[go: up one dir, main page]

JPH11174887A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11174887A
JPH11174887A JP9337097A JP33709797A JPH11174887A JP H11174887 A JPH11174887 A JP H11174887A JP 9337097 A JP9337097 A JP 9337097A JP 33709797 A JP33709797 A JP 33709797A JP H11174887 A JPH11174887 A JP H11174887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
image
size
fixing
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9337097A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9337097A priority Critical patent/JPH11174887A/ja
Publication of JPH11174887A publication Critical patent/JPH11174887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オイル回収用の手段を必要とせず、簡単な手
段によって、オイル消費量を節約することのできる定着
手段を備えた画像形成装置を提供する。 【構成】 転写材である記録紙P上に形成されたトナー
像を溶融して固着する、回動する定着手段である定着器
17を有する画像形成装置において、定着器17のロー
ラ171,172へピエゾ素子75を有するオイルジェ
ットユニット70bによって選択的にオイル滴を供給す
ることを特徴とする画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真複写機等の画
像形成装置に係わり、特にオフセット防止用のオイルを
定着手段に供給するようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成機器等で
多く用いられている定着方法は、圧着熱定着方式であ
る。圧着熱定着方式では、未定着のトナー画像を担持し
た記録媒体(普通紙等の転写材)を、少なくとも一方が
加熱されている互いに圧接回動する一対のローラ間に通
し、圧着加熱して定着する方法である。このときトナー
を構成する主要成分である熱可塑性樹脂が溶融軟化して
記録媒体に粘着しトナー画像が定着される。
【0003】この方法は高速で定着が可能であり、装置
も小型化でき、加熱ローラの温度も200℃程度と比較
的低いことから火災等の危険性も少ない優れた性能を有
する。しかし、記録媒体上のトナーと加熱定着ローラが
圧接されるため、一部のトナーが定着ローラに付着す
る、所謂オフセット現象を起こしがちである。
【0004】このオフセットを防止するためシリコンオ
イル等のオフセット防止オイルを定着手段に自動補給す
る手段を設けている。オフセットを防止するためには十
分なオイルを定着ローラに対して供給しなければならな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、転写材のサイ
ズが小さい場合にはオイルが定着ローラ上に過剰に残留
し、このために、次に供給されてきた転写材の両側部や
先端部に過剰のオイルが付着したり、定着ローラ上にオ
イルが溜まるという状態が起こり、コピー品質として好
ましくなく、溜まったオイルの回収処理の必要が生じる
ので、この余分なオイルを回収する手段が必要となり、
また、オイルが無用に消費されるという問題点があっ
た。
【0006】本発明は上記問題点を解決し、転写材の先
端や両側部に過剰のオイル付着を防止し、オイル回収用
の手段を必要とせず、簡単な手段によって、必要とする
オイルが必要個所に適確に供給されて、オイル消費量を
節約することのできる画像形成装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的は、転写材上に
形成されたトナー像を溶融して固着する、回動する定着
手段を有する画像形成装置において、転写材サイズに応
じて定着手段へ選択的にオイル滴を供給するオイル供給
手段を有することを特徴とする画像形成装置によって達
成される。
【0008】なお、上記発明において、前記オイル供給
手段によるオイルの供給は、ピエゾ素子によりオイル滴
を飛翔させて供給することを特徴とする画像形成装置、
あるいは、前記オイル滴を直接的、又は間接的に定着手
段に供給することを特徴とする画像形成装置は好ましい
実施態様である。
【0009】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の画像形成
装置の第一の実施形態の画像形成プロセスおよび各機構
について、図1〜図6を用いて説明する。図1は本発明
の画像形成装置の一例を示す断面図、図2は装置本体上
部に設けた操作部の一例の要部を示す平面図、図3は制
御回路を示すブロック図、図4はオイル滴を供給する手
段であるオイルジェットユニットの一例を示す図、図5
は図1の像担持体の側断面図であり、図6は第一の実施
形態にかかわる両面のトナー像形成状態を示す図であ
る。
