host computer 3000
Indicates that the data is to be retransmitted, via CRTC6.
Display at T10.

【0136】このように、プリンタ1000側で安全係
数の書き換えコマンドのみサポートすることにより、ホ
ストコンピュータ3000が正しい出力結果を得るよう
構成することが可能となる。
As described above, by supporting only the safety coefficient rewriting command on the printer 1000 side, it is possible to configure the host computer 3000 to obtain a correct output result.

【0137】以下、本実施形態の特徴的構成について図
2,図8等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0138】第1実施形態に示した構成を備える画像処
理装置において、CPU12は、所定の通信媒体を介し
て複数のデータ処理装置から入力される所定の書換えコ
マンド受信時に、RAM19に保持される書き換えた安
全係数をROM13に記憶された安全係数に書き換える
ので、ネットワーク環境で印刷装置を共有する印刷シス
テムにおいても、印刷装置にデータを転送する前に、あ
るいはオーバラン通知を受けた後、印刷装置に保持され
る安全係数を事前にあるいは事後意図する安全係数に設
定する環境を自在に構築することができる。
In the image processing apparatus having the configuration shown in the first embodiment, when the CPU 12 receives a predetermined rewrite command input from a plurality of data processing apparatuses via a predetermined communication medium, the CPU 12 Since the safety coefficient is rewritten to the safety coefficient stored in the ROM 13, even in a printing system sharing a printing apparatus in a network environment, the data is stored in the printing apparatus before transferring data to the printing apparatus or after receiving an overrun notification. It is possible to freely construct an environment in which the safety coefficient to be set is set in advance or afterwards to the intended safety coefficient.

【0139】また、前記書換え工程は、所定の通信媒体
を介して複数のデータ処理装置から入力される所定の書
換えコマンド受信時に、前記第2のメモリに保持される
書き換えた安全係数を前記第1のメモリに記憶された安
全係数に書き換えるので、ネットワーク環境で印刷装置
を共有する印刷システムにおいても、印刷装置にデータ
を転送する前に、あるいはオーバラン通知を受けた後、
印刷装置に保持される安全係数を事前にあるいは事後意
図する安全係数に設定する環境を自在に構築することが
できる。
In the rewriting step, when a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium is received, the rewritten safety coefficient held in the second memory is stored in the first memory. Since it is rewritten to the safety coefficient stored in the memory of the printing system, even in a printing system sharing a printing device in a network environment, before transferring data to the printing device or after receiving an overrun notification,
It is possible to freely construct an environment in which the safety coefficient held in the printing apparatus is set in advance or afterwards to the intended safety coefficient.

【0140】〔第4実施形態〕また、上記実施形態で
は、ホストコンピュータ3000で安全係数の書き換
え,その設定状態の管理を行う場合、オーバランが発生
したデータのみを正しく出力してデータ処理を終了する
場合について説明したが、その処理に留まらず、オーバ
ランの発生したデータが使用しているOS、もしくは使
用アプリケーションの情報を記憶し、その情報を活用し
てオーバランを防ぐよう構成することも可能である。以
下、その実施形態について説明する。
[Fourth Embodiment] In the above embodiment, when the host computer 3000 rewrites the safety factor and manages its setting state, only the data in which the overrun has occurred is correctly output and the data processing is terminated. Although the case has been described, the present invention is not limited to this processing, and it is also possible to store information on the OS or application used by the data in which the overrun has occurred, and to use the information to prevent the overrun. . Hereinafter, the embodiment will be described.

【0141】例えば、前回オーバランの発生したOSと
アプリケーションの組合せで作成したデータの印刷を行
う際には、安全係数を下げ、それ以外の場合には、安全
係数を元に戻すよう構成する。もちろん、ホストコンピ
ュータ3000で行うのではなく、データのヘッダ情報
等に、使用OS、もしくは使用アプリケーションの情報
を付加することにより、オーバランが発生した場合に、
プリンタ1000側で安全係数を操作し、かつ、その時
のOS,アプリケーションの情報を記憶することによ
り、次回データ入力時に判断し処理することも可能であ
る。
For example, when printing data created by a combination of an OS and an application in which an overrun has occurred last time, the safety coefficient is lowered, and otherwise, the safety coefficient is restored. Of course, when the overrun occurs by adding the information of the used OS or the used application to the header information of the data instead of the host computer 3000,
By operating the safety coefficient on the printer 1000 side and storing information on the OS and application at that time, it is also possible to determine and process the next data input.

【0142】また、オーバランの発生したアプリケーシ
ョンもしくはOS毎に安全係数を複数記憶,管理するこ
とにより、実際に使用する安全係数を切替えて使用する
よう構成することも可能である。
Further, by storing and managing a plurality of safety factors for each application or OS in which an overrun has occurred, it is possible to switch between the actually used safety factors and use them.

【0143】さらに、プリンタ1000が所定のネット
ワークにつながっている場合には、ネットワーク上のす
べてのプリンタに対して、前記情報が反映されるよう
に、ネットワーク上のプリンタサーバ(図示しない)で
管理し、各プリンタ、もしくはホストコンピュータに通
知することにより、ユーザの環境に柔軟に適用可能なプ
リンタの運用が可能となる。
Further, when the printer 1000 is connected to a predetermined network, it is managed by a printer server (not shown) on the network so that the information is reflected on all printers on the network. By notifying each printer or the host computer, it is possible to operate the printer flexibly applicable to the user's environment.

【0144】例えば、プリンタ1000のCPU12を
アップグレード可能なように構成した場合には、安全係
数はCPU12の処理能力が高くなる分、高くすること
が可能である。そうすることにより、プリレンダリング
に移行しなくても出力可能となり、スループットの向上
が見込める。
For example, when the CPU 12 of the printer 1000 is configured to be upgradeable, the safety coefficient can be increased as the processing capacity of the CPU 12 increases. By doing so, it is possible to output without shifting to pre-rendering, and an improvement in throughput can be expected.

【0145】その際には、アップグレードの手順とし
て、CPU12をアップグレードした際には、安全係数
を高い順に書き換えることにより、使っていくうちに適
性な安全係数が設定される。
At this time, as an upgrade procedure, when the CPU 12 is upgraded, an appropriate safety coefficient is set while the CPU 12 is used by rewriting the safety coefficient in ascending order.

【0146】以下、本実施形態の特徴的構成について図
2等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0147】図2に示すように構成された画像処理装置
において、ホストコンピュータ3000から転送される
印刷情報のデータ種別を判別する判別手段(CPU12
がROM13に記憶された制御プログラムを実行して判
別処理する)を有し、CPU12は、データ種別判別結
果に基づいてRAM19に保持される安全係数を書き換
えるので、安全係数の書換え指示が入力されない場合で
も、オーバランが発生し易いデータであれば自動的に安
全係数を書き換えて、描画オブジェクト処理中における
オーバラン発生を回避することができる。
In the image processing apparatus configured as shown in FIG. 2, the discriminating means (CPU 12) for discriminating the data type of the print information transferred from the host computer 3000.
Executes the control program stored in the ROM 13 to perform the discrimination processing), and the CPU 12 rewrites the safety coefficient held in the RAM 19 based on the data type discrimination result. However, if the data is likely to cause an overrun, the safety coefficient can be automatically rewritten to avoid occurrence of an overrun during the processing of the drawing object.

【0148】また、ROM13,外部メモリ14は、複
数の安全係数を記憶可能とするので、入力されるデータ
を処理したOSやアプリケーションに固有の安全係数を
自動設定する環境を整備することができる。
Further, since the ROM 13 and the external memory 14 can store a plurality of safety factors, it is possible to prepare an environment for automatically setting a security factor specific to the OS or application that has processed the input data.

【0149】さらに、RAM19は、CPU12により
判別されるデータ種別毎に安全係数を保持するので、同
一種別のデータを入力した場合には、自動的に安全係数
を書き換えて、描画オブジェクト処理中におけるオーバ
ラン発生を回避することができる。
Further, since the RAM 19 holds a safety coefficient for each data type determined by the CPU 12, when data of the same type is input, the security coefficient is automatically rewritten and an overrun during drawing object processing is performed. Occurrence can be avoided.

【0150】また、前記データ処理装置から転送される
印刷情報のデータ種別を判別する判別工程を有し、前記
書換え工程は、前記判別工程のデータ種別判別結果に基
づいて前記第2のメモリに保持される安全係数を書き換
えるので、安全係数の書換え指示が入力されない場合で
も、オーバランが発生し易いデータであれば自動的に安
全係数を書き換えて、描画オブジェクト処理中における
オーバラン発生を回避することができる。
Further, the method further comprises a discriminating step of discriminating a data type of the print information transferred from the data processing device, wherein the rewriting step holds the data in the second memory based on the data type discrimination result of the discriminating step. Since the safety coefficient is rewritten, even if the safety coefficient rewriting instruction is not input, if the data is likely to cause an overrun, the safety coefficient can be automatically rewritten to avoid the occurrence of the overrun during the drawing object processing. .

【0151】また、前記保持工程は、前記判別工程によ
り判別されるデータ種別毎に安全係数を第2のメモリに
保持するので、同一種別のデータを入力した場合には、
自動的に安全係数を書き換えて、描画オブジェクト処理
中におけるオーバラン発生を回避することができる。
In the holding step, the safety coefficient is stored in the second memory for each data type determined in the determining step. Therefore, when data of the same type is input,
By automatically rewriting the safety coefficient, it is possible to avoid occurrence of overrun during processing of the drawing object.

【0152】〔第5実施形態〕また、プリンタ1000
において、オーバランが発生した場合には、ホストコン
ピュータ3000から送られてくるデータの情報を記憶
する以外にも、安全係数はもちろん、オーバランが発生
した描画要因、バンドの高さ情報や、割り込み処理の状
況等の情報をホストコンピュータ3000に送信もしく
は、プリンタ1000内のRAM19に記憶し、ユーザ
が必要となった場合には、RAM19から読み出して出
力、もしくはホストコンピュータ3000のCRT10
に表示するよう構成することも可能である。
[Fifth Embodiment] The printer 1000
In the case where an overrun has occurred, in addition to storing information on data sent from the host computer 3000, not only safety factors, but also drawing factors for which the overrun has occurred, band height information, interrupt processing, and the like. Information such as the status is transmitted to the host computer 3000, or stored in the RAM 19 in the printer 1000, and read out from the RAM 19 when the user needs it, or output from the CRT 10 of the host computer 3000.
It is also possible to configure so as to be displayed.

【0153】また、ホストコンピュータ3000内で、
情報を利用しプリンタ1000へ送信する制御データ
を、よりオーバランの少ないデータとして改善するこ
と、また、プリンタ1000内で情報を利用し、オーバ
ランが発生しないように、例えばバンドの高さを変え
る、描画予測の時間を変える等の改善も可能である。
In the host computer 3000,
Improving control data to be transmitted to the printer 1000 using information as data with less overrun, and using information in the printer 1000 to change the height of a band, for example, so that overrun does not occur. Improvements such as changing the prediction time are also possible.

【0154】以下、本実施形態の特徴的構成について図
2等を参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0155】図2に示すように構成された画像処理装置
において、前記判定手段により前記オーバラン状態が発
生していると判定された場合に、描画された印刷情報の
処理情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含むオーバ
ラン情報を前記データ処理装置に通知するオーバラン情
報通知手段(CPU12がROM13,外部メモリ14
に記憶された制御プログラムに基づいて通知処理する)
を有するので、ホストコンピュータ3000側で通知さ
れる描画された印刷情報の処理情報,前記印刷情報に基
づく内部情報を含むオーバラン情報を解析して、その後
のデータ転送に際して、オーバラン発生を回避できるよ
うにデータ転送処理を自在に変更することができる。
In the image processing apparatus configured as shown in FIG. 2, when the determination section determines that the overrun state has occurred, the image processing apparatus performs processing based on the processing information of the drawn print information and the print information. An overrun information notifying means for notifying the data processing device of overrun information including internal information (the CPU 12 has the ROM 13, the external memory 14
Notification processing based on the control program stored in the
Therefore, the processing information of the drawn print information notified by the host computer 3000 and the overrun information including the internal information based on the print information are analyzed so that the occurrence of the overrun can be avoided in the subsequent data transfer. The data transfer process can be changed freely.

【0156】また、CPU12により前記オーバラン状
態が発生していると判定された場合に、RAM19,外
部メモリ14等の情報保持手段に描画された印刷情報の
処理情報および前記印刷情報に基づく内部情報を保持さ
せ、CPU12が入力される読み出し要求に基づいてR
AM19,外部メモリ14に保持される前記処理情報ま
たは内部情報を操作パネル1012またはホストコンピ
ュータ3000に通知するので、データ処理装置側で通
知される描画された印刷情報の処理情報,前記印刷情報
に基づく内部情報を含むオーバラン情報をユーザが意図
するタイミングで読み出して、その後のデータ転送に際
して、オーバラン発生を回避できるようにデータ転送処
理を自在に変更することができる。
If the CPU 12 determines that the overrun condition has occurred, the CPU 12 transfers the processing information of the print information drawn on the information holding means such as the RAM 19 and the external memory 14 and the internal information based on the print information. And the CPU 12 sets R based on a read request input.
The AM 19 notifies the operation panel 1012 or the host computer 3000 of the processing information or the internal information held in the external memory 14. Therefore, based on the processing information of the drawn print information notified by the data processing apparatus side and the print information. The overrun information including the internal information is read out at the timing intended by the user, and the data transfer process can be freely changed so as to avoid occurrence of overrun in the subsequent data transfer.

【0157】また、前記判定工程により前記オーバラン
状態が発生していると判定された場合に、描画された印
刷情報の処理情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含
むオーバラン情報を前記データ処理装置に通知するオー
バラン情報通知工程を有するので、データ処理装置側で
通知される描画された印刷情報の処理情報,前記印刷情
報に基づく内部情報を含むオーバラン情報を解析して、
その後のデータ転送に際して、オーバラン発生を回避で
きるようにデータ転送処理を自在に変更することができ
る。
If it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the overrun information including the processing information of the drawn print information and the internal information based on the print information is sent to the data processing device. Since there is an overrun information notifying step of notifying, the processing information of the drawn print information notified by the data processing device side, the overrun information including the internal information based on the print information is analyzed,
In the subsequent data transfer, the data transfer processing can be freely changed so as to avoid occurrence of overrun.

【0158】また、前記判定工程により前記オーバラン
状態が発生していると判定された場合に、描画された印
刷情報の処理情報および前記印刷情報に基づく内部情報
を第3のメモリに保持する情報保持工程と、入力される
読み出し要求に基づいて前記第3のメモリに保持される
前記処理情報または内部情報を操作パネルまたは前記デ
ータ処理装置に通知する読出し通知工程とを有するの
で、データ処理装置側で通知される描画された印刷情報
の処理情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含むオー
バラン情報をユーザが意図するタイミングで読み出し
て、その後のデータ転送に際して、オーバラン発生を回
避できるようにデータ転送処理を自在に変更することが
できる。
When it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the information storage for storing the processing information of the drawn print information and the internal information based on the print information in a third memory. And a read notification step of notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or the internal information held in the third memory based on an input read request. The processing information of the drawn print information to be notified and the overrun information including the internal information based on the print information are read out at the timing intended by the user, and the data transfer processing is performed so as to avoid occurrence of overrun in the subsequent data transfer. It can be changed freely.

【0159】以下、図9に示すメモリマップを参照して
本発明に係る画像処理装置を適用可能な印刷システムで
読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説
明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program that can be read by a printing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0160】図9は、本発明に係る画像処理装置を適用
可能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プ
ログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する
図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied.

【0161】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, for example, version information, a creator, etc. are also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, for example, a program is stored. An icon or the like for identification display may also be stored.

【0162】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0163】本実施形態における図5〜図8に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
The functions shown in FIGS. 5 to 8 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. And in that case, CD-ROM, flash memory, FD
The present invention is applicable even when a group of information including a program is supplied to an output device from a storage medium such as the above or from an external storage medium via a network.

【0164】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0165】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0166】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0167】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0168】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0169】上記各実施形態によれば、オーバランが発
生した場合に、安全係数を書き換えることができ、もう
一度同じデータを出力した際には正しい画像が得られ
る。
According to the above embodiments, when an overrun occurs, the safety coefficient can be rewritten, and a correct image can be obtained when the same data is output again.

【0170】また、オーバランが発生するデータは稀で
あることから、通常のデータに対してはメモリの節約の
ため、また、スループットの低下を防ぐために、安全係
数を最適にできるよう、安全係数の書き換えるととも
に、自動的にあるいはユーザによるコマンド入力時,操
作パネル指示時等に元の値に戻すことができる。
Also, since data in which overruns occur is rare, the safety factor is optimized so that the security factor can be optimized for normal data in order to save memory and to prevent a decrease in throughput. In addition to rewriting, the value can be returned to the original value automatically, when a command is input by the user, when an operation panel is instructed, or the like.