【0010】なお、以下の実施形態の説明において、ト
ナー像の転写材への転写の際に、転写域において像担持
体に対向する側の転写材の面に転写する画像を表面画
像、転写材の他方の側の面に転写する画像を裏面画像と
いう。以下説明する実施の形態は何れもカラー画像を転
写材の両面に形成するカラー画像形成装置の実施例であ
るが、本発明はモノクロ用の画像形成装置は勿論、転写
材の片面にのみ画像形成を行う画像形成装置についても
適用される。
【0011】先ず、前記画像形成装置による両面画像形
成の大要について、図1〜図6を用いて説明する。
【0012】両面画像形成に先立って転写材サイズの設
定が行われる。転写材サイズの設定は、 図2に示す
操作パネル100の転写材サイズ設定ボタン102によ
って使用する転写材サイズを事前に設定して画像形成を
行う場合と、 操作パネル100の自動転写材サイズ
選択ボタン103を押圧して自動的に転写材サイズを原
稿サイズから選択する自動転写材サイズ選定モードを選
定して画像形成を行う場合とがある。
【0013】 の場合、転写材サイズ設定ボタン10
2を押圧する度にサイズ表示部105のサイズ表示が循
環表示するので希望するサイズが表示された時点で停止
し、コピーボタン101を押釦すると、図3のCPU8
1は、画像形成時指示されたサイズの記録紙Pを転写部
14bに供給し、また定着時に定着器17のオイルジェ
ットユニット70bにオイルジェット制御信号を送出
し、そのサイズに対応するオイル噴射開始位置、オイル
噴射幅、オイル噴射終了位置で決まる範囲に適正な噴射
量のオイル滴を定着ローラ171,172に噴射するよ
う制御する。
【0014】 の自動転写材サイズ選定モードの場合
は、画像読取り部Aの予備走査により原稿載置台に載置
される原稿Dのサイズに対応する転写材サイズの判別デ
ータが読み取られ、その後本走査により各色別の画像デ
ータは読み取られる。
【0015】操作パネル100のコピーボタン101が
押圧されてコピーが開始されると、本走査に先立って行
われる予備走査では、原稿画像全体を画像読み取り部A
によって走査し得られた画像データをCPU81に送出
する。CPU81では、原稿画像の領域を判断し対応す
る転写材のサイズを判別して、必要なサイズの記録紙P
を供給し、必要な領域に必要量のオイル滴を供給するた
めのデータをRAM83に格納する。
【0016】転写材サイズ判別用のデータは必ずしも細
かいデータを必要としない。本走査では例えばCCDに
よって16ドット/mm、各B(青)、G(緑)、R
(赤)について8ビットで画像データの読み取りが行わ
れるが、読み取られた原稿データの輪郭に基づいて或い
は予備走査時のCCDによる原稿サイズの検出に基づい
て、規格化された紙サイズ例えばA3,A4,B4,B
5等の何れが転写材サイズとして最適かの判別が行われ
る。
【0017】この転写材サイズの判別は予備走査の形で
も行われ、また原稿が自動送りされる場合には原稿搬送
路において原稿サイズの検知を行い、転写材サイズの選
定を行うことができる。
【0018】前記画像形成装置の画像読取り部Aにおい
て、原稿Dは表面を下向きとして下側より頁順に原稿載
置台60上に積層されていて、搬出ローラ51とさばき
ローラ52の作動により最下層の原稿Dは1枚ずつ順次
搬送路53に向け搬送される。搬出された原稿Dは実線
にて示す位置に付勢されているガイド板61を排除して
破線にて示す位置に退避させ、搬送ベルト54を介して
透明体のプラテンガラス55上に給紙されて、表面を下
向きにした状態で原稿読取り位置に一時停止される。
【0019】プラテンガラス55上の原稿Dの表面画像
は、走査光学系を構成する照明ランプ56aと第1ミラ
ー56bからなる第1ミラーユニット56と、V字状に
位置した第2ミラー57aと第3ミラー57bからなる
第2ミラーユニット57の、第1ミラーユニット56の
速度Vの移動と、第2ミラーユニット57による同方向
への速度V/2による移動により読み取られて、投影レ
ンズ62とダイクロイックプリズム63を通して3個の
撮像素子CCD(B),CCD(G),CCD(R)上
に結像される。これにより色分離して撮像素子CCD上
に結像した裏面画像は、前述の予備走査および本走査が
行われる。本走査において読取られた画像データは画像
信号処理回路82において画像処理されたのち画像メモ
リ84に、頁順又は読み取り順に格納される。
【0020】画像読取り部Aでは予備走査および本走査
が終了する度に第1ミラーユニット56および第2ミラ
ーユニット57は元の位置に戻る。表面画像の読み取り
が終了すると、原稿Dは搬送ベルト54の一時的な逆回
転により反転給紙路58を経て表裏を反転し、再び搬送
路53を経て搬送ベルト54を介してプラテンガラス5
5上に給紙され、裏面を下向きにした状態で原稿読取り
位置に一時停止される。
【0021】画像形成に当たって、画像メモリ84から
読み出された画像信号は各露光ユニット12に電気信号
として出力されて感光体ドラム10上には先ず裏面画像
の形成が行われたのち、トナー受像体14a上に転写さ
れる。次いで感光体ドラム10上には表面画像の形成が
行われる。
【0022】トナー受像体14a上に転写された前記の
裏面画像と感光体ドラム10上に形成された前記の表面
画像は転写材である記録紙Pを収容する給紙カセット1
5A,15B,15Cよりサイズが選択されて給紙され
る1枚目の記録紙Pの表裏に転写されて1枚目のコピー
サイクルが終了される。表面トナー像及び裏面トナー像
を担持した記録紙Pは、後述する定着器17によって定
着され、表裏を反転して表面を下向きにして装置上部の
トレイT上に排出される。
【0023】一方、画像読取り部Aでは、画像の読み取
りを終了した原稿Dは、搬送ベルト54の動作により排
紙ローラ59を介してトレイ64上に排紙される。
【0024】次に本実施形態の画像形成部Hの詳細につ
いて説明する。
【0025】像担持体である感光体ドラム10は、例え
ば、ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって形成
される円筒状の基体を内側に設け、透明の導電層、a−
Si層あるいは有機感光層(OPC)等の感光層を該基
体の外周に形成したものである。
【0026】感光体ドラム10は前フランジ10aと後
フランジ10bとにより挟持され、前フランジ10aが
不図示の装置本体の前側板に取付けられるカバーに設け
られたガイドピンによって軸受支持され、後フランジ1
0bが不図示の装置本体の後側板に取付けられる複数の
ガイドローラに外嵌して感光体ドラム10が保持され
る。後フランジ10bの外周に設けられた歯車10Gを
不図示の駆動用の歯車に噛合し、その動力により透光性
の導電層を接地された状態で図1の矢印で示す時計方向
に感光体ドラム10が回転される。
【0027】本実施形態では、感光体ドラム10の光導
電体層において適切なコントラストを付与できる露光光
量を有していればよい。従って、本実施形態における感
光体ドラムの透明基体の光透過率は、100%である必
要はなく、露光ビームの透過時にある程度の光が吸収さ
れるような特性であっても構わない。透光性基体の素材
としては、アクリル樹脂、特にメタクリル酸メチルエス
テルモノマーを用い重合したものが、透明性、強度、精
度、表面性等において優れており好ましく用いられる
が、その他一般光学部材などに使用されるアクリル、フ
ッ素、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン
テレフタレート、などの各種透光性樹脂が使用可能であ
る。また、露光光に対し透光性を有していれば、着色し
ていてもよい。透光性導電層としては、インジウム・ス
ズ・酸化物(ITO)、酸化錫、酸化鉛、酸化インジウ
ム、ヨウ化銅や、Au、Ag、Ni、Alなどからなる
透光性を維持した金属薄膜が用いられ、成膜法として
は、真空蒸着法、活性反応蒸着法、各種スパッタリング
法、各種CVD法、浸漬塗工法、スプレー塗布法などが
利用される。また、光導電体層としては、アモルファス
シリコン(a−Si)合金感光層、アモルファスセレン
合金感光層や、各種有機感光層(OPC)が使用可能で
ある。
【0028】帯電手段としてのスコロトロン帯電器11
はイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)およ
び黒色(K)の各色の画像形成プロセスに用いられ、像
担持体である感光体ドラム10の移動方向に対して直交
する方向に感光体ドラム10と対峙して取り付けられ、
感光体ドラム10の前述した有機感光体層に対し所定の
電位に保持された制御グリッドと、放電電極11aとし
て、例えば鋸歯状電極を用いトナーと同極性のコロナ放
電とによって帯電作用(本実施形態においてはマイナス
帯電)を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与
える。放電電極11aとしては、その他ワイヤ電極を用
いることも可能である。
【0029】各色毎の像露光手段としての露光ユニット
12は、感光体ドラム10上での露光位置を、スコロト
ロン帯電器11の放電電極11aと現像器13の現像位
置との間で、現像スリーブ131に対して感光体ドラム
の回転方向上流側に設けた状態で配置される。
【0030】露光ユニット12は、感光体ドラム10の
軸と平行に主走査方向に配列された像露光用発光素子と
してのLED(発光ダイオード)を複数個アレイ状に並
べた線状の露光素子12aと、等倍結像素子としてのセ
ルフォックレンズ12bとが、ホルダに取付けられた露
光用ユニットとして構成される。装置本体の後側板に設
けられたガイドピンと、前側板に取付けられるカバーに
設けられたガイドピンと、を案内として固定される円柱
状の保持部材20に、各色毎の露光ユニット12、一様
露光器12c及び転写同時露光器12dが取付けられて
感光体ドラム10の基体内部に収容される。別体又は装
置上面に設けた画像読取手段によって読み取られ、画像
メモリ84に格納された各色の画像データが順次読み出
されて各色毎の露光ユニット12にそれぞれ電気信号と
して入力される。
【0031】露光素子としては、その他FL(蛍光体発
光),EL(エレクトロルミネッセンス),PL(プラ
ズマ放電),LED(発光ダイオード)等の複数の発光
素子をアレイ状に並べた線状のものが用いられる。この
実施形態で使用される発光素子の発光波長は、通常Y,
M,Cのトナーの透過性の高い680〜900nmの範
囲のものが良好であるが、裏面から像露光を行うことか
ら上記波長やカラートナーに透明性を十分に有しないこ
れより短い波長でもよい。
【0032】画像形成される色順序と、回転される感光
体ドラム10に、該色順序に従って設けられる現像器1
3は、本実施形態においては、図1の矢印にて示す感光
体ドラム10の回転方向に対してY,Mの現像器13が
感光体ドラム10の左側に、また、C,Kの現像器13
が感光体ドラム10の右側に配置され、Y,Mの現像器
13の現像ケーシング138の下方にY,Mのスコロト