【0171】[0171]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、所定の通信媒体を介してデータ処理装
置と通信して受信した入力情報からバンドメモリ上に描
画するための描画オブジェクトを生成する生成手段と、
前記生成した描画オブジェクトから前記バンドメモリに
描画すべきビットマップ画像を生成するのに要する描画
時間をバンド単位に予測する予測手段と、あらかじめ設
定されたバンド分のデータ転送制限時間を補正する安全
係数を記憶する記憶手段と、前記記憶手段から読み出さ
れる前記安全係数を保持する保持手段と、前記予測手段
により予測された前記描画時間が前記保持手段に保持さ
れる安全係数により補正されたデータ転送制限時間を越
えるバンド中の描画オブジェクトを先行描画する第1の
描画手段と、前記生成手段により生成される描画オブジ
ェクトに基づいて順次バンドメモリにビットマップ画像
を描画する第2の描画手段と、前記第1または第2の描
画手段により描画されたビットマップ画像を出力部に転
送する転送手段と、前記転送手段による転送中に、前記
第2の描画手段によるバンド描画終了タイミングがビッ
トマップ画像を前記出力部に転送すべきタイミングより
も遅延するオーバラン状態が発生しているかどうかを判
定する判定手段と、前記判定手段により前記オーバラン
状態が発生していると判定された場合に、前記保持手段
に保持されている前記安全係数の書き換えを行う書換え
手段とを有するので、読み出された安全係数に基づいて
算定されるデータ転送制限時間内である予測されるバン
ドが印刷処理中にオーバランする事態が発生しても、安
全係数を書換え可能となるので、その後オーバランとな
ったページを再印刷処理する際には、再度オーバランと
ならずにプリレンダリング対象バンドとして描画処理さ
れることとなり、安全係数に起因するオーバランの発生
を確実に回避して、当該ページを正常に印刷することが
できる。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, generating means for generating a drawing object for drawing on the band memory from input information received by communicating with the data processing device via a predetermined communication medium,
A prediction unit for predicting a drawing time required for generating a bitmap image to be drawn in the band memory from the generated drawing object in band units, and a safety coefficient for correcting a data transfer time limit for a preset band Storage means for storing the safety coefficient read from the storage means, and the data transfer restriction corrected by the safety coefficient held by the storage means, wherein the drawing time predicted by the prediction means is stored in the storage means. A first drawing unit for precedingly drawing a drawing object in a band exceeding time, a second drawing unit for sequentially drawing a bitmap image in a band memory based on the drawing object generated by the generation unit, Transfer means for transferring the bitmap image drawn by the first or second drawing means to the output unit; Determining means for determining whether or not an overrun state in which the band drawing end timing by the second drawing means is delayed from the timing at which a bitmap image should be transferred to the output unit during transfer by the transfer means; Rewriting means for rewriting the safety coefficient held in the holding means when the overrun state is determined to have occurred by the judgment means, Even if a predicted band within the data transfer time limit calculated by the above becomes overrun during the printing process, the safety coefficient can be rewritten. Will be processed as a band to be pre-rendered without overrun again, To avoid the occurrence of overrun can be reliably printing the page correctly.

【0172】第2の発明によれば、前記書換え手段は、
前記オーバラン状態が発生しているページに対する再描
画終了時に、前記保持手段に保持される書き換えた安全
係数を前記記憶手段に記憶された安全係数に書き換える
ので、安全係数の書換えに伴いプリンタレンダリングバ
ンドを記憶するためにメモリ資源を大目に確保する事態
を当該オーバランページ処理時に限定でき、当該オーバ
ランページ以降のページの描画処理時には、確保したメ
モリ領域を解放してメモリ資源を最大限有効に活用して
当該オーバランページ以降の印刷処理効率が遅延する事
態を確実に回避することができる。
According to the second invention, the rewriting means comprises:
At the end of redrawing for the page in which the overrun state has occurred, the rewritten safety coefficient held in the holding means is rewritten to the safety coefficient stored in the storage means. The situation in which memory resources are reserved for storage can be limited during the overrun page processing, and during drawing processing of pages after the overrun page, the secured memory area is released to maximize the use of the memory resources. As a result, it is possible to reliably avoid a situation where the print processing efficiency after the overrun page is delayed.

【0173】第3の発明によれば、前記書換え手段は、
電源立ち上げ時あるいはハードリセット時に、あるいは
書換え後設定される所定時間経過時毎、前記記憶手段を
初期化した時、所定の書換えコマンド入力時のいずれか
で、前記保持手段に保持される書き換えた安全係数を前
記記憶手段に記憶された安全係数に書き換えるので、ユ
ーザが意図する適時なタイミングで安全係数を元の安全
係数に書き換えることができる。
According to the third invention, the rewriting means comprises:
At the time of power-on or hard reset, or every time a predetermined time set after rewriting elapses, when the storage means is initialized, or at the time of inputting a predetermined rewrite command, the rewritten data held in the holding means is rewritten. Since the safety coefficient is rewritten to the safety coefficient stored in the storage means, the safety coefficient can be rewritten to the original safety coefficient at a time intended by the user.

【0174】第4の発明によれば、前記書換え手段は、
前記保持手段に保持される安全係数を前記記憶手段に記
憶されている安全係数よりも小さい値に書き換えるの
で、オーバランとなったバンドを確実にプリンタレンダ
リングすることができる。
[0174] According to the fourth invention, the rewriting means comprises:
Since the safety coefficient held in the holding means is rewritten to a value smaller than the safety coefficient stored in the storage means, the overrun band can be reliably rendered by the printer.

【0175】第5の発明によれば、前記データ処理装置
から転送される印刷情報のデータ種別を判別する判別手
段を有し、前記書換え手段は、前記判別手段のデータ種
別判別結果に基づいて前記保持手段に保持される安全係
数を書き換えるので、安全係数の書換え指示が入力され
ない場合でも、オーバランが発生し易いデータであれば
自動的に安全係数を書き換えて、描画オブジェクト処理
中におけるオーバラン発生を回避することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, there is provided a discriminating means for discriminating the data type of the print information transferred from the data processing device, and the rewriting means is configured to determine the data type based on the data type discrimination result of the discriminating means. Since the safety coefficient held in the holding means is rewritten, even if the instruction to rewrite the safety coefficient is not input, if the data is likely to cause an overrun, the safety coefficient is automatically rewritten to avoid the occurrence of the overrun during the processing of the drawing object. can do.

【0176】第6の発明によれば、前記記憶手段は、不
揮発性記憶媒体で構成したので、初期設定時には、安全
係数値が変動することなく、常に設計時に意図される安
全係数を設定できる。
According to the sixth aspect, since the storage means is constituted by a non-volatile storage medium, the safety coefficient intended at the time of design can always be set without changing the safety coefficient value at the time of initial setting.

【0177】第7の発明によれば、前記記憶手段は、複
数の安全係数を記憶可能とするので、入力されるデータ
を処理したOSやアプリケーションに固有の安全係数を
自動設定する環境を整備することができる。
According to the seventh aspect, since the storage means can store a plurality of security factors, an environment for automatically setting a security factor specific to the OS or application that has processed the input data is prepared. be able to.

【0178】第8の発明によれば、前記保持手段は、前
記判別手段により判別されるデータ種別毎に安全係数を
保持するので、同一種別のデータを入力した場合には、
自動的に安全係数を書き換えて、描画オブジェクト処理
中におけるオーバラン発生を回避することができる。
According to the eighth aspect, the holding unit holds the safety coefficient for each data type determined by the determining unit. Therefore, when the same type of data is input,
By automatically rewriting the safety coefficient, it is possible to avoid occurrence of overrun during processing of the drawing object.

【0179】第9の発明によれば、前記第1,第2の描
画手段は、前記安全係数の書換え後、前記オーバラン状
態が発生しているページに対する描画オブジェクトをビ
ットマップ画像に再描画するので、オーバランが発生し
ても、そのページに対する正常な印刷結果を最短時間で
得ることができ、オーバランによる後続するページの印
刷処理が遅延する事態を回避できる。
According to the ninth aspect, the first and second drawing means redraw the drawing object for the page in which the overrun state has occurred, on the bitmap image after rewriting the safety coefficient. Even if an overrun occurs, a normal print result for the page can be obtained in the shortest time, and a situation in which the printing process of the subsequent page due to the overrun is delayed can be avoided.

【0180】第10の発明によれば、前記書換え手段に
より安全係数を書換えたことを前記データ処理装置また
は操作パネルに通知する第1の通知手段を有するので、
オーバラン発生をユーザに明示して、印刷装置側におけ
るバンド描画処理負担が変動した事態を認識させること
ができるとともに、データ処理装置側が転送する印刷デ
ータをよりオーバラン発生がしにくいデータとするよう
にデータ処理環境を変更することができる。
According to the tenth aspect, there is provided the first notifying means for notifying the data processing device or the operation panel that the safety coefficient has been rewritten by the rewriting means.
The overrun occurrence can be clearly indicated to the user so that the situation that the band drawing processing load on the printing apparatus has changed can be recognized, and the print data transferred by the data processing apparatus should be data that is less likely to cause overrun. The processing environment can be changed.

【0181】第11の発明によれば、前記書換え手段に
よる安全係数の書換えに伴い前記オーバラン状態が発生
しているページに対する描画オブジェクトをビットマッ
プ画像に再描画したことを前記データ処理装置または操
作パネルに通知する第2の通知手段を有するので、オー
バラン発生したページが再描画処理されて正常に出力さ
れたことをユーザが確認することができる。
[0181] According to the eleventh aspect, the drawing object for the page in which the overrun state has occurred is redrawn on the bitmap image due to the rewriting of the safety coefficient by the rewriting means. Is provided, the user can confirm that the page in which the overrun has occurred is redrawn and output normally.

【0182】第12の発明によれば、前記書換え手段
は、所定の通信媒体を介して複数のデータ処理装置から
入力される所定の書換えコマンド受信時に、前記保持手
段に保持される書き換えた安全係数を前記記憶手段に記
憶された安全係数に書き換えるので、ネットワーク環境
で印刷装置を共有する印刷システムにおいても、印刷装
置にデータを転送する前に、あるいはオーバラン通知を
受けた後、印刷装置に保持される安全係数を事前にある
いは事後意図する安全係数に設定する環境を自在に構築
することができる。
[0182] According to the twelfth aspect, the rewriting means, when receiving a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium, stores the rewritten safety coefficient held in the holding means. Is rewritten to the safety coefficient stored in the storage means, so that even in a printing system sharing a printing device in a network environment, the data is stored in the printing device before transferring data to the printing device or after receiving an overrun notification. It is possible to freely construct an environment in which a safety coefficient is set to an intended safety coefficient in advance or afterwards.

【0183】第13の発明によれば、前記判定手段によ
り前記オーバラン状態が発生していると判定された場合
に、描画された印刷情報の処理情報,前記印刷情報に基
づく内部情報を含むオーバラン情報を前記データ処理装
置に通知するオーバラン情報通知手段を有するので、デ
ータ処理装置側で通知される描画された印刷情報の処理
情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含むオーバラン
情報を解析して、その後のデータ転送に際して、オーバ
ラン発生を回避できるようにデータ転送処理を自在に変
更することができる。
According to the thirteenth aspect, when the determination unit determines that the overrun state has occurred, the overrun information including the processing information of the drawn print information and the internal information based on the print information is provided. Is provided to the data processing apparatus to analyze the processing information of the drawn print information notified by the data processing apparatus and the overrun information including the internal information based on the print information. In this data transfer, the data transfer processing can be freely changed so as to avoid occurrence of overrun.

【0184】第14の発明によれば、前記判定手段によ
り前記オーバラン状態が発生していると判定された場合
に、描画された印刷情報の処理情報および前記印刷情報
に基づく内部情報を保持する情報保持手段と、入力され
る読み出し要求に基づいて前記情報保持手段に保持され
る前記処理情報または内部情報を操作パネルまたは前記
データ処理装置に通知する読出し制御手段とを有するの
で、データ処理装置側で通知される描画された印刷情報
の処理情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含むオー
バラン情報をユーザが意図するタイミングで読み出し
て、その後のデータ転送に際して、オーバラン発生を回
避できるようにデータ転送処理を自在に変更することが
できる。
According to the fourteenth aspect, when the determining means determines that the overrun state has occurred, the processing information of the drawn print information and the information holding the internal information based on the print information are stored. Holding means, and read control means for notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or the internal information held in the information holding means based on the input read request, so that the data processing device side The processing information of the drawn print information to be notified and the overrun information including the internal information based on the print information are read out at the timing intended by the user, and the data transfer processing is performed so as to avoid occurrence of overrun in the subsequent data transfer. It can be changed freely.

【0185】第15,第16の発明によれば、所定の通
信媒体を介してデータ処理装置と通信して受信した入力
情報からバンドメモリ上に描画するための描画オブジェ
クトを生成する画像処理装置のデータ処理方法であっ
て、あるいは所定の通信媒体を介してデータ処理装置と
通信して受信した入力情報からバンドメモリ上に描画す
るための描画オブジェクトを生成する画像処理装置を制
御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
した記憶媒体であって、前記受信した描画オブジェクト
から前記バンドメモリに描画すべきビットマップ画像を
生成するのに要する描画時間をバンド単位に予測する予
測工程と、第1のメモリから読み出されるあらかじめ設
定されたバンド分のデータ転送制限時間を補正する安全
係数を第2のメモリに保持させる保持工程と、前記予測
工程により予測された前記描画時間が前記第2のメモリ
に保持される安全係数により補正されたデータ転送制限
時間を越えるバンド中の描画オブジェクトを先行描画す
る第1の描画工程と、生成される描画オブジェクトに基
づいて順次バンドメモリにビットマップ画像を描画する
第2の描画工程と、前記第1または第2の描画工程によ
り描画されたビットマップ画像を出力部に転送する転送
工程と、前記転送工程による転送中に、前記第2の描画
工程によるバンド描画終了タイミングがビットマップ画
像を前記出力部に転送すべきタイミングよりも遅延する
オーバラン状態が発生しているかどうかを判定する判定
工程と、前記判定工程により前記オーバラン状態が発生
していると判定された場合に、前記第2のメモリに保持
されている前記安全係数の書き換えを行う書換え工程と
を有するので、読み出された安全係数に基づいて算定さ
れるデータ転送制限時間内である予測されるバンドが印
刷処理中にオーバランする事態が発生しても、安全係数
を書換え可能となるので、その後オーバランとなったペ
ージを再印刷処理する際には、再度オーバランとならず
にプリレンダリング対象バンドとして描画処理されるこ
ととなり、安全係数に起因するオーバランの発生を確実
に回避して、当該ページを正常に印刷することができ
る。
According to the fifteenth and sixteenth aspects, an image processing apparatus for generating a drawing object for drawing on a band memory from input information received by communicating with a data processing apparatus via a predetermined communication medium. A computer that controls a data processing method or an image processing device that generates a drawing object for drawing on a band memory from input information received by communicating with a data processing device via a predetermined communication medium. A predicting step of predicting, for each band, a drawing time required to generate a bitmap image to be drawn on the band memory from the received drawing object; and A safety coefficient for correcting a data transfer time limit for a preset band to be read is stored in a second memory. A first holding step of holding a drawing object, and a first drawing of a drawing object in a band exceeding a data transfer time limit corrected by a safety coefficient held by the second memory, the drawing time predicted by the prediction step. A drawing step, a second drawing step of sequentially drawing a bitmap image in a band memory based on a generated drawing object, and transferring the bitmap image drawn in the first or second drawing step to an output unit And whether or not an overrun state in which the band drawing end timing in the second drawing step is delayed from the timing to transfer the bitmap image to the output unit during the transfer in the transfer step. A judging step of judging, and when it is judged that the overrun state has occurred by the judging step, the And a rewriting step of rewriting the security coefficient held in the memory of the memory device, so that a predicted band within the data transfer limit time calculated based on the read safety coefficient is overrun during the printing process. Even if a situation occurs, the safety coefficient can be rewritten, so when reprinting the overrunning page after that, it will be rendered as a pre-rendering target band without overrun again, It is possible to reliably avoid the occurrence of the overrun caused by the safety coefficient and to print the page normally.

【0186】本発明に係る第17,18の発明によれ
ば、前記書換え工程は、前記オーバラン状態が発生して
いるページに対する再描画終了時に、前記第2のメモリ
に保持される書き換えた安全係数を前記第1のメモリに
記憶された安全係数に書き換えるので、安全係数の書換
えに伴いプリンタレンダリングバンドを記憶するために
メモリ資源を大目に確保する事態を当該オーバランペー
ジ処理時に限定でき、当該オーバランページ以降のペー
ジの描画処理時には、確保したメモリ領域を解放してメ
モリ資源を最大限有効に活用して当該オーバランページ
以降の印刷処理効率が遅延する事態を確実に回避するこ
とができる。
According to the seventeenth and eighteenth aspects of the present invention, in the rewriting step, when the redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed, the rewritten safety coefficient held in the second memory is stored. Is rewritten to the safety coefficient stored in the first memory. Therefore, it is possible to limit a situation in which the memory resource is reserved for storing the printer rendering band during the overrun page processing in accordance with the rewriting of the safety coefficient. At the time of drawing processing of the pages subsequent to the page, the secured memory area is released, and the memory resources are effectively used to the maximum extent, so that it is possible to reliably avoid a situation where the print processing efficiency after the overrun page is delayed.

【0187】本発明に係る第19,20の発明によれ
ば、前記書換え工程は、電源立ち上げ時あるいはハード
リセット時に、あるいは書換え後設定される所定時間経
過時毎、前記第1のメモリを初期化した時、所定の書換
えコマンド入力時のいずれかで、前記第2のメモリに保
持される書き換えた安全係数を前記第1のメモリに記憶
された安全係数に書き換えるので、ユーザが意図する適
時なタイミングで安全係数を元の安全係数に書き換える
ことができる。
According to the nineteenth and twentieth aspects of the present invention, in the rewriting step, the first memory is initialized at power-on or hard reset, or every time a predetermined time set after rewriting elapses. At this time, when the predetermined rewrite command is input, the rewritten safety coefficient stored in the second memory is rewritten to the safety coefficient stored in the first memory at any time of input of a predetermined rewrite command. The safety coefficient can be rewritten to the original safety coefficient at the timing.

【0188】本発明に係る第21,22の発明によれ
ば、前記書換え工程は、前記第2のメモリに保持される
安全係数を前記第1のメモリに記憶されている安全係数
よりも小さい値に書き換えるので、オーバランとなった
バンドを確実にプリンタレンダリングすることができ
る。
According to the twenty-first and twenty-second inventions according to the present invention, in the rewriting step, the security coefficient held in the second memory is set to a value smaller than the safety coefficient stored in the first memory. Thus, the overrun band can be reliably rendered by the printer.