ロン帯電器11が、また、C,Kの現像器13の現像ケ
ーシング138の上方にC,Kのスコロトロン帯電器1
1が配置される。
【0033】各色毎の現像手段である現像器13は、イ
エロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)および黒
色(K)の一成分あるいは二成分の現像剤をそれぞれ収
容し、それぞれ感光体ドラム10の周面に対し所定の間
隙を保って、現像位置において感光体ドラム10の回転
方向と同方向に回転する、例えば厚み0.5mm〜1m
m、外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレス
あるいはアルミニウム材で形成された現像スリーブ13
1を備えている。
【0034】現像器13が不図示の突き当てコロにより
感光体ドラム10と所定の値の間隙、例えば100μm
〜1000μmをあけて非接触に保たれ、各色毎の現像
器13による現像作用に際しては、現像スリーブ131
に対し直流電圧あるいはさらに交流電圧を加えた現像バ
イアス電圧が印加され、現像器13の収容する一成分或
いは二成分現像剤によるジャンピング現像が行われて、
透明な導電層を接地する負荷電の感光体ドラム10に対
してトナーと同極性(本実施形態においてはマイナス極
性)の直流バイアスを印加して、露光部にトナーを付着
させる非接触の反転現像が行われる。
【0035】上記の各色毎の現像器13は、前述したス
コロトロン帯電器11による帯電と露光ユニット12と
による像露光によって形成される感光体ドラム10上の
静電潜像を現像バイアス電圧の印加による非接触現像法
により非接触の状態で帯電極性と同極性のトナー(本実
施形態においては感光体ドラムは負帯電であり、マイナ
ス極性のトナー)により反転現像する。
【0036】画像記録のスタートにより、不図示の感光
体駆動モータの始動により駆動用の歯車を通して感光体
ドラム10の後フランジ10bに設けられた歯車10G
が回動され感光体ドラム10を図1の矢印で示す時計方
向へ回転し、同時に感光体ドラム10の左方でイエロー
(Y)の現像器13の現像ケーシング138の下方に配
置されたYのスコロトロン帯電器11の帯電作用により
感光体ドラム10に電位の付与が開始される。
【0037】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光ユニット12において第1の色信号すなわ
ちYの画像データに対応する電気信号による露光が開始
されドラムの回転走査によってその表面の感光層に原稿
画像のYの画像に対応する静電潜像を形成する。
【0038】前記の潜像はYの現像器13により現像ス
リーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体
ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形
成される。
【0039】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上に、さらに感光体ドラム10の左
方、イエロー(Y)の上部でマゼンタ(M)の現像器1
3の現像ケーシング138の下方に配置されたマゼンタ
(M)のスコロトロン帯電器11の帯電作用により電位
を付与され、Mの露光ユニット12の第2の色信号すな
わちMの画像データに対応する電気信号による露光が行
われ、Mの現像器13による非接触の反転現像によって
前記のイエロー(Y)のトナー像の上にマゼンタ(M)
のトナー像が順次重ね合わせて形成される。
【0040】同様のプロセスにより感光体ドラム10の
右方でシアン(C)の現像器13の現像ケーシング13
8の上方に配置されたシアン(C)のスコロトロン帯電
器11、Cの露光ユニット12およびCの現像器13に
よって、さらに第3の色信号に対応するシアン(C)の
トナー像が、また感光体ドラム10の右方、Cの下部で
黒色(K)の現像器13の現像ケーシング138の上方
に配置された黒色(K)のスコロトロン帯電器11、露
光ユニット12および現像器13によって第4の色信号
に対応する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形
成され、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上に
カラーのトナー像が形成される(トナー像形成手段)。
【0041】これ等Y,M,C及びKの露光ユニット1
2による感光体ドラム10の有機感光層に対する露光は
ドラムの内部より前述した透明の基体を通して行われ
る。従って第2,第3および第4の色信号に対応する画
像の露光は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く
受けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と
同等の静電潜像を形成することが可能となる。なお各露
光光学系12の発熱による感光体ドラム10内の温度の
安定化及び温度上昇の防止は、前記保持部材20に熱伝
導性の良好な材料を用い、低温の場合は不支持のヒータ
を用い、高温の場合は不支持のヒートパイプを介して外
部に放熱する等の措置を講ずることにより支障のない程
度迄抑制することができる。
【0042】上記の画像形成プロセスによって像担持体
としての感光体ドラム10(第1の像担持手段)上に裏