【0189】本発明に係る第23,24の発明によれ
ば、前記データ処理装置から転送される印刷情報のデー
タ種別を判別する判別工程を有し、前記書換え工程は、
前記判別工程のデータ種別判別結果に基づいて前記第2
のメモリに保持される安全係数を書き換えるので、安全
係数の書換え指示が入力されない場合でも、オーバラン
が発生し易いデータであれば自動的に安全係数を書き換
えて、描画オブジェクト処理中におけるオーバラン発生
を回避することができる。
According to the twenty-third and twenty-fourth inventions according to the present invention, there is provided a discriminating step for discriminating a data type of print information transferred from the data processing device, wherein the rewriting step comprises:
Based on the data type determination result of the determination step, the second
Since the safety coefficient held in the memory is rewritten, even if an instruction for rewriting the safety coefficient is not input, if the data is likely to cause overrun, the safety coefficient is automatically rewritten to avoid occurrence of overrun during drawing object processing can do.

【0190】本発明に係る第25,26の発明によれ
ば、前記保持工程は、前記判別工程により判別されるデ
ータ種別毎に安全係数を第2のメモリに保持するので、
同一種別のデータを入力した場合には、自動的に安全係
数を書き換えて、描画オブジェクト処理中におけるオー
バラン発生を回避することができる。
According to the twenty-fifth and twenty-sixth aspects of the present invention, in the holding step, the safety coefficient is stored in the second memory for each data type determined in the determining step.
When data of the same type is input, the safety coefficient can be automatically rewritten to avoid occurrence of overrun during the processing of the drawing object.

【0191】本発明に係る第27,28の発明によれ
ば、前記第1,第2の描画工程は、前記安全係数の書換
え後、前記オーバラン状態が発生しているページに対す
る描画オブジェクトをビットマップ画像に再描画するの
で、オーバランが発生しても、そのページに対する正常
な印刷結果を最短時間で得ることができ、オーバランに
よる後続するページの印刷処理が遅延する事態を回避で
きる。
According to the twenty-seventh and twenty-eighth aspects of the present invention, in the first and second drawing steps, after rewriting the safety coefficient, the drawing object for the page in which the overrun state has occurred is stored in a bitmap. Since the image is redrawn, even if an overrun occurs, a normal print result for the page can be obtained in the shortest time, and a situation in which the printing process of the subsequent page due to the overrun is delayed can be avoided.

【0192】本発明に係る第29,30の発明によれ
ば、前記書換え工程により安全係数を書換えたことを前
記データ処理装置または操作パネルに通知する第1の通
知工程を有するので、オーバラン発生をユーザに明示し
て、印刷装置側におけるバンド描画処理負担が変動した
事態を認識させることができるとともに、データ処理装
置側が転送する印刷データをよりオーバラン発生がしに
くいデータとするようにデータ処理環境を変更すること
ができる。
According to the twenty-ninth and thirtieth aspects of the present invention, there is provided the first notifying step of notifying the data processing device or the operation panel that the security coefficient has been rewritten in the rewriting step, so that the occurrence of overrun is prevented. It is possible to explicitly notify the user of the situation where the band drawing processing load on the printing apparatus has fluctuated, and the data processing environment must be configured so that the print data transferred by the data processing apparatus is data that is less likely to cause overrun. Can be changed.

【0193】本発明に係る第31,32の発明によれ
ば、前記書換え工程による安全係数の書換えに伴い前記
オーバラン状態が発生しているページに対する描画オブ
ジェクトをビットマップ画像に再描画したことを前記デ
ータ処理装置または操作パネルに通知する第2の通知工
程を有するので、オーバラン発生したページが再描画処
理されて正常に出力されたことをユーザが確認すること
ができる。
[0193] According to the thirty-first and thirty-second aspects of the present invention, the redrawing of the drawing object for the page in which the overrun state has occurred with the rewriting of the safety coefficient in the rewriting step in the bitmap image is performed. Since the second notification step of notifying the data processing device or the operation panel is provided, the user can confirm that the overrun-generated page has been redrawn and output normally.

【0194】本発明に係る第33,34の発明によれ
ば、前記書換え工程は、所定の通信媒体を介して複数の
データ処理装置から入力される所定の書換えコマンド受
信時に、前記第2のメモリに保持される書き換えた安全
係数を前記第1のメモリに記憶された安全係数に書き換
えるので、ネットワーク環境で印刷装置を共有する印刷
システムにおいても、印刷装置にデータを転送する前
に、あるいはオーバラン通知を受けた後、印刷装置に保
持される安全係数を事前にあるいは事後意図する安全係
数に設定する環境を自在に構築することができる。
According to the thirty-third and thirty-fourth aspects of the present invention, the rewriting step is performed when a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium is received. Is rewritten to the safety coefficient stored in the first memory. Therefore, even in a printing system sharing a printing device in a network environment, the data is transferred to the printing device before the data is transferred to the printing device or an overrun notification is issued. After receiving the security coefficient, an environment in which the safety coefficient held in the printing apparatus is set to the safety coefficient intended beforehand or afterwards can be freely constructed.

【0195】本発明に係る第35,36の発明によれ
ば、前記判定工程により前記オーバラン状態が発生して
いると判定された場合に、描画された印刷情報の処理情
報,前記印刷情報に基づく内部情報を含むオーバラン情
報を前記データ処理装置に通知するオーバラン情報通知
工程を有するので、データ処理装置側で通知される描画
された印刷情報の処理情報,前記印刷情報に基づく内部
情報を含むオーバラン情報を解析して、その後のデータ
転送に際して、オーバラン発生を回避できるようにデー
タ転送処理を自在に変更することができる。
According to the thirty-fifth and thirty-sixth aspects of the present invention, when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the processing information of the drawn print information and the print information are used. Since there is provided an overrun information notifying step of notifying the data processing apparatus of overrun information including internal information, processing information of the drawn print information notified by the data processing apparatus and overrun information including internal information based on the print information Is analyzed, and in the subsequent data transfer, the data transfer process can be freely changed so as to avoid occurrence of overrun.

【0196】本発明に係る第37,38の発明によれ
ば、前記判定工程により前記オーバラン状態が発生して
いると判定された場合に、描画された印刷情報の処理情
報および前記印刷情報に基づく内部情報を第3のメモリ
に保持する情報保持工程と、入力される読み出し要求に
基づいて前記第3のメモリに保持される前記処理情報ま
たは内部情報を操作パネルまたは前記データ処理装置に
通知する読出し通知工程とを有するので、データ処理装
置側で通知される描画された印刷情報の処理情報,前記
印刷情報に基づく内部情報を含むオーバラン情報をユー
ザが意図するタイミングで読み出して、その後のデータ
転送に際して、オーバラン発生を回避できるようにデー
タ転送処理を自在に変更することができる。
According to the thirty-seventh and thirty-eighth aspects of the present invention, when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, the processing is performed based on the processing information of the drawn print information and the print information. An information holding step of holding internal information in a third memory; and a reading step of notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or the internal information held in the third memory based on an input read request. Notification step, the processing information of the drawn print information notified by the data processing apparatus side and the overrun information including the internal information based on the print information are read out at the timing intended by the user, and the data is read out at the time of the subsequent data transfer. The data transfer process can be freely changed so as to avoid occurrence of overrun.

【0197】従って、初期設定される安全係数から算定
される搬送制限時間を超えるバンド描画処理に基づく意
図しないオーバランが発生しても、安全係数を自在に書
き換えることができ、安全係数に起因するオーバラン発
生状態を回避して、オーバランが発生したページであっ
ても同一ページの印刷データを再入力することで、正常
に印刷処理することができる等の効果を奏する。
Therefore, even if an unintended overrun occurs due to band drawing processing exceeding the transport limit time calculated from the initially set safety coefficient, the safety coefficient can be freely rewritten, and the overrun caused by the safety coefficient can be rewritten. By avoiding the occurrence state and re-inputting the print data of the same page even in the page where the overrun has occurred, there is an effect that the print processing can be performed normally.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用可能な出力装置の構成を示す断面
図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an output device to which the present invention can be applied.

【図2】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system to which the image processing apparatus according to the first embodiment of the present invention can be applied.

【図3】図2に示したRAMのメモリマップを説明する
図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a memory map of a RAM shown in FIG. 2;

【図4】図2に示した印刷システムによるバンド描画処
理状態を説明する図である。
4 is a diagram illustrating a band drawing processing state by the printing system illustrated in FIG. 2;

【図5】本発明に係る画像処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a first data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図6】本発明に係る画像処理装置における第2のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a second data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図7】本発明に係る画像処理装置における第3のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a third data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図8】本発明に係る画像処理装置における第4のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a fourth data processing procedure in the image processing apparatus according to the present invention.

【図9】本発明に係る画像処理装置を適用可能な印刷シ
ステムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格
納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a printing system to which the image processing apparatus according to the present invention can be applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 RAM 3 ROM 8 PRTC 12 CPU 13 ROM 19 RAM 1000 プリンタ 1001 プリンタ制御ユニット 3000 ホストコンピュータ 1 CPU 2 RAM 3 ROM 8 PRTC 12 CPU 13 ROM 19 RAM 1000 Printer 1001 Printer control unit 3000 Host computer

Claims (38)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定の通信媒体を介してデータ処理装置
と通信して受信した入力情報からバンドメモリ上に描画
するための描画オブジェクトを生成する生成手段と、 前記生成した描画オブジェクトから前記バンドメモリに
描画すべきビットマップ画像を生成するのに要する描画
時間をバンド単位に予測する予測手段と、 あらかじめ設定されたバンド分のデータ転送制限時間を
補正する安全係数を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段から読み出される前記安全係数を保持する
保持手段と、 前記予測手段により予測された前記描画時間が前記保持
手段に保持される安全係数により補正されたデータ転送
制限時間を越えるバンド中の描画オブジェクトを先行描
画する第1の描画手段と、 前記生成手段により生成される描画オブジェクトに基づ
いて順次バンドメモリにビットマップ画像を描画する第
2の描画手段と、 前記第1または第2の描画手段により描画されたビット
マップ画像を出力部に転送する転送手段と、 前記転送手段による転送中に、前記第2の描画手段によ
るバンド描画終了タイミングがビットマップ画像を前記
出力部に転送すべきタイミングよりも遅延するオーバラ
ン状態が発生しているかどうかを判定する判定手段と、 前記判定手段により前記オーバラン状態が発生している
と判定された場合に、前記保持手段に保持されている前
記安全係数の書き換えを行う書換え手段と、を有するこ
とを特徴とする画像処理装置。
1. A generating means for generating a drawing object for drawing on a band memory from input information received by communicating with a data processing device via a predetermined communication medium, and the band memory based on the generated drawing object. Prediction means for predicting a drawing time required to generate a bitmap image to be drawn on a band-by-band basis; storage means for storing a safety coefficient for correcting a data transfer time limit for a preset band; Holding means for holding the safety coefficient read from the means; and a drawing object in a band exceeding the data transfer time limit corrected by the safety coefficient held by the holding means, wherein the drawing time predicted by the prediction means is stored. A first drawing unit for performing preceding drawing, and a drawing object generated by the generating unit. A second drawing unit that draws a bitmap image in the next band memory; a transfer unit that transfers the bitmap image drawn by the first or second drawing unit to an output unit; Determining means for determining whether or not an overrun state in which the band drawing end timing by the second drawing means is delayed from the timing at which a bitmap image should be transferred to the output unit has occurred; An image processing apparatus, comprising: rewriting means for rewriting the safety coefficient held in the holding means when it is determined that a state has occurred.
【請求項2】 前記書換え手段は、前記オーバラン状態
が発生しているページに対する再描画終了時に、前記保
持手段に保持される書き換えた安全係数を前記記憶手段
に記憶された安全係数に書き換えることを特徴とする請
求項1記載の画像処理装置。
2. The rewriting device according to claim 1, wherein when redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed, the rewritten security coefficient stored in the storage device is rewritten to a safety factor stored in the storage device. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記書換え手段は、電源立ち上げ時ある
いはハードリセット時に、あるいは書換え後設定される
所定時間経過時毎、前記記憶手段を初期化した時、所定
の書換えコマンド入力時のいずれかで、前記保持手段に
保持される書き換えた安全係数を前記記憶手段に記憶さ
れた安全係数に書き換えることを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。
3. The rewriting means, at the time of power-on or hard reset, at the time of elapse of a predetermined time set after rewriting, when the storage means is initialized, or at the time of inputting a predetermined rewriting command. 2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the rewritten security coefficient stored in the storage unit is rewritten to a safety coefficient stored in the storage unit.
【請求項4】 前記書換え手段は、前記保持手段に保持
される安全係数を前記記憶手段に記憶されている安全係
数よりも小さい値に書き換えることを特徴とする請求項
1記載の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said rewriting means rewrites a safety coefficient held in said holding means to a value smaller than a safety coefficient stored in said storage means.
【請求項5】 前記データ処理装置から転送される印刷
情報のデータ種別を判別する判別手段を有し、 前記書換え手段は、前記判別手段のデータ種別判別結果
に基づいて前記保持手段に保持される安全係数を書き換
えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
5. A printing apparatus comprising: a determination unit configured to determine a data type of print information transferred from the data processing apparatus; and the rewriting unit is stored in the storage unit based on a data type determination result of the determination unit. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the safety coefficient is rewritten.
【請求項6】 前記記憶手段は、不揮発性記憶媒体で構
成したことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
6. An image processing apparatus according to claim 1, wherein said storage means is constituted by a nonvolatile storage medium.
【請求項7】 前記記憶手段は、複数の安全係数を記憶
可能とすることを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said storage means is capable of storing a plurality of safety factors.
【請求項8】 前記保持手段は、前記判別手段により判
別されるデータ種別毎に安全係数を保持することを特徴
とする請求項5記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the holding unit holds a safety coefficient for each data type determined by the determining unit.
【請求項9】 前記第1,第2の描画手段は、前記安全
係数の書換え後、前記オーバラン状態が発生しているペ
ージに対する描画オブジェクトをビットマップ画像に再
描画することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the first and second drawing units redraw the drawing object for the page in which the overrun state has occurred in a bitmap image after rewriting the safety coefficient. 2. The image processing device according to 1.
【請求項10】 前記書換え手段により安全係数を書換
えたことを前記データ処理装置または操作パネルに通知
する第1の通知手段を有することを特徴とする請求項1
記載の画像処理装置。
10. The apparatus according to claim 1, further comprising a first notifying unit for notifying the data processing device or the operation panel that the security coefficient has been rewritten by the rewriting unit.
The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項11】 前記書換え手段による安全係数の書換
えに伴い前記オーバラン状態が発生しているページに対
する描画オブジェクトをビットマップ画像に再描画した
ことを前記データ処理装置または操作パネルに通知する
第2の通知手段を有することを特徴とする請求項1記載
の画像処理装置。
11. A second method for notifying the data processing device or the operation panel that a drawing object for a page in which the overrun state has occurred has been redrawn in a bitmap image with the rewriting of the safety coefficient by the rewriting means. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a notification unit.
【請求項12】 前記書換え手段は、所定の通信媒体を
介して複数のデータ処理装置から入力される所定の書換
えコマンド受信時に、前記保持手段に保持される書き換
えた安全係数を前記記憶手段に記憶された安全係数に書
き換えることを特徴とする請求項3記載の画像処理装
置。
12. The rewriting means stores the rewritten safety coefficient held in the holding means in the storage means when receiving a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium. 4. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the security coefficient is rewritten with the set safety coefficient.
【請求項13】 前記判定手段により前記オーバラン状
態が発生していると判定された場合に、描画された印刷
情報の処理情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含む
オーバラン情報を前記データ処理装置に通知するオーバ
ラン情報通知手段を有することを特徴とする請求項1記
載の画像処理装置。
13. When the determination means determines that the overrun state has occurred, processing information of drawn print information and overrun information including internal information based on the print information are sent to the data processing device. 2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an overrun information notifying unit for notifying.
【請求項14】 前記判定手段により前記オーバラン状
態が発生していると判定された場合に、描画された印刷
情報の処理情報および前記印刷情報に基づく内部情報を
保持する情報保持手段と、 入力される読み出し要求に基づいて前記情報保持手段に
保持される前記処理情報または内部情報を操作パネルま
たは前記データ処理装置に通知する読出し制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
置。
14. An information holding means for holding processing information of drawn print information and internal information based on the print information when the determination means determines that the overrun state has occurred. Reading control means for notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or the internal information held in the information holding means based on a read request to be performed,
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
【請求項15】 所定の通信媒体を介してデータ処理装
置と通信して受信した入力情報からバンドメモリ上に描
画するための描画オブジェクトを生成する画像処理装置
のデータ処理方法であって、 前記受信した描画オブジェクトから前記バンドメモリに
描画すべきビットマップ画像を生成するのに要する描画
時間をバンド単位に予測する予測工程と、 第1のメモリから読み出されるあらかじめ設定されたバ
ンド分のデータ転送制限時間を補正する安全係数を第2
のメモリに保持させる保持工程と、 前記予測工程により予測された前記描画時間が前記第2
のメモリに保持される安全係数により補正されたデータ
転送制限時間を越えるバンド中の描画オブジェクトを先
行描画する第1の描画工程と、 生成される描画オブジェクトに基づいて順次バンドメモ
リにビットマップ画像を描画する第2の描画工程と、 前記第1または第2の描画工程により描画されたビット
マップ画像を出力部に転送する転送工程と、 前記転送工程による転送中に、前記第2の描画工程によ
るバンド描画終了タイミングがビットマップ画像を前記
出力部に転送すべきタイミングよりも遅延するオーバラ
ン状態が発生しているかどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記オーバラン状態が発生している
と判定された場合に、前記第2のメモリに保持されてい
る前記安全係数の書き換えを行う書換え工程と、を有す
ることを特徴とする画像処理装置のデータ処理方法。
15. A data processing method of an image processing apparatus for generating a drawing object for drawing on a band memory from input information received by communicating with a data processing apparatus via a predetermined communication medium, the method comprising: A prediction step of predicting a drawing time required to generate a bitmap image to be drawn in the band memory from the drawn drawing object in band units, and a data transfer limit time for a preset band read from the first memory The second safety factor to correct
A holding step of holding the data in the memory of the second step;
A first drawing step of precedingly drawing a drawing object in a band exceeding a data transfer time limit corrected by the safety coefficient held in the memory of the memory, and sequentially storing a bitmap image in a band memory based on the generated drawing object. A second drawing step of drawing, a transfer step of transferring a bitmap image drawn by the first or second drawing step to an output unit, and a transfer step of transferring the bitmap image by the second drawing step. A determining step of determining whether an overrun state in which the band drawing end timing is delayed from a timing at which a bitmap image is to be transferred to the output unit has occurred, and determining that the overrun state has occurred in the determining step Rewriting the safety coefficient held in the second memory when the A data processing method for an image processing apparatus.
【請求項16】 所定の通信媒体を介してデータ処理装
置と通信して受信した入力情報からバンドメモリ上に描
画するための描画オブジェクトを生成する画像処理装置
を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを
格納した記憶媒体であって、 前記受信した描画オブジェクトから前記バンドメモリに
描画すべきビットマップ画像を生成するのに要する描画
時間をバンド単位に予測する予測工程と、 第1のメモリから読み出されるあらかじめ設定されたバ
ンド分のデータ転送制限時間を補正する安全係数を第2
のメモリに保持させる保持工程と、 前記予測工程により予測された前記描画時間が前記第2
のメモリに保持される安全係数により補正されたデータ
転送制限時間を越えるバンド中の描画オブジェクトを先
行描画する第1の描画工程と、 生成される描画オブジェクトに基づいて順次バンドメモ
リにビットマップ画像を描画する第2の描画工程と、 前記第1または第2の描画工程により描画されたビット
マップ画像を出力部に転送する転送工程と、 前記転送工程による転送中に、前記第2の描画工程によ
るバンド描画終了タイミングがビットマップ画像を前記
出力部に転送すべきタイミングよりも遅延するオーバラ
ン状態が発生しているかどうかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記オーバラン状態が発生している
と判定された場合に、前記第2のメモリに保持されてい
る前記安全係数の書き換えを行う書換え工程と、 を有することを特徴とするコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体。
16. A computer readable program that controls an image processing apparatus that generates a drawing object for drawing on a band memory from input information received by communicating with a data processing apparatus via a predetermined communication medium. A prediction step of predicting, for each band, a drawing time required to generate a bitmap image to be drawn in the band memory from the received drawing object; The safety factor for correcting the data transfer time limit for the set band is set to the second
A holding step of holding the data in the memory of the second step;
A first drawing step of precedingly drawing a drawing object in a band exceeding a data transfer time limit corrected by the safety coefficient held in the memory of the memory, and sequentially storing a bitmap image in a band memory based on the generated drawing object. A second drawing step of drawing, a transfer step of transferring a bitmap image drawn by the first or second drawing step to an output unit, and a transfer step of transferring the bitmap image by the second drawing step. A determining step of determining whether an overrun state in which the band drawing end timing is delayed from a timing at which a bitmap image is to be transferred to the output unit has occurred, and determining that the overrun state has occurred in the determining step A rewriting step of rewriting the safety coefficient held in the second memory, Storage medium from which a computer stores a readable program, characterized by.