面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され、感
光体ドラム10上の裏面画像の重ね合わせカラートナー
像が転写域14bにおいて、トナーと反対極性(本実施
形態においてはプラス極性)の電圧が印加される転写器
14cにより、駆動ローラ14dと従動ローラ14e間
に張架され、感光体ドラム10に近接あるいは接触して
設けられたトナー像受像体14a(第2の像担持手段)
上に一括して転写される。この際、良好な転写がなされ
るように、例えば発光ダイオードを用いた転写同時露光
器12dによる一様露光が行われる。
【0043】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは像担持体AC除電器16により除電を受けた
後、クリーニング装置19にいたり、感光体ドラム10
に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19a
によってクリーニングされ、さらに、前プリントまでの
感光体の履歴をなくすために、例えば発光ダイオードを
用いた帯電前の一様露光器12cによる露光による感光
体周面の除電がなされ、前回プリント時の帯電が除去さ
れて引き続き次の表面画像のカラー画像形成が行われ
る。
【0044】以上のようにしてトナー像受像体14a上
に裏面画像となる重ね合わせトナー像が形成されたの
ち、感光体ドラム10上には引き続き表面画像となる重
ね合わせトナー像が上記のカラー画像形成プロセスと同
様にして形成される。この時トナー像受像体14aに形
成されている裏面画像と感光体ドラム10上に形成され
る表面画像とは、転写域14bにおける同期がとられ、
図6に示すようなトナー像の形成状態となる。なお、こ
の時に形成される表面画像は、感光体ドラム10上では
裏面画像形成とは、互いに鏡像になる様に画像データを
変更する必要がある。
【0045】転写材である記録紙Pが各サイズ毎に収納
された給紙カセット15A,15B,15Cのいずれか
1つより、前記操作パネル100において設定された記
録紙サイズ、又は予備走査によって判別・決定されたサ
イズの記録紙Pが送り出しローラ15aにより送り出さ
れ、給送ローラ15bにより給送されてタイミングロー
ラ15cへ搬送される。
【0046】記録紙Pは、タイミングローラ15cの駆
動によって、感光体ドラム10上に担持された表面画像
のカラートナー像と、トナー像受像体14aに担持され
ている裏面画像のカラートナー像と、の同期がとられて
転写域14bへ給送される。この際、記録紙Pは、紙帯
電器14fによりトナーと同極性に紙帯電され、トナー
像受像体14aに吸着されて転写域14bへ給送され
る。トナーと同極性に紙帯電を行うことにより、記録紙
Pが転写部以外でトナー像受像体14a上のトナー像や
感光体ドラム10上のトナー像と引き合うことを防止し
て、トナー像の乱れを防止している。
【0047】トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の電圧が印加される転写器14cにより感
光体ドラム10の周面上の表面画像が一括して記録紙P
の上面側(表面側)に転写される(第1の転写手段)。
この際、トナー像受像体14aの周面上の裏面画像は記
録紙Pに転写されないでトナー像受像体14aに存在す
る。次に、トナーと反対極性(本実施形態においてはプ
ラス極性)の電圧を印加した裏面転写器14gによりト
ナー像受像体14aの周面上の裏面画像を一括して記録
紙Pの下面側(裏面側)に転写する(第2の転写手
段)。転写器14cによる転写の際、良好な転写がなさ
れるように、転写器14cと対向して感光体ドラム10
の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを用いた転
写同時露光器12dによる一様露光が行われる。
【0048】各色のトナー像は互いに重なり合うことか
ら、一括転写を可能とするにはトナー層の上層と下層の
トナーとが同様の帯電量で同一極性に帯電していること
が好ましい。このことから、トナー像受像体14a上に
形成したカラートナー像をコロナ帯電により極性反転を
行ったり、感光体ドラム10上に形成したカラートナー
像をコロナ帯電により極性反転を行う両面画像形成で
は、下層のトナーが同極性に十分帯電されないことか
ら、転写が不良となるので好ましくない。
【0049】感光体ドラム10上で反転現像を繰り返
し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナー像を極
性を変えずにトナー像受像体14aに一括転写し、次
に、極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、裏
面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。表
面画像形成に対しても、感光体ドラム10上に反転現像
を繰り返し、重ね合わせて形成した同極性のカラートナ
ー像を極性を変えずに記録紙Pに一括転写することが、
表面画像形成の転写性の向上に寄与するので好ましい。
【0050】以上のことからカラー画像形成において
は、上記の表面や裏面の画像形成法を用いて、第1の転
写手段を動作させて転写材の表面にカラートナー像を形
成し、次に、第2の転写手段を動作させて転写材の裏面
にカラートナー像を形成する両面画像形成法が好ましく
採用される。
【0051】トナー像受像体14aは厚さ0.5〜2.
0mmの無端状のゴムベルトで、シリコンゴム或いはウ
レタンゴムの108〜1014Ω・cmの抵抗値をもつ半
導電性基体と、ゴムの基体の外側にトナーフィルミング
防止層として厚さ5μm〜50μmのフッ素コーティン
グを行った2層構成とされる。この層も同様な半導電性
が好ましい。ゴムベルト基体の代わりに厚さ0.1〜
0.5mmの半導電性のポリエステルやポリスチレン、
ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等を使用す
ることもできる。
【0052】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、転写材分離用としての紙分離AC除電器14hに
より除電され、トナー像受像体14aから分離され後述
する定着手段である定着器17へと搬送される。定着器
17において熱定着ローラであるローラ171と、ロー
ラ172との間で熱と圧力とを加えられることにより記
録紙P上の表裏の付着トナーが定着される。両面画像記
録のなされた記録紙Pは排紙ローラ18a,b,cによ
り送られて、画像形成部H上のトレイTへ排出される。
【0053】転写後のトナー像受像体14aの周面上に
残ったトナーは、トナー像受像体クリーニング装置14
iに設けられトナー受像体14aに当接および解除可能
なブレードによりクリーニングされる。また、転写後の
感光体ドラム10の周面上に残ったトナーは像担持体A
C除電器16により除電を受けた後、クリーニング装置
19にいたり、感光体ドラム10に当接した、ゴム材か
ら成るクリーニングブレード19aによってクリーニン
グ装置19内に掻き落とされ、スクリュウ19bによっ
て不図示の排トナー容器に回収される。さらに、前プリ
ントまでの感光体の履歴を除去するために、例えば発光
ダイオードを用いた帯電前の一様露光器12cによる感
光体周面の除電がなされ、前回プリント時の帯電が除去
されて引き続き次のカラー画像形成が行われる。
【0054】上記の方法は、重ね合わせたカラートナー
像の一括転写であるので、トナー像受像体14a上のカ
ラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ等が起こりに
くく、画像劣化が少ない良好な両面カラー画像形成がな
される。
【0055】上記の方法は、一回で両面の画像形成と定
着を行えることから、従来の両面画像形成のように一度
片面に定着した際にオイルが付着した転写材を再給送し
て給送系や像形成体を汚染する問題を解決する。
【0056】定着器17は図1に示すように、表面画像
のトナー像を熱定着するための第1の回動部であるパイ
プ状回転部材としての熱定着ローラであるローラ171
と、裏面画像のトナー像を熱定着するための第2の回動
部である回転部材としての熱定着ローラであるローラ1
72とにより構成され、不図示の定着駆動モータにより
ローラ171が駆動回転され、ローラ172が従動回転
される。ローラ171とローラ172とで形成されるニ
ップ部で熱と圧力とを加えられることにより、ニップ部
に給送される記録紙P上の付着トナーが定着される。
【0057】ローラ171,172は、薄肉のパイプ状
金属ローラと、金属ローラの内部に設けられた発熱手段
しての例えばハロゲンランプからなる発熱ランプ177
とにより構成される。金属ローラは厚さ0.75mm前
後の炭素鋼などから成るパイプ状金属ローラで極めて熱
容量の小さいものが用いられる。金属ローラの外周には
金属ローラと一体に、例えば厚さ3mmのシリコンゴム
とその表面にフッ素ゴムラテックスがコートされたゴム
層を設けることもなされる。ローラ171,172の少
なくも一方は、弾性層をもったソフトローラとし、ロー
ラ171,172の押圧部には適当なニップ幅を設け
て、トナー画像を両面に保持した転写材が圧接状態にあ
るローラ171,172のニップ部を通過する間に加熱
定着がなされるよう構成している。173,174はク
リーニングローラであり、175,176はオイル均し
ローラである。
【0058】ローラ171,172には、CPU81の
制御によってRAM83から読み出されたオイルジェッ
ト制御信号によりオイル供給手段であるピエゾ素子76
が作動して、必要なオイル供給範囲に適正量のオイル滴
が供給される。ローラ171,172上に吹付けられた
オイル滴はオイル均しローラ175,176によって必
要範囲が一様でしかも適量のオイル塗布状態となる。こ
れにより高い離型性を有しトナーで汚れないオフセット
防止が行われる。
【0059】図4は前記オイルジェットユニット70b
の一例の構造を示したもので、図4(a)はオイルジェ
ットユニットの外観斜視図、図4(b)、(c)はその
XX断面、YY断面を示している。吐出口71aを有す
る複数のオイルジェットセル72を一列に設けたオイル
ジェットヘッド71はケース73内にあって、ケース7
3に設けた長穴73aの内側には対応して一列に例えば
1mm間隔で吐出口71aが並んでいる(オイル滴の噴
射間隔はトナー画素ピッチに較べて遙かに粗となってい
るのでオイルジェットセル72の厚みは画像記録に用い
るインクジェットと較べて大幅に大きくすることができ
製造容易である)。オイルジェットセル72は吐出口を
設けた内部にオイルを充たした袋状部材からなってい
て、袋状部材の後端にはピエゾ素子76が設けてあり、
ピエゾ素子76にパルス状の電圧を印加するとピエゾ素
子76の厚みが瞬間的に増大して袋状部材の可撓性の壁
面を変形し、オイルジェットセル72内のシリコンオイ
ルをオイル滴として吐出口71aより吐出・飛翔させ
る。ピエゾ素子76をオイル滴の供給手段として用いた
ので、例えばピエゾ素子76に印加するパルス状電圧の
周波数を変更することによってオイル滴の吐出量を変更
することができる。
【0060】なお、オイルジェットヘッド71に設ける