【請求項17】 前記書換え工程は、前記オーバラン状
態が発生しているページに対する再描画終了時に、前記
第2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記第
1のメモリに記憶された安全係数に書き換えることを特
徴とする請求項15記載の画像処理装置のデータ処理方
法。
17. The rewriting process according to claim 1, further comprising: when redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed, rewriting the security coefficient stored in the second memory to the security coefficient stored in the first memory. 16. The data processing method for an image processing apparatus according to claim 15, wherein the data is rewritten as:
【請求項18】 前記書換え工程は、前記オーバラン状
態が発生しているページに対する再描画終了時に、前記
第2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記第
1のメモリに記憶された安全係数に書き換えることを特
徴とする請求項16記載のコンピュータが読み出し可能
なプログラムを格納した記憶媒体。
18. The method according to claim 18, wherein the rewriting step includes rewriting the rewritten security coefficient stored in the second memory when the redrawing of the page in which the overrun state has occurred is completed. 17. A storage medium storing a computer-readable program according to claim 16, wherein the program is rewritten as:
【請求項19】 前記書換え工程は、電源立ち上げ時あ
るいはハードリセット時に、あるいは書換え後設定され
る所定時間経過時毎、前記第1のメモリを初期化した
時、所定の書換えコマンド入力時のいずれかで、前記第
2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記第1
のメモリに記憶された安全係数に書き換えることを特徴
とする請求項15記載の画像処理装置のデータ処理方
法。
19. The rewriting process may be performed at the time of power-on or a hard reset, at the time of elapse of a predetermined time set after rewriting, when the first memory is initialized, or at the time of inputting a predetermined rewriting command. Then, the rewritten safety coefficient held in the second memory is stored in the first memory.
16. The data processing method for an image processing apparatus according to claim 15, wherein the data is rewritten with the safety coefficient stored in the memory of (1).
【請求項20】 前記書換え工程は、電源立ち上げ時あ
るいはハードリセット時に、あるいは書換え後設定され
る所定時間経過時毎、前記第1のメモリを初期化した
時、所定の書換えコマンド入力時のいずれかで、前記第
2のメモリに保持される書き換えた安全係数を前記第1
のメモリに記憶された安全係数に書き換えることを特徴
とする請求項16記載のコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体。
20. The rewriting step may be performed when the power is turned on, when a hard reset is performed, when a predetermined time set after rewriting has elapsed, when the first memory is initialized, or when a predetermined rewriting command is input. Then, the rewritten safety coefficient held in the second memory is stored in the first memory.
17. The storage medium storing a computer-readable program according to claim 16, wherein the security coefficient is rewritten to a safety coefficient stored in a memory of the computer.
【請求項21】 前記書換え工程は、前記第2のメモリ
に保持される安全係数を前記第1のメモリに記憶されて
いる安全係数よりも小さい値に書き換えることを特徴と
する請求項15記載の画像処理装置のデータ処理方法。
21. The rewriting step according to claim 15, wherein the security coefficient stored in the second memory is rewritten to a value smaller than the safety coefficient stored in the first memory. A data processing method of the image processing device.
【請求項22】 前記書換え工程は、前記第2のメモリ
に保持される安全係数を前記第1のメモリに記憶されて
いる安全係数よりも小さい値に書き換えることを特徴と
する請求項16記載のコンピュータが読み出し可能なプ
ログラムを格納した記憶媒体。
22. The method according to claim 16, wherein the rewriting step rewrites a safety coefficient stored in the second memory to a value smaller than a safety coefficient stored in the first memory. A storage medium that stores a computer-readable program.
【請求項23】 前記データ処理装置から転送される印
刷情報のデータ種別を判別する判別工程を有し、 前記書換え工程は、前記判別工程のデータ種別判別結果
に基づいて前記第2のメモリに保持される安全係数を書
き換えることを特徴とする請求項15記載の画像処理装
置のデータ処理方法。
23. A discriminating step of discriminating a data type of print information transferred from the data processing device, wherein the rewriting step is performed by the second memory based on a data type discrimination result of the discriminating step. 16. The data processing method for an image processing apparatus according to claim 15, wherein the performed safety coefficient is rewritten.
【請求項24】 前記データ処理装置から転送される印
刷情報のデータ種別を判別する判別工程を有し、 前記書換え工程は、前記判別工程のデータ種別判別結果
に基づいて前記第2のメモリに保持される安全係数を書
き換えることを特徴とする請求項16記載のコンピュー
タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
24. A discriminating step of discriminating a data type of the print information transferred from the data processing device, wherein the rewriting step holds the data in the second memory based on a data type discrimination result of the discriminating step. 17. The storage medium storing a computer-readable program according to claim 16, wherein the safety factor is rewritten.
【請求項25】 前記保持工程は、前記判別工程により
判別されるデータ種別毎に安全係数を第2のメモリに保
持することを特徴とする請求項23記載の画像処理装置
のデータ処理方法。
25. The data processing method according to claim 23, wherein in the holding step, a safety coefficient is held in a second memory for each data type determined in the determining step.
【請求項26】 前記保持工程は、前記判別工程により
判別されるデータ種別毎に安全係数を第2のメモリに保
持することを特徴とする請求項24記載のコンピュータ
が読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
26. The computer-readable program according to claim 24, wherein said holding step holds a safety coefficient in a second memory for each data type determined in said determining step. Storage medium.
【請求項27】 前記第1,第2の描画工程は、前記安
全係数の書換え後、前記オーバラン状態が発生している
ページに対する描画オブジェクトをビットマップ画像に
再描画することを特徴とする請求項15記載の画像処理
装置のデータ処理方法。
27. The method according to claim 27, wherein in the first and second drawing steps, after rewriting the safety coefficient, a drawing object for a page in which the overrun state has occurred is redrawn in a bitmap image. 16. The data processing method of the image processing device according to item 15.
【請求項28】 前記第1,第2の描画工程は、前記安
全係数の書換え後、前記オーバラン状態が発生している
ページに対する描画オブジェクトをビットマップ画像に
再描画することを特徴とする請求項16記載のコンピュ
ータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
28. The method according to claim 28, wherein in the first and second drawing steps, after rewriting the safety coefficient, a drawing object for the page in which the overrun state has occurred is redrawn in a bitmap image. A storage medium storing the computer-readable program according to claim 16.
【請求項29】 前記書換え工程により安全係数を書換
えたことを前記データ処理装置または操作パネルに通知
する第1の通知工程を有することを特徴とする請求項1
5記載の画像処理装置のデータ処理方法。
29. The apparatus according to claim 1, further comprising a first notification step of notifying the data processing device or the operation panel that the security coefficient has been rewritten in the rewriting step.
6. The data processing method of the image processing device according to 5.
【請求項30】 前記書換え工程により安全係数を書換
えたことを前記データ処理装置または操作パネルに通知
する第1の通知工程を有することを特徴とする請求項1
6記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格
納した記憶媒体。
30. The apparatus according to claim 1, further comprising a first notification step of notifying the data processing device or the operation panel that the security coefficient has been rewritten in the rewriting step.
7. A storage medium storing the computer-readable program according to 6.
【請求項31】 前記書換え工程による安全係数の書換
えに伴い前記オーバラン状態が発生しているページに対
する描画オブジェクトをビットマップ画像に再描画した
ことを前記データ処理装置または操作パネルに通知する
第2の通知工程を有することを特徴とする請求項15記
載の画像処理装置のデータ処理方法。
31. Notifying the data processing device or the operation panel of redrawing a drawing object for a page in which the overrun state has occurred in a bitmap image with the rewriting of the safety coefficient in the rewriting step. 16. The data processing method according to claim 15, further comprising a notification step.
【請求項32】 前記書換え工程による安全係数の書換
えに伴い前記オーバラン状態が発生しているページに対
する描画オブジェクトをビットマップ画像に再描画した
ことを前記データ処理装置または操作パネルに通知する
第2の通知工程を有することを特徴とする請求項16記
載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体。
32. Notifying the data processing device or the operation panel that the drawing object for the page in which the overrun state has occurred has been redrawn in the bitmap image with the rewriting of the safety coefficient in the rewriting step. 17. The storage medium storing a computer-readable program according to claim 16, further comprising a notifying step.
【請求項33】 前記書換え工程は、所定の通信媒体を
介して複数のデータ処理装置から入力される所定の書換
えコマンド受信時に、前記第2のメモリに保持される書
き換えた安全係数を前記第1のメモリに記憶された安全
係数に書き換えることを特徴とする請求項19記載の画
像処理装置のデータ処理方法。
33. The rewriting step, wherein when a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium is received, the rewritten safety coefficient held in the second memory is written to the first memory. 20. The data processing method for an image processing apparatus according to claim 19, wherein the data is rewritten with the safety coefficient stored in the memory of (1).
【請求項34】 前記書換え工程は、所定の通信媒体を
介して複数のデータ処理装置から入力される所定の書換
えコマンド受信時に、前記第2のメモリに保持される書
き換えた安全係数を前記第1のメモリに記憶された安全
係数に書き換えることを特徴とする請求項20記載のコ
ンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶
媒体。
34. The rewriting step, wherein when a predetermined rewriting command input from a plurality of data processing devices via a predetermined communication medium is received, the rewritten safety coefficient held in the second memory is written in the first memory. 21. The storage medium storing a computer readable program according to claim 20, wherein the safety coefficient is rewritten with a safety coefficient stored in a memory of the computer.
【請求項35】 前記判定工程により前記オーバラン状
態が発生していると判定された場合に、描画された印刷
情報の処理情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含む
オーバラン情報を前記データ処理装置に通知するオーバ
ラン情報通知工程を有することを特徴とする請求項15
記載の画像処理装置のデータ処理方法。
35. When it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, overrun information including processing information of the drawn print information and internal information based on the print information is transmitted to the data processing device. 16. An overrun information notifying step for notifying.
A data processing method for the image processing apparatus according to the above.
【請求項36】 前記判定工程により前記オーバラン状
態が発生していると判定された場合に、描画された印刷
情報の処理情報,前記印刷情報に基づく内部情報を含む
オーバラン情報を前記データ処理装置に通知するオーバ
ラン情報通知工程を有することを特徴とする請求項16
記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
した記憶媒体。
36. When it is determined in the determining step that the overrun state has occurred, processing information of drawn print information and overrun information including internal information based on the print information are sent to the data processing device. 17. An overrun information notifying step for notifying.
A storage medium storing the computer-readable program according to the above.
【請求項37】 前記判定工程により前記オーバラン状
態が発生していると判定された場合に、描画された印刷
情報の処理情報および前記印刷情報に基づく内部情報を
第3のメモリに保持する情報保持工程と、 入力される読み出し要求に基づいて前記第3のメモリに
保持される前記処理情報または内部情報を操作パネルま
たは前記データ処理装置に通知する読出し通知工程と、
を有することを特徴とする請求項15記載の画像処理装
置のデータ処理方法。
37. An information holding unit that holds, in a third memory, processing information of drawn print information and internal information based on the print information when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred. A read notification step of notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or internal information held in the third memory based on an input read request;
16. The data processing method for an image processing apparatus according to claim 15, comprising:
【請求項38】 前記判定工程により前記オーバラン状
態が発生していると判定された場合に、描画された印刷
情報の処理情報および前記印刷情報に基づく内部情報を
第3のメモリに保持する情報保持工程と、 入力される読み出し要求に基づいて前記第3のメモリに
保持される前記処理情報または内部情報を操作パネルま
たは前記データ処理装置に通知する読出し通知工程と、
を有することを特徴とする請求項16記載のコンピュー
タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体。
38. An information holding unit that holds, in a third memory, processing information of drawn print information and internal information based on the print information when it is determined in the determining step that the overrun state has occurred. A read notification step of notifying the operation panel or the data processing device of the processing information or internal information held in the third memory based on an input read request;
17. The storage medium storing a computer-readable program according to claim 16, comprising:
JP9335677A 1997-12-05 1997-12-05 Image processor, data processing method for image processor and storage medium storing program readable by computer Pending JPH11175301A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335677A JPH11175301A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Image processor, data processing method for image processor and storage medium storing program readable by computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9335677A JPH11175301A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Image processor, data processing method for image processor and storage medium storing program readable by computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11175301A true JPH11175301A (en) 1999-07-02

Family

ID=18291279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335677A Pending JPH11175301A (en) 1997-12-05 1997-12-05 Image processor, data processing method for image processor and storage medium storing program readable by computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11175301A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053201A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053201A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image processing method
JP2010111099A (en) * 2008-11-10 2010-05-20 Canon Inc Image processing apparatus and its control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563793B2 (en) Data processing method and apparatus
US6219152B1 (en) Printer and information processing apparatus
JP2000099291A (en) Print controller, data processing method for the same and storage medium storing computer readable program
JP4174476B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver program, print control apparatus, print control method, and printing system
JPH10278362A (en) Apparatus and method for controlling printing and printing system
JPH11175301A (en) Image processor, data processing method for image processor and storage medium storing program readable by computer
US20040263892A1 (en) Information processisng apparatus, information processing method, and control program
JP3209911B2 (en) Print control device and data processing method of print control device
JPH11191042A (en) Data processor, data processing method therefor, and storage medium stored with computer-readable program
JP3715796B2 (en) Printing control apparatus, data processing method for printing control apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JP4323617B2 (en) Print control apparatus, information processing apparatus, print control method, information processing method, and storage medium storing computer-readable program
JP3387796B2 (en) Print control device and data processing method of print control device
JP2000298565A (en) Method and device for controlling printing and storage medium storing program for executing the printing controlling method
JPH1199730A (en) Printer and its control method
JP2007152898A (en) Printing processing apparatus
JP2002120418A (en) Printer device and image processing device comprising the printer device
JP2001092603A (en) Device and method for controlling print and storage medium
JP3483419B2 (en) Computer, data processing method, and computer-readable storage medium
JP2004164472A (en) Output control device
JPH09251359A (en) Information output method, information output printer and printer control system
JPH1074131A (en) Printing control device, information processor, printing system, method for processing data for printing system, and storage medium for storing program to be read out by computer
JPH11191044A (en) Data processor, data processing method therefor, printing control, data processing method therefor, and storage medium stored with computer-readable program
JP2001109602A (en) Device and method for controlling printing and storage medium
JP2000035859A (en) Data processor, data processing method for data processor and storage medium storing program which computer can read
JP2000155657A (en) Data processor, driver processing method for the data processor and storage medium stored with computer readable program