隣り合うヘッド間における吐出口71aのピッチは、オ
イル滴のオイル量と関連し、予め設定された時間間隔を
もって一斉に吐出されてローラ171,172上に付着
したオイル滴群がオイル均しローラ175,176によ
って均されて、必要でかつ充分なオイル量、例えば8m
g/cm2になるよう予め実験的に求められたところに
従って吐出口71aのピッチ及び吐出しの時間間隔が設
定される。
【0061】オイル滴の吐出量はシリコンオイルの粘度
に関連し、粘度はシリコンオイルの温度にも関連するの
で、オイルジェットヘッド71近傍に温度センサを設
け、温度センサによる検知情報に基づいてピエゾ素子7
6に印加する電圧の制御を行い、吐出されるオイル滴の
オイル量が常に一定になるよう自動制御を行うことも可
能である。
【0062】ケース73内のバネ74a、74bおよび
その反対端にあるスペーサ75a,75bが位置決め用
に設けられている。各オイルジェットセル72の上部に
は各セル72に連通した連結口があり、またケース73
の上辺には図示しないオイル貯留部と電気的なターミナ
ルが設けられていて、内部のオイルジェットセル72と
の間には可撓性のパイプやコードによって接続され、吐
出されるオイルOの補給や各ピエゾ素子76への選択的
な電圧印加がなされる。
【0063】以上説明したオイルジェットはCPU81
の制御によって記録紙Pのサイズ全域に亘って、或いは
トナー画像の存在する範囲全域に亘ってオイル滴の吐出
がなされる。具体的に説明すれば、転写を終えて定着手
段へと移行する記録紙Pの先端位置を検出するセンサが
記録紙Pの先端を検知すると、CPU81は予め算定さ
れたところに従って記録紙Pの先端が前記のニップ部に
到達する時点で、ローラ171,172上に最初に吐出
されたオイル滴がニップ部に到達するようなタイミング
で、記録紙Pの紙サイズに応じて例えばA4サイズの場
合は吐出口70aのb番目からy番目までの、またB4
サイズの場合はc番目からx番目までの間の吐出口70
aから一斉にオイル滴の吐出しが連続して行われる。そ
してこのオイル滴の吐出しは一定時間間隔をもって長手
方向の紙サイズの記録紙Pが通過し終わるまで継続され
る。
【0064】以上、オイルジェットユニットをライン状
に設けたラインヘッドについて説明したが、オイルジェ
ットユニットヘッドをライン方向に移動できるように
し、ヘッド部分が往復移動しながら紙幅サイズに対応し
た間連続的にオイル滴の吐出しを行うよう構成したオイ
ル供給手段によっても同様な効果が得られる。
【0065】(実施形態2)本実施形態はオイル滴を間
接的に定着手段に供給するようにしたものである。第1
実施形態の定着器17と異なり、定着器17aへのオイ
ルジェットユニット70bの取り付け位置が図7に示す
ように、オイル滴をオイル均しローラ175,176に
向かって噴射し、オイル均しローラ175,176を介
して間接的に定着ローラ171,172に付着させるよ
うにした実施例である。オイル均しローラ175,17
6によりオイルは均一に均されて定着ローラ171,1
72に塗布されることとなる。その他の部分は実施形態
1と全く同一であるので説明は省略する。
【0066】以上、両面にトナー像を保持した転写材を
一括して定着を行う両面画像形成装置について、転写材
の両面に定着手段を介してオフセット防止用のオイル塗
布を行うのにオイルジェットを用いて転写材のサイズ範
囲に対して行うことについて説明した。本発明はこれに
限定するものではなく、転写材の片面にトナー像を保持
した転写材の定着を行う画像形成装置について、トナー
像を保持した転写材に対向した定着ローラに対して、オ
イルジェットを用いて転写材サイズ範囲に対してオイル
滴を供給するよう構成することは本発明に含まれる。
【0067】
【発明の効果】本発明は請求項1によれば、オフセット
防止用のオイルを定着ローラ上の必要な領域にのみ塗布
できるので、オイル回収用の手段を必要とせず、コスト
の増大を伴わずにオイル消費量を節約することのでき、
転写材に不均一なオイル付着を防止した優れたコピーを
得る画像形成装置を提供できる。
【0068】また、請求項2によれば、オイルジェット
駆動素子としてピエゾ素子を用いたので、簡単な構成と
駆動回路によって必要領域に必要量のオイル滴を定着ロ
ーラ上に塗布することができ、製造コストの安価な画像
形成装置を提供することができる。
【0069】さらに、請求項4によれば塗布されるオイ
ル滴がオイル均しローラにより均一に均されて定着ロー
ラに塗布される画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の第1の実施形態を示す
断面図である。
【図2】操作パネルの一例の要部を示す平面図である。
【図3】制御回路を示すブロック図である。
【図4】図1のオイルジェットユニットの外観斜視図お
よび断面図である。
【図5】図1の感光体ドラムの構成を示す側断面図であ
る。
【図6】図1の装置による両面のトナー像形成状態を示
す図である。
【図7】本発明の画像形成装置の第2実施形態の定着器
を示す断面図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 帯電器(スコロトロン帯電器) 12 露光ユニット 13 現像器 14a トナー像受像体 14c 転写器 19 クリーニング装置 17, 17a 定着器 70b オイルジェットユニット 71 オイルジェットヘッド 72 オイルジェットセル 76 ピエゾ素子 81 CPU 82 画像信号処理回路 83 RAM 100 操作パネル 101 コピーボタン 102 転写材サイズ設定ボタン 103 自動転写材サイズ選択ボタン 171,172 ローラ(定着ローラ) 173,174 クリーニングローラ 175,176 オイル均しローラ A 画像読取り部 H 画像形成部 P 記録紙(転写材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写材上に形成されたトナー像を溶融し
    て固着する、回動する定着手段を有する画像形成装置に
    おいて、転写材サイズに応じて定着手段へ選択的にオイ
    ル滴を供給するオイル供給手段を有することを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記オイル供給手段は、オイル滴をピエ
    ゾ素子により飛翔させて供給することを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記オイル供給手段は、オイル滴を直接
    的に定着手段へ供給することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記オイル供給手段は、オイル滴を間接
    的に定着手段へ供給することを特徴とする請求項1又は
    2に記載の画像形成装置。
JP9337097A 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置 Pending JPH11174887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337097A JPH11174887A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337097A JPH11174887A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174887A true JPH11174887A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18305415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9337097A Pending JPH11174887A (ja) 1997-12-08 1997-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174887A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318853B1 (en) * 1998-09-30 2001-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having intermediate medium
JP2011170204A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd ベルト加圧装置および画像形成装置
JP2012058568A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6318853B1 (en) * 1998-09-30 2001-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having intermediate medium
JP2011170204A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fuji Xerox Co Ltd ベルト加圧装置および画像形成装置
JP2012058568A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056088A (ja) 静電記録装置
JPH07301967A (ja) 画像形成装置
JPH056114A (ja) 定着装置
JPH10186969A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3491218B2 (ja) 画像形成装置
JPH11174887A (ja) 画像形成装置
US7330686B2 (en) Color image forming apparatus including a voltage attenuating intermediate transfer belt
JPH10239918A (ja) 画像形成装置
JP4111353B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH11174758A (ja) 画像形成装置
US9069278B2 (en) Image forming apparatus having non-image portion exposure amount that is lower in mono mode than in color mode
JPH11327335A (ja) 画像形成装置
JPH09311572A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JP2024044678A (ja) 画像形成装置
JPH09258492A (ja) 画像形成装置
JPH1078718A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH1152632A (ja) 画像形成方法
JPH10340010A (ja) 画像形成装置
KR100577695B1 (ko) 화상형성 및 코팅장치
JPH1039558A (ja) 画像形成装置
JPH09258493A (ja) 画像形成装置
JPH09319167A (ja) 画像形成装置
JPH1010805A (ja) 両面画像形成装置
JPH09258518A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